【腰痛におすすめのマットレス比較一覧表】
【順位】商品名 | 特徴 | 価格(税込) | 保証※ | 公式&体験談 |
---|---|---|---|---|
【1位】モットン![]() |
硬さが選べて腰痛対策に人気 | 39,800円~ | 返品保証あり | 公式サイト 体験談をみる |
【2位】ブレインスリープ![]() |
無重力ポジションで体をリラックスできる構造 | 88,000円~ | 返品保証なし | 公式サイト 体験談をみる |
【3位】エムリリー![]() |
2層構造で横向き寝に最適/有名サッカーチーム公式寝具 | 32,978円~ | 返品保証なし | 公式サイト 体験談をみる |
【4位】雲のやすらぎマットレス![]() |
マットレスと敷布団の融合/少し柔らかめの寝心地 | 39,800円~ | 返品保証あり | 公式サイト 体験談をみる |
【5位】コアラマットレス![]() |
2層構造で揺れに強い、夫婦におすすめ | 72,000円~ | 返品保証あり | 公式サイト 体験談をみる |
【6位】エアウィーヴ![]() |
有名アスリート愛用、通気性がよく洗える | 99,000円~ | 返品保証あり | 公式サイト 体験談をみる |
マットレスを選ぶときに悩みの種となるのが種類の多さです。
鈴木家でマットレスを選ぶ時も、こんなにたくさんマットレスって種類があるんだ……と途方にくれたことを覚えています。
収納に便利な三つ折りマットレスや、手入れが楽な洗えるマットレスなど、一口におすすめのマットレスといってもさまざまです。
多くの種類がある中で、とても大まかにわかりやすく紹介すると次の3つに分類できます。
コイル(スプリング)タイプのマットレスには「ポケットコイル」と「ボンネルコイル」の2種類があります。
厚みが20cm程度あり中にバネのようなコイルが入っているマットレスです。
10年以上長く愛用したい人におすすめですが価格が10万以上します。
ウレタン素材のマットレスは一般的に言われる高反発・低反発マットレスのことです。
比較的価格もお手頃なので人気が高く、厚みは5~20cm程度と幅広くあります。
腰痛や寝心地を求める方におすすめですが選び方に注意が必要。
ファイバー素材のマットレスは耐久性に優れていて薄くて軽いので、今使っている敷布団の上に重ねて使うのがおすすめのマットレスです。
水洗いできる点も主婦から人気がありますが、メーカーにより品質にムラがあります。
大まかに分けるとこのようになりますが、この中からさらに細かく種類がわかれています。
鈴木家のマットレスでは腰痛や背中の辛さ、首や肩こりなどの辛さを少しでも和らげることを目的としたマットレス選びがコンセプトなので、このページではそれぞれの大まかな種類について簡単に説明しつつ、腰痛におすすめできるマットレスの種類を体験談ベースでご紹介します。
今すぐ「鈴木家のおすすめ」をみたい方は↓を押してください。
\サイトおすすめマットレス/

「肩こり・腰痛・安眠できない」寝心地で悩んでいる方におすすめ
ユーザー満足度92.2%以上!!「マットレスモットン」
3種類の硬さから自分の体型・体格・好みに合わせて選べる高反発マットレス!
\安心の90日間返金保証付き!!/
腰痛マットレス全5種類の
メリット・デメリットを解説
腰痛に効果的なマットレスとして、ここでは以下の5種類のマットレスをご紹介します。
- ボンネルコイルマットレス(スプリングコイル)
- ポケットコイルマットレス(スプリングコイル)
- 高反発マットレス(ウレタンフォーム)
- 低反発マットレス(ウレタンフォーム)
- ファイバーマットレス
それぞれメリットとデメリットを解説していくので、自分に合うタイプはどれか探してみてください。
コイル(スプリング)マットレスの特徴
コイルマットレスの特徴は10年以上を目安として長く愛用できる本格的なマットレスとなります。
寝心地はもちろん抜群に良く、体をバランス良く支えられるため快眠することが可能です。
しかし、腰痛や体の衰えがある方の場合には、お手入れやメンテナンスなどが面倒な点と、移動したくてもとても重くて持ち上げられない点がデメリットといえるでしょう。
価格も10万円以上〜が目安となります。
コイルマットレスにも「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」の2種類があり、マットレスの中身の構造が異なるため寝心地が変わってきます。
ボンネルコイルマットレス
ボンネルコイルの特徴はマットレスの内部構造にあり、内部にバネのような反発力の強いスプリングが入っているため体全体を面でしっかりと支えて眠れます。
さらに、作りも比較的しっかりしているので10年程度使ってもヘタれることがなく、長く同じ寝心地をキープ可能です。
しかし、安価な作りのものや質の悪いものを購入してしまうと、3年程度でスプリング上の詰め物がヘタってしまい、背中にバネがあっている感覚がして寝起きに背中が痛くなる場合もあります。
- メリット
- コイルが連動型なので体を面で支える
- 耐久性が高く10年程度使い続けられる
- デメリット
- スプリング上の詰め物で寝心地が左右される
- 詰め物が薄いと背中にスプリングがあたり痛い
- 重いため移動が困難
- 処分時は業者に引き取ってもらう必要がある
ポケットコイルマットレス
ポケットコイルマットレスはマットレスの中でも最高級と言われる種類でもあり、内蔵されているスプリングが単独で複数入っているため、体を点で支えてバランス良く支えてくれます。
寝心地や体圧分散に関しては文句なしの最高級マットレスですが、その分価格も高く10万円以上することが多いため、なかなか手をつけられない方も多い印象です。
また、メーカーによって中のスプリングの硬さが違うため寝心地も異なります。
選ぶ場合には実際に店舗で一度寝てみてから購入することをおすすめするタイプのマットレスです。
- メリット
- コイルが単独なので体を点で支えて体圧分散できる
- 2人で寝ても振動が伝わりづらく熟睡できる
- 耐久性が高く10年以上使い続けられる
- デメリット
- メーカーによって品質や寝心地が変わる
- シングルサイズで20kg程度あるため移動が困難
- 詰め物で寝心地が大きく変わる
- 処分時は業者に引き取ってもらう必要がある
ウレタンマットレスの特徴
ウレタンマットレスは、腰痛や背中の痛みを和らげるのに非常におすすめできます。
何と言っても「寝心地・価格・手入れ・長持ち」のバランスが優れていることや、コストパフォーマンスの高さが特徴です。
価格も1万円〜5万円程度となりますが、価格で選ぶよりもしっかりと質を見極めて購入することが重要になる種類でもあります。
ウレタンマットレスと言っても硬さに種類があり、「高反発マットレス」と「低反発マットレス」の2種類に分類可能です。
高反発マットレス
高反発マットレスは硬めのウレタンを使用したマットレスで、体圧分散性に優れている点や復元力の高さが特徴です。
体圧分散性が高く復元力も強いので自然な寝返りができ、腰痛や背中の痛みなどに悩んでいる人におすすめされることが多いマットレスの種類でもあります。
しかし、安価なものや質の悪いものを購入すると、耐久性が低く長年の使用ができずヘタれてしまう場合もあるので、質が高いものを選びましょう。
- メリット
- 体圧分散してバランス良く寝られる
- 寝返りがしやすい
- 腰痛に悩む人から人気
- 復元力が高い
- 耐久性が高く5~8年程度使える
- 軽いので移動や折りたたんで収納可能
- デメリット
- 通気性が少し悪い
- シングルサイズで20kg程度あるため移動が困難
- 素材の密度で品質が変わる
- 体重が40kg以下の人には硬い
- 湿気でカビが生える可能性がある
低反発マットレス
低反発マットレスは高反発マットレスと同じ素材ですが、密度が異なるため寝心地が全く違います。
柔らかい寝心地で体にフィットする感じが好きな人におすすめできるマットレスですが、質の悪いものを選んでしまうとウレタンの密度が低くなるため注意が必要です。
密度が低くなると体が沈みすぎたり、寝返りがしづらかったり腰痛を引き起こす原因にもなってしまう可能性があります。
低反発マットレスは体重が50kg程度までの女性におすすめできるマットレスです。
- メリット
- 柔らかく寝心地が良い
- 体にフィットして寝るポジションが定る
- 腰痛に悩む人から人気
- 復元力が高い
- 耐久性が高く5~8年程度使える
- 体圧分散が可能
- デメリット
- 通気性が悪い
- 素材の密度で品質が変わる
- 素材の密度で品質が変わる
- 柔らかすぎると腰に負担がかかる
- 寝返りがしづらい
- 体重が70kg以上ある人は沈みが深い
ファイバーマットレス
ファイバーマットレスは主婦を始めとして幅広い層から人気になってきているマットレスです。
最大の特徴は通気性が良いく水洗いできる点で、子供のおねしょやペットが粗相をした時に洗えるため、お手入れのしやすさや衛生面の観点でおすすめできます。
厚みは3cm~5cmと基本的に薄い作りになっているため、敷布団や現在使っているマットレスの上に重ねて使うのが前提のマットレスです。
しかし作りが雑な商品に関しては、耐久性が悪く快適な寝心地を実感できない可能性もあります。
通気性が良すぎることから、ファイバーマットレスをすのこの上に1枚おいて使うと背中がスースーするかもしれません。
また、熱に弱い素材なので冬にホットカーペットを併用できない点も欠点です。
- メリット
- 水洗いすることが可能
- 通気性が抜群
- カビの心配がほぼない
- 耐久性がよく5年程度は使える
- 軽いので移動が簡単
- デメリット
- 3cm~5cmで厚みが薄い
- 基本的に1枚で使うことが難しい
- 通気性が良すぎて寒いことがある
- メーカーによって質が違う
腰痛におすすめなのは高反発マットレス
- 寝起きの腰痛
- 背中の痛み・息苦しさ
- お尻が痛くなる
- 首や肩こりが辛い
- 寝起きに足がしびれる
- 寝返りがしづらくて悩んでいる
現在、このようなことに悩んでいる方には高反発マットレスをおすすめします。
おすすめできる理由は腰痛に悩む私が色々な種類のマットレスを実際に使ってみた結果、腰痛が和らいだのが高反発マットレスであるためです。
整体師の方も高反発マットレスをおすすめしている方が多く、実際に私が使ってみて寝起きの腰痛や背中の痛みがとても楽になったと言う実体験があるからこそ自信を持っておすすめできます。
高反発マットレスは「体圧分散」といって、体の特定部分に圧力がかかり過ぎないようにバランス良く体重を分散して寝られるような作りになっています。
そのため、特定部位の辛さが気になっている人にはとてもおすすめなんです。
寝ている時の寝返りは、特定部分の圧迫や血流が悪くならないようにするためにとても重要です。
品質の悪い柔らかすぎる寝返りのしづらい低反発マットレスを使ってしまうと腰痛や体の辛さが悪化する場合もあるので注意してください。
\\ 高反発マットレスおすすめランキング //
順位 | No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 | No.6 | No.7 | No.8 | No.9 | No.10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | ![]() コアラマットレス |
![]() モットン |
![]() エマ・スリープ |
![]() 雲のやすらぎ |
![]() ファイテン |
![]() マニフレックス |
![]() くじらマットレス |
![]() 西川 |
![]() アイリスオーヤマ |
![]() ニトリ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
価格 | ¥82,000~ | ¥39,800~ | ¥108,000~ | ¥39,800~ | ¥49,500~ | ¥40,480~ | ¥79,980 | ¥25,800~ | ¥16,800~ | ¥7,990~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |