転職エージェントの利用を検討している人は、パソナキャリアという転職エージェントの名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。数多く存在する転職エージェントの中、パソナキャリアを選択すると、どのようなメリットがあるのか気になると思います。
そこで、この記事ではパソナキャリアを実際に利用した人のリアルな口コミから見る評判と、パソナキャリア利用で得られるメリット、さらに気を付けるべきデメリットについて解説していきます。
パソナキャリアの利用の流れや、よくある質問への回答もまとめているので、ぜひ登録の参考にしてください。
「自分の今の年収は適正なの?」「他の会社だったらいくらもらえる?」といった自分の市場価値を気軽に診断できる市場価値診断ツールを紹介したこちらの記事も人気です。
パソナキャリアのリアルな口コミ・評判を見てみよう
それでは、実際に利用したユーザーから見て、パソナキャリアはどのような評判なのか見ていきましょう。
ここでは利用者にアンケート調査を実施して得られた口コミを紹介しつつ、口コミを分析した考察も解説します。
パソナキャリアを実際に利用した人の口コミを紹介
担当者のサポートが親身で丁寧

担当者の方がとても親身になって対応してくださり、良い結果につながったと感じます。
(大阪府/20代/女性/会社員)
サイトが使いやすく参考になる

マイページが使いやすく、振り返って色々考えられる。履歴書の書き方など参考になった。
(北海道/20代/男性/エンジニア)
ITに特化した独自プログラムがある

ITの内容に特化したプログラムが用意されており、こちらの要望に沿った条件で検索ができたことが良かったです。
(東京都/30代/男性/IT系フリーランス)
口コミからわかったパソナキャリアとは?
パソナキャリアの口コミを分析すると、「担当者の丁寧なサポート」「サイトの使いやすさ」について高い評価を寄せる口コミが多いことが分かりました。
求人の質も高く、条件の良い優良企業の非公開求人を数多く保有しており、累計で46万人以上の転職活動のサポート実績があります。
また、パソナキャリアを利用した人の67.1%が年収アップしたという具体的な数字もあります。そのため、転職によって年収アップを狙っている人の利用もおすすめです。希望の年収に関しては転職活動開始時に担当のコンサルタントに相談すれば相手企業と交渉してもらうこともできます。
\興味を持った人はこちら/
パソナキャリア公式サイト
パソナキャリアは他の転職サイトとどう違う?3つのポイント
※画像引用元:パソナキャリア公式HP
パソナキャリアはこんな人におすすめ
- 実績のある転職エージェントを利用したい人
- 転職による年収アップを目指している人
- 拠点が全国にある転職エージェントを利用したい人
続いて、パソナキャリアが持つ他サイトとは異なる3つの特徴を解説します。
特徴①46万人の転職サポート実績
パソナキャリアは人材派遣の大手でもあるパソナが1993年に設立した転職エージェントです。株式会社ZUUが2021年・2400名に行った調査によると、4番目に利用者が多い転職サイトであることがわかっており、人気の高さがうかがえます。主な利用者の年齢層は20代~30代で、若い世代に人気の転職エージェントです。
これまで46万人の転職活動のサポートを行っており、それによって蓄積されたノウハウで転職希望者を成功に導いています。取引実績は28000社以上と多くの企業と繋がりを持っていることも特徴です。
特徴②求人の7割は非公開
パソナキャリアでは求人件数がトータルで5万件以上あり、扱っている求人数の多さが特徴のひとつです。求人のおよそ7割は非公開求人で、広く求人を探すならば会員登録をして非公開求人も見てみるとよいでしょう。非公開求人は他のサイトでは扱っていないレアな求人もあるので要チェックです。
AmazonやEPSON、野村不動産など有名企業も非公開で求人を募集していた実績を持っています。大手企業の求人も多数扱っているため、大手への転職を目指している人にもおすすめです。
特徴③利用者の67.1%が年収アップ
パソナキャリアを利用した人の67.1%が年収アップしたという具体的な実績もあります。そのため、転職によって年収アップを狙っている人の利用もおすすめです。およそ3人に2人が年収アップに成功していることになり、他の転職サイトと比べてもパソナキャリアを使うと年収アップできる可能性は高いといえます。
年収に関しては転職活動開始時に担当のコンサルタントに相談すれば相手企業と交渉してもらうことができるので、自分の希望する年収を正直に伝えるとよいでしょう。
\興味を持った人はこちら/
パソナキャリア公式サイト
「年収700万円は勝ち組?」生活レベルや手取り、所得税などを紹介したこちらの記事も人気です。
パソナキャリアのメリット・デメリット
パソナキャリアは非常に実績のある大手転職エージェントです。転職エージェントの中からパソナキャリアを選ぶことで得られるメリットが多数あるため、そちらも確認していきましょう。
また、メリットがあると同時に、利用前に知っておきたいデメリットもいくつかあるので、そちらについても確認していきます。メリット・デメリット両方を理解した上で、自分に合った転職エージェントかどうかを判断しましょう。
パソナキャリアのメリット
パソナキャリアのメリットをまとめました。大手転職エージェントのため、利用によって得られる大きなメリットがいくつか存在します。それでは、確認していきましょう。
メリット①全て無料の豊富なサポート体制
パソナキャリアでは面接指導や職務履歴書の添削、現職を円満退職するためのアドバイスや入社後の悩み相談まで頼むことができますが、これらのサポートはすべて無料で受けられます。
サポート内容が手厚い上にコンサルタントの対応も丁寧だと好評な点も大きなメリットです。給料や労働条件の交渉もしてもらえるので、希望する条件があったら担当者に伝えましょう。
メリット②ターゲットを絞った求人紹介あり
パソナキャリアには年代別やミドルクラス・ハイクラスの求人など、ターゲットを絞った求人特集が複数あります。そのため年収アップを狙いやすいのです。
また、女性の転職支援にも力を入れていて、ウーマンキャリアというサイトも運営しているため、女性の利用者はそちらのサイトにも登録すればさらにスムーズに希望通りの転職活動がしやすくなるでしょう。希望を出せば女性のキャリアアドバイザーを担当につけてもらうことも可能です。
メリット③全国に拠点があり利用しやすい
パソナキャリアは全国47都道府県に拠点があるため、キャリアアドバイザーと直接会って話をしたりと利用しやすい点も大きなメリットです。
オンライン上でのやり取りも可能なので都合が合わないときはそのような利用の仕方もできますが、どうしても対面で対応して欲しいとき全国に拠点がある転職エージェントは、利便性が非常に高く感じるでしょう。
\興味を持った人はこちら/
パソナキャリア公式サイト
パソナキャリアのデメリット
パソナキャリアにはたくさんのメリットがあることがわかりましたが、一方で利用前に知っておきたいデメリットもいくつか存在します。パソナキャリア利用の際に気を付けるべきデメリットとは何でしょうか。確認していきましょう。
デメリット①地方の求人数は少ない
パソナキャリアは関東や関西の求人数が大半で、地方になると時期によっては求人数100件未満になることもある点は比較的大きなデメリットでしょう。
そのため、地方で転職を希望している人は自分が希望する条件での求人を見つけにくい可能性が高いです。この点は他のサイトでも見られる傾向です。地方で転職活動をしている人は、複数の転職エージェントに登録しておくと選択肢が広がりやすいでしょう。
デメリット②キャリアアドバイザーと相性があわない可能性
パソナキャリアは企業としてコンサルティング力の向上に努めていますが、対応にはばらつきがあり、キャリアアドバイザーと相性が合わないこともあります。
連絡内容や転職希望先の業界に関する専門知識などの点で不安に感じることが出てくることがたまにあるので注意が必要です。キャリアアドバイザーとの相性は転職活動に大きく響くので、連絡の頻度や返信の早さが合わない場合は他の担当者に変えてもらうのもよいでしょう。
デメリット③特化型のサイトより専門性の高い求人に弱い
パソナキャリアは総合的な求人サイトのため、他の特定の職種に特化したサイトより専門性の高い求人に関しては弱いというデメリットもあります。キャリアアドバイザーがすべての職種に対応できないため、自分が転職を希望する業界に関する専門的な知識がなかったりと少し不安に感じることもあります。
このような総合型サイトの活用のコツとしては、それぞれの職種に強い転職エージェントと一緒に併用することです。転職エージェントは基本的に複数社に登録して利用するものなので、上手く活用していきましょう。
\興味を持った人はこちら/
パソナキャリア公式サイト
パソナキャリアを利用する流れ
パソナキャリアを選ぶメリットとデメリットについてご理解いただけたと思います。それでは、利用登録から内定までの流れについて解説していきます。効率よく転職活動を進めるために、登録前に利用の流れについてしっかり把握しておきましょう。
- サイトへの登録とキャリアカウンセリング
- 提供された情報から希望の求人へ応募
- 面談をクリアして内定
STEP1:サイトへの登録とキャリアカウンセリング
まずはサイトへの登録を済ませます。転職したい時期やメールアドレス・氏名などの個人情報や、主な経歴、希望条件などを入力して登録完了。登録から1週間程度でキャリアカウンセリングから連絡が来るので覚えておきましょう。
そして専任のキャリアカウンセリングと面談となるのですが、来社が難しい場合は電話面談も対応してもらえます。アピールポイントの分析をし、条件や経験に合った転職プランを提案してもらって転職活動開始となります。
STEP2:提供された情報から希望の求人へ応募
キャリアカウンセリングが終わると、カウンセリングの内容を踏まえた求人を紹介してもらえます。他のサイトには掲載されていないような非公開の求人を紹介してもらえることもあるので有効活用しましょう。
興味のある求人があったら担当者に連絡して応募し、パソナキャリアから企業へ推薦してもらう流れになります。面接の日程はパソナキャリアが代わりに調整してくれます。この際に、担当者とともに選考書類の作成や面接対策などを行います。パソナキャリアではロールプレイング形式の模擬面接を行ってくれるため、しっかりと面接対策をして本番に臨めます。疑問に思う点や不安な点などがあったらこの時点で相談しておきましょう。
STEP3:面談をクリアして内定
本番の面談をクリアしたら内定となります。内定が決まったら、入社日に合わせて現職の退職の準備をしましょう。入社前に年収交渉や条件交渉などをパソナキャリアに代行してもらうことが可能ですので、希望があったら必ず相談してください。
仮に不選考になったとしても、企業から評価を聞くことが可能なため次に活かすことができます。
\興味を持った人はこちら/
パソナキャリア公式サイト
パソナキャリアでよくある質問
こちらではパソナキャリアの利用にあたってよくある質問についてまとめました。登録を断られることは本当にあるのか、複数の求人に応募しても問題ないのか、退会はできるのかなど、皆さんが気になっている点について登録する前に確認しておきましょう。
パソナキャリアで登録を断られるのは本当か
年齢が高すぎたり職歴が合わなかったりする場合は、紹介できる求人がないという理由で断られるケースは残念ながらあります。また、転職が多い人や経歴が特殊な人も断られることがあるので覚えておきましょう。
どうしてもパソナキャリアを利用したい場合は、登録に再挑戦してみるのもよいでしょう。また、パソナキャリア以外にも転職エージェントは多数存在するため、他の転職エージェントを活用してみるのもおすすめです。パソナキャリアに断られたからと言って転職活動ができないわけではありません。
おすすめの転職エージェントを紹介したこちらの記事もあわせてご覧ください。

複数の求人に応募しても面接の日程で問題はないか
面接の日程は担当が調整してくれるため、複数の求人に応募しても問題は特に起きません。同時進行も可能です。転職を急いでいる場合は複数の求人に同時に応募した方がより転職成功の可能性を高められるので、担当者に相談しながら同時進行も視野に入れて転職活動を進めていきましょう。
パソナキャリアから退会する方法とは
パソナキャリアの退会は、担当者に直接連絡をして行います。退会時は氏名と生年月日を伝える必要があります。また、登録が完了した際に送られてきたメールに退会する旨を記載して返信するという方法もあります。
退会するかどうか迷っている場合、その理由が担当者が合わない・いい求人を紹介してもらえないなどの場合は、いったん担当者やパソナキャリア側に相談してから決めるのがおすすめです。担当者を変えてもらったり、希望の条件を改めて伝えることによって解決する場合があります。
\興味を持った人はこちら/
パソナキャリア公式サイト
まとめ
パソナキャリアは46万人の転職活動を成功させた実績のある信頼できる転職エージェントです。年収アップに成功している人も多いため、転職でキャリアアップがしたい人にもおすすめです。
地方の求人数が少なかったり、総合型のため特定の業種に強いということはないのですが、自分が目指している業種に特化した転職サイトと併用して登録すれば力になるでしょう。
ぜひこの記事で紹介した口コミや、特徴を参考にしていただき、パソナキャリアで理想の転職活動を成功させましょう。
\興味を持った人はこちら/
パソナキャリア公式サイト
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。