【2023年最新版】敷布団おすすめ人気ランキングを発表します! 敷布団は中詰め物の種類や機能性の違いが多く、自分で良質な敷布団を選ぶのがとても難しい寝具です。 そこで、ダニやカビに強く、腰痛や肩こりにもおすすめできる体圧分散性に優れた敷布団を複数体験し、機能性を比較してランキングを決定しました。
鈴木
\ 当サイトおすすめの人気マットレス! /

世界で愛されてる「コアラマットレス」、その理由は技術「ゼロディスターバンス」で衝撃を吸収し、理想の寝姿勢をサポート。体圧分散効果により、腰の負担や痛みも軽減してくれます。
2023年4月2日まで、コアラマットレス全商品が20%限定割引キャンペーン中!!お早めにチェック!!
紹介内容
敷布団のメリットとデメリット
- 吸湿性に優れている
- 天日干しができる
- 保温性が高い
- ふかふかとした寝心地
- クリーニングができる
- へたっても打ち直しで直せる
- 柔らかすぎる場合がある
- へたりやすいものが多い
- マットレスの方が人気がある
鈴木
敷布団の種類(素材)
敷布団の種類は8種類ほどあり、種類によって中身の詰め物が異なります。 それぞれにメリット・デメリットが存在し価格も大きく異なります。それぞれの素材の特徴と価格帯をまとめたので一度目を通してみてください。
種類(素材) | メリット | デメリット | 価格帯 |
---|---|---|---|
木綿 (コットン) | 丈夫で保温力が良い。 吸湿性が良く打ち直し可能 | 木綿のみの敷布団だと重い | 4,000円~30,000円 |
羊毛 (ウール) | 保温力が高く吸湿性が良い。 放湿性が良く軽い | へたりやすく弾力を失いやすい。 動物性のアレルゲン懸念 | 8,000円~40,000円 |
綿混紡 (綿とポリエステル) | 値段が安い | 保温力が弱いく弾力も弱い | 4,000円~20,000円 |
キャメル (ラクダ) | 吸湿性が良く保温力が高い。 水分発散力が良いので年中快適。軽い | 高額なものが多く、 動物性のアレルゲン懸念 | 30,000円~70,000円 |
ポリエステル綿 | 抗アレルゲン対策可能。 保温力があり洗濯できる | 吸湿性が悪く静電気を帯びやすい | 2,000円~6,000円 |
ウレタン | 機能性が良いく硬さが選べる。 睡眠勢良好 | 通気性が悪く・蒸れやすい。 硬さ選びが重要 | 7,000円~50,000円 |
真綿 (シルク) | 保温力が非常に高い | 高額な敷布団が多い。 弾力を失いやすい | 70,000円~500,000円 |
トルマリン素材 | 遠赤外線効果があり、 冬でも温かいく夏場に涼しい | 扱っている店舗が少ない | 20,000円~100,000円 |
さらに詳しい特徴を解説しているページもあるので詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。
敷布団の中身の素材を種類別で比較してみた!おすすめはコレ
鈴木
敷布団の失敗しない選び方
まずはじめに、敷布団の選び方を失敗した場合に起こる悲劇を書き出してみました。
- へたりが早く寿命が短い
- 腰痛や肩こりがひどくなる
- カビやダニが大量発生
- 重くて扱いにくい
- お手入れが大変
これらは、実際に敷布団の選び方を失敗した人の意見です。
鈴木
- 耐久性の高い敷布団を選ぶ
- 厚さ7cm以上を選ぶ
- 体圧分散性の良いものを選ぶ
- 抗菌・防ダニのものを選ぶ
- アレルギーに配慮したものを選ぶ
- 品質と価格を見極める
耐久性が高く「へたりにくい」敷布団を選ぶ

