就職Shopは第二新卒やフリーターの就職に強い就職・転職支援エージェントです。
しかし登録して支援を受けるとなると「本当に信用していいの?」「悪い評判はない?」「オンライン面談やスカウト機能などサービス面も充実している?」と考える人は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、就職Shopを利用すべきか検討している人に向けて、次のコンテンツを紹介します。
- 利用者による口コミや評判
- 就職Shopが他の転職サイトとどう違うのか解説
-
就職Shopと併用したい転職エージェント6選
- 就職Shopを利用するメリット・デメリット
- 就職Shopを利用する際によくある疑問
この記事を最後まで読めば、就職Shopが自分に適した就職・転職支援サイトなのか判断できるようになります。ぜひ参考にして、理想の就職や転職に役立ててください。
就職Shopのリアルな口コミ・評判を見てみよう
それでは、実際に利用したユーザーから見て、就職Shopはどのような評判なのかみていきましょう。
ここでは利用者にアンケート調査を実施して得られた口コミを紹介しつつ、口コミを分析した考察も解説します。
就職Shopを実際に利用した人の口コミを紹介
担当者の対応が良かった
自分が気になった企業に対して、担当者が熱心に情報を得てくれたり、アプローチしてくれたのがよかった(東京都/20代/女性/会社員)
何度でも面接に応じてもらえたのがよかった。ここまで親身になって対応してもらえるとは思いませんでした。(埼玉県/40代/男性/スーパーマーケット店員)
未経験者の転職に強い
次の転職先が未経験だったので、採用されるか分からなかったが、接客スキルやマネジメント経験含めた管理能力をプッシュしていただけました。(東京都/30代/男性/サービス業)
初めてこういうサービスを利用したので他との比較ができませんが、曖昧だった転職への気持ちが分かりやすく固まったように思います。(千葉県/40代/女性/ネイリスト)
求人の質が良かった
求人数には満足のいくものがありました。そこで転職先が見つかったのが良かった(長野県/30代/男性/会社員)
求人の質が圧倒的によかったです。エージェントが企業に出向き、職場環境を調べて厳選しているだけあります。(大阪府/20代/女性/会社員)
SNSの口コミ
若手の転職で使っておきたい転職エージェント。
・ウズキャリ
・第二新卒エージェントneo
・DYM就職
・就職Shopあとは大手のリクルートエージェントやdodaも使っておくと良いですよ。
— 滝谷真也💻人事&転職ソムリエ🍷転職・キャリアについてブログで情報発信 (@1242twi) March 21, 2022
嘘求人にひっかかって短期離職してから、不安だったけど就職shopのテキパキ担当のお陰でなんとか転職活動に必要な書類とか用意出来たから助かったけど、就職先は個人で応募したとこになったw
私は怠惰だけど、担当がテキパキススムくんだったからスケジュール追い詰められつつなんとかくらいついてたww— -Yosemite- (@gW8o8NSzCf0co84) June 6, 2022
口コミからわかった就職Shopとは?
