ハタラクティブのリアルな評判・口コミを紹介!他にないメリットやデメリットまで解説

転職サービスの評判・口コミ

数多く存在する転職サービスの中で、ハタラクティブは「20代のフリーター・既卒者・第二新卒者」に特化した転職エージェントです。

転職エージェントと聞くと敷居が高く感じる人もいますが、ハタラクティブはキャリアや経歴に自信がない人でも気軽に利用できるとして注目されています。

しかし、実際に登録して転職活動を始めるとなると、「ハタラクティブは本当に信用できる?」「利用した人の評判はどうなんだろう」と思う人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ハタラクティブを利用すべきか迷っている人に向けて、次のようなコンテンツを紹介します。

  1. 利用者による口コミや評判
  2. ハタラクティブが他の転職エージェントとどう違うのか解説
  3. ハタラクティブで転職活動するメリットとデメリット
  4. 利用時に抱えやすい疑問に回答

本記事を読めば、ハタラクティブが自分に適した転職エージェントかどうか判断するヒントになるはずです。転職は人生の転換点。後悔のない選択をするためにも、ぜひご一読ください。

\専門家おすすめ転職エージェントTOP3/

ハタラクティブのリアルな口コミ・評判を見てみよう

それでは、実際に利用したユーザーから見て、ハタラクティブはどのような評判なのか見ていきましょう。

本章では利用者にアンケート調査を実施して得られた口コミを紹介しつつ、口コミを分析した考察も解説します。

本メディアの口コミは、パートナー企業が独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、信頼性が高いと判断した口コミのみを掲載しています。

調査対象 :対象の転職サービスを利用したことのある人
調査期間 :2022年5月
調査回答数:63件 ※転職関連サービスの口コミ合計数

ハタラクティブを実際に利用した人の口コミを紹介

紹介される求人数が多かった

たくさんの量の案件を紹介してもらえたので、自由に選択することができました。

(東京都/20代/男性/会社員)

 

 

現状の課題や必要な資格について分かりやすく説明してくれた

今後の課題や求められる資格がどんなものであるかを、わかりやすく説明してくれたことがとても助かりました。

(東京都/30代/男性/フリーランス)

キャリアアドバイザーのヒアリングが丁寧だった

ヒアリングのときに希望する年収や雇用形態、勤務地など詳細なところまで確認して頂き、候補となる職場を紹介してもらえた。

(大阪府/30代/男性/営業職)

口コミからわかったハタラクティブとは?

ハタラクティブの口コミを分析すると、「紹介された求人の量」「担当者のサポート内容」について高い評価を寄せる口コミが多いことが分かりました。

ハタラクティブは年齢や経歴を問わない正社員求人を多数保有しているため、学歴やキャリアに自信がない人にも紹介可能な求人が多くあります。結果的に「思った以上に求人を紹介してもらえた」と感じることが多いようです。

求人の内容について見ると、大手の求人もありますが、販売や施工管理、事務職の求人が多い傾向にあります。もし希望に合わない求人が紹介されたら、明確に要望を伝えるのが大切です。

また利用者の半分以上が高卒・専門学校卒のため、アドバイザーのサポート内容も経歴に自信がない人向けに特化しています。アピールできる実績や資格がないという人でも、職務経歴書の書き方や面接での返答のコツを丁寧に教えてくれるので、安心して利用しましょう。

まとめると、ハタラクティブは「経歴に自信がなくても正社員になりたい」という人のニーズに確実に応えてくれるサービスであると言えるでしょう。一念発起してキャリアを変えたい人や、ハローワークで満足のいく求人に出会えなかった人は利用してみて損はないサービスと言えます。

\興味を持った人はこちら/
ハタラクティブ公式サイト

ハタラクティブとは?おすすめの人と3つの特徴


画像引用元:ハタラクティブ

運営会社レバレジーズ株式会社
対応エリア:全国
求人数2,922件(2023年6月時点)
・料金:無料
得意な業界:IT・医療・エンジニアなど

ハタラクティブは20代の既卒・フリーター・ニート・第二新卒にターゲットを限定した特化型の転職エージェントです。そのため、まずは正社員としてキャリアを積みたい人に向いています。

本章では、他サービスと比較して分かったハタラクティブならではの3つの特徴を解説します。

特徴①未経験者歓迎の求人が豊富にある  

ハタラクティブは未経験者歓迎の求人が多数扱われており、他社では仕事を紹介してもらえない場合でも紹介してもらえることが多い点が特徴です。

正社員の求人でも、登録者の学歴や職歴を問わない場合が多く、高卒や大学卒業後にフリーターをしていた人でも安定した職に就ける可能性が高いエージェントです。

未経験だから正社員になれないのではと諦めていた人に特におすすめのサービスといえるでしょう。

特徴②ターゲットを20代に絞っている  

ハタラクティブは公式サイトでも「20代」に特化していると明記されており、20代の利用者が9割以上のサービスです。20代ならではの成長性やポテンシャルを活かし、内定を勝ち取れるようにサポートしてくれます。

そのため、30代以上の人は利用をおすすめできません。登録してもあまり求人を紹介してもらえないと考えたほうがよいでしょう。

特徴③キャリアに自信がない人でも内定がとれるよう丁寧にサポート 

ハタラクティブは転職エージェントのため、転職支援のサポートが充実しています。相談はマンツーマンで非常に細やかなサポート体制となっており、LINEで気軽に相談することも可能です。初めて転職エージェントを利用する人でも安心して転職活動に励むことができます。

また、サポート体制が充実しているからか内定率の高さも有名で、書類選考通過率は約90%、そして内定率は約80%と非常に高い確率で就職を成功に導いています。

可能な限り早く転職したい場合はハタラクティブの利用がおすすめです。

\興味を持った人はこちら/
ハタラクティブ公式サイト

ハタラクティブのメリット・デメリット

こちらではハタラクティブを利用するメリットとデメリットについてまとめました。ハタラクティブは他の転職エージェントとは違った魅力があるサイトです。加えてデメリットも特徴的なため、登録前にどのようなサイトなのかを確認しましょう。

ハタラクティブのメリット  

転職エージェントの中からハタラクティブを選ぶと、下記のようなメリットが得られます。メリットの内容から自分に合った転職エージェントであるか、どんな人に向いている転職エージェントなのかを確認していきましょう。

メリット①既卒や第二新卒・フリーターでも利用しやすい  

先述したように、ハタラクティブの大きなメリットは既卒や第二新卒者・フリーターでも利用しやすい点です。

学歴や職歴は不問の転職エージェントなため、職歴が無くても登録が可能な上に仕事を紹介してもらえます。他のサイトでは断られてしまった場合でも、ハタラクティブなら仕事を紹介してもらえる可能性が高いのです。

学歴や職歴よりも人柄重視の求人が多く、既卒や第二新卒者で正社員の経験が無くても正社員の求人を紹介してもらえ、転職業界について詳しいエージェントが手厚いサポートで支えてくれます。

メリット②内定までがスピーディーに進む  

ハタラクティブを利用して転職活動をして、キャリアカウンセリングを始めてから最短2週間で内定がもらえている人がいます。他のエージェントに比べてスピーディな就職活動ができる点も大きなメリットの一つです。

一般的な転職活動は3~4ヵ月の時間が必要と言われていますが、ハタラクティブは登録から内定まで数週間で進められることが多いため、就職や転職を急いでいる人にもおすすめのサイトと言えます。

通常、転職エージェントのカウンセリングはエージェントのオフィスで行われますが、ハタラクティブは電話面談やオンライン面談にも対応しているため、よりスピーディーな対応が可能となっています。

メリット③内定前だけでなく内定後も丁寧なフォローあり  

ハタラクティブは内定がもらえるまでのサポートはもちろんですが、内定後の初出社までの流れや、業務開始後の悩み事があれば相談に乗ってくれるなど、アフターフォローがしっかりしている点も非常に魅力的です。

誰しも転職活動において心配なのは転職先が見つかるかどうかだけでなく、転職先で長く働くことができるかという点もあるでしょう。そういった点もアドバイザーに連絡すればサポートしてくれるため、安心して転職活動に臨めるのです。

面接や書類選考だけでなく就職後のことが不安だったりと、長期的なサポートを求めている人はハタラクティブがおすすめです。

\興味を持った人はこちら/
ハタラクティブ公式サイト

ハタラクティブのデメリット  

ハタラクティブは多くのメリットを持った魅力的な転職エージェントですが、同時に利用の際に注意したいデメリットも存在します。登録の前にどのようなデメリットがあるのか、何を注意すべきなのかを確認しておきましょう。

デメリット①ハイクラス求人は少ない  

ハタラクティブは第二新卒者や既卒・フリーターが主な対象者となっているため、キャリアアップ向けのハイクラスな求人はあまりありません。応募者によっては年収面で物足りないと感じることもあるようです。

ハタラクティブの中でも高収入と言われる求人の年収が300万円~450万円ほどであり、あまり高い収入を望めない点もデメリットと言えます。高年収を実現したいのであれば、まずは転職先の企業で実績やスキルを身に付け、より好条件な企業への転職を狙うのも戦略の一つです。

デメリット②希望する企業の求人の提案がない場合もある  

転職活動をする際にはある程度希望条件があるのが通常ですが、ハタラクティブでは希望条件に沿った企業を紹介してもらえない場合があります。

例えば、利用者の要望や求める条件が高すぎる場合は、希望とは部分的に異なる求人を紹介されることもあります。

この点は担当のアドバイザーとしっかり打ち合わせをして、妥協できる点とできない点をしっかり確認しておく必要があります。

デメリット③地域によっては対応外  

ハタラクティブは基本的に全国対応ですが、他のエージェントサイトと比べると拠点は都市部に限られています。

特に東京・大阪・名古屋・福岡の求人は多く、その他の求人は少ないか、もしくは紹介できない場合もあります。

首都圏以外の求人が少ない点は地方で転職活動している人にとっては大きなデメリットと言えます。地方で転職活動をする場合は、他の求人サイトへの登録もしておくと選択肢が広がって希望の職場が見つけやすくなります。

\興味を持った人はこちら/
ハタラクティブ公式サイト

ハタラクティブを利用する流れ

ここでは、ハタラクティブを利用する際の流れについて解説していきます。サイトの利用開始から面接・内定までどのような流れで進んでいくのかを詳細に解説します。

どのような流れで利用することになるのか、登録前に確認しておきましょう。

  1. 会員登録をする
  2. ハタラクティブ担当者との面談
  3. 面接対策
  4. 企業との面談

①会員登録をする

まずはハタラクティブ公式サイトで会員登録をします。画面の指示に従って必要事項を入力していきましょう。登録フォームの入力にかかる時間はおよそ1分ほどで済みます。

さらに面談方法を決めるのですが、面談はオフィスで面談する方法とオンラインで面談する方法から選ぶことが可能です。ハタラクティブのオフィスが近い場合はオフィスでの面談がおすすめですが、遠い場合やその他の事情がある場合はオンライン面談でも問題ありません。

②ハタラクティブ担当者との面談

登録が完了すると面談日程を決めるための連絡が来ます。日程を決めてアドバイザーと面談を行いましょう。

面談の中で話す内容は転職目的の確認・キャリアの棚卸し・希望条件・PRポイントの整理などが主になります。自分の転職目的やキャリア、また希望条件などをしっかりまとめてから臨みましょう。

何か気になることがある場合は、このタイミングで遠慮せずに質問してください。不安な点をあいまいにしておくと、希望通りの求人が探せなかったり、あとになって問題が発生する可能性があるためです。

このやり取りを通して利用者に合った求人紹介をされるので、条件の合った求人を探していきましょう。

③面接対策

気になる求人が見つかり次第、面接対策や書類の添付などをしてもらいましょう。

面接対策の内容は強みを最大限アピールするコツや面接時に注意すべきポイントの洗い出しが中心です。キャリアやスキル面で弱みがあっても、ポジティブに伝える方法を教えてもらえます。履歴書や職務経歴書の書き方について質問がある場合は、書類を持って行き添削してもらいましょう。

面接では、自分の価値観や強み・弱みについてしっかり把握できているかどうかをみられます。意外と自分ではよくわかっていない部分なので、アドバイザーの客観的な意見をしっかり聞いておきましょう。

ステップ④企業との面談  

面接対策が終わったら、いよいよ企業との面談となります。採用面接の日程調整はアドバイザー側が代行するので対応不要です。

さらに、ハタラクティブのアドバイザーからあなたの強みやアピールポイントが企業側に伝えられるので、自信をもって面談に挑むとよいでしょう。

内定が決まったら入社日などの調整を行ってもらう形になります。内定後のアフターケアもしてもらえるので、入社した後に不安なことが出てきたら遠慮なくアドバイザーに相談してください。

\興味を持った人はこちら/
ハタラクティブ公式サイト

ハタラクティブの利用者が抱えやすいよくある質問

ハタラクティブは転職サイトではなく転職エージェントです。

では、転職エージェントと転職サイトにはどのような違いがあるのでしょうか。また、転職エージェントには具体的にどのような特徴があるのでしょうか。それぞれの特徴と向いている人について詳しく解説していきます。

転職エージェントと転職サイトの違いは?

転職エージェントは企業との間にアドバイザーが入り、求人の紹介や書類手続きなどのやり取りの代行もしてくれます。さらに、アドバイザーからさまざまなアドバイスを受けたり、心配なことについて相談に乗ってもらえる点が大きな特徴です。

一方で転職サイトは、利用者が自ら求人を探し、直接企業とやり取りをすることになります。アドバイザーがいないため相談に乗ってもらったり手続きを代行してもらったりはできませんが、自分のペースとやり方で転職活動を進められるメリットがあります。

転職活動に慣れていない人や、独りで転職活動をするのが不安な人、また細やかなサポートを受けながら転職活動をしたい人は転職エージェントがおすすめですが、自分が希望する職業や条件が明確になっていて、かつ自分のやり方と自分のペースで転職活動を進めていきたい人には転職サイトがおすすめです。

何歳でも利用は可能?  

ハタラクティブには基本的に年齢制限はありません。しかし、利用者のほとんどが20代のため、それ以上の年代の人は使いにくい場合や、紹介される求人数が少ない可能性があります。

対応年齢について気になる場合は、エージェントに問い合わせをして、自身の年齢で対応可能かどうかを聞いてみましょう。

費用はどのくらいかかる?  

ハタラクティブを含め、ほとんどの転職エージェントが無料で利用可能です。

ハタラクティブもアドバイザーへの相談や面接対策、さらに書類の添削など手厚いサポートをすべて無料で受けることが可能なため、料金発生の心配はいりません。

なぜ無料で利用できるかというと、採用活動を行っている会社から転職者の成約時に報酬を得ているためです。

このようなビジネスモデルのため、担当者によっては強引に転職を勧める人もいるのが実情です。こちらの意向を考えず面接に進めようとする場合は、公式サイトの問い合わせフォームから、担当者の変更要望を出しましょう。

退会方法は?  

ハタラクティブは公式サイトから担当者に連絡すれば退会が可能です。退会の際はサービス解約フォームに必要事項を入力して、画面の指示に従って手続きを進めてください。

退会の流れについてまとめました。

  1. サービス退会フォームを開く
  2. 必要事項(電話番号・メールアドレス・退会理由)を入力する
  3. 退会フォーム送信
  4. 退会手続き用URLがメールに送られてくる
  5. URLにアクセスし退会手続きを進める
  6. 退会手続きが完了する

なお、退会まで最大5営業日ほどの時間が必要な場合が多いようです。

\興味を持った人はこちら/
ハタラクティブ公式サイト

まとめ

以上、ハタラクティブの口コミと特徴、そして利用の流れについて解説してきました。

ハタラクティブは学歴や職歴に自信が無い人や、正社員として働いた経験が無い人に特化した転職エージェントです。他の転職サービスで満足のいく結果が得られなかった人でも正社員求人を紹介してもらえる可能性は高いので、一度登録してみる価値はあるでしょう。

キャリアに自信がない人も、就職活動開始から内定後まで手厚いサポートが受けられるため、安心して転職活動に臨める点も魅力です。

これまでのキャリアを一新したい、自分を変えたいと思いつつ日々を過ごしているならば、思い切ってカウンセリングを受けてみることをおすすめします。

転職エージェントは万能ではないので、思ったような求人が見つからない可能性もありますが、自分の市場価値やキャリア戦略についてアドバイスしてもらえるので、今後のキャリアにとってプラスになるはずです。

\興味を持った人はこちら/
ハタラクティブ公式サイト


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました