洗えるおすすめのマットレス5選|洗い方から種類まで紹介!

ファイバーマットレスの特徴

「ダニや臭いが気になるからマットレスを洗いたい」と思っている方は多いでしょう。

マットレスは洗ったり、日々お手入れをしたりしないと、カビやダニが発生してしまいます。

口コミの良い人気のマットレスでも、お手入れを怠れば当然睡眠の質は下がりますし、最悪の場合は健康被害につながることもあるため、決して放っておくべきではありません。

しかし、マットレスには素材や構造、加工方法などによって、洗えるものと洗えないものが存在します。

洗うのにすごく適した素材や、絶対水に濡らしてはいけない素材もあるのです。
洗ってはいけないマットレスを知らずに洗ってしまうと、寝心地が悪くなったり、使い物にならなくなってしまうでしょう。

記事内では、実際に洗えるマットレスとともに、素材別に洗い方まで解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

\サイトおすすめマットレス/

モットンマットレス

「肩こり・腰痛・安眠できない」寝心地で悩んでいる方におすすめ

ユーザー満足度92.2%以上!!「マットレスモットン」


3種類の硬さから自分の体型・体格・好みに合わせて選べる高反発マットレス!

\安心の90日間返金保証付き!!/

モットンマットレス公式サイトはこちら

洗えるマットレスの種類

洗えるマットレス 種類

洗うことのできるマットレスは以下の3つです。

  • 高反発ファイバー
  • 高反発ウレタン
  • 防水マットレス

しかし、「防水マットレス」は、一般の家庭で使うのには向いていません。
主に医療現場や介護の現場で使用されているものです。

一般向けに販売されている商品も少ないのが現状です。
つまり一般のマットレスでは「高反発ファイバー」「高反発ウレタン」の2種類が洗えるマットレスということになります。

洗えると言っても、同じ洗い方をして良いわけではありません。
素材別に適した洗い方があるのです。

もし洗い方を間違えれば、寝心地が悪くなったり、最悪使い物にならなくなるため注意しなければいけません。
「洗えるマットレスの特徴」とともに、「どのように洗うのか」も解説していくので、ぜひ参考にしてください。

高反発ファイバーマットレス

高反発ファイバーマットレスは、ポリエチレン、ポリエステルなどの樹脂を網目状に固めて作られます。
ファイバー素材は主に釣り糸に使われるなど、水分を吸収しない特徴を持っているため、丸洗いできます。

耐久性が高いので、毎日洗っても変形して寝心地が変わるような心配がありません。
洗いやすさからどんな汚れも落としやすいため、小さい子どもがいる方や、ペットを飼われている方によく選ばれています。

メッシュ状に組まれている構造上、空洞が多くマットレスの中では最も通気性が高いと言えるでしょう。
通気性の高さから「エア系」と呼ばれているほどです。

非常に蒸れにくいため、カビが発生しにくく、他のマットレスと比べて湿気を発散させるお手入れの手間も減ります。
洗った後、乾燥させる時間が短いのも魅力ですね。

高反発ファイバーマットレスの洗い方と乾かし方

基本的な洗い方は以下の3ステップです。

  1. カバーを外す
    商品にもよりますが、基本カバーとマットレスは別洗いです。
    洗濯表示にしたがって、カバーは別で洗いましょう。
  2. 浴室でマットレスを丸洗
    シャワーでそのまま丸洗いできますが、注意すべきは水温と洗い方です。
    水温はかならず洗濯表示や、取扱説明書などにしたがいましょう。基本ファイバー素材は熱に弱いため、冷水か40度以下のぬるま湯で洗います。
    くわえて、変形しにくい素材ですが、変形すると元に戻らないため優しく洗いましょう。
  3. しっかり乾かす
    洗い終わったら、水気をよくきって表面の水分をタオルで拭き取ります。干す際は、直射日光の当たらない日陰か室内で乾かしましょう。熱や紫外線に弱いため、日光に当てていると変色・変形する場合があります。
    生乾きで使用するとカビや、臭い発生の原因になる可能性があるため十分に乾かしましょう。

「シャワーでサッと洗っただけじゃ、汚れが気になる」という場合は、洗剤を薄めた水を浴槽にためて、もみ洗いしたり、つけ置きさせたりするのが良いでしょう。

なお温水で長時間洗うと、ファイバー素材が痛んでしまったり、変形してしまうおそれがあるので注意してください。

紹介した手順はあくまで一般的な流れです。
メーカーの指示がある場合は、必ず指示にしたがって洗いましょう。

高反発ウレタンマットレス

高反発マットレス 洗える

ウレタンとは、ポリウレタンという化合物を発泡させて化学反応で固めた素材です。
イメージとしては、スポンジですね。
高反発ウレタンマットレスは、クッション層にウレタンを使用することで作られています。

正式名称はポリウレタンフォームですが、一般的には「ウレタンフォーム」「ウレタン」と呼ばれていますね。
ウレタンの素材自体は、かなり水に弱いです。
濡れると水を吸ってすごく重たくなり、ボロボロになるため、基本洗ってはいけないと言われています。

しかし高反発ウレタンマットレスの中には、洗える商品もあります。
とはいえ素材自体は水に弱いため、洗いすぎると劣化を早めてしまう可能性はあるでしょう。

高頻度で洗うのは控えた方が良いため、一応マットレスが汚れない工夫はしておくべきです。
ちなみにウレタンは繊維と違って、ダニのエサとなるほこりが発生しにくいです。

ですが、他種類のマットレスと比べるとウレタンは空洞が少ないため、通気性が悪く湿気でカビが発生する可能性があります。

汚れの対策とともに「すのこの上にマットレスを敷く」などの通気性を良くする工夫をすると、長持ちするし清潔に使えるでしょう。

なお、洗っていいかわからないけどダメもとで洗うようなことはしないでください。
もし、取扱説明書を無くして洗っていいかわからない場合は、メーカーに問い合わせて確認するか、商品名で検索して調べてみましょう。