就職Shopの口コミを分析すると、「担当者の対応」「未経験者の転職に強い点」について高い評価を得ていることが分かりました。
就職Shopは、人材業界大手の株式会社リクルートが運営する、未経験者や第二新卒を対象にする転職エージェントです。
求人対象のほとんどが未経験者なので、既卒、フリーター、新卒、第二新卒、高卒、中卒から入社した利用者が多いのが特徴です。
また就職・転職活動をする人の中には、「エージェントから紹介される求人情報が本当なのか信じられず不安だ」という人も少なくないですが、就職Shopはすべての求人で直接訪問で得られた生の情報を扱っているため、労働環境、職場の雰囲気、教育体制などネットだけでは分からないリアルな情報を知ることができます。
そのため、未経験者や第二新卒の人や、エージェントを使った就職・転職に漠然とした不安がある人にもおすすめの転職サービスといえるでしょう。
\サポートを受けたい人はこちら/
就職Shop公式サイト
就職Shopと併用したい転職サービス
おすすめする人 | 就職Shopと併用したいサービス | 併用することの効果 |
第二新卒 | 20代の既卒・フリーター・第二新卒限定の就職エージェント | |
20代 | doda |
求人数が豊富にあり、キャリアアップ向けの求人も見つけられる |
30代 | リクルートエージェント |
幅広い職種・業種の求人があり、自分に合った仕事を見つけやすい |
IT・Web業界 | レバテックキャリア |
経験者向けのIT・Web業界の求人が豊富にある |
女性 | パソナキャリア |
女性のキャリアアップを積極的にサポートしている |
年収UPしたい | リクルートダイレクトスカウト |
年収800〜2,000万円の求人が豊富にある |
就職Shopとは?他の転職サイトと違う3つの特徴を解説
※画像引用元:就職Shop公式ホームページ
次に公式サイトの情報と他のサイトを比較してわかった、就職Shopの3つの特徴について紹介します。
まずは基本情報をみてみましょう。
- 未経験でも正社員で就職をしたい人
- 応募して書類選考で落とされたくない人
- 優良な企業に就職をしたい人
続いて、就職Shopが持つ独自の特徴を3つ解説します。
①第二新卒やフリーターに特化
就職Shopは第二新卒やフリーターに特化し、社会経験が浅い人への就職・転職支援に力をいれています。
登録されている1万社以上の企業は、すべて未経験者を歓迎しているため、経験が少なく転職できるか不安な人も安心して応募できるでしょう。
利用者の9割が20代で、企業は若者の可能性を信じて育成していくことを前提に採用しているため、一度は正社員をあきらめていた人も挑戦しやすいといった特徴があります。
②書類選考がない
就職Shopの求人は、未経験者を歓迎しているため、経験や資格の取得状況を判断する書類選考はありません。
応募すると誰でも面接を受けられ、自身を直接見て判断してもらえます。
企業ごとの応募書類作成で時間を取られることがなくなり、面接の対策に力を入れられるでしょう。
ただし、面接を受けられたからといって必ず採用されるというわけではありません。専任のキャリアコーディネーターに相談して、より自分とマッチする理想の求人を案内してもらいましょう。
③優良企業を厳選して紹介
就職Shopで紹介される求人は、どれも企業を直接訪問・取材して、信頼できると判断されたものだけとなっています。
そのため、就業してから労働環境が劣悪な企業と判明し後悔するといった可能性は、ほとんどないといえるでしょう。
求人を案内してくれるときには、インターネット上からだけではわかりにくい労働環境や職場の雰囲気、教育体制などの生の声を聞けます。企業の細部までチェックをしてから、自身が実際に働いてみたいかを判断してください。
\優良企業に出会いたい人はこちら/
就職Shop公式サイト
就職Shopのメリット・デメリット
続いて、調査した口コミ・評判からわかった就職Shopを利用するメリット・デメリットを紹介していきます。
メリット | デメリット |
|
|
メリットだけに注目せず、デメリットも理解してから利用したほうが、後悔なく就職・転職活動が進められます。
それぞれ詳細を見ていきましょう。
就職Shopのメリット
就職Shop利用者の声を調査した結果、他サービスと比較して、3つの大きなメリットがあるとわかりました。
- 職種の幅が広い
- 経歴を問わない求人が豊富
- 専任のアドバイザーがサポート
メリット①職種の幅が広い
就職Shopに紹介してもらえる求人は、IT系や技術系のメーカー、サービス業、事務系、営業系など、幅広い職種がそろっています。多様な業界や職種を扱っているため、希望する分野の求人が見つからないということはあまりないでしょう。
またこの選択肢の広さは、応募する業界を迷っている人でも視野を狭めず検討ができるといったメリットもあります。
メリット②経歴を問わない求人が豊富
就職Shopの求人はいずれも未経験者歓迎のため、就職Shopを利用して就職・転職に成功した人の多くは社会経験が短いことが考えられます。
つまり、これまでどのような学歴や職歴を歩んできていても、採用への扉が開かれているといえます。
