医師向け転職エージェントのおすすめは?厳選8社の特徴を紹介

おすすめ転職エージェント

医師が転職するときの方法の1つに専門エージェントに依頼する方法があります。

しかし「どこまで専門知識を持っているの?」「強引に転職を勧められることはない?」など気になる人も多いのではないでしょうか。

たしかに一般的な転職エージェントでは医療分野の知識までは要求できないでしょう。また転職エージェントは転職を成功させることで利益を得るため、なかには強引な事業者がいるかもしれません。

しかし、実績が豊富で支持率の高い医師転職専門のエージェントであれば、そのようなリスクは避けられます。

この記事では、医師向けの転職エージェントのなかから監修者おすすめの8選を紹介します。さまざまな病院や施設と太いパイプを持っているエージェントをピックアップしているので、転職先の選択肢が広がるでしょう。後半では、エージェントの選び方や転職までの流れも解説します。

本記事の監修者
bokk株式会社 代表取締役:水野智明
ユーザーにとってより役立つメディアにするために、コンテンツ監修・アドバイザーとして参画しています。転職業界とのパイプとWEBマーケティングの知識を活かし、「何が転職を検討するユーザーのためになるか?」という視点から、コンテンツの評価・監修を行っています。

医師におすすめの転職エージェント8選

今回紹介する医師向け転職エージェントは次の8選です。それぞれを詳しく解説します。

サイト名 求人数(2023年6月時点) 対応エリア 求人勤務形態 特徴
M3キャリアエージェント 14,511件 全国・海外 常勤・非常勤
  • 海外求人がある
  • コンサルタントを選べる
医師転職ドットコム 41,601件 全国 常勤・非常勤
  • 匿名性が担保される
  • 転職を無理に勧められることはない
民間医局 31,017件 全国 常勤・非常勤・アルバイト(スポット)
  • 福利厚生サービスがある
  • ドクターズマガジンを無料購読できる
リクルートドクターズキャリア 17,824件 全国 常勤・非常勤
  • 歴史が長い
  • 非公開求人が多い
ドクタービジョン 17,708件 全国 常勤・非常勤・アルバイト(スポット)
  • 対面相談を重視
  • 運営会社の母体が「日本調剤株式会社」
Dr.転職なび 14,093件 全国 常勤
  • 担当コンサルタントは医療経営士の有資格者
  • 常勤求人専門
DtoDコンシェルジュ 12,638件 全国 常勤・非常勤・アルバイト(スポット)+開業
  • 開業支援サービスも展開
  • 人生設計まで含めて相談できる
RSG Doctor Agent 非公開 非公開 非公開
  • 80%が非公開求人
  • コンサルタントが求人を選別

M3キャリアエージェント

※画像出典元:M3キャリアエージェント公式HP

M3キャリアエージェントはこんな人におすすめ!

  • 海外勤務も視野に入れたい人
  • 病院だけでなく産業医やサービスの監修者など他業種で働きたい人
  • コンサルタントを選びたい人
M3キャリアエージェントの特徴

M3キャリアエージェントは医師の登録実績が10年連続No.1(*)の実績を持つ代表的な医師向け転職サービスです。サイトの利用者実績を重視したい人にはおすすめのサービスといえるでしょう。

また、M3キャリアエージェントはコンサルタントの交渉力に定評があります。転職先に対して、勤務体系や年収の交渉をするのは抵抗を感じる人もいるでしょう。

M3キャリアエージェントに依頼すれば交渉を含めたやり取りを代行してくれるので、手間をかけずに希望の転職を実現しやすくなります。できるだけ手間をかけずに転職を実現したい人にも向いています。

注)m3.comCAREERでの医師登録数(2022年6月時点)

・運営会社:エムスリーキャリア株式会社
・求人案件数:14,511件(2023年6月時点)
・対応エリア:全国47都道府県・海外

・求人勤務形態:常勤・非常勤

公式HPはこちら

医師転職ドットコム

※画像出典元:医師転職ドットコム

医師転職ドットコムはこんな人におすすめ!

