第7章 Windows 8の機能とソフトウェア - 後方互換性の維持に使えるか? 「クライアントHyper-V」 その3

前節でゲストOSには"統合ディスクが必須"と述べたが、Hyper-VにはLinux Integration ServicesというLinux系OSをサポートする統合サービスが用意されている。同サービスを用いることで、CentOS 5.2以降、Red Hat Enterprise Linux 5.2以降、そしてSUSE Linux Enterprise Server 10 Service Pack 4以降をサポートする。

この情報はWindows Server 2008 R2のHyper-V 2.0を対象とした情報のため、Windows 8のクライアントHyper-Vに適用されるかわからないものの、最近はMicrosoftが実施したLinux Integration Servicesのオープンソース化に伴い、同コードを取り込んだLinuxディストリビューションも増えている。そこで、Windows XPに引き続き、UbuntuをクライアントHyper-Vの仮想マシンにインストールしてみた。

現在、Ubuntuの日本語サポートを行っているUbuntu Japanese Teamでは、執筆時点の最新版であるUbuntu 12.04 LTS Desktop日本語版の仮想HDDイメージをリリースしているが、今回はISO形式ファイルをダウンロードしてインストールを行った。同仮想HDDイメージを用いる場合は、ダウンロードしたZIP形式ファイルを展開し、Hyper-V 3.0が参照する「C:\Users\Public\Documents\Hyper-V\Virtual Hard Disks」フォルダーにVHD形式ファイルを移動させ、仮想マシンを作成するウィザードで<既存の仮想ハードデ