サータのマットレスを体験した私がおすすめを決定!評判も調査

サータマットレスを体験

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

【サータおすすめマットレス3選】

商品名 サータiSeriesハイブリッド
【iSeriesハイブリッド】
ボックストップ
サータスーペリアデイプレミアム
スーペリアデイプレミアム
サータポスチャーセレクト
ポスチャーセレクト6.8 F1N
価格 170,500円~324,500円 352,000円~539,000円 192,500円~418,000円
特徴
サイズ パーソナルシングル~セミキング
硬さ 普通
コイル数 618本~1150本
ゾーニング 3ゾーン・交互配列
サイズ パーソナルシングル~セミキング
硬さ 柔らかめ
コイル数 858本~1665本
ゾーニング 5ゾーン超高集積・並行配列
サイズ ユーティリティシングル~キング1(2枚マット)
硬さ 普通
コイル数 534本~618本×2
ゾーニング 3ゾーン・交互配列(ユーティリティシングル~セミキング)
3ゾーン・交互配列×2(キング1)
詳細 公式サイト 公式サイト 公式サイト

公式サイトへ

全米売り上げNo.1を誇る、品質と実績が高い人気のマットレス「サータマットレス」を実際に店舗で体験してきました。

日本で販売されているサータのマットレスは、日本の寝具を手掛けるドリームベッド株式会社がアメリカのサータ社とライセンス契約を結び、日本の工場で生産しています。

日本のライフスタイル、日本人に合った日本ならではのものです。

このページではサータマットレスの特徴や実施に体験してみて感じた寝心地を伝えながら、サータマットレスのおすすめランキングをご紹介します。

サータマットレスと比較したいおすすめマットレスの記事もあわせて、ぜひご覧ください。

\サイトおすすめマットレス/

モットンマットレス

「肩こり・腰痛・安眠できない」寝心地で悩んでいる方におすすめ

ユーザー満足度92.2%以上!!「マットレスモットン」


3種類の硬さから自分の体型・体格・好みに合わせて選べる高反発マットレス!

\安心の90日間返金保証付き!!/

モットンマットレス公式サイトはこちら

当サイトではサータの他にもおすすめのマットレスを多数紹介していますが、収納に便利な三つ折りマットレスや、手入れが楽な洗えるマットレスなど、一口におすすめのマットレスといってもさまざまです。

ぜひこれらの記事も参考にしてください。

サータマットレスの特徴
他のマットレスとはここが違う!

 

サータ マットレス 特徴

サータマットレスが高く支持されているのは、サータマットレスだけが実現しているそのこだわりが理由です。

  • 耐久性の高いポケットコイル
  • コイルの配列「ゾーニング配列」
  • 体圧分散性
  • 体へのフィット感
  • ファイヤーブロッカー装備

この5つがサータの最大の魅力で、快眠をサポートしてくれる作りになっています。

もう少し具体的に紹介するので、詳しく知りたい方は読み進めてください。

公式サイトへ

耐久性の高いポケットコイル

サータマットレスのポケットコイル

サータマットレスのポケットコイルは、一般的なコイルと比べてカーボンの含有量が高く硬度があり、マンガンも多いため耐久性に非常に優れたヘタリにくさが特徴です。

サータ マットレス ポケットコイル

コイルの線材に「SWRH82B-C」という最高級品を使っていて、JIS規格マークも取得しています。

さらに不織布製の袋に入れる時点でスプリングコイルの高さをおよそ25%圧縮しているため、より強度と耐久性に優れたものになっています。

マットレスへの加重の度合いに応じて、2つの異なる太さのコイルを使用し、バランスの良い加重分散と耐久性の向上を実現しているのもサータマットレスの大きな特徴です。

腰をサポートするゾーニング配列

サータマットレスのゾーニング配列

腰や腰をかけるマットレスの端部分は、足や背中よりも体重の負荷がかかるのでコイルを太くして補強してあります。

上の写真の青い部分がコイルで補強されている部分です。

また、並列配列のものは全体的にやわらかな寝心地を実現し、交互配列ではコイル数が増えるため、よりしっかりと体をサポートするようになっています。

サータ マットレス ゾーニング メリット

ただ柔らかいだけでなく、「寝心地のいい」ソフト感・「負担のない」ソフト感・しっかりとした寝心地・安定感のある寝心地など、様々なニーズに応えられるのもサータマットレスの大きな特徴です。