  • 転職活動を進めていることを周囲には秘密にしたい人
  • 転職成功のノウハウ、メリットやデメリットも知りたい人
  • 転職するかどうか自体迷っている人

医師転職ドットコムの特徴

医師転職ドットコムの自社アンケート結果で「対応の丁寧さ」で満足度93.4%という高い支持率を獲得しています。また、対応スピード・求人の質でも高評価です。個人を特定できない匿名の履歴書の作成やプライバシーマークの取得、セキュリティ対策などで個人情報をしっかり守っているのも特徴です。

担当するコンサルタントが転職のノウハウや、転職する場合のメリット・デメリットまで丁寧に教えてくれます。ヒアリングした将来の展望やライフスタイルなどを勘案した結果、「転職しないことが一番良い選択肢」と判断すれば転職を無理に勧めることはありません。転職すること自体を迷っている人にもおすすめです。

・運営会社:株式会社メディウェル
・求人数:41,601件(2023年6月時点)
・対応エリア:全国47都道府県(全国7拠点)
・求人勤務形態:常勤・非常勤

 

民間医局

※画像出典元:民間医局公式HP

民間医局はこんな人におすすめ!

  • 仕事と子育てを両立したい人
  • ライフスタイルに合う働き方を相談したい人
  • スポットで入れるアルバイト求人を探したい人
民間医局の特徴

民間医局はサポート体制の充実度が高い転職サイトです。会員特典として家事代行・託児所・ベビーシッターなどを優待価格で利用できる福利厚生サービスが設けられています。また、全国に17拠点ありエージェントが近隣に住んでいるため、エリアの地域環境や特性の情報もしっかり伝えてもらえます。

長期休暇中や1日だけ働けるスポットのアルバイト求人をそろえているのも特徴です。現在の職場にそれほど不満がなくても、もう少し収入を増やしたいという人は転職せずにアルバイトを追加するのも選択肢になるでしょう。

・運営会社:株式会社メディカル・プリンシプル社
・求人案件数:31,017件(2023年6月時点)
・対応エリア:全国47都道府県(全国17拠点)

・求人勤務形態:常勤・非常勤・アルバイト(スポット)

公式HPはこちら

リクルートドクターズキャリア

※画像出典元:リクルートドクターズキャリア公式HP

リクルートドクターズキャリアはこんな人におすすめ!

  • サービスの実績年数を重視している人
  • 中長期のキャリアプランを合わせて相談したい人
  • 非公開求人に興味がある人
リクルートドクターズキャリアの特徴

リクルートドクターズキャリアは40年の歴史があり、転職成功事例が豊富です。公式サイト上では年代別で成功事例を確認できるので、自分の転職ビジョンが明確ではない人も参考になるでしょう。また、キャリアプランに合わせたスキルアップや転職のタイミングなども相談できるため、中長期で転職を考えている人にもおすすめです。

独自のパイプで獲得する非公開求人数が10,000件を超えており、他サイトでは見つからない好条件・高収入求人に出会える可能性が高いと言えます。転職の目的や希望をエージェントとの面談のなかで明確化し、後悔せずに転職できる勤務先に出会いましょう。

・運営会社:株式会社リクルートメディカルキャリア
・求人案件数:17,824件(2023年6月時点)
・対応エリア:全国47都道府県

・求人勤務形態:常勤・非常勤

公式HPはこちら

ドクタービジョン

※画像出典元:ドクタービジョン公式HP

ドクタービジョンはこんな人におすすめ!

  • コンサルタントと対面で相談したい人
  • 転職先の雰囲気を知りたい人
  • 転職するかどうか自体迷っている人
ドクタービジョンの特徴

ドクタービジョンは各エリアに拠点があり、「Face to Face」の対応を大切にしています。現場の雰囲気や地域の特性を含めた情報の提供、丁寧なカウンセリングで転職者の希望を汲み取るためにコンサルタントが足を運ぶのが特徴です。実際に会って話すことで、感覚でしかわからない部分を含めた多彩な情報を得られるでしょう。

また、ドクタービジョンの運営会社は「日本調剤株式会社」を母体とする医療総合人材サービス会社なので、全国の医療機関に太いパイプを持っています。直近の転職市場の傾向や求められている人物などを知ってから転職を考えたいという人も、相談してみることをおすすめします。

・運営会社: 株式会社 メディカルリソース
・求人案件数:17,708件(2023年6月時点)
・対応エリア:全国47都道府県
・求人勤務形態:常勤・非常勤・アルバイト(スポット)

公式HPはこちら

Dr.転職なび

※画像出典元:Dr.転職なび公式HP

Dr.転職なびはこんな人におすすめ!

  • 雇用形態を「常勤」に限定している人
  • 担当者の専門性を重視したい人
  • 将来的な開業を視野に入れ、スキルアップを図りたい人
Dr.転職なびの特徴

Dr.転職なびは常勤求人専門の転職エージェントです。非常勤・スポットアルバイト求人は別のサイト名が設けられているため、Dr.転職なびを利用すれば常勤以外の求人を提案されることはありません。

また、医療経営士の有資格者が担当コンサルタントになるというのも、Dr.転職なびならではの大きなメリットです。経営側の視点で転職希望者にアドバイスをし、同時に経営陣に刺さる交渉を駆使して転職を成功に導きます。スキルアップや経営を学べる環境の提案もしてくれるので、将来的に開業を目指している人にもおすすめです。

・運営会社:株式会社エムステージ
・求人案件数:14,093件(2023年6月時点)
・対応エリア:全国47都道府県(全国7拠点)

・求人勤務形態:常勤

公式HPはこちら

DtoDコンシェルジュ

DtoDコンシェルジュはこんな人におすすめ!

  • 将来的な開業も含めて相談したい人
  • 将来的な転職に向けて事前準備を進めたい人
  • スポットで入れるアルバイト求人を探したい人
DtoDコンシェルジュの特徴

DtoDは常勤・非常勤・スポットアルバイト求人の紹介だけでなく、開業支援のサービスもおこなっています。開業セミナー・個別相談会・診療圏調査などを展開しているため、将来的な開業を見越してつながりを持っておきたい人におすすめです。開業するために必要なスキルアップに適した転職先も相談できます。

また、転職したい気持ちはあるが、どうすればいいかわからないという人でも相談可能です。キャリアプランに沿ったスキルの獲得、転職に限らない人生設計まで含めて客観的なアドバイスをもらえます。転職せずに収入アップをはかるアルバイトの提案も受けられるので、自分の希望が漠然としている人も会員登録してみましょう。

・運営会社:総合メディカル株式会社
・求人案件数:12,638件(2023年6月時点)
・対応エリア:全国47都道府県
・求人勤務形態:常勤・非常勤・アルバイト(スポット)+開業

公式HPはこちら

RSG Doctor Agent

RSG Doctor Agentはこんな人におすすめ!

  • 年収アップを重視している人
  • 美容・脱毛などの自由診療ができる病院に転職したい人
  • 転職後も相談にのってほしい人
RSG Doctor Agentの特徴

RSG Doctor Agentは日本マーケティングリサーチ(JMRO)の調査で、利用者満足度98%という高評価を獲得している医師専門エージェントです。医療機関の経営陣と定期的に情報交換をおこない、強力なコネクションで入手した好条件の非公開求人を多数抱えています。その結果、収入アップ率が99.6%という高い数値を誇っています。

美容・脱毛などの自由診療ができるクリニックの求人もあり、転科の相談も可能です。また、転職後もサポートは継続します。不安や不満があればいつでも相談できるので、初めての転職で心配がある人も安心して利用できるでしょう。

