ラテックスマットレスのおすすめポイントと欠点を解説

ラテックスマットレスの魅力と欠点

ラテックスマットレスとは、ゴムの木から採取された樹液を原材料に作られているマットレスで、特有の柔らかさと弾力性を兼ね合わせた新しいタイプのマットレスです。

ヨーロッパなどを中心に人気のラテックスマットレスは低反発マットレスとも高反発マットレスとも異なり、ソフトな柔らかさで体を包み込み、それでいてしっかりと体を支えることができるため、理想的な体圧分散、睡眠へといざなってくれます。

まだまだ謎多きラテックスマットレスについて今回はしっかりと解説していきます。

ラテックス製品の製造風景が知りたい方はお先に動画をどうぞ↓


株式会社バランスコントロールが販売しているラテックス製品の製造風景です。

\ 当サイトおすすめの人気マットレス! /

コアラマットレス

世界で愛されてる「コアラマットレス」、その理由は技術「ゼロディスターバンス」で衝撃を吸収し、理想の寝姿勢をサポート。体圧分散効果により、腰の負担や痛みも軽減してくれます。


2023年4月2日まで、コアラマットレス全商品が20%限定割引キャンペーン中!!お早めにチェック!!

コアラマットレス公式

ラテックスマットレスの特徴

ラテックスマットレスの構造出典:SLEEP SHOP

ラテクスマットレスは大きく分けると、

  • 天然ラテックス100%
    最低限必要な凝固剤などの添加物を除いて、ゴムの樹液を100%使用して作られた純正のラテックスマットレス。
  • 天然ラテックス
    天然ラテックスは天然ゴムの保有量が80%以上のマットレス。
  • 合成ラテックス
    合成ラテックスは天然ゴムの保有量が80%以下のマットレス。

この3つに分類されます。

結論から言うと、ラテックスマットレスの購入を検討している場合には基本的に天然ラテックス100%か天然ラテックスのものを購入することをおすすめします。

合成ラテックスは石油を原料として作られたゴムを用いてマットレスに形成しています。天然ゴム100%のラテックスマットレスと比較すると耐久性が悪く、通気性も悪いため寝心地は劣りますし、またゴム特有のゴム臭を発することもあるのでおすすめできません。

ラテックスマットレスの
おすすめポイント

ラテックスマットレスおすすめポイント
ラテックスマットレスのおすすめできるポイントは3つ。下記にまとめてみたので参考にしてください!

※「+」部分をタップすると詳細読めます。

  • 体圧分散性に優れている
    体圧分散性について詳しく読む
    ラテックスマットレスのおすすめポイントといえば、やはり独特の寝心地にあるといえます。これまでのソフトなタイプのマットレスは体圧分散力が悪く、腰に負担がかかってしまいがちでした。
    またハードタイプのマットレスでは、しっかりと体を支えてくれるものの、固いゆえに寝心地の悪さも弱点だといわれていました。こういったソフトタイプ、ハードタイプのマットレスの欠点を両方でカバーできるのがラテックスマットレスです。ラテックスマットレスは体圧分散の力に非常に優れており、ソフトでありながらもしっかりと体を支えることが可能です。
    体圧分散力に優れているラテックスマットレスは、腰や肩、首などの体の突起した部分にかかりがちな体圧を、うまく他の部位に均等に分散することができるため、しっかりと体を休め、ケアすることができます。
    また柔らかいマットに多い沈み込みがないため、自然な寝がえりのサポートも行ってくれます。ゴム特有の反発力が体をしっかりと支え、きれいな寝姿勢を維持することが可能です。
  • 自然抗菌作用がある
    自然抗菌作用について読む
    天然ラテックス100%は最低限必要な凝固剤などの添加物を除いて、ゴムの樹液を100%使用して作られた純正のラテックスマットレスです。
    天然ラテックス100%のマットレスは自然抗菌作用により、バクテリアやダニ、ホコリが発生しにくい環境を作るため、アレルギーの原因を減らしてくれます。(合成ラテックスは自然抗菌作用がほとんどないと思った方が良いかもしれません)
    また独特のしっとり感があるマットレスになるため、叩いてもホコリなどがほとんど出ず、天日干ししなくても清潔に保てます。
  • 耐久性が良い
    耐久性について詳しく読む
    天然ラテックス100%もしくは天然ラテックスの物であれば、各メーカーが保証期間を10年ほど設けていている耐久性が高いマットレスです。
    形が崩れにくく、耐久性があり、天然素材ならではの心地よい眠りが特徴的です。合成ラテックスの場合には耐久性があまり良くなく、3年ほどで型崩れやヘタレが出る可能性があるので注意です。