ウレタンマットレスの洗い方と乾かし方

水を吸ったウレタンは重くなります。
かならず洗う前に、乾かすまでの準備をしてから始めるようにしましょう。

基本的な洗い方はファイバーマットレスとあまり変わりません。

  1. カバーを外す
    カバーをつけたまま洗うタイプもありますが、該当しなければ外して別で洗いましょう。
  2. 浴室で優しく洗い流す
    基本シャワーで洗い流す方法ですが、ゴシゴシこすったり強く揉んだりすると、素材がちぎれることや、痛みにつながるおそれがあるためやめましょう。ウレタンは熱に弱いので、基本冷水か40度以下のぬるま湯で洗うようにしてください。
  3. 陰干しで完全に乾かす
    ウレタンは水に弱くカビやすいため、中まで完全に乾かしましょう。
    乾かす際に直射日光に当てると、紫外線と熱に弱いウレタンは変形したり変色したりするおそれがあります。かならず直射日光を避けて乾かしましょう。

水を含んでしまうウレタンは、ファイバー系よりも乾かすのに時間がかかってしまいます。
構造や加工によりますが、目安として1日ほどの時間を見積もった方が良いでしょう。

ウレタンは乾くのに時間がかかることから、アイロンやドライヤーを使って早く乾かそうとする方がいます。
熱に弱いためマットレスの劣化を早めてしまう可能性があるので控えましょう。

落ちにくい汚れがある場合などは、洗剤水を浴槽にためて押し洗いで対応してください。

まれにですが、中心部のウレタンは洗えないという商品もあります。
中心部のウレタンが濡らせない場合は、表面だけサッと水で流すようにしましょう。

ウレタンはもともと水洗いに適した素材ではありません。
メーカーによって洗い方が大きく変わる場合があります。

水温ふくめて取扱の指示がある場合は、基本的な洗い方は無視して必ずマニュアルにしたがってください。

三つ折りマットレス

三つ折りマットレスとは、頭部分、腹部分、足部分とマットレスが3つのパーツに別れている商品のことをいいます。

他にも二つ折り、四つ折り、五つ折りとありますが、三つ折りが1番寝やすいとされています。
体圧がかかりやすい肩と腰の部分に、クッション性が低い折り目部分がこないことが理由です。

また折りたたみ式マットレスは薄型や軽量のものも多く、洗える商品もあります。

実際に来客用として使われてたと、持ち運びもしやすい為、洗う時も取り扱いが楽です。
くわえてマットレスが小さく別れており、広範囲のスペースを必要としないので、干す時も非常に勝手が良いです。

しかし実際に洗えるかどうかは別問題で、マットレスで使われている素材によって変わります。
折りたたみ式のマットレスは、大体「高反発ファイバー」か「高反発ウレタン」が使用されていることが多いです。
洗える三つ折りマットレスは十分にあります。

三つ折りマットレスの洗い方と乾かし方

素材が「高反発ファイバー」「高反発ウレタン」であるなら、洗える可能性が高いです。
洗える三つ折りマットレスであった場合、基本的な洗い方は「ファイバー」「高反発ウレタン」と同じです。

  • カバーを外して、カバーは別で洗う
  • マットレスを浴室で優しく洗う
  • しっかり乾燥させる

折りたたみマットレスはコンセプトにもあるように、薄型なことが多いです。
他種類の厚さがあるマットレスに比べると、乾く時間も短くて済むでしょう。

三つ折りマットレスは「Z字」に自立させることが可能です。
マットレスにこもった湿気を発散させたい時や、少し濡らしてしまって乾かしたい時にかなり使えます。

ぜひ活用してみてください。
なおしつこいようですが、商品に洗い方の案内が付いている場合は指示にしたがいましょう。

他の敷布団やマットレスの洗い方はこちら>>

洗えるマットレスおすすめランキング5選

マットレスが洗える商品ごとに価格、サイズ、硬さ、送料、返品保証を見やすく比較できるようにしました。

ランキング順に各商品の「おすすめする理由」など詳しい説明もしているため、合わせてご覧ください。

メーカー エアウィーヴ 
エアウィーヴ ベッドマットレスS01

ベッドマットレスS01

ファイティン
ファイティン 星のやすらぎエアロクレイドル

星のやすらぎエアロクレイドル

ブレインスリープ
ブレインスリープ マットレスフロート

マットレスフロート

エアウィーヴ 
エアウィーヴ 01

エアウィーヴ 01

アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマ エアリーマットレス

エアリーマットレス

価格 110,000~159,500円 49,500~71,500円 88,000~176,000円 71,500~128,700円 16,800円~33,120円
特徴
サイズ シングル~クイーン
硬さ 少し硬め
送料 2,750円
返品保証 30日間
サイズ シングル~ダブル
硬さ 少し硬め
送料 無料
返品保証 なし
サイズ シングル~キング
硬さ 少し硬め
送料 550円(期間限定で無料)
返品保証 なし
サイズ シングル~キング
硬さ 少し硬め
送料 5,500円(期間限定出無料)
返品保証 30日間
サイズ シングル~ダブル
硬さ 少し硬め
送料 無料
返品保証 30日間
詳細 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

ブレインスリープ「マットレスフロート」とエアウィーヴ01が期間限定で送料無料になっています。

ブレインスリープは送料無料期間の明記がありませんでしたが、エアウィーヴ01は2023年2月8日〜5月7日までです。

気になっている方は、少しでもお買い求めやすいキャンペーン期間内での購入がおすすめですね。

比較したマットレス全てが「少し硬め」になっています。
「少し硬め」の寝心地が気になる方もいるのではないでしょうか?

エアウィーヴのマットレスと、アイリスオーヤマの「エアリーマットレス」には30日間の返品保証が付いています。
寝心地などを試してみてもいいかもしれませんね。

【第1位】エアウィーヴ「ベッドマットレスS01」

エアウィーヴ ベッドマットレスS01
出典:エアウィーヴ

シングル セミダブル ダブル クイーン
100cm 120cm 140cm 160cm
重さ 17kg 20.5kg 24kg 27.5kg
厚み 約18cm
価格(税込) 110,000円 126,500円 143,000円 159,500円
備考 30日間お試し可能※クイーンサイズはお試し期間なし
分割払い可能/3年保証
※保証対象は中材のエアファイバーのみ、カバーは初期不良に限る。

エアウィーヴのマットレス本体(中材)が3つに別れているため、移動がしやすく洗いやすいのが特徴です。
通気性が抜群で寝ている時に蒸れにくいため、洗った後も乾燥させやすいでしょう。
適度な硬さがあるため、睡眠時に寝返りがうちやすく、クッション性もあり体への負担も少ないです。

特に、洗いやすいマットレスを求めている方へおすすめですね。

エアウィーヴの公式サイトへ

エアウィーヴ ベッドマットレスS01 洗い方
出典:エアウィーヴ

  • カバーを外す
  • 洗濯機の使用は禁止
  • 水か40度以下のシャワーで手洗い
  • 水をしっかり切ったのち、風通しの良いところで陰干しをする

【第2位】ファイティン「星のやすらぎ エアロクレイドル」

ファイティン 星のやすらぎエアロクレイドル
出典:ファイティン

シングル セミダブル ダブル
98cm 121cm 141cm
重さ 4.5kg 5.5kg 6.5kg
厚み 約3cm
価格(税込) 49,500円 60,500円 71,500円
備考 分割払い可能/1年保証/メタックスカバー

上質なポリエチレンを使用し、特殊な編み方により、多方向に加わる体への圧を均等に分散します。
体の接着面に圧がかかりくいため、血行不良を防ぎ楽な体勢で寝れるでしょう。

シングルサイズは4,5kgと非常に軽く、力が弱い方や重たいマットレスが嫌な方におすすめです。
アルコールでの殺菌も可能なため、子供やペットがいて汚れやすいご家庭にもおすすめします。

ファイティンの公式サイトへ

ファイティン 星のやすらぎエアロクレイドル 洗い方
出典:ファイティン

  • カバーを外す
  • 洗濯機の使用は禁止
  • アルコール消毒可能
  • 水か40度以下のシャワーで手洗い
  • 水をしっかり切ったのち、風通しの良いところで陰干しをする

【第3位】ブレインスリープ「マットレス フロート」

ブレインスリープ マットレスフロート
出典:ブレインスリープ

シングル セミダブル ダブル クイーン キング
100cm 120cm 140cm 160cm 180cm
厚み 約5cm(脚部9cm)
価格(税込) 88,000円 99,000円 110,000円 132,000円 176,000円
備考 分割払い可能/1年保証/オーガニックコットンシーツ

特徴的な形によって「寝やすい寝相」「疲れが取れやすい寝相」に矯正してくれます。
朝起きた時、疲れが取れていないと感じる人、疲労感がある人におすすめです。
リサイクルが可能で、環境にやさしい素材が使われているため、サステナブルな意識をお持ちの方にもおすすめですね。

ブレインスリープの公式サイトへ

ブレインスリープ マットレスフロート 洗い方
出典:ブレインスリープ

  • カバーを外す
  • 洗濯機の使用は禁止
  • 水か45度以下のシャワーで手洗い
  • 水をしっかり切ったのち、風通しの良いところで陰干しをする

【第4位】エアウィーヴ「エアウィーヴ 01」

エアウィーヴ エアウィーヴ01
出典:エアウィーヴ

シングル セミダブル ダブル クイーン キング
97cm 120cm 140cm 160cm 180cm
厚み 約6cm
重さ 6.5kg 7.5kg 9kg 10.5kg 11.5kg
価格(税込) 71,500円 85,800円 100,100円 114,400円 128,700円
備考 30日間お試し可能/※クイーン・キングサイズはお試し期間なし
分割払い可能/2023年2月8日~5月7日まで送料無料/3年保証
※保証対象は中材のエアファイバーのみ、カバーは初期不良に限る。

エアウィーヴの「エアウィーヴ 01」は厚さ6cmで素材も柔らかいため、丸めたり畳んだりして収納しやすいのが特徴。
硬さの中に、適度なクッション性もあり優秀な高反発マットレスです。
柔軟性が高いマットレスパットタイプなので、現在使用しているマットレスの寝心地を改善したい人におすすめです。

エアウィーヴの公式サイトへ

エアウィーヴ エアウィーヴ01 洗い方
出典:エアウィーヴ

  • アフターカバーを外す
  • 40度以下のシャワーで手洗い
  • ホコリの少ない場所で陰干し

【第5位】アイリスオーヤマ「エアリーマットレス」

アイリスオーヤマ エアリーマットレス
出典:アイリスオーヤマ

シングル セミダブル ダブル
95cm 115cm 135cm
厚み 約5cm
価格(税込) 16,800円 28,520円 33,120円
備考 30日間の返品保証あり
※アイリスプラザ購入商品が対象
分割払い不可
※購入金額3万円以上なら分割払い可能

抗菌防臭と制菌加工がされており、素材的にも繊維のくずが出にくくダニも繁殖しにくいため、非常に清潔に使えるマットレスです。
クッション性と適度な硬さがあるにもかかわらず、3つに折りたためる仕様になっており、収納面でも優秀。
特にマットレスの臭いに対して敏感な人へおすすめしたいです。

アイリスオーヤマの公式サイトへ

アイリスオーヤマ エアリーマットレス 洗い方
出典:アイリスオーヤマ

  • カバーを外す
  • 洗濯機の使用は禁止
  • 水か40度以下のシャワーで手洗い
  • 水をしっかり切ったのち、風通しの良いところで陰干しをする

洗えないマットレス一覧

下記でまとめたメーカーで販売されているマットレスは、カバー等を除いて洗えません。
自宅でマットレスを洗いたい方は注意しましょう。

メーカー 西川
エアー01 ベッドマットレス

エアーマットレス等

雲のやすらぎ
雲のやすらぎプレミアム

雲のやすらぎプレミアム
マットレス

モットン
モットンマットレス

モットンマットレス

エマ・スリープ
エマ・マットレス

エマ・マットレス

トゥルースリーパー
トゥルースリーパープレミアム

トゥルースリーパープレミアム等

NELLマットレス
NELLマットレス

NELLマットレス

エムリリー
エムリリー優反発

エムリリー優反発
マットレス等

ニトリ
ニトリ ボンネルコイルマットレス

ボンネルコイルマットレス等

カインズ
カインズ ポケットコイルマットレス

ポケットコイルマットレス等

コアラマットレス
オリジナルコアラマットレス

オリジナル
コアラマットレス等

価格 77,000~352,000円 39,800~61,800円 39,800~59,800円 54,000~131,850円 16,500~20,900円 63,750~127,500円 21,980~56,980円 7,990~13,900円 2,980~14,800円 55,200~79,200円
素材 ウレタンフォーム ウレタンフォーム、ポリエステル、スプリングコイル ウレタンフォーム ウレタンフィーム
※別タイプ「ポケットコイル」あり
ウレタンフォーム ウレタンフォーム、ポケットコイル ウレタンフォーム ポリエステル、ボンネルスプリング コイルスプリング、ウレタンフォーム、ポリエステル ウレタンフォーム
詳細 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

