折りたたみ(三つ折り)マットレスおすすめ8選|メリット・デメリットも解説

折りたたみ(三つ折り)マットレスおすすめランキング7選

私は折りたたみマットレスで2回も失敗しました。

折りたたみマットレスは『収納性と快適な寝心地』の両方が手に入る優れものですが、選び方を失敗して後悔する人が多い種類でもあります。事実、私も三つ折りマットレスで2回失敗しています。

この記事では、折りたたみマットレスの失敗しない選び方や注意点をご紹介しながら、私も愛用している折りたたみマットレス比較ランキングをご紹介しています。

今すぐランキングを見る
今すぐ比較表一覧を見る

鈴木

このページを読んでも悩みが解決しない場合は100人以上が利用している「コメント欄」からお気軽にご相談ください!24時間以内の返信を心がけております。

\ 当サイトおすすめの人気マットレス! /

コアラマットレス

世界で愛されてる「コアラマットレス」、その理由は技術「ゼロディスターバンス」で衝撃を吸収し、理想の寝姿勢をサポート。体圧分散効果により、腰の負担や痛みも軽減してくれます。


2023年4月2日まで、コアラマットレス全商品が20%限定割引キャンペーン中!!お早めにチェック!!

コアラマットレス公式

紹介内容

折りたたみマットレスのメリット

折りたたみマットレスメリット
折りたたみマットレス最大のメリットは折り目が付いているので敷布団よりも簡単にたたみやすい事ですが、折りたたみしやすい以外にも次のようなメリットがあります。

コンパクトに収納可能

三つ折りマットレスはコンパクトに収納可能

折りたたみマットレスはコンパクトに収納することができます。

一般的なマットレスは折りたたむことができず、床の上やベッドフレームの上に年中広げて置く必要があるため部屋の一部が有効活用できない空間になってしまいます。

しかし、折りたたみマットレスであればコンパクトに畳んでクローゼットに収納できるため、狭い部屋に無駄なスペースを作ることなく有効活用することが可能です。

鈴木

折りたたみマットレスはコンパクトに収納しておくことができるので、来客用としても人気があるマットレスです!

簡易ソファとして
利用できるものもある

三つ折りマットレスをソファとして利用した様子

最近の折りたたみマットレスは、1つで2役、3役になる機能性マットレスが増えています。

折りたためることでマットレスが寝具だけでなく、ソファやカウチとしても使えるため、一人暮らしの人や部屋が狭い人からとても人気があります。

私もワンルームでの一人暮らし時代にソファになる折りたたみマットレスを使っていましたが、畳むだけでベッドを隠すことができ、さらに寝る時以外はソファにできるので部屋をスッキリ有効活用することができていました。

キャンプや車中泊にも使える

最近では折りたたみマットレスをキャンプのテントマットレスとして使う人も増えています。

折りたたんで持ち運びがしやすく、洗えるタイプもあるので実は外に持ち運んで使うのにピッタリなアイテムなんです!

キャンプにマットレスを持っていけると、アウトドアの開放感の中で寝心地だけがぐんとアップするので、とても快適に心地よくキャンプを楽しめます。

また折りたたんで持ち運びができるため、車中泊に三つ折りマットレスを使う人も急増しているほど人気なマットレスです。

中材をローテーションできるから
へたりに強く寿命も長め

三つ折りマットレスの中材をローテーションしているイメージ画像
三つ折りマットレスは頭部分・腰部分・足部分と中材が分かれて入っているためマットレスカバーを取り外せるタイプであれば、中材をローテーションさせて使うことができます。

どんなマットレスでも腰〜お尻部分が一番ヘタリやすく、ヘタリが現れたら買い換える必要がありますが、三つ折りマットレスの場合には足部分の中材を腰部分に、腰部分にあった中材を足部分にといった感じで入れ替えできるため長く快適に使うことができます。

そのため寿命も比較的長く、上記画像の「エムリリー優反発マットレス8cm三つ折り」であれば5年前後は安心して使うことができる耐久性があります。

自立するからお手入れがしやすい

三つ折りマットレスを自立させて上から撮影した写真

折りたたみマットレスなどの「高反発マットレス」はウレタン素材なのでカビや湿気を対策するために1週間に1回ほど乾燥させるお手入れが必要です。

通常のマットレスの場合には壁に立てかけたりする必要がありますが、三つ折りマットレスであれば、上から見た時に『Z』になるように置くことでマットレスのみで自立させることができるため簡単に乾燥のお手入れすることができます。

折りたたみマットレスの
デメリット(欠点)

折りたたみマットレスデメリット
折りたたみマットレスは選び方を失敗するとデメリットだらけになる可能性もあります。

厚みが薄く柔らかいものは
腰・背中の底付き感に注意

三つ折りマットレスの底付き感を再現

折りたたみマットレスは、厚みが薄いタイプや素材の耐久性が弱いタイプもあります。そのような折りたたみマットレスを買ってしまうと、底付き感(床の硬さ)を感じてしまうことがあります。

便利だからといって、スポンジのようなスカスカのウレタンを使っている安価で質の悪いマットレスを選ぶと快適な睡眠を得ることができません。

体の凹凸をしっかりと補ってくれる厚み(8cm~10cm)の折りたたみマットレスでウレタン密度が30D以上のものを選ぶことで、長く快適に使うことができます。

折り目がズレて
隙間ができることがある

エムリリー三つ折りの隙間

マットレスカバーに伸縮性の高いものを使っている商品の場合には、折り目部分がズレやすく隙間ができてしまうことがあります。

マットレスを敷く際に隙間ができないように敷くことでズレや隙間は気にならなくなりますが、一枚もののマットレスとは異なり、ズレを少し気にして敷く必要があるので面倒だと感じてしまう人もいるかもしれません。

解決策としては、マットレスカバーの伸縮性が少なく丈夫なカバーを使っている三つ折りマットレスを選ぶことで隙間やズレを防ぐことができます。

折りたたみ部分に体が沈みやすい

折りたたみマットレスの折り目に手が沈む様子

普通に寝る分には気になりませんが、かなり寝相が悪い場合、折り目部分の真上で横向きに寝てしまうと肩が隙間に落ちて寝心地が悪く感じることがあります。

私の場合は繋ぎ目が気になって寝れなかったことや、繋ぎ目部分に体が沈んでしまったことは一度もありませんが、ごく稀に気になる方もいるようですので一応書いておきました。


折りたたみマットレスの
失敗しない選び方

  1. 折り目は三つ折りがおすすめ
  2. 厚みは8~10cm程がおすすめ
  3. 素材は高反発かファイバー
  4. 低反発・コイル系はNG

この4つを抑えれば三つ折りマットレスでも快適な睡眠環境を整えられます。

ポイントは4つ!

折りたたみマットレスを選ぶ際に重要な4つのポイントを1つずつ解説していくので参考にしてください。

【ポイント1】
折り目の数は三つ折りがおすすめ

折りたたみマットレスは下記のように折り目の数で種類が分けられています。


  • 二つ折り
  • 三つ折り
  • 四つ折り
  • 五つ折り

五つ折りのようにたくさん折りたためた方がコンパクトに収納できると考えがちですが、三つ折りマットレス以外は選択肢に入れるべきではありません。

その理由は、二つ折りの場合には折り目がちょうど腰やお尻のあたりにきてしまい睡眠姿勢のバランスを崩してしまう可能性があります。

そして四つ折りや五つ折りの場合には折り目になる部分が多すぎて睡眠姿勢がバランスよく保てない可能性があることはもちろん、耐久性に関しても疑問が残るためおすすめとは言えません。

三つ折りマットレスであれば腰やお尻部分に折り目がきてしまうことはありませんし、必要最低限の折り目の数なので耐久性はもちろん、コンパクトに収納もできて快適に睡眠することができると3拍子そろっています。

【ポイント2】
折りたたみマットレスの厚みは
8~10cm程度がおすすめ

三つ折りマットレスおすすめの厚み

折りたたみマットレス1枚で快適な睡眠環境を整えたい場合には8cm~10cmほど厚みがあるものを選ぶことをおすすめします。敷布団やベッドマットレスに重ねて使う場合には5cmほどの厚みでも問題ありません。

8cm~10cm厚みがあれば折りたたみマットレスの特徴である収納性や持ち運びの利便性を活かしながら、仰向けはもちろん横向きで寝てもギリギリ快適な睡眠を得られる厚みです。

注意点
折りたたみマットレス1枚で寝る場合は8cm以下の折りたたみマットレスは買わないことをおすすめします。
厚みが8cm以下では底付き感を感じますし、厚みの薄い折りたたみマットレスは耐久性が弱く、1年~3年前後でお尻・背中部分がヘタってしまい寝心地が悪くなります。
それとは逆に厚みが20cmを超えるようなものを選んでしまうと、折りたたみマットレスの良さである収納性が損なわれます。

1枚で使う場合には8㎝以上の厚みがあれば正しい睡眠姿勢をキープできると覚えておきましょう。体が大きな人(体重が70kg以上ある人)は10cmの厚みが必要です。

【ポイント3】
折りたたみマットレスは
高反発素材がおすすめ

高反発とファイバー素材の折りたたみマットレス
折りたたみマットレスは一般的なマットレスよりも厚みが薄く、折り目部分がヘタリやすいため耐久性の高い素材を選ぶ必要があります。

耐久性を考慮すると折りたたみマットレスの素材は、高反発ウレタンか高反発ファイバーがおすすめです。

高反発ウレタンは厚みが10cm前後でもしっかり体を支えることが可能ですし、折りたたんで収納しやすい厚みなので折りたたみマットレス1枚だけで寝たい人におすすめな素材です。

そして高反発ファイバーは通気性が非常によく、マットレスカバーを外して中身の素材をシャワーで丸洗いできる素材なので今使っている敷布団に重ねて使いたい人におすすめできる素材です。

【ポイント4】
低反発やスプリングコイルの
三つ折りマットレスはNG

スプリングタイプの折りたたみマットレス

低反発やスプリングコイル(ポケットコイルボンネルコイル)の折りたたみマットレスは折りたたむという機能と素材の相性が悪くデメリットが多いためおすすめできません。

低反発の折りたたみマットレスは素材の特性上柔らかいので自立させて乾燥させることが難しいですし、そもそも厚みが10cm以上あり低反発素材のみで作られた折りたたみマットレスはほぼ売られていません。

また、スプリングコイルのマットレス(ポケットコイルやボンネルコイル)は重量が重すぎますし、折りたたんでもコンパクトにならないため、収納性が悪く持ち運びも手軽ではありません。

鈴木

低反発マットレスポケットコイルボンネルコイルを選ぶ場合は、折りたたみではない一般的なマットレスがおすすめです。

折りたたみ(三つ折り)マットレス
おすすめランキング

前述した選び方のポイントをクリアしており、快適に睡眠できる+コンパクトに収納可能な折りたたみマットレスを厳選しランキングにまとめました。

それぞれおすすめな理由を商品ごとに解説しているのでチェックしてみてください。

第1位【エムリリー】
優反発シリーズ8cm

エムリリー優反発シリーズ8cm

硬さ 上部:70N
下部:140N
(少し柔らかめ)
素材 上部:優反発ウレタン
下部:高反発ウレタン
密度(寿命目安) 上部:50D
下部:25D
寿命:5~6年前後
重さ セミシングル:5.4kg
シングル:6kg
セミダブル:8kg
ダブル:10kg
保証 品質保証:3年
返金保証:なし
製造国 中国

私のイチオシはサッカー超有名クラブチーム、マンチェスター・ユナイテッドの公式寝具パートナーとして知られているエムリリー優反発マットレスです。

優反発マットレスは、独自開発の優反発フォームを上部に使い、下部に高反発マットレスを使った二重構造なので、寝心地は体にフィットする感じでモチっと程よく柔らかいのですが、スムーズな寝返りができる反発力もあります。

エムリリーの三つ折りに仰向けに寝た様子

エムリリー公式サイトへ

理想的な睡眠姿勢をキープできる構造で、どんな姿勢で寝る人でも満足度の高い寝心地に仕上がっています。

程よく柔らかい寝心地が好みな方で体重が70kg以下の人が快適に睡眠できるマットレスです。

※体重70kg以上の人は若干の底付き感を感じる可能性があります。不安な方や質問のある方は「コメント欄」からご相談ください。

サイズ 価格
(税込)
備考
セミシングル
80×195×8cm
25,980円 1枚で使用可
シングル
97×195×8cm
27,980円
セミダブル
120×195×8cm
34,980円
ダブル
140×195×8cm
40,980円

エムリリー公式サイトへ

エムリリー体験談を見る


第2位【シーリーフトン】
スタンダード

スタンダード シーリーフトン

詰め物素材 中反発ウレタン・ウレタン
表布素材 ニット(ポリエステル99%・エラスティック1%)
重さ シングル:5.3kg
デラックス:7.7kg
プレミアム:10kg
保証 返金保証:なし
製造国 日本

※デラックスは3ゾーンレイヤー・高弾性ウレタン、プレミアムは中反発ウレタン・3ゾーンレイヤー・高弾性ウレタンを使用。

シーリーフトン公式サイトを確認する

「世界基準の眠り」をコンセプトにした米国発のブランドです。

シングルサイズはスタンダード・デラックス・プレミアムの3種類があり、それぞれ詰め物の素材が異なる特徴があります。

3種類に共通しているのは、腰部のサポートに注目しているという点です。

また、睡眠が原因になる腰痛を対策するだけでなく、ジェルラテックスによる温度調節機能も備わっています。

三つ折りで収納する際に役立つベルトも付属しているため、利便性にも優れたマットレスだと言えるでしょう。

サイズ 価格
(税込)
スタンダード
97×195×7cm
40,000円
デラックス
97×195×7cm
60,000円
プレミアム
97×195×10.3cm
80,000円

シーリーフトン公式サイトを確認する


第3位【くじらマットレス】
マットレス8cm

硬さ 140N前後
硬さを60パターンに組み合わせ可能
素材 高反発ウレタン
重さ シングル:6.3kg
セミダブル:7.9kg
ダブル:9.15kg
保証 返金保証:なし
製造国 日本