・運営会社:株式会社RSG
・求人案件数:8割が非公開求人
・対応エリア:非公開
・求人勤務形態:非公開

公式HPはこちら

求人数の多さで選ぶなら「マイナビDOCTOR」もおすすめ

マイナビDOCTORは幅広いニーズに対応できる求人の多さが強みの転職エージェント。年収2000万円以上の高待遇求人や、非常勤・産業医など、幅広いタイプの求人を多く揃えています。

応募書類の添削や面接の対策も丁寧に実施してくれるので、興味がある人は利用してみるとよいでしょう。

公式サイト:https://doctor.mynavi.jp/

医師向けの転職エージェントの選び方

おすすめの転職エージェントを紹介してきましたが、ほかにも気になるエージェントがある人もいるでしょう。ここでは医師向けの転職エージェントの選び方を解説するので、エージェントを判断するときの基準として参考にしてください。

転職のため利用したいサポートの有無

転職エージェントは利用者のさまざまな希望や悩みの相談にのってくれますが、守備範囲には差があります。次の例を参考に、利用したいサポートの有無を確認してみましょう。

  • 病院・施設の雰囲気や人間関係など、求人内容以上の情報の提供
  • キャリアアッププラン・ライフスタイルなどを含めた相談
  • 年収・待遇の交渉
  • 履歴書の書き方・面談のアドバイス
  • 内定辞退のときの連絡
  • 退局手続きのレクチャー
  • 社労士など専門家への相談
  • 税理士の紹介
  • 将来的な開業を見越した相談
  • 転職後の契約トラブル・人間関係の相談などのアフターフォロー
  • 再転職の相談

参考:https://cuebic.co.jp/your_select/changing-jobs/ch005

転職エージェントの評判・口コミ

公式サイトは自社にとってメリットとなる情報を掲載しているので、実際の利用者の声まではわかりません。とくに、担当者との相性は個人差が出やすい部分は、SNSをはじめとした外部のサービスで評判・口コミを検索するのがおすすめです。

たとえば、ある人にとっては快活で熱意のある担当者であっても、ほかの人にとっては高圧的で強引と受け取られるかもしれません。受け取り方の違いで印象が変わるので、自分に合うかどうかを判断するために外部の声を聞きましょう。ただし、検索結果で悪評が多いのであれば、利用を避けるのが無難です。

気になる転職エージェントは複数利用

転職エージェントを1つに絞りこむ必要はありません。複数の転職エージェントに登録して、条件を提示してみましょう。その理由は、転職サイトが持つパイプやコンサルタントの分析・交渉力などによって、同じ条件を提示しても得られる求人情報が異なるからです。

転職エージェントはさまざまな病院や施設に足を運んで人間関係を築き、独自の求人情報を獲得しています。そして、その多くは先述の通り非公開求人です。同じ病院・同じ科目の求人でも、転職サイトによって提示される給与や働き方に差が生じる可能性があるので、比較のためにも複数のエージェントに登録しましょう。

なお、パイプの太さを判断するときの材料として、運営会社の公式サイトを確認するのもおすすめです。エージェントとしての歴史が短くても、医療分野の企業としての長い歴史や実績があれば、運営会社が持つ人間関係を活かした求人を獲得している可能性が高いと言えるからです。

特化型とあわせて登録がおすすめ!企業からのスカウトで自分の市場価値がわかる「ビズリーチ」に無料登録

ビズリーチ」は、求人の1/3以上が年収1,000円以上というハイクラス転職に特化したスカウト型の転職サービスです。

企業からスカウトが届くため、自分の市場価値が把握できるのが特徴です!ぜひこの記事で紹介したサービスと併用して、理想の転職を目指しましょう。
公式サイト:https://www.bizreach.jp/

おすすめ転職エージェントへの登録前の基本

医師向け転職エージェントに登録する前に、ここであらためて転職エージェントのメリットとデメリットを確認しましょう。

医師向け転職エージェントを利用するメリット

  • 出会える求人数が多い
  • 対応エリアが広い
  • 周囲に転職活動を知られるリスクが低い
  • 面談日の設定や給与・待遇などの交渉を任せられる
  • 転職の目的や希望の明確化から相談にのってもらえる
  • キャリアプラン・ライフスタイルを考慮したアドバイスをもらえる
  • 雇用契約や退局の手続きなどをスムーズに進めやすい
  • 内定辞退の連絡も代行してもらえる

最大のメリットは出会える求人数です。対応エリアも広いので、Uターン就職など今の勤務先では横のつながりを持ちづらい場所への転職も候補に入れられます。

また、知人の紹介を受けると転職活動をしていることが周囲に知られるリスクが高まりますが、エージェントは秘密をしっかり守るため情報漏洩のリスクがほとんどありません。また、さまざまな手続きを任せられるため、退局・転職までスムーズに進みます。

医師向け転職エージェントを利用するデメリット

  • エージェントでは紹介できない病院がある
  • エージェントへの報酬が自分の給与設定に関わることがある
  • 入局後の人間関係で悩むことがある
  • 希望通りの求人があるとは限らない

エージェントは転職を成功させることで、求人募集をしている病院や施設から報酬を受け取ります。そのため、報酬を支払えない病院の求人にはエージェントを通すと出会えません。また、報酬額は入局する医師の年収をもとに計算されることが多いため、報酬額を考慮した給与が提示される恐れがあります。

入局後の人間関係は、横のつながりを使わずに転職することで起きる問題です。知人の紹介で入局している医師が多い現場だと、働きにくさを感じるかもしれません。人間関係や勤務先の雰囲気を重視したい人はエージェントにその旨を伝えて、ほかの医師の出身や構成などを聞いておくことをおすすめします。

なお、エージェントは独自のパイプで好条件の求人を獲得していますが、自分の経歴やスキル、転職のタイミングが希望条件とマッチするかは別問題です。希望通りにはいかない可能性があることを念頭に置いておきましょう。

転職エージェントを利用して転職するまでの流れ

メリット・デメリットを比較して転職エージェントが自分に合うと判断できたら、早速利用していきましょう。ここでは、転職エージェントへの登録から転職するまでの流れを解説します。

公式HPに登録してからカウンセリング

まずは転職サイトの公式ホームページにある申し込みフォームで、必要事項を記入して登録手続きをしましょう。主な入力事項は次の通りです。

  • 希望する雇用形態(常勤・非常勤・アルバイトなど)
  • 転職する時期(3カ月以内、1年以内、1年より先など)
  • 希望科目
  • 希望勤務地
  • 生年月日
  • 氏名
  • 住んでいる地域または住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 医師免許取得年
  • 質問・要望

その後、担当エージェントから電話やメールで連絡があり、カウンセリング・面談日を決めます。カウンセリングでは次のような内容を確認します。

  • 利用者の経歴・経験・キャリア
  • 持っているスキル
  • 強み、弱み
  • 転職の目的
  • 希望条件
  • 転職希望時期から逆算した暫定スケジュール

このような情報がしっかりそろった段階で、エージェントは利用者の希望にマッチする求人を探します。自分でもまだ明確化できていない部分があっても、エージェントと話し合うことで見えてくることがあるので気負う必要はありません。

紹介された求人を厳選し応募

利用者の希望条件に合う求人をエージェントが厳選して紹介してくれます。単に求人情報だけが渡されるのではなく、エージェントが足を運んで掴んできた病院の雰囲気や職場環境など、生の情報を得られるでしょう。これらの情報を精査し、自分に合うところがあれば応募しましょう。