表にしたマットレスが洗えないのは「ウレタンフォーム」と「スプリングコイル」を素材に使っているためです。

ウレタンフォームは非常に水に弱く、吸水性を下げる加工などをしたマットレスでないと洗えません。

「NELLマットレス」「ニトリのボンネルコイルマットレス」など、内部にコイルを使ったスプリング系マットレスは重たく、厚みもあるため自宅で洗うのに適していません。

たとえばNELLマットレスは、シングルタイプで厚みが21cmあるため、中まで濡らしてしまうと非常に乾きにくく、重さも19.1kgあり移動に一苦労です。

スプリング系マットレスを洗いたい場合、クリーニング業者にお願いする必要があるでしょう。

詳しくは、下記で「洗えないマットレス」について解説した部分があるので、参考にしてください。

マットレスを洗うメリット

マットレス 洗うメリット
おそらく大体の方は、マットレス洗うことに手間を感じることでしょう。
しかし、知ったら洗わずにはいられない以下のような魅力的なメリットがあります。

  • ダニやほこりによるアレルギーや喘息が緩和
  • 通気性が良くなるので寝心地を保てる

1つ1つ詳しく解説していきます。

ダニやほこりによるアレルギーや喘息が緩和

寝ている時ムズムズしたり、体が何かに刺されていたり、朝起きたら頭がかゆい等に心当たりはありませんか?
マットレスを含めて寝具にダニが発生している可能性があります。

布団やマットレスは、最もダニが生息しやすい場所です。
寝ている間に落ちるフケや皮脂、アカ、髪の毛はダニのエサになります。

人は寝ている間に汗をたくさんかくため、湿度が上がりやすく布団やマットレスは、ダニが繁殖しやすい環境です。
ダニの平均寿命は3ヶ月前後と言われ、生きている間になんと100個ほどの卵を産むそう。

寝具に潜んでいるダニは、掃除機だけでは退治するのは難しく、直射日光に当てても抑制効果はありません。

くわえてダニやホコリによる健康被害は、決して小さなものではありません。

  • かゆみや炎症
  • 気管支ぜんそく
  • アトピー性皮膚炎
  • アレルギー性鼻炎

とくに気管支ぜんそくは命にかかわり、成人してから発症すると治すのが難しいとされています。

成人になってからのぜん息は、完治させることが難しい病気だといわれています
引用元:独立行政法人 環境再生保全機構

昔に比べ数は減りましたが、現在でも年間約1,450人の人がぜん息が原因で亡くなっています
引用元:独立行政法人 環境再生保全機構

気管支ぜんそくなどは、寝具にたまっているダニの死骸や、フンを口から吸い込むことで発症してしまいます。
しかし、マットレスを洗えばダニの死骸やフンを含め、汚れ、ダニ、エサとなるほこりや、カビを一気に除去できます。

日本は高温多湿で非常にダニが発生しやすい国です。
気管支ぜんそく、アレルギー症状などのリスクを避けるためにも、マットレスを洗って清潔にしておきましょう。
マットレスのダニ退治・駆除の方法はこちら>>
マットレスのカビ対策・自分で落とす方法はこちら>>

通気性が良くなるので寝心地を保てる

人は睡眠中に多量の汗をかいてしまうため、マットレスの通気性が悪いと以下のようなデメリットが出てきます。

  • 体温による湿気がこもって冬でも暑苦しくなる
  • 湿気による水分が体について冷える
  • 蒸れの湿気によりダニやカビが発生しやすくなる

暑がり等に関係なく寝ている間は、誰でもコップ1杯分(約200ml)以上の汗をかくと言われています。
蒸れを防ぐためにも通気性の良いマットレスを買うか、通気性を低下させない工夫が必要です。

しかし、マットレスに汚れがたまっていると寿命を早め、機能性が低下してしまうことで、通気性の低下をまねく可能性があります。
定期的にマットレスを洗い、適切なお手入れをして機能性を落とさないようにしましょう。

洗う以外にも、すのこをマットレスの下に引いたり、ベッドフレームを活用すると通気性が高められるので、ぜひ合わせてやってみてくださいね。

マットレスを洗うデメリット

マットレス 洗うデメリット

洗えるマットレスなら、定期的に洗った方が良いでしょう。
しかし、以下のようなメデリットもあるため、ご自身の判断が重要です。

  • 乾燥に時間がかかる
  • 素材がダメになる可能性がある

1つ1つデメリットを解消する方法とともに、詳しく解説していきます。

乾燥に時間がかかる

少しでも湿った状態で使用すると、マットレスが変形したり、寝心地が悪くなったりする可能性があります。
どの種類のマットレスでもしっかり乾燥させる必要があるため、時間がかかりがちです。

マットレスの厚さや、部屋の湿度、風通しの良さ、素材によっては、1日以上かかってしまうこともあります。
しかし、布団乾燥機や、扇風機、浴室乾燥機を上手く使うともっと早く乾かせるでしょう。

布団乾燥機などは高温になってしまうため、マットレスの耐熱温度によっては使用できない可能性もあります。
使用できるかどうかはしっかり確認しましょう。

他にも、乾燥に時間のかからないマットレスを買うのも手です。
同じ素材を使っていても商品によって、乾燥にかかる時間は大きく変わります。

乾燥機が使えて1時間くらいで乾くものもあれば、1日以上かかるものまであります。
乾燥に1日もかかってしまうと、夜寝る時使えないので嫌ですよね。
ぜひ参考にしてみてください。

素材がダメになる可能性がある

洗濯可として売っているマットレスなら、そこまで心配いらないかもしれません。
しかし、洗うという行為は少なからず素材に負荷を与えます。

高頻度で洗ったり、強く洗ったりしていますと確実に、機能性を低下させてしまうし、寿命を早めてしまうでしょう。
洗った後は、凹んでしまったり、かたさが変わったりしがちです。