くじらマットレス公式サイトを確認する

日本製にこだわった高品質マットレス。

特に注目するポイントとしては、6枚を自由に入れ替えられる60パターンの硬さ調節が可能なことです。

硬さは実際に寝てみないとわからないことがほとんどですが、くじらマットレスであれば、硬さを自分で調整できるのでその時々の症状などから変更することも可能です。

おすすめの組み合わせとしてはセンターを硬めにすることで、腰痛や肩こり対策になり、体圧分散もサポートします。

1枚のマットレスと大きく違う組み合わせな豊富なくじらマットレスは、睡眠の質向上や良い寝具と出会いたい方におすすめのマットレスです。

サイズ 価格
(税込)
シングル
195×95×8cm
49,800円
セミダブル
195×120×8cm
59,800円
ダブル
195×140×8cm
69,800円

くじらマットレス公式サイトを確認する


第4位【マニフレックス】
メッシュウィング11cm

マニフレックスメッシュウィング

硬さ 170N
(硬め)
素材 高反発ウレタン
密度(寿命目安) 31D
寿命:5~6年前後
重さ セミシングル:5.5kg
シングル:7kg
セミダブル:8kg
ダブル:9kg
クイーン:10kg
保証 品質保証:10年
返金保証:なし
製造国 イタリア

マニフレックス正規通販サイト

力士たちが愛用していることで知られているのがマニフレックスメッシュウィング。ドイツの厳しい工業規格の認定を受けたマニフレックスの芯材は密度が高くへたりにくいのが特徴です。

170Nという程よい硬さでスムーズな寝返りがしやすく、一言で表すと「これぞ高反発マットレス」といった印象の寝心地です。

170Nは少し硬めの作りなので体重55kg~80kgの方で少し硬めの寝心地が好みな方におすすめできます。

厚みが11cmなので三つ折りにした時に若干コンパクトでは内容に感じますが許容範囲内です。また品質に自身があるからこそ品質保証期間も10年と長く設けられています。

サイズ 価格
(税込)
備考
セミシングル
80×198×11cm
36,520円 1枚で使用可
シングル
97×198×11cm
45,650円
シングルロング
97×210×11cm
44,040円(2022年12月段階で品切れ中)
セミダブル
120×198×11cm
54,780円
ダブル
140×198×11cm
66,000円
クイーン
157×198×11cm
72,600円(2022年12月段階で品切れ中)

マニフレックス正規通販サイト


第5位【洗える】
エアウィーヴ スマートZ01 9cm

エアウィーヴ スマートZ01

硬さ 少し硬め
素材 ファイバー
密度(寿命目安) 寿命:5~6年前後
重さ シングル:9kg
セミダブル:11kg
ダブル:13kg
保証 品質保証:3年
返金保証:30日お試し可
製造国 不明(調査中)

エアウィーヴ 公式サイト

エアウィーヴはフィギュアスケーターの浅田真央さんはじめ、プロテニス選手の錦織圭さん、卓球選手の石川佳純さんなどアスリートが多く愛用しています。

独自素材のエアファイバーという素材を使っており、「抜群の通気性」「洗えて清潔」「程よい硬さでスムーズな寝返り」を実現しており腰痛に悩む人からも評価の高いマットレスです。

第1位、第2位で紹介したマットレスよりも体へのフィット感がやや劣り、寝心地が敷布団やウレタンマットレスとは異なるので通販での購入に不安を感じますが、30日以内なら返品OKなので自宅でゆっくりお試しできます。

少し硬めの独特な寝心地なので、筋肉質の方やふくよかな方、寝汗が多く悩んでいる方、アレルギーなどがあり常に清潔に保ちたい方におすすめできるマットレスです。

痩せ型の方にはあまりおすすめしません。

サイズ 価格
(税込)
備考
シングル
100×195×約9cm
74,800円 1枚で使用可
セミダブル
120×195×約9cm
91,300円
ダブル
140×195×約9cm
107,800円

エアウィーヴ 公式サイト


第6位【エコラテエリート】
三つ折りマットレス10cm

エコラテエリート三つ折りランキング

硬さ 150N
(少し硬め)
素材 高反発ウレタン
密度(寿命目安) 32D
寿命:6~7年前後
重さ シングル:7kg
セミダブル:8kg
ダブル:9kg
クイーン:10kg
保証 品質保証:3年
返金保証:あり(21日間お試し可)
製造国 中国

エコラテエリート 楽天

エコラテエリートは眠りのプロとして様々な製品開発を行なっている「株式会社篠原化学」が販売しているコスパ最強の三つ折りマットレスです。

150Nという程よい硬さなのでスムーズな寝返りはもちろん、表面に凹凸加工が施してあるため横向きで寝たときに肩や腰が圧迫されている感じが軽減されており快適に睡眠することが可能です。

150Nは少し硬めの作りですが凹凸加工が施されておりダイレクトに硬さを感じないため、体重45kg~70kgの方で少し硬めの寝心地が好みな方におすすめできます。

サイズ 価格
(税込)
備考
シングル
98×195×10cm
16,990円 1枚で使用可能

セミダブル
118×195×10cm
19,990円
ダブル
138×195×10cm
22,990円
クイーン
158×195×10cm
25,990円

エコラテエリート 楽天


【特別枠:5cmで重ね使いに最適】
RISEスリープオアシスV02

RISEスリープオアシス

硬さ 少し硬め
素材 ファイバー
密度(寿命目安) 5年前後
重さ シングル:約8.3kg
セミダブル:約10.6kg
ダブル:約12kg
保証 品質保証:3年
返金保証:なし
製造国 不明(調査中)

高橋尚子さんや桑田真澄さんなど多くのアスリートが愛用していることで知られているRISEスリープオアシス高反発ファイバーマットレスは重ね使いしたい人におすすめです。

1位〜4位でご紹介したマットレスは中材がウレタンですが、RISEスリープオアシスはファイバー素材で作られているため通気性が非常に高く重ねて使ってもカビや蒸れ、湿気などの心配がほぼありません。

体へのフィット感は1位〜4位で紹介したマットレスよりも劣りますが、少し硬めの寝心地でスムーズに寝返りすることができますし、自宅のお風呂場でシャワーで洗えて清潔に保てるため寝汗の多い夏場でも清潔に使うことができます。

少し厚みが薄いので一枚ではなく重ねて使うことを推奨したいため第5位にしました。

サイズ 価格
(税込)
備考
シングル
97×195×約6cm
32,989円 重ね使いがおすすめ
セミダブル
120×195×約6cm
38,489円
ダブル
140×195×約6cm
43,989円

RISE(ライズ)公式サイト


【特別枠】
ニトリ ソファになるマットレス

ニトリソファになるマットレス画像出典:ニトリネット

硬さ 109N
ほんの少し硬め
素材 高反発ウレタン
密度(寿命目安) 5年前後
重さ シングル:約6.1kg
セミダブル:約7.4kg
ダブル:約8.5kg
保証 品質保証:5年
返金保証:なし
製造国 不明(調査中)

