【20代向け】おすすめの転職エージェント16選をタイプ別に紹介!

おすすめ転職エージェント

「思っていた仕事内容と違った」

「もっと給与をアップさせたい」

「人間関係に疲れてしまった」

このような理由で転職を考える20代は多いのではないでしょうか。

20代は今後のポテンシャルが期待できるので、スキルや実績がなくとも採用されやすい傾向にあります。ただし、やみくもに転職活動をすると、ミスマッチを感じて再転職することになるリスクもあり、注意が必要です。

そこで、本記事ではこれまで3000人以上をサポートしてきたキャリアの専門家に、20代の転職で失敗しないためのコツをヒアリングしました!

「20代に多い退職理由TOP5」にあわせて、転職活動の進め方とおすすめな転職エージェントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

\本記事は専門家が監修しています/

大学卒業後、人材支援会社でBtoB採用コンサルティングに従事した後に独立し、人材会社を2社設立。14年間で延べ3000人以上の転職者を支援してきた経験を活かし、転職系メディアの記事監修もおこなう。
 
他にも、20代の転職成功率を高めるためのポイントや、監修者おすすめの20代向け転職エージェントをタイプ別にご紹介します。
\専門家おすすめ転職エージェントTOP3/

20代転職の進め方!退職理由別に5つのケースで紹介

20代の転職の場合、退職理由によって転職の進め方や注意すべきことが異なります。

ここでは退職理由に合わせた転職のポイントについて、これまで数多くの転職者をサポートしてきた秋山さんにお話しを伺いました。

kansyu_akiyama秋山和也 株式会社UNBOX代表取締役 
大学卒業後、人材支援会社でBtoB採用コンサルティングに従事した後に独立し、人材会社を2社設立。14年間で延べ3000人以上の転職者を支援してきた経験を活かし、転職系メディアの記事監修もおこなう。

そもそも20代で多い退職理由とは

退職理由別の転職の進め方を解説していく前に、20代の退職理由を確認しておきましょう。

厚生労働省令和2年雇用動向調査結果の概況」のデータをもとに、20代で多い退職理由を以下の5つのケースに分類しました。

  1. 給料等収入が少なかった
  2. 労働時間、休日等の労働条件が悪かった
  3. 職場の人間関係が好ましくなかった
  4. 仕事の内容に興味を持てなかった
  5. 会社の将来が不安だった

上記5つが20代に多い転職理由です。当てはまる項目がある場合は、タップすることで、それぞれに適した転職の進め方の解説箇所まで飛べます。

ケース①給与のアップを狙いたい

秋山さん
秋山さん

年収アップは「やりがい」や「環境」とのトレードオフになる可能性もあるので、自身の優先順位を慎重に考える必要があります。

 

また、短期的な年収アップだけに捉われず、長期的なキャリア形成や、生涯賃金も視野にいれて、転職を検討することが必要になります。

目先の利益だけを追うのではなく、視野を広くして転職を進めるのがいいということですね。

給与アップを狙う20代転職者におすすめの転職サービスがあれば教えてください。

秋山さん
秋山さん
ビズリーチ

  • 年収1000万円以上の求人が3分の1以上
  • ヘッドハンターからのスカウトあり
  • 転職意欲の高い人向けの有料プランも用意
リクルートダイレクトスカウト

  • 管理職や経営層などハイクラス向け
  • 転職相談をするヘッドハンターを指定可能
  • スカウトメールが5種類と豊富
AMBI

  • 若手向けのハイキャリア転職サイト
  • 応募せずに求人の合格可能性がわかる
  • 自身のリアルな市場価値を診断可能

ケース②今の労働条件に不満があり転職したい

続いては、待遇の改善を目的にした転職についてみていきます。

「今の労働条件に不満があり転職したい」という20代の転職者向けに、
転職の進め方やリスクに関してアドバイスをお願いします。

秋山さん
秋山さん

現在の労働条件が同業界、同職種と比較した場合にどの程度なのかを調べた上で、転職を検討する必要があります。

 

また自身の市場価値を考えた上で、労働条件の良い環境で自身に需要があるかという点でも冷静に判断するのが良いでしょう。

待遇の対価として自分がどんな価値を提供できるか

という市場価値の観点が重要になってくるのですね。

 

労働条件を入念に調べて転職したい20代転職者におすすめの転職サービスを教えてください。

秋山さん
秋山さん

マイナビがおすすめです。

マイナビ

  • 20代~30代の若手の利用者が多い
  • スカウト機能などのサポートが充実
  • 転職フェアなどイベントの開催が多い

ケース③職場の人間関係に悩んでいて転職したい

続いては、職場の人間関係や雰囲気などが原因の転職について見ていきます。

 

「職場の人間関係がうまくいかず転職をしたい」という20代の転職者向けに、転職の進め方のアドバイスをお願いします。

秋山さん
秋山さん

仕事の内容には不満がないとのことでしたら、
今のスキルを活かし同業界や同職種で会社を探すのが良いでしょう。

 

選考の段階で出来るだけ多くの方と面接や面談を通してお会いすることで、
社風を感じ取り、自分に合うかを確認することが大切です。

 

エージェントを通して、社内事情をより詳しく聞くのも良いと考えます。

 

厚生労働省のデータによると、「職場の人間関係がうまくいかない」というのは女性に多い退職理由であることがわかっています。女性に向けてのアドバイスもお願いできますか?

秋山さん
秋山さん

特に女性の場合は、ライフステージの変化や勤務形態の変化などで、職場との関係性をコントロールしながらキャリアを築く傾向にあり、周囲との人間関係にも気を遣う場面が増えます。

 

場合によってはうまく理解が得られず人間関係に悩み、転職を選択肢に加えることもあるでしょう。女性のキャリアに対して、理解がある会社を慎重に選びたいですね。制度だけではなく実態を知ることが重要です。

女性が働きやすい職場を選ぶためには、育休取得率や復職率など実態まで調べることが大切ということですね。

 

職場の人間関係に悩む20代転職者におすすめの転職サービスを教えてください。

秋山さん
秋山さん

リクルートエージェントJACリクルートメントがおすすめです。

 

女性の転職者の場合は、LiBZtype女性の転職エージェントの利用もおすすめします。

リクルートエージェント

  • 公開求人数が27万件超え(2022年9月時点)
  • 添削やアドバイスなどのサポートが充実
  • 幅広い職種・年齢層に対応可能

JACリクルートメント

  • キャリアアップ向けの求人が多い
  • コンサルタントの質が高くサポートが手厚い
  • グローバル企業への転職にも強い
LIBZ
  • ミドル世代の女性求人が豊富
  • リモートワークのフリーランス求人あり
  • 年収600万円以上のハイクラス求人あり
type女性の転職エージェント

  • 女性の転職実績数が豊富
  • サービス開始から18年以上続く転職エージェント
  • 面接メイクアップサービスあり

ケース④やりたいことや新しい仕事にチャレンジしたい

続いては、仕事内容への関心で転職を希望するケースです。

 

「やりたいことや新しい仕事にチャレンジしたい」
という20代の転職者向けに、転職の進め方のアドバイスをお願いします。

秋山さん
秋山さん

これまでの実績とスキルを棚卸しした上で、
アピールできる実績はあるかポータブルスキルはあるか、などを考えておきましょう。

 

これからのチャレンジしたいことと、その理由を考え、面接官が納得のいく答えを用意しましょう。

「なんとなくやりたいから」といった曖昧な理由では、
結局転職したとしてもすぐ辞める原因になることが考えられますね。

 

やりたいことや新しい仕事にチャレンジしたい
20代転職者におすすめの転職サービスを教えてください。

秋山さん
秋山さん

Re就活マイナビがおすすめです。

Re就活

  • 未経験の職種・業種歓迎の求人が豊富
  • 第二新卒・20代におすすめの転職サイト
  • 20代の来場者数日本一の転職イベントあり
マイナビ

  • 20代~30代の若手の利用者が多い
  • スカウト機能などのサポートが充実
  • 転職フェアなどイベントの開催が多い

ケース⑤将来性のある仕事に転職したい

最後に、労働条件が原因の転職についてみていきましょう。

 

「将来性のある仕事に転職したい」という20代の転職者向けに、転職の進め方のアドバイスをお願いします。

秋山さん
秋山さん

将来性は、成長産業の中で成長をしている会社が理想と言えます。
少なくてもどちらかの要件を満たしていないと、キャリアアップは難しいでしょう。

 

スタートアップやベンチャーも検討する必要はありますが、
経営陣の経歴や資本構成など、しっかりと吟味しましょう。

ありがとうございます。そのような20代転職者におすすめの転職サービスを教えてください。

秋山さん
秋山さん

DODAです。

dodaエージェントサービス

  • 求人数が業界トップクラス
  • IT企業やベンチャーの企業の求人が豊富
  • 年収査定などの診断ツールが豊富

20代におすすめの転職エージェント16選【タイプ別】

では早速、監修者が20代におすすめしたい転職エージェント16選を紹介します。

それぞれのエージェントのおすすめの人、特徴、求人数をまとめました。

種類 転職エージェントサイト 公式サイト こんな人におすすめ 特徴 求人数
20代全般 リクルートエージェント
  • さまざまな職種や業界に触れたい人
  • 各業界に精通したキャリアアドバイザーに転職相談したい人
  • 人材業界最大手の総合転職エージェント
  • 圧倒的な量の求人数
  • 各業界に精通したキャリアアドバイザー
公開求人380,836件 /非公開求人270,697

dodaエージェントサービス

  • 転職活動が初めてで手厚いサポートを受けたい人
  • サイトに使いやすさを求める人
  • 初めての転職・第二新卒向け求人が充実
  • スカウトサービスと併用できる
  • サポート体制が整っている
公開求人188,177
type転職エージェント

  • 転職活動の進め方がわからない人
  • 面接や応募書類にアドバイスがほしい人
  • 首都圏特化型
  • 初めての転職向けのレクチャーやセミナーが充実
  • オンライン面談あり
公開求人10,524件/非公開求人18,253