面接で自身の意気込みや将来性をしっかりとアピールできれば、採用してもらえる可能性は十分にありますので、働いてみたい企業へ積極的に応募してください。
メリット③専任のアドバイザーがサポート
就職や転職活動でわからないことは、すべて専任のアドバイザーがサポートしてくれます。各企業の情報だけでなく、興味はあるが知識がない業界や職種についても丁寧に教えてもらいましょう。
もし希望とは違った求人を紹介されても、アドバイザーと話し合えばすぐにフィードバックしてくれます。
不安なことを伝えれば伝えるほど解決策を提示してくれるため、安心して就職・転職活動ができます。
\サポートを受けたい人はこちら/
就職Shop公式サイト
就職Shopのデメリット
対して、就職Shopを利用する際に生じる主なデメリットは以下の2つです。
- スキルが高い人・ハイクラス向けの求人は少ない
- 対応地域が限られる
デメリット①スキルが高い人・ハイクラス向けの求人は少ない
就職Shopは、未経験で採用してから育成することが前提の求人が多いことは大きな特徴です。そのため、すでに高いスキルを持ち活かした人には向いていません。
専門的なスキルを生かしたい場合や、社会経験豊富でハイクラスな求人を探している場合は、別のサイトも併用しましょう。
就職Shopでも希望の求人が見つかる可能性はありますが、時間がかかってしまうケースもあります。
デメリット②対応地域が限られる
就職Shopの店舗があるのは、東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・兵庫に合計10店舗だけです。
必然的に集まる求人は店舗の周辺が多くなり、遠方になると紹介されない可能性があります。
店舗から離れた地域での就職・転職を検討している人は他のサイトと併用して求人を探したほうが、早く就職を決められるでしょう。
\対応地域の人はこちら/
就職Shop公式サイト
就職Shopと併用したい転職エージェント6選
転職をスムーズに進めるためには、他の転職サービスを併用することをおすすめします。就職Shopと併用したい転職サービスは、以下の6つです。
- 【第二新卒向け】ハタラクティブ
- 【エージェントと転職サイト両方使える】doda
- 【豊富な求人を取り揃えている】リクルートエージェント
- 【IT・Web業界向け】レバテックキャリア
- 【女性向け】パソナキャリア
- 【ハイクラス向け】リクルートダイレクトスカウト
【第二新卒向け】ハタラクティブ
※画像引用元:ハタラクティブ公式HP
ハタラクティブは、20代の既卒・フリーター・ニート・第二新卒の就職をサポートするエージェントです。学歴や職歴を問わない求人が多く、高卒や大学卒業後にフリーターをしていた人でも安定した職に就ける可能性が高いでしょう。
また、就職相談はマンツーマンで非常に細やかなサポート体制となっており、LINEで気軽に相談することも可能です。キャリアカウンセリングを始めてから最短2週間で内定がもらえる人もいるほど、スピーディーな対応を実現しています。
万全のサポート体制によって、書類選考通過率は約90%、内定率は約80%と非常に高い確率になっています。
ハタラクティブはこんな人におすすめ!
- 第二新卒やフリーターの人
- とにかく正社員になりたい人
- 長期的なサポートを求めている人
【エージェントと転職サイト両方使える】doda
※画像引用元:doda公式ホームページ
dodaは業界や職種を限定せず、幅広い求人を掲載する総合型の転職サービスです。転職サイトとしても転職エージェントとしても利用可能で、自分のペースで転職したい人は転職サイトを、希望や経歴に合った求人紹介を受けたい人はエージェントサービスを活用できます。
ベンチャー企業やIT企業の求人に強い傾向にあり、スカウト機能もあります。
転職初心者向けのイベントを開催していることも特徴です。転職活動がはじめての人には、転職の基本が学べるオンライン転職教室や、履歴書・職務経歴書の書き方セミナーがおすすめです。
また、20代向けの求人も多く、2022年7月時点で「第二新卒歓迎」の条件の求人は、60,000件以上もあります。
- 自分に合わせた方法で転職したい人
- 専門性の高いアドバイスを受けたい人
- 豊富な求人からじっくり転職先を厳選したい人
【豊富な求人を取り揃えている】リクルートエージェント
※画像引用元:リクルートエージェント公式HP
リクルートエージェントは、業界トップクラスの求人数を持つ総合型の転職エージェントです。公開・非公開とも豊富な求人量があり、幅広い世代から支持を集めています。
求人量が多いだけではなく、さまざまな業界・職種の求人を取り揃えていることも特徴です。
全国・海外から幅広い種類の求人が集まっているため、転職の選択肢が多いです。
また、面接対策やセミナーの実施、応募書類の添削など、大手エージェントサービスならではのサポート力の高さにも定評があります。待遇改善や年収アップを考えている人も、リクルートエージェントが企業への交渉を代行してくれるため、安心です。
リクルートエージェントはこんな人におすすめ!
