「継続的な案件が見つかる」「高単価な案件に出会える」と、ITエンジニアやリモートワーカーを中心に利用が広がるフリーランス向けのエージェント。
しかし、最近ではさまざまなサービスが登場しているため、「どのエージェントを選べばいいのかわからない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、各サービスを「人気度」「案件数」「高単価の案件数」の3点で徹底比較。検証して分かったおすすめエージェントランキングをご紹介します!
【検証結果】フリーランスエージェントおすすめ3選 |
||
順位 | サービス名 | おすすめな理由 |
1位 | レバテック フリーランス |
多くのフリーランサーが利用する大手 エージェント。業界15年の実績があり安心。 知名度・案件数・高単価案件ともにトップクラス |
2位 | エンジニア スタイル東京 |
さまざまなエージェントの案件をまとめる サイト。調査した中では案件数が圧倒的。 案件応募でAmazon最大10万円の特典あり |
3位 | Midworks ミッドワークス |
正社員並みの福利厚生が受けられるので フリーランスが初めてな人におすすめ。 顧客満足度も高く初心者でも安心。 |
ここからは、ランキングの詳細や、サービスの選び方のコツ、上手な活用方法、実際に利用するときの流れまで網羅的に解説していきます。
ぜひご活用ください。
- 【人気ランキング】おすすめフリーランスエージェント一覧を比較
- 【人気ランキングTOP13】おすすめのフリーランスエージェント
- 【案件タイプ別】おすすめフリーランスエージェント
- 【フリーランスエンジニア向け】人気のおすすめフリーランスエージェント3選
- 【未経験の人向け】人気のおすすめフリーランスエージェント3選
- 【週3日・土日のみなど副業向け】おすすめフリーランスエージェント3選
- 【Webデザイナー向け】人気のおすすめフリーランスエージェント3選
- 【Webライター向け】人気のおすすめフリーランスエージェント3選
- 【在宅OK!リモート案件が多い】人気のおすすめフリーランスエージェント3選
- 【高収入!ハイクラス向け】人気のおすすめフリーランスエージェント3選
- フリーランスエージェントの選び方
- フリーランスエージェントを利用した人の評判・口コミ
- 未経験からフリーランスを目指す方法
- フリーランスエージェントのメリット・デメリット
- フリーランスエージェントを活用する5つのコツ
- フリーランスエージェントを使わない方がいいケースとは?
- フリーランスエージェントで仕事をもらうまでの流れ
- フリーランスエージェントの利用でよくあるQ&A
- まとめ
【人気ランキング】おすすめフリーランスエージェント一覧を比較
人気のフリーランスエージェント13社を、3つの項目でランキングした結果、最もおすすめなのは「レバテックフリーランス」でした。
ランキングの評価項目はこちらです。
- 人気度(月にサービスを検索する人数)
- 案件数(公開・非公開)
- 高単価案件数(月60万円以上)

忖度ぬきで徹底調査してランキング付けしているので、ぜひ参考にしてください!
ランク | \\1位// | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 | 13位 |
サービス名 | レバテックフリーランス![]() |
エンジニアスタイル東京![]() |
ミッドワークス![]() |
Furien(フリエン)![]() |
テクフリ![]() |
ITプロパートナーズ![]() |
フューチャリズム![]() |
フォスターフリーランス![]() |
ギークスジョブ![]() |
PE-BANKフリーランス![]() |
ランサーズエージェント![]() |
TECH STOCK![]() |
クラウドテック![]() |
人気度 (月間検索数) |
2,900 (1位) |
260 | 720 (2位) |
720 (2位) |
590 (3位) |
2,900 (1位) |
390 | 590 (3位) |
590 (3位) |
50 | 320 | 260 | 440 |
案件数 (2023年3月時点) |
2,665件 |
223,157件 (1位) |
9,144件 | 15,324件 |
12,465件 | 5,927件 | 2,825件 | 2,733件 |
3,678件 | 3,937件 | 8,740件 | 7,483件 | 705件 |
非公開案件数 (2023年3月時点) |
44,819件 (1位) |
ー | 約15,000件以上 (2位) |
ー | ー | ー | ー | 4,500件以上 | ー | 約10,000件以上 (3位) |
ー | ー | ー |
高単価案件数 (月60万円以上) |
35,549件 (2位) |
142,170件 (1位) |
1,488件 | 7,595件 | 10,240件 (3位) |
2,206件 | 2,670件 | 1,798件 | 1,004件 | 2,554件 | ー | ー | ー |
リモート案件数 | 18,772件 (2位) |
42,881件 (1位) |
ー | 10,566件 (3位) |
6,324件 | 2,327件 | 100件 | 398件 | 3,429件 | 1,478件 | ー | ー | ー |
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉 愛知、大阪、兵庫、京都 福岡、長崎、熊本、大分 |
東京、埼玉、千葉、神奈川 | 東京、大阪 | 関東、関西、東海、九州 | 東京都内 | 全国 | 東京 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 | 東京、神奈川、愛知、大阪 兵庫、福岡 |
札幌、仙台、横浜、名古屋 京都、大阪、神戸、岡山 広島、福岡、北九州 |
東京都、神奈川県 千葉県、埼玉県 |
全国 | 全国 |
比較ポイント | 人気度・案件数ともに 業界トップクラス |
案件応募で最大10万円 Amazonギフト券 |
正社員並みの福利厚生が 用意されている |
フリエンペイで 先払い・即日払いに対応 |
健康診断が負担ゼロなど 福利厚生が手厚い |
エンジニア以外の案件も 豊富に揃える |
コーディネーターの対応 の評判が高い |
正社員並みの福利厚生と 保証がある |
高単価案件が豊富にある | 専属エージェントが徹底 サポート |
大手運営で手数料も低い | 15年以上の実績で安心 | 利用者の88%がリモート |
公式サイト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※案件数は2023年3月に編集部にて調査
以下でそれぞれのフリーランスエージェントを詳しく紹介します。
【PR】スキルを活かし、フルリモートで働きたいなら「Techwell」がおすすめ
Techwellは培ったスキルを活かしてフルリモートで働きたい人におすすめのフリーランスエージェント。
長年IT業界に携わったエージェントが丁寧にカウンセリングを行い、自身の強みを活かせる案件を紹介してくれます。
【人気ランキングTOP13】おすすめのフリーランスエージェント
1位:知名度バツグン!圧倒的な案件数「レバテックフリーランス」
※画像引用元:レバテックフリーランス公式HP
運営会社 | レバテック株式会社 |
案件数 | 公開2,665件/非公開44,819件(2023年3月時点) |
高単価案件数 | 35,549件(月60万円以上) |
リモート案件数 | 18,772件(フルリモート・一部リモート) |
主な業種 | ITエンジニア、ITコンサル、PMOなど |
支払いサイト | 15日サイト(月末締め翌月15日支払い) |
主なサポート | 案件紹介、単価交渉、税務サポート、ヘルスケアサポートなど |
主要対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県 京都府、福岡県、長崎県、熊本県、大分県 |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
レバテックフリーランスは、業界15年の実績がある、IT・Web系のエンジニア向けエージェントサービスです。
利用者の認知度が高く、年収アップにつながる好条件な求人が多いのが特徴です。
大手企業からの直請けが多く、余分な手数料がかからないので、業界トップクラスの高単価案件が揃っています。
ただし口コミによると、高単価案件の多くは、ある程度の経験値が求められます。応募の際には、募集要項をよく確認しましょう。

レバテック株式会社は、Webデザイナーやゲーム業界のクリエイター向けのフリーランスエージェント「レバテッククリエイター」も運営しています。
\最短1分で登録完了/
レバテックフリーランス
登録はこちら(無料)
レバテックフリーランスはこんな人におすすめ!
- 高単価案件を探したい人
- リモート案件を探している人
- 福利厚生や税務などのサポート内容を重視する人
レバテックフリーランスの口コミ・評判

単価の高い案件が多く、クラウドソーシングサイトで案件を探すよりも効率が良かった。
(40代/神奈川県/Webライター)
\最短1分で登録完了/
レバテックフリーランス
登録はこちら(無料)
公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
2位:豪華特典あり!国内最大級の案件数「エンジニアスタイル東京」
※画像引用元:エンジニアスタイル公式HP
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
案件数 | 223,157件(2023年3月時点) |
高単価案件数 | 142,170件(月60万円以上) |
リモート案件数 | 42,881件(フルリモート・一部リモート) |
主な業種 | ITエンジニア、Webディレクター、Webデザイナーなど |
主要対応エリア | 東京都、神奈川、千葉、埼玉 |
公式サイト | https://engineer-style.jp/ |
エンジニアスタイル東京は、さまざまなフリーランスエージェントの案件をまとめたサイトです。
他サービスと比べると知名度は発展途上ですが、案件数は国内でもトップクラスで、フルリモートの案件も1万件以上あります。
案件は、直接契約なので中間マージンがかからず高報酬になる傾向があります。
案件応募で最大10万円分のAmazonギフト券がもらえる特典もあるため、登録をおすすめしたいサービスです。
エンジニアスタイル東京はこんな人におすすめ!
- とにかく多くの案件から選びたい人
- 利用特典を重視する人
- リモートで働きたい人
エンジニアスタイル東京の口コミ・評判

エンジニアスタイル東京を利用して良かったことは、自分自身の働きやすいスタイルに合わせて仕事を紹介して頂けることです。
(30代/香川県/Webライター)
\\今なら最大10万円分のギフト券もらえる//
エンジニアスタイル東京
登録はこちら(無料)
公式サイト:https://engineer-style.jp/
3位:正社員並みの福利厚生がある「ミッドワークス」
※画像引用元:ミッドワークス公式HP
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
案件数 | 9,144件(2023年3月時点) |
高単価案件数 | 1,488件(月60万円以上) |
主な業種 | ITエンジニア、マーケター、Webディレクターなど |
支払いサイト | 20日サイト |
主なサービス | 報酬補償(審査あり、60%まで)、保険料負担額50% 通勤交通費支給、スキルアップ支援など |
主要対応エリア | 東京都、大阪府 |
公式サイト | https://mid-works.com/ |
ミッドワークスは、ITエンジニアからの人気が高く顧客満足度も高い、IT系フリーランスエンジニア向けのエージェントです。
正社員並みの福利厚生がついていて、フリーランスが不安を抱えやすい保証面でのサポートが充実している点が魅力です。
保障内容は専属のコンサルタントによって、1人ひとりにオーダーメイドで作成するので、フリーランスとして利用するメリットが豊富にあります。
副業案件やイラストレーター向け案件、グラフィック案件は取り扱っていないため、コンスタントにしっかり稼働したいエンジニアの人におすすめのエージェントといえます。
ミッドワークスはこんな人におすすめ!
- 福利厚生の手厚さを重視する人
- リモートワークで働きたい人
- コンサルタントにキャリア相談をしたい人
\最短30秒で登録完了/
ミッドワークス
登録はこちら(無料)
公式サイト:https://mid-works.com/
4位:先払い・即日払い対応「Furien(フリエン)」
※画像引用元:フリエン公式HP
運営会社 | アン・コンサルティング株式会社 |
案件数 | 15,324件(2023年3月時点) |
高単価案件数 | 7,595件(月60万円以上) |
リモート案件数 | 10,566件(フルリモート・一部リモート) |
主な業種 | SE、プログラマー、コンサル・PM・PMO、ゲームクリエイターなど |
支払いサイト | 通常:60日サイト フリエンペイ利用:先払い(早期25日払い・報酬:該当月単価の50%・手数料5%)、即日払い(前月稼働分・手数料3%) |
主要対応エリア | 関東、関西、東海、九州 |
公式サイト | https://furien.jp/ |
フリエンは、リモート案件が10,566件(2023年3月時点)と充実しているため、リモートで働きたい人におすすめのフリーランスエージェントです。
エンド直請け案件のため、平均単価72万円と高単価な案件が豊富なのも特徴です。
未経験向けや短期間の案件もあるため、試しに始めてみたいという人に向いているでしょう。
支払いサイトは通常60日ですが、「フリエンペイ」を利用することで、先払いと即日払いから選べるのも嬉しいポイントです。
\最短20秒で応募できる/
フリエン
登録はこちら(無料)
フリエンはこんな人におすすめ!
- 高単価案件を探している人
- フルリモートで働きたい人
- すぐに報酬がほしい人
フリエンの口コミ・評判