折りたたみができるマットレスでソファになるタイプのものは、ベッドフレームとセットになっているものが多いですが、ニトリのソファになるマットレスはマットレス単体でソファとしてもカウチとしても使うことができる優れものです。

折りたたむとコンパクトになり、収納に便利ですが、折りたたみ方を変えることでソファとして、カウチとして部屋の中にさりげなく隠す(収納)することができます。

それでいて、マットレスとしての評価も高く、お値段以上に重宝するアイテムです。ワンルームや一人暮らしの人、部屋の狭い人におすすめです。

サイズ 価格
(税込)
備考
シングル
97×197×11cm
9,990円 一人暮らしにおすすめ
セミダブル
120×197×11cm
12,900円
ダブル
140×197×11cm
14,900円

ニトリ公式通販【ニトリネット】

折りたたみ(三つ折り)マットレスを比較

ここでは、おすすめの人気折りたたみマットレスを特徴や価格などの観点で比較しているので参考にしてください。

←左にスクロール可能←

商品画像 エムリリー優反発三つ折りマットレス スタンダード シーリーフトン マニフレックスのメッシュウィング エアウィーヴ三つ折り比較表 エコラテエリート三つ折り比較表 エムリリーエコヘルス三つ折り9cmマットレス ライズのスリープオアシス高反発ファイバーマットレス ニトリのソファになる折りたたみマットレス出典:ニトリネット
商品名 エムリリー
優反発
シーリーフトン
スタンダード
マニフレックス
メッシュウィング
エアウィーヴ
スマートZ01 
エコラテエリート
三つ折り10cm
エムリリー
エコヘルス
RISEスリープオアシス
高反発ファイバー
ニトリ
ソファマットレス
特徴 ・モッチリした寝心地
・程よい反発力
・寝返りスムーズ
・腰部へ配慮した寝心地
・3種類から選べる
・高反発
・厚み◎大柄な人◎
・寝返りスムーズ
・通気性抜群
・洗えて清潔
・少し硬め
・凹凸加工
・スムーズな寝返り
・コスパ最強
・低反発
・体が沈みすぎない
・優しい寝心地
・通気性◎カビ/ダニに強い
・洗えるから衛生的
・厚みが少し薄い
・ソファに早変わり
・狭い一人暮らしに◎
・安くてコスパ良し
厚み 8cm   11cm 9cm 10cm 9cm 5cm 11cm
硬さ 70N(上部)+140N(下部)
柔○○○○○○硬
170N
柔○○○○○○硬

柔○○○○○○硬
150N
柔○○○○○○硬
45N(上部)+140N(下部)
柔○○○○○○硬

柔○○○○○○硬
109N
柔○○○○○○硬
寿命 5~6年前後 5~6年前後 5~6年前後 6~7年前後 5年前後 5年前後 5年前後
サイズ 4種類 3種類 6種類
3種類 4種類 4種類 3種類 3種類
価格
(税込)
25,980円~
40,980円
40,000円~
80,000円
36,520円~
72,600円
66,000円~
92,400円
16,990円~
25,990円
25,278円~
40,678円
32,989円~
43,989円
9,990円~
14,900円
お手入れ 陰干し 陰干し 丸洗い/陰干し 陰干し 陰干し 丸洗い/陰干し 陰干し
保証  3年 10年  3年   3年 3年  3年  5年 
お試し 不可 付加 不可 30日間可 21日間可 不可 不可 不可
購入 公式サイト
楽天
Amazon
Yahoo!
公式サイト
楽天
Amazon
Yahoo!
公式サイト
楽天
Amazon
Yahoo!
公式サイト
楽天
Amazon
Yahoo!
公式サイト
楽天
Amazon
Yahoo!
公式サイト
楽天
Amazon
Yahoo!
公式サイト
楽天
Amazon
Yahoo!
公式サイト
楽天
Amazon(なし)
Yahoo!

※寿命は当サイト独自の目安です。保証については各販売サイトで詳細をご確認ください。

ランキングに戻る

折りたたみマットレスQ&A


折りたたみマットレスは腰痛におすすめできない?

強くはおすすめしませんが、問題ありません。

折りたたみマットレスも、芯材の優れたマットレスを選べば、腰痛持ちでも快適な睡眠サポートが可能です。

折りたたみマットレスは腰痛によくないと言われることがありますが、この記事で紹介している1位~5位の商品であれば自信を持って問題ないとおすすめすることができます。

折りたたみマットレスだからというのではなく、結局は素材と厚みが重要ということです。

サポート力のある厚みで体の凹凸をしっかりカバーでき、スムーズな寝返りが可能な反発力があれば、折りたためるかどうかはあまり関係ありません。

腰痛に特化したマットレスが欲しい人は下記ページを参考にしてみてください。

鈴木家のマットレス – 腰痛マットレスおすすめ&口コミ体験談

ちなみにですが、腰痛を考慮したおすすめマットレスで一番おすすめできる商品は「モットン マットレス」です。


折りたたみマットレスの使い方(敷き方)は?直接寝れる?

ベッドフレーム・すのこの上に敷いて使うことをおすすめします。

ベッドフレーム、もしくは「すのこベッド」の上に敷いて使うことで通気性を保ち、湿気やカビ、ダニ対策をすることが可能です。

フローリングや畳に直接敷いて使っても機能的には問題ありませんが、湿気がこもりやすくカビが生えやすくなります。

どうしてもフローリングや畳に直接敷いて使いたい場合には、マットレスと床や畳の間に除湿シートを敷いてから使うことをおすすめします。
すのこベッドのおすすめ 【すのこベッドのおすすめ13選】折りたたみ・おしゃれなタイプも掲載


折りたたみマットレスの干し方は?

10時〜14時に風通しの良い場所で陰干ししてください

ベランダのある部屋などを網戸にして風通しをよくし、その部屋で陰干しするだけでOKです。

このページで紹介した三つ折りマットレスはウレタン素材のものとファイバー素材のものですが、ウレタン素材のものは湿気によるカビが一番心配なポイントです。

できれば最低でも1週間に1回はマットレスの湿気を乾燥させるお手入れをすることでカビを予防することができます。

ファイバー素材のものはぬるま湯のシャワーで丸洗いできるので丸洗いしてお風呂場で十分に水気が引いたところで陰干ししてしっかり乾燥させましょう。完全に乾燥させなければ臭いやカビの原因となるので注意です。

頻繁に陰干しするのが難しい方は「除湿シート」などの利用もおすすめします。


折りたたみマットレスで防ダニのおすすめはありますか?

このページで紹介したもの全ておすすめできます。

このページで紹介した三つ折りマットレスであればすべてダニに強い素材で作られているためダニが不安な方にもおすすめできます。

ホコリにも強い作りなので先ほど紹介した乾燥させるお手入れ以外はほぼお手入れの必要がありません。

月に1回ほど外でマットレスを叩くとさらにホコリが気にならなくなります。

また、ダニがとても不安な場合にはマットレスの下に「ダニ取りシート」などを併用することでダニとは無縁な睡眠環境を整えられます。


折りたたみマットレス【まとめ】

  1. 選び方がとても重要
  2. 収納性がよく持ち運び可能
  3. 狭い部屋を有効活用できる
  4. 折りたたみでも快眠可能
  5. ミニマリストにも人気
  6. 引っ越しや来客時にも便利

当サイトおすすめのマットレスと合わせて比較!

何か不明点や悩み事があれば「コメント欄」からご相談してください。24時間以内にご返信します^^

おすすめマットレスを紹介している記事と合わせて、ぜひ本記事を参考にしてください。

ランキングに戻る

   

59 件のコメント

sksk

はじめまして。こんにちは。
マットレスの検討でこちらのサイトに辿り着きました。
アドバイスよろしくお願い致します。
現在マニフレックスのメッシュウイングを使用中。2018年の年末に購入し、ここ1年くらいで中央部分に寝た時に底付き感を感じております。
10年保証はあるものの恐らく交換は難しいかと思っております。
マニフレックス購入前にモットン(3つ折りタイプではない170N)を半年使用しましたが日に日に腰痛が悪化し、メッシュウイングに変えて腰痛はかなり改善しました。
現在のメッシュウイングの寝心地に不満はありませんが、同じメッシュウイングを買い替えるか、他のものにするかを迷っております。
154cm、52〜54kg、3つ折りタイプ、ベッドではなく夏はフローリングに絨毯、冬はこの絨毯の上にホットカーペットの上に使用です。
おすすめがありましたらお願い致します。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

skskさん
コメントありがとうございます!

まず結論から申し上げますと、従来の使用しているマットレスへとくに不満がないのであれば引き続き同マットレスを使用されることをおすすめします。

ただし、中央部に感じる底付き感の原因が気になります。

その部分には凹みやへたりがありますか?手で押してみると分かると思います。

もし、あるのであればskskさんが破損したとか、粗暴な使い方をしたとかなどがない場合は保証対象内になるので一度SHOPに相談された方が良いような気がします。

また、冬はホットカーペットのうえにメッシュウイングを敷かれているということですが、ウレタン系マットレスは熱に非常に弱いです。

もし、ホットカーペットをオンにされている状態でメッシュウイングを直に敷いているのであれば、マットレスの消耗を急速に早めてしまうためご注意ください。

どちらにしても、メッシュウイングは折り畳みマットレスのなかでは非常におすすめの商品です。

そのまま同商品を使用いただくことが一番無難だと思います(^^)

返信する
sksk

早速のコメントありがとうございました。
中央部分の底付き感は寝た時のみ(端の方で寝ると感じないため)でマットレスの厚みを測定しても10cmほどなので、明らかな凹みやヘタリはわからないのですが、一度購入したところに確認してみます。
ただ冬はホットカーペット→ホットカーペットカバー→メッシュウイングで、布団の中を温めて、寝る時にホットカーペットの電源を切って寝ておりますので、熱のせいもあるかと思います。
いずれにしても保証内か確認し、ダメでも次は再度メッシュウイングで検討したいと思います。
的確なアドバイスありがとうございました!

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

skskさん
ご返信ありがとうございます!!

マニフレックスに使用されているエリオセルという素材はたしかに熱性には強いとされており、マニフレックスの公式Q&Aでも電気毛布等の使用はできるという内容だったはずですが、それでも基本は熱には弱いですから、その部分で変性が進んだのかもしれませんね。。

はい!マットレスはそのままメッシュウイングで問題ないと思います!(^^)!

また何かございましたらお気軽にご連絡ください!

返信する
ケイ

こんにちは。
エムリリーの優反発三つ折マットレスを購入し使用しましたが、初日は良かったのですが、翌日腰に痛みがありました。頭の向きを変えて寝ると痛みはないのですが、また翌日痛みかでます。合っていないのでしょうか?

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

ケイさん
コメントありがとうございます!

マットレスを変えて痛みがでることありますよね。
おそらく現在、とても心配をされているかと思いますが、現段階では何とも言えないのが正直なところです。

人の身体には記憶装置のようなものがあり、これまでと違う環境下にさらされると拒否反応のようなものを起こすことがあります。

たとえばマットレスでも、これまでと違う寝心地や硬さのマットレスに変えることで、体へ痛みを引き起こすことは珍しいことではありません。

厄介なのが、買い替えたマットレスが自分の体に合っていても、これまでのマットレスとは違うことで拒否反応が起きてしまうことです。

そのため、マットレスを買い替えて2~4週間ほどは使用を続けてみることをおすすめします。

返信する
ケイ

返信ありがとうございます。
使用して1ヶ月経ちます。
エムリリーに変えてからよく眠れてはいます。目が覚めたときに痛みがあります。
よく眠れているのでこれはこれでいいのでしょうか?

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

睡眠がしっかりと取れているのであれば、ひとまずはOKだと思います。

朝の身体の痛みに関しては、一概にマットレスだけのせいとも言えないのが難しいところです。

ただし、睡眠が取れているのであれば、体はしっかりと休息が取れているという考え方もできますので、もうしばらくエムリリーで様子をみてみることをおすすめします。

エムリリーは少し柔らかめのマットレスではありますが、反発性のある質の高いマットレスですよ(^^)

返信する
花珊瑚

鈴木家の腰痛マットレス様
マットレス選びで悩んでおりますので、アドバイスをお願いします。今までは畳に5cmほどのマットレスを敷き、上に布団を重ねていました。家を建て替えることになり、畳の部屋をなくしたので、フローリングに直接マットレスを敷いて休むことになります。今のマットレスはもうへたっており、処分するので新たに3つ折りのマットレス購入を検討しています。サイトにより1位がエムリリーであったり、モットンであったり、雲のやすらぎであったりして迷っています。鈴木家ではエムリリーをお勧めですが雲のやすらぎを評価していない理由を教えてください。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

花珊瑚さん
コメントありがとうございます!

雲のやすらぎを評価していないわけではありませんよ!

ただし、三つ折りマットレスという観点で見た時に雲のやすらぎの場合は収納性は良くないです。

サイトによりランキングに違いがあるのは、あくまでも管理者がメリット&デメリットを加味した結果で評価しているためある程度は仕方のないことです。

あとは、花珊瑚さんが、それぞれのメリット&デメリットをご覧頂いたうえで、自分に合っているマットレスを選ばれるのが一番だと思います!(^^)!

返信する
花珊瑚

鈴木家の腰痛マットレス様

アドバイスありがとうございます。雲のやすらぎに三つ折りタイプが出たので、雲のやすらぎの三つ折りタイプとエムリリーのどちらを選ぶか悩んでいます。雲のやすらぎは厚さが13cmもあり、三つ折りにすると39cmにもなるのでエムリリーの24cmに比べるとかさばるとは思いますが、雲のやすらぎの収納性が良くないとは厚さのことでしょうか。よろしくお願いします。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

花珊瑚さん
ご返信ありがとうございます。

そうですね。単純に厚さの話になります。

あとは、花珊瑚さんの好みやお身体の状況などから選択されるのが良いかと思います(^^)

返信する
石島

非常にわかりやすいレビュー、とても参考になりました。
二人目の子どもが生まれるので、3歳の子どもと私180cm70kgの二人で寝ようと思います。
エムリリーにしようかと思っているのですが、厚みは8cm、もしくは11cmのほうがよろしいでしょうか?
もしアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

石鳥さん
コメントありがとうございます!

