dodaは数多くある転職サイトのなかでも、利用者の多い大手転職支援サービスです。
転職先を検索できるだけではなく、エージェントのサポートを受けられたり、スカウトサービスと連携、年収査定などの便利ツールが利用できたりと多様なサービスが魅力です。
しかし、実際に利用するとなると「信用できる?ひどい評判はない?」「退会した人の話はどう?」と思う人も多いでしょう。また、エージェントとのやり取りが「しつこい」「うざい」と感じないか不安な人もいるはずです。
そこで本記事では、dodaを利用すべきか迷っている人に向けて、利用者から集めた口コミ・評判を紹介します。
さらに評判を踏まえ、dodaの特徴やメリット・デメリットも解説。競合他社の総合型転職サイトTOP3とも比較しますので、ぜひ本記事を参考にしていただき、自分に適した転職サイトを見つけてください。
\専門家おすすめ!総合型転職サービスTOP3/
独自アンケート|dodaのリアルな口コミ・評判
それでは、実際に利用したユーザーから見て、dodaはどのような評判なのか見ていきましょう。

編集部
本章では利用者にアンケート調査を実施して得られた口コミを紹介しつつ、口コミを分析した考察も解説します。
dodaを利用して満足した人の口コミ
求人数が多く、希望に合う案件を多く紹介してくれる

非公開求人も含めてとにかく数が多く、希望条件にマッチした求人をたくさん紹介してもらえたことです。(大阪府/20代/女性/会社員)

案件がその日ごとに更新されるので、転職を急いでいた私にとってはとてもありがたかった。
(宮城県/20代/女性)

良かったのは、すぐに希望条件に合った求人を紹介してもらえた点です。転職活動は何かと大変だと言いますが、私の場合は初めてにもかかわらず非常に効率的に成功しました。履歴書や職務経歴書の書き方もしっかり教えていただきましたよ。(引用元:みん評)
優良企業の案件を多く保有している

非公開求人が多く、かつ優良企業が多数ある点。エージェント担当者の対応も迅速かつ丁寧で、私のよいところを企業の採用担当者に全力でプッシュしていただけた点。(愛知県/20代/男性/エンジニア)

dodaは、一番スピード感があり、コーディネーターさんも親身になって相談に乗って下さり、圧倒的な求人案件の量で、一日も早く転職を決めたいと思ってる方には絶対にお勧めしたいです。(中略)
企業もdodaだけの優良企業も多くあり、あまりにも私が内定頂いた企業も条件が良かったので、最初は不安でしたが、いざ出社してみると皆さん感じが良く、とても良い環境でお仕事させて頂いています。
正社員になれて本当に良かった、dodaにお世話になって本当に良かったと、今は感謝しかないです。(引用元:みん評)
担当者が親身になって対応してくれる

担当者の方が親身になって話を聞いてくださった。私が提示した条件が厳しかったと思うが、希望に合う求人を紹介していただけた。(愛知県/30代/女性/事務職)

オンライン面談で、細かく丁寧に書類の指導をして頂きました。また面接対策もしっかりと行って下さいました。(神奈川県/20代/女性/事務職)

年齢が上であっても、親身にご対応いただきました。いくつか登録していましたが、ここだけはお断りがありませんでした。他社には即、お断り、で登録したけどメールすら来ないことが当たり前だったので。転職が決まったのもここです。
メールも電話も駆使して連絡がいただけますし、試験や面接で必要なことなども事前に教えていただけるので前もって準備して臨めるのが良かったです。また企業に直接言いにくい交渉も代わりにしていただけるので、精神的な負担が少ないのも良かったです。マッチングしている企業様からメールがかなりの量来るので諦めずに続けられました。
(引用元:みん評)
無理に転職させようとせず中長期的にサポートしてくれる

比較的親身に話しを聞いてくれたと思います。
無理に移籍させようとすることもなく、現状の仕事が余程不満でない限り、中長期のお付き合いを前提に良い求人が来るまでじっくり待ち続けると言う提案もしてくれたので良かった。(東京都/30代/男性/サービス業)

コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。
他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。(引用元:みん評)
dodaを利用して良くない印象を受けた人の口コミ

dodaは向き不向きがあると思います。確かに大手なだけあり求人数も多く、エージェントサービスを利用すると求人紹介の連絡が頻繁にきます。
内定が決まった会社があったのですが、諸事情で辞退の旨を伝えると「辞退は考え直した方がいい」と説得の連絡が何度もきてうんざりしました。辞退してしまった私のせいもあるのですが、なんとなく担当者が求職者より企業側にいるように思えて残念でした。(引用元:みん評)
口コミからわかったdodaとは?
dodaの口コミを分析すると、「非公開求人を含めてとにかく求人数が多い」「案件がその日ごとに更新される」など求人数や更新性について評価をする口コミが多いことがわかりました。
また、「優良企業が多数ある」「実際に好条件で内定を獲得できた」など、紹介する求人の質の高さが伺える声も多いようです。