厚さは7cm以上を選ぶ

鈴木
体圧分散性の良い敷布団を選ぶ

鈴木
抗菌・防ダニを選ぶ

アレルギーに配慮した敷布団を選ぶ

素材 | ダニアレルギー | 素材アレルギー |
---|---|---|
化学繊維 (ポリエステル、ナイロンなど) | ダニが好まない素材ですが、 汗の吸収が悪く、静電気によって アレルゲンが表面に付着しやすい | 化学繊維アレルギー 化学物質過敏症など |
動物性繊維 (羽毛、羊毛、絹など) | 素材がタンパク質なため、 ダニのエサになりやすい | ラノリンアレルギー シルクアレルギー 鶏アレルギーなど |
植物繊維 (綿など) | ダニにとって 住み心地の良い素材。 | コットンアレルギー ラテックスアレルギーなど |
赤ちゃんと一緒に使う場合にはホルムアルデヒドの含有量もチェック
ホルムアルデヒドは私たちの身近で頻繁に使われている物質です。例えば、住宅の壁や天井、フローリングの接着剤や木製家具の接着剤、マニキュア、衣類、下着など日常生活で目にしている様々なものに使われています。 そして、敷布団にも防縮(洗濯しても縮まないようにする)や防しわの目的としてホルムアルデヒドが使われています。 注意すべき点はホルムアルデヒドの含有量です。含有量が多すぎるとホルムアルデヒドは皮膚に刺激を与えたり、頭痛、めまい、咳などの症状を引き起こします。 特に生後24ヶ月以下の乳幼児用のものには「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」で含有量が厳しく規制されています。
有害物質 | 対象家庭用品 | 基準 | 備考 |
---|---|---|---|
ホルムアルデヒド | (1)繊維製品のうち おしめ、おしめカバー、よだれ掛け、下 着、寝衣、手袋、くつした、中衣、外衣、 帽子、寝具であって生後 24 ヶ月以下の 乳幼児用のもの (2) (a)繊維製品のうち 下着、寝衣、手袋、くつした及びたび (b)かつら、つけまつげ、つけひげ又は くつしたどめに使用される接着剤 | (1)所定の試験法で吸 光度差が0.05以下 又は 16ppm 以下 (試料 1g あたり 16μg 以下) (2)75ppm 以下(試料 1gあたり 75μg以 下)(アセチルアセ トン法) | S50.10. 1 から施行 (H28. 4. 1 に一部改 正 |
引用:有害物質を含有する家庭用品の規制基準概要(一部抜粋) つまり、敷布団であれば1gあたり16μg/g以下の敷布団でなければ乳幼児は使うことができません。 ホルムアルデヒドは私たちの身近な製品に多数使われていますが、乳幼児と一緒に敷布団を使おうと考えている場合には含有量をしっかりとチェックすると安心です。
鈴木
品質と価格でコスパを見極める
数千円で購入できる安い敷布団は1年前後で「へたりやすく」寝心地が悪くなりがちですが、10万円以上する高級敷布団だからと言って耐久性が高く「へたりにくい」とも言えません。 敷布団は品質と価格のバランスを見極めるのが非常に難しいですが、一つの目安としてはシングルサイズで3万円~4万円前後のものがおすすめです。鈴木
敷布団おすすめランキング 腰痛や肩こりにも最適
2020年最新版の敷布団おすすめランキングを発表します! 下記の基準を独自に評価しランキング順位を厳選しました。
体圧分散性/スムーズな寝返り/耐久性/ 品質/コスパ/腰痛や肩こり対策 /全部評価済み\
第1位 雲のやすらぎプレミアム敷布団 【へたりにくい&腰痛◎】


おすすめな人 | 腰痛/肩こり/柔らかい寝心地 |
---|---|
サイズ | シングル/セミダブル/ダブル |
厚み | 17cm |
価格 | 39,800円/49,800円/59,800円 |
第2位 大東寝具 軽量プロファイル敷布団(4層) 【ふかふかで軽い】

おすすめな人 | 柔らかい寝心地/軽い |
---|---|
サイズ | シングル/セミダブル/ダブル |
厚み | 11cm |
価格 | 29,700円/35,640円/41,530円 |
第3位 東京西川 ウール敷布団 【安い&コスパ良し】

おすすめな人 | 柔らかい寝心地/安くて品質◎ |
---|---|
サイズ | シングル/セミダブル/ダブル/ クイーン/キング |
厚み | – |
価格 | 21,600円/28,080円/32,400円/ 36,720円/41,040円 |
第4位 昭和西川 軽量コンパクト敷き布団 【収納性が良い】

おすすめな人 | コンパクト/収納性◎ |
---|---|
サイズ | シングル |
厚み | 8cm |
価格 | 37,400円 |
第5位 昭和西川 ムアツ布団 【ウレタン凹凸加工】

おすすめな人 | 腰痛/肩こり/収納性 |
---|---|
サイズ | シングル/セミダブル/ダブル |
厚み | 8cm |
価格 | 41,800円/58,300円/69,300円 |
敷布団人気メーカーを比較
順位 | 第1位 | 第2位 | 第3位 | 第4位 | 第5位 |
---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商品名 | 雲のやすらぎ プレミアム敷布団 | 大東寝具 プロファイル敷布団 | 東京西川 ウール敷布団 | 昭和西川 軽量コンパクト敷き布団 | 昭和西川 ムアツふとん |
特徴 | 敷布団とマットレスの融合 日本製で品質◎ 少し体が沈む感じ ネット通販限定 | 中材/羊毛100% 側生地/綿100% 軽量4層構造 完全受注生産 | 中材/羊毛100% 側生地/綿100% 抗菌防臭/防ダニ加工 有名メーカー | 上下層ウール100% 中層にはポリエチレン 軽くて上げ下げ楽 収納性も良い | 凹凸構造 丸めて収納可能 抗菌・防臭加工 価格少し高め |
腰痛 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
厚み | 17cm | 11cm | 表記なし | 8cm | 8cm |
硬さ | 柔○○○○●○○硬 (150N) | 柔○○●○○○○硬 (表示なし) | 柔○●○○○○○硬 (表示なし) | 柔○○●○○○○硬 (表示なし) | 柔○○○○○●○硬 (上160N+下220N) |
サイズ | 3種類 | 3種類 (サイズオーダー可) | 5種類 | 1種類 | 3種類 |
価格 (税込) | 39,800円~ 59,800円 ※2枚で5,000円OFF | 27,500円~ 38,500円 | 21,600円~ 41,040円 | 37,400円 | 41,800円~ 69,300円 |
お手入れ | 陰干し | 天日干し | 天日干し | 天日干し | 陰干し |
耐久性 | 5年前後 | 4年前後 | 4年前後 | 4年前後 | 4年前後 |
口コミ 体験談 | 雲のやすらぎ | – | – | – | – |
購入 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
敷布団を長持ちさせるには 定期的なお手入れも大切
どんなに品質の良い敷布団でも、一生品質が変わらないものはありません。 こまめに天日干しすることで敷布団の湿気を乾燥させることができ、カビやダニ対策になりますし、敷布団を軽く叩くだけでもハウスダスト対策になります。 干す時間帯は湿気が少ない10時~14時までを厳守し、それ以前やそれ以降の時間帯には干さないようにしましょう。日本は湿気が多いので10時~14時以外の時間帯に干すと湿気を吸わせてしまうことになります。
敷布団やマットレスに嘔吐・おねしょをした時の掃除方法や洗い方まとめ
敷布団に関するQ&A
敷布団に関するよくある質問をまとめたので参考にしてください。
敷布団の寿命はどのくらい?
寿命は3年から5年前後です
敷布団の中に詰められている素材にもよりますが、寿命目安としては3年から5年前後となります。 素材別に敷布団の寿命や打ち直しにかかる料金をまとめたページがあるので参考にしてください。
敷布団に「すのこベッド」はおすすめ?
敷布団と「すのこベッド」は相性がとても良いです
敷布団はいくら通気性の良い製品でも湿気がたまりやすく、カビやダニのトラブルが発生する可能性があります。 「すのこベッド」の上に敷布団を敷くことで通気性を確保し、清潔にそして快適に使うことができます。 すのこベッドには色々な木の素材、折りたたみやデザイン性などが豊富なため「すのこベッド」専門の解説ページを用意しましたので参考にしてください。
敷布団にシーツや防水カバーは必須?
必ず使うことをおすすめします
敷布団は自宅で洗うことが難しく、お風呂場で自分で洗ったとしても中素材をしっかり乾かすことができずに「臭い」が気になったり、寝心地がふかふかではなくなってしまう可能性が高いです。 そのため、自宅でこまめに簡単に洗うことができる「シーツ」を利用したり、寝汗が多い人やお子さんと一緒に寝るような場合には「防水カバー(シーツ)」を利用して敷布団本体が汚れないようにすることをおすすめします。 敷布団はクリーニングなども可能ですが価格が比較的高なるケースが多いため、ニトリや無印良品などで比較的安価に購入できる肌触りの良いコットン素材のシーツや、防水カバーを購入して有効活用しましょう。
敷布団とマットレスの違いは?
素材・構造・寝心地が異なります
敷布団は一般的に中の詰め物に綿や羊毛、ポリエステル綿などが使われていますが、マットレスの場合にはウレタン素材が使われています。 違いを比較したので参考にしてみてください。正直なところ、どちらにも一長一短あるため寝心地の好みで選ぶのが正解だと思います。
比較内容 | 敷布団 | マットレス |
---|---|---|
素材 | 綿・羊毛・ポリエステルなど | ウレタン |
寝心地 | ◯ 柔らかいものが多い | ◎ 柔らかい〜硬いまで多種多様 |
耐久性 | ◯ 3年~5年前後 | ◎ 5年~8年前後 |
ダニ | △ ダニが好む | ◎ ダニが好まない |
湿気 | ◯ 吸湿性に優れている | △ 湿気に弱い |
お手入れ | ◎ 天日干し クリーニング | △ 陰干し クリーニング不可 |
価格帯 | ◎ 3万円前後 | ◯ 5万円前後 |
また状況に応じて敷布団とマットレスを重ねて使う人もいます。重ねる場合には注意点があるので下記記事を参考にしてください。
敷布団とマットレスを重ねて使う場合の敷く順番や使い方を解説!【注意点あり】
この記事のまとめ
2020年最新版の敷布団おすすめランキングをご紹介しましたが、理想的な敷布団は見つかりましたか?
敷布団は『腰痛マットレスおすすめ』でご紹介しているマットレスよりは寝返りがスムーズではありませんが、選び方さえ失敗しなけれ快適な睡眠環境を整えることができます。 今使っている敷布団やマットレスの寝心地に満足行かない場合や、寿命を迎えてへたっているものを我慢して使っていると寝ている姿勢が崩れてしまい快適に睡眠することが難しくなってしまいます。 しっかり深い睡眠を得るためにも、この記事を参考に敷布団の買い替えを検討してみてください。

敷布団の雲のやすらぎ購入しようかなーと検討してますが、他の種類のマットレスも気になります。
マットレスの色々な種類とかおすすめ知れるページってありますか?
コメントありがとうございます!
雲のやすらぎは敷布団の中では耐久性が高く品質も良いのでおすすめですよ^^
マットレスの種類や種類別のおすすめなど、マットレスの全体像を知りたい場合には下記ページを参考にしてみてください。
こちら→鈴木家の腰痛マットレス