転職活動中の20代のなかには、「20代で転職するのは早すぎるのでは?」などと不安を感じる人もいるのではないでしょうか。
しかし、30代以降に比べ、体力や伸び代があり将来への期待が大きい20代は多くの企業で求められる傾向にあります。そのため、20代の転職が早すぎるということはありません。近年では20代に特化した転職サイトや転職エージェントも登場しています。

そこで本記事では、20代向けのおすすめ転職サイト・転職エージェントを、20代前半・後半、女性、フリーター、未経験など、カテゴリ別にご紹介します。
- 【20代タイプ別】おすすめの転職サイト・転職エージェント
- 転職サイト・転職エージェントを利用する際のポイント
- 【使い分けの参考に】転職サイトと転職エージェントの違い
- 20代の転職を成功させるためのコツ など
本記事を参考にして、自分に合った転職サイト・エージェントを見つけ、後悔のない転職を実現させましょう。
はじめに20代全般におすすめできるサービスを3つご紹介します。
転職サービス | doda |
リクルートエージェント |
ビズリーチ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
求人数 | 公開求人 140,025件 | 公開求人209,113件 / 非公開求人265,932件 |
76,376件
|
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 |
得意領域 | たくさんの求人から選びたい人 | 幅広い職種・業界を紹介してほしい人 | 転職で高収入を目指したい人 |
特徴 |
|
|
|
公式サイト |
|
|
|
※求人掲載数は2022年6月15日時点
\本記事を監修する専門家がこちら/

- 【タイプ別】転職サイト・転職エージェントおすすめ19選
- 【20代前半に】おすすめの転職サイト・転職エージェント4選
- 【20代後半に】おすすめの転職サイト・転職エージェント4選
- 【20代女性・主婦に】おすすめの転職サイト・転職エージェント4選
- 【20代外資・グローバルに】おすすめ転職サイト・転職エージェント2選
- 【20代フリーターに】おすすめ転職サイト・転職エージェント2選
- 【未経験の転職に】おすすめ転職サイト・転職エージェント2選
- 【ベンチャー企業への転職に】おすすめ転職サイト・転職エージェント
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 20代向け転職サイトのおすすめの選び方
- 20代が転職サイトを利用するメリット
- 転職サイト・転職エージェントを利用する際のポイント
- 20代の転職を成功させるためのコツ
- 20代の転職のためのその他のサービス
- 【知っておきたい】20代の平均年収と転職事情
- 20代の転職の流れを解説
- 20代の転職でよくある質問
- まとめ
【タイプ別】転職サイト・転職エージェントおすすめ19選
ここからは20代におすすめの転職サイト・転職エージェントをタイプ別に紹介します。
気になるサービスがあったら、「公式サイト」のボタンからサイトをチェックしてみましょう。「詳細へ飛ぶ」を押すと、本記事内の詳細なサービス紹介パートにジャンプできます。
種類 | 20代前半 | 20代後半 | 20代女性 | 外資グローバル | フリーター | 未経験 | ベンチャー | ||||||||||||
転職サービス | リクルートエージェント |
いい就職ドットコム | エンエージェント | はたらいく | リクナビNEXT | キャリトレ | ビズリーチ | type | type女性の転職エージェント | パソナキャリア | 女の転職type | とらばーゆ | ランスタッド | ロバート・ウォルターズ | DYM転職 | UZUZ | 就活Shop | doda |
Wantedly |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
得意領域 | たくさんの求人から選びたい人 | 若者向けの就職をこだわり条件で探したい人 | 求人の質も注目して選びたい人 | 地元で求人を探したい人 | 今後のキャリアアップも考えたい人 | 専門性にこだわって探したい人 | 転職で高収入を目指したい人 | 3年以上の実務経験などある程度のキャリアが認められる人 | 女性専門の転職エージェントを利用したい人 | 年収を現状よりアップさせたい人 | 幅広い職種から探したい人 | サポートの手厚さを重視したい人 | IT系の外資系求人を目指している人 | 外資系や日系グローバルの転職を目指したい人 | フリーターで働いた経験が少ない人 | 納得して就職先を見つけたい人 | 企業の内情を詳しく知って就職したい人 | サポートの手厚さを重視したい人 | ベンチャー系企業の求人を多く知りたい人 |
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

20代後半の場合、AMBI(アンビ)もおすすめです。自身のキャリアタイプ指向性が可視化できる「ジブン分析」という機能が備わっており、ハイキャリア向けの求人が多く掲載されています。
ここからはタイプ別に、転職サイト・転職エージェントの特徴や強みについて詳しく紹介していきます。気になるタイプがある人は以下のリンクをクリックすると該当の見出しにジャンプできます。
【20代前半に】おすすめの転職サイト・転職エージェント4選
ここでは20代前半の転職でおすすめしたい転職サイトと転職エージェントを紹介します。
20代前半の転職は、既卒や第二新卒、アルバイトをしている人をメインターゲットにするサイトを選ぶことが大切です。それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。
リクルートエージェント
※画像引用元:リクルートエージェント公式HP
リクルートエージェントは、幅広い職種・業界から求人情報が集まり、非公開求人だけで25万件以上(2022年6月時点)取り扱っています。

利用者の数もトップクラスのため、アドバイザーの経験も豊富です。初回面談で丁寧にヒアリングしたうえで、希望にあう求人をたくさん紹介してくれるでしょう。
その他、転職を支援するシステムが用意されており、応募や面接の進捗管理、職務履歴書を簡単に作成する機能などがあります。初めての転職活動でも、迷うことなく計画的に利用できるでしょう。
リクルートエージェントはこんな人におすすめ!
- 幅広い職種・業界を紹介してほしい人
- 利用者の多いエージェントサービスを使いたい人
- 初めての転職活動を計画的に進めたい人
- 求人の質

大手で種類が多く、自分の希望はもちろん、知らない業種も色々とわかったから (男性/40歳/長野県/技術職/年収401万円〜600万円)

転職サイトにでていない質の高い求人が多かったように思う (男性/45歳/大阪府/メカトロ関連技術職/年収1000万円以上)
- 担当アドバイザーの質

こちらの希望などをしっかりとヒアリングしてくれて紹介していただいたこと (男性/48歳/埼玉県/営業関連/年収601万円〜800万円)

とても丁寧に案内してくれて転職先も多かったのでとても選択肢があり助かった。 (男性/40歳/栃木県/フリーター/年収401万円〜600万円)

不安な気持ちが強かったが、いい担当者に巡り会えたため、数ある求人案件から勤務地や待遇面などを極力希望に近い形でピックアップして頂いて、アフターケアも懇切丁寧にして頂き非常に心強かった印象でした。 (男性/45歳/愛媛県/農業協同組合(JA金融機関含む)/年収400万円以下)
- 転職サポート

自分の希望に合った案件を探してくれたことと、効率的に仕事をしながらの転職活動をサポートしてもらえたこと。 (女性/42歳/青森県/事務・企画・経営関連/年収601万円〜800万円)

色々な点でアドバイスがもらえたこと。書類の書き方や面接での対応など。 (男性/42歳/埼玉県/事務・企画・経営関連/年収400万円以下)
いい就職ドットコム
※画像引用元:いい就職ドットコム公式HP
いい就職ドットコムは、既卒・第二新卒の正社員採用に特化した転職サイトです。「経験の少なさから採用されないのでは」と不安に思っている人にも安心です。

いい就職ドットコムのオファー機能「アッテミオファー」は、個性や趣味、登録者の人柄に対して企業からのオファーが届く独自のサービスです。
この機能によりスキルや能力ではなく、人柄や個性・ポテンシャルの面からオファーが受けられるため、経験値の少ない20代前半のユーザーにも利用価値の高いサービスでしょう。
いい就職ドットコムはこんな人におすすめ!
- 既卒・第二新卒の正社員採用を目指している人
- 人柄・個性重視の採用を希望している人
▼いい就職ドットコムを利用した人の口コミ
- 面接のコツを学べた

特に大規模面接大会というイベントがあり、模擬面接をし、人が面接する様子を見て多くのことを学べました。大学内でも模擬面接の講座があったのですが、「同じ大学の人」という安心感があった気がします。本当の面接の場のように、色々な学校の人と模擬面接ができて良かったです。
(引用元:Rankroo)
- 就活イベントが充実していた

スキルアップセミナーや業界・企業セミナーなど割りと頻繁に行っているのはとても参考になって助かりました。
(引用元:Rankroo)
エンエージェント
※画像引用元:エン エージェント公式HP
エンエージェントは、幅広い世代を対象とし、質の高い求人がそろう転職エージェントサービスです。

選任のキャリアパートナーがつき、適職診断のほか、キャリア面談や職務適正診断など、充実したサポートが受けられます。
入社後にも定期的にサポートをしてくれるため、転職前から後まで一貫して安定した転職活動ができます。
エンエージェントはこんな人におすすめ!
- サポート力に注目して選びたい人
- 企業への推薦や面接の日程交渉をお任せしたい人
- 自分の能力や特徴を知りたい人
▼エンエージェントを利用した人の口コミ
- 担当の方がとても親切だった

当時勤めていた営業系の仕事がとても辛く、かと言って他にやりたい仕事も見当たらず途方に暮れていました。ストレスから胃薬を飲むことが増えてきて思い切って仕事を辞める決意をしました。
転職サイトをいくつか利用してみましたが、どこも事務的な対応で働く意欲もなくなってしまいましたが、こちらの担当の方はとても親身に相談に乗ってくれました。一番良かったのは性格診断テストによって自分を正しく分析でき、担当の方がそれに合わせた的確なアドバイスをしてくれたことです。おかげで環境も仕事も快適な事務系の仕事に就くことが出来ました。
(2021/7/10 引用元:みん評)

いくつかの転職サイトに登録していて、その一つがこちらのエージェントでした。会社は辞めたいものの、強く希望する転職先があるわけではない、という私の話を親身になって聞いてくれました。私は転職に際し何を求めるのか、話し合ううちにやっと分かっていった気がします。
その話し合いをもとに企業を紹介してもらったので、満足のいく転職ができたと感謝しています!他の転職エージェントと比べると求人数は多くないような気がしますが、丁寧なサポートのおかげで気持ちよく転職活動できたのは本当によかったです。
(2021/5/11 引用元:みん評)
- アドバイスが的確だった

転職活動で利用しました。キャリアパートナーというキャリアカウンセラーのような方とと2人1組になって転職活動を進めていきました。
その点は他のエージェントと変わりないかもしれませんが、私は自分のキャリアパートナーの方ととても相性がよく、たくさんサポートしてもらいました。非公開の求人を多く紹介してくれたほか、面接のサポートまでしてくれました。面接での受け答えの仕方を何度も練習してくれて、時には「こう言った方がいいですよ」と具体的なアドバイスももらいました。
内定をもらった時は自分のことのように喜んでくれて、嬉しかったです。転職エージェントはたくさんありますが、是非こちらも一度試してほしいと思います。お勧めです。
(2021/4/30 引用元:みん評)
はたらいく
※画像引用元:はたらいく公式HP
はたらいくは、業界大手のリクルートグループが運営する求人・転職情報サイトです。アルバイトから正社員への転職、高卒での転職、サービス職、製造業の求人などに強く、20代前半の若い世代にも利用しやすいサイトづくりがされています。

サービスの特徴として、らいくサービスとせきらら求人が挙げられます。
らいくサービスは、応募者と企業が「らいく」(いいね)を送りあえる機能です。SNS感覚で使える気軽さで若い世代の支持を集めています。
せきらら求人は、メリットだけではなく、マイナス面も正直に掲載する求人広告です。デメリットも掲載することで転職後の早期退職を避けることができます。
はたらいくはこんな人におすすめ!
- 簡単に気軽に求人情報を探したい人
- 求人企業のマイナス面についても把握したい人
▼はたらいくを利用した人の口コミ
- 地元の企業が見つかりやすい

他の転職サイトを利用していましたが希望の仕事先が見つからずに困っていました。その時にはたらいくを知って登録してみましたが、他のサイトには無い中小企業の求人情報が多く掲載されているのがとても魅力的でした。
地域性に特化した内容なので、登録した地域の近隣一帯を対象にした求人の検索が容易に出来るのも便利に思えた点でした。情報の内容も具体的で分かりやすく、複数の求人先を比較する目的でも利用しました。
(2019/2/22 引用元:みん評)

私は地元の企業への就職を希望していました。このサイトでは勤務地を地元で絞り込むとたくさんの企業が掲載されているため、希望をもって選ぶことができたのです。
条件も豊富で給与や福利厚生などを使って効率よく絞り込むことができました。説明が分かりやすく見た瞬間に判断できたので、選ぶ時間も苦になりませんでした。
最近の就職事情や面接の対応の仕方などスキルアップも学ぶことができたことにより勉強になりました。
(2018/10/19 引用元:みん評)
- サイトが見やすい

求人情報の内容が他の求人サイトより見やすいのがいいです。資格や経験が少ないので仕事を探す時はいつも苦労しますが、「らいくサービス」という企業側が人柄を重視してくれるスカウト機能があるのは助かります!
情報の量は少し物足りない気もしますが、他の求人サイトにはない地域密着型の求人が多く競争率も他より厳しくない気がします。
資格や経験に自信がなく、地元の中小企業の求人を探している人にはおすすめです!
(2019/2/18 引用元:みん評)
【20代後半に】おすすめの転職サイト・転職エージェント4選
20代後半ではキャリアアップや年収アップ求人に定評のある転職サイトの利用もおすすめです。以下で詳しい特徴を解説します。
リクナビNEXT
※画像引用元:リクナビNEXT公式HP
リクナビNEXTは、業界最大手のリクルートグループが運営する総合転職サイトです。キャリアアップ求人も多いため、ある程度の実務経験ができてから転職する場合におすすめです。

また、リクナビNEXTでは、オファー機能を通じて「気になる」を押した企業から連絡が来ることもあります。
オファーのみに表示される非公開求人もあるため、思わぬ求人に出会える可能性が高いのもポイントです。
リクナビNEXTはこんな人におすすめ!
- 20代後半など、ある程度の実務経験がある人
- 企業からのオファーを受けたい人
- サブコンテンツ(グッドポイント診断)に興味がある人
- 求人の質

求人量が豊富でコンスタントに興味がある求人に応募することができた(女性/40代/秋田県/会社員

希望の条件に合う求人が多かった事が良かったです。様々な業種の求人を提示してもらえました。(兵庫県/30代/男性/会社員)
- サイトの使いやすさ

サイトが使いやすかったので、自分にあった転職先を簡単に見つけられました。また、自分のペースで進められるので焦りなどはなかったです。(山口県/20代/男性/技術系総合職会社員)

手軽に利用できる自己分析ツールが用意されているので、自分では気付きにくい特性を自覚でき、専用アプリの機能も充実していて利便性が高かった。(福岡県/30代/男性/webデザイナー)
- 転職サポート

履歴書・職務経歴書の添削をして頂きました。自己流で作成するのとは全然違いました。(女性/40代)
キャリトレ
※画像引用元:キャリトレ公式HP
キャリトレは、ダイレクトリクルーティング型の転職サイトです。ダイレクトリクルーティング型とは、転職者の経歴やプロフィールをサイトに登録しておけば、興味を持った企業から面談のオファーやスカウトを受けられる転職サイトのことです。
キャリトレは、ハイクラス転職向けのビズリーチから派生し、20代向けに始まった新たなサービスで、そのため、プロジェクトリーダーなどの経験を積みたい人や、管理職を狙う人に向いています。

20代の転職でも、例えば主任から課長へ、年収○○万円以上など、転職の目的がはっきりしているならキャリトレを利用してみるとよいでしょう。
キャリトレはこんな人におすすめ!
- 企業からスカウトを受けたい人
- 自分で求人を選ぶ時間がない人
- キャリアアップをしたい人
▼キャリトレを利用した人の口コミ
- 求人の質が高くて豊富!