編集部
「無理に転職させようとしてこなかった」「時間を掛けて応募書類の添削や調整をしてくれた結果、徐々に書類通過率が高くなった」という声も見られました。
転職エージェントには登録から内定獲得までのスピードを売りにしている事業者もあります。すぐに内定を欲しい人にはメリットですが、中には急かされていると感じる人もいるでしょう。
口コミでは利用者のペースに合わせて根気強くサポートしてくれたという声が多いため、焦らずじっくり転職活動を進めたい人に向いていると言えるでしょう。
\興味を持った人はこちら/
doda公式サイト
【dodaの特徴】デューダが人気な4つな理由
基本情報 | |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
主要対応エリア | 全国対応 |
求人数 | 208,278件(2023年9月時点) |
料金 | 無料 |
得意な業界 | Web・IT、ベンチャー、モノづくりエンジニア、メディカル、営業・販売サービス、金融、企画職・管理部門など |
URL | https://doda.jp/ |
dodaは業界や職種を限定せず、幅広い求人を掲載する総合型の転職サイトです。
掲載する求人も全国に渡るため、さまざまなエリアの人が活用できます。とはいえ競合他社の転職サイトもあるなか、あえてdodaを選ぶ理由はなにがあるのでしょうか。
公式サイトの情報と他のサイトを比較してわかった、dodaを選ぶ4つの特徴について見ていきましょう。
\興味を持った人はこちら/
doda公式サイト
理由①転職サイトと転職エージェントの2つの機能がある
dodaは、自身で仕事を探す「転職サイト」と、希望に合わせて求人を紹介してもらう「転職エージェント」の2つの機能を持っています。自分の好きな方法で転職活動ができるため、一人ひとりのケースに合わせたサービス選択が可能です。
転職サイトでは、職種や勤務地はもちろん、年収や休日・働き方、職場環境や福利厚生などのこだわり条件からしぼって検索できます。求人数は208,278件(2023年9月時点)にもおよび、毎週月・木曜日の2回更新されるため、常に最新の求人情報を得ることが可能です。
また、エージェントサービスは、登録した情報をもとにカウンセリングを受けることで、希望や経歴に合った求人紹介を受けられるサービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーに相談したり、面接日程の調整を任せたりできるので、忙しい人にも向いています。
理由②企業からのスカウトシステムもある
dodaでは企業側からスカウトしてもらうスカウトサービスも利用可能です。
スカウトサービスに登録すると、スキルや経歴に興味を持った企業から直接スカウトメールが届きます。また、個人情報は非公開なので、在職中でも安心です。特定の企業からの閲覧をブロックする機能もあります。
スカウトメールから、自分の市場価値を知ったり、求人検索では見つけられなかった意外な企業に出会ったりするメリットもあります。
また、必ず面接が受けられる面接確約オファー(プレミアムオファー)を受けることもできます。書類選考を受ける必要がないため、より効率的な転職活動が可能です。
スカウトサービス | 登録した情報をもとに企業から直接オファーをもらえる |
プレミアムオファー | 書類選考なしで必ず面接が受けられるオファーをもらえる |
理由③保有求人数が業界トップクラス
※2022年6月時点の求人数を公式サイトから参照
※リクルートエージェントのほうが多いですが、dodaも業界で最大級の求人数を誇っています。
dodaは業界トップクラスの求人数を誇ります。転職サイトに公開されている求人は208,278件(2023年9月時点)、エージェントサービスに登録されている非公開求人も約10万件以上とかなり充実しています(2022年5月時点)。
職種や業界の選択肢もかなり多く、検索もしやすい仕組みです。多くの選択肢のなかから仕事を探したい人に特におすすめのサービスといえるでしょう。
休日や働き方、待遇や福利厚生など、たくさんの求人情報から希望に適した求人を探しやすい点も魅力です。

編集部
日本全国のみならず、海外の求人情報も取り扱っています。
理由④IT企業やベンチャー企業の求人に強い
総合型の転職サイトとして幅広い業界・職種の求人を扱っているのもdodaの特徴です。
特にIT企業やベンチャー企業には強く、多くの求人情報を見つけることができます。また、IT企業への転職には、Web・ITエンジニア用の専用サイト「dodaエンジニアIT」も設置されています。エンジニアは使用言語やフレームワーク・ライブラリから求人を検索することも可能です。
エージェントサービスではIT業界専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、経歴やスキルを正しく評価してもらえるでしょう。
業種 | doda求人数 | リクルートエージェント求人数 |
システムインテグレータ(SIer) | 15,406件 | 7,348件 |
ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) | 8,407件 | 4,582件 |
ITコンサルティング | 5,206件 | 5,052件 |
通信キャリア・ISP・データセンター | 1,888件 | 378件 |
ITアウトソーシング | 2,419件 | 262件 |
その他プログラマー・webエンジニアなど | 検索不可 | 32,286件 |
(全体) IT・通信業界 | (合計)25,481件 | (合計)49,908件 |
\興味を持った人はこちら/
doda公式サイト
大手転職エージェント3社の比較
続いては、dodaと一緒に検討されやすい転職エージェントとの違いを解説します。

編集部
ここでは、doda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの3社を比較します。
サービス名 | 求人数(2023年9月時点) | サービスの特徴 | おすすめする人 |
doda | 公開208,278件 |
|
全世代 |
リクルートエージェント | 公開444,218件/非公開327,503件 |
|
全世代 |
マイナビエージェント | 求人総数76,326件/非公開[mynavi_agent_close]件 |
|
20代 |
dodaの他社にない強みは、1つのサービスで転職サイトと転職エージェントどちらでも利用できることです。
自分で求人を探して応募したいけれど、キャリアの相談や書類添削などのサポートもしてもらいたい人には1つのサービスで完結できるdodaが合っているでしょう。
複数の転職エージェントを上手に併用する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

dodaのメリット
dodaには良い評判やメリットがたくさんあります。
ここからはdodaを他サービスと比較し、利用者の声を調査してわかった5つのメリットを紹介します。
メリット①非公開求人の数が多い
dodaは公開求人数だけでなく、非公開求人も多く取り扱われています。非公開求人は、企業側が重要なポストを募集する際に用いられやすく、好条件な求人が多いのが特徴です。
dodaでは、豊富な非公開求人のなかから、利用者の経歴に合ったものを選んで紹介をしてくれます。
メリット②診断ツールが充実している
dodaでは、単純な求人検索以外にもさまざまな診断ツールを利用することができます。

