40代転職におすすめの転職エージェント14選!女性やハイクラスなどカテゴリで紹介

おすすめ転職エージェント

40代の同僚が近々転職するらしい。仕事を探すのはなかなか大変そうだけど、どうやって見つけたんだろう。

40代の求人は応募者の数よりも質が重視され、一般公開せずに募集されることが少なくありません。

できるだけ多くの転職先を比較したいのであれば、非公開求人も扱う転職エージェントの利用を強くおすすめします。

そこでこの記事では、「人気度」「求人数」「雇用形態の幅広さ」などをもとに作った40代におすすめの転職エージェントを、大手の総合型や女性向け、業種などタイプ別で紹介します!

また、転職エージェントを最大限に活用するためのポイントも説明するので、40代でこれから転職を考えている人はぜひ参考にしてください。

\40代におすすめの転職エージェントTOP3/
本記事の監修者
bokk株式会社 代表取締役:水野智明
ユーザーにとってより役立つメディアにするために、コンテンツ監修・アドバイザーとして参画しています。転職業界とのパイプとWEBマーケティングの知識を活かし、「何が転職を検討するユーザーのためになるか?」という視点から、コンテンツの評価・監修を行っています。

※画像引用元:LIBZ(リブズ)公式HP

運営会社株式会社リブ
対応エリア:国内・海外
求人数:公開約1,500件(2023年5月時点)
・特徴:リモート勤務やフレックス制度など自分にあった働き方が実現できる
・公式サイト:https://career.prismy.jp/

LIBZ(リブズ)は、リモートワークやフレックス制度など自分にあった働き方ができる求人を豊富に取り扱っている女性向けの転職サービスです。

年収600万円以上のハイクラスな求人も多く、キャリアアップを目指している女性にもおすすめできます。

登録しておくだけで、企業からオファーが届くスカウト機能もあるため、他では出会えない求人に出会える可能性もあるでしょう。

LIBZ(リブズ)はこんな人におすすめ!

  • リモートワークやフレックス勤務で働きたい女性
  • 企業からオファーを受けて転職したい女性

LIBZ(リブズ)
公式HPはこちら

【ハイクラス特化】40代におすすめの転職エージェント3選

年収800万円以上の求人や、経営に関わる業務や管理職など、ハイクラスに特化した40代におすすめの転職サービスを紹介します。

リクルートダイレクトスカウト|リクルートが運営するスカウト型サービス

※画像引用元:リクルートダイレクトスカウト公式HP

運営会社株式会社リクルート
対応エリア:国内・海外
求人数:公開465,096件(2023年5月時点)
・特徴:コンサルタント・経営企画・顧問・監査・エンジニアなど
・公式サイト:https://directscout.recruit.co.jp/
リクルートダイレクトスカウトはハイクラス向けの転職エージェントです。
専属のコンサルタントなどは付きませんが、レジュメを登録しておくとヘッドハンターがそれを確認し、条件にマッチしている場合はスカウトの連絡が来ます。
ハイクラス向けのため求人の質が高く、年収アップを目指している人に特におすすめのエージェントです。

リクルートダイレクトスカウトはこんな人におすすめ!

  • スカウト型の転職エージェントを利用したい人
  • ハイクラスな求人案件に応募したい人

リクルートダイレクトスカウト
公式HPはこちら

ビズリーチ|厳選された企業&ヘッドハンター

※画像引用元:ビズリーチ公式HP

運営会社株式会社ビズリーチ
対応エリア:国内・海外
求人数:公開85,792件(2023年5月時点)
対応業界・職種IT、メーカー、コンサルティング、サービス、マスコミ、金融、建設、商社、不動産、流通など
・特徴:ミドル層のハイクラス転職に特化
・公式サイト:https://www.bizreach.jp/

ビズリーチは、ミドル層のハイクラス転職に特化しており、転職先で即戦力となり、ひとつ上のキャリアの実現をしたいに向いているエージェントです。

ビズリーチを利用した40代の場合、転職後の平均年収は960万円(2023年5月時点)という高年収を実現させています。

利用プランは、無料(スタンダードプラン)と有料(プレミアムプラン)の2つから選択可能です。無料での利用もできますが、有料プランのほうが有利に転職活動を進められるでしょう。

ビズリーチはこんな人におすすめ!