前の仕事を辞めて、次の転職先が見つかるまでフリエンでフリーランスエンジニアしてました。結果、フリエンで前職よりも稼げたため、そのままフリーランスしてます。(30代/神奈川県/ITエンジニア)
\最短20秒で応募できる/
フリエン
登録はこちら(無料)
公式サイト:https://furien.jp/
5位:健康診断全額負担など福利厚生が充実「テクフリ」
※画像引用元:テクフリ公式HP
運営会社 | 株式会社アイデンティティー |
案件数 | 12,465件(2023年3月時点) |
高単価案件数 | 10,240件(月60万円以上) |
リモート案件数 | 6,324件(フルリモート・一部リモート) |
主な業種 | サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、webディレクター ITコンサル、ゲームプランナーなど |
主なサービス | 案件紹介、条件交渉、専属フォロー、他雇用形態求人の紹介 税務サポート、福利厚生など |
主要対応エリア | 東京都内 |
公式サイト | https://freelance.techcareer.jp/ |
テクフリは、エンド直契約を結んでいる案件が98%以上なので中間マージンが10%の案件も多く、平均単価が約80万円と高いのが特徴です。
さらに、登録から最短で2日で参画できるため、早く仕事を始めたい人におすすめのフリーランスエージェントといえます。
また、報酬付き休暇や業務満了金の支給、健康診断全額負担など、他のサービスと比べても福利厚生が手厚く、安心して仕事が続けられます。
テクフリはこんな人におすすめ!
- 手厚い福利厚生を受けたい人
- 中間マージンが低い案件を探している人
- 早く仕事を始めたい人
公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
6位:週2~3日稼働の案件が多い「ITプロパートナーズ」
運営会社 | 株式会社Hajimari |
案件数 | 5,927件(2023年3月時点) |
高単価案件数 | 2,206件(月60万円以上) |
リモート案件数 | 2,327件(フルリモート・一部リモート) |
主な業種 | ITエンジニア、デザイナー、マーケター、コンサルなど |
主なサービス | 案件紹介、小規模企業共済、各種保険相談、弁護士保険、 税務サポートなど |
主要対応エリア | 全国対応 |
公式サイト | https://itpropartners.com/ |
ITプロパートナーズは、エンジニア・デザイナー・ディレクターに向けて、IT・Web業界のフリーランスの自立をサポートする案件紹介サービスです。
週2~3日稼働の案件が多く、フレキシブルに働きたい人に人気があります。
エンジニア以外の職種も豊富で、特に新しいトレンドを取り入れた企業の案件が多いのが特徴です。
スタートアップやベンチャーで経験を積みたいというフリーランスにおすすめのサービスといえるでしょう。
ITプロパートナーズはこんな人におすすめ!
- 週2~3稼働でフレキシブルに働きたい人
- いま伸びている新しい企業の案件に興味がある人
- エンジニア以外の案件も扱うサービスを利用したい人
\最短1分で登録完了/
ITプロパートナーズ
登録はこちら(無料)
公式サイト:https://itpropartners.com/
7位:85%以上が収入アップしている「フューチャリズム」
※画像引用元:フューチャリズム公式HP
運営会社 | ポート株式会社 |
案件数 | 2,825件(2023年3月時点) |
高単価案件数 | 2,670件(月60万円以上) |
リモート案件数 | 100件(フルリモート・一部リモート) |
主な業種 | ITエンジニア、ITコンサルタントなど |
主なサービス | 案件紹介、キャリア設計サポートなど |
主要対応エリア | 東京都 |
公式サイト | https://futurizm.jp/ |
フューチャリズムは、幅広い規模・業界の案件を扱うITエンジニアのためのフリーランス専門エージェントです。
高単価な案件を多数持っており、利用者の85%以上が収入アップに成功しています。
スキルアップを目指す人におすすめのエージェントで、サービス方針として「未来志向型」を掲げています。
利用者が中長期的に活躍できる案件の提案や、ライフプランに合わせた長期的な支援をしてくれます。
フューチャリズムはこんな人におすすめ!
- 高単価な案件を求める人
- キャリアプランをエージェントと共に考えたい人
- コーディネーターに質の高い案件を紹介してほしい人
公式サイト:https://futurizm.jp/
8位:2万人を超えるエンジニアの案件紹介実績「フォスターフリーランス」
※画像引用元:フォスターフリーランス公式HP
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
案件数 | 2,733件(2023年3月時点)/非公開案件数:4,500件以上 |
高単価案件数 | 1,798件(月60万円以上) |
リモート案件数 | 398件(フルリモート) |
主な業種 | ITエンジニア、Webディレクター、ITコンサルなど |
支払いサイト | 30日サイト(月末締め翌月末支払い)、早期受取サービスあり |
主なサービス | 報酬早期受取サービス、free会計ソフトキャッシュバック スキルアップサポート、福利厚生など |
主要対応エリア | 東京都 |
公式サイト | https://freelance.fosternet.jp/ |
フォスターフリーランスは、1996年のサービス開始以降、20,000人を超えるITエンジニアの案件紹介や就業サポートをおこなってきたフリーランスのための案件・求人サイトです。
公開・非公開求人合わせて5,000件以上の優良案件が用意されていて、リモート案件も豊富にあります。
正社員並みの福利厚生や保証が充実していて、利用者の満足度も高いのが特徴です。
業界25年の蓄積されたノウハウで、エンジニア1人ひとりに合わせたサービスを提供しています。
\最短1分で登録完了/
フォスターフリーランス
登録はこちら(無料)
公式サイト:https://freelance.fosternet.jp/
フォスターフリーランスはこんな人におすすめ!
- 豊富な非公開求人から適職を紹介してほしい人
- 高単価でフルリモートの案件を求めている人
- 福利厚生や保証を重視する人
フォスターフリーランスの口コミ・評判

自分の頑張り次第で高給を手にすることができるので、やりがいを感じた。
(20代/東京都/ITエンジニア系)
\最短1分で登録完了/
フォスターフリーランス
登録はこちら(無料)
公式サイト:https://freelance.fosternet.jp/
9位:手厚いサポートと高単価案件「ギークスジョブ(geechs job)」
※画像引用元:ギークスジョブ公式HP
運営会社 | ギークス株式会社 |
案件数 | 3,678件(2023年3月時点) |
高単価案件数 | 1,004件(月60万円以上) |
リモート案件数 | 3,429件(一部リモートを含む) |
主な業種 | ITエンジニア、Webディレクター、Webデザイナーなど |
主なサービス | 案件紹介、福利厚生プログラム「フリノベ」など |
主要対応エリア | 東京都、神奈川県、愛知県、 関西、九州 |
公式サイト | https://geechs-job.com/ |
ギークスジョブ(geechs job)は、大手からベンチャーまで3,300社以上の取引実績がある、東証プライム上場のITフリーランス専門エージェントです。
利用者1名に対し3人のサポーターがつき、充実したサポートが受けられるので、経験の浅いフリーランスでも相談しやすく不安がありません。
また、医療費・所得の補償などの保険サービスをはじめとする、『フリノベ』という福利厚生サービスが受けられるのも特徴です。
ギークスジョブはこんな人におすすめ!
- 安定的な長期案件を探している人
- フリーランスの経験が浅い人
- 福利厚生サービスを利用したい人
ギークスジョブの口コミ・評判

フリーランスエージェントに仲介してもらうことで、企業との契約における手間やトラブルを省くことができた。
(30代/海外/Webライター)
公式サイト:https://geechs-job.com/
10位:30年以上の歴史を持つ「PE-BANKフリーランス(ピーイーバンク)」
※画像引用元:PE-BANKフリーランス公式HP
運営会社 | 株式会社PE-BANK |
案件数 | 3,937件(2023年3月時点) |
高単価案件数 | 2,554件(月60万円以上) |
リモート案件数 | 1,478件(一部リモート含む) |
主な業種 | ITエンジニア、PMなど |
主なサービス | 確定申告サポート、福利厚生、スキルアップサポートなど |
主要対応エリア | 札幌、仙台、横浜、名古屋、京都、大阪 神戸、岡山、広島、福岡、北九州 |
公式サイト | https://pe-bank.jp/ |
PE-BANKフリーランスは、設立30年以上で老舗のITフリーランスエンジニア専門エージェントです。
対応エリアが広く全国主要12都市でフリーランス支援をしており、地方のフリーランスエンジニアからの評判が良いのが特徴です。
エージェントは分業制ではなく担当制で、案件紹介・契約・契約後サポートまで1人でおこないます。
50,000件を越える案件の中から、利用者に適した案件を紹介してくれます。
PE-BANKフリーランスはこんな人におすすめ!
- 運営会社の実績を重視する人
- 確定申告サポートや福利厚生の手厚さを重視する人
- ITスキルを向上できる支援があるサービスを探している人
公式サイト:https://pe-bank.jp/
11位:ランサーズの40万社と連携「ランサーズエージェント」
※画像引用元:ランサーズエージェント公式HP
運営会社 | ランサーズエージェンシー株式会社 |
案件数 | 8,740件(2023年3月時点) |
リモート案件数 | 5,494件(一部リモート含む) |
主な業種 | ITエンジニア、デザイナー、PM、マーケターなど |
主要対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
公式サイト | https://lancersagent.com/ |
ランサーズエージェントは、業界大手ランサーズグループが運営するエンジニア・デザイナー・PM・マーケター向けのフリーランスエージェントです。ランサーズのサービスと連携をして高単価の案件を多く取り扱っています。
長年の実績があり、35万件以上の非公開案件を扱っていて、そのうちの90%以上がリモート案件なのが特徴です。
Web系案件はすべてエンド・元請けの直案件なためマージンを抑えられる上に、マージンの割合をクライアントとフリーランスに公開している点も信頼できるポイントです。
ランサーズエージェントはこんな人におすすめ!
- リモート案件を紹介してほしい人
- 無駄なマージンがかからないエージェントを探している人
- 透明性の高い安心のサービスを利用したい人
ランサーズエージェントの口コミ・評判

ランサーズエージェントを利用していて良い点は、「余計なコストがかからない」ところです。フリーランスエージェントによっては、マージンを取られたりするのですが、ランサーズエージェントの場合は「エンド、元請け企業との直接契約なので余計なコストがなく、高単価で案件に取り組む」ことができるところが気に入っています。(30代/大阪府/ITエンジニア系)
公式サイト:https://lancersagent.com/
12位:15年以上の実績「TECH STOCK(テックストック)」
※画像引用元:TECH STOCK公式HP
運営会社 | INTLOOP株式会社(イントループ株式会社) |
案件数 | 募集中7,483件/非公開ー件(2023年3月時点) |
リモート案件数 | 2,638件(一部リモート含む) |
主な業種 | ITエンジニア、プログラマー、Webデザイナー、Webライター、ITコンサル、ゲームクリエイターなど |
主なサービス | 案件紹介、福利厚生、税理士紹介など |
主要対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://tech-stock.com/ |
フリーランスエージェントは比較的新しいサービスが多い中、TECH STOCK(テックストック)は、15年以上の実績があり信頼性が高いサービスです。
直請け案件が93%以上あるため、単価も高く80万円以上の案件も多く保有しています。
福利厚生も充実しており、安定して長く働きたい人におすすめのサービスといえるでしょう。
友人紹介で10万円の謝礼金がもらえるキャンペーンも実施中です。
TECH STOCKはこんな人におすすめ!
- 高単価案件を探している人
- 信頼できるサービスを利用したい人
- 充実した福利厚生を受けたい人
公式サイト:https://tech-stock.com/
13位:リモートワーク案件多数の「クラウドテック」
※画像引用元:クラウドテック公式HP
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
案件数 | 705件(2023年3月時点) |
高単価案件数 | 96件(月60万円以上) |
リモート案件数 | 560件(フルリモート) |
主な業種 | ITエンジニア、Webデザイナー、Webライター、ITコンサルなど |
主要対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://crowdtech.jp/ |
クラウドテックは、エンジニアやデザイナーに向いているフリーランスエージェントサービスです。
創業以来リモートワークに注力しており、88%の登録者がリモートワーク案件で稼働しています。
また、高単価の案件も多く、例を挙げると「週3日、完全リモート、最大150万円/月」といった高収入の案件も多く取り扱っています。
運営母体は業界大手のクラウドワークスです。そのため豊富な案件と登録企業数で、72万社のクライアントとつながっています。
審査を受けた信頼性の高い企業の案件が揃っているため安心して仕事を受けられるのも魅力です。
クラウドテックはこんな人におすすめ!
- リモートワーク案件を探している人
- 信頼性の高い企業の案件を紹介してほしい人
- 高単価案件を探している人
クラウドテックの口コミ・評判

リモート案件が非常に多いので、地方在住者でもしっかりと仕事ができる点が良かったです。
(30代/広島県/ITエンジニア系)
公式サイト:https://crowdtech.jp/
【案件タイプ別】おすすめフリーランスエージェント
フリーランスエージェントのランキングを紹介しましたが、「自分に合うサービスは結局どれなの?」と思う人もいるかもしれません。
ひとことに「フリーランス」といっても、在宅でリモートワークを希望する人や、高単価案件を受注したい人など目的も人によって異なります。
ここでは、業種や目的別に編集部おすすめのフリーランスエージェントをピックアップしてご紹介します。
- 【フリーランスエンジニア向け】おすすめエージェント
- 【未経験の人向け】おすすめエージェント
- 【週3日・土日のみなど副業向け】おすすめのエージェント
- 【Webデザイナー向け】おすすめエージェント
- 【Webライター向け】おすすめエージェント
- 【リモート案件が多い】おすすめエージェント
- 【年収1,000万円以上のハイクラス案件が多い】おすすめエージェント
【フリーランスエンジニア向け】人気のおすすめフリーランスエージェント3選
サービス名 | エンジニア スタイル東京 |
Midworks (ミッドワークス) |
レバテック フリーランス |
公開案件数 |
223,157件 | 9,144件 | 2,665件 |
サポート内容 | ・キャリア相談、職務経歴書の 添削 ・面接対策、日程調整、単価交渉 ・参画中のフォロー |
・案件提案、キャリア相談 ・日程調整、単価交渉 ・参画中のフォロー |
・案件提案、キャリア相談 ・日程調整、単価交渉 参画中のフォロー |
特徴 |
|
|
|
公式サイト |

エンジニアスタイル東京は、初めて面談するエージェントの数に応じて、最大で10万円のAmazonギフト券がもらえるなど嬉しい特典もあります。
ITエンジニアにおすすめのフリーランスエージェントを紹介したこちらの記事もぜひ参考にしてください。

【未経験の人向け】人気のおすすめフリーランスエージェント3選
フリーランスとして副業で始めたい人や、独立を検討している人は未経験OKの案件を多く取り扱っていて、フリーランス歴の浅い人向けのサポートも充実しているサービスを選ぶと安心です。
サービス名 | レバテック フリーランス |
フォスター フリーランス |
ギークスジョブ |
公開案件数 (2023年3月時点) |
2,665件 | 公開:2,733件 非公開:4,500件以上 |
3,678件 |
サポート内容 | ・案件提案、キャリア相談 ・日程調整、単価交渉 ・参画中のフォロー |
・案件提案、キャリア相談 ・職務経歴書の添削 ・日程調整、単価交渉 ・参画中のフォロー |
・案件提案、キャリア相談 ・日程調整、単価交渉 ・参画中のフォロー |
特徴 |
|
|
|
公式サイト |

ギークスジョブでは、これからフリーランスとして働きたい人に向けた無料セミナーを開催しています。オンラインでも参加可能なので、気軽に受けてみてはいかがでしょう。
【週3日・土日のみなど副業向け】おすすめフリーランスエージェント3選
週3日以内や平日夜、土日だけ稼働したい人は、副業として受注できる案件を豊富に取り扱うサービスを利用すると、希望にあった案件に出会える可能性が高まります。
サービス名 | ギークスジョブ |
furien (フリエン) |
テクフリ |
公開案件数 (2023年3月時点) |
3,678件 | 15,324件 | 12,465件 |
サポート内容 | ・案件提案、キャリア相談 ・日程調整、単価交渉 ・参画中のフォロー |
・案件提案、キャリア相談 ・日程調整、単価交渉 ・参画中のフォロー |
・案件提案、キャリア相談 ・日程調整、単価交渉 ・参画中のフォロー |
特徴 |
|
|
|
公式サイト |

ギークスジョブでは、「週3案件」でこだわり検索が可能です。2023年3月時点での週3案件は390件ありました。
【Webデザイナー向け】人気のおすすめフリーランスエージェント3選
Webデザイナーやゲーム業界のクリエイターのフリーランスの人は、ITエンジニア以外の業種の案件を豊富に取り扱うサービスを利用しましょう。
サービス名 | レバテック クリエイター |
エンジニア スタイル東京 |
ギークスジョブ |
公開案件数 (2023年3月時点) |
約1,000件 | 223,157件 | 3,678件 |
Webデザイナー 案件数 (2023年3月時点) |
約100件 | 2,115件 | 108件 |
サポート内容 |
・案件提案、キャリア相談 |
・キャリア相談、職務経歴書の |
・案件提案、キャリア相談 |
特徴 |
|
|
|
公式サイト |

レバテッククリエイターは、レバテックフリーランスの姉妹サービスで、どちらもレバテック株式会社が運営しています。
【Webライター向け】人気のおすすめフリーランスエージェント3選
フリーランスエージェントの業種はエンジニアが多いのが特徴ですが、ライターやWebディレクターの案件もあります。公開されていない案件も多いため、エージェントに希望の業種や仕事内容を相談してみると良いでしょう。
サービス名 | エンジニア スタイル東京 |
クラウドテック | ギークスジョブ |
公開案件数 (2023年3月時点) |
223,157件 | 705件 | 3,678件 |
Webライター |
公開214件 | 公開46件 | 公開45件 |
サポート内容 |
・キャリア相談、職務経歴書の |
・案件提案、キャリア相談 |
・案件提案、キャリア相談 |
特徴 |
|
|
|
公式サイト |