編集部
自分がどういった仕事に向いているのかわからない人、キャリアプランが定まっていない人におすすめです。
例えば、次のような診断を無料で受けられます。
- 適正年収査定
- 人気企業300社の合格診断
- 「自己PR」発掘診断
- キャリアタイプ診断
- 転職タイプ診断
- はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断
- オンライン仕事力診断
このほか、職務経歴書が簡単に作成できる「レジュメビルダー」など、転職に役立つ機能が充実しています。ぜひ活用してみましょう。

doda以外にも2社の転職サービスを使いましたが、サイトが使いやすく求人検索の際に条件を細かく設定できるので自分にマッチする企業を探しやすかったです。(口コミ/宮城県/20代/男性)
メリット③手厚いサポートが受けられる
dodaでは、以下のようなさまざまなサポートが受けられます。
- キャリアプランの提案
- 求人情報の紹介
- 転職活動のスケジュール作成
- 応募書類の添削
- 面接対策
- 応募書類の提出
- 企業との調整・交渉
項目自体は他社でも受けられるものが多いですが、口コミにもあったように転職者のペースに合わせてじっくりと支援してくれる担当者が多いようです。
初めての転職でどう進めるべきかわからないという人でも利用しやすいでしょう。

人として好感が持てる担当者だったし、他のエージェントサービスに比べてヒアリング精度が高かった。(口コミ/岩手県/30代/女性/フリーランスデザイナー)

単純に転職先を探してくれるだけでなく、転職の心構えや転職後のステップアップについても指南してくれました。(口コミ/埼玉県/50代/男性/契約社員)
メリット④転職初心者向けのイベントを定期開催している
dodaでは、転職を支援するイベントを定期的に開催しています。面談会やオンラインセミナーなど内容はさまざまです。
転職の基本が学べるオンライン転職教室や、履歴書・職務経歴書の書き方セミナーは、転職活動が初めてな人には特におすすめです。

編集部
本格的に転職活動を始めたなら、Web面接対策セミナーや面接突破トレーニングといったスキルアップイベントを活用するとよいでしょう。
パソコンやスマートフォンで気軽に参加できるものが多く、仕事で忙しい人にも活用しやすいです。利用にはdodaの会員登録が必要ですが、無料で利用できるので、ぜひ参加してみましょう。
メリット⑤全国に拠点が多く、地方の求人紹介にもしっかり対応
dodaは全国に12ヵ所の拠点を構えています。都心のほうが求人数が多い傾向ではありますが、地方や海外の求人も取り扱っており、全国各地の転職活動に対応しています。
転職サイトでは都道府県やエリア、路線からなど、より狭いエリアで求人を探すこともできます。また、エージェントサービスでは遠方の求人情報を紹介してもらうことも可能です。

編集部
例えば、札幌に住んでいる人が、東京エリアのキャリアアドバイザーと連絡を取って求人情報を紹介してもらうこともできます。拠点同士のネットワークがあることもメリットといえます。
\興味を持った人はこちら/
doda公式サイト
dodaのデメリット
dodaには、利用者にとってデメリットと感じられた部分もあります。デメリットの対処法や、どういった場合にデメリットに感じるのかも見ていきましょう。
デメリット①キャリアアドバイザーの対応に差がある
doda以外のエージェントサービスにもいえる話ですが、転職エージェントに所属するアドバイザーの知識量や経験には差があります。
dodaの利用者の口コミではキャリアアドバイザーの対応を評価する声も多かったのですが、担当者によっては対応に不満を感じる場合もあるようです。人と人のやり取りなので、たとえ優秀な担当者であったとしても、相性が合わないと感じることはあります。

編集部
例えば、手厚いサポートを受けることを期待して利用したにも関わらず、転職経験があるからと求人紹介しか受けられないなど、すれ違いが起こることもあるでしょう。
すれ違いを減らすためには、要望を詳細に伝え、紹介された求人に不満があれば具体的にフィードバックをおこなうことをおすすめします。また、どうしても合わないのなら担当変更を申し出ることも可能です。
デメリット②メールが多すぎると感じる人もいる
人によっては、求人情報の紹介や転職情報に関するメールが多すぎると感じる場合もあるようです。有用な情報であっても、過度に届いてしまうと見逃しにもつながります。

編集部
また、なかには自分の希望と異なる求人内容が送られてくることもあるようです。
dodaのメール配信サービスは、次の手順で停止することができます。
- 会員ページにログインして、登録情報設定にアクセス
- メール配信設定に進む
- 停止したいメールを選び利用停止ボタンをクリック
必要なお知らせを選んで残しておくことができるので、取捨選択して利用しましょう。
デメリット③放置するとサポートが終了することがある
dodaのエージェントサービスは、登録して長期間放置しているとサポートがされなくなる場合があります。

