第7章 Windows 8の機能とソフトウェア - 後方互換性の維持に使えるか? 「クライアントHyper-V」 その1
Windows 7では、仮想化ソフトウェアであるWindows Virtual PC(バーチャルPC)と、Windows XP Service Pack 3のイメージファイルをセットにした「Windows XP Mode」を、同Professionalなどの上位エディションに無償提供していた。しかし、実用的なパフォーマンスに至っていないのは、実際に触れた読者が承知のとおりだが、Windows 8では、このWindows XP Modeは提供せず、「Hyper-V(ハイパー・ブイ)」という仮想化機能を提供することになった。
そもそもHyper-Vとは、ハイパーバイザ型の仮想化システムであり、一台のコンピューターで複数の仮想マシンを実現する機能である。サーバー向けOSであるWindows Server 2008用として提供され、最新のWindows Server 2008 R2ではパフォーマンスや機能拡張を行ったHyper-V 2.0を用意していた(Hyper-Vに対して、バージョン番号を割り当てていないが、ファーストバージョンと区別するために本稿では1.0、2.0……という番号で紹介している)。
もともとMicrosoftは、仮想化技術に関するリソースを持ち合わせおらず、2003年に買収した米Connectixの仮想化ソフトウェアであるVirtual PCを取得。そこから得た技術でクライアント型のMicrosoft Virtual PCを、仮想サーバーを構築するMicrosoft Virtual Serverを発売した。
ここからMicrosoftの仮想化ソフトウェアに対する歴史がスタートする。そしてWindows 8に搭載されたHyper-V 3.0は、同社の技術資料によると「クライアントHyper-V」と説明されている。これは文字どおりサーバーOSに搭載されたHyper-Vと機能差が生じているために付けら