エンジニアスタイル東京は、案件検索のカテゴリに「ライター」はありませんが、フリーワードで検索すると214件の案件がありました。
【在宅OK!リモート案件が多い】人気のおすすめフリーランスエージェント3選
サービス名 | レバテック フリーランス |
Midworks (ミッドワークス) |
furien (フリエン) |
公開案件数 (2023年3月時点) |
2,665件 | 9,144件 | 15,324件 |
リモート案件数 (2023年3月時点) |
18,772件 | 非公開 | 10,566件 |
サポート内容 |
・案件提案、キャリア相談 |
・案件提案、キャリア相談 |
・案件提案、キャリア相談 |
特徴 |
|
|
|
公式サイト |
フリーランスエージェントで案件を探すときは、「フルリモート案件」「リモート可」など条件を絞って検索できるため、在宅でリモートワークしたい人におすすめです。

MidWorksは、「コロナに負けるな!リモート案件特集」や「スマートフォン案件特集」など案件の種類ごとに特集を組んでおり、目的にあった働き方で仕事ができます。
また、フリーランスエージェントの他にも、クラウドソーシングやSNSでリモート案件を探すこともできます。
ただしクラウドソーシングはリモート案件だけに絞って検索ができない場合が多く、SNSは匿名性が高いため案件の質や内容を自分で見極める必要があります。
【PR】フルリモート案件に特化したサービスなら「Techwell」がおすすめ
Techwellは全案件がフルリモートのフリーランスエージェント。
長年IT業界に携わったエージェントが丁寧にカウンセリングを行うので培ったスキルを活かして稼ぎたいエンジニアにおすすめ。
【高収入!ハイクラス向け】人気のおすすめフリーランスエージェント3選
サービス名 | レバテック フリーランス |
エンジニア スタイル東京 |
フォスター フリーランス |
公開案件数 (2023年3月時点) |
2,665件 | 223,157件 | 公開:2,733件 非公開:4,500件以上 |
高単価案件数 (月60万円以上) |
35,549件 | 142,170件 | 公開:1,798件 |
サポート内容 |
・案件提案、キャリア相談 |
・キャリア相談、職務経歴書の |
・案件提案、キャリア相談 |
特徴 |
|
|
|
公式サイト |

単価100万円以上の高単価案件は専門的な知識や実績を求められることが多いですが、フルリモート対応の案件も豊富にあります。興味がある案件は積極的に問い合わせてみましょう。
フリーランスエージェントの選び方
フリーランスエージェントの選び方は、以下のとおりです。
- 目的や自分のスキルにあったサービスを選ぶ
- マージン率が安いサービスを選ぶ
- 利用者の口コミによる評判で選ぶ
目的や自分のスキルにあったサービスを選ぶ
エージェントごとに保有する求人のタイプや数は大きく異なるため、自分に合った求人を多く扱っているサイトを選ぶことが大切です。

できるだけ多くの案件から選びたい人は、エンジニアスタイル東京やレバテックフリーランスのような、他よりも圧倒的に案件数の多いサービスがおすすめです。
週に5日企業に常駐する案件を多く扱うエージェントもあれば、週に2〜3日勤務のリモート案件が得意なサイトもあります。
柔軟な働き方をしたい人は「リモート案件特集」などが組まれているサービスを選ぶのがおすすめです。
マージン率が安いサービスを選ぶ
エージェントサービスを利用するときは、マージン率(手数料)が高すぎるところは避けるようにしましょう。
マージンの決め方は、契約金額・契約回数・一律固定などサービスによって異なります。
基本的には契約金が上がったり、契約回数が増えたりすると、マージンが下がるようになっているケースが多いです。
マージンはエージェントが行う福利厚生やセミナーなどに充てられるので、高いことが一概に悪いとは言えませんが、相場として20%〜25%以下のところを選ぶとよいでしょう。

マージンを公開していないエージェントも多いので、あらかじめマージンが公開されているランサーズエージェントなどのサービスを選ぶのも手です。また、直接契約で中間マージンがかからない「HiPro Tech」などのサービスもあります。
利用者の口コミによる評判で選ぶ
エージェントを選ぶときには、口コミ・評判が良いかどうかを調べてみるのもおすすめです。
どのサービスも使ってみないとわからないことも多く、公式サイトの見た目や情報だけでは判断しきれないこともあるためです。

ギークスジョブには、案件紹介や対応が早いという口コミが多いです。ITプロパートナーズは、希望する日数や働き方の案件を紹介してくれると評判になっています。
フリーランスが多く利用しているサービスは、口コミも簡単に見られます。企業の口コミサイト・SNS・身近な知人にも聞いて、リアルな評判を聞いてみましょう。
特にデメリットや不便な点は、口コミサイトでしか見られない有益な判断材料になります。
フリーランスエージェントを利用した人の評判・口コミ
ここでは、実際にフリーランスエージェントの利用者を対象におこなったアンケートをもとに、「利用したサービス」や「サービスを選ぶときの決め手」をグラフにまとめました。
合わせて、利用者の口コミも紹介しますのでぜひ参考にしてください。
フリーランスエージェント利用者の年代と、利用者数が多いサービスは?
フリーランスエージェントを利用した人の年代は、30代が一番多く、次いで40代、20代でした。50代以上の人も5%ほどみられ、幅広い年代層の人が利用しています。
また、一番多く利用されているサービスは「ランサーズエージェント(約30%)」でした。「レバテックフリーランス」と「クラウドテック」も人気なのが伺えます。
フリーランスエージェントを利用した人の職業と、選ぶときの決め手は?
フリーランスエージェントを利用した人で一番多い職業は「Webライター」でした。
この結果は、Webライターの利用が多い「クラウドワークス」で、アンケート収集をおこなったことも影響していると思われますが、ITエンジニアの人以外もフリーランスエージェントを利用していることがわかります。
サービスを選びときの決め手や、案件を選ぶ際に重要視するポイントについては、「案件が高単価かどうか」をみるという人が一番多く、次いで「継続して受注できる案件かどうか」「リモートワークが可能な仕事か」という点も気にする人が多いようです。
フリーランスエージェントを利用した人の口コミ・評判
満足した口コミ・評判
・支払いスピードが早くて助かった
・クラウドソーシングサイトよりも効率が良い
・地方在住者でもリモートワークで受注ができる
・企業との契約の手間もなくトラブルの心配もない
・未経験OKの案件も多かった

案件一つ一つの単価が高くて、数も豊富にあるのが魅力的でした。またサポート体制も充実していて手数料に関してもしっかりと説明してくれたので、とてもおすすめできます。
(東京都/30代/利用したサービス「ランサーズエージェント」/職業:ITエンジニア系)

副業でも行える案件も多くて、支払も最短で15日ということもあって支払いスピードも概ね満足できるレベルです。さらに専任のアドバイザーも親身になってくれて心強いです。
(千葉県/40代/利用したサービス「クラウドテック」/職業:Webデザイナー)

単価の高い案件が多く、クラウドソーシングサイトで案件を探すよりも効率が良かった。
(神奈川県/40代/利用したサービス「レバテックフリーランス」/職業:Webライター)

リモート案件が非常に多いので地方在住者でもしっかりと仕事ができる点が良かったです。
(広島県/30代/利用したサービス「クラウドテック」/職業:ITエンジニア系)

得意文や言語、環境などの技術や開発フェーズ、役割などから案件を探すことができる。
(東京都/50代/利用したサービス「ITプロパートナーズ」/職業:ITエンジニア系)

未経験でも引き受けられる案件があり、webライターの経験を積みました。少しずつ単価の高い案件を引き受けられるようになり、利用して良かったです。隙間時間にできるのも良かったです。
(大阪府/30代/利用したサービス「ランサーズエージェント」/職業:Webライター)