体へのフィット感に優れている

サータマットレスの体へのフィット感

サータマットレスは一般的なマットレスの形状に加え、寝心地を追求した様々な形状を持ち合わせたマットレスです。

様々な形状の詰め物を採用することで、表面に感じるコイルの引っ張りやテンションを緩和し、より高いフィット感を実現しています。

詰め物の形状には、優しく体を支えてくれるBOXトップ・優しいあたり心地を追求したピローソフト・高品質なフィット感とソフト感が心地よい立体ピローソフトがあります。

【業界初】ファイヤーブロッカー装備

サータマットレスのファイヤーブロッカー装備詳細
画像出典:https://www.serta-japan.jp/serta/feature/

サータマットレスは、アメリカで規制されているマットレスの火災に対する安全基準【防災基準/CFR-1633】をクリアーした、難燃仕様のファイヤーブロッカー装備のマットレスです。

日本国内では毎年6万件の火災が発生しており、住宅火災による死者は建物火災のおよそ9割を占めるほどで、防災による安全保持は欠かせなくなっています。

サータマットレスは有害物質を含まない難燃性の繊維を使用し、燃焼に必要な酸素を遮断することで発火までの時間を遅らせ、燃焼時にも有毒ガスが発生しにくいのが特徴です

これらのファイヤーブロッカーのはたらきで、火災が起きた時でも避難時間を確保し火災から身を守ることに繋がります。

サータマットレスを体験した感想

サータを体験した私たちの写真

【サータを体験】
私たちのプロフィール
私(男性26歳) 妻(26歳)
身長 183cm 163cm
体重 70kg 48kg
体型 痩せ型多少筋肉 やや痩せ型
腰痛 10年間の付き合い 寝起きのみ

公式サイトへ

腰をサポートしてくれて
寝返りがしやすい

サータ マットレス腰の沈み込み具合

サータマットレスはポケットコイルの上にウレタン素材の詰め物がしてありますが、体が沈み込みすぎずスムーズな寝返りをすることが可能でした。

腰痛肩こりに悩む人にとっては、スムーズな寝返りができることがマットレス選びの中でとても重要となりますが、サータのマットレスなら腰痛や肩こりに悩む人にもとてもおすすめできると感じます。

体に吸い付くようなフィット感はサータならではの特徴で、ほとんどの人が寝てみた瞬間に自分の体に合っていると感じられるでしょう。

低反発素材の柔らかい寝心地だけどジェルメモリーフォーム仕様で蒸れに強く耐久性が高い

サータのジェルメモリーフォーム

私たちが体験したサータマットレスは、ジェルメモリーフォームという詰め物を使ったマットレスでしたが、従来の低反発ウレタンよりも体になじむスピードが早く、約6倍の通気性があるので蒸れにくく快適な睡眠な寝心地のものでした。

サータのジェルメモリーフォーム

低反発ウレタンのマットレスは蒸れやすく、夏になると寝汗で目が覚めてしまうこともありますが、サータマットレスのジェルメモリーフォームであれば蒸れも気にならず快適になることが可能だと感じました。

通常の低反発ウレタンの約2倍の復元力もあり、体が沈み込みすぎないので「柔らかい寝心地だけと快適に寝返りができるマットレス」でした。

横向きで寝ても体の凹凸に
合わせて沈むので快眠できる

サータマットレスで横向きで寝てみた様子

先ほど紹介したジェルメモリーフォームを使っているマットレスは、ウレタン部分が体に即座に馴染んでくれるので、横向きで寝ても肩が苦しい感じがしたり、お尻部分が硬くて痛いと感じることがありません。

横向きで寝るのが好みな方は、寝起きに骨盤や肩甲骨周りが痛くなってしまったりするケースが多いのですが、サータマットレスであれば体の凹凸に合わせてマットレスが沈むので寝起きの辛さを予防することが可能です。