次にジャンル業種ごとでおすすめの転職エージェントです。

種類 転職エージェントサイト 公式サイト こんな人におすすめ 特徴 求人数
20代IT
エンジニア就職

ワークポート

  • IT業界への転職を考えている人
  • 転職エージェントの丁寧なサポートを受けたい人
  • 都市部のIT系求人が豊富
  • サポートを重視したコンシェルジュサービス
  • 企業からの信頼で優良案件が多い
公開求人67,964

Geekly

  • IT・Web・ゲーム業界へ転職したい人
  • 業界へのパイプが太いエージェントを使いたい人
  • IT、Web、ゲーム業界に強い
  • IT系に精通したキャリアコンサルティング在籍
  • 業界への転職実績多数
公開求人18,211件/非公開求人1万8,000件以上

レバテックキャリア

  • IT業界に精通したエージェントを使いたい人
  • ITキャリアにあわせた将来を見据えたい人
  • カウンセリングが丁寧
  • 求職者と企業双方向でのヒアリング力が高い
  • キャリアにあわせたサービス対応
公開求人18,795

第2新卒
フリーター




DYM就職

  • 第2新卒・既卒・フリーター
  • 面談や面接対策で充実したサポートを受けたい人
  • 未経験層をカバーする求人が豊富
  • 書類対策・面接対策・服装指導サポートが充実
非公開

キャリアスタート

  • 第2新卒・既卒フリーターに特化したサービスを使いたい人
  • 就職後もサポートを受けたい人
  • 初めての転職向けのマンツーマン指導
  • 転職後のサポートも充実
非公開
20代未経験

ハタラクティブ

  • 未経験の業界や職種に転職したい人
  • LINEで気軽に転職相談したい人
  • 専門アドバイザーの充実したサポート
  • LINEを使った気軽な相談も可能
公開求人2,926

就職Shop

  • 未経験・若手育成に力をいれてる企業にいきたい人
  • 書類選考に不安がある人
  • 厳選した企業求人
  • 未経験・若手歓迎の求人が中心
  • 書類選考なしのポテンシャル採用あり
求人数1万件以上
20代女性
におすすめ

パソナキャリア

  • 女性が活躍する企業に転職したい人
  • 女性支援に特化した満足度の高いサービスを使いたい人
  • 女性向け求人が豊富
  • 年収アップの実績あり
公開求人36,304

type女性の転職エージェント

  • 転職を考える女性全般
  • 中でも20代女性の転職に役立つ知識を得たい人
  • 長年の女性向け転職支援ノウハウあり
  • アドバイザーは女性中心
  • 面接時のメイクのアドバイスも受けられる
公開求人10,524

20代
ハイクラス



 

ビズリーチ

  • 年収アップ、キャリアアップを目指す人
  • 企業からのスカウトで転職したい
  • 年収1000万円以上のハイクラス求人がメイン
  • 企業からのスカウトが受けられる
  • 自分の市場価値が把握できる
公開求人85,792

リクルートダイレクトスカウト

  • キャリアを積んだ20代後半&専門スキルを持つ人
  • 求人紹介とスカウトサービスの両方を使いたい人
  • 転職による年収・キャリアアップを狙いたい人
  •  転職エージェントとスカウトサービスを併用できる
  • ハイクラス求人が中心
公開求人465,096

JACリクルートメント

  • 20代でハイクラスなキャリア・スキルを積んだ人
  • 今後のキャリアプランを考えて転職をしたい人
  • 外資系や海外進出企業への転職支援実績あり
  • 管理職や技術職・専門職が豊富
  • キャリア相談も充実
公開求人13,582

※求人数は2023年5月に編集部で調査

ここからはそれぞれのサービスの詳細おすすめポイント利用者の口コミについて解説するので、ぜひ転職エージェント選びの参考にしてください。

また、気になるエージェントのカテゴリがある人は以下のリンクからご覧ください。

【20代前半~後半全員に】おすすめ転職エージェント3選

まずは、20代の転職で登録して損のないおすすめの転職エージェントをご紹介します。

こちらで紹介するサービスは主に人材業界大手で求人数が多く、より多くの業種を取り扱っているサービスを厳選しています。

転職先の業種を決めていない人や、キャリアを1から考え直したい人は、どれか一つは登録をおすすめします

リクルートエージェント

※画像引用元:リクルートエージェント公式HP

・運営会社名:株式会社リクルート
・求人数:公開求人380,836件 /非公開求人270,697件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国
・独自サポート:面接力向上セミナー、応募・進捗管理機能

リクルートエージェントは人材業界大手のリクルートが運営する転職エージェントです。業界最大級の求人数や利用者の多さが特徴です。各業界に精通した担当者からアドバイスをもらえるので、自身の可能性を幅広く模索したい人におすすめです。

また、リクルートエージェントは過去の利用者のデータを活用したサービスを提供しています。膨大なデータをもとに書類選考や面接に通過しやすい求人だけを紹介するので転職の成功率も高くなるでしょう

提出書類の添削や面接対策も充実しているため、転職経験が少ない20代でも安心できるのも魅力で、転職するならとりあえず登録しておきたいサービスといえるでしょう。

秋山さん
秋山さん

リクルートエージェントは業界最大手の転職エージェントで、豊富な求人数で可能性の幅を広げられます。ただし、キャリアアドバイザーのレベルにばらつきがあるので、合わない場合は別のサービスも併用すると良いでしょう。

リクルートエージェントはこんな人におすすめ!

  • 各業界に精通したキャリアアドバイザーに転職相談したい人
  • さまざまな職種や業界に触れたい人
  • 数多くのデータを蓄積・分析している転職エージェントを探している人

リクルートエージェント
登録はこちら(無料)

▼リクルートエージェントを利用した人の口コミ

男性|40歳|長野|技術職|
年収401万円〜600万円

大手で種類が多く、自分の希望はもちろん、知らない業種も色々とわかったから

男性|40歳|長野県|技術職|
年収401万円〜600万円

転職サイトにでていない質の高い求人が多かったように思う

男性|48歳|埼玉県|営業関連|
年収601万円〜800万円

こちらの希望などをしっかりとヒアリングしてくれて紹介していただいたこと

男性|40歳|栃木県|フリーター|年収401万円〜600万円

とても丁寧に案内してくれて転職先も多かったのでとても選択肢があり助かった。

男性|45歳|愛媛県|農業協同組合|年収400万円以下

不安な気持ちが強かったが、いい担当者に巡り会えたため、数ある求人案件から勤務地や待遇面などを極力希望に近い形でピックアップして頂いて、アフターケアも懇切丁寧にして頂き非常に心強かった印象でした。

女性|42歳|青森県|事務・企画・経営関連|年収601万円〜800万円

自分の希望に合った案件を探してくれたことと、効率的に仕事をしながらの転職活動をサポートしてもらえたこと。

男性|42歳|埼玉県|事務・企画・経営関連|年収400万円以下

色々な点でアドバイスがもらえたこと。書類の書き方や面接での対応など。

リクルートエージェント
登録はこちら(無料)

dodaエージェントサービス

※画像引用元:dodaエージェントサービス公式HP

・運営会社名:パーソルキャリア株式会社
・求人案件数:公開求人188,177件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国、海外
・独自サポート:スカウトサービス、診断・書類作成ツール

dodaエージェントサービスは、未経験からでも挑戦できる求人を保有し、初めての転職や第二新卒に適した求人を豊富に取り扱っています。

サポート体制に高い評価があり、応募者担当と企業担当のほかに採用プロジェクト担当を置いている点が魅力的です。転職活動全体のサポートをキャリアアドバイザーが、求人案件や選考は採用プロジェクト担当が支えてくれるので、スピーディかつ丁寧な対応が期待できます。

また、求人紹介以外にもスカウトサービスが利用できます。スカウトサービスと求人紹介を併用することでよりよい転職を実現できるでしょう。

秋山さん
秋山さん

doda(デューダ)は大手ならではの求人数と、システマチックにサポートしてくれるので、担当によるばらつきは少ないと思います。よりパーソナライズしたサービスを求める方は、他も併用しましょう。

dodaエージェントサービスはこんな人におすすめ!

  • 初めて転職活動で手厚いサポートを受けたい人
  • 年収査定や適職タイプ診断などのツールを利用したい人
  • スカウトサービスを利用したい人

dodaエージェントサービス
登録はこちら(無料)

▼dodaを利用した人の口コミ

男性|42歳|石川県|技能工・運輸・設備関連|年収401万円〜600万円

エージェントで転職は出来なかったが、自分では見つけない求人(未公開求人)や今勤めている業種の将来性や問題点をレクチャーしてくれたこと。

男性|43歳|東京都|フリーター|年収400万円以下

担当者のアドバイスや実際に働いている現場の声が聞けたことです。

男性|49歳|栃木県|食品|
年収801万円〜1000万円

履歴書などの書類の作成が簡単に済む。あと、条件交渉を代行してくれるところ。

男性|44歳|福岡県|営業関連|
年収400万円以下

職務経歴書についてアドバイスが的確だったこと

dodaエージェントサービス
登録はこちら(無料)

type転職エージェント

※画像引用元:type転職エージェント公式HP

・運営会社:株式会社キャリアデザインセンター
・求人案件数:公開求人10,524件/非公開求人18,253件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国、海外
・独自サポート:転職相談会、セミナー

type(タイプ)転職エージェントは、求人エリアを1都3県(神奈川・埼玉・千葉)に特化した首都圏特化型エージェントです。業界としては、IT・Web、営業、販売・サービス、ものづくりの転職に強い傾向があります。

全国に対応していますが、東京の求人数が特に多い特徴があります。初めて転職を経験する人に向けたレクチャーやキャリアパスの提案、転職セミナーや相談会など幅広くサポートをしています。

主な面談場所は赤坂にある本社が中心ですが、電話によるカウンセリングも可能なため、直接足を運ぶことが難しい人にもおすすめです。

秋山さん
秋山さん

type転職エージェントは、初めての転職も丁寧にサポートしてくれます。わからない事があれば担当に質問しながら、納得感を持って利用しましょう。

type転職エージェントはこんな人におすすめ!

  • 首都圏での転職を考えている人
  • 転職相談会やセミナー、イベントに参加したい人
  • ITエンジニア・営業職・企画職の求人を探す人

type転職エージェント
登録はこちら(無料)

▼type転職エージェントを利用した人の口コミ

男性|30代|東京都|サービス業

面談対策やどういった人材を企業が求めているのか、逆に不採用になってしまった事例などさまざまなことを教えてくれて採用をもらうための対策としてとても参考になりたした。

女性|40代|愛知県

アドバイザーにが履歴書・職務経歴書添削をして下さることです。

男性|30代|東京都|専門職

担当者が自分の用意したレジュメをもとに企業との面談で想定される質問等をしっかりと用意してくれた。

男性|20代|千葉県|会社員(大手金融機関)

企業数が非常に多く、多様な企業の中から自分に合った会社を探すことができた。

男性|20代|福岡県|事務

求人数が多くて使いやすかったです。また、安定感もあってその点でも使いやすいです。

女性|20代|東京都|金融事務

担当の方が丁寧に親身になって対応してくださりありとても心強かった。

男性|50代|埼玉県|製造業の技術職

専門分野に特化した転職先の紹介や担当者からこまめな連絡があり良かった。

男性|50代|埼玉県|機械部品製造業

担当者がこちらの希望をしっかりと聞いてくれ、それに基づいて可能な仕事をできる限り紹介してくれました。面接時のコツもよく教えてくれとても助かりました。

type転職エージェント
登録はこちら(無料)

【20代のIT・エンジニア就職に】おすすめ転職エージェント3選

次に20代IT・エンジニア就職向けでおすすめの転職エージェントをご紹介します。IT系の一部分野に強いサービス、IT系に広く強いサービスとそれぞれあるため、自身の望む職種を取り扱っているサービスを使うことがおすすめです。

また、これらの業種・職種に特化した転職エージェントは、知識と業界に精通したキャリアアドバイザーに相談をすることができるのもポイントです。

フリーランスとして活躍したいITエンジニアの人は、エンジニア向けのフリーランスエージェントを紹介したこちらの記事もおすすめです。

フリーランスITエンジニアの案件・仕事の探し方を徹底解説!おすすめ案件サイトや報酬相場も紹介
フリーランスのITエンジニアであれば「継続案件がなく収入が安定しない」「より魅力的な条件の仕事を見つけたい」という悩みを抱える人が多いのではないでしょうか。本記事では、好条件の案件や仕事の探し方を解説し、後半ではおすすめの案件サイトを5つ紹介します。また、報酬相場や高単価案件を獲得するコツなども取り上げます。

ワークポート

※画像引用元:ワークポート公式HP

・運営会社:株式会社ワークポート
・求人案件数:公開求人67,964件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国、海外
・独自サポート:無料スクール、転職管理ツール

ワークポートは、都市部のシステムエンジニアやネットワーク系・ゲーム系などIT系の転職におすすめです。業界未経験の人向けの案件も多く、IT業界に転職したい人は一度登録しておいて損のないサービスです。

また、ワークポートは「eコンシェル」という転職管理ツールを提供しており、利用者は自身の転職活動の進捗を簡単に把握できます。

エージェントの利用をしていると、応募した企業の整理や、次の面接のスケジュール管理などが煩雑になってしまうこともありますが、eコンシェルを使えば効率的に転職活動を進めることができるでしょう。

秋山さん
秋山さん

ワークポートは、たくさんの求人にアプライして、なるべく多くの機会を求めたい方におすすめなサービスです。きめの細かいサービスを求める方には不向きかもしれません。

ワークポートはこんな人におすすめ!

  • IT業界への転職を考えている人
  • エンジニアを目指す無料スクールに興味がある人

ワークポート
登録はこちら(無料)

▼ワークポートを利用した人の口コミ

兵庫県|30代|男性|パート

未経験に強いとあったこと。IT関係の求人が豊富なところ。履歴書や職務経歴書の書き方の細かいアドバイスをくれたところ。

40代|女性

スマホで履歴書・職務経歴書が作成出来ること、手書きで書類作成をする時にとても便利でした。

Geekly

※画像引用元:Geekly(ギークリー)公式サイト

・運営会社:株式会社GEEKLY
・求人数:公開求人18,211件/非公開求人 18,000件以上(2023年5月時点)
・対応エリア:首都圏
・独自サポート:レジュメ代行サービス

Geekly(ギークリー)は、IT業界に特化しており、Web、ゲーム業界に強い転職エージェントサービスです。支援実績8,500件以上を誇っており、多くの転職者の年収アップにもつながっているという実績もあります。

IT系に特化したキャリアコンサルティングが受けられ、長年業界と築いてきた信頼関係によって、さまざまな大手企業とのつながりがあるのも魅力です。経験が浅い20代のIT系志望でも、丁寧な面談によって理想的なマッチングが叶うでしょう。

また、姉妹サイトで企業の評判と選考情報を掲載した「Geekly Review」を運営しています。気になる企業があれば、あわせて参照してみることもおすすめです。

秋山さん
秋山さん

Geeklyは、未経験で特にIT業界に進みたい方にはおすすめなサービスです。未経験の人にも多くの機会を創出してくれるのが魅力です。

Geeklyはこんな人におすすめ!

  • IT・Web・ゲーム業界へ転職したい人
  • 業界へのパイプが太いエージェントを使いたい人

Geekly
登録はこちら(無料)

▼Geeklyを利用した人の口コミ

神奈川県|30代|男性|ITコンサルタント

業界や職種に詳しい方が担当として就いていただいたため、どういうポジションでどういった仕事をしたいかの説明がきちんと伝わり、紹介頂いた求人情報にはブレがなかった。

東京都|30代|男性|フリーランス

まず何から転職活動を開始すればよいのかという基本的なことについてもきちんと触れてくれた。

東京都|20代|女性|会社員

サービスとしての機能性が高く、隙間時間で少しずつ転職活動を進めることができました。

 

Geekly
登録はこちら(無料)

レバテックキャリア

※画像引用元:レバテックキャリア公式HP

・運営会社:レバテック株式会社
・求人数:公開求人18,795件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国
・独自サポート:年収診断、IT精通のアドバイザーに相談可

レバテックキャリアは、ITを専門としたWeb業界やエンジニアに強みのある転職エージェントサービスです。

絞っている分、IT技術に精通しているキャリアアドバイザーが担当し、求職者一人ひとりのITスキルを十分に理解したうえで紹介をしてくれるのが強みです。丁寧なカウンセリングにも定評があるため、20代でまだ転職経験が少ない人にも、おすすめです。

さらにレバテックキャリアは求人を募集する企業に入念なヒアリングをおこなっているため、求職者とマッチングしやすいという点も特徴です。そのことから96%の高い内定率と高い実績につながっています。

また、姉妹サイトとしてレバテッククリエイター」「レバテックフリーランスなどの関連サイトもあり、キャリアにあわせて活用できます。

秋山さん
秋山さん

レバテックキャリアは、IT業界でキャリアアップをしたいと思っている方にはおすすめのサービスです。大手企業の案件も豊富となっています。

レバテックキャリアはこんな人におすすめ!

  • IT業界に精通したノウハウがあるエージェントを使いたい人
  • 丁寧なカウンセリングと的確なサポートを望む人
  • ITキャリアにあわせた展開を見据えたい人

レバテックキャリア
登録はこちら(無料)

▼レバテックキャリアを利用した人の口コミ

提供される情報の密度が濃かった

餅は餅屋ではないですが、やはり自分の希望する業界の知識や慣習をよく知っている担当者に付いてもらうと、気持ちよく転職活動を進めることができます。提供される情報も密度の濃いもので、かなり業界や個別企業を熟知しているという感じをうけました。
(2019/3/7 引用元:みん評

作成した書類のフィードバックがいただけた

私が特に感心したのは、作成したポートフォリオについてコーディネーターの方がフィードバックしてくれる点。これによって自分では気づかない弱点や強化ポイントを明確にすることが可能となります。
特筆すべきは、現職を辞めるタイミングや円満退社するためのノウハウまで教えてくれたことです。おかげで転職活動がスムーズに進められました。
(2019/3/7 引用元:みん評

レバテックキャリア
登録はこちら(無料)

また、IT転職は加えて以下の記事でもおすすめを紹介しています。

IT業界の転職におすすめな転職エージェント11選を徹底比較!3タイプに分けて解説
「IT・Webエンジニア系で今よりよいところに転職したい」「IT系の転職情報はどこで探せばいい?」とお悩みではないでしょうか。本記事ではIT・エンジニア系におすすめな転職エージェント、未経験者向けの情報や成功させるポイントをご紹介します。

【20代女性・主婦に】おすすめ転職エージェント2選

続いて20代女性向けの転職エージェントをご紹介します。

女性が多く活躍する職場の求人紹介や女性の転職に寄り添ったアドバイスを行ってくれるなど、女性向けの転職支援が充実している専門サイトだけを厳選しています。

パソナキャリア

※画像引用元:パソナキャリア公式HP

・運営会社:株式会社パソナ
・求人案件数:公開求人36,304件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国、海外
・独自サポート:年収診断、履歴書作成ツール

パソナキャリアは人材紹介大手で知られる企業です。公開求人が約4万件、非公開求人も多く抱えており、案件数の多さに強みがあります。

また、パソナキャリアは女性支援に特化したサービスが豊富です。求人検索は「女性が活躍中」の検索条件設定が可能であり、女性の転職先探しにも使いやすいでしょう。丁寧なカウンセリングにより、結婚や子育てを考慮した転職活動が可能になります。

また、転職支援では、求人企業担当のリクルーティングアドバイザーと求職者専任の転職コンサルタントが、企業へのアプローチと求職者のニーズ調査を分担し、効率的に相性のよい企業へつなげてくれる点も魅力です。将来のライフプランも含め、柔軟に相談できる点も女性におすすめです。

秋山さん
秋山さん

パソナキャリアは、大手ならではの案件数があります。キャリアの可能性を広げてくれるサービスです。

パソナキャリアはこんな人におすすめ!