フリーランスエージェントに仲介してもらうことで、企業との契約における手間やトラブルを省くことができた。
(海外/30代/利用したサービス「ギーグスジョブ」/職業:Webライター)
不満に感じた口コミ・評判

マージンが高い傾向にあり、フリーランスとして成功するまではなかなか納得できる金額の収益がここでは上げにくいと思いました。
(東京都/30代/利用したサービス「レバテックフリーランス」/職業:Webライター)

地方での案件を獲得するのが難しいところと、初心者に対してのサポート面を強化すればより良くなると感じました。
(鹿児島県/30代/利用したサービス「ランサーズエージェント」/職業:ITエンジニア系)

完全な在宅ではなく、オフィス訪問等が必要な案件が多く、案件獲得に手間が掛かった。
(神奈川県/40代/利用したサービス「レバテックフリーランス」/職業:Webライター)

質の高い案件が多い分、条件が厳しくスキルが求められますし、もっと早くスキルを身に付けておけばと後悔しました。
(広島県/30代/利用したサービス「ランサーズエージェント」/職業:Webライター)

会員限定特典としての福利厚生サービスが用意されているが、稼働時以外は適用外となっている。
(兵庫県/40代/利用したサービス「クラウドテック」/職業:Webデザイナー)

各社で特徴に違いがあるので、比較するためにも複数社と相談してみればよかったと思った。
(海外/30代/利用したサービス「ギークスジョブ」/職業:Webライター)

最初の登録の手続きが細かくて大変だった点です。スキルシートの登録作業や面談の後に契約が決まらないことが多く大変でした。
(北海道/30代/利用したサービス「レバテックフリーランス」/職業:Webライター)
未経験からフリーランスを目指す方法
新型コロナウイルス感染症の影響で、在宅ワークをしたい人や、会社に属さない自由な働き方を求めてフリーランスを目指す人も増えています。
ここではエンジニアやWebの実務経験がない人に向けて、フリーランスになるための方法を紹介します。
ポートフォリオを作成する
ポートフォリオとは、自分のプロフィールやスキル、経験をまとめた「これを見れば自分自身がやってきたことや、得意とすること、アピールポイントがわかる」作品や自分のサイトのようなものです。
デザイナーやライターが作るものというイメージがあるかもしれませんが、エンジニアにもポートフォリオを求める企業が増えていますし、実務経験がなくても自分のスキルをアピールすることができるため、まずは作ってみると良いでしょう。
手軽にポートフォリオを作成できるテンプレートがあるサービスを、以下にまとめましたので参考にしてください。
【エンジニアの場合】プログラミングスクールに通う・独学で勉強する
エンジニアに必要な知識や、職務経験がないという人は、まずはエンジニアに必要な最低限の知識やスキルを身につけましょう。
一番早くて確実なのはプログラミングスクールに通うことです。
プログラミングスクールでは、実践で役立つ言語やツールを一から教えてくれますし、ポートフォリオの作成も手伝ってくれるところが多いです。
独学で学びたいという人はYouTubeや書籍、ネットで公開されている学習ツールなどで学ぶこともできますが、知識が全くない状態で一人でスキルを身につけるのは簡単ではありません。
エンジニアに必要な能力やエンジニアに向いている人を知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。

フリーランスエージェントを利用する
一番おすすめなのが、最初からフリーランスエージェントを利用することです。
経験も知識もないのに登録していいの?と不安に思うかもしれませんが、登録自体は誰でもできますし、経験はないけど実践を通して学びたいという熱意を上手くコーディネーターにアピールできれば、簡単な案件から紹介してくれる可能性はあります。
そのため、まずはフリーランスエージェントに登録してコーディネーターに相談しながら、フリーランスとして安定して働けるようなキャリアプランを計画していくのもおすすめです。
フリーランスエージェントのメリット・デメリット
便利なフリーランスエージェントですが、利用する際には注意点もあります。
こことでは、メリット・デメリットをそれぞれ詳しく解説します。
フリーランスエージェントのメリット
フリーランスエージェントを利用するメリットは、以下の6つです。
- 事務手続きの手間が省ける
- さまざまな福利厚生が受けられる
- 安定した収入につながる
- 一人じゃ見つけられない仕事を見つけてもらえる
- スキル・キャリアに関する相談に乗ってもらえる
- 無料で利用ができる
以下でそれぞれ詳しく紹介します。
事務手続きの手間が省ける
エージェントを利用すれば、事務手続きの手間が省けるので、作業に専念できます。契約関連の書類作成や、請求書作成などの各種事務手続きを慣れたエージェントに代行してもらえます。
作業が忙しいなかで、事務作業まで自分で全部やろうとするとミスが起こる可能性もあります。事務作業1つのミスでも、信頼を失い契約解除になったり、クライアントに大きな損失を与えてしまったりすることもあるため、事務手続きを代行してもらえるのは、大きなメリットの一つでしょう。
さまざまな福利厚生が受けられる
さまざまな福利厚生が受けられるのも、フリーランスを利用するメリットです。フリーランスは通常、企業による福利厚生を受けられません。しかし、エージェントサービスのなかには、レジャー施設の優待や健康診断の割引などフリーランス向けの福利厚生を用意してくれるところもあります。
収入面や保険関連でうしろ盾がないと不安定になりやすいフリーランスですが、エージェントを活用することで各種保障が受けられるのは、仕事を続けていくうえで安心できる要素になるでしょう。
安定した収入につながる
エージェントの利用は、収入が安定しやすくなるという面もあります。個人では参画できないような大規模なプロジェクト案件など、高単価な案件を多数保有しているので、受注できれば安定した収入に繋がりやすいというメリットがあります。

特にフリーランスになりたての人や経験の浅い人の場合、高単価な案件を受注することは難しいですが、エージェントを利用することで、スキルに合った高単価案件を探してくれたり、クライアントに交渉してくれたり、丁寧なサポートを受けられます。
また、収入を安定させるためには継続的に案件を持つ必要があります。エージェントに登録しておけば、参画中の案件が終了する頃に、次のクライアントを紹介してくれるので仕事が途切れづらくなるでしょう。エージェントを利用する最大のメリットは、フリーランスでも安定収入を目指せることです。
一人じゃ見つけられない仕事を見つけてもらえる
エージェントは案件を豊富に持っているので、一人だと見つけられないような魅力的な仕事を見つけられる可能性があります。いくら人脈がある人でも、さまざまな仕事を得るには限度があるものです。
エージェントのなかでも、大手が得意だったり、ベンチャーに強かったりと特徴があります。幅広く案件を探したいという人は、複数のエージェントに登録すると、多種多様な業界・業種の案件を見られるでしょう。
企業側もエージェントというクッションを挟むことで、フリーランスを一定の条件でふるいにかけたり、福利厚生をアウトソーシングできるなど利用するメリットがあり、双方安心して取り組める仕組みともいえるでしょう。
スキル・キャリアに関する相談に乗ってもらえる
孤独で相談相手がいないフリーランスは多いですが、スキルやキャリアの相談に乗ってもらえる点も、エージェントを活用するメリットです。企業に所属せずに仕事をするフリーランスは、あらゆることを自分1人で決めなければならず、正しい選択ができているか不安になるものです。
業界に精通したエージェントに相談できることで、先行きを見通しづらいなかでも的確にアドバイスを受けられます。多くのフリーランスと接する仕事なので、他のフリーランスの動向とも比較しながら、キャリアやスキルに対して何をすべきか客観的に意見をもらえるでしょう。
無料で利用ができる
フリーランスエージェントの利用は、登録から契約に至るまで基本的には無料で利用できます。なぜ無料で利用できるかというと、仕事を探すフリーランスと、人材を探している企業の間に入ってマッチングさせ、仲介手数料を得て事業を運営しているからです。
手数料はフリーランスと企業がマッチングすれば成果報酬として、フリーランス側・クライアント側いずれか、あるいは双方からエージェントに支払われます。フリーランス側は報酬の一部を自動的に納める流れになっていたり、クライアント側からは人材紹介の成果報酬として代金を支払ったりすることもあります。