全体的に非常に魅力的な求人が多かったですし、質が高く選択肢が広がりました。(広島県/30代/男性/建築業)

ハイクラス向け転職エージェント『ビズリーチ』の姉妹サイトという事で案件の質(急成長中のスタートアップや外資系)が高く、的外れな求人スカウトに悩まずに済んだこと。(東京都/30代/男性/会社員)
- 「レコメンド機能」などサイトが使いやすい!

キャリトレを利用して良かった点は、「レコメンド機能がある」ところです。希望の求人に答えていくことにより、紹介される求人情報が修正されていき、自分が希望している求人案件に最も近い案件を紹介してくれるので、とても便利に感じました。おかげで、職場環境が良い転職先を見つけることができました。(東京都/30代/男性/営業)

レコメンド機能や2種類のスカウト機能など、独自のサービスが使いやすく、条件に合った求人と出会いやすかった気がします。(大阪府/20代/女性/会社員)
- 担当者の対応がいい

CMでよく見かけるようになった時に丁度転職を考えており登録しました。やはり好条件な求人を多く紹介している印象は強いですが、その分応募資格が厳しいものが多いと感じました。何か専門的な事を長く続けていた経験があったり、特別な資格を持っていて活かしたい、それに見合った条件で働ける仕事に就きたい、と考えている方におすすめなサイトだと思います。
特にこれと言った経験が無くても求人に応募すると感じのいい営業の方が連絡をくれます。その求人への応募が難しい場合でも違う求人を紹介してくれたりします。企業の方との関係も良好なようで、うまく橋渡しになってくれますし親身な対応を受ける事ができます。(2018/7/10 引用元:みん評)
ビズリーチ
※画像引用元:ビズリーチ公式HP
ビズリーチは、転職のプロフェッショナルである優秀なヘッドハンターに依頼することで、年収1,000万円を超えるハイクラス求人に応募できる転職エージェントサービスです。
ヘッドハンターの得意業種などがスコア化されており、より高度な知識を持つ人を選ぶことで、転職成功率を高められます。
有料会員になる場合は、3,278円(税込)と5,478円(税込)の2プランに分かれています。

有料会員はビズリーチ全体の求人を自由に閲覧できるため、さらにハイクラスな求人への応募も可能です。
ビズリーチはこんな人におすすめ!
- 1,000万円を超える高年収を目指したい人
- 持ち前のスキルを活かして管理職や経営幹部を目指したい人
- ヘッドハンターを通じてより質の高い求人に出会いたい人
- 求人の質

求人数の多さや利用しやすいサイトかを選んで利用して見ました。求人数は多くて良かったです。(男性/40代/事務員/北海道)

多彩な業種、珍しい会社の案件を紹介してもらったこと(男性/57歳/ソフトウェア・情報処理/東京都/年収1000万円以上)
- 担当アドバイザーの質

転職に対して迷っている時期だったので、エージェントのかたと話しながら考えを整理することができた。
(大分県/20代/女性/会社員)
- 転職サポート

過去のデータから役立つコンテンツをピックアップし、的確な情報を提供してくれたことが助かりました。また、さまざまな経歴や過去の業務など丁寧に深堀して聞いてくれたので、希望条件の擦りあわせがしっかりできたなという印象でよかったと思います。
(東京都/30代/男性/フリーランス)
type
typeは、IT・Web系エンジニア、ものづくりエンジニア求人の取り扱いが豊富な転職サイトです。

3年以上同一職種での実務経験や、チームリーダー、主任などを務めた経験があれば、typeを利用した転職活動でひとつ上のキャリアを狙っていくことができるでしょう。
ただし、求人案件の多くは勤務地が首都圏(東京・横浜)や大都市圏(大阪など)が中心になっているため、大都市における転職でキャリアアップを狙いたい20代におすすめです。
typeはこんな人におすすめ!
- 技術職の経験がある人
- 同一職種での実務経験やリーダーなどを務めた経験がある人
- 大都市で働きたい人
-
求人数が多い
企業数が非常に多く、多様な企業の中から自分に合った会社を探すことができた。(男性/20代/千葉県/会社員(大手金融機関))
関東の求人が多くあるため、上京したかったわたしにとってはとても使い勝手がいいと感じました。(男性/20代/北海道)
-
サイトが使いやすい
サイトがみやすく、応募したい仕事がたくさんあった。応募管理もしやすかった。(女性/30代/神奈川県/会社員)
【20代女性・主婦に】おすすめの転職サイト・転職エージェント4選
女性向けの転職サイトや転職サービスも増加しています。女性専門の転職サイトを利用することで働きやすい職場を見つけやすくなります。
今回は4つのサイトを紹介します。特徴を見てみましょう。
女の転職type
女の転職typeは多くの求人案件が首都圏に集中しているものの、20代女性の多様な転職ニーズにフィットしています。
取り扱われる業種・職種が幅広く、「違う職種も見てみたい」「やってみたい仕事がある」といった希望を持った20代女性には特におすすめです。

例えば、仕事をしながら資格取得できる介護職、センスや経験が活かせるウェディングプランナーなど、専門的な職業の求人にも強いのが特長です。
女の転職typeはこんな人におすすめ!
- 首都圏の求人情報を探している女性
- 専門的な業種の求人情報を探している女性
▼女の転職typeを利用した人の口コミ
- 女性にとって魅力的な求人が多い

アパレル・コスメ業界への転職を希望していました。女性向けの求人が多く、より良い条件で探すことができると思います。他の転職サービスでは私服やネイルOKという求人はなかなか見つかりませんが、そういった求人も充実していて仕事の時もお洒落を楽しみたい自分にとっては魅力的な求人が多かったです。また正社員に限定せず、派遣という働き方を選択できるのも良かったです。短期間での転職を望んでいましたが、担当者の対応も早く早期転職を成功させることができました。
(2019/4/5 引用元:みん評)

求人情報に写真が多いので、その職場の雰囲気がつかみやすいです。オフィスの環境や清潔感なども写真から確認することができました。女性の求人に特化しているので、応募してみたら女性お断りだった、というようなことがないのが嬉しいポイントです。求人情報にも女性が気になるような育休産休についてや茶髪やネイルについての記載があるので、わかりやすいと思います。女性向けのせいか、事務や保険の営業の求人が多いように思いました。
(2019/5/6 引用元:みん評)
- 相性診断サービスが良かった

このサイトでは「相性診断」コンテンツがあり、プロフィール内容と簡単な心理テストをするだけで志向にあった会社をピックアップするミニゲームになっています。ただ求人募集だけを掲示するのではなく、職場を探している人に向けた遊び心もあるコンテンツを盛り込んでいるのはいいアイデアだと感じました。
(2019/4/21 引用元:みん評)
とらばーゆ
※画像引用元:とらばーゆ公式HP
とらばーゆでは正社員に限らず、派遣や契約社員の求人も豊富に取り扱っています。
正社員やフルタイムなどにこだわらず、ライフワークバランス重視、資格や技術を身につけたい、といった転職を考えている20代女性におすすめの転職サイトです。

とらばーゆは業界大手のリクルートグループが運営する女性求人の老舗ブランドで、「U29女子プロジェクト」を展開するなど、20代女性の仕事との付き合い方に寄り添っています。
とらばーゆはこんな人におすすめ!
- 正社員に限らず派遣・契約社員の求人を探している女性
- 柔軟な働き方をしたい女性
▼とらばーゆを利用した人の口コミ
- 働いている女性の生の声がわかる

このサイトで気に入ったコンテンツは、各業種で働いている女性たちの生の声を記載している「未来を語る会」というコラムでした。私が見たのは「事務スタッフ女子が未来を語る会」という特集で、事務員の仕事の魅力を語っている女性の輝いた笑顔に目を奪われたものです。この仕事なら、私にも向いているかもしれないと思えて求人内にあった事務員募集に応募して現在に至ります。各業種で働く方々の声を聞けるというのは、求職者には大変参考になるコンテンツです。
(2019/2/4 引用元:みん評)
- サイトの使い勝手が良い