定期的に洗うことは大切ですが、同じぐらい汚れない工夫も重要でしょう。
敷きパッド、シーツを敷いて定期的に洗う、湿気を発散させるなど。

マットレスは決して安い買い物ではありません。
少しでも長く使うために、お手入れも欠かさずやってみてくださいね。

洗えないマットレスの種類

洗えないマットレス 種類

一般的に洗えないとされるのは以下の種類のマットレスです。

  • スプリング系「ボンエイル・ポケットコイル・高密度スプリング」
  • 低反発ウレタン
  • ラテックス

素材の特徴を知ることで、有効なお手入れ方法もわかるため、該当するマットレスを持っている方は参考にしてみてください。
1つ1つなぜ洗えないのかとともに、詳しく解説しています。

スプリング系「ボンネイル・ポケットコイルマットレス」

スプリング系とは、マットレスの中に多数のバネが使用されている寝具のことです。
主に以下の3種類に別れています。

  • ポケットコイル
    ポケットコイルマットレスは、1つ1つが不織布の小さな袋に入れられたバネを敷き詰めたマットレス。
    個々のバネが独立していることもあり3種類の中では、通気性、耐久性ともに低い。
  • ボンネルコイル
    1つ1つのバネが銅線によって繋げられ、面を成しているマットレス。
    不織布は使われず、繋がるバネは加わる圧力も分散するため通気性、耐久性ともに高い。
  • 高密度スプリング
    1本の銅線を編み上げることで面を成しているマットレス。
    ボンネルコイルと同じ理由で耐久性、通気性ともに高い。

スプリング系のマットレスは総合的にとても耐久性があり、バネの間に空洞が多いことから通気性も良い作りになっています。

しかし、バネやコイルなどのスプリングが使われているため、構造的に自宅で洗うことはできません。
マットレス自体が非常に重いのも原因です。
もし丸洗いしたい場合は、クリーニングに出すことになります。

低反発マットレス

高反発ウレタンマットレスと同じ、ポリウレタンフォーム素材で作られているマットレスです。
しかし高反発とは違い、反発性が低く、柔らかく体が沈み込むような寝心地を実現しています。

高反発ウレタンとのもう1つの違いは、同じ素材が使われているけど、低反発ウレタンは水洗いできないという点です。
低反発ウレタンは水に濡れてしまうと、加水分解という反応を起こしてボロボロになってしまいます。

「なぜ低反発ウレタンは洗えないか」というと、高反発ウレタンにはできる加工や構造が、柔らかさを出さなきゃいけない低反発ウレタンではできないためでしょうね。

熱にも弱いため、基本クリーニング業者でも受けてもらえません。
洗えないことプラス、通気性も非常に悪いため、とくに日々のお手入れに力を入れましょう。

湿気を放置した日が続いてしまえば、耐久性も低いため、すぐにへたったり、形が崩れたりしてしまう可能性があります。
柔らかな気持ちの良い寝心地の代わりに手のかかるマットレスです。

ラテックスマットレス

ラテックスとは、ゴムの木から採取できる白い液体をろ過して固めた天然ゴムのことです。
柔らかな寝心地の中に、ゴム特有の反発力があるため綺麗でストレスのない寝相をサポートしてくれるでしょう。

ラテックスマットレスは、天然ゴムの保有量によって3種類に別れています。

  • 天然ラテックス100%
    天然ゴムを100%使用
  • 天然ラテックス
    天然ゴムを80%以上使用
  • 合成ラテックス
    天然ゴムの使用が80%以下

天然ゴムの使用率が高いほど、耐久性が上がり、抗菌作用や、防虫効果も高くなります。

ラテックスはホコリがほとんど出なかったり、ダニを寄せ付けなかったり、カビも生えにくい優秀な素材です。
しかしそのかわり、水に濡れると劣化してボロボロに崩れてしまうため、洗うことができません。

くわえて、マットレス本体が非常に重く、ウレタン素材のと比べると2倍以上になります。
動かすにも一苦労なため、移動させるようなお手入れは大変しにくいです。

ラテックス素材は通気性が悪いですが、ウレタンマットレスのように壁に立てかけて湿気を発散させるのは難しいでしょう。
除湿パッドを使用したり、起床時に布団を移動させて湿気を発散させたりする工夫が必要ですね。

マットレスを洗う際の気になる質問・回答

マットレス 質問 回答

マットレスを洗うことについて、以下の質問がよくあげられます。

  • コインランドリーで洗えるマットレスはある?
  • ふとん業者に頼めばどんなマットレスも洗える?
  • 何ヶ月に1度マットレスを洗えばいい?
  • マットレスの寿命は?

自分のマットレスに合ったお手入れ方法を行えば、清潔に使用していけます。
気になる項目だけでも良いので、ぜひ見てみてください。

コインランドリーで洗えるマットレスはある?

マットレスは基本的にコインランドリーでは洗えません。
無理に洗おうとすれば、重量オーバーでコインランドリーの洗濯機を壊してしまう可能性があります。

ごく一部ですが、コインランドリーで洗うことのできるマットレスも出てきています。
しかし、マットレスに使われる素材的には水に弱いものばかりです。

洗濯機で雑に洗われると、素材のへたりや、寿命を早めてしまう可能性があります。
面倒かもしれませんが、自分で丁寧に洗ったほうが長持ちするかもしれませんね。

もし洗える商品だとしても、衣類などと比べてマットレスはサイズが大きく、柔軟性もありません。
汚れの落ちは悪いでしょう。
気になる汚れがある場合は、ピンポイントで手洗いしたほうが良いかもしれません。

ふとん業者に頼めばどんなマットレスも洗える?

一般的にクリーニングに出せるマットレスと、出せないマットレスを以下の一覧にまとめました。

ボンネルコイル できる
ポケットコイル できる
高密度連続スプリング できる
高反発ファイバー できる
低反発ウレタン できない
高反発ウレタン できない
ラテックス できない

スプリング系マットレスなどクリーニングに出せるとはいえ、表面にはウレタンやラテックスが使用されていることが多いです。

クリーニングの時、表面部分には水がついてしまうため、若干寝心地が変化したり、耐久性が劣化する可能性があります。

少なからずダメージを受けてしまうことから、クリーニングの頻度は「シーツを敷いているなら3、4年に1度」「マットレスに直接寝ているなら1、2年に1度」を目安にすると良いでしょう。

自分でウレタンマットレス等を洗うと、乾燥させるのに1日程度かかりますが、クリーニングは平均2〜3時間くらいです。

クリーニング業者が自宅にきて、その場でマットレスを洗ってくれるため洗う手間も、移動させる手間もかかりません。

しかし、クリーニング代には大体10,000〜20,000円ほどかかります。
マットレスによっては買い替えてしまう方が良いかもしれません。

汚れやダニ等が気になるかつ、品質の良い少し高めのマットレスを使っているなら耐久性も高いと思うので、クリーニングを使うのがおすすめですね。

何ヶ月に1度マットレスを洗えばいい?

何の素材を使っているマットレスか、湿度対策などお手入れをどれだけしているかなどによって、洗うべき頻度は変わります。

実際、クリーニング業者でも「半年に1回が良い」「毎年1回が良い」と意見は別れていますからね。

ちなみに厚生労働省が発表している「旅館業における衛生等管理要領」によると、半年に1回以上の丸洗いを推奨していました。

布団及び枕にあっては、6月に1回以上その汚れ等を除去するため丸洗い(洗濯物に洗剤液及び水を直接吹きつけるなどして行う洗濯方法であり、もみ洗い処理工程がないものをいう。以下「布団丸洗い」という。)を行うことが望ましい
引用元:厚生労働省 公衆浴場における衛生等管理要領等の改正について

厚生労働省の目安は旅館業へのものです。
個人かつしっかりお手入れしているマットレスであれば、もう少し頻度を落としても良いかもしれませんね。

洗うと綺麗にはなりますが、マットレスを痛めてしまうリスクもあるため、状態をしっかり確認した上ご自身で判断するのが良いでしょう。

マットレスの寿命は?

マットレスの寿命は様々な要因によって大幅に変わります。
たとえば「品質」「寝る人の体重」「部屋の湿度」などです。

しかし、マットレスの一般的な寿命は以下のようといわれています。

ボンネルコイル 8〜10年
ポケットコイル 6〜8年
高密度連続スプリング 8〜10年
高反発ファイバー 6〜8年
低反発ウレタン 3〜5年
高反発ウレタン 6〜8年
ラテックス 6〜8年

高密度かつ高品質なウレタンを使用したマットレスは非常に耐久性が高く、10年〜30年使える商品もあるという意見もあります。

なお、以前より寝心地が柔らかくなっており、寝にくかったり、起床時体が痛くなっている場合は、寿命目安関係なく交換した方が良いでしょう。

   

25 件のコメント

ノックス

初めまして。
30代前半、体重61kg前後の男性です。

現在180Nくらいまで固めのマットレス探しているのですが、
ファイバー系マットレスは一般的には何Nくらいになるのでしょうか。
180Nくらいにこだわっている理由は、量販店で試してみてウレタン系マットレスの硬さがそれくらいだったからです。
エコラテエリートを気になっていたのですがちょっと柔らかそうな気もして・・・。

備え付けの足つきコイルマットレスの上に敷いて使用する予定なのですが、その場合でもある程度厚みがあったほうがいいのでしょうか。

お手数ですがアドバイスいただけると幸いです。
何卒宜しくお願い致します。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

ノックスさん
コメントありがとうございます!

ファイバー系のマットレスの一般的な硬さと言うことですが、こればかりは商品により異なりますので何とも言えません。
また、マットレスの素材によってもその特徴は異なりますので、同じ180Nでもウレタンとファイバーでも全く違った寝心地になることもあります。

備え付きのコイルマットレスのうえに敷く厚さということですが、基本的には土台の厚さが厚くても、敷くマットレスが薄ければ、そのマットレスを敷く意味があまりなくなってしまいます。。。

そのためある程度の厚さは必要かと思います。

また何かございましたらお気軽にご連絡ください(#^.^#)

返信する
ウーちゃん

マットレスを敷く部分が、すのこタイプになっているベッドを使用しています。
178センチ82キロの63歳の夫用にマットレスを探しています。
今はマニフレックスを使用していますが、寝汗などの汚れが気になるようになり次は洗える物をと思ってこちらのサイトに辿り着きました。
エアウィーブのシングル66000円のものはどうかな、と思っていますが公式サイトを見るとベッドには使えないのかな?と思うような説明になっています。
うちのベッドに使えるでしょうか?

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

ウ-ちゃんさん
コメントありがとうございます!

エアウィーヴの66,000円だとおそらく三つ折りタイプのマットレスかと思いますが、基本は洗えて、使っていない時は立てかけておくというマットレスという利点から床での使用を推奨しているマットレスになるようです。

すのこベッドで使用すると何か直ぐにまずいことが起きるのかと言われれば、おそらく問題はないかと思いますが、こればかりは直接メーカーさんに問合せして頂く方が確実かと思います。

お役に立てず申し訳ございません。

また何かございましたらお気軽にご連絡ください(#^.^#)

返信する
まりも

息子がサッカーしていて寮生活を始める為、ベッドに敷くマットレスを探してます。
布団を干したりはできないので、ファイバーマットレスを考えてます。
1枚で使用予定でエアーウィーブは、高すぎるのでライズスリープオアシスかアイリスオーヤマかなと思ってますが、3年間底つき感なく使用かのうでしょうか?
172センチ65キロです

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

まりもさん
返信が大変遅くなり申し訳ございません。
少し体制が変わりまして、これからは「鈴木」と「中村」がコメントの返信を担当させて頂きます。中村は現役の接骨院院長で業界15年以上の経歴があります。身体に対するお悩みも多い中でプロの目線からのアドバイスも出来ないかと思い、今回の体制となりました。今後ともよろしくお願いいたします。

さて本題ですが、ライズスリープオアシスやアイリスオーヤマにおいても耐久性はしっかりとしています。ただし、厚さが5センチ程度とエアウィーヴと比較すると少し薄めになってしまいますので、65㎏の男性だと少し底付感はあるかもしれません。

エアウィーヴスマートでしたらエアウィーヴよりも価格も抑えられておりますのでおすすめです!

また何かございましたらお気軽にご連絡ください(#^.^#)

返信する
✩.*˚

外も中も洗えるマットレスを探しています!
ベッドに敷くので洗えるマットレスはどれがいいですか?

返信する
【管理人】鈴木

✩.*˚さん コメントありがとうございます。

ご予算にもよりますが、コメントいただきましたページのランキング第一位でご紹介している「エアウィーヴベッドマットレスS01」は中材も外(マットレスカバー)も洗うことができ、ベッドに置いて使う場合にも最適です。

予算やご希望の条件がありましたら詳細を教えていただければその条件に適したマットレスをご提案させていただきます!

そのほかご質問やご相談ありましたらお気軽にコメントください^^

返信する
ワンダユウ

洗えるマットレスを探していたのでとても参考になりました。ありがとうございます。

住んでいる部屋が湿気が篭りやすくカビが生えやすいのがすごくストレスで現在洗えるマットレスを探しています。アトピー持ちなのでそれもあって…

ベッドもワイヤーベッドに変える予定です。金属?の網の上に5cmのマットレス1枚ではやはり薄いでしょうか?女で53キロほどです。

エアウィーヴを購入したいのですが、値段的に踏み出せず…ご相談させていただきました。
予算は3〜5万円内で考えてるので安いものを2枚?とも考えています。
もし良ければ何かアドバイス頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします。

返信する
【管理人】鈴木

ワンダユウさん ご返信遅くなり大変申し訳ございません。

早速ご質問に回答させていただきます!

まずはじめに、ベッドフレームの上に5cmのマットレス1枚ですと薄くて体を支えきることが難しいためでおすすめできません。

現状を整理すると、

・部屋の湿気が多い
・アトピー持ち
・53kg
・予算3万〜5万円
・金属系のベッドを使う

この条件を元におすすめできるマットレスをまとめてみました。

・アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマの洗えるマットレスは3万円以下で購入することができ、厚みも9cmあるためベッドフレームに直接敷いて寝てもワンダユウさんの体格であれば底付き感を感じないと思います。
(本来は1枚で使う場合10cm以上厚みがあるのが理想的です)

アイリスオーヤマ洗えるマットレス(クリックでAmazonへ飛びます)

・エアウィーヴ スマートZ01
66,000円(税込)なので予算オーバーですが、エアウィーヴの新作の三つ折りマットレスでフローリングや畳の上に直接敷いて使うことができます。
ちなみにこちらのマットレスは、ベッドフレームで使う場合はベッドフレームの上に直接敷かず、ベッドマットレス等の上に敷いて使うことを推奨されています。

エアウィーヴ 公式オンラインショップ

・モットンorエムリリー優反発
洗うことができないマットレスで、あまり湿気に強くありませんが除湿シートなどを利用することでカビを予防することができます。価格は3万~4万円でベッドフレームに直接敷いて使うことができます。
アトピー持ちとのことなので、シーツを利用しシーツを定期的に洗うことで清潔に保つことができます。

モットンマットレスの口コミ体験談
エムリリー優反発の口コミ体験談

まずは上記商品をチェックしていただき、ご自身が納得できそうなものがあるか確認してみてください!
各商品の気になる点やそのほかご相談やご質問ありましたら何度でもお気軽にコメントください^^

返信する
ワンダユウ

詳しくご説明下さりありがとうございます!
ご紹介していただいたマットレスどれも欲しくなり決めかねていたのですが、アイリスオーヤマの9cmかもう少し厚めのものから使ってみて次のものを検討しようと考えています。

本当にありがとうございました。

返信する
【管理人】鈴木

ワンダユウさん 丁寧にご返信ありがとうございます。

ワンダユウさんが快適に睡眠できることを願っております!

またご用がありましたらお気軽にコメントください^^

返信する
たけ

寝汗をよくかく為、洗える高反発マットレスを、探してました!
体重も、ギリギリ二桁な為、厚みのあるものを購入しようと思ってます!
しかし、あまり高価なものは予算オーバーな為アイリスオーヤマにしようかと思います!(厚みは足りませんが)
参考になりました。
ありがとうございます

返信する
【管理人】鈴木

たけさん ご返信遅くなり申し訳ございません。

ご参考にしていただけたとのこと、とても嬉しいです!

アイリスオーヤマのマットレスでたけさんが快適に睡眠できることを願っております!

そのほか、ご質問やご相談ありましたらお気軽にコメントください^^

返信する
3キッズママ

はじめまして。子どもがダニ、ハウスダストアレルギーで布団の買い替えを検討しております。
現在はフローリングに直接マットレスを敷いてそこに寝ている状態です。

色々調べてアイリスオーヤマ のエアリーマットレス エクストラ ボリューム シングル AMEX-110S
を購入しようと思っているのですが、こちらの商品はダニ対策になりますでしょうか?また、フローリングに直に敷くのはやめた方がいいのでしょうか。
教えてください。

返信する
【管理人】鈴木

3キッズママさん コメントありがとうございます!

こちらの「アイリスオーヤマ のエアリーマットレス エクストラ ボリューム シングル AMEX-110S」はダニが好まない素材ですし、洗うことができるので清潔に保つことができると思いますよ!

ただし、中素材の構造がストローのように空洞になっているため洗った際はしっかりとよく乾燥させてください!
水滴が残っていると「臭い」の原因やカビの原因にもなりますので。

また、お子様がダニ・ハウスダストアレルギーとのことですのでフローリングに直接敷くのは控えた方が良いと思います。

ハウスダストは床から30cmの高さで浮遊することが多いため、それ以上の高さを確保できるベッドフレームの上にマットレスを敷いて使うことをおすすめします。

ご存知かもしれませんが、普段のお掃除でもフローリングは掃除機ではなくワイパー類で拭き掃除をするようにした方が効果的です。
以下、花王株式会社が研究した結果ですが

掃除機に比べ、ワイパー類のみで拭き掃除をした方が、ハウスダストの舞い上げが少ないことが認められました。
さらに、掃除2時間後のフローリング上のダニのフン残留量を比較したところ、ワイパー類のみによる拭き掃除の方が、残留量が少ないことも認められました。
引用:ハウスダストに関する意識実態の研究

このように、フローリングは掃除機をかけてしまうとハウスダストなどが空中に浮遊してしまい、掃除後にフローリングに落ちてくるためお掃除の効果が弱まってしまいます。

ワイパー類(乾いたシート)で埃を集めるように静かに掃除した方が効果的ですので心がけてみてください!
ちなみに濡れているタイプのシートで掃除した方が綺麗になる気がしますが、濡れているもので拭くとカビなどの原因にもなるため乾いているシートタイプがおすすめです。

とても参考になりますのでお時間のある際に少し読んでみることをおすすめします!
ハウスダストに関する意識実態の研究

そのほかご質問やご相談ありましたらお気軽にコメントください^^

返信する
キキママ

主人が体重110キロ、汗っかきなもので通気性の良いファイバーマットレスを検討してます。
他のマットレスの上に敷くタイプではなく、エアウィーヴのマットレスタイプかアイリスオーヤマの厚みのある一枚で使えるタイプを考えているのですが、他にもおすすめありますでしょうか?

返信する
【管理人】鈴木

キキママさん ご返信が遅くなり申し訳ございません。

ファイバーマットレスで厚みのあるタイプのものを希望であれば価格は高めですが「エアウィーヴ」がおすすめです。

三つに分割して持ち運ぶことも可能ですし、洗う際もコンパクトになるので洗いやすいです。

また、ご主人様の体重が110kgあるとのことですので、厚みもしっかりあるタイプを使うことをおすすめします!       

そのほか、ご質問やご相談ありましたらお気軽にコメントください^^                                        

返信する
ごりらんたー

引越しを機に寝具も一新しようと考えております。27歳男です。スポーツをやっているため体重もあり、汗もよくかきます。値段的にアイリスオーヤマのMAR-Sにしようかと思います。しかし、それだけでは薄いため重ねて使うことになるのかなと思うんですが、それだとせっかくの通気性が悪くなってしまうのが心配です。どのような組み合わせが良いでしょうか?よろしくお願いします。

返信する
【管理人】鈴木

ごりらんたーさん コメントありがとうございます!

アイリスオーヤマのMAR-Sは通気性が良い作りになっているため、重ねて使っても心配するほど通気性が悪くなることはありません!

また、組み合わせの良いマットレスについてですが、ごりらんたーさんの体重・寝心地の好み(硬い・柔らかい)・予算をご教示いただけますと具体的なアドバイスが可能になります。

場合によっては、アイリスオーヤマのMAR-Sと重ねて使うものを購入するのではなく、1枚ものを購入した方が安上がりになることもありますので、ごりらんたーさんのご希望を教えていただければ、それに適したおすすめマットレスをピックアップいたします^^

そのほか、ご質問やご相談ありましたらお気軽にコメントください!!

返信する
くーたんまま

はじめまして こんにちは。
鈴木さんのマットレスの説明を参考にしながら、両親のマットレス選びに悩みに悩み中でして、ぜひ良きアドバイスをお願いしたいと思っております。
両親は、現在70歳でセミダブルに2人で寝ております。6畳の狭い寝室なのでセミダブルです。
今までシモンズのポケットコイルを使用しておりましたが年数がかなり経ったため、この度マットレスを新調しようと処分しました。
重さや身体の事を色々と検討して重いマットレスをやめて薄いマットレスを二重に使用しようとアンダーにはアイリスオオヤマの9cmのエアリーHG 90に決めました。
さてその上に何を敷こうかと…今の考えでは、西川のエアーが良いかなぁと。01? si? SX? でもエアーは高価だなぁ…と。まずセミダブルに2人で寝ている事自体が間違いでしょうが腰が悪く布団の上げ下げに困るので軽いマットレスを立てかけるくらいでと考えております。
上に敷くマットレスで体圧分散に優れて腰への負担が無いおすすめは有りますでしょうか?
エアーのsiはどうでしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致します。

返信する
【管理人】鈴木

くーたんままさん コメントありがとうございます!
返信が遅くなりすみません。

アイリスオーヤマの9cmのエアリーHG90の上に敷くマットレスをお探し&ご両親の負担にならないお手入れが簡単なもので、なおかつ体圧分散性がよく腰への負担を減らしたいということですね!

まずはじめに、エアーのSIですが、とても良いマットレスだと思いますよ!

下に使うアイリスオーヤマのマットレスが通気性に優れた素材なので重ね使いしても湿気やカビの心配も少なく使えると思います!

また、エアーSIよりも安いものをお探しの場合には「モットン」もおすすめです。

エアーSIのレギュラーが140Nの硬さですが、モットンも硬さ140Nから販売されており、価格も大幅に安く日本製のマットレスです。

また、ご両親の寝心地の好みにもよりますが、少し柔らかめで優しい寝心地が良い場合には「エムリリー優反発マットレス」がおすすめです。

柔らかい寝心地でありながら反発力が高いためスムーズな寝返りがしやすく腰への負担も少ない作りになっています!

最後に、アイリスオーヤマのマットレスの上に重ねるマットレスとアイリスオーヤマのマットレスのサイズが合っているかもチェックしておくことをおすすめします。(縦の長さ、横幅が同じものかどうか)

重ね使いをするとマットレスのズレが気になる場合がありますが、上下のマットレスのサイズが合っていれば四隅にゴムバンドをしたり、マットレスカバーで上下を覆ってしまうことでズレを抑えることができます!

そのほか、ご質問などございましたら何度でもお気軽にコメントください^^

返信する
くーたんまま

鈴木様
早々に良きアドバイスをありがとうございました!
早速、モットンとエムリリーのサイトやYouTubeを見させて頂きました。
なるほど寝心地も良さそうだし、エアーより安価ですね。
アンダーで使用するエアリーは幅が50mm短いのは確認していたので壁側に補助のカネライトフォームを用意しております。
両親と相談してモットンかエムリリーにて決めたいと思っております。
マットレスの神様に相談する事が出来てスッキリ♪
両親の喜ぶ顔が目に浮かび、今から楽しみです。
ありがとうございました!

返信する
【管理人】鈴木

くーたんままさん 少しでもお役に立てたようでホッとしました!

人それぞれ寝心地の好みがあるので絶対に寝心地が気にいるとは言えませんが、くーたんままさんのご両親が快眠できることを願っております!

またご用がありましたらお気軽にコメントください^^

返信する
はっちゃん

大塚家具製薬のエアループはどう思いますか?
検討中です。
アドバイス頂けるとありがたいです。

返信する

【質問・相談】受付中!

メールアドレスは公開されません。ニックネームは公開されます。* の項目は必須項目となります。


管理人「鈴木」が24時間以内に返信するのでお気軽にご意見やご質問ください^^