  • 女性が活躍する企業に転職したい人
  • 年収800万円以上の求人を探していいる人
  • 業界専任の担当者からサポートを受けたい人

パソナキャリア
登録はこちら(無料)

▼パソナキャリアを利用した人の口コ

 

大阪府|20代|女性|会社員

担当者がとても親身に対応

担当者の方がとても親身になって対応してくださり、良い結果につながったと感じます。

北海道|20代|女性|初めての転職

マイページが使いやすい

マイページが使いやすく、振り返って色々考えられる。履歴書の書き方など参考になる。

大阪府|20代|女性|会社員

担当者が丁寧

女性の転職活動を重点的にサポートしてくれており、こちらの要望も含めてたくさん話を聞いてくれました。

 

type女性の転職エージェント

※画像引用元:type女性の転職エージェント公式HP

・運営会社:株式会社キャリアデザインセンター
・求人案件数:公開求人10,524件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国、海外
・独自サポート:転職相談会、メイクアップサービス

type(タイプ)女性の転職エージェントは、転職サイト「女の転職type」から派生したサービスです。

女性向けの転職支援をしてきたノウハウを活かし、求人にあわせた書類・面接対策に加えてキャリアプランの提案やアドバイスをしてくれます。取り扱う求人も女性が活躍する企業を中心としており、安心して応募できるでしょう。

また、転職経験が浅い人にはうれしいメイクアップサービスもおこなっています。面接で好印象にするメイクはもちろん、転職後も使えるビジネスメイクについてもアドバイスを受けられます。

その他にも20代向けの転職相談会や、20代女性の転職ポイント・年収ランキングなどのコラムがある点も魅力的です。

秋山さん
秋山さん

type女性の転職エージェントは、女性向けの転職サービスとしては老舗です。独自のナレッジがあり親身なサポートが期待できます。

type女性の転職エージェントはこんな人におすすめ!

  • 女性の転職に特化したサービスを利用したい人
  • 20代女性の転職に役立つ知識を得たい人

type女性の転職エージェント
登録はこちら(無料)

▼type女性の転職エージェントを利用した人の口コミ

石川県|20代|女性|求職中

とにかく募集している優良案件が多く、自分が今いる企業よりも働きやすそうな企業の求人が多いと感じました。

神奈川県|30代|女性|会社員

女性向けと打ち出されており、担当の方々も女性で相談しやすかったです。

女性|20代|会社員|広島県

担当者の方がとても親切に対応をしてくださり、条件通りの転職活動をすることができました。

40代|女性

担当者から履歴書・職務経歴書の書き方を指導して頂いたことが良かったです。書き方のポイントがわかりました。

女性|20代|フリーター|東京都

企業とのやり取りがスムーズにでき、転職活動を限られた時間の中で効率よく行うことができた。

20代は他の年代よりも未経験の業界や職種に転職しやすいです。

30代以上になると、即戦力として活躍することを期待されますが、20代を求めている会社は実績よりもポテンシャルを重要視している傾向にあります。

とはいえ、誰でも未経験業界の転職に成功するとは限りません。職務経歴書や面接で、会社に合う人材と思われなければ採用されるのは難しいでしょう。

転職成功に近づくためには、転職エージェントを利用することがおすすめです。転職エージェントでは、求職者の希望や適性に合った求人を紹介するだけではなく、履歴書添削や面接対策なども行ってくれます。

20代の場合、転職活動に不慣れなことが多いため、転職エージェントが強い味方になってくれるでしょう。

ハタラクティブ

※画像引用元:ハタラクティブ公式HP

・運営会社:レバレジーズ株式会社
・求人案件数:公開求人2,926件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国
・独自サポート:LINE相談

ハタラクティブは、20代未経験での就職・転職をサポートすることをテーマとした転職エージェントサービスです。

キャリアアドバイザーは経験値に乏しい人の支援に特化しているため、スキルや経歴に自信がない人には、大手サービスよりも細やかなサポートが期待できます。

また、LINEでのやりとりも可能で、ちょっとした不安をすぐ相談できるのも魅力です。登録から最短2週間で内定が出るということもあり、転職を急いでる場合にも向いています。

秋山さん
秋山さん

ハタラクティブは未経験の若手に強い転職サービスで、これからキャリアを築きたいと考えている方に良いと思います。

ハタラクティブはこんな人におすすめ!

  • 未経験の職種に挑戦したい人
  • アドバイザーにLINEで気軽に相談したい人

ハタラクティブ
登録はこちら(無料)

▼ハタラクティブを利用した人の口コミ

東京都|20代|男性|会社員

たくさんの量の案件を紹介してもらえたので、自由に選択することができました。

東京都|30代|男性|フリーランス

今後の課題や求められる資格がどんなものであるかを、わかりやすく説明してくれたことがとても助かりました。

大阪府|30代|男性|営業職

ヒアリングのときに希望する年収や雇用形態、勤務地など詳細なところまで確認して頂き、候補となる職場を紹介してもらえた。

ハタラクティブ
登録はこちら(無料)

就職Shop

※画像引用元:就職Shop公式HP

・運営会社:株式会社リクルート
・登録企業数:1万件以上(2023年5月時点)
・対応エリア:首都圏中心、関西(一部)
・独自サポート:書類選考スキップ

就職Shopは、求人の大半が未経験者を対象にしている若年層向け転職エージェントです。人材業界大手のリクルートが運営しており、利用者からは「対応者の対応が良い」「求人の質がいい」といった口コミが多く見られました。

他のエージェントサービスとの違いは、未経験・若手育成を優先する企業の求人が中心という点です。求人数の公開はしていませんが、10,000件以上の登録企業はすべて自ら取材をおこなったものに厳選しています。

さらに就職Shopでは書類選考なしで直接面談できる仕組みもあり、経歴に自信がない人や書類選考が難航した経験がある人にはうれしいサービスです。

秋山さん
秋山さん

就職Shopはリクルートが運営するサービスです。案件数も多く独自取材で得た情報が魅力です。

就職Shopはこんな人におすすめ!

  • 未経験・若手育成に力を入れる企業を選びたい人
  • 書類選考なして面談に進みたい人

就職Shop
登録はこちら(無料)

▼就職Shopを利用した人の口コミ

東京都|20代|女性|会社員

自分が気になった企業に対して、担当者が熱心に情報を得てくれたり、アプローチしてくれたのがよかった。

埼玉県|40代|男性|スーパーマーケット店員

何度でも面接に応じてもらえたのがよかった。ここまで親身になって対応してもらえるとは思いませんでした。

東京都|30代|男性|サービス業

次の転職先が未経験だったので、採用されるか分からなかったが、接客スキルやマネジメント経験含めた管理能力をプッシュしていただけました。

千葉県|40代|女性|ネイリスト

初めてこういうサービスを利用したので他との比較ができませんが、曖昧だった転職への気持ちが分かりやすく固まったように思います。

長野県|30代|男性|会社員

求人数には満足のいくものがありました。そこで転職先が見つかったのが良かった。

大阪府|20代|女性|会社員

求人の質が圧倒的によかったです。エージェントが企業に出向き、職場環境を調べて厳選しているだけあります。

就職Shop
登録はこちら(無料)

【第二新卒・高卒・フリーターに】おすすめ転職エージェント2選

続いて第2新卒・フリーターにおすすめの転職エージェントサービスをご紹介します。転職経験が少ない人向けサポートが充実しているエージェントを選びました。

取り扱うのは、20代向けや未経験歓迎の求人が中心です。転職に不安がある第二新卒・フリーターの人に、特におすすめです。

DYM就職

※画像引用元:DYM就職公式HP

・運営会社:株式会社DYM
・求人案件数:非公開
・対応エリア:オンラインは全国可、対面は東京、札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、広島、福岡

DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーター・ニートの転職支援をテーマにしている転職エージェントサービスです。

経験が少ない・未経験の若者に特化したサービスとなっており、研修に力を入れる企業やポテンシャル採用をおこなう企業の求人を多く取り扱っています。

また、経験が少ない人のための書類対策や面接対策、服装指導など初歩的な部分からサポートが充実しています。

DYM就職はこんな人におすすめ!

  • 第二新卒・既卒・フリーターから転職したい人
  • 面談や面接対策など充実したサポートを望む人

DYM就職
登録はこちら(無料)

▼DYM就職を利用した人の口コミ

広島県|30代|女性|会社員

とても熱心に話を聞いてもらえましたし、今後のキャリアプランなども提案してもらえて助かりました。

茨城県|20代|男性|事務

エージェントが一生懸命で好感が持てました。また、書類選考もなかったため、忙しい中でスムーズに転職活動ができたと思います。退職のアドバイスもしていただけて本当に助かりました。

東京都|20代|女性|フリーター

フリーターや20代の方向けの求人数が多く掲載されていたこと、20代で転職したい方にオススメです。

東京都|20代|男性|会社員

フリーターやニートの転職活動に特化しているので、未経験や無資格でも募集している企業が多かったです。

担当者が親身で自分にあった職場に就職できた

フリーターから正社員になりたいと思い未経験からOKの職をDYM就職で探すことにしました。
カウンセリングでは担当者の方が親身になって対応してくれたので、自分が本当に何をやりたいのかを知ることができました。求人情報も豊富にあったので、自分に合う求人に応募することができ本当に良かったです。
手間のかかる面接の日程調整も担当の方が行ってくれたので、スムーズに面接まで進むことができました。面接対策もしっかり行ってくれたので無事希望の職種へ就職することができ利用して良かったと思っています。
(2019/3/7 引用元:みん評

学業と両立して働ける職場を探してくれた

ハローワークにも通う中、ネット検索で見つけたDYM就職に登録したのですが、アドバイザーに学業と仕事を両立したいと相談したところ「両立できる職場を一緒に探そう」と言ってくれました。転職Shop(リクルート)に両立プランを否定された後だったので、心強かったです。
将来のことを含めて、じっくり話を聞いてくれたのも嬉しかったです。その後販売職に内定、職場仲間の応援もあり無事に大学を卒業できました。(2018/10/7 引用元:みん評

DYM就職
登録はこちら(無料)

キャリアスタート

※画像引用元:キャリアスタート公式HP

・運営会社:キャリアスタート株式会社
・求人案件数:非公開
・対応エリア:東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡、北海道
・独自サポート:転職相談会、転居サポート

キャリアスタートは、主に20代を対象にした第2新卒や既卒のフリーター向けに特化した転職エージェントサービスです。

面接対策はもちろん面談などもマンツーマンでしっかり対応してくれます。登録後は転職成功者の声から作ったオリジナル冊子「転職成功BOOK」で先輩から転職のコツを学ぶことができることも強みです。

また、キャリアスタートは仕事のことに限らず転職者の生活にも着目し、転職後の住居や生活についての相談も受け付けています。転職活動中はもちろん、転職後のアフターサポートにも力を入れていることがうかがえます。

秋山さん
秋山さん

キャリアスタートは、これからキャリアを作りたい方におすすめなサービスです。

キャリアスタートはこんな人におすすめ!