ラテックスマットレスの欠点

ラテックスマットレスの欠点
ラテックスマットレスの欠点は4つ。下記にまとめてみたので参考にしてください。

※「+」部分をタップすると詳細読めます。

  • 通気性が悪く多少蒸れやすい
    通気性ついて詳しく読む
    ラテックスマットレスは、ピンホールといわれる無数の穴がたくさん開いたマットレス構造になっています。空気穴がしっかりと開いているため、常に空気が循環し通気性もある程度保たれていますが、スプリングマットレスなどと比較すると通気性は若干劣ってしまいます。
    冬場はともかく、特に夏蒸し暑い日本では、蒸れを感じることもあります。また合成ラテックスマットレスでは天然ラテックス100%のマットレスよりも蒸れ感が強く出ることがあります。できるだけ蒸れ対策がされているラテックスマットレスを選ぶことをおすすめします。
  • 重くて移動しにくい
    重さについて詳しく読む
    ラテックスマットレスはウレタン素材の高反発マットレスや低反発マットレスと比較すると約2.8倍も重い作りになっています。素材が違うので仕方ないことですが、重いと手軽に移動したり陰干ししたりできないのでちょっと不便です。
    具体的には私愛用の高反発マットレス「モットン」が幅97cm長さ195cm厚み10cmで重さ7.5kgに対し、ニトリのラテックスは幅97cm長さ196cm厚み10cmで重さが16kgもあります。
    さらに、ikeaのラテックスマットレスに関しては幅90cm長さ200cm厚み18cmで重さが21.46kgあります。20代~30代の若い方が使うにはいいと思いますが、40代〜50代の方や女性のかた、腰痛や肩こりなどに悩んでいる人はお手入れの際に動かすだけでも大仕事なのであまりおすすめできません。
  • 価格が高い
    通気性ついて詳しく読む
    天然ラテックス100%で作られている素材の質が高いものに関しては10万円~30万円かかるマットレスなので手軽に購入できるとは言えません。
    もちろん、市販店で3万円~5万円程度で売られているものもありますが、素材が合成ラテックスで耐久性が低いものや安く作れるように素材のグレードを下げているものが目立ちます。品質が良い天然ラテックス以上のものを購入する場合には10万円は覚悟しておいた方が良いレベルです。
  • 品質によってゴム臭が気になる
    品質ついて詳しく読む
    天然ラテックス100%や天然ラテックの場合にはそこまで気にならない臭いで、気になったとしても2日程度で臭いが自然と取れますが、合成ラテックスはゴムのような独特な臭いが強いかもしれません。
    ラテックスマットレスを買うなら天然ラテックス以上のものと頭に入れておきましょう!
  • ゴムアレルギーの方は注意
    ゴムアレルギーついて詳しく読む
    ラテックスマットレスはゴムを原料に作られているマットレスなので、ゴムに対してアレルギーがある方は使うのを避けた方が無難です。どうしてもラテックスを使いたいと言う方は一度医師の方へご相談してみることをおすすめします。

ラテックスマットレス
おすすめランキング

7zone
ナチュラルラテックスマットレス

SLEEPSHOPラテックスマットレス出典:SLEEP SHOP

7zone ナチュラルラテックスマットレスは品質がとても高く、天然ラテックス100%・外カバーがオーガニック(バイオ)コットン性であるのが有名です。

頭から足までの間を7つに分けて、柔らかさや反発力を変えることにより体の凹凸にそって変形し特定部分に負荷がかからないように設計されています。

品質に応じて価格も高くなりますが、ラテックスマットレスの購入を考えているなら失敗しない1枚です。各地に展示や体験できる場所もあるので気になる方は一度足を運んでみることをおすすめします。

サイズ 価格(税込)
セミシングル 幅80cm/長さ200cm/厚み20cm 168,000円
シングル 幅100cm/長さ200cm/厚み20cm 188,800円
セミダブル 幅120cm/長さ200cm/厚み20cm 207,500円
ダブル 幅140cm/長さ200cm/厚み20cm 236,300円
キング 幅100cm/長さ200cm/厚み20cm 377,600円

【Lien A正規品】
高反発ラテックスマットレス

lien-a正規品の高反発ラテックスマットレス出典:株式会社 バランスコントロール

記事冒頭で紹介した動画と同じ基準で作られているマットレスで、100%天然ラテックスで作られている高反発ラテックスマットレスです。品質が高い上に低価格でコスパが良いラテックスマットレスです。

さらに購入後5年間の保証が付いている点もおすすめポイント。

快適な寝心地を手に入れられることはもちろん、天然抗菌作用でダニやバクテリアを寄せ付けないので清潔に寝ることができ、通気性もいいように作られているので天日干しする必要もありません。

耐久性も高いので、初めてラテックスマットレスの購入を考えているけれどマットレスにかけられる費用がそこまで多くない、でも品質が高くて安いものが欲しい人におすすめできる1枚です。

サイズ 価格(税込)
シングル 幅100cm/長さ100cm/厚み20cm 33,990円
セミダブル 幅120cm/長さ200cm/厚み10cm 38,390円
ダブル 幅140cm/長さ200cm/厚み10cm 42,790円

【ニトリ】
ラテックスマットレス(ラティス)※現在取扱なし

ニトリラテックスマットレス出典:ニトリ

ニトリのラテックスマットレスは価格がリーズナブルなので手に取りやすいマットレスです。天然ラテックス100%ではありませんが、マットレス表面の3cm部分までは天然ラテックス(80%以上が天然素材)を使っていて、さらにその下にも硬さの違う天然ラテックスを使っています。

マットレスの中心部分に再生ラテックスというゴム手袋やゴム底、タイヤなどを再利用する素材が使われていますが、総合的に見ると価格に見合った商品です。(ニトリの再生ラテックスはなんの素材を使っているかはわからないので気になる方は確認してみてください)

ラテックス特有のソフトだけど支えられている寝心地を味わうことが可能なので、ラテックスを使ってみたい!という方におすすめできるラテックス入門にふさわしいマットレスです。

サイズ 価格(税込)
セミシングル 幅97cm/長さ195cm/厚み18cm
重さ約26.5kg
現在取扱なし
シングル 幅120cm/長さ195cm/厚み18cm
重さ約29kg
現在取扱なし
セミダブル 幅140cm/長さ195cm/厚み18cm
重さ約33kg
現在取扱なし

【無印】
天然素材でつくったノンコイルマットレス※現在取扱なし

無印ノンコイルマットレス出典:無印良品

無印のラテックスマットレスは天然素材にこだわって作られているマットレスです。純度100%のラテックスマットレスではありませんが、ベースは天然ラテックスで作られているのでラテックスマットレスのメリットがしっかりと生かされています。

マットレス表面に肌触りの良いコットン、柔らかい寝心地のウール、そしてマットレス中心部のベースにラテックスを使い、土台にココファイバーを使うことで通気性を確保しています。

総合的に見ると素材と寝心地にこだわって作られているマットレスだということがわかりますが、お値段も15万円くらいから30万円くらいと多少高くなります。

サイズ 価格(税込)
スモール 幅80cm/長さ195cm/厚み19cm
重さ28kg
※現在取扱なし
シングル 幅97cm/長さ195cm/厚み19cm
重さ約35kg
※現在取扱なし
セミダブル 幅120cm/長さ195cm/厚み19cm
重さ約42kg
※現在取扱なし
ダブル 幅140cm/長さ195cm/厚み19cm
重さ約49kg
※現在取扱なし
クィーン 幅160cm/長さ195cm/厚み19cm
重さ約57kg
※現在取扱なし

【IKEA】モルゲダール

IKEAラテックスマットレス出典:IKEA

IKEAのラテックスマットレスの魅力は何と言っても保証期間の長さ。私が知っている限りでは最長の25年保証です。

しかし、こんなことを書くと怒られてしまうかもしれませんがIKEAのラテックスマットレスは合成ラテックスがメインで作られているのでラテックスマットレスの中では質の高い素材ということはできません…。

合成ラテックスなので多少臭いも気になりますし、耐久性も天然ラテックスのものと比較すると劣ってしまいます。

ただ、保証期間が25年も付いていて、価格もラテックスマットレスの中ではかなり安いものなので安さと保証期間を求める方にはとてもおすすめできます。

サイズ 価格(税別)
スモール 幅80cm/長さ200cm/厚み20cm
重さ19.74kg
29,990円
シングル 幅90cm/長さ200cm/厚み20cm
重さ約21.46kg
34,990円
セミダブル 幅120cm/長さ200cm/厚み20cm
重さ約30.55kg
39,990円
ダブル 幅140cm/長さ200cm/厚み20cm
重さ約34.13kg
47,990円
クィーン 幅160cm/長さ200cm/厚み20cm
重さ約39.50kg
59,990円

ラテックスマットレスは寝起きの腰痛対策に最適

ラテックスマットレスは腰痛に最適
ラテックスマットレスは、包み込むような柔和な寝心地でありながらも、しっかりと体を支えてくれるゴムの弾力により体の特定部分に負荷がかからないように体圧分散し、快適な睡眠をサポートしてくれます。

腰痛の人にとって柔らかすぎず、固すぎないというのは非常に大事なポイントです。

柔らかすぎるマットレスでは、寝ているときの体の体圧が腰にかかってしまい、腰痛を悪化させてしまうこともしばしばありました。また固すぎるマットレスでは、出っ張ったお尻から腰にかけてが宙に浮くような状態になり、返って腰への負担が増えてしまっていました。

柔らかすぎるマットレス硬すぎるマットレス
このラテックスマットレスでは、体の一部だけに負担をかけることなく、全身をしっかりとちょうどいいバランスで支えてくれるので腰痛の人でも腰への負担を軽減し、快眠を得ることが可能です。またしっかりと寝返りが打てるため、左右のバランスが悪い人でも寝ながら姿勢をサポートすることができます。

もちろん、ラテックスマットレスの種類や天然ラテックスの含有率によって若干、寝心地は異なるため必ずしもすべての腰痛の人にとっていいというものではありませんが、ラテックスマットレスは腰痛の人にとって心強いマットレスだといえます。

ラテックスとウレタンマットレスを比較

新たに注目されているラテックスマットレスと根強い圧倒的な人気を誇るウレタンマットレスを比較してみました。

ラテックス ウレタン
腰痛対策 最適 最適
耐久性 高い やや高い
重さ かなり重い(25kg~50kg) 軽い(3kg~8kg)
寿命 5~15年 5~7年
価格 3万~15万 2万~5万

どちらもメリット・デメリットありますが、総合的に判断すると若干ウレタンマットレスの方がおすすめできるという状況です。

ラテックスもとてもおすすめではあるのですが、やはり天然100%のラテックスマットレスですと価格が10万円以上することが多く、ニトリやイケア、無印で販売されているラテックスマットレスはラテックス以外にも複数の素材を組み合わせて作っているものなのでなんとも言えません。

あと、ラテックスマットレスは重量が半端ではないくらい重いこともネックポイントです。

総合的に判断すると、ウレタン素材の「高反発マットレス」を購入した方がラテックスに近いメリット(体圧分散や腰痛予防、寝返りサポートなど)を得られますし、価格も安く耐久性もあるのでコスパも良いと言えます。

ラテックスマットレスのQ&A


ラテックスマットレスの寿命はどのくらい?へたりは?

寿命は5年~10年程度で、ヘタリにくい素材のマットレスです!

寿命について詳細解説
ラテックスマットレスは他のマットレスと比較しても耐久性に優れたマットレスです。特に天然ラテックスの含有パーセンテージが高ければ高いほどその耐久性は高く、逆に合成ラテックスの含有率が高いほど耐久性は衰えてしまいます。
天然ラテックス100%のマットレスの寿命は10年〜で、天然ラテックス100%のマットレスを販売している多くのメーカーが10年の品質保証を設けているほどです。先ほどのIKEAのラテックスマットレスに関して言えば、品質保証は25年と非常に長くなっています。
天然のラテックスマットレスはその製造工程に非常にコストと時間がかかる特徴があります。コストをかけ樹液を発泡させ、時間をかけて作り上げられたラテックスマットレスはムラが少なく、とても密度の詰まったいい品質のものに仕上がります。その結果10年が経っても品質に変形がなく、それ以上長く使用できるものになっているというわけです。
合成のラテックスがここまでの品質を保てるのかといわれれば、そうではなく、3年近く使用すると変形してしまいます。特に体圧のかかりやすい肩腰などの部位でヘタりやすくなります。劣化は睡眠の質にも現れるようになり、購入当時と同じような睡眠が行えなくなれば買い替え時です。

通気性が悪いからカビや湿気が心配!お手入れはどうするの?

月に1~2回程度風通しのよい場所で陰干ししましょう!

お手入れについて解説
ラテックスマットレスは、スプリングマットレスなどと比較すると通気性が劣り、湿気が気になりやすいマットレスです。しかし、ラテックスマットレスは、ピンホールといわれる穴が無数に開いたマットレス構造なので天然ラテックス100%のものは気にするほどでもありません。
この空気穴から常に空気が循環しているため、夏場であっても快適に過ごすことができます。それでもメーカーや天然ラテックスの含有率によっては通気性の悪いものもあります。
その場合に気になってくるのがカビや湿気ですが、天然ラテックスは自然抗菌作用が高いためカビやバクテリアが発生、生息しにくくなっています。またラテックス素材自体に吸湿性がなく湿気にくくなっています。だからといって極端にジメジメとした場所に放置しておくと、優れたラテックスマットレスでもカビやダニが発生してしまうことがあるので1ヶ月に1~2回程度風通しの良い場所で陰干しすることをおすすめします。
また、マットレスシーツは定期的に洗濯することをおすすめします。

電気毛布は使える?

基本はOKだけど…

基本的に使っても問題ありませんが、詳しくは購入したメーカーや店舗の方へ聞くことをおすすめします。

ラテックスマットレスの処分方法は?

不燃ゴミ・粗大ゴミ・下取り・引き取りで処分しよう!

処分方法解説
ラテックスマットレスはゴムの樹脂からできているので、細かくカットして不燃ゴミで出すか、面倒な方は各地域の粗大ゴミ回収に出して処分することが可能です。
粗大ゴミに出す場合は地域によって価格差はありますが、基本的に1000円以下で処分できます。GoogleやYahoo!で「マットレス 処分 〇〇市」〇〇市の部分に自分の住んでいる地域名を入れて検索してみてください。
また、場合によっては新品のマットレスを購入する際に古いマットレスを下取りしてくれる場合もあります。
まとめ
どうしてもラテックスマットレスがいい場合は、天然100%のラテックスマットレスか、比較的安価な天然ラテックスがおすすめです。
しかし、できるだけコスパに優れ、耐久性の良いものが欲しい方には「高反発マットレス」をおすすめします。
ラテックスはとにかく重く、素材のしっかりした質の高いものを購入すると数十万円するので寝具に相当こだわる方が使うものだと認識した方が良さそうです。