- はじめての転職活動で不安を抱えている人
- 求人案件が豊富な転職エージェントを選びたい人
- 幅広い年齢層・職種に対応してほしい人
【IT・Web業界向け】レバテックキャリア
※画像引用元:レバテックキャリア公式HP
エンジニア実務経験のあるエージェントが年間3,000回以上の企業訪問をおこなっているため、企業の内部情報にも詳しいサービスです。
- IT企業のリアルな情報を聞きたい人
- Web業界への転職活動をスムーズに進めたい人
- さまざまな選択肢から最適な求人を見つけてほしい人
【女性向け】パソナキャリア
※画像引用元:パソナキャリア公式HP
パソナキャリアは、人材派遣の大手でもあるパソナが1993年に設立した転職エージェントです。
これまでに46万人の転職活動のサポートを行っており、蓄積されたノウハウで転職希望者を成功に導いています。利用した人の67.1%が年収アップしたという具体的な実績もあります。
また、「女性の転職特集」という専用ページもあり、女性のキャリアアップを積極的にサポートしている転職エージェントです。希望を出せば、女性のキャリアアドバイザーを担当にしてもらうことも可能です。
28,000社以上の取引実績があり、多くの企業と繋がりを持っていることも特徴です。
パソナキャリアはこんな人におすすめ!
- 実績のある転職エージェントを利用したい人
- 女性のキャリアアップをサポートしてもらいたい人
- 転職による年収アップを目指している人
【ハイクラス向け】リクルートダイレクトスカウト
※画像引用元:リクルートダイレクト公式サイト
リクルートダイレクトスカウトは、年収800〜2,000万円の求人が多くを占めているハイクラス向けサービスです。2022年7月時点では、年収600万円以上の求人が11万件以上、年収2,000万円以上の求人も約2万件も掲載されています。
また、リクルートダイレクトスカウトは、ヘッドハンターや企業からのスカウトを受け取ることで転職活動を進めるサービスです。転職相談をするヘッドハンターは自分で指名でき、自分に合った担当者と出会うことで転職活動をスムーズに進められるでしょう。
最高責任者のポジションや執行役員など、経営層の求人までカバーしていることも特徴です。
リクルートダイレクトスカウトはこんな人におすすめ!
- 今よりも年収を上げたい人
- ヘッドハンターや企業からスカウトを受けて転職したい人
- 条件のよいオファーがあれば転職を検討したい人
就職Shop以外におすすめの第二新卒・転職未経験向けの転職サービス
就職Shopだけではなく、ユーザーからの評価が高い第二新卒・転職未経験向けの転職サービスはいくつかあります。就職Shop以外の第二新卒・転職未経験向けの転職サービスも把握して、併用することを検討しましょう。
- 【求人を自動でレコメンドしてくれる】キャリトレ
- 【入社後の離職率が低い】DYM就職
- 【研修サポートもある】UZUZ
【求人を自動でレコメンドしてくれる】キャリトレ
※画像引用元:キャリトレ公式サイト
キャリトレは、20代に特化した転職サイトです。直感的に操作できるスマホアプリがあり、スマホに使いなれた20代を意識した転職サイトであることが伺えます。
また、気になる企業からスカウトを待つこともできます。スカウト機能の利用は簡単で、求人検索していて気になった企業をタップし、「興味がある」をさらにタップするだけです。
さらに、AIが厳選して転職者に合わせた求人情報のレコメンドを表示してくれるという特徴もあります。レコメンド機能を利用すれば、1日5分~10分程度での転職活動も可能です。
求人情報に対して「興味がある」「興味がない」のいずれかを選択することで、より希望する求人だけにパーソナライズされていきます。
キャリトレはこんな人におすすめ!
- 求人探しに時間をかけたくない人
- スマホも使って転職活動したい人
- 転職希望条件に合った求人を見つけたい人
【入社後の離職率が低い】DYM就職
※画像引用元:DYM就職公式HP
DYM就職は、第二新卒やフリーターの就職・転職を中心にサポートする転職エージェントです。プロのエージェントが客観的に判断してミスマッチを防いでくれるため、入社後の離職率が低いことが特徴です。
また、大手企業からトップベンチャー企業まで、さまざまな求人情報が集められています。特に20代~30代前半向けの求人が充実しており、経歴に自信がない人や社会人経験が少ない人にもおすすめです。
登録から内定までのスピード感にも定評があり、早期の就職・転職を支援しています。登録からわずか1週間で内定を獲得した例もあるため、早めに仕事先を決めたい人にもおすすめできる転職エージェントです。
面接練習や書類作成指導、面接時の服装指導なども受けられます。
DYM就職はこんな人におすすめ!
- 自分の経歴に自信がない人
- 社会人経験がほとんどない人
- 想起の就職を希望している人
【研修サポートもある】UZUZ
※画像引用元:UZUZ公式HP
UZUZは、20代で転職する人に特化した転職エージェントです。個々にあわせた転職サポートを実施しており、内定率86%という高い数値になっている特徴があります。
ほかにも、入社後のサポートにも注力し、定着率96.8%という業界トップクラスの成果を挙げています。手厚いサポートは、他社の追随を許しません。
エンジニアへの転職を検討している人に向けて、数々の研修を行っていることも特徴です。エンジニアに必要なプログラミング言語の学習や資格取得をサポートしています。
オンライン学習サポートのeラーニングも利用できます。
UZUZはこんな人におすすめ!
- 個々にあわせた転職サポートを受けたい人
- 転職を失敗したくない人
- キャリアアップをしながら転職したい人
就職Shopを最大限活用する3つのコツ
転職成功に向けて、就職Shopを上手に利用するコツは、以下の3つです。
- 担当者と相性が合わない場合は変更する
- 同じ求人に複数箇所から応募しない
- 転職希望日は最短可能日に設定する
就職Shopを最大限活用し、入社したい企業からの内定を目指しましょう。
担当者と相性が合わない場合は変更する
担当者の質がわるかったり、相性が合わなかったりした場合、変えてもらうよう連絡を入れましょう。
専任アドバイザーのサポートが丁寧でない場合は、知りたい企業の情報をもらえず、また最適な求人紹介を受けられず、就職成功が遠のいてしまいます。
担当者を変更すると決めた場合は、「他の人の意見も聞いてみたい」と伝えましょう。
同じ求人に複数箇所から応募しない
複数の転職サイト・転職エージェントから同じ求人に応募することは、避けるようにしましょう。
二重応募は、企業から自己管理ができていないと判断され、書類選考を通過できない可能性があるためです。また、トラブルに発展してしまい、就職・転職活動が滞ってしまうリスクも考えられます。
二重応募を回避するためには、スプレッドシートやExcelなどのツールを活用して、応募企業を管理しましょう。
転職希望日は最短可能日に設定する
転職を希望する時期を最短で伝えることも、就職Shopを最大限活用するコツです。遅めの時期を伝えた場合、担当者のサポートが後回しになる可能性があるためです。
担当者は、「今すぐにでも就職したい」「絶対に転職を成功させたい」という強い意志を持っている求職者に対して、率先してサポートする傾向にあります。
大まかな時期でも問題ないので、転職希望日はできる限り最短可能日に設定しましょう。
\コツがわかった人はこちら/
就職Shop公式サイト
就職Shopを利用する流れ
ここまで紹介してきた特徴やメリット・デメリットから就職Shopに興味を持った人は、実際に登録をしてみましょう。
就職Shopを利用する流れは以下のとおりです。
- 面談の予約
- 面談と求人紹介
- 面接対策
- 内定獲得
就職Shopのサービスはすべて無料です。以下でそれぞれの流れについて解説します。
①面談の予約
就職Shopで登録をするには、最寄り店舗での面談が必要です。公式サイトの「就職Shop 面談予約」で、以下の項目を入力してください。
- 現在の状況
- 行きたい店舗
- 氏名(漢字)
- 氏名(カナ)
- 生年月日
- 電話番号
- メールアドレス
行きたい店舗はこちらから住所を確認して選び、表示される直近2週間のカレンダーから、予約可能な日付や時間帯を指定しましょう。
公式サイトから予約をすると、登録したメールアドレスに確認メールが届きます。当日のスケジュールを空けておいてください。