「産休取得あり」といったような条件から検索することができ、女性が長く続けられる企業を探しやすい仕組みとなっていました。またwebから簡単に応募できるので、、履歴書を書くことに時間を費やさずに済んだことから、使い勝手はとても良かったです。結果的には、こちらのサイト経由で仕事を決めることはできませんでしたが、転職を考えている女性の方は一度サイトを利用してみる価値があると思います。
(2018/10/30 引用元:みん評)
パソナキャリア
※画像引用元:パソナキャリア公式HP
パソナキャリアの転職エージェントサービスは、履歴書や職務経歴書の添削をマンツーマンで請け負ってもらえます。

初めての転職で悩みがちな退職手続きや、退職の交渉で悩んでいる人にもおすすめです。
また、これまで46万人の支援実績をもとに転職支援をすることで、パソナキャリアで転職に成功した人のうち67.1%が年収アップにも成功しています(2022年4月時点)。
パソナキャリアはこんな人におすすめ!
- 年収アップも目指したい人
- 女性が活躍する求人を探したい人
- 求人の質

大手なので、他にはないいろんな求人があり参考なった。(男性/45歳/福岡県/フリーター/年収401万円〜600万円)
- 担当アドバイザーの質

最初の面談では親身に話を聴いてもらい、寄り添った対応だったので当時少し希望を持てた気がした。(男性/44歳/埼玉県/官公庁/年収601万円〜800万円)

担当者がきちんとヒアリングをしてくれて、適切な案件を紹介してくれた。(男性/46歳/東京都/システムインテグレータ/年収801万円〜1000万円)
- サイトの使いやすさ

詳細情報が沢山掲載されていて、利用がしやすいなと思いました。(男性/41歳/千葉県/総合商社/年収400万円以下)

マイページが使いやすく、振り返って色々考えられる。履歴書の書き方など参考になった。
(北海道/20代/男性/エンジニア)
type女性の転職エージェント
※画像引用元:type女性の転職エージェント公式HP
サービス開始以降、年間5,000名近くの女性に転職支援やカウンセリングをしてきた、実績豊富な女性専門の転職エージェントです。
関連サイトとして、今回紹介してる「女性の転職type」も運営されています。

アドバイザーも女性中心で構成されており、未経験業界へのチャレンジも手厚くサポートしてもらえます。
type女性の転職エージェントはこんな人におすすめ!
- 女性の転職に実績が豊富な転職エージェントを探している人
- 業界・職種に専門性がある転職を目指している人
- 面接時の服装などもアドバイスしてほしい人
- 求人の質

とにかく募集している優良案件が多く、自分が今いる企業よりも働きやすそうな企業の求人が多いと感じました。(石川県/20代/女性/求職中)
- 担当アドバイザーの質

女性向けと打ち出されており、担当の方々も女性で相談しやすかったです。(神奈川県/30代/女性/会社員)

担当者の方がとても親切に対応をしてくださり、条件通りの転職活動をすることができました。(女性/20代/会社員/広島県)
- 転職サポート

担当者から履歴書・職務経歴書の書き方を指導して頂いたことが良かったです。書き方のポイントがわかりました。(40代/女性)

企業とのやり取りがスムーズにでき、転職活動を限られた時間の中で効率よく行うことができた。(女性/20代/フリーター/東京都)
【20代外資・グローバルに】おすすめ転職サイト・転職エージェント2選
外資系やグローバルなジャンルに特化した転職サイト・転職エージェントを2つご紹介します。
ランスタッド
※画像引用元:ランスタッド公式HP
世界に39カ所の拠点を持つランスタッドは、日本で働きたい海外の人への転職活動サポートなどもしている、外資系求人が豊富にそろう転職エージェントです。

各分野に専門のキャリアアドバイザーがいるため、豊富な知識から転職をサポートしてもらえます。
ランスタッドはこんな人におすすめ
- 将来を見据えてキャリアプランを考えたい人
- 外資系求人を豊富にそろえた転職エージェントに登録したい人
▼ランスタッドを利用した人の口コミ
- 紹介された案件の質がよかった

情報通信業の求人が非常にアクティブかつ意欲的で、仕事がしたいと思う内容が多いと思いました。
(東京都/30代/男性/IT系フリーランス)
- 手間なくスムーズに利用できた

自分で求人を探さなくても条件にあったものを紹介してくれるので便利。
(福岡県/40代/女性/事務)
- 信頼できる担当者だった

担当者の対応がとても丁寧で粘り強く、信頼できる方だなと思えたことです。
(広島県/20代/女性/会社員)

担当してくれた方が 何件か良い仕事を紹介してくれてその中で選んで実際に前職よりも給料が良くてよかったです。
(埼玉県/30代/男性/機械オペレーター)
ロバート・ウォルターズ
※画像引用元:ロバート・ウォルターズ公式HP
ロバート・ウォルターズは、ロンドンで設立された人材紹介会社で、世界31ヵ国の主要都市にオフィスを構えています。
日本では正社員や契約・派遣社員を中心に、20年以上の実績がある外資系人材紹介会社です。

英文履歴書の書き方のサポートやサイト内で簡単に英文履歴書を作れるサービスなども提供しており、専門の転職エージェントから支援を受けられます。
ロバート・ウォルターズはこんな人におすすめ
- キャリア相談をしたい人
- 実績のあるサービスを利用したい人
- 英文履歴書の作成に取り組みたい人
▼ロバート・ウォルターズを利用した人の口コミ
- 頼りがいのあるコンサルタントがいる

まず感じたことは、コンサルタントの質がかなり高いことです。というのも、各企業の社風や希望している人材や技術、仕事内容などをかなり細かく熟知していたからです。こちらのキャリアプラン、企業に対する希望などをヒアリングした結果、最適な求人をいくつか紹介してくれました。また、私は面接にかなりの苦手意識を持っていましたが、徹底的に面接のやり方を指導してくれました。おかげで、本番の面接ではうまく自分の熱意を面接官に伝えることができ、見事に内定を勝ち取ることができて良かったです。
(2018/12/6 引用元:みん評)
- 外資系企業への転職に最適

留学の経験を今後のキャリアアップに生かしたいと考え、外資系の企業への転職を希望していました。驚いたのが登録企業数の多さです。金融、サービス業、エネルギー、医療など幅広い職種に対応していて、私の希望するコンサルティング関連も多くの求人を抱えていました。こちらの希望条件も細かく聞いてくれて、適切な企業を紹介してくれました。
(2019/4/8 引用元:みん評)

外資系企業に転職して年収アップを狙う人向けですが、英語力はネイティブ並みで、かつ専門領域でもハイスペックであることが求められます。求人の職種は多彩ですが、日本のサイトですら求人情報が英語でのみ記述されているものが多く、コンサルタントとの面談も英語のみで行われます。年収1千万円以上の求人がゴロゴロあるため、専門領域についてかなり細かいことまで聞かれます。だた、紹介してくれる企業の内部事情に精通しており、書類選考や面接の対策もしてくれるため、紹介された企業に採用される可能性はかなり高くなります。現在は紹介してくれた外資系の企業で働いていますが、今後外資系企業への転職を行う際は、再度利用するつもりです。
(2019/4/15 引用元:みん評)
【20代フリーターに】おすすめ転職サイト・転職エージェント2選
就業経験がない、あるいは今はフリーターとしてアルバイトなどで生計を立てている場合でも、利用しやすい転職エージェントや転職サイトを紹介します。それぞれ見ていきましょう。
DYM就職
※画像引用元:DYM転職公式HP
新卒で入った会社を1年以内に辞めてしまった、ミスマッチで苦しんだ経験がある、そんな人におすすめなのがDYM就職です。
転職エージェントのなかでも、第二新卒や既卒、フリーター、ニートの就職に強みを持っています。

一部上場企業やトップベンチャー企業の求人など、求人先も豊富に取り揃えられており、就活が初めてという人にもおすすめです。
DYM就職はこんな人におすすめ!
- 就業経験がなくても応募できる求人を探したい人
- エージェントと二人三脚で就職を目指したい人
- 周りに就職について相談できる人がいない人
▼DYM就職を利用した人の口コミ
- 担当者の対応が、丁寧で親切だから安心して任せられた!