フィット感もよく寝姿勢が安定するので、どんな体型でもどんな寝方でも満足できる睡眠を得られるだろうと感じました。

起き上がる時の
沈み込みが少し気になった

サータマットレスのお尻の沈みの様子

サータマットレスは総合的に評価してとてもおすすめできるマットレスです。

唯一気になったのが、起き上がる時にお尻が深く沈む点です。

お尻がグッと沈むので、腹筋をするときのように力を入れないと起き上がりにくいと感じました。

サータマットレスは起き上がりにくいかも

女性の体重でも、上の写真くらいお尻が沈み込むので、高齢者の方で起き上がりが大変になってきたような方にはおすすめできないかなというのが個人的な感想です。

高齢者や筋力が落ちてきて起き上がりが大変な場合には、電動ベッドの方がおすすめですね。

サータマットレスの場合は20代~50代くらいまでの人におすすめできるマットレスだと思います。

公式サイトへ

サータマットレスおすすめランキング

商品名 サータiSeriesハイブリッド
【iSeriesハイブリッド】
ボックストップ
サータスーペリアデイプレミアム
スーペリアデイプレミアム
サータポスチャーセレクト
ポスチャーセレクト6.8 F1N
価格 170,500円~324,500円 352,000円~539,000円 192,500円~418,000円
特徴
サイズ パーソナルシングル~セミキング
硬さ 普通
コイル数 618本~1150本
ゾーニング 3ゾーン・交互配列
サイズ パーソナルシングル~セミキング
硬さ 柔らかめ
コイル数 858本~1665本
ゾーニング 5ゾーン超高集積・並行配列
サイズ ユーティリティシングル~キング1(2枚マット)
硬さ 普通
コイル数 534本~618本×2
ゾーニング 3ゾーン・交互配列(ユーティリティシングル~セミキング)
3ゾーン・交互配列×2(キング1)
詳細 公式サイト 公式サイト 公式サイト

サータマットレスには利用者のニーズに対応できるさまざまなマットレスがそろっています。

もちろん好みは人それぞれで、自分に合ったマットレスを求めるのが一番いい方法ですが、なかなか明確にどんな寝心地が良いと分からないこともあるでしょう。

そこでサータマットレスを私が本当におすすめできる順にランキングにし、詳しくご紹介します。

第1位【iSeriesハイブリッド】
ボックストップ

サータiSeriesハイブリッド
画像出典:https://www.serta-japan.jp/mattress/

サイズ パーソナルシングル
97×196×37
セミダブル
122×196×37
ダブル
139×196×37
クイーン1
150×196×37
クイーン2
163×196×37
セミキング
180×196×37
価格 170,500円 192,500円 209,000円 225,500円 242,000円 324,500円
コイル数 618本 758本 870本 926本 1038本 1150本
硬さ 普通
ゾーニング 3ゾーン・交互配列
コイル線径 6.8インチ

サータマットレスの中でも寝心地の良さが群を抜いているといえるマットレスが「ハイブリッドボックストップ」。

6.8インチの樽型のポケットコイルを3つのゾーンに分けて交互配列したマットレスは、高いサポート力と安定した寝心地が特徴です。

体圧分散力に優れていて、EFTジェルメモリーフォームの高いフィット感で極上の眠りへといざなってくれます。

EFTジェルメモリーフォームは、ジェルメモリーフォームにチタンで生成した粒子を組み合わせて作った特殊な素材です。

高いサポート力が特徴で、寝返りが打ちやすく、それでいて体へのフィット感が従来の低反発よりもアップしています。

また通気性も高く、ジェルの効果でマットレスの温度上昇が遅く、常に快適な寝床内環境を保てます。

公式サイトへ

第2位【サータ】
スーペリアデイプレミアム

サータスーペリアデイプレミアム
画像出典:https://www.serta-japan.jp/mattress/

サイズ パーソナルシングル
97×196×43
セミダブル
122×196×43
ダブル
139×196×43
クイーン1
150×196×43
クイーン2
163×196×43
セミキング
180×196×43
価格 352,000円 407,000円 462,000円 484,000円 506,000円 539,000円
コイル数 858本 1092本 1248本 1326本 1482本 1665本
硬さ 柔かめ
ゾーニング 5ゾーン超高集積・並行配列
コイル線径 7.7インチ