編集部
会員情報が削除されることはありませんが、連絡しない期間が空きすぎると案件紹介などのサービスが受けられなくなりますので覚えておきましょう。
ちなみにdodaだけでなく、リクルートエージェントなども同様で3ヶ月でエージェントによるサポートが終了してしまいます。
時間がかかっても転職を進めたいと思っているなら、転職活動に意欲があることをアピールする必要があります。キャリアアドバイザーからの連絡にはなるべく早く対応し、疑問や不安な点は相談するようにしましょう。
\興味を持った人はこちら/
doda公式サイト
dodaの利用がおすすめの人と向いていない人
dodaに向いている人と向いていない人は、どのような特徴を持っているのでしょうか。dodaの特徴や利用するメリット・デメリットから分析し、具体的な人物像を紹介します。
まず、dodaは次のような人に向いています。
dodaは求人数が豊富でサービスが幅広いことが魅力です。
転職エージェント・スカウト・転職サイトの3つのサービスを併用できるため、柔軟性と対応力があります。そのため、初めての転職でサポートを受けたい人、自分のペースで自由に転職活動したい人など、幅広いニーズに答えることが可能です。転職のスタイルや方向性を決められないのなら、とりあえず利用するのにもよいでしょう。
対して、次のような特徴に当てはまる場合には、dodaとの相性がよくない可能性があります。
dodaに登録すると求人紹介や転職情報に関するメールがたくさん届くことがあります。特にエージェントサービスを利用すると、エージェントからの連絡に返信が必要です。長期間放置しているとサポートが終了する恐れもあるので、こまめな連絡が苦手な人には向いていない可能性があります。
また、dodaはキャリアアドバイザーの丁寧さに定評がありますが、すべてを丸投げしてしまう人は向いていません。最初から自分の希望に100%合った求人を紹介されるとは限らないため、ミスマッチを感じるところはきちんとフィードバックをして、主体的に動く必要があります。
doda登録方法と内定までの流れ
dodaは自身で職場探しができる転職サイト以外にも、エージェントサービスやスカウトサービスなど複数のサービスを提供しているため、一概に使い方を説明するのは難しいです。
そのため、今回はよりステップが複雑なエージェントサービスの利用方法に絞って解説します。
各ステップ沿って、詳しく見ていきましょう。
①会員登録をして必要情報を入力する
まず、dodaエージェントサービスの利用には会員登録が必要です。なお、会員登録やユーザー機能の利用、転職活動はすべて無料です。安心して登録してください。
登録には、次のような情報を入力する必要があります。
入力項目 |
|
他にも、詳しい現住所や学歴、自己PRなどのプロフィールを詳細に入力しておくこともできます。ここで入力しておくと、応募やエントリーにも活用できるので便利です。
②キャリアカウンセリングを受ける
登録が完了したら、キャリアカウンセリングの予約をおこないましょう。登録から2週間程度でキャリアアドバイザーと面談を受けることができます。
なお、キャリアカウンセリングは原則オンラインか電話でおこないます。
もし希望に合う求人がある場合は、その場で紹介してもらえることもあります。資料をもとにカウンセリング受けるため、前日までにWeb履歴書の更新、職務経歴書の作成、事前アンケートへの回答を済ませておきましょう。
カウンセリングで聞かれやすい質問例は次のとおりです。
- 職務経歴・現在の仕事内容
- 転職を考えた理由
- 転職先に求める条件
- 希望の転職時期
- 希望の年収
もし準備する時間がないという場合には、カウンセリング中に確認しながら進めることも可能です。
③紹介された求人に応募する
カウンセリングを通して転職の方向性が固まったら、求人を紹介してもらいましょう。キャリアアドバイザーが希望条件や経歴に見合った求人情報を選んでくれます。
また、キャリアアドバイザーとの連絡はLINEアプリでも可能です。dodaのLINE公式アカウント「dodaキャリアアドバイザー」を友だち登録することで、担当アドバイザーへの質問や紹介求人の確認、日程調節などさまざまな機能が利用できます。

編集部
適度に求人情報が希望に合っているかフィードバックもしましょう。紹介を受ける求人の精度が上がるので、より要望に近い好条件に出会いやすくなります。
④書類添削・面接対策
応募書類の添削や面接対策はキャリアアドバイザーに依頼できるので、不安な人は相談してみましょう。
また、仕事をしながら転職活動を進める場合、自身のみで面接対策する時間が取れないかもしれません。初めて転職を経験する人も、どのように応募種類を作成すればよいのか、悩んでしまうことがあるでしょう。
その点、dodaは無料で応募書類の添削や面接対策をおこなっているため、気兼ねなく利用できます。
⑤志望企業と面接
書類選考を通過したら、企業との面接です。事前に面接対策をおこなっていれば、自信を持って対応できます。
面接当日は、提出書類や服装などを再チェックしましょう。服装が面接マナーに反している場合、いくら面接の対応が優れていても、企業側に良い印象を与えられません。しっかりと確認をしておくと安全です。
なお、面接で伝えるポイントは、以下の記事でも詳しく解説しています。
⑥内定と退職手続き
内定を得たら退職交渉や入社に進むことができます。希望の企業から内定が決まるまで、求人紹介と面接を繰り返していきましょう。転職活動は平均2~3ヵ月かかります。
なお、退職する際は、退職届を提出するのと並行して、後任の人への引き継ぎを行いましょう。しっかりと引き継ぎしない場合、トラブルが発生して、内定を得た会社への入社が遅れてしまうかもしれません。
勤めている会社で円満退職したい場合は、以下の記事をご覧ください。