とても熱心に話を聞いてもらえましたし、今後のキャリアプランなども提案してもらえて助かりました。
(広島県/30代/女性/会社員)

エージェントが一生懸命で好感が持てました。また、書類選考もなかったため、忙しい中でスムーズに転職活動ができたと思います。退職のアドバイスもしていただけて本当に助かりました。
(茨城県/20代/男性/事務)

ハローワークにも通う中、ネット検索で見つけたDYM就職に登録したのですが、アドバイザーに学業と仕事を両立したいと相談したところ「両立できる職場を一緒に探そう」と言ってくれました。転職Shop(リクルート)に両立プランを否定された後だったので、心強かったです。
将来のことを含めて、じっくり話を聞いてくれたのも嬉しかったです。その後販売職に内定、職場仲間の応援もあり無事に大学を卒業できました。(2018/10/7 引用元:みん評)
- 20代やフリーター向けの求人が多かった!

フリーターや20代の方向けの求人数が多く掲載されていたこと、20代で転職したい方にオススメです。(東京都/20代/女性/フリーター)

フリーターやニートの転職活動に特化しているので、未経験や無資格でも募集している企業が多かったです。
(東京都/20代/男性/会社員)

フリーターから正社員になりたいと思い未経験からOKの職をDYM就職で探すことにしました。
カウンセリングでは担当者の方が親身になって対応してくれたので、自分が本当に何をやりたいのかを知ることができました。求人情報も豊富にあったので、自分に合う求人に応募することができ本当に良かったです。
手間のかかる面接の日程調整も担当の方が行ってくれたので、スムーズに面接まで進むことができました。面接対策もしっかり行ってくれたので無事希望の職種へ就職することができ利用して良かったと思っています。(2019/3/7 引用元:みん評)
UZUZ
※画像引用元:UZUZ公式HP
1人当たり平均して12時間以上サポートを提供している、20代の就職に寄りそってくれる転職サイトのUZUZは、個人ごとにオーダーメイドの就業サポートをしているのが特徴です。
内定率はもちろん、入職後の定着率にも重きを置いています。

ITエンジニアになるための就業支援やビジネスマナー研修なども実施しており、フリーターからあらためて第一歩を踏み出したい、という人に向いています。
UZUZはこんな人におすすめ!
- 求職者と同じ目線で、時間をかけてサポートしてほしい人
- 内定率の高い転職サイトを使いたい人
- ビジネスマナー研修なども受講したい人
▼UZUZを利用した人の口コミ
- 担当者と話して頑張ろうという気持ちが湧いた

担当者が何を希望しているかについてしっかりと聞く姿勢を貫いてくれたので、エージェントで頑張ろうという気持ちになれました。
(東京都/30代/男性/フリーランス)
- スムーズに疑問を解決して転職に臨めた

とても丁寧な対応をしていただき、すぐに回答をくれたためスムーズに疑問を解決することができました。
(宮城県/20代/女性/フリーター)
【未経験の転職に】おすすめ転職サイト・転職エージェント2選
未経験の仕事に挑戦したい、と考えている20代の人におすすめの転職サイト・転職エージェントは以下で紹介する2つです。
それでは、特色を詳しく紹介します。
就職Shop
※画像出典元:就職Shop公式HP
企業を就活Shop側が詳しく取材することで、実際に働いている雰囲気をより一層イメージできるような情報を幅広く備えている就職サポートサービスです。
紹介される求人は書類選考なしですぐに面接から入れるのが特徴で、面接対策やセミナーをしっかりとしたうえで、面接先を決定します。

面談をおこなうショップは首都圏と関西の大都市に限られてしまうため、一度近くに店舗があるか検索してみるとよいでしょう。
就職Shopはこんな人におすすめ!
- 書類選考が通らずに悩んでいる人
- 20代に支持されている転職サポートサービスを使いたい人
- どのような企業か詳しく知ってから入職を考えたい人
▼就職Shopを利用した人の口コミ
- 担当者の対応が良かった

自分が気になった企業に対して、担当者が熱心に情報を得てくれたり、アプローチしてくれたのがよかった(東京都/20代/女性/会社員)

何度でも面接に応じてもらえたのがよかった。ここまで親身になって対応してもらえるとは思いませんでした。(埼玉県/40代/男性/スーパーマーケット店員)
- 未経験者の転職に強い

次の転職先が未経験だったので、採用されるか分からなかったが、接客スキルやマネジメント経験含めた管理能力をプッシュしていただけました。(東京都/30代/男性/サービス業)

初めてこういうサービスを利用したので他との比較ができませんが、曖昧だった転職への気持ちが分かりやすく固まったように思います。(千葉県/40代/女性/ネイリスト)
- 求人の質が良かった

求人数には満足のいくものがありました。そこで転職先が見つかったのが良かった(長野県/30代/男性/会社員)

求人の質が圧倒的によかったです。エージェントが企業に出向き、職場環境を調べて厳選しているだけあります。(大阪府/20代/女性/会社員)
doda
※画像引用元:doda公式HP
dodaは運営は人材関連業界の老舗で、前身の企業の創業から数えると60年以上と実績豊富な転職サイトです。エージェントサービスも利用できるため、転職サイトと並行して使えます。

エージェントサービスでは、業種別に専属のキャリアアドバイザーがつきます。
また、企業の採油担当と近い視点を持つプロジェクト担当が推薦をおこなうため、就職の成功率が上がると考えられます。
求人件数は14万件以上(2022年6月時点)と非常に豊富で、未経験向けのみ検索することも可能です。
dodaエージェントサービスはこんな人におすすめ!
- 実績のある運営会社を選びたい人
- 未経験歓迎の求人を探したい人
- 転職サイト・転職エージェント両方の機能を使いたい人
- 求人の質

情報が豊富で選べる。(男性/49歳/東京都/医療・福祉・介護サービス/年収601万円〜800万円)

エージェントで転職は出来なかったが、自分では見つけない求人(未公開求人)や今勤めている業種の将来性や問題点をレクチャーしてくれたこと。(男性/42歳/石川県/技能工・運輸・設備関連/年収401万円〜600万円)
- 担当アドバイザーの質

担当者のアドバイスや実際に働いている現場の声が聞けたことです。(男性/43歳/東京都/フリーター/年収400万円以下)

担当者が親身で丁寧に対応してくれた(男性/44歳/神奈川県/事務・企画・経営関連/年収801万円〜1000万円)
- 転職サポート

履歴書などの書類の作成が簡単に済む。あと、条件交渉を代行してくれるところ。(男性/49歳/栃木県/食品/年収801万円〜1000万円)

職務経歴書についてアドバイスが的確だったこと(男性/44歳/福岡県/営業関連/年収400万円以下)
【ベンチャー企業への転職に】おすすめ転職サイト・転職エージェント
ベンチャー系の求人はサイトによってはほとんど求人が掲載されていないこともあるため、ベンチャー系に強い転職サイト・転職エージェントを選ぶことが重要です。
Wantedly
※画像引用元:Wantedly公式HP
Wantedlyは、自らこの先の目標や職歴をまとめたページを作成し、登録企業とサイト上でお互いにやり取りをしあいながら、就職を目指すビジネスSNSです。