応募するときは履歴書の提出が必要ですが、エージェントがより魅力的に見える書き方をアドバイスしてくれるため安心です。

書類選考や面接をクリアし内定

書類選考をクリアすると面接に進みます。エージェントを利用すると、利用者のスケジュールに合わせて面談予定日を設定してくれるため、現在の勤務先での仕事があって日中に時間がとれない人でもチャンスを掴みやすくなるでしょう。

また、面接で自分をアピールする方法やテクニックのアドバイスも事前に受けられます面接にエージェントが同席するケースもあるので、落ち着いて取り組めるはずです。

面接にクリアすると、内定をもらえます。給与・待遇の交渉、入局日の調整などはエージェントが担うため、現在の職場の業務には支障を来すことなく進められます。また、内定を辞退する場合もエージェントに連絡すれば、悪い印象を残さずに対応してくれます。

【Q&A】医師向けおすすめの転職エージェント

考える 疑問 Q&A

portrait of young asian woman isolated on white background

最後に、医師向けの転職エージェントに関わる3つの疑問に回答します。

医師向けの転職サイトと何が違うのか

医師向けの転職サイトではエージェントサービスも兼ねていることがありますが、エージェントサービスのない転職サイトと転職エージェントには次のような違いがあります。

項目 転職エージェント 転職サイト
求人の見つけ方 エージェントが希望条件に合う求人を探す 自分で探す
応募方法 エージェントを通して応募 自分で応募
メリット
  • さまざまなアドバイスを受け取れる
  • スケジュール調整を任せられる
  • 非公開求人に出会える
  • さまざまな求人を閲覧できる
  • 自分のペースで進められる
デメリット
  • カウンセリングや面談を受ける必要がある
  • エージェントが提供する求人しか閲覧できない
  • 転職目的・希望が明確でないと進めにくい
  • 求人情報が多すぎて迷う
  • 非公開求人には出会えない
  • スケジュール調整や内定辞退も自分でおこなわなければならない

転職エージェントを使うと年収は上がるか

転職しても年収が上がる保証はありません。年収が下がる理由として代表的なものを見てみましょう。

  • 転職先に年功序列制度がない
  • 転職先では役職がつかない・下がる
  • 基本給は高いが賞与・手当が少ない
  • 転職先のスキルレベルが高い
  • 交渉で妥協した
  • 未経験の科目・業種に転職した

年功序列による昇給や現在の役職、賞与、手当などは転職によって失います同等またはそれ以上の給与・待遇で評価されるとは限らず、転職先の医師のスキルレベルが高い場合は相対的に評価が下がるかもしれません。面談で自分の評価を確認し、必要に応じて交渉しましょう。

また、転科や他業種へ転職した場合は未経験者としての給与が提示されるでしょう。

登録すると転職は必須なのか

登録しても転職は必須ではありません。最終的に転職するかどうかは利用者の判断に委ねられているため、内定を獲得した場合でも辞退できます。

また、転職エージェントによっては、転職期間を明確に決めず中長期で考えている人の相談にも対応している場合があります。今すぐ転職する予定はない人も、登録してカウンセリングを受けることでキャリアプランが明確化されたり、仕事と家庭のバランスを見つめなおしたりする機会になるでしょう。

まとめ

医師向けの転職サービス8選を紹介してきました。いずれも実績が豊富で高評価を獲得しているところばかりなので、まずは気になった転職エージェントから登録をしてみましょう。複数のエージェントに登録すれば、担当者との相性や提供される求人の質を比較検討して取捨選択できます。

ただし、転職を成功させるには、転職目的や希望条件を明確化することが大切です。エージェントとのカウンセリングで自己分析をおこない、後悔のない選択ができるよう転職の軸を持ちましょう。また、カウンセリングを経たことで、転職しない選択をしても構いません。

転職は自分の将来に大きく影響するので、エージェントのサポートを受けながら妥協することなく取り組んで成功させましょう。


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました