第5章 Windows 8を支える機能たち - 変化するデバイス経験 その3 「USB 3.0」のスピード
本稿を執筆するにあたって、USB 3.0カードおよびUSB 3.0対応USB-HDDケースを入手したので、その結果を報告する。今回使用したUSB 3.0カードは、ルネサスエレクトロニクス製μPD720201を搭載したものだが、Windows 8では自動認識し、何の問題もなく使用可能になった。USB-HDDケースはUSB 3.0対応をうたった海外のマイナー製品。また、内蔵したHDDもシリアルATA300(同600対応HDDがあまっていなかった)のため、厳密なパフォーマンステストではないことを事前に承知してほしい。
コンピューターに各デバイスを接続すると、インテル社が開発したUSB 3.0のSuperSpeedをサポートするxHCI(eXtensible Host Controller Interface)対応のルートハブに連なるようにUSB-HDDが認識された。前述のとおりWindows 8のUSBドライバースタックでは、USB 3.0が1.1/2.0と独立した構造になっているため、USB 3.0デバイスはxHCIコントローラ下で管理される(図364~365)。
今回はひよひよ氏の「CrystalDiskMarkでテストを行った。USB 3.0の最大転送レートは5Gビット/秒(500Mバイト/秒)だが、ベンチマーク条件がそろっていないせいか、そこまでの数値は出なかった。しかし、同じUSB-HDDをUSB 2.0ポートに接続して、同じベンチマークを行ったところ、シーケンシャルリード/ライトの速度に二倍以上差が生じたことを踏まえると、USB 3.0デバイスを使用するメリットがあるのは確かだろう(図366~367)。
USBストレージで今後に期待したいのが、UAS(USB Attached SCSI)の存在である。文字どおりSCSI(Small Computer System Interface)と同じロジックをUSBデバイスで実現するというものだ。具体的にはデータ転送の効率性を高めるプロトコル「UASP(USB Attached SCSI Protocol)」を新設し、UAS対応デバイスの転送データをフロー制御することで、パフォーマンスを向上させている。
詳しくはUSB.orgから入手できる「USB Attached SCSI Protocol (UASP) v1.0 and Adopters Agreement」をご覧いただくとわかりやすいが、Windows 8ではUASをベストプラクティス(ある結果を得るのにもっとも効率のよい手法)として、ホワイトペーパーを公開している(図368~369)。
執筆時点で、UASをサポートするUSBデバイスを一般市場で見ることは皆無だが、Windows 8がサポートすることで、USB-HDDのさらなる高速化は今後も期待できそうだ。