ベンチャー企業やスタートアップ企業が多く掲載されており、社風や方針をもとに企業を判断してもらうことを強く打ち出しています。
各企業は給与条件の掲載がNGとなっているため、給与などの条件面ではなく、「この企業に共感したから働きたい」という選び方をしたい人におすすめです。
Wantedlyはこんな人におすすめ!
- ベンチャー企業やスタートアップ企業で活躍したい人
- 気軽にマッチングできるサイトを知りたい人
- 自分に合う企業を知りたい人
▼Wantedlyを利用した人の口コミ
- 新しい仕事の探し方が見つかる

主に大学在学中に、有給インターンシップを探すために使っていました。たくさんのインターンシップが毎日募集されており、自分の気に入った企業を探すことができると思います。サイトの表示言語は日本語だけでなく英語もあり、外国の方でも使いやすいのではないでしょうか。インターンシップを募集しているエリアも、大抵のサイトは東京か大阪のインターンシップくらいしか探せません。ですがこちらは九州から北海道まで探せるので、募集数の差はありますが地方に住んでる方でも問題なく使えると思います。探し方も相手が自分のプロフィールを見てスカウトをする形と自分で応募する形の2種類があるので、登録するだけでもメリットは大きいです。
(2018/10/1 引用元:みん評)
- その企業で働くイメージが付きやすい

ベンチャー企業やスタートアップ企業に興味があり利用しました。今までの求人サイトだと、条件については知ることができても、肝心のどういった人が働いているのかといった中身の部分が見えづらいと感じていました。
Wantedlyでは、「誰が」「なにを」「なぜやっているのか」にフォーカスが当てられており、実際に会う前からその企業で働くイメージが付きやすいのが魅力でした。サイトもすっきりしたデザインで見やすく、働いているメンバーの活き活きとした姿が写真で見れるのも安心感につながります。企業名だけでなく、自分のやりたいことをマッチさせていきたい人にオススメです。
(2019/1/14 引用元:みん評)
- 採用担当に会えるまでがスムーズ

全くの未経験から、クリエイティブな仕事をしてみたいと思い立って利用しました。もちろん大手の転職サイトからもいくつか応募してみたのですが、書類で落とされてしまうことが多く…。ベンチャー系の企業で働いている友人に勧められて登録しました。
まず、エントリーしたあとはメッセージでのやり取りになるのですごく楽でした。普段ラインやスカイプを使っている方ならストレスなく使えるんじゃないかと思います。そこで日時の調整や聞きたいことなどある程度調整が出来るので、ほかの転職サイト(私はマイナビ、リクナビなど3社ほど利用していました)に比べて採用担当の方と1対1で会うまでがすごくスムーズでした。結果、ご縁があって内定を頂くことが出来ました!
(2019/3/27 引用元:みん評)
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイトと転職エージェントについて、比較ポイントを表にまとめました。
転職サイト | 転職エージェント | |
求人数 | 多い | 普通(非公開求人が多い) |
気軽さ | 自分のタイミングで使えて気軽 | 担当者とやり取りがあるため気軽とはいえない |
相談 | 自分で解決する必要 | 担当者が対応 |
面接対策 | 基本的になし | 担当者が対応 |
未経験へのチャレンジ | チャレンジしやすい | 担当者と相談したうえでチャレンジ |
企業との仲介 | 自分でおこなう | 担当者が対応 |
書類添削 | 基本的になし | 担当者が対応 |
活動期間 | 自分の都合に合わせておこなう | 短期間(1~2ヵ月)が目安 |
転職サイトと転職エージェントの違いは、転職を成功させるまでの過程です。
転職サイトは転職希望者が自分で求人を見つけるのをサポートするサービスのため、相談や面接対策などは自分でしなくてはなりません。そのかわり、転職への意思が固まっていない段階でも情報収集を気軽にできます。
一方、転職エージェントは担当アドバイザーがつき、面接や企業への仲介など多方面のサポートをしてくれます。登録後すぐにアドバイザーと面談を実施し、条件に合う求人を紹介されます。そのため、より転職を急ぎたい人や、前向きに取り組みたい人に向いています。
転職への前向き度に合わせて、併用したり、使い分けたりするとよいでしょう。

初めての転職でエージェントを使う場合、職歴書の書き方や面接でのアピールポイントや自身では気付きにくい「強み、弱み」をアドバイスをしてくれるケースがあるので、うまく活用することで有利に進めることができます。
一方で企業側の採用コストを考えた場合、転職サイトへの掲載にくらべ、エージェントのほうが高い場合があります。「費用をかけたのだから優秀な人材を獲得したい」という期待が高まるため、採用ハードルが上がってしまう可能性もあります。
20代向け転職サイトのおすすめの選び方
20代が転職サイトを選ぶ際は、以下の3つを基準にしましょう。
- キャリアや年収が上がりそうな求人が多いか
- 担当者のサポート力と信頼性
- サイトの使いやすさ
ここでは3つのポイントを詳しく解説します。
①キャリアや年収が上がりそうな求人が多いか
キャリアアップや年収アップできそうな求人を多数取り扱っている転職サイトは、20代におすすめです。「経験・スキルを活かせる職場で働きたい」「もっと手取り額を多くしたい」と考えて転職する人は少なくありません。
転職サイトによっては、高年収求人を中心に取り扱っていたり、他のサイトよりも求人数が圧倒的に多かったりするため、サイトごとの特徴を把握して利用しましょう。

専門職ならば、専門職のみの求人を扱っているサイトをチェックすることで、キャリアアップや年収アップにつながる求人を見つけられます。
本記事で紹介したビズリーチは、キャリアアップや年収アップにつながる求人が多く、おすすめです。
②担当者のサポート力と信頼性
転職を支援してくれる担当者のサポートが充実していて、信頼できる担当者が多い転職サイトも20代におすすめです。はじめて転職する人や、転職活動に不安がある人の場合、担当者のサポート力が高いと、しっかりと相談に乗ってくれ、希望する会社に入社できたり、安心して転職活動できたりするメリットがあります。
担当者のサポート力と信頼性を確認するためには、担当者と直接話してみましょう。オンラインでも対面でもいいです。対応は丁寧なのか、質問にしっかりと答えてくれるのかチェックすれば、優劣を判断できます。
また転職サイトのホームページに、担当者の顔写真や実績などが掲載されているケースもあるため、利用する前にどのような人物なのか確認することで、相性の良さそうな人に依頼できる可能性が上がります。

対応が雑であったり、連絡がなかなか取れなかったりする担当者の場合、転職活動がスムーズに進まないため、注意が必要です。
本記事で紹介したリクルートエージェントは、担当者のサポート力と信頼性に定評があり、おすすめです。
③サイトの利用しやすさ
利用しやすい転職サイトなのかどうかも、チェックしておきましょう。使いづらいサイトの場合、求人探しに時間がかかったり、うまく操作できずストレスがたまったりと、デメリットになります。
サイトによっては、見やすいデザインになっており、自己分析ツールや転職に役立つコラムなどもあり、転職活動をサポートしてくれる機能や情報が充実しています。

はじめて転職する人は、実際に手を動かし各サイトの使いやすさをチェックして、自分に合ったサイトに登録しましょう。
本記事で紹介したdodaは、サイトの利用しやすさ・サポートしてくれる機能に定評があり、おすすめです。
20代が転職サイトを利用するメリット
20代が転職サイトを利用する場合、以下のようなメリットがあります。
- 希望の求人を自分で探して応募できる
- 自分のペースで多くの求人を探せる
転職サイトを利用する前にメリットを把握しておきましょう。
希望の求人を自分で探して応募できる
転職サイトを利用すれば、希望する条件に合った求人を自ら応募できるメリットがあります。転職サイトでは、業種や職種、企業の特徴など、条件を指定して求人を探すことが可能です。

年収や福利厚生、経験の有無など、20代の転職で気になる条件で絞ることもできます。
また転職サイト上では、以下のような転職活動に必要なことを行える仕組みになっています。
- 履歴書や職務経歴書の作成
- 企業への応募
- 企業とのやりとり
転職エージェントの場合は、自分から求人を探して応募することは基本的に不可能です。転職サイトは、希望の求人を自分で探して応募できるため、人任せにならず、納得感のある転職活動をおこなえます。
自分のペースで多くの求人を探せる
マイペースにさまざまな求人を探せることも、20代が転職サイトを利用するメリットです。大手の転職サイトであれば求人数が豊富にあり、首都圏だけではなく、地方の求人も少なくありません。

