第5章 Windows 8を支える機能たち - デフラグツールの「SSD」対応とチェックディスクの改善
Windows 8におけるSSDの扱いは、Windows 7と比較するといくつかの変化が見られた。今回ホストドライブをHDDからSSDに変更して最初に気付いたのが、デフラグツールの有効設定である。Windows 7時代は過度なSSDへのアクセスは"寿命を短くする"として無効になっていた。
そもそもSSDには、内部で完全消去しても構わないデータブロックをOSに通知する「Trim」というコマンドが用意されている。OS上でファイルが削除されてもSSD側はそれを認識できないため消去されないまま放置されていた。このデータブロックへの書き込みは元のファイルがあった場所に書き込みが発生する時点で初めて消去処理が行われるため、パフォーマンスの低下が発生する。
その一方でTrimコマンドが有効な場合、SSDが同コマンドを受け取ることでOSがファイルを削除すると同時にデータブロックを消去するため、長期間使用する際のパフォーマンス低下を防ぐというものだ。
そのためWindows 7では、ホストドライブがSSDであることを検知した際はデフラグの自動実行などいくつかの機能を抑制し、SSDに対する過度の書き込みを防ぐ仕組みが用意されていた。だが、今回SSDに対してWindows 8を新規インストールした環境ではデフラグの自動実行スケジュールが組まれていたのである(図370~371)。