  • ひとつ上のキャリアを実現したい人
  • 自分の市場価値を知りたい人

ビズリーチ
公式HPはこちら

doda X|年収800万円以上のハイクラス求人が豊富

40代であることを理由に、転職エージェントの利用を断られることはよくあることです。断られたからといって、不安になったり落ち込む必要はありません。なるべく断られないようにするため、次のような対策を講じておきましょう。

  • 転職エージェントのサイトの説明を熟読したり、公開求人を検索するなどして、自分に向いている求人を扱っているかをチェックする
  • 今まで積んできた経験・スキルを棚卸し、「私が持っている強みは○○です」としっかりアピールできるようにする
  • 登録時の履歴書・エントリーデータは、質量ともにしっかりとしたものを送る
  • 登録時の希望条件は、現実的に設定し、自分でハードルを高く上げようとしない

面談したら必ず転職しないといけない?

キャリアアドバイザーと面談したからといって、転職をしなければならないということはありません。転職するかどうか迷っている場合は、面談のアポイントをとるときに「転職するかどうかまだ決めていない」と伝えておきましょう

40代の場合は、転職の成否がライフプランに大きな影響を与えるため、より慎重な判断を要します。そのためアドバイザーも、転職のタイミングにはない人や、転職をする必要性がない人に対しては、「転職しないほうがいい」とはっきり助言することもあります。

40代で未経験やスキル・資格がなくても転職できる?

40代の転職では、入社してすぐに結果を出せるかが問われます。そのため、未経験やスキル・資格がない場合、なかなか採用に至らないということがあります。

ただ、今からでも資格を取得したり、スキルを身に着けるためのセミナー等に参加することをおすすめします。多忙な中を時間をやりくりして資格等を取得できれば、積極性や向上心が強く、企業に貢献できる可能性が高いと評価され、採用に有利に働くでしょう。

また、ITエンジニア職、営業職、接客業などは、年齢・経験の有無を問わず広く人材を募集する傾向があるので、40代の未経験者であっても採用される可能性があります。応募をすることも視野に入れて検討してみてください。

転職に有利な資格については、次の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。

転職に有利な資格とは?幅広く役立つおすすめな資格と注意点も解説
取得していると幅広い職種・業界の転職時に効果的な資格について詳しく解説します。さらに3つの業界別に転職に有利に働く資格についても説明し、さらに資格取得の際の注意点も解説しています。これから転職する人はぜひ参考にしてください。

40代の転職で失敗する人の特徴は?

40代の転職活動がうまく行かない理由は、人それぞれで一概にはいえません。ただ、もし転職活動がうまくいっていないと感じているのであれば、次のことに心あたりがないか振り返ってみてください。

  • 40代の厳しい転職市場の状況を理解しているか?
  • 年収やキャリアを気にしすぎていないか?
  • 面接で自分の希望ばかりを話していないか?
  • 面接で現会社・前会社について批判的に話していないか?
  • 自分の経験やスキルに見合った求人に応募しているか?

下記の記事で、40代の転職を成功させるための5つのステップと回避点を解説していますので、あわせてご覧ください。

【完全版】40代の転職を成功させるために!5つのステップと回避点
本記事では40代での転職の落とし穴についてや、40代転職を成功させるために必要なステップと失敗しないためのコツを紹介しています。エージェントの選び方なども解説しているので、ぜひ本記事を参考にして40代での転職活動を成功に導きましょう。

地方に帰郷・移住したいが転職できる?

Uターン・Iターン転職は、都市部と比べて求人数が少ないですが、不可能というわけではありません。地方での転職活動をスムーズに進めるコツは、移住・転職先に拠点がある大手の総合型の転職エージェントを選ぶことです。

全国各地に拠点を置き、地方の情報を集めているので、転職活動や移住・転職後のサポートが円滑に受けられることが期待できます。

都市部と地方では環境や生活スタイルなどが大きく異なるため、事前の情報収集が不可欠です。移住・転職先の市町村役場、ニッポン移住・交流ナビ(移住・交流推進機構)ふるさと回帰支援センター大阪ふるさと暮らし情報センターなどで情報収集や相談ができるので、利用してみてください。


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました