「JACリクルートメントってどんなサイト?」「信用できる?」など、利用を迷ってはいませんか?JACリクルートメントは、主に30~50代をターゲットにしたハイクラス向け転職エージェントです。転職エージェントは、希望に合った求人を紹介してくれる便利なサービスですが、個人情報や職歴を提示する必要があるため、信頼のできるサービスを選ぶ必要があります。
そこで本記事では、JACリクルートメントを実際に利用した人からのリアルな口コミ・評判を集め、利用するメリット・デメリットをご紹介します。利用する流れや方法についても解説しているので、本記事を参考にJACリクルートメントを正しく活用しましょう。
JACリクルートメントのリアルな口コミ・評判を見てみよう
それでは、実際に利用したユーザーから見て、 JACリクルートメントはどのような評判なのか見ていきましょう。
本章では利用者にアンケート調査を実施して得られた口コミを紹介しつつ、口コミを分析した考察も解説します。
JACリクルートメントを実際に利用した人の口コミを紹介
担当者の対応がよかった

企業担当と、転職者担当の営業マンが同一人物であること。情報がスムーズに企業に伝わっていたと思います。
(東京都/30代/男性/会社員)
独自のサービスが良かった

オンラインを駆使したバーチャル面接など、独創性があるアイデアで就活のフォローをしてくださいました。
(東京都/30代/男性/フリーランス)
案件量が豊富だった

想定していたよりもたくさんの量の案件を紹介させ、じっくり選ぶことができました。
(広島県/20代/男性/会社員)
口コミからわかったJACリクルートメントとは?
JACリクルートメントの口コミを分析すると、担当者の対応や、求人案件の量についての高い評価が見受けられました。
JACリクルートメントは、外資系企業への転職エージェントとして国内で強いマーケットポジションを持っています。海外関連業務に携わるグローバル人材や、外資系企業のサービスといった「インターナショナル領域」による事業比率は50%以上と、業界内でも圧倒的なシェアを確立しています。
一方、外資系への転職活動をする人の中には、自身の情報に不足を感じて満足のいく転職ができるのか不安な人もいるでしょう。
その点、JACリクルートメントは担当者の丁寧な対応や専門性の高さによって、外資系への転職活動に不安がある人でも安心して利用できます。海外関連業務へのキャリアチェンジを考える人は、最初に登録しておきたいサービスといえるでしょう。
\興味を持った人はこちら/
JACリクルートメント公式サイト
JACリクルートメントとは?おすすめの人と3つの特徴
※画像引用元:JACリクルートメント公式HP
JACリクルートメントはこんな人におすすめ!
- キャリアアップ転職や外資系企業への転職を目指す人
- 役職やキャリアを持つ主に30~50代の転職希望者
- 転職支援実績が豊富でサポート力の高いサービスを選びたい人
\興味を持った人はこちら/
JACリクルートメント公式サイト
特徴①キャリアアップ向け求人の多いエージェント
JACリクルートメントの一番の特徴は、30~50代のハイクラス転職を軸に置いているという点です。
課長・マネージャークラス、部長・役員など、役職を持っている人・ハイキャリア向けの求人が多く取り揃えられています。「いまよりも収入を上げたい」「キャリアを生かしてステップアップしたい」というキャリアアップ転職に特におすすめです。ほかの大手エージェントサービスと比べても、高収入案件の豊富さには強みがあります。
また、JACリクルートメントは外資系企業やグローバル企業への転職にもおすすめです。もともとロンドン発祥の日系転職エージェントとして誕生したネットワークを活かし、さまざまなニーズに応えています。
特徴②質の高いコンサルタントがサポート
JACリクルートメントには業界・職種に精通するコンサルタントが約800名在籍しており、国内大手から海外進出企業の転職まで、さまざまなニーズに応えられるサポート力を持っています。
また、コンサルタントは取引する約2万5,000社の企業から求人サイトには掲載されないような情報を得ています。希望条件や経歴はもちろん、職場の雰囲気などさまざまな情報から最適な求人を紹介してもらえます。
必要に応じて複数のコンサルタントと面談ができ、転職市況や事業戦略などを含めて実用的なアドバイスが得られる点も魅力です。
特徴③転職支援実績が豊富
JACリクルートメントは1988年から累計で約43万人の転職支援実績を誇ります(2022年5月時点)。年間約6万7,000人がサービス登録しており(2022年5月時点)、転職支援実績の豊富さがうかがえるでしょう。
2017年の転職決定者の決定職種・年齢を見てみましょう。
“画像出典:JACリクルートメント「転職支援実績」”
職種は技術系、営業、管理部門・バックオフィスの実績が特に多く見られます。年齢層は、ターゲットとしている30~50代が大半を占めました。これらの職種や年齢に当てはまるなら、JACリクルートメントの利用が特におすすめといえるでしょう。
\興味を持った人はこちら/
JACリクルートメント公式サイト
JACリクルートメントのメリット・デメリット
続いて、JACリクルートメントを利用するメリットとデメリットを解説します。
メリット | デメリット |
|
|
JACリクルートメントのメリット
調査からわかったJACリクルートメントを利用するメリットは次の3つです。
- ハイクラスの転職が可能
- 転職のための丁寧なサポートが得られる
- グローバルな企業への転職がしやすい
各メリットを詳しく解説します。
メリット①ハイクラスの転職が可能
まず、JACリクルートメントではハイクラス転職が可能であることが大きなメリットです。独自の好条件求人も多く、転職支援サービスに登録することで紹介してもらえる非公開求人も豊富です。
また、役職を持ったハイキャリア転職だけでなく、スキルを持つ技術職・専門職の転職にもおすすめです。魅力的なスキルがあれば、条件交渉によって好待遇や高年収の転職も夢ではありません。JACリクルートメントなら、技術職や専門職に精通したコンサルタントによるサポートが受けられます。
メリット②転職のための丁寧なサポートが得られる
JACリクルートメントのコンサルタントは、転職者一人ひとりに合わせた丁寧なサポート力に定評があります。部門・業界それぞれに専任コンサルタントが在籍しています。専任のコンサルタントがいる業界・職種は次の通りです。
- 管理部門
- 金融業界
- マニュファクチュアリング業界
- 化学メーカー(化学/素材業界)
- 流通/外食業界
- メディカル(医療)業界
- IT(情報/ソフトフェア/SI/コンサルティング)
- Webサービス/ゲーム業界
- サービス/物流/商社
- 不動産/建設業界
- コンサルティング業界
このように、部門・分野別に特化したコンサルタントから最新の転職市況や需要に合った適切なアドバイスが得られます。また、入社後のフォローも行なっているので安心です。
メリット③グローバルな企業への転職がしやすい
JACリクルートメントはもともとイギリス初の日系人材紹介会社として誕生しました。現在はアジアを中心にネットワークを広げており、海外進出を目指す人や外資系企業で働きたい人向けの求人が多く扱われています。
現在は日本、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、中国、香港特別行政区、韓国、ベトナム、インド、英国、ドイツの世界12ヶ国に拠点を構えています。グループ内で連携が取れるため、日本国内のみならず海外に拠点を持つ海外進出企業の求人案件も豊富です。
英語スキルや中国語スキルなど、言語力を活かした職探しもできます。自身の強みを活かして転職活動ができるでしょう。
\興味を持った人はこちら/
JACリクルートメント公式サイト
JACリクルートメントのデメリット
続いて、JACリクルートメントを調査してわかったデメリットについて解説します。
- キャリアによっては求人紹介がない
- 求人数は少なめ
- コンサルタントとの相性が合わないケースもある
それぞれ詳しく見てみましょう。
デメリット①キャリアによっては求人紹介がない
利用者のキャリアやスキル・希望条件によっては求人紹介を受けられない可能性があります。転職エージェントでは、スキルや経歴をもとに利用者の希望条件に適した求人案件を紹介します。つまり、スキルや経歴と希望条件が見合っていない場合は、求人を紹介することができないのです。
特にJACリクルートメントでは、30~50代のハイキャリア転職をターゲットにしています。取り扱う求人案件はハイクラス・好待遇のものが多いため、ある程度のスキルや経歴がない場合には案内できる案件がない可能性が高いです。
20代の初めての転職や、経歴やスキル・学歴のない転職など、JACリクルートメントの利用に向いていない転職もあるので注意しましょう。
デメリット②求人数は少なめ
JACリクルートメントの求人案件数はおおよそ2万5,000件です(2022年5月時点)。大手エージェントサービスでは、10万件以上の求人案件を保有していることもあるため、物足りなく感じる人もいるでしょう。
しかし、求人案件数は多ければよいというものでもありません。JACリクルートメントはハイクラス転職に特化しており、取り扱う業界や職種も限定しています。つまり、求人数は少なめではあるものの、より質にこだわった求人紹介が受けられるメリットでもあります。
質にこだわった求人案件で、コンサルタントは各企業の情報を詳細につかむことができるため、アドバイスもより正確で実用的なものが得られるでしょう。
デメリット③コンサルタントとの相性が合わないケースもある
コンサルタントとの相性が悪く、転職活動が思うように進まなかったという口コミも見られました。コンサルタントとの相性はJACリクルートメントだけでなく、ほかの転職エージェントでも転職活動の成功に大きくかかわる部分です。
優秀なコンサルタントであったとしても、転職者の希望や要望に合わなければ満足度の高いサービスは得られません。転職エージェントサービスは対人でコミュニケーションを取る必要があるため、人によって合う合わないがあることも仕方のないことでしょう。
対応策として、コンサルタントとうまく転職活動を進めていくには、希望や要望をきちんと伝えていくことが大切です。無理な要望を出すことはできませんが、「こういう条件の仕事がないか」など詳細に希望条件を伝えることで、紹介される求人がよりマッチングしやすくなります。
他の転職エージェントサービスとも比較したい人にはこちらの記事もおすすめです。

JACリクルートメントを利用する流れ
実際にJACリクルートメントを利用するには、次のようなステップをたどりましょう。
- 1.サイトで登録する
- 2.コンサルタントと面談
- 3.転職サポートを受ける
- 4.応募企業との面接
各ステップについて以下で詳しく解説します。
1.サイトで登録をする
まずはJACリクルートメントの公式サイトから新規会員登録を行いましょう。フォームに従って情報を入力していくだけなので、簡単に登録できます。
登録に必要な情報は次の通りです。
- 住所(都道府県)
- 直近の経験職種
- 直近の年収(額面)
- メールアドレス
上記の基本情報を登録したら、登録したメールアドレスに詳細な登録へのURLが送信されます。そのページにアクセスし、ログイン用のパスワードや職務経歴を入力して会員登録が終了します。
2.コンサルタントと面談
登録が完了すると、JACリクルートメントのコンサルタントから連絡が来ます。コンサルタントのキャリア面談の日程や方法を決めましょう。キャリア面談は拠点オフィスでの面談のほか、Webや電話でも可能です。
キャリア面談では、転職の目的や希望条件、経歴、能力、適性、業界動向などに基づいてキャリアプランを提案してもらえます。「まだ具体的に転職の希望条件を考えられていない」「自身のスキルが役立つかわからない」という人でも、コンサルタントが客観的に分析してくれるので安心です。
よい条件の求人が見つかれば、その場で求人情報の紹介も受けられます。
3.転職サポートを受ける
紹介された求人に気に入ったものがあれば、面接に進むことができます。その前に、JACリクルートメントでは転職サポートを受けることも可能です。例えば、次のようなサポートがあります。
- 応募書類の添削
- 面接対策
- キャリアアップセミナー
- 企業セミナー
- 個別転職相談
また、応募企業への連絡や日程調整など、細かい業務はすべてコンサルタントに任せることができるので、現職で多忙な場合にも安心です。
4.応募企業との面接
書類選考に通ったら、企業との面接に進みましょう。面接対策を受けることもできるので、ひとりで転職にのぞむよりも落ち着いて面接に取り組むことができます。
面接の結果はコンサルタント宛てに届きます。内定がでたら、コンサルタントを通じて条件交渉や入社日の調整などを行いましょう。内定がでたからといっても、必ず入社しなければならないわけではありません。コンサルタントと相談しながら転職を判断しましょう。
また、退職の手続きに関するアドバイスも受けられます。助言を受けながら、円満退社を目指しましょう。
\興味を持った人はこちら/
JACリクルートメント公式サイト
転職エージェントでよくある質問
最後に、転職エージェントを利用した転職についてよくある疑問とその答えを解説します。サービスによって異なることも多いので、疑問点があればサイトの問い合わせフォームやよくある質問のページを参照するとよいでしょう。
転職エージェントと転職サイトの違いは?
転職エージェントは、コンサルタントが転職者の希望やスキルに合わせて求人情報をマッチングしてくれるサービスです。企業との間にコンサルタントが入ることで、求人紹介や企業との連絡といった業務を代行してくれます。
一方転職サイトは求人情報を掲載するサイトです。転職者が自身の希望に合わせて条件を絞って検索することで、自分のペースで転職活動ができる点はメリットです。企業との連絡も直接行うことになるため、よりダイレクトな転職活動に役立ちます。
転職サイトとエージェントサービスを併用できるサイトなどもあり、2つの長所を兼ね備えた転職活動が可能になります。
担当コンサルタントは変更可能?
相性が合わない場合には、担当コンサルタントを変更してもらうこともできます。転職は数ヶ月かかるため、相性の悪いコンサルタントと連絡を取り合うよりも変更を申し出たほうが効率がよくなる可能性があります。
変更はコンサルタントへ直接申し出るか、サービスの問い合わせフォームや窓口に連絡しましょう。「ほかのコンサルタントとも話をしてみたい」と伝えると角が立ちづらいです。
ただし、あまりに頻繁にコンサルタントの変更をしていると、転職への意欲が低いととらえられてしまう恐れもあります。少し気に入らないからといってすぐに変更を申し出ず、自分の意見を伝えるなどして歩み寄る努力も行いましょう。
退会の方法を教えて
転職が決まった場合や、ほかのサービスを利用することに決めた場合、退会手続きを行いましょう。退会しないまま放置していると、進捗をたずねるメールや電話がくる可能性があります。
JACリクルートメントの場合は、担当コンサルタントまたはサポート窓口に次のようにメールをする必要があります。
ただし、転職活動終了の連絡をした場合にも提出した書類を返却してもらうことはできません。退会時に破棄してもらえますが、次の転職に活かしたいならコピーしておくことをおすすめします。
今すぐ転職の予定はなくても登録はできるの?
多くのエージェントサービスで、転職相談だけでの利用は認められています。「転職するか続けるか迷っている」「条件のよい求人があれば転職したい」という人も登録は可能です。JACリクルートメントも、コンサルタントに相談したいという理由で利用している人がいます。
キャリアコンサルタントは、転職者のスキルや経歴を見て強みを分析する能力に長けています。自身でわからなかった強みを客観的に見て判断してくれるので、相談することで新たな可能性に気付くこともあるでしょう。
\興味を持った人はこちら/
JACリクルートメント公式サイト
まとめ
JACリクルートメントは30~50代のハイクラス転職、また技術職・専門職の転職に特化した転職エージェントです。ロンドンで発祥したサービスで、日本を含め世界12ヶ国とのグローバルネットワークがあります。ネットワークを活かした外資系企業求人や海外進出企業求人にも強いです。
在籍するコンサルタントは業界や職種に精通しており、より効果的で実用的なアドバイスが得られます。ハイクラス転職に特化しているため、求人数や対象者がやや少ないというデメリットはありますが、キャリアアップを目指す転職には大いに役立つでしょう。
JACリクルートメントを活用して、待遇改善や高年収を目指したハイクラス転職を成功させましょう。
\興味を持った人はこちら/
JACリクルートメント公式サイト
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。