\興味を持った人はこちら/
doda公式サイト
【体験レビュー】dodaを使ってみた
実際にレビュワーにdodaへの登録をおこなってもらい、dodaの特徴や評判について調査をしました。体験レビューを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
①利用登録は簡単にできた?
登録の所要時間は5分程度
まずはdoda公式サイトの「会員登録する」ボタンを押すと会員登録ページに飛びます。1項目1ページという形で名前から各種個人情報と職務状況などを入力するため、わかりやすく進めることができます。
最後に任意で現住所、学歴(詳しい内容)、直近の職務経歴、自己PRが入力できます。ここまでの入力で所要時間は5分ほどでした。各項目1ページずつで混乱せず、スムーズに進めることができた印象です。エージェントサービスなどをあわせて登録しない場合は、ここで会員登録の作業は終了します。
その他サービス登録の所要時間は5分程度
※引用:doda公式HP
また、任意でdodaのその他サービスとあわせて登録も可能です。スカウトサービスやエージェントサービスの併用を検討している人は、合わせて利用を検討するとよいと思います。もしエージェントサービスをあわせて登録すると、最終学的の学校名や希望する職種などの入力が必要になります。
エージェントサービスへの追加登録作業には5分ほどかかりました。両方をあわせて登録した場合は登録作業に10分ほどかかるかと思います。
登録手順がわかりやすい
転職サービスの利用では登録情報が多くなるのは仕方ないですが、少し面倒くささを感じてしまいがちでした。しかしdodaは登録が項目ごとに順を追ってできるので、情報量の圧迫感はない工夫がされているなと思います。
項目ごとにページを移動する分は工程的な疲労感は若干ありますが、わかりやすさは非常に感じられる登録作業でした。
\興味を持った人はこちら/
②登録後どんなメールが届いた?
転職フェアの案内・おすすめの求人など
会員登録後はログインIDとともに会員専用ページの案内や使い方、転職フェアの案内などが記載されたメールが届きます。AIが選定したおすすめ求人メールに記載されているため、さっそく求人候補をみることができます。
また、エージェント・スカウトサービスも併用して登録した際にもメールが届き、同様の内容とおすすめの求人が記載されたページが届いてわかりやすかったです。
リマインドとして「気になるリスト」を使う手も
※引用:doda公式HP
加えて気になった求人として「気になるリスト」に入れると、そのお知らせメールが届いたり、「気になるリスト」の企業が応募を歓迎している場合にもメールが来て、自分がどこが気になっていてどういう状況か、随時メールが来るようになっていました。
丁寧で良いと思う反面、気になるリストに入れただけでメールが来るのはちょっと丁寧すぎるかも、と少し思いました。何を入れたかリマインドするような役割にはなるかもしれません。
③サイトの使いやすさは?
求人情報を瞬時に把握できる
また、登録後にログイン状態のトップページに行くと現在の求人情報、エージェントサービスやスカウトサービスの求人情報を瞬時に把握できるようになっているのも良いと思います。
選考状況による、やることリストを作ることもできるため、複数の転職先を見ていて情報が氾濫しがちな状態を整理して見ることができて便利です。
Web履歴書も随時更新が可能
※引用:doda公式HP
なお、やり取りするWeb履歴書も随時更新が可能で、先の会員登録で任意欄だった部分はここで再登録が可能でした。履歴書の完成度が%で現れるため、履歴書のクオリティが足りないのが一目でわかるのが良かったです。
加えて、ここの内容を元に職務経歴書を自動生成して、書類をダウンロードできる機能があるため非常に有効だと思います。ダウンロードした書類はWord形式のデータなので、そのデータで記載情報を調整することも可能でした。
\興味を持った人はこちら/
doda公式サイト
④検索した求人の量は?
求人情報はかなり多い
dodaは大手転職サイトなので、求人情報はかなり多いほうだと感じました。例えば現職が広告コンサルタントなため、その関連で検索したところ約4,000件以上の求人がヒットして、求人探しには困りません。
企業の情報が多くわかる求人ページ
気になる求人のページを開くと企業のピックアップ情報(企業理念などPR)がまず目に入り、印象がすぐわかります。求人詳細欄では
- 仕事内容
- 対象となる人(募集対象)
- 勤務地
- 勤務時間
- 雇用形態
- 給与
- 待遇・福利厚生
- 休日・休暇
- 研修
についてやその他サポートなど各種が確認できます。書かれている内容は企業により異なりますが、固定されたテンプレートなため他の企業と比較参照がしやすかったです。
⑤dodaに登録してわかったことは?
サイトの利便性が高い
サイトの作りが想像以上に利便性が高い点の印象が強いです。
それぞれの情報へのアクセスしやすく、随時転職経験が少ない人に向けてのアドバイスなどもありました。チャット機能でわからないことの質問ができたりといった点でも、便利ですし親切な作りだと思います。
転職に役立つ情報が充実している
また、開催されている転職イベント・セミナーの情報も検索できるため、求人を探すだけではなく転職ノウハウやキャリアを積むヒントを得たい場合にも役立つ情報があるんだなと感心しました。
加えて求人情報も大手だけあって思っていたより数があるため、ひとまず登録しても損はないと感じられました。
⑥登録前に持っていた悩みは解決した?
扱う情報の手間やサイトの面倒な操作の悩みを解決できそう
転職では扱う情報が多かったり、あっちこっちで登録などが面倒な印象がありました。しかし、dodaは合わせてエージェントやスカウトの転職サービスを任意で登録できたり、サイトの作りが便利だったりと転職にかかる労力が少なく済んで良かったです。
転職情報や申し込み状況の整理なども自動で行ってくれるため、地味に時間が取られる小さなことにストレスを感じず済みました。転職サイトとしての機能としてはかなり効率的で、仕事に追われながら転職をするという人には向いていると思いました。
\興味を持った人はこちら/
doda公式サイト
dodaを最大限活用する5つのコツ
実際にdodaを体験した人のレビューを見ると、サービスの実像がより明確に見えてきたのではないでしょうか。
そこで次は体験してわかったdodaの賢い使い方として、次のコツを押さえましょう。
- 機能を使いこなすには取捨選択が必要
- 転職時期はなるべく最短可能時期で答える
- 推薦書は自分でも確認する
- 担当者が合わない場合はすぐ変更する
- 他の転職エージェントや転職サイトも併用する
- 書類選考に通らないときも焦らない
それぞれ詳しく解説します。
機能を使いこなすには取捨選択が必要
体験レビューの内容を踏まえると、dodaは転職サイト、エージェント、スカウトなど多様な活用をすることができます。しかし逆に機能が多いがために、しつこい・めんどくさいと感じる人もいるようです。使う機能が多ければ多いほど、転職支援を受けたときに求人紹介の返答などの対応が必要になります。
そのため、充実した機能を使いこなすには、ある程度自身で利用するサービスを取捨選択するのがおすすめです。機能を絞って使えば、要望に近い求人を無理なく探すことができるでしょう。
また、その他機能の転職イベント・セミナーなども豊富です。こちらも自分が興味があること、不安に思うことが何かよく考えてイベント・セミナーに参加するようにしましょう。
転職時期はなるべく最短可能時期で答える
エージェントサービスで希望転職時期を聞かれた場合は、できるだけ最短の時期で答えるようにしましょう。
キャリアカウンセリングの際、キャリアアドバイザーに転職可能時期を尋ねられます。「よい求人があればすぐにでも転職したい」などと答えることで、転職に対する熱意をアピールすることができます。

