マットレスの汚れはダニや埃だけと思っていませんか。
実は意外に見落としがちなのが、カビです。カビは一度発生するとダニや埃よりも厄介で、状態によってはマットレスが使用できなくなることもある恐ろしいものなんです。
【シングルサイズで安くておすすめのマットレス】
メーカー | ![]() ニトリ シングルマットレス(デイ) |
![]() IKEA VADSÖ ヴァドソ |
![]() アイリスオーヤマ 低反発マットレスMATK8 |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 7,990円+送料550円 | 13,490円〜24,490円 | 15,295円〜20,964円 | ||||||||||||||||||||||||
特徴 |
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
↓おすすめの安いマットレス記事↓
今回は、マットレスのカビ対策やカビ取り方法について詳しく解説していきます。
\サイトおすすめマットレス/

「肩こり・腰痛・安眠できない」寝心地で悩んでいる方におすすめ
ユーザー満足度92.2%以上!!「マットレスモットン」
3種類の硬さから自分の体型・体格・好みに合わせて選べる高反発マットレス!
\安心の90日間返金保証付き!!/
収納に便利な三つ折りマットレスや、手入れが楽な洗えるマットレスなど、一口におすすめのマットレスといってもさまざまです。
ぜひこれらの記事も参考にしてください。
紹介内容
マットレスのカビ対策(防止)方法
カビは一度発生すると簡単には落とせない厄介なものです。
そのため、いかにカビを発生させないかがとても大切になってきます。
まず、カビを発生させないための防止方法について考えていきましょう。
すのこ
マットレスにカビが発生する大きな要因は湿気です。
マットレスを床に直で敷いて使っていると、床とマットレスの間に湿気が溜まり、やがてカビが発生するようになります。
床とマットレスの接地面は通気性がほとんどないため、すのこなどを使ってマットレスと床の間に空間を作ってやることで湿気解消につながります。
天日干し/陰干し/壁に立てかける
マットレスはその性質上、どうしても湿気が溜まってしまいやすい構造です。
特に厚みのあるウレタンのような素材のマットレスは、マットレス内部に湿気が溜まりやすい傾向にあります。
濡れた洗濯物でもそうですが、湿気を取り除くには内部にたまった水分を放出することが必要です。
マットレスを天日干しや陰干ししたり、壁に立てかけたりして、通気性をあげてやり、内部にたまった水分を放出することがカビ予防につながります。
除湿シート
マットレスを干したり、すのこを使って通気性をあげたりできない場合には、除湿シートの活用をおすすめします。
除湿シートはマットレスの下に敷いて使うもので、マットレスが放出する湿気を吸い取ってくれる優れたアイテムです。
また、除湿シートは湿気をたくさん吸い取っても、洗って干せばまた使えるのでとってもエコで経済的です。
布団乾燥機
使用できるマットレスの素材は限られますが、使える場合は布団乾燥機もカビ予防に便利なアイテムです。
ただし、乾燥機とはいいつつも、布団乾燥機などは熱風を使って布団の中にたまった湿気を外に放出するものなので、マットレスを床に直に敷いた状態で布団乾燥機を使用しても、結局は湿気が床にたまってしまい、床とマットレスの接地面が濡れたような状態になってしまいます。
使用する場所や方法などをよく確認しながら布団乾燥機は使用するようにしましょう。
マットレスを裏返す
マットレスのカビ対策にも、マットレスの寿命を延ばすにも効果があるのが、マットレスを裏返して使う方法です。
湿気や水分は下にたまる性質があり、常に同じ面を使用していると床に近い方にいつも湿気が溜まってしまいます。
それを定期的に裏返すことにより、マットレス内部の湿気が一部にたまらなくなり、カビが発生しにくくなります。
両面使用できるタイプのマットレスを使っている場合には、日干しや陰干し後、マットレスを裏返して使うことをおすすめします。
除湿器を使う
日本は高温多湿な国で、カビにとっては最高に生活しやすい環境といえます。
そこで、マットレスのカビ予防にも家の中のカビ予防にもおすすめなのが、除湿器を使う方法です。
除湿専用の機械でなくても、エアコンのドライモードや除湿モードでも十分効果があります。
家の中全体の湿度を下げることで、マットレスの湿気も放出され、カビが発生しにくくなります。
特にワンルームの家や寝室と浴室、キッチンなどが近い家の場合は、湿気が溜まりやすく、マットレスにカビが発生しやすくなるので、除湿器を普段から使って湿度管理を行うといいでしょう。
マットレスにカビが生えてしまう
逆効果なお手入れ
マットレスのカビ予防には、湿気をいかに取り除くかが非常に重要なカギです。
マットレスの湿度を下げるには、マットレスの通気性をあげ、中の湿気を放出しなければなりません。
そのためには天日干しや日陰干しが最も効果的ですが、陰干しについては注意すべきポイントもあります。
ウレタンなどの素材のマットレスは陰干しすることが原則ですが、陰干しとは直射日光のあたらない涼しい日陰で干すことです。
それを勘違いして、夜に干していないでしょうか。
湿度は日中に低くなり夜に高くなるため逆効果です。
特に明け方の5時くらいが湿度のピークで、日が昇るにつれて湿度はどんどん低くなり、14時ごろに最低湿度に達します。
夜干しするとマットレスは湿度を目いっぱい吸収してしまい、かえってカビ易くなってしまいます。
陰干しは必ず日中行うようにし、夜干しは行わないようにしましょう。
マットレスに生えたカビを
自分で取る(落とす)方法
マットレスにカビが発生しても、マットレスを必ず買い替えなきゃいけないというわけではありません。
正しいやり方で早期にカビを除去できれば、マットレスはまたこれまでと同じように使えるでしょう。
ここではマットレスに生えたカビを自宅で落とす方法を2つご紹介します。
エタノールスプレーで
カビを落とす方法
安全で、なおかつマットレスを傷めたり偏食させたりせずにカビを取る定番の方法が、エタノールを使ったやり方です。
エタノールは消毒用のものを使うので、薬局などで簡単に手に入ります。
週に1回や2週間に1回など定期的に掃除に使用すると予防にもなります。
準備するもの/カビ取りの手順
- 消毒用エタノール
- スプレーボトル
- ぬるま湯で絞ったタオル
消毒用エタノールはドラッグストア、スプレーボトルは100円均一などで売っています。
カビがひどい場合にはしっかり吹きかけましょう。
カビがしつこい場合には、Step.2をもう一度行います。
天日干し可能なマットレスであれば天日干し、マットレスを壁に立てかけて扇風機などでしっかり乾燥させましょう。
カビソフト除去スプレーで
カビを落とす方法
マットレスのカビを落とすなら、市販されているカビソフト除去スプレーがおすすめです。
塩素系のカビスプレーなどと違い、カビソフト除去スプレーはマットレスの色落ちや痛みの原因になりにくく、また人体にも優しいものです。
いろいろなメーカーから販売されているので、マットレスの素材に合わせて使い分けるといいでしょう。
準備するもの/カビ取りの手順
- 市販のカビソフト除去スプレー
- 乾いたタオル
- Step.1
カビが発生している場所にスプレーを吹きかけます。 - Step.2
20~30分ほどそのままの状態で置いておく - Step.3
乾いたタオルでスプレー液をふき取る(カビが残っているようならさらにStep.1を行います。 - Step.4
マットレスをよく乾かす
マットレスのカビを
クリーニング専門業者に依頼する
マットレスのカビがひどい場合や自分で落とせない場合には専門の業者にクリーニングを依頼します。
専門のクリーニング業者ならカビ汚れはもちろん、ダニや汗、おねしょ汚れなどもきれいにしてくれるので、使うメリット大です。
クリーニング専門業者の中には出張でマットレスをクリーニングしてくれるところもあり、運ぶ手間や送料も心配ありません。
「くらしのマーケット」というサイトを使うと家から近い出張クリーニング専門業者を簡単に探せます。
口コミや評判、価格比較なども行えるので、ぜひ使ってみてください。
クリーニング専門業者の作業内容
マットレスをクリーニング専門業者でクリーニングしてもらうと、驚くほど汚れが落ち、新品のようになります。
作業内容は大体どこの業者も基本は同じで、オプションで工程が増えたり、使用する薬剤が変わったり、防カビ加工などを行ってくれます。
共通作業内容
洗浄には専用の洗剤を使用するほか、業者によって異なりますが温水や電解水などを使用して汚れを溶かしだし、水分を残すことなくしっかり吸引していきます。
この時吸い上げられる汚水はマットに蓄積した汚れで、場合によっては真っ黒のこともあります。
乾燥には時間がかかり、数時間必要なこともあります。
マットレスのカビクリーニング
料金相場
マットレスのカビクリーニングでやはり気になるのがクリーニングの料金相場です。
あまりにも高い金額だとマットレスを買い替えた方が安くつくこともあり、誰もが慎重になるポイントでしょう。
くらしのマーケットの情報をもとにマットレスのカビクリーニングの料金相場を一覧にしてみたので参考にしてください。
サイズ | 料金相場 |
---|---|
シングル | 9,000円~12,000円 |
セミダブル・ダブル | 12,000円~15,000円 |
クイーン・キング | 15,000円~20,000円 |
ベビー・キッズ | 7,000円~10,000円 |
【まとめ】
マットレスのカビ対策、いかがでしたか?
この記事を3行でまとめると以下の通りです。
- カビは予防が一番重要
- 生えてしまったカビは自分で掃除できる
- お金はかかるけど確実で楽なのは業者に頼む方法
清潔で快適な睡眠を実現するためにもカビ対策をぜひ取り入れてみてください!
何かご質問やご意見ありましたら下記コメント欄に気軽に書き込んでください^^
待ってます!

【おすすめマットレス総合ランキング10選】
メーカー | ![]() コアラマットレス |
![]() 雲のやすらぎプレミアム |
![]() モットンマットレス |
![]() ラクダマットレス |
![]() LIMNE(リムネ) |
![]() エマ・スリープ |
![]() ファイテン |
![]() マニフレックス |
![]() くじらマットレス |
![]() エアウィーヴ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 69,000円 | 39,800円 | 39,800円 | 96,700円 | 79,900円 | 108,000円 | 49,500円 | 50,600円 | 79,800円 | 176,000円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
こんにちは。15年使っているサータのセミダブルのマットレス2台なのですが、1年半前に今の自宅に引越したときにはなかったのですが、今回また引越しでだいぶ大きなカビを見つけてしまいました…それまでにも子供3人が育つまでに染みついたおねしょのシミなどだいぶ汚染が目立ちます。
業者に依頼したいのですが金額が知りたいです。予め写真を送りだいたいの見積もりは出してもらえるのでしょうか?
里恵子さん
コメントありがとうございます!
金額に関してはおよそ15,000~20,000円だとは思いますが、くわしくは専門業者に直接お問い合わせしてみるのが確実だと思います。。
写真も、専門業者へ直接送っていただければおよその見積もりをだしてくれるところもあるかもしれません。
「くらしのマーケット」というサイトが比較的安くておすすめです。