サータマットレスの中でも最高級の仕上がりとなっているのが「スーペリアデイプレミアム」です。

スプリングユニットには7.7インチ高の円筒型のポケットコイルを使用し、より細かな点で体をしっかり支えられるようになっています。

加重のかかる部分には太めのコイルを使用し、5ゾーン超高集積の並行配列で、加重分散力と耐久性の高いものになっています。

またジェルメモリーフォームと高反発ウレタンを絶妙に組み合わせた結果、柔軟でありながら体が吸い付くような極上の仕上がりを実現しています。

公式サイトへ

第3位【サータ】
ポスチャーセレクト6.8 F1N

サータポスチャーセレクト
画像出典:https://www.serta-japan.jp/mattress/

ユーティリティーシングル パーソナルシングル セミダブル ダブル クイーン1 クイーン2 セミキング キング1
サイズ 81.5×196 97×196 122×196 139×196 150×196 163×196 180×196 194(97×2)×196
価格(税込) 192,500円 203,500円 225,500円 242,000円 258,500円 275,000円 308,000円 418,000円
タイプ ・ポケットコイル
・ラテックス
硬さ 硬め
コイル数 534本 618本 758本 870本 926本 1038本 1150本 618×2
厚さ 約27cm
保証 2年保証

サータマットレスの中でも、スプリングのあたり・マットレスの心地よさのバランスが整ったマットレスが「ポスチャーセレクト6.8F1N」です。

体の中でも加重が一番かかる腰臀部に線径2.0㎜コイルを配置し、バランスの良い加重分散と耐久性を実現しました。

さらに腰掛けるケースの多い両サイド2列にも同じ線径のコイルを配列し、補強しています。

心地よいフィット感と安定した寝心地が特徴のマットレスです。

公式サイトへ

サータマットレスの評判&口コミ調査

サータ マットレス 評判 口コミ

今回泊まったホテルのマットレス、サータのアイシリーズってやつが最高に寝心地良かった。
でもロゴとかネーミングのコンピュータ感が異常
(30代・女性)

サータはホテルでも導入しているので、宿泊先で体験して購入を決める人も多いみたいです!

アイシンのフレームとサータのマットレス、届いた!!
(20代・男性)

サータのマットレス迫力ありますね!

高級マットレスなだけあり、雰囲気がとても出ています。

サータのマットレス、ついに買ってしまいました!
ジェルメモリーフォームという素材が使われていて、夫婦ともに1番いい‼️と一致して決めちゃいました!
旦那の方が固めにしました。腰が悪いので💦
(30代・女性)

新築や引越しをきっかけに、サータマットレスに買い替える方も多くいます。

公式サイトへ

サータマットレスのQ&A

サータ マットレス 質問

サータマットレスは世界でシェアを誇る人気のマットレスです。

それでもマットレスならではの悩みはつきもので、「サータマットレスはどうなのだろう」と疑問に思う点もいくつかあります。

そこで、サータマットレスをもう少し詳しく説明するために、よくある質問にQ&A形式で回答します。

当サイトおすすめのマットレスとあわせて比較!

サータの耐久性(耐用年数)はどのくらい?

目安としては10年~15年程度です。

一般的なマットレスの耐久性は、素材や使い方にもよりますが5年から10年といわれています。

使用に応じてウレタンのヘタリやキシミ音が出るようになり、これらは耐久性が落ちたことを証明する一つの目安です。

サータマットレスの明確な耐用年数は、マットレスの種類や使用法によって異なるためはっきり明言はされていません。

それでも大体の目安としては10年から15年です。

耐久性に関して、サータマットレスは独自の技術でヘタリにくく強いマットレスを実現しているため、一般的なマットレスよりも長く愛用できます。

サータのマットレスはどこで買えるの?

サータマットレスはオンライン(ネット通販)、ショールーム、全国取扱店で購入可能です。

ショールームは東京・愛知・大阪・広島の4か所にあり、それぞれ週5日営業されています。

定休日は東京が火曜日と水曜日、愛知・大阪・広島は水曜日と木曜日で、祝祭日も営業しており、来店時は事前のweb予約がおすすめです。

また、取扱店は全国に広がっていて、小さい家具店から地域の大型家具店まで様々なところで扱われています。

サータマットレスはクリーニングできるの?

サータマットレスは基本的にクリーニングできるものではありません。

基本的にクリーニングはできませんが、マットレスを専門に扱っているクリーニング業者によっては請け負ってくれるところもあるかもしれません。

サータマットレスは洗濯したり、日干ししたりすることはできず、洗濯はパッドやシーツの部分のみ可能です。
その際に寝室の風通しをよくし、マットレスに新鮮な空気をたっぷり当てておくと、品質を長く保てます。

サータのマットレスは裏表使える?

サータのマットレスは基本的に裏表どちらでも使用できます。

裏表で使えますが、裏表のトップで異なる詰め物を使っているマットレスも多く、寝心地が変わってしまうものもあります。

公式サイトへ