仲介手数料がなければサービスは成り立ちませんが、エージェントによってもマージン率が変わるので注意しなければなりません。
手数料に関してはネガティブな意見もありますが、エージェントを利用するメリットとデメリットをよく比較検討しながら、冷静に見極めましょう。
フリーランスエージェントのデメリット
フリーランスエージェントのデメリットは、以下の3つです。
- 自由度が低くなる
- 収益性が下がる場合もある
- 未経験だと紹介案件が少ない
デメリットも把握して、エージェントを利用するのか検討しましょう。
自由度が低くなる
フリーランスエージェントを利用すると、フリーランスの醍醐味である自由度が低くなる可能性があります。「出社が必須条件」「週5日稼働」などのほとんど正社員と変わらない案件を紹介されることがあるためです。
クライアントに対する交渉はエージェント側でおこなうため、自ら交渉できず、「リモートで働きたい」「週2~3日稼働にしたい」などの希望を叶えられないケースが考えられるでしょう。エージェントを利用する際は、自分の理想とする働き方を伝えることが大切です。
収益性が下がる場合もある
エージェントの利用によって、思っていたより報酬を得られないデメリットもあります。エージェントが営業を代行し、仲介手数料が報酬から引かれるため、クライアントから直接案件を受けるよりも収益性が下がってしまいます。
多くのエージェントは、手数料のパーセンテージを公開していないため、事前にどれぐらい報酬が下がってしまうのかわかりません。また、マージン率が高い場合、20~25%程度になっているケースもあります。

収益性を落としたくない場合は、SNSや口コミサイトなどで、各エージェントのマージン率やユーザー満足度などを調べておきましょう。
未経験だと紹介案件が少ない
エンジニアの経験がない人がフリーランスエージェントを利用しても、案件を紹介されない可能性が高いです。未経験の場合、実績やスキルがどれぐらいなのかわからず、どの案件がマッチするのかエージェント側は判断できません。またクライアント側は、スムーズに業務を進めるために、経験者を求めることが一般的です。
エンジニアとして仕事をしたことがない人は、1年程度経験してから、フリーランスになると案件を紹介されやすくなるでしょう。
フリーランスエージェントを活用する5つのコツ
フリーランスエージェントを上手に利用するためには、以下のようなコツがあります。
- 担当者とのやりとりは密に取り合う
- 1つの案件に応募は1度
- 複数のサービスに登録する
- クライアントとの信頼関係は大切に
- 支払サイトについて理解しておく
この5つのコツを把握してから、エージェントを選びましょう。
担当者とのやりとりは密に取り合う
エージェントを利用する際、担当者とこまめに連絡を取り合うことが重要です。素早く連絡することで、仕事に対する意欲が高いと判断されるケースが多く、好条件の案件を受注できる可能性があります。また、人気の高い案件はすぐに募集を終えることがあり、素早い対応を意識しておけば、仕事をもらえるチャンスが広がるでしょう。
エージェントの担当者と連絡を取らない日々が続いたときでも、2週間に1回程度は連絡することをおすすめします。長い期間連絡しない場合、「もう案件を探していない」「今の案件で満足している」と判断され、新しい仕事を探すときに、優先的に動いてくれない可能性があります。
1つの案件に応募は1度
1つの案件に対して、複数応募することは避けてください。各エージェントが同じ案件を保有していることがあり、1つの案件にそれぞれのエージェントから複数応募してしまうと、クライアント側も含めて困らせてしまいます。
また、エージェント側にもクライアント側にも信用されなくなってしまい、案件を受注できなくなるリスクがあります。1つの案件に複数応募しないためには、どのエージェントからどの案件に応募しているのか、しっかりと管理することが大切です。
複数のサービスに登録する
エージェントに複数登録することは、フリーランスの基本です。
複数登録によって、さまざまな案件の紹介を受けられたり、担当者の対応を比較できたり、メリットが多いです。1つのエージェントだけの利用では、自分に合ったサービスなのか、適切な案件紹介になっているのかなどを判断できません。
フリーランスエージェントには、3つほど登録することがおすすめです。あまりにも多く登録しすぎると管理するのが難しく、複数応募してしまうリスクがあります。まずは3つほどエージェントに登録し、それぞれを比較しながら、継続的に利用できるサービスを見つけましょう。
クライアントとの信頼関係は大切に
エージェントだけではなく、クライアントとも信頼関係を築くことが重要です。クライアントから信用されることで、別の仕事を割り振ってもらえる可能性があり、案件探しが楽になります。フリーランスのネックである仕事探しを楽にするために、クライアントとの信頼関係を大切にすることは有効です。
以下のような対応によって、クライアントとの信頼関係を築きやすいでしょう。
- 必ず納期までに納品する
- こまめに連絡を取る
- スキルアップしていることをアピールする
- 丁寧なコミュニケーションを心掛ける
支払サイトについて理解しておく
フリーランスとして働く場合、取引代金締め日から入金されるまでの期間である「支払サイト」を必ず確認しておきましょう。報酬が振り込まれるまでの期間が長い場合、家賃や光熱費の支払いが遅れてしまう可能性があり、日々の生活や仕事に影響が出てしまいます。
支払サイトは、月末締め翌月日払いの「30日サイト」だけではなく、月末締め翌々月末日払いの「60日サイト」のケースもあります。早めに報酬を得たい場合は、支払サイトが短いエージェントを選びましょう。
フリーランスエージェントを使わない方がいいケースとは?
前述したようにフリーランスエージェントを活用するメリットはたくさんあります。しかし、フリーランスエージェントを利用しなくてもフリーランスとして働くことは可能です。
ここでは、フリーランスエージェントを使わない方がいいケースについて解説します。
中間マージンを発生させたくない場合
フリーランスエージェントの利用は無料ですが、中間マージン(手数料)として報酬の約10〜25%がエージェントに支払われます。
エンド直請け案件を豊富に取り扱っているマージンが低いサービスもありますが、案件ごとのマージン率は公開されていないところが多いため、エージェントの利用前にマージン率で判断することは難しいです。
そのため、「中間マージンを支払いたくない」「中間マージンの割合に納得できない」人はフリーランスエージェントの利用は向かないでしょう。

しかし、フリーランスエージェントは、希望条件をヒアリングした上で自分にあった案件を紹介してくれる上に、面倒な契約手続きや交渉も代行してくれるため、それらのメリットも踏まえてマージン率が妥当か判断しましょう。
個人で安定して仕事を受注できる場合
自分で営業して案件を獲得できたり、すでに人脈があり安定して案件を受注できている人は、フリーランスエージェントを利用することでマージンが発生してしまうため、場合によっては収入が下がる可能性もあるでしょう。
すでに個人で仕事を受注できている人は、自分のスキルをアピールできるポートフォリオを作成し、企業に営業をかけたり、SNSを活用して仕事につなげたりといった営業が得意で積極性が高い人が多いです。
クライアントと直接やりとりや交渉がしたい場合
フリーランスエージェントは、企業との条件交渉や契約手続きもおこなってくれるところがメリットですが、逆にエージェントを通さないと自分の要望は企業に伝えられません。
そのため、自分で直接企業と交渉したい人には、フリーランスエージェントの利用は向かないといえます。
フリーランスエージェントで仕事をもらうまでの流れ
フリーランスエージェントをスムーズに利用するためには、登録から受注までの流れを把握しておきましょう。フリーランスエージェントで仕事をもらうまでの流れは、以下のとおりです。
- 申し込み
- 面談
- 案件紹介
- 応募
- 選考
- 仕事開始
エージェントに申し込むときは、事前にポートフォリオなどを作成しておくと、スムーズに手続きできます。面談では、報酬や稼働日数、職種など自分の希望をしっかりと伝えましょう。面談後は、スキルや希望に合った案件をエージェントから紹介してもらえます。気になる案件があったら、応募して選考がはじまります。

選考では、応募先企業からスキルや実績のヒアリングを受けるケースもあるため、しっかりと答えられるようにしておきましょう。選考の結果は、遅くとも1週間以内にエージェント経由で届きます。
合格になったら、契約して仕事を開始します。フリーランスエージェントで仕事をもらうまでの流れの中で不明点や不安なことがあったらす、すぐに担当者に相談しましょう。
フリーランスエージェントの利用でよくあるQ&A
ここでは、フリーランスエージェントを利用する際に、よくある質問に答えます。
そもそもフリーランスエージェントとは?
フリーランスエージェントとは、主にフリーランスとして活動するITエンジニアやWebデザイナーを対象に、スキルや希望の報酬額や働き方にマッチした案件を紹介してくれるサービスです。
フリーランスエージェントのマージンが発生しますが、企業との契約手続きや、条件交渉なども代行してくれるので、個人で案件を受注するより手間がかからないのが特徴です。
プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が2019年に行った調査によれば、3割以上のフリーランサーが仲介業者やマッチングサービスを通じて案件を獲得しているとのことです。
※参考:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランスの実態と課題」
フリーランスの年収はどのくらい?
内閣府がおこなったフリーランスの実態調査によれば、フリーランスを本業としている人の中で一番多い年収層は、200万円以上300万円未満でした。
※引用元:内閣官房日本経済再生総合事務局「フリーランス実態調査結果(令和2年5月)」
また、同調査で、「フリーランスとして働く上での障壁は何か?」という質問に対し、約6割の人が「収入が安定しない・少ないこと」と回答しています。
フリーランスで収入を得るためには「人脈を広げる」「複数のフリーランスエージェントに登録して案件を探す」など、努力が必要な点は押さえておくべきでしょう。
マージンが低めのフリーランスエージェントは?
フリーランスエージェントの中間マージンは、サービスによって違います。多くのサービスがマージン率を公開していないのと、案件ごとにマージン率が異なったりするため、注意が必要です。
一般的なマージン率の相場は、初回〜5回目は20%、6~10回は15%などです。複数利用することで中間マージンが下がる傾向があります。
マージンが低めのサービスは、マージン率10%の案件が豊富と公式サイトに記載しているテクフリがおすすめです。また、クライアントとフリーランサーにマージン率を公開しているランサーズエージェントも安心して利用できるでしょう。
フリーランスエージェントがうざい・やめとけという口コミは本当?
担当者の専門知識が浅かったり、営業のメールや電話がしつこいと感じるケースはあるようです。担当者と相性が合わないと感じた場合は、変更を申し込むとよいでしょう。
また、なるべくいい担当者にあたる可能性を高めるためにも、エージェントを複数登録することをおすすめします。
すでに自分で安定して案件を獲得していて、企業とのやりとりや手続きも面倒に感じない人は、マージンを払ってまでフリーランスエージェントを利用するメリットは少ないでしょう。
フリーランスとして企業と契約する際に気を付けるべき点は?
プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が行った調査によれば、フリーランサーとして企業と契約している人の約半数が何らかのトラブルにあった経験があるとのことです。
中でも多いトラブルとしては、以下が挙げられます。
- 報酬の支払いの遅延
- 契約の一方的な変更
- 報酬を減額される
こうしたトラブルは報酬や業務内容を口約束で決めた際に起こりやすいとされています。
トラブルを避けるためにも、契約内容を書面で残し、自身もしっかりと確認することが大切です。
また、万一トラブルを抱えてしまった際は、厚生労働省が設置した「フリーランス・トラブル110番」から、弁護士に無料で相談できます。
※参考:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2020」
厚生労働省「フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ」
転職かフリーランスかで迷う場合もエージェントに無料相談できる?
フリーランスエージェントの多くは、無料でカウンセリングや面談会を実施しています。
すぐにフリーランスになるつもりのない人や、自分の市場価値を知りたいだけの人からの相談も受け付けているため、転職かフリーランスかで迷っている悩みも打ち明けられるでしょう。
エージェントの担当者は、IT業界やエンジニアの仕事、フリーランスの働き方などに詳しいため、仕事に関するさまざまなことを相談可能です。
リモート案件の探し方は?
リモート案件を探す方法は、大きくわけて以下の3つあります。
リモート案件を探す方法 | 特徴 |
エージェントで検索する | 「フルリモート」「リモート案件」など、詳細条件で検索できる |
SNSをチェックする | SNS上で案件を紹介されるケースあり |
クラウドソーシングで見つける | 報酬額やカテゴリーで絞って検索可能 |
SNSは手軽に利用できますが、取引先の身元がわからず、案件紹介が雑だったり、報酬の未払いがあったりするため、注意が必要です。クラウドソーシングでも仕事を見つけられますが、リモート案件だけに絞って検索することが難しい傾向にあります。
リモート案件を探す方法でもっともおすすめなのは、エージェントで検索することです。詳細条件で検索しやすく、自分に合った案件を見つけられるでしょう。特に以下の3つのエージェントは、在宅ワークで働きたい人におすすめです。
サービス名 | レバテック フリーランス |
Midworks (ミッドワークス) |
furien (フリエン) |
公開案件数 (2023年3月時点) |
2,665件 | 9,144件 | 15,324件 |
リモート案件数 | 18,772件 | 非公開 | 10,566件 |
サポート内容 |
・案件提案、キャリア相談 |
・案件提案、キャリア相談 |
・案件提案、キャリア相談 |
特徴 |
|
|
|
【エンジニアの場合】取得しておくと有利になる資格は?
エンジニアの仕事で活かせる資格は、たくさんあります。代表的な資格の種類は、以下のとおりです。
- エンジニアの基礎能力を証明できる「基本情報技術者試験」
- SEとして働きたい場合は「応用情報技術者試験」
- PHPプログラマーは「PHP技術者認定試験」
- Javaプログラマーは「Oracle Certified Java Programmer」
- Linux技術者は「Linux技術者認定」
- インフラエンジニアは「AWS認定資格」
- ITアーキテクトは「システムアーキテクト試験」
やりたい仕事や目指している職種がある場合は、それぞれに合った資格を取得することで、スキルを証明できたり、報酬アップにつなげられたりします。
まとめ
フリーランスに転向を考えている人は、フリーランスエージェントを活用することで、多くのメリットがあります。自分一人では出会えない案件を紹介してもらえたり、事務手続きの手間が省けたり、さまざまな福利厚生が受けられたりと、このようなメリットは、特に駆け出しのフリーランスには、精神面・収入面で安心をもたらしてくれます。
エージェントを選ぶ際は、自分に合ったエリアや働き方の求人があるサイトか、マージン率は高すぎないか、利用者の口コミはどうか、という視点で検討するとよいでしょう。記事でおすすめのエージェントを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。さらに複数登録して比較してみるのもよいでしょう。
フリーランスは1人で物事を抱え込みがちです。営業や福利厚生など、エージェントを使って解決できることはたくさんあります。この記事を参考に自分に適したエージェントを見つけ、理想的なフリーランスライフを送りましょう。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。