  • 第二新卒や既卒に特化したサービスを利用したい人
  • 転職交流会に参加したい人
  • 引越しや住居の相談ができる転居サポートを受けたい人

キャリアスタート
登録はこちら(無料)

▼キャリアスタートを利用した人の口コミ

自分の強みから未経験の業界を紹介してくれた

何をしたいかも決まっていなかったのに、自分の強みから未経験の業界を紹介してくれて、それが自分の希望に合っていました。予定設定もスピーディ-!当日には今後の予定をざっくりと決めてくれていて翌日には書類選考の結果の連絡がきました。

(引用元:先輩たちの声|キャリアスタート)

自己PRや志望動機を一緒に考えてくれた

志望動機などがうまく作れず、面接で落ちてしまうことも多かった中でキャリアスタートさんでは一緒に自己PRや志望動機を考えてくれて、すごく助かりました。その後は面接の感じも良くなって、「あ・うまくいきそう」と思っていました。

(引用元:先輩たちの声|キャリアスタート)

キャリアスタート
登録はこちら(無料)

【20代で年収600万円以上・海外転職に】おすすめサービス3選

続いて20代で多くの経験を積み、年収600万円以上や海外転職を目指している人におすすめの転職エージェント・転職サイトをご紹介します。

20代で専門的なスキルやキャリアを積んできたという人は、よりキャリアと年収アップを狙うことも可能です。ハイクラス向けの転職を狙いたい場合には、以下の転職サービスがおすすめです。

ビズリーチ

※画像引用元:ビズリーチ公式HP

・運営会社:株式会社ビズリーチ
・求人数:公開求人85,792件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国・海外
・利用料金:無料(有料プランもあり)
・特徴:求人の3分の1以上が年収1,000万円以上
・公式サイト:https://www.bizreach.jp/
ビズリーチは、スカウト特化型の転職エージェントで、国内外のハイクラス求人を豊富に扱っています。
保有している求人の3分の1以上が年収1000万円以上で、年収アップやキャリアアップを目指す人に特におすすめです。
利用プランは、無料(スタンダードプラン)と有料(プレミアムプラン)の2つから選択可能です。
ハイクラス転職というと20代にはハードルが高いと感じる人もいますが、多くの20代がビズリーチで転職成功させていますし、自分の市場価値を把握するために登録している人も多いです。
ビズリーチは、こんな人におすすめ!

  • 年収1000万円以上を目指している人
  • 自分の市場価値を把握したい人
  • 企業のスカウトを受けて転職したい人

ビズリーチ
公式サイト

リクルートダイレクトスカウト

※画像引用元:リクルートダイレクトスカウト公式サイト

・運営会社:株式会社リクルート
・求人数:公開求人465,096件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国
・独自サポート:顧問求人スカウト、サンカク(社会人インターン)

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートエージェントと同じく人材業界大手リクルートが運営しています。

ハイクラス求人に特化した転職スカウトサービスとなっており、すでにキャリアを積んできた20代後半の人や専門的なスキルを持つ人の転職におすすめです。

リクルートダイレクトスカウトは、実績が豊富な転職のプロであるヘッドハンター3,000人以上も在籍しており、そのヘッドハンターを検索することができます。

登録すると専門スタッフが丁寧なヒアリングをもとに分析した求人を紹介してくれますが、同時にスカウトを受けることも可能なため、2通りのアプローチができます。取り扱っている求人案件も800万円~2,000万円のものもあり、転職による年収アップも狙えます。

秋山さん
秋山さん

リクルートダイレクトスカウトは、自身の市場価値を把握した上で、今よりも条件のより転職先を求める方には良いサービスです。敷居はやや高めといえます。

リクルートダイレクトスカウトはこんな人におすすめ!

  • キャリアを積んだ20代後半&専門スキルを有する人
  • 求人紹介とスカウトサービスの両方を使いたい人
  • 転職による年収・キャリアアップを狙いたい人

リクルートダイレクトスカウト
登録はこちら(無料)

▼リクルートダイレクトスカウトを利用した人の口コミ

東京都|20代|女性|銀行員

ハイキャリア向けの求人が多く用意されていたので、年収アップに繋がりました。

大阪府|30代|男性|webエンジニア

リクルートダイレクトスカウトを利用して良かった点は、「自分に合ったヘッドハンターが選べる」ところです。ヘッドハンターは、求人案件を紹介してくれるだけではなく、転職やキャリアの相談など親身になって聞いてくれ、アドバイスしてもらえるので、転職活動するにはとても心強い存在でした。

大阪府|40代|女性|自営業

自分では見つけられなかったであろう会社を紹介され、あまり乗り気ではなかったが、結果その会社で楽しく長期間働くことになったので、担当者の見る目に感心したしとても感謝してる。

東京都|30代|男性|フリーランス

こちらの希望する条件をベースにして、有力となる条件をいくつかピックアップしてくれた部分が何より素晴らしかった。

鹿児島県|30代|女性|会社員

スカウト機能や転職にあたり自分の売り込み方や履歴書の書き方、面接での受け答えなどの詳細ページが利用出来て良かったです。

茨城県|30代|事務員

案件が少なかったり、システムが難しいこともなく、ネット検索もスムーズにできたのでストレスなく転職活動ができて良かったです。

リクルートダイレクトスカウト
登録はこちら(無料)

JACリクルートメント

※画像引用元:JACリクルートメント公式サイト

・運営会社:株式会社 ジェイエイシーリクルートメント
・求人数:公開求人13,582件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国
・独自サポート:転職コンサルティング

JACリクルートメントは、さまざまな大手企業と積み重ねてきた実績がある老舗転職エージェントサービスです。

累計43万人以上の転職者を新たな職場につなげた実績があり、幹部や管理職はもちろん、専門性の高いハイクラスな職種に強いです。そのため、それらに匹敵するハイクラスなキャリアを20代で築いてきた人に向いています。

また、企業と求職者の双方向でコンサルタントがしっかりとヒアリングする体制をとっているため、適切なマッチングを迅速におこなう体制も強みです。さらにコンサルタントは知識が豊富な優秀な人材を配置しているため、これからのキャリアプランも含めて相談をすることができるのも魅力といえます。

なお、現在JACリクルートメントでの面談は基本、ビデオ通話ツールZoomを使ったオンライン面談を基本としており足を運ぶ負担がないのもポイントです。

秋山さん
秋山さん

JACリクルートメントは、業界ごとに専門のキャリアアドバイザー(コンサルタント)が在籍し、両面型でサポートしてくれるサービスです。エージェントからの押しが少し強めなので、自身で判断できる方におすすめです。

JACリクルートメントはこんな人におすすめ!

  • 20代でハイクラスなキャリア・スキルを積んだ人
  • 今後のキャリアプランから転職を考えたい人
  • オンラインで面談をしたい人

JACリクルートメント
登録はこちら(無料)

▼JACリクルートメントを利用した人の口コミ

東京都|30代|男性|会社員

企業担当と、転職者担当の営業マンが同一人物であること。情報がスムーズに企業に伝わっていたと思います。

女性|42歳|東京都|広告・出版・印刷|年収601万円〜800万円

長所短所の書き方など、履歴書の記載方法まで丁寧に指導してくださった。希望の職種の求人がない際は、幅広い職種を紹介してくれた。

東京都|30代|男性|フリーランス

オンラインを駆使したバーチャル面接など、独創性があるアイデアで就活のフォローをしてくださいました。

JACリクルートメント
登録はこちら(無料)

20代向けの転職エージェントの選び方

ここまで厳選して転職エージェントを紹介しましたが、まだ数が多くて選べないと感じた人も多いのではないでしょうか。ここでは転職エージェントを選ぶ際4つのポイントを紹介します。

  1. 求人が十分な数あるか
  2. 独自の転職サポートには何があるか
  3. 併用して幅広い選択肢を考える
  4. 総合型と特化型のどちらか

①求人が十分な数あるか

まずは求人数に注目して選んでみましょう。求人数は取り扱う案件数のことですが、求人数の多さはそれだけ紹介のチャンスが多いととらえることもできます。自分につながる可能性をより多く持つことを考えて転職エージェントサービスを選ぶのも一つの手です。

②独自の転職サポートには何があるか

各転職エージェントサービスでは求人紹介に加えて、さまざまな転職支援をおこなっています。そのため、自身が求めるサポートがあるのかも転職エージェントサービスを選ぶポイントとなります。

書類選考・面接対策などはもちろん、転職後のサポートサービス、キャリアプランの相談、転職セミナーや相談会などさまざまなものがあるので、自身の不安を解消できるサービスを提供してくれる場所を選ぶのがおすすめです。

③併用して幅広い選択肢を考える

転職エージェントサービスは複数社を併用しても問題ありません。むしろ数社の転職エージェントサービスを併用することで求人情報や転職支援を比較検討できるため、よりよい条件の転職先を絞り込む判断材料となります。とはいえ、それぞれに担当者とのやり取りや面談があるため、1~3社ぐらいまでの併用がおすすめです

④総合型と特化型のどちらか

転職エージェントサービスにはさまざまな業種・職種を取り扱う総合型と、専門的な業種・職種のみに強い特化型があります。そのため、自身の希望に合う転職エージェントサービスを選ぶことが大切です。

例えば業種を区切らず幅広く転職先を探したい場合には総合型がおすすめです。しかしすでに気になる業種や勤めたい職が決まっているなら特化型がよいでしょう。特化型なら業界の豊富な求人紹介はもちろん、さらに業界に精通したキャリアアドバイザーによる転職支援を受けることができます。

転職エージェントを使ってもうまくいかない場合

もし転職エージェントのサポートがあわない、自分のペースで転職活動したいという人は「転職サイト」を活用することがおすすめです。

転職サイトではエージェントのように担当者とのやり取りが発生しないため、時間がない人や自分の目でゆっくり求人を探したい人に向いています。

本記事では人気のおすすめ転職サイトを3つご紹介します。

  • リクナビNEXT
  • type
  • エン転職

リクナビNEXT

※画像引用元:リクナビNEXT公式HP

・運営会社:株式会社リクルート
・サービス:エージェント・スカウト

・求人数:102,371件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国

リクナビNEXTは、リクルートダイレクトスカウト、リクルートエージェントなどのエージェントサービスも展開している人材業界大手リクルートが運営する転職サイトです。

大手だからこそ叶う求人数・業種の多さが強みとなっています。また、展開しているエージェントサービスと連携して使うこともできるため、いずれかのサービスを利用している人にも併用がおすすめです。

また、転職でスカウトを受けたいなら姉妹サイトのスカウトサービス「リクナビHR-Tech転職スカウト」も活用するのもよいでしょう。リクナビNEXTで登録する際にスカウトを受けることを選択すると、このサービスを利用できます。さまざまな転職先を検討したい際にはぜひご利用ください。

リクナビNEXTはこんな人におすすめ!