編集部
転職に対する熱意が伝われば、キャリアアドバイザーから積極的な求人紹介が受けられる可能性が高いです。
また、こまめな連絡でも転職への積極性をアピールできます。キャリアカウンセリング後にも、キャリアアドバイザーからの連絡には早めに対応し、やる気があることが伝わるようにしましょう。
推薦書は自分でも確認する
エージェントサービスを通じて求人に応募すると、キャリアアドバイザーが企業宛てに推薦書を作成してくれます。とはいえ、プロが作成しているからと過信しすぎず、作成された推薦書は自分でも確認するようにしましょう。推薦書は第三者によるアピールであり、自分で作成する応募書類と同様に重要視されるケースもあります。

編集部
キャリアアドバイザーのなかには、経歴をそのまま書き写すだけなど、推薦書の作成を得意としていないこともあります。
また、面接で答えた内容と推薦書の内容にずれがあると、企業側に信用してもらえないこともあるでしょう。このような理由から、推薦書は企業に提出する前に自分でも確認する必要があります。「一度自分でも確認したい」「推薦書と異なる回答をしないようにしたい」などと伝えると自然です。
担当者が合わない場合はすぐ変更する
担当のキャリアアドバイザーが合わない場合には担当変更を申し出ましょう。転職エージェントを利用した転職活動は、担当者との相性によって結果が大きく左右されます。

編集部
「必須条件と伝えた条件に合わない求人を紹介してくる」「レスポンスが遅くて活動が進まない」などの担当者は変更し、相性のよい人に担当してもらったほうが効率的です。
担当の変更は伝えづらいことではありますが、担当のキャリアアドバイザーに直接伝えたほうがすれ違いが起きないためおすすめです。「他の人にも話を聞いてみたい」などと伝えるとスムーズです。貴重な転職活動の時間を無駄にしないためにも、担当変更の判断はなるべく早めにおこないましょう。
他の転職エージェントや転職サイトも併用する
dodaのサービスだけに限定して利用する必要はありません。必要に応じて複数の転職エージェントや転職サイトを併用することで、転職活動がより効率的に進む場合もあります。
転職エージェントや転職サイトは、それぞれ特徴や得意とする業種・エリアなどが異なります。複数のサービスを併用することで、それぞれのメリットを得ることができます。

編集部
登録だけおこなって、担当者の印象が悪いところや求人が合わないと感じるところはすぐに退会しても構いません。
エージェントサービスは無料で利用できるため、複数のサービスを併用している人は多くいます。キャリアアドバイザーもそれを把握しているので、併用していることを隠す必要はありません。むしろ競合業者に負けないように求人紹介に積極的になってくれたり、転職へのやる気をアピールすることにもつながったりする場合もあるでしょう。
書類選考に通らないときも焦らない
dodaでも紹介を受けた求人に応募したのはいいもの、書類選考に落ちることもあります。
これはdodaだから転職しにくいわけではなく、ケースバイケースでさまざまな原因があること、単に求人条件と合わなかっただけなこともあります。大手や有名どころの転職サイトや転職エージェントを使っても、必ず百戦錬磨とはいかないので選考に通らないことはめずらしいことではありません。
自分に合った転職先が見つかるまで、時間がかかることもあります。そのため、書類選考に落ちたからとすぐ落ち込まず、要望に近い求人に出会えるまで気長に待ちましょう。
dodaでは中長期的な転職サポートが受けられるので、焦らず結果が伴うまで待ち続けることもできます。
dodaとあわせて利用したい転職サービス5選!
dodaは求人数が豊富な総合型転職サイトとして、利用するメリットの大きいサービスです。しかし、dodaの利用だけでは出会えない求人や利用できないサービスもあります。そこでここでは、dodaとあわせて利用したい転職サービスを5つご紹介します。
リクルートエージェント・ビズリーチ・マイナビエージェントとの比較 |
||||||
サービス | ||||||
形態 | 転職サイト(転職エージェント・スカウト機能もあり) | 転職エージェント | スカウト型転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数(2023年9月時点) | 208,278件 | 公開444,218件/非公開327,503件 | 95,215件 | 35,257件 | 17,200件 | 3,096件 |
料金 | 無料 | 無料 | 一部有料 | 無料 | 無料 | |
登録審査 | なし | なし | あり | なし | なし | なし |
利用者層 | 20代〜 | 20代〜 | 30代〜 | 30代~ | 20代~ | 20代 |
特徴 |
|
|
|
|
|
|
各サービスの特徴を詳しくみていきましょう。
doda✖️「リクルートエージェント」=合計公開求人約40万件以上
※画像引用元:リクルートエージェント公式ホームページ
リクルートエージェントは、dodaと同様に業界最大級の求人数を誇る転職エージェントです。特に非公開求人数は随一で、エージェントサービスに登録しなければ見られない求人が327,503件用意されています(2023年9月時点)。
dodaと併用することで、日本の求人の大半を網羅することができます。

編集部
より多くの求人を選択肢にいれたい人は、dodaとリクルートエージェントの併用をおすすめします。
リクルートエージェントはこんな人におすすめ!
- 大手の信頼できるサービスを利用したい人
- 職種・業界の選択肢を広く持ちたい人
- 初めての転職活動をサポートしてほしい人
doda✖️「ビズリーチ」=ハイクラスを狙いつつ幅広く求人を比較
※画像引用元:ビズリーチ公式ホームページ
ビズリーチはスカウトサービスに特化した転職サービスです。職歴やスキルを登録すると、興味を持った企業から直接アプローチを受けることができます。
ビズリーチが取り扱う求人のうち3分の1は年収1,000万円以上のハイクラス求人です。質のよい求人に限定して集めることができ、エージェントサービスや転職サイトのように自分から転職活動をする必要がありません。

編集部
dodaと併用することで、質の高い求人情報を効率よく得られるメリットがあります。
ビズリーチはこんな人におすすめ!
- 高年収・好待遇なハイクラス転職を目指す人
- スカウトも受けながら転職活動がしたい人
- 自分の転職市場価値を知りたい人
doda✖️「パソナキャリア」=徹底した充実のサポート
※画像引用元:パソナキャリア公式ホームページ
パソナキャリアでは、ハイクラス向け転職エージェントサービスを提供しています。取引先企業は28,000社以上にも及び、求人の約半数が年収800万円以上です(2022年6月時点)。
求人の質の高さだけでなく、業界専任コンサルタントによる親身なサポートも魅力の一つです。コンサルタントは業界ごとに専任の担当者がおり、経験・スキルの棚卸から企業への推薦、面接対策はもちろん、入社後のサポートまでおこなってくれます。

編集部
dodaのキャリアアドバイザーの対応やサポートだけでは満足しきれない人におすすめです。
パソナキャリアはこんな人におすすめ!
- 質の高いハイクラス求人情報がほしい人
- 業界や職種に知識があるコンサルタントに担当してほしい人
- 入社後を含めて細やかなサポートを受けたい人
doda✖️「Geekly」=IT系求人を網羅できる
※画像引用元:Geekly公式ホームページ
GeeklyはIT・Web関連業界やゲーム業界と太いパイプを持つ転職エージェントです。

編集部
dodaもIT・Web業界に特化していますが、Geeklyと併用することでdodaの求人数やスカウト機能といったメリットを活かしながら転職活動ができます。
転職成功者の76%が年収アップを実現しており、内定まで平均約25日とスピード感があるサポートで高い満足度を獲得しています(2022年6月時点)。
Geeklyはこんな人におすすめ!
- エンジニアやクリエイターとしての転職を目指す人
- 転職を機に年収アップしたい人
- 時間をかけずに転職活動したい人
doda✖️「ハタラクティブ」=20代向け求人と大手のサポート
※画像引用元:ハタラクティブ公式ホームページ
20代や第二新卒、フリーターからの転職を考えているならハタラクティブとの併用がおすすめです。ハタラクティブでは未経験でも応募できる求人が多く取り扱われており、スキルや経歴に自信がなくても利用できます。
また、初めての転職や就職を目指す人に特化したサービスであるため、サポート体制も充実しています。

性格・志向や経歴に合った求人紹介や、細やかな応募書類や面接対策で安心です。
ハタラクティブはこんな人におすすめ!
- 初めて転職活動を始める20代や第二新卒
- スキルや経歴に自信が持てない人
- 細かいフォローで安心して転職活動にのぞみたい人
dodaについてよくある質問
最後に、dodaの利用に対してよくある疑問をまとめました。不安な点があって利用を迷っているという人は、ぜひ参考にしてみてください。
dodaはどの年齢層が一番多い?
dodaを利用した100人にアンケートをとった結果では、20〜30代の利用者が69,4%と一番多く、全体の約7割を占めていますが、40代以上の利用者も30,6%と決して少なくないことがわかります。
dodaで年収UPした人はどのくらいの割合?
アンケートでは約4割の人がdodaで転職した後に年収が上がったと答えており、特に年収アップした職種では営業職が多かったです。営業職は業界問わず求人数が多いので、転職しやすい傾向があります。
登録を断られることはある?
基本的には登録自体を断られることはありませんが、経歴や転職回数によっては求人情報の提供を思うように受けられない可能性はあります。なお、登録はWeb上でおこなうので、会員になることは可能です。しかし、エージェントサービスやスカウトサービスなどのサービスでは、経歴や転職回数・希望条件が重要視されます。
また、求人を紹介してもらえない、スカウトが受けられなかったりする場合には、希望条件を変えるなど登録情報を見直しましょう。希望条件の優先順位を決めておくとよりマッチングした求人情報に出会うことができます。
既卒やフリーターでも利用できる?
dodaは既卒やフリーターでも利用できますが、上記の理由からエージェントからの求人紹介を断られるケースもあります。フリーターに特化した「ハタラクティブ」などのサービスと併用するのがおすすめです。
dodaの登録は勤務先に見つかる?
dodaへの登録で勤務先に見つかる可能性は、それほど高くありません。
ただし、スカウトサービスやエージェントサービスを利用する場合、個人情報が開示されてしまうため、注意が必要です。勤務先から見つからないためには、以下のいずれかの方法を取り入れましょう。
- スカウトサービスを利用しない
- エージェントサービスの企業公開オプションを利用しない
- 企業ブロック設定を利用する
- 勤務先会社名を非公開に設定する
企業公開をすることなくエージェントサービスで応募した場合は、企業との間にエージェントが入り、登録した情報が開示されないため安心です。
登録だけでも使っていい?
サービスを登録したら求人紹介を断りにくそうと感じている人も多いかもしれません。しかし、転職サービスを利用したからといって、必ず転職をしなければならないわけではないので安心してください。
dodaの転職サービスは、登録しても転職を強制されることはないので登録だけでも問題ありません。エージェントサービスでキャリアカウンセリングを受けた場合も同様です。
利用料金はかかる?
dodaはすべてのサービスを無料で利用することができます。転職してもしなくても、料金を請求されることはないので安心してください。また、有料で運営する企業もあるスカウトサービスも、dodaは無料で利用できます。複数のサービスを併用しても無料なので、効率的に転職活動を進めたいと考えている人にもおすすめです。

編集部
転職支援サービスは、求人広告の掲載料や企業からのコンサルティング料などで運営しています。そのため、利用者から料金を取る必要がありません。
dodaの仕組みはどうなってるの?
dodaはさまざまなサービスを利用できるため、仕組みがややこしいと感じる人もいるかもしれません。dodaで利用できるサービスは、主に以下の4つです。
サービス名 | 内容 |
転職サイトdoda |
|
エージェントサービス |
|
スカウトサービス |
|
パートナーエージェントサービス |
|
複数のサービスを併用するのはもちろん、自分にメリットの大きいサービスを選んで利用しても構いません。
dodaの業種別専門サイト一覧
dodaのエージェントサービスでは、専門サイトが用意されている業種もあります。
業種別専門サイトを一覧にまとめましたのでぜひ活用してください。

編集部
業種や職種を限定して転職するなら、専門サイトから利用するのもおすすめです。
dodaチャレンジ・dodaキャンパス・doda新卒エージェントとの違いは?
dodaには、dodaチャレンジ・dodaキャンパス・doda新卒エージェントもあります。
各種サービス・対象求職者の違いは以下のとおりです。
サービス名 | 内容 |
dodaチャレンジ |
|
dodaキャンパス |
|
doda新卒エージェント |
|
基本のdodaに加え、障がい者の人はdodaチャレンジ、新卒の人はdodaキャンパス・doda新卒エージェントなどを併用するのもおすすめです。
dodaの「採用プロジェクト担当者」って何する人?
dodaには転職者担当をするキャリアアドバイザーとは別に、採用プロジェクト担当者がいます。採用プロジェクト担当者は、主に企業の採用担当者とのやり取りをおこないます。企業とのやり取りを通じて、企業が求める人物像や職場環境を理解し、それを転職者に伝える役割を担っています。
また、面接日程の調節や応募書類の提出といったものも担当業務です。
カウンセリングや面接指導などをおこなうキャリアアドバイザーと異なり、採用プロジェクト担当者と直接顔を合わせることはありません。しかし、企業との円滑なやり取りをサポートする大切な役割です。
dodaのアプリって何ができるの?
dodaが提供するスマートフォン用アプリ「求人アプリはdoda」は、転職活動や求人情報探しをスムーズにしてくれるサービスです。希望条件を登録しておくと、アプリを起動するだけでおすすめ求人を簡単にチェックできます。感覚的な操作で求人検索がしやすいため、スキマ時間の転職活動に役立つでしょう。
また、おすすめ求人の紹介を受けることも可能です。思わぬ求人に出会うチャンスも広がります。

編集部
求人紹介やオファーが届いた際には、プッシュ通知が来るので見逃しません。効率的な転職活動にはアプリの活用もおすすめです。
dodaを退会するには?
転職に成功し、doda利用が必要なくなった場合や、他のサービスをメインで利用したい場合には、dodaの退会手続きをおこないましょう。ただし、退会手続きをするとdodaに関連するサービスすべての情報が削除されます。

編集部
「スカウトサービスは利用したい」など、残したいサービスがある場合は各サービスの停止手続きをおこないましょう。
退会手続きと、各サービスの停止手続きは次のとおりです。
doda退会手続き | 転職サイト(メールマガジン)の停止 | エージェントサービスの停止 | スカウトサービスの停止 |
|
|
|
|
退会手続きをおこなうと、登録したレジュメや職務経歴書についてもすべて削除されます。誤って退会することがないよう気を付けましょう。
\興味を持った人はこちら/
doda公式サイト
まとめ
dodaは業界トップクラスの豊富な求人を保有する転職支援サイトです。また、求人紹介が受けられるエージェントや企業側からのスカウトなど、さまざまなサービスを併用できます。さらに、サイトの機能やイベントも充実しており、転職するか迷っている人や初めての転職で不安を抱えている人にもおすすめです。
dodaなら、自分に必要なサービスを選んで利用することができるため、快適な転職活動が期待できます。複数のサービスを併用することで、早期の転職成功も夢ではありません。dodaを利用して、転職の成功を目指しましょう。
\転職に困ったらdodaを!/
doda公式サイト
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。