②面談と求人紹介
2022年6月時点では、就職Shopの面談は全店舗でオンライン対応となっています。予約した日程に指定された方法で面談をおこないます。
面談では、経歴や希望の条件、どのようなことに興味関心があるかなどのヒアリングを受け、希望や適性に合う求人があればその場でも紹介してもらえます。
就職や転職活動で不安なことも面談担当者に聞いておくと、スムーズに次の段階に進めるでしょう。
③面接対策
いきなり応募する企業との面接に不安がある人は、就職Shopを利用して面接対策をしてください。セミナーが開催されていて、自己紹介の仕方や質問の答え方など、面接で必要になることのアドバイスをもらえます。
経験や資格がなくても、何をアピールしたらよいのかをよく考え、リラックスして面接を受けられるように準備しておきましょう。
④内定獲得
対策をして面接に挑み、内定が決まれば就職Shopから連絡があります。正式な書類が届きサインをする前に、希望の年収や入社のタイミングがあるのならば、担当に交渉を依頼しましょう。
また、就職Shopは退職のサポートもしてくれます。内定先へスムーズに就業するため、円満な退職に向けた準備をしておくことも大切です。
\サポートを受けたい人はこちら/
就職Shop公式サイト
就職Shopの利用でよくある質問
最後に、就職Shopを利用する前によくある疑問について解説します。
- 就職Shopを利用するのに費用はかかる?
- 就職Shopと他の転職エージェントやサイトの併用はできる?
- 就職Shopは、人材派遣やハローワークと何が違うの?
就職Shopを利用するのに費用はかかる?
就職Shopが提供しているすべてのサポートは、どれだけ利用しても無料です。
遠慮せず気になることはすべて質問し、面接対策のセミナーも受けて、内定をもらう可能性を高めましょう。
また、就職Shopに限らず一般的な転職サイトや転職エージェントも、無料となっています。運営費は登録されている企業から受け取るので、就職や転職活動をする人に負担はかかりません。
他の転職サイトや転職エージェントについて知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。
就職Shopと他の転職エージェントやサイトの併用はできる?
就職Shopと他の転職サイトやエージェントとの併用は可能です。むしろ併用したほうが、就職や転職活動を効率的におこなえ、求人を探す幅が広がります。
注意点は重複の応募リスクが高まることです。
企業側はさまざまな媒体で求人募集をするため、登録先によっては同様のものが見つかります。重複してしまうと企業にマイナスイメージを与えるため、自分で管理をしておきましょう。
複数のサイトを活用する方法を詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
就職Shopは、人材派遣やハローワークと何が違うの?
就職Shop、人材派遣、ハローワークの違いは次のようになっています。
就職Shop | 人材派遣 | ハローワーク | |
運営 | リクルート | 各種民間会社 | 厚生労働省 |
採用形態 | 正社員・派遣社員 | 派遣社員 | 正社員・派遣社員・パート・アルバイト |
利用料 | 無料 | 無料 | 無料 |
特徴 |
|
|
|
就職Shopを利用すると、担当のアドバイザーが最適な求人を紹介してくれ、書類選考なしで面接に進めるため、効率的に正社員の求人を探し内定をもらいたいのならば、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。
\正社員になりたい人はこちら/
就職Shop公式サイト
まとめ
転職Shopは、20代で第二新卒やフリーターの人が正社員の求人を見つけやすい就職・転職のサポートサイトです。求人は面談でヒアリングした希望に沿って案内してもらえます。
就職Shopの求人はすべて未経験歓迎で、応募すると書類選考なしで面接へ進めます。対応している職種の幅は広く、視野を狭めないで就業先を探せるでしょう。年収や入社タイミング交渉まで担当のアドバイザーがおこなってくれて、不安なく入社当日を迎えられます。
アドバイザーとの相性がよくない場合は、変更を依頼することをおすすめします。優秀な担当者であれば、最適な求人を紹介してくれたり、スムーズに条件交渉を進められたりするためです。
就職Shopの評判や特徴、メリット・デメリットに納得できたら、ぜひ利用し希望の求人を探しましょう。
\興味を持った人はこちら/
就職Shop公式サイト
就職Shop以外に、おすすめの転職サービスを年代別や職業別で紹介したこちらの記事もおすすめです。