  • より多くの求人から探したい人
  • 多数の業種から転職先を検討したい人
  • 転職支援サービスを併用して活用したい人
▼リクナビNEXTを利用した人の口コミ
  • 求人の質

求人量が豊富でコンスタントに興味がある求人に応募することができた(女性/40代/秋田県/会社員

希望の条件に合う求人が多かった事が良かったです。様々な業種の求人を提示してもらえました。(兵庫県/30代/男性/会社員)

  • サイトの使いやすさ

サイトが使いやすかったので、自分にあった転職先を簡単に見つけられました。また、自分のペースで進められるので焦りなどはなかったです。(山口県/20代/男性/技術系総合職会社員

手軽に利用できる自己分析ツールが用意されているので、自分では気付きにくい特性を自覚でき、専用アプリの機能も充実していて利便性が高かった。(福岡県/30代/男性/webデザイナー)

  • 転職サポート

履歴書・職務経歴書の添削をして頂きました。自己流で作成するのとは全然違いました。(女性/40代)

リクナビNEXT
登録はこちら(無料)

type

・運営会社:株式会社キャリアデザインセンター
・サービス:エージェント・スカウト
・求人数:10,524件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国

typeは、type転職エージェント、type女性の転職エージェントなどと同じく、人材業界大手のキャリアデザインセンターが運営している転職サイトです。

総合型の転職サイトとして幅広い業種を取り扱っていますが、一番取り扱いが多いのはIT・通信・Webエンジニアの求人となっているので、これらの業種への転職を考えている人に向いています。

また、キャリア転職サイトと銘打っているだけあり、経験者向けの求人も多いことも特徴です。そのため20代後半・30代~40代前半程度のキャリア重視の転職を望む人にもおすすめといえます。なお、本転職サイトもスカウトサービスと併用することが可能です。

typeはこんな人におすすめ!

  • IT系・エンジニアの転職先を探している人
  • 20代後半~40代前半の経験者で転職する人
▼typeを利用した人の口コミ
  • 求人数が多い

    企業数が非常に多く、多様な企業の中から自分に合った会社を探すことができた。(男性/20代/千葉県/会社員(大手金融機関))

    関東の求人が多くあるため、上京したかったわたしにとってはとても使い勝手がいいと感じました。(男性/20代/北海道)

  • サイトが使いやすい

    サイトがみやすく、応募したい仕事がたくさんあった。応募管理もしやすかった。(女性/30代/神奈川県/会社員)

エン転職

※画像引用元:エン転職公式HP

・運営会社:エン・ジャパン株式会社
・サービス:エージェント・スカウト
・求人数:4,538件(2023年5月時点)
・対応エリア:全国

エン転職は、転職ノウハウや書類の書き方コラムなどさまざまな読みものコンテンツが充実している転職サイトです。そのため、転職経験が浅い20代・未経験にもおすすめです。

また、取り扱う求人は他サイトに劣るものの、エン転職の専門スタッフが調査した情報をもとに厳選しているという点が強みとなっています。

求人の検索も「副業OKの求人特集」「積極採用中の求人」など特集やテーマから視覚的に選ぶことができます。転職でなにか希望があるのなら、このような特集から探してみることもおすすめです。

エン転職はこんな人におすすめ!

  • 転職経験が浅い20代・未経験の人
  • 転職で希望する条件がある人
▼エン転職を利用した人の口コミ
  • 情報量が多く、情報収集におすすめ

このサイトを使おうとしたきっかけは、とにかく情報量の多さ!転職サイトにもたくさんあるけど、このサイトだけで募集している企業が多いから、情報の整理もしやすいし、数少ない好待遇の求人も見つけやすかった。

(2018/10/7 引用元:みん評

  • 幅広い職種の求人がある

全般的に企業の掲載数がとても多い為、魅力的な印象がありました。また、細やかに職種や希望要件などで絞り込んで探すことができたので、短時間で希望に近い企業を探すことができました。それぞれの企業についても結構詳しく情報があったので良かったです。

(2018/10/20 引用元:みん評

転職エージェントが20代転職に向いている理由

ここでは、そもそも転職エージェントサービスとはなにか20代の転職になぜ適しているのかという点について説明します。

転職エージェントの仕組み

転職エージェントとは、求職者と求人を出す企業の間に立って、マッチングさせる人材紹介サービスのひとつです。

転職エージェントがおこなう主なサービスは以下のとおりです。

  1. サービス登録した応募者のスキルや経験と求人情報をマッチング
  2. 担当エージェントがユーザーに求人案件を紹介し、応募意思を確認
  3. 企業側の担当エージェントが企業へ応募者の情報を提供
  4. 選考の段取りや年収額の交渉など間に入ってくれる
  5. 採用(入社)したら求人企業はエージェントに紹介料を支払う

このように求人情報の絞り込みから面接の段取りなどを代行してもらうことができます。

転職エージェントは、採用に対して企業から成功報酬を受けているため応募者側の利用は無料であることが一般的です。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトと転職エージェントは、同じ転職で役立つサービスではあるものの、まったく異なる特徴を持ちます。

転職エージェントは、求職者と企業の間にキャリアアドバイザーが入り、転職をサポートしてくれるサービスです。はじめての転職で進め方が分からない人や、求人を探す時間を作れない人に向いています。

一方、転職サイトは自身で求人を探し、直接企業とやり取りするため、キャリアアドバイザーのような担当者が間に入りません。転職活動にある程度慣れている人や自分のペースで転職したい人は、転職サイトのほうが利用しやすいでしょう。

20代転職に転職エージェントが向いている理由

続いて20代の転職に転職エージェントが向いている理由を解説します。

  1. 自分の希望にあった会社に転職できる
  2. 転職活動中の不安や悩みを相談できる
  3. 転職以外の選択肢も見つかる

それぞれ詳しく見てみましょう。

①自分の希望にあった会社に転職できる

20代の転職で転職エージェントの利用がおすすめな理由のひとつが、自分の希望にあった会社に転職できる点です。20代は、若手人材として重宝され未経験の仕事でも歓迎されやすい傾向にあります。20代が転職エージェントを利用すれば、企業側の豊富な求人情報をもとに、さらにマッチングしやすくなります

また、新卒の就職活動やアルバイトの面接などは「入社させてほしい」という思いが強くなりがちです。転職でもその姿勢は必要ですが、転職エージェントを利用すると、求人企業側の「入社してほしい」という意向もしっかり感じ取ることができます。

事前に企業側が求めるニーズをエージェントから聞けるので、面接対策に役立てることもできるでしょう。

②転職活動中の不安や悩みを相談できる

20代の転職には「社会人経験が短いのに採用してくれる企業はある?」「3年は勤続したほうがよいというのは本当?」など、悩みがつきものであり、相談したいことも多いでしょう。はじめての転職活動ならば、不安も多く、何から手をつけてよいのかわからない人も少なくありません。

転職エージェントでは、20代の転職でよくある悩みや不安に対する相談を受け付けています。同じ会社の人には相談しづらいようなことも、知人・友人に話しづらいことも、相談しやすいメリットがあります。特に20代向けの転職エージェントならば、20代を転職成功に導いた実績が豊富にあり、的確なアドバイスをもらえるでしょう。

転職エージェントは基本的に無料で利用でき、相談したからといって必ず転職しなければならないわけではありません。まずは自身のキャリアに関する相談だけでも利用してみましょう。

③転職以外の選択肢も見つかる

20代の場合、他の年代よりも社会人経験が少なく、転職すべきかどうか、同じ会社で働き続けたほうがよいのかの判断で悩んでしまう傾向にあります。

転職エージェントに相談すれば、転職だけでなく、部署異動や資格取得などさまざまな選択肢が見つかる可能性があります。新たな選択肢や可能性を導き出すためにも、転職活動に関する不安や、現状の危機感などがある場合は、転職エージェントに伝えてみるとよいでしょう。

「現在の職場の魅力をあらためて知った」「いまの会社で挑戦したいことが決まった」と、転職に関して考え直すきっかけにもなります。

転職エージェントを利用した転職の流れ

続いて、転職エージェントを利用した転職の基本的な流れを紹介します。大きく次の4つのステップに分けられます。

  1. 転職の動機・希望条件を整理する
  2. 自分にあった転職エージェントを選ぶ
  3. 担当アドバイザーとキャリアの棚卸しをする
  4. 紹介された求人案件を厳選して面接を受ける
  5. 給与や待遇の交渉を経て転職する

それぞれのステップについて見てみましょう。

①転職の動機・希望条件を整理する

まずはなぜ転職するのか、転職の動機を整理して、転職先に求める希望条件を考えてみましょう。転職の動機はさまざまですが、例えば次のようなケースが挙げられます。

転職の動機 転職先に求める条件
キャリアアップしたい やりがいを感じる仕事、チャレンジできるポジション
人間関係など環境を変えたい 企業の規模や雰囲気のいい職場
現在の職場の経営不振やブラックな体制 会社の業績や待遇・条件面の充実

このように、自分にとって最も改善したいことや企業に求めるポイントを現実的に考えることができれば、転職先の理想像が見えてくるでしょう。

②自分にあった転職エージェントを選ぶ

理想とする転職像がわかったら、転職エージェント選びをはじめましょう。人気や知名度が高いからといって、そのサービスが自身に適しているかどうかはわかりません。

業界・業種・職種など、転職エージェントサービスによって得意とする分野は異なります。サービスの特徴をとらえ、自分の転職に合っているかを考えて選ぶ必要があります。

本記事では、転職像のタイプ別におすすめの転職エージェントを紹介しました。これを参考にして、自分に合ったサービスを選択しましょう。

③担当アドバイザーとキャリアの棚卸しをする

転職エージェントに登録後、担当者とともにキャリアの棚卸しをおこないましょう。キャリアの棚卸しによって、自分のスキルや経験を整理でき、強みや得意なことを見つけられ、転職活動に役立ちます。これまでの具体的なキャリアがわかれば、担当アドバイザーもあなたの適性に合った仕事を紹介しやすくなるでしょう。

また、キャリアの棚卸しによって、スキルや実績をアピールする自分の履歴書や職務経歴書を作りやすくなるメリットもあります。もちろん、面接対策にも役立ちます。担当アドバイザーと相談しながら、漏れなくキャリアを棚卸ししましょう。

④紹介された求人案件を厳選して面接を受ける

転職の動機・希望条件を整理し、キャリアの棚卸しも終えたら、転職エージェントから求人案件を紹介してもらいます。複数の案件を紹介してもらえるので、求人票やアドバイスをもとに面接に進む求人を選びましょう。

サービス登録から面接までの詳しい手順は以下のとおりです。

  1. Webサイトから情報を入力して登録
  2. 履歴書・職務経歴書を作成する
  3. 転職エージェントと面談で希望条件を伝える
  4. 転職エージェントから求人情報が届く
  5. 求人案件から応募するものを選んでエージェントに送る
  6. 履歴書・職務経歴書に基づいて企業が書類選考をおこなう
  7. 書類選考通過後、エージェントを介して面接日程が決定

面接の前には、面接で聞かれやすい質問などの情報を転職エージェントから得て、しっかりと面接対策をしておきましょう。

⑤給与や待遇の交渉を経て転職する

面接から採用までの詳しいステップは次のとおりです。

  1. 企業の担当者や配属予定部署の責任者と面接
  2. 最終面接の合格で内定を得る
  3. 給与や待遇の交渉または内定辞退をエージェントがおこなう
  4. 現在の職場に退職の意思表示をし、退職届提出

初めての転職で難関の一つでもある退職の申し出も、転職エージェントのアドバイスで比較的スムーズに進めることができるので安心です。このように、不安な点や疑問点は担当者に確認しながら進められる点もメリットの一つといえます。

転職エージェント利用時の流れを5ステップで解説!注意点も紹介
転職エージェントは現在の転職活動にて大きな力となるサービスに成長しました。本記事では転職エージェントの利用方法がいまいちわからず利用に踏み切れない人のために、利用の流れとおすすめの転職エージェントを解説紹介していきます。

転職エージェントを効果的に利用するコツ5選

転職エージェントを効果的に利用するテクニックを5つ紹介します。

  1. 転職エージェントは2つ以上登録しておく
  2. 転職サイトやスカウトサービスを併用する
  3. 担当エージェントへのフィードバックは具体的に
  4. 転職先に求める優先順位を書き出しておく
  5. 担当アドバイザーと相性が良くない場合は変更してもらう

効率的に理想の転職に近づけるための参考にしてください。

転職エージェントは2つ以上登録しておく

転職エージェントは、非公開求人という一般向けに公開していない求人情報を独自に持っています。転職エージェントごとに持っている求人情報が異なるため、転職エージェントを2つ以上登録しておけば、さまざまな方向から紹介を受けることができるでしょう。

また、運営会社によって得意な業界や業種も異なるため、自分が考えていなかった業界や仕事内容に出会う可能性も高くなります。さらに、より相性のよい担当エージェントに出会えるチャンスが増えるというメリットもあります。

あまりに登録が多すぎるとかえって手間や時間がかかってしまいますが、2~3サービスの登録であれば効果的に利用できるでしょう。

複数の転職エージェントを併用するコツは以下の記事でも説明しています。

複数の転職エージェントを上手に併用する方法│断り方や文例も解説
転職エージェントを複数利用した方が良いのか迷っていませんか。この記事では、複数の転職エージェントを併用するメリット・デメリットを詳しく紹介します。複数の転職エージェントを上手に併用するポイントやケース別に断り方・メール文例も取り上げます。

転職サイトやスカウトサービスを併用する

転職エージェントだけでなく、転職サイトやスカウトサービスを併用するのもおすすめです。

転職サイトは求人情報を見て「自身で応募する」ためのサイトです。転職エージェントより公開案件数が多く、さまざまな絞り込み検索ができるため、気になる企業の洗い出しに有効でしょう。残業代や手当などの給与体系・転勤の有無・本社と勤務場所など、転職サイトで求人情報をチェックしてみることをおすすめします。

また、スカウトサービスを併用することで、自分を必要としている企業がわかるメリットがあります。紹介された案件から自分で選んで応募する方法では、応募段階で企業側にどう見られているかはわかりませんが、スカウトサービスは、企業側が直接見ているため、紹介よりもマッチング度合いが高いといえます。

スカウトがどの程度くるかで市場価値を測ることもできるので、すぐ転職する予定がない人も積極的に利用してみましょう。

20代におすすめの転職サイトについては以下の記事でも紹介しています。

転職サイトのおすすめ21選を徹底比較!公開求人数ランキングや選び方も紹介
おすすめの転職サイトを厳選し職種別・タイプ別に21選紹介します。さらに求人の量・質やサポート内容のチェックなど転職サイトの選び方を詳しく説明し、希望条件の明確化やスピード感などスムーズに転職を成功させるために必要なポイントも解説します。

担当エージェントへのフィードバックは具体的に

紹介された案件を受けない場合の理由を伝える際など、担当エージェントへのフィードバックは具体的におこないましょう。多くの求人案件を扱う転職エージェントは、最初の絞り込みを専用の検索システムでするため、最初は精度があまり高くないマッチングがされる可能性もあります。

面接に進みたくないと感じた企業について、「どこが違う」「○○を優先したい」「ここが希望とあわない」など、できるだけ具体的にフィードバックしましょう。フィードバックを徹底することで、無駄な求人の紹介はより少なくなり、効率アップをはかることができます。

転職先に求める優先順位を書き出しておく

転職活動を進めているうちに転職先に求める条件を見失ってしまわないように、最初の段階で譲れない条件に優先順位をつけて書き出しておくことをおすすめします。

20代の転職は求人案件が多く、また、選考が進むと気が焦ってしまいがちです。「採用されること」を目的にせず、「理想の転職を成功させること」を考えて行動しましょう。

自分の判断がぶれないよう、希望の仕事内容や転職の目的、転職先に求めることを決めて書き出しておくのもおすすめです。優先順位を決めることで、転職の目的や理想を整理することにもつながります。

担当アドバイザーと相性が良くない場合は変更してもらう

担当アドバイザーを変更して転職活動を進めることも、転職エージェントを効果的に利用するテクニックです。担当アドバイザーは、企業と転職希望者の間に入り、求人紹介や条件交渉などに対応してくれます。相性が合わない場合、転職活動をスムーズに進められません。

以下のような担当アドバイザーの場合、変更を検討することをおすすめします。

  • 多数の転職希望者を抱えており、対応が遅い
  • 担当アドバイザーの実績が浅い
  • 希望する職種や業界の知識がない

担当アドバイザーを変更したい場合は、直接伝える方法だけではなく、電話やメールでも可能です。本人に直接言いづらい場合は、転職エージェント側に相談することで、受け付けてくれるケースもあります。

変更を希望する際は、「○○の事情に詳しい人から話を聞きたい」「連絡は少ないほうがよい」など、こちらの要望も伝えることで、自分に合った担当アドバイザーに出会える可能性が高まります。スムーズに転職できるよう、相性のよいアドバイザーの力を借りましょう。

20代は転職先をどう選ぶべき?4つのポイント

2019年末からの新型コロナウイルスのパンデミックの影響を考えて、「このタイミングで転職して大丈夫?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。これまでに経験のない事態のため、専門家の間でもさまざまな意見があります。

しかし現状も転職のチャンスがなくなったわけではありません。この章では、転職先の事情など注意しておくべきこと、どのようなチャンスが考えられるかを次の4つのポイントから解説します。

  1. 2~3年の経験でも転職しやすい
  2. 「求人をなぜ出しているのか?」目的に注意
  3. 中小企業・中堅以下の企業にチャンス
  4. 若手の採用を極端に減らさない可能性も

①2~3年の経験でも転職しやすい

就職した会社にせめて3年、もしくは10年、できることなら定年まで勤めるべき、という考え方も根強いですが、結論からいえば過剰に気にする必要はないでしょう。これまでの終身雇用中心の考え方が見直され、管理職などのポストを中途採用に頼っている企業も多く存在しています。

つまり以前に比べ、社会人経験や実務経験が少なくても、20代の転職はしやすくなっているということです。第二新卒も新卒採用に代わる手段として、ニーズが増加しています。若手人材を求める企業は経験の少ないことを前提にしており、経験年数1年など短い期間であっても募集要項を満たす可能性があります。

周囲や家族の心配やアドバイスはきちんと受け止めたうえで、現在の転職事情については、転職エージェントから情報収集してみましょう。

②「求人をなぜ出しているのか?」目的に注意

企業が求人を出す目的が、辞めた(辞める)人の補充なのか、事業拡大によるものかという点を確認することをおすすめします。

どの企業でも、定期的に退職者が存在するため一概にはいえませんが、人員補充のための募集の場合は、離職者の多さや、どのような理由で退職しているのかをチェックする必要があります。