転職サイトの条件指定では、勤務地を絞ることも可能です。
「20代後半になり、地元に戻って働きたいと考えるようになった」「地方に貢献したい」という20代でも、希望に合った求人に出会えるチャンスがあるでしょう。
また、転職サイトを利用した場合、自分のペースで転職活動を進められます。仕事やプライベートで忙しい人でも、優良求人があった場合のみ応募したい人でも利用しやすいサービスです。
転職サイト・転職エージェントを利用する際のポイント
転職活動をうまく進めるために、おすすめ転職サイト・転職エージェントに分けて、利用のポイントをそれぞれ紹介します。
転職サイト利用のポイント
転職サイトを効率よく活用するポイントは、焦って就職先を探さないように、事前の準備で希望要件を整理し条件をチェックすることです。
利用前に準備すべきポイント
転職サイトを利用する前に次の2つをやっておくと、より効果的にサイトを利用できます。
- 履歴書と職務経歴書の作成
- 転職フェアや転職セミナーの利用
転職サイトを利用する前に、履歴書と職務経歴書を用意しておきましょう。
特に職務経歴書は中途採用(転職からの採用)をおこなう企業の採用担当者が最も注目し、合否を左右する応募書類です。事前にある程度の形にしておくと、その後の転職活動がスムーズになります。
また、希望条件を整理する際や自分のやりたいことを考える際に、転職フェアや転職セミナーを活用するのも手です。

利用しなくとも転職はできますが、さまざまな企業の人から直接話を聞くことで、具体的な条件を詰めやすくなります。
転職サイトを上手に使うポイント
多くの転職サイトを紹介しましたが、デザインや機能に違いや特徴はあるものの、主要な仕組みはほぼ同じです。転職サイトを上手に使うポイントとして、以下の3点を紹介します。
- 希望条件に優先順位をつける
- 求人情報は隅々までチェック
- 応募する時こそ慎重に
求人情報を閲覧する前に、自身の希望条件に優先順位をつけておきましょう。事前に「ここは譲れない」というポイントを決めておくことで、就職後の後悔を防ぎます。
また、求人情報はチェックすべき情報が多く、利用に慣れるほど詳細な確認を怠ってしまいがちです。

求人情報の確認が不十分だと、希望に合わない企業に応募してしまったり、転職後の早期退職につながる可能性があるため、注意が必要です。
転職サイトでは、求人情報のページにある「応募する」などをクリックすれば応募完了することが多いです。ワンクリックで応募完了するため大変便利ですが、一度送信すると取消や訂正に手間がかかるため、慎重に応募しましょう。
転職エージェント利用のポイント
自分で求人へ応募する転職サイトと異なり、転職エージェントはアドバイザーとの相性も重要となります。自分が希望する条件での転職を成功させるためにも、準備と利用時のポイントをおさえましょう。
利用前に準備すべきポイント
転職エージェントへ登録する前に用意しておきたいポイントは、次の2つです。
- 自分の状況とキャリアプランを整理する
- 履歴書と職務経歴書の作成
転職エージェントは、企業を紹介してもらうという形式のため、自分の意思を転職エージェントに伝えないと適切な求人を案内してもらえません。
これまでの人生の歩みや強み、弱み、将来に向けた希望などを事前に書き出しておきましょう。

あわせて履歴書と職務経歴書を作成することで、転職エージェントに登録したあとのやり取りをスムーズにできます。
転職エージェントを上手に使うポイント
たくさんある転職エージェントから、自分に合いそうなサイトに登録できたら、次の3点に注目して上手に活用していきましょう。
- 求人数が多い転職エージェントと特化型を組み合わせる
- 複数個所に登録して相性の良いアドバイザーと出会う
- 紹介された転職に必ず反応する
転職エージェントには、数多くの業種と求人数を誇るサービスもあれば、ハイクラス向け、20代向けに特化したサービスもあります。両方に登録して、紹介してもらえる可能性を増やしましょう。
また、複数のサービスを使うことで、より相性の良いアドバイザーに出会えるメリットもあります。
求人を紹介された際は、「この条件が合わない」「この条件は良かった」と意思を伝えることで、アドバイザーからより条件の合う求人を教えてもらえるようになります。

新卒時の就職活動では「何がしたいか」を中心に考え準備をすることが多かったと思いますが、転職においては「これまでの仕事で何をしてきたか」「今、何ができるのか」「今後、仕事を通じて何を実現したいか」という点に分けて考えをまとめて置く必要があると思います。
特に20代では最後の「今後、仕事を通じて何を実現したいか」は重要だと考えています。
20代の転職を成功させるためのコツ
20代の転職を成功させるには、次の3つがポイントとなります。
20代の転職は、将来像の明確さによっても成功するかどうかが変わってきます。というのも目標から逆算して就職先を選ぶことができるからです。
例えば、子供を持ちたい、家庭を持ちたい、といった将来の展望がある場合は、育休や産休取得実績などを確認する必要があります。
その企業に就職することで自分の理想を実現できるのかという点を知るためにも、事前の情報収集に力を入れて取り組みましょう。
迷ってしまった場合には、転職エージェントのキャリアアドバイザーなどを通じ、第三者からアドバイスをもらうことも1つの手です。客観的なアドバイスを受けることで、自分の市場価値を理解し、強みをアピールしやすくなります。

転職を成功させるためには「今後、仕事を通じて何を実現したいか」という自身のキャリアプランが明確であることが大切で、なぜそのキャリアを描きたいのかを、原体験などを含めた明確な理由(や軸)を持つことが大切です。
20代の転職のためのその他のサービス
転職サイトや転職エージェント以外にも、公的支援サービスを利用する手があります。転職サイト・転職エージェントでは希望する転職先が見つからない場合、セミナーや精神面でのサポートを希望する場合は、こちらのサービスの利用も検討してみましょう。
ハローワーク
ハローワークの正式名称は公共職業安定所で、厚生労働省が取り組む地域の総合的雇用サービス機関です。

就職先の案内のほか、履歴書の添削や面接対策などもおこなってくれます。
新卒応援ハローワークやふるさとハローワーク、わかものハローワークといった、特色のあるハローワークを選ぶのもよいでしょう。
ハローワークはこんな人におすすめ!
- お金をかけずに転職活動をしたい人
- 正社員の求人を中心に探したい人
- 地元企業の求人を探したい人
サポステ
正式名称は地域若者サポートステーションであり、厚生労働省が運営する就職支援機関です。コミュニケーション講座やビジネスマナー講座など、就職を目指す若者がスキルを身に着けるための支援をおこなっています。

転職までのブランク期間が長い、人間関係が思わしくなく仕事を辞めてしまったなど、人それぞれの理由に合わせたサポートをしてもらえます。
地域ごとに位置が異なるため、まずはホームページから近くのサポステを検索してみましょう。
サポステはこんな人におすすめ!
- 働くことそのものに挑戦したい人
- 自分に合う仕事を相談したい人
- グループワークなどコミュニケーションに苦手を感じている人
ジョブカフェ
正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」であり、その名のとおり若者に向けた就職支援をしている機関です。

職業紹介だけにとどまらず、各地域の特色を生かした支援事業をおこなっている点や、保護者向けのサービスが充実している点が特徴となります。
そのため、地域で働きたい、地元で職を探したいと考えている人におすすめです。
ただし、利用の年齢制限や運営がされていない地域もあるため、サポステやハローワークと併用するとよいでしょう。
ジョブカフェはこんな人におすすめ!
- 地域の求人を中心にしてほしい人
- 1カ所だけで転職活動やカウンセリングなどを受けたい人
- お金をかけずに地元で転職したい人


【知っておきたい】20代の平均年収と転職事情
20代で転職する際、20代の平均年収や転職事情を把握しておくことも大切です。平均年収の目安を知っておけば、求人の条件がよいのか判断できます。
20代で転職する割合は2割以上
20代の転職経験者の割合は、2割を超えます。実際のデータとして、働く人の数に対する転職入職者数の割合である「転職入職率」を、男女別に見てみましょう。
年代 | 男性の転職入職率 | 女性の転職入職率 |
20代前半 | 12.7% | 14.3% |
20代後半 | 12.4% | 13.8% |
30代前半 | 11.1% | 10.0% |
30代後半 | 7.6% | 10.6% |
40代前半 | 6.2% | 11.0% |
40代後半 | 5.2% | 9.0% |
“参考:厚生労働省「令和2年雇用動向調査結果の概況」”
年齢が若いほど、転職入職者数の割合が高くなる傾向にあります。また20代の場合、女性のほうが少しパーセンテージが高いです。

いずれにしても、2割以上の人が20代で転職しているため、20代だろうと転職をためらう必要はありません。
20代で転職をして年収は上がる?
20代で転職をして、年収を上げられるチャンスはあります。大手企業や外資系企業に転職できたり、資格や新しいスキルを取得したり、実績を認められてベンチャー企業の重要なポストに採用されたりといったケースが考えられます。
年収を上げられる好条件の求人を見つけるためには、転職サービスに複数登録することがおすすめです。

複数登録すれば、出会える求人の数が多くなり、高年収求人を見つけられる可能性があります。
スキルアップと転職サービスの複数登録によって、転職による年収アップを目指しましょう。
【転職の目安に】20代の平均年収を解説
20代の平均年収は、200~300万円台です。以下のように、男女別でも大きな差はありません。
年代 | 男性の平均年収 | 女性の平均年収 |
20代前半 | 277万円 | 242万円 |
20代後半 | 393万円 | 319万円 |
30代前半 | 458万円 | 309万円 |
30代後半 | 518万円 | 311万円 |
40代前半 | 571万円 | 317万円 |
40代後半 | 621万円 | 321万円 |
“参考:国税庁「令和2年分民間給与実態統計調査」”
30代以降は、男女で100万円以上差がありますが、20代のうちは30~80万円ほどの差です。

求人で200~300万円台の年収目安を提示している場合は、平均的な数値だと認識しておきましょう。
20代の転職の流れを解説
転職活動は、以下の流れでおこなうのが一般的です。
- 情報収集・自己分析をする
- 応募する企業に書類を作成・応募する
- 志望動機・退職理由を固めて面接を受ける
- 内定後に現在勤めている会社を退職する
スムーズに転職できるように、流れを理解しておきましょう。
情報収集・自己分析をする
求人に応募する前に、情報収集や自己分析をおこないましょう。転職希望先の業界や会社、仕事内容など、しっかりと調べておけば、希望する仕事を見つけられるだけではなく、入社後に後悔するリスクがなくなります。

会社の雰囲気や残業時間、福利厚生なども調べておくとより安心です。
情報収集だけではなく、自己分析も怠らないようにしましょう。自分の強み・弱みや希望年収、キャリアプランなどを書き出し、譲れない条件を把握できれば、求人を探しやすくなります。また自分がどういう人物かわかることで、求人とのミスマッチも防止できます。転職活動は、情報収集・自己分析からスタートしましょう。
応募する企業に書類を作成・応募する
しっかりと情報収集と自己分析をおこなったあとは、応募書類を作成し、希望する企業に応募します。履歴書や職務経歴書などの応募書類の作成は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談すると、完成度が高くなります。

履歴書や職務経歴書を作り終えたら、求人に応募しましょう。
数日~数週間後に書類選考の結果が届き、通過できれば面接に進みます。
志望動機・退職理由を固めて面接を受ける
面接に進むことになったら、当日、志望動機や退職理由を聞かれるため、それぞれをしっかりと伝えられるようにしておきましょう。

面接前に、質問内容を想定し答えられるよう練習しておくことで、自信をもって当日に臨めます。
転職サイトや転職エージェントによっては、模擬面接をおこなっているため、面接に不安を感じている人は事前に相談しておくと安心です。会社ごとに面接回数は異なりますが、すべてをクリアすれば内定です。
内定後に現在勤めている会社を退職する
内定を得たあとは、その会社に入社すべきか考えて、決断します。入社を決めたら、今の職場の退職手続きをしましょう。

円満退職できるように、引継ぎやお世話になった人へのあいさつ回り、書類の提出を忘れないようにしてください。
転職サービスによっては、退職手続きも新しい会社での仕事に対しても、フォローしてくれます。円満退職が難しそうな場合や、転職先で困ったことがあった場合、担当アドバイザーに遠慮せず相談することをおすすめします。
20代の転職でよくある質問
最後に、20代の転職でよくある質問を紹介します。
- 転職活動が勤務先に知られることはない?
- 20代の転職活動で意識することは?
- 第二新卒っていつまでのことをいうの?
- 転職にかける期間はどれくらい?
このなかから気になる疑問がある人は、参考にしてください。
転職活動が勤務先に知られることはない?
転職サイトに登録すると、転職活動をしていることが知られてしまう可能性があります。登録者に直接アプローチする「スカウト機能」を利用する場合、企業側は登録者の情報をチェックできます。

すべての情報を見られないものの、年齢や学歴、職務経歴などはチェックできるため、個人が特定されてしまう可能性があるでしょう。
ただし、サイトによっては特定の企業に対して個人情報を非公開にできるため、事前に現職の会社を設定しておくことで、転職活動が勤務先に知られることはなくなるでしょう。
20代の転職活動で意識することは?
20代の転職では、企業分析や履歴書・面接対策を入念におこなうことが大切です。

若さが武器になり、ポテンシャル採用を期待できるものの、30~40代と比較した場合、経験値・スキルなどが低い傾向にあるため、しっかりと対策を立てなければ、社会人経験の長い人に太刀打ちできません。
コロナの影響もあり、すぐに活躍できる即戦力採用が多い状況だと、20代という若さが不利になってしまう可能性もあります。万全な応募書類・面接対策を望む人は、転職サービスのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
第二新卒っていつまでのことをいうの?
第二新卒に明確な定義はないものの、一般的には学校卒業後、3年以内に就職を希望している人を意味しています。大卒の場合であれば、25歳前後が第二新卒です。

既卒の場合は、学校卒業後に就職を希望している人のため、「3年以内」という期間の縛りがありません。
第二新卒で転職を成功させたい人は、この記事で紹介した、第二新卒に特化したサービスを利用することをおすすめします。
本記事で紹介した、いい就職ドットコムやDYM転職は、第二新卒に特化したサービスがあり、おすすめです。
転職にかける期間はどれくらい?
転職活動は、準備から内定までに3~6ヵ月程度かかることが多いです。
- 準備:約10日
- 書類作成・求人応募:約14日
- 面接:約1ヵ月
- 内定・退職:約1ヵ月
状況次第では、応募から面接、内定・退職に、2~3ヵ月かかるケースもあります。

すぐに新しい仕事が決まるわけではないため、余裕を持ってスケジュールを立てましょう。
まとめ
今回紹介したように、20代に特化した転職サイト・転職エージェントでも、さまざまなものがあります。若い世代にとっても転職しやすい時代になってきているのがわかります。
転職サイトを利用する際は、自分がどのような環境でどういった働き方がしたいのか、給与や待遇なども考えた上で優先順位をつけて転職先を探すといいでしょう。転職エージェントは、キャリアアドバイザーや担当者とより具体的な条件を話し合う過程を踏むため、転職に向けてスピーディーに動きたい人に向いています。
20代で転職するなら、以下の転職サービスの利用がおすすめです。
転職サービス | doda |
リクルートエージェント |
ビズリーチ |
特徴 |
|
|
|
公式サイト |
|
|
|
本記事で紹介したことを参考にして、希望の転職をしていただけると幸いです。