そしておふたり目のお子さまおめでとうございます!!2児のパパさんなんですね!(^^)!

エムリリーに関しましてはご予算が許されるのであれば断然11㎝がおすすめです。

8㎝は三つ折りなため収納が便利というメリットがありますが、どうしても折り目部分が脆弱になりやすいというデメリットがあります。特に3歳のお子さまといえば寝ているときも縦横無尽に寝返りをうたれるお年頃ですよね?笑

であれば、常にフラットな一枚ものマットレスの方がおすすめです!(^^)!

何か他にござましたらお気軽にお問い合わせください!(^^)!

返信する
石島

返信どうもありがとうございます!
11cmを購入したいと思います!鈴木さんのアドバイス、非常に助かりました!!

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

石島さん
ご返信ありがとうございます!

お役に立てたのであれば良かったです(^^)
また何かございましたらお気軽にご連絡ください!

返信する
とわ

はじめまして。
ファイバー系・3つ折りのマットレスを検討しているなか、貴サイトを知りました。

主に通気性と高反発、そしてお手頃なものを探しているのですが、どうもファイバー系は「電気毛布が使えない」製品があるという問題につき当たりました。
いまは初夏で必要ありませんが、冬になりましたら寒さに弱い為に電気毛布が欠かせないのです。

ニトリですと、ポリエステル製?で電気毛布は使用できますでしょうか。
または他メーカーのファイバー系マットレスで電気毛布が、使用できる、お手軽はものはありますでしょうか。
正直、初めての購入でエアウィーブ(電気毛布okだそうですが)は高嶺の花すぎて躊躇しております。

現在の環境は収納付き畳ベッドに和式布団です。暑いときは畳の上にタオルケットや麻のシーツだけ敷いて凌いできました(硬いのが大好きなのと、その状況に身体が慣れていたので今まではそれで良かったのですが)。

ただ今春から寝付きが悪くなり、寝返りなどの快適性を改善すべきかと思い、新たなマットレスを探している次第です。
お忙しいなか恐れ入りますが、ご教授いただければ幸いです。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

とわさん
コメントありがとうございます。

ファイバー系はどうしても熱に弱いため、電気毛布の使用をOKとしているものは少ないかもしれませんね。
エアウィーヴも使用可にはなっていますが、高温での使用は推奨していません。他のマットレスも低温であれば使用しても問題はないかもしれないけど、何かあったときに責任問題になるから一応使用不可にしとくか。というところが本音だと思います。

ファイバー系+三つ折りマットレスで電気毛布が使える安価なマットレスとなると少し私の脳内ストックにはおすすめのマットレスが思い当たりません。勉強不足ですみません(´;ω;`)

ただ、ひとつ気になったのは、とわさんはこれまでは現況の寝具で快適な睡眠が出来ていたということですか?
それが春先から少しずつ寝付き悪くなったということでしょうか?

寝起きに腰や背中に痛み等はありませんか?

逆に質問になってしまって申し訳ございませんが宜しければご回答頂けますと、より的確なアドバイスができるかもしれません。

返信する
たも

初めまして、コメント失礼いたします。

身長153cm、体重51kgの女です。

先日独り暮らしを始めまして、せっかくなので良いマットレスをと思いなんとなくエアウィーヴの三つ折りのものを購入しました。
数日前に届いたので早速使ってみたところ、正直に言ってしまうと床か板の上に寝ているのかと思うほど硬くて、起きた時に、常に感じている肩こりが酷くなってしまったように感じました。
すぐに元の三つ折りマットレス(実家から持ってきたもので詳細は分かりません)に戻しましたら、いつも通りの肩の痛みに戻りました。ただ、こちらのマットレスですと腰に負担がかかるのか、腰痛を感じるようになりました。
こちらのサイトを拝見していると、私にはエムリリーが良いのかな?という印象を受けましたが、どのマットレスがいいのか見当もつかなくて困っています。

使用方法はフローリングに直置きで、スペースの関係上三つ折りが望ましいです。
寝姿勢は横向き、うつ伏せが多いです。
慢性的に肩こりがあります。
実家にいたころはベッドで寝ておりました。(こちらも詳細不明です、すみません)
おそらく柔らかめのほうが好みだと思います。

要領を得ない質問で申し訳ないのですが、よろしければアドバイスを頂けると嬉しいです。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

たもさん
コメントありがとうございます!

詳細にご記入頂き大変分かりやすいです(^^)

エアウイーブは確かに少し硬めのマットレスになりますね。もちろん悪いマットレスではないですがたもさんには合わなかったのですね。

エムリリーは寝心地は結構柔らかめのマットレスです。たもさんが柔らかいマットレスを好むということであればエムリリーが最適かと思います。はじめのうちは少し腰が沈み込む感覚があるかもしれませんが、エムリリーは中心部が高反発素材で出来ているので沈み込んで腰を痛める心配はないかと思います。あくまでもこれまでのマットレスとの違いによる反応が出るだけです。

あとは、うつ伏せの寝姿勢だけではどうしてもおすすめができません(´;ω;`)

おそらく習慣的なものだと思いますが、人間は起きているときに楽だと感じる姿勢を寝ているときにもとる習性があります。

例えばうつ伏せでスマホを見ているなどの起きているときにうつ伏せの姿勢をとることがありませんか?

あとは、食事から睡眠まどの時間が短いとうつ伏せで寝ることが多い傾向もあります。

腰痛や肩こりはマットレスも大切ですが、睡眠・日常生活の習慣を改善することも同じくらい大切です。

もし、何かご相談等ございましたらいつでもご連絡ください(^^)

返信する
achi

174センチ、57キロ高校一年男子
エムリリー優反発シリーズ8センチで考えています。
体型的に、8センチのものでも寝心地は問題ないでしょうか?
ベッドフレームの上に敷いて使う事を考えています。
ベッドフレームについて、ニトリで普通のフレーム買おうと見ていて、店員さんに展示してある様なコイル入ったものではなく、三つ折りのマットレスを敷くことを考えていると伝えると、コイル入りの物でないとベッドのフレームに負担がかかるからオススメできない。コイルが入っている事で力を分散しているから。もし、使うのなら、なるべく、思いっきり座ったりしないで、静かに使う様にした方がいいと言われ、ええ?と思いました。
ネットで見ると、スノコベッドフレームで、布団でもマットレスでもオッケーの物がありました。こちらの方が、湿気もこもらずいいのかな?と思って、検討しているところです。
普通の板になってるフレームと布団など何でもオッケーのスノコのフレーム、どちらが良いとかありますか?

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

achiさん
コメントありがとうございます。

まずエムリリーですが8cmと11cmの最大の違いは三つ折りか1枚ものかという点です。予算・収納などの条件付きであれば8㎝でも良いですが、おすすめは11㎝です。
三つ折りマットレスは折り目の部分がどうしても脆弱になります。
寝心地が問題ないのか?というご質問は11cmと比較してという意味でしょうか?

それであれば11㎝の寝心地には若干劣る部分はありますが、もともとエムリリーの寝心地は幅広い層に人気がありますので8㎝でも十分な寝心地を感じることができると思います。

ベッドフレームに関しましては単品で購入されても何ら問題ありません。
スノコフレームのおすすめは少し分かりかねますが、私は楽天市場などで1万もしないスノコフレームでも十分に使えていますよ!(^^)!

返信する
落合

おはようございます。
初めてご連絡させていただきます。
質問をお願いします。
この春から大学生の息子が一人暮らしを始めます。
部屋があまり広くないので、三つ折りマットレスの購入を考えています。
小さな頃からサッカーをしており、筋肉質で身長178センチ、体重は70キロ前後あります。
エムリリーを検討しています。
体重が70キロ以上の方はご相談とのことでしたので、他のお勧めのものや使い方に何か工夫などあるのかなと思い質問いたします。
お返事、よろしくお願いいたします。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

落合さん
コメントありがとうございます!

そうですね。
確かに息子さんの状況ですと、エムリリーは柔らかぎると感じる可能性が高いかもしれません。

本記事でもご紹介させて頂いております「メッシュウイング」は如何ですか?

エムリリーよりも硬さの面でみれば硬くしっかりとしたマットレスです。

スポーツをされている人にも人気の高いマットレスですのうえ、三つ折りで収納性も高いマットレスですので宜しければご検討ください(^^)

返信する
健太郎

はじめして。健太郎と申します。
170cm80kgあるのですが、エムリリーの優反発が気になってます。HPにはいろんな体型の人もOKと書かれてますが、実際のとこ沈み込みはキツイですか?

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

健太郎さん
コメントありがとうございます!!

深部が高反発になっているため、沈み込み自体はキツくはありません。

しかし、実際に硬めのマットレスを好む人には表層部の低反発素材が柔らかく「沈み込み」と感じてしまう人もいることは事実です。

こればかりは、人それぞれの好みの部分も大きく関わってきますので、硬めのマットレスが好きな人には「モットン」をおすすめしています!!

健太郎さんが柔らかめのマットレスでもそこまで気にならないのであれば、身体が過度に沈みこむということはありませんのでエムリリーをご使用頂いても問題ないと思いますよ!(^^)!

返信する
かわさき

鈴木家の腰痛マットレス様

はじめまして。ご質問させてください。

朝起きた時に腰や肩が痛むことがあり、収納や風通しに便利な三折りマットレスを探しておりました。

ただ余りお金もかけられないため、低価格高品質ということで、エコラテエリートの三つ折りマットレス10cmを購入しましたが、寝心地は大変良いのですが、部屋中に化学物質の臭いが充満し気分が悪くなり、今別室に保管中です。風通しや掃除機での吸引も試みましたが、余り変わりません。お試し期間があるものなので返品も視野に入れています。

そもそもウレタン自体が臭うものなのでしょうか??
10センチほどあり、一枚でも使用可能で三折りな高反発で、臭いの比較的少ないものというのはありますでしょうか??

当方、62キロです。
どうぞよろしくお願いします。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

かわさきさん
返信が大変遅くなり申し訳ございません。
少し体制が変わりまして、これからは「鈴木」と「中村」がコメントの返信を担当させて頂きます。中村は現役の接骨院院長で業界15年以上の経歴があります。身体に対するお悩みも多い中でプロの目線からのアドバイスも出来ないかと思い、今回の体制となりました。今後ともよろしくお願いいたします。

ウレタン素材の場合確かに通気性の難があるため臭いがこもってしまうということはあります。今回の化学物質に臭いがその原因かははっきりとは分かりませんが可能性はあると思います。

三つ折りマットレスとなるとウレタン素材が多いのですが、エアウィーヴはファイバー素材のため通気性がよく洗うこともできるので臭いが気になりにくいかもしれません。
ただし、ファイバー素材も化学物質ですので…。そこだけが心配ではありますが。

はっきりとした回答ができず申し訳ございません!

また何かございましたらお気軽にご連絡ください(#^.^#)

返信する
かわさき

お忙しい中、ご返信ありがとうございました。
やはり化学物質という特性上、どうしても臭いが無になるということは
難しそうですね。。。
ただお勧めいただいたエアウィーヴは洗うこともできるので、
臭いが軽減されるという利点をお伺いでき助かりました。
今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

かわさきさん

返信ありがとうございます!

そうですね。。特に臭いは一度気になりだすと過敏になってしまうことも多いため厄介ですよね。。

こちらこそ的確な返信ができずに申し訳ございませんでした!

また何かございましたらお気軽にご連絡ください(#^.^#)

返信する
さささ

管理人の鈴木様

はじめまして。マットレスについてお教えください。

現在西川のムアツ布団(確か8ミリ)を9年ほど使用していますが、下の子のベビー布団卒業に合わせて揃いで三つ折りの布団に買い替えたく、コスパも考えてエムリリー優反発かエコラテエリートを検討しています。

ムアツ布団も底付き感はなかったのですが、反り腰のためか寝起きいつも腰回りの筋肉が固まって痛いので、上記2商品でどちらかお勧めはありますでしょうか。(153㎝58kgです。)
収納の問題から三つ折りで探していますが、もし他でもおすすめがあれば是非お教えください!

よろしくお願いいたします。

【管理人】鈴木(監修:中村)

ささささん。
コメントありがとうございます!

こちら結論を先に申し上げますと「エムリリー」がおすすめです。

ささささんの、体重と以前使用していたお布団からエコラテエリートに買えた場合は少し寝心地が硬すぎると感じる場合があります。
その点、エムリリーでは表面は低反発素材を使用して柔らかい寝心地ですが、中は高反発を使用しているため反り腰の方にも負担なく寝姿勢を保つことができます。

宜しければ試してみて下さい(*^-^*)

また何かございましたらお気軽にご連絡ください(#^.^#)

あしたか

鈴木の腰痛マットレス様

こんにちは。折り畳みマットレスの購入を検討しているのですが、折り畳みマットレスを購入したことがないため相談させていただければと思っております。

現在、夫婦(夫:185㎝/体重75㎏ 妻:155㎝/体重47㎏)でニトリのダブルマットレス(Nスリープ ハード H3)に寝ているのですが子供が生まれ3人で寝るには狭いため、マットレス購入を検討している状況です。いまのマットレスの寝心地が気に入っているため、あまり寝心地を変えたくないのですがどのマットレスがおすすめになるでしょうか?

ちなみに部屋のサイズ的にダブル×1+シングル×1で購入を検討しています。

アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

返信が大変遅くなり申し訳ございません。
少し体制が変わりまして、これからは「鈴木」と「中村」がコメントの返信を担当させて頂きます。中村は現役の接骨院院長で業界15年以上の経歴があります。身体に対するお悩みも多い中でプロの目線からのアドバイスも出来ないかと思い、今回の体制となりました。今後ともよろしくお願いいたします。

さて本題ですが、ニトリの同商品を詳しく知っているわけではありませんので少し調べさせて頂いた結果、私がおすすめできるマットレスは「雲のやすらぎマットレス」です。
同じポケットコイル素材のマットレスで高反発でありながらやさしい寝心地のマットレスです。品質管理も徹底されており、安心の国内生産のためお子さまにも安心してご使用頂けるマットレスです。宜しければ参考にしてみてください。

また何かございましたらお気軽にご連絡ください(#^.^#)

返信する
あや

最近腰が痛いと言っている両親に布団の下に敷くマットレスを探しています。
エムリリーか、エコラテエリートの折りたたみマットレスで迷っています。
そして両親はまあまあふくよかな体型で、エムリリーの説明に70キロまでの人におすすめと書いてあったのを読んだのですが、やはりからだが重すぎると寝心地は良くないのでしょうか。。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

あやさん 返信が大変遅くなり申し訳ございません。
少し体制が変わりまして、これからは「鈴木」と「中村」がコメントの返信を担当させて頂きます。中村は現役の接骨院院長で業界15年以上の経歴があります。身体に対するお悩みも多い中でプロの目線からのアドバイスも出来ないかと思い、今回の体制となりました。今後ともよろしくお願いいたします。

さて本題にはいりますが、エムリリーの三つ折りタイプの場合は厚さが8㎝です。72㎏の私が乗っても少し底付感がある程度ですので、そこまで気にする必要はないと思いますよ!
寝心地もエムリリー11㎝のものと遜色ありませんので、そこまで心配される必要はないと思います!!

また何かございましたらお気軽にご連絡ください(#^.^#)

返信する
ココ

はじめまして。
畳の上に直接敷ける三つ折りダブルマットレスを購入検討中です。体重40キロ小柄な体型です。今まで
・シモンズゴールデンバリューピロートップ→柔らかくて腰が沈み、腰からお尻にかけて痛みがでた。
・東京西川air01→背中、腰に痛みがでた
・マニフレックスイタリアン布団Ⅱ→背中から肩にかけて痛みがでた

ずっとなかなか体にあう布団に出会えず、西川airの上にマニフレックスイタリアン布団Ⅱを重ねて寝るのが厚みもありしっくりきていたのですが、この度子供が生まれたので、ダブルの大きさで子供と一緒に寝たいので、新しい布団を検討中なのですが、また体に合わなかったらどうしようと迷っているところです。
アドバイスいただけたら幸いです。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

ココさん
返信が大変遅くなり申し訳ございません。
少し体制が変わりまして、これからは「鈴木」と「中村」がコメントの返信を担当させて頂きます。中村は現役の接骨院院長で業界15年以上の経歴があります。身体に対するお悩みも多い中でプロの目線からのアドバイスも出来ないかと思い、今回の体制となりました。今後ともよろしくお願いいたします。

結論から申し上げますと「雲のやすらぎマットレス」をおすすめしたいと思います。

こちらは寝心地は敷布団なのですが、中心部には高反発のスプリングマットレスが使用されているため、寝返りをスムーズにうつことが出来ます。また、ホルムアルデヒドの検査基準もクリアしているためお子さまでも安心してご使用頂けます。

なかなか自分に合ったマットレスに出逢うことができない気持ち分かります!また、お子さまをご出産されたということで誠におめでとうございます!

もし何かございましたらお気軽にご連絡ください!お待ちしております(#^.^#)

返信する
たけ

先ほど追記しました【たけ】です。寝室の幅はクローゼットの扉を開けずに測れば336㎝ありました!なのでシングルベットの間隔は5㎝ではなく30㎝以上は空けられます。三つ折りマットレスを引けばクローゼットの扉が開かなくなりますがそこは我慢できるところです。
何度もコメントすみません。

返信する
【管理人】鈴木

たけさん ご返信遅くなり申し訳ございません。

エムリリー優反発の三つ折りとマニフレックの三つ折りでお悩みとのことですが、長女さん・次女さんともに「エムリリー優反発マットレスの三つ折り」の方がおすすめできます。

またマットレスサイズですが、エムリリーの三つ折りセミシングルは幅80cmありますので次女さんの肩幅が30cmを考慮しても「セミシングルサイズ」で十分です。

次女さんの体格を考慮してもセミシングルサイズで普通に寝返りしても落ちることなく、十分快適な広さです。

ただ、とても広々寝たい場合や右だけor左だけに何度もコロコロ寝返りして転がっていくなどの特殊な寝返りをする場合には少し広めなシングルサイズの方が良いと思います!

長女さんはこれから体が大きくなる年齢でもありますのでシングルサイズの方が良いと思います。

また、エムリリーの三つ折りは厚みが8cmと少し薄い作りですが、体重60kg程度までであれば底付き感なども感じず快適に使えるので安心してください!

その他、ご質問ありましたらお気軽にコメントください^^

返信する
たけ

返信ありがとう御座いました。

長女は三つ折りのエムリリーのシングルで検討させて頂きます。

私とダブルベッドに寝ている次女の寝返りの様子を昨晩よーく観察しました端から私の方に100㌢移動しておりました!

今日、私と位置を入れ替えて実験してみますがもしかしてたらシングルの方が良いのかもしれません。 

因みに三つ折りではないベッドに置く普通のマットレスで次女にオススメなものはありますか?5年〜7年くらいの寿命があるものを考えております。

返信する
【管理人】鈴木

たけさん ご返信遅くなり申し訳ございません。

寝返りでの移動が多い場合には余裕を持ってシングルサイズを購入しても良いと思います!
また、三つ折りではないベッドに置く普通のマットトレスで次女さんにおすすめできるものですが、「エムリリー優反発マットレス11cm」がおすすめできます。

エムリリー優反発マットレス三つ折りの三つ折りではないバージョンで、寝心地や構造は同じですが三つ折りよりも厚みが3cmプラスされて11cmとなっております。

エムリリー優反発マットレスは価格の割に質の良いウレタンを使っているので6~7年前後の耐久性も期待できます。(私は利用3年目ですが今のところヘタリなど全くありません)

体に優しくフィットする寝心地で睡眠姿勢もバランスよく保てるので「コスパの良いマットレスで寝心地が良いもの」を探しているのであればピッタリのマットレスです!

そのほか、ご質問やご相談ありましたらお気軽にコメントください^^

返信する
たけ

色々相談に乗って頂きありがとう御座います。長女の三つ折りをエムリリーに決定する為イトーヨーカドーに試しに行った所なんと隣にあったエアウィーブスマートz01が良いと言い出し、なおかつ営業の方のトークに負けてしまいエアウィーブになりそうです。

次女はエムリリーの11センチをオススメされていますが、いわゆる普通のシモンズや日本ベッドと同様に優れているのでしょうか?

返信する
writer

たけさん 返信が大変遅くなり申し訳ございません。
少し体制が変わりまして、これからは「鈴木」と「中村」がコメントの返信を担当させて頂きます。中村は現役の接骨院院長で業界15年以上の経歴があります。身体に対するお悩みも多い中でプロの目線からのアドバイスも出来ないかと思い、今回の体制となりました。今後ともよろしくお願いいたします。

さて本題ですが、エムリリー優反発マットレス11㎝とシモンズの決定