逆にビジネスが好調でさらに会社の事業を大きくするための求人であれば、業績が上がっている企業として注目してみましょう。求人目的は転職エージェントなどを通じて知ることができます。

③中小企業・中堅以下の企業にチャンス

一般的に企業では景気が冷え込むと求人も抑えられますが、中小企業などは積極的に採用する傾向が高いとされています。

大企業に比べて採用人数や採用教育コストが小さいことが多いため、不景気で大企業が採用を控えるなら、よい人材を獲得できる機会と考えている中小企業は少なくありません。

不景気でも求人に積極的になれる業績はもちろんのこと、仕事のやりがいや独自性など、魅力ある中小企業への転職を考えるならば、不景気下でもチャンスがあるといえるでしょう。

④若手の採用を極端に減らさない可能性も

企業の規模を問わず、就職氷河期の反省から不景気でも若手の採用を極端に減らすことに慎重になるのではという観測があります。

就職氷河期とは、1990年代から2000年代にかけて、バブル景気崩壊の影響から多くの企業が新卒採用や若手人材の採用を極端に減らした時期を言います。この影響から今日に至り、ミドル世代の管理職が社内にいないという問題を抱えている企業も多いようです。

また、20代若手の採用と40代管理職の採用では、コストは大きく異なります。現在はコロナ禍により雇用情勢は悪化していますが、2022年に入り経済も持ち直しの兆候は出てきているため、若手社員の導入に前向きな企業も増えています。

知っておきたい20代の転職事情

実際に転職を始める前に、20代の転職事情を知っておいて損はありません。転職する割合や転職理由、平均年収などを把握しておけば、「みんなも同じ理由で転職している」と自信を持って転職活動できたり、「20代の平均年収は超えよう」と転職軸を作れたりします。

ここでは20代の転職事情を詳しく解説していきます。

20代で転職する人はどれくらいいる?

厚生労働省のデータによると、20代で転職する人の割合は、12%以上です。性別ごとの20代・30代の転職率は、以下の通りです。

年代 男性 女性(一般)
20~24歳 12.7% 13%
25~29歳 12.4% 12.2%
30~34歳 11.1% 7.9%
35~39歳 7.6% 8.5%

“参考:厚生労働省「-令和2年雇用動向調査結果の概況-」

30代と比較した場合、20代の転職率は高くなっています。10人に1人以上が転職をしているため、転職することは珍しいわけではありません。本記事で紹介した転職サイト・エージェントを活用すれば、より成功率を上げられるでしょう。

20代に多い転職理由は?

20代の転職理由で多いのは、給料や年収などへの不満です。性別ごとで多い転職理由のTOP3は、以下の通りです。

順位 20~24歳・男性 20~24歳・女性 25~29歳・男性女性
1 給料等収入が少なかった 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 職場の人間関係が好ましくなかった
2 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 給料等収入が少なかった 給料等収入が少なかった
3 仕事の内容に興味を持てなかった 職場の人間関係が好ましくなかった 労働時間、休日等の労働条件が悪かった

“参考:厚生労働省「-令和2年雇用動向調査結果の概況-」

他にも、労働条件の不満や人間関係の悩みなどによって、転職している人が多い傾向にあります。

20代の平均年収はいくら?

20代の平均年収は、250~400万円程度です。以下のように、性別によって平均年収に差があります。

年代 男性 女性
20~24歳 277万円 242万円
25~29歳 393万円 319万円

“参考:国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」

20代後半になると、男性の平均年収は400万円近くになり、世代全体の平均年収に近づきます。また平均年収は、以下のように業種によっても異なります。

業種 平均年収
金融 373万円
メーカー 369万円
建設/プラント/不動産 366万円
IT/通信 361万円
総合商社 353万円
インターネット/広告/メディア 347万円
専門商社 346万円
メディカル 338万円
サービス 319万円
小売/外食 304万円

“参考:doda平均年収ランキング(年代別・年齢別の年収情報) 【最新版】」”

金融やメーカー、不動産、IT業界の平均年収が高い傾向にあります。転職する際には、こうした業界を狙ってみるのもひとつの手です。20代の職種別の平均年収も見てみましょう。

職種 平均年収
専門職(コンサルティングファーム/専門事務所/監査法人) 472万円
企画/管理系 390万円
営業系 371万円
技術系(電気/電子/機械) 368万円
技術系(IT/通信) 361万円
技術系(建築/土木) 361万円
金融系専門職 356万円
技術系(メディカル/化学/食品) 339万円
クリエイティブ系 313万円
事務/アシスタント系 303万円
販売/サービス系 293万円

“参考:doda平均年収ランキング(年代別・年齢別の年収情報) 【最新版】」”

職種によって、200万円程度の違いがあります。営業系であれば、未経験からでもチャレンジしやすいため、希望職種として検討するのもいいでしょう。

20代の平均年収についてもっと知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

20代の転職で年収は上がる?

20代の転職は、他の年代よりも年収を上げやすいです。厚生労働省の調査では、以下のように40%以上の人が年収アップに成功しています。

年代 賃金がアップした 賃金が30%以上アップした
20~24歳 43.6% 7.5%
25~29歳 47.1% 8.2%

“参考:厚生労働省「個人調査」”

30%以上アップした人も7~8%程度いるため、転職によって今よりも高年収になる場合もあります。

転職で年収を上げるコツを知りたい人は、以下の記事がおすすめです。

【Q&A】20代の転職でよくある質問

最後に20代の転職でありがちな不安や疑問から、よくある質問をご紹介します。

  • 20代が転職する際の注意点は?
  • 20代で未経験職種に転職できる?
  • 転職するおすすめのタイミングはある?
  • 20代前半と後半で転職活動に違いはある?

転職経験が少ない20代は転職の際にはさまざまな不安を抱えるでしょう。少しでも疑問や不安は解決して、円滑な転職へつなげてください。

20代が転職する際の注意点は?

転職する場合には離職するタイミングとかかる費用について気を付けましょう。

転職する際には現職を「どのタイミングで離職するか?」と悩む人も多いかと思います。しかし結論をいうと、できれば転職先が決まるまで現職を継続することがおすすめです。なぜならすぐ転職先がすぐ決まるとは限らないためです。

転職活動の平均期間は3ヵ月ほどと言われており、その間の生活費などを考えると、突然の離職は金銭的な余裕がなくなる可能性も考えられます。

さらに自分の都合で離職する場合は自己都合退職となるため、失業保険・雇用保険の給付まで3~4ヵ月ほどかかります。なおさら転職して落ち着くまでは時間がかかることも想定して、生活費などの計算をしておきましょう。

また、転職自体にも軽度ですが履歴書の費用、郵送にかかる送料、証明写真の撮影代、面接会場への交通費などもかかります。そのことも念頭に置いて計算をすることが大切です。

20代で未経験職種に転職できる?

20代は未経験職種でも歓迎されやすい傾向があります。

20代は育成できる若手人材として企業に好まれる年代です。そのため、会社に貢献できるという人材だと感じてもらえれば、未経験の転職でも十分可能といえます。

ただし一部専門職については、未経験が難しい場合もあるため、気になる未経験業種については利用する転職エージェントの担当者に相談してみることがおすすめです。

転職するおすすめのタイミングはある?

キャリア重視なら勤続3年目以降などがおすすめです。

20代での転職は若手人材として重宝されることが多いです。そのため未経験でも歓迎されやすく、転職を考えるなら、ハードルが低い20代のうちがおすすめです。

しかし一方でキャリアの実績を評価してもらいたいなら「実績として評価されるのは3年から」という考え方があることも念頭に置いておかなければいけません。現在は転職に対するイメージも良くなり、勤続年数だけで極端に判断されることも少なくなりつつありますが、そのような考えがあることを認識していて損はないでしょう。

とはいえ離職する正当な理由や自身の能力をアピールできれば、必ずしも守らなければいけないわけではありません。

また、人材業界の傾向としては、求人が増える新年度や転勤が多い8~10月などに転職活動をすることも狙い目です。自身の都合で現職を辞める都合がない限り、可能ならば選択肢が多い期間で転職するのがよいでしょう。

20代前半と後半で転職活動に違いはある?

自身のキャリアを把握し、年齢に合わせて適切な転職支援ツールを選択する必要があります。

20代前半は未経験もしくは第2卒・既卒などで転職経験が浅いことが考えられます。そのため、それらをターゲットとした転職エージェントサービス・転職サイトなどを活用することがおすすめです。

また、逆に20代後半でキャリアを積んだ人・専門スキルを持つ人は、キャリアアップをテーマとしたサービスや、専門型の転職エージェントサービスを活用するのがよいでしょう。現状のキャリアとスキルを踏まえ、今後の展開をともに考えてくれるエージェントを利用することでキャリアアップにつなげることができます。

現時点での状況・キャリアによって、サービスを使いわけていくのがコツです。

まとめ

転職エージェントは、自分に合う企業を効率良く見つけることができる転職支援サービスです。はじめての転職で不安な20代であっても、転職エージェントを活用すれば、キャリア相談や求人紹介、面接対策などさまざまなサポートを無料で受けられます。

また、膨大な求人数を保有しているエージェントや、IT就職向け、女性向け、ハイクラス向けなどサービスはそれぞれ特徴が異なるため、自身のキャリアや状況、転職動機を明確にして、2〜3つのサービスを併用してみるのがおすすめです。

転職エージェントをうまく活用するためには、複数社に登録するだけではなく、担当アドバイザーとしっかりコミュニケーションすることです。自身の希望を正確に伝えなければ、紹介される求人でミスマッチが起きてしまいます。担当アドバイザーの対応に納得がいかない場合は、変更することも可能なので、気兼ねなく担当アドバイザーの変更を申し出てください

ぜひ本記事を参考にして転職エージェントを賢く活用し、希望の転職を実現させましょう。

大学卒業後、人材支援会社でBtoB採用コンサルティングに従事した後に独立し、人材会社を2社設立。14年間で延べ3000人以上の転職者を支援してきた経験を活かし、転職系メディアの記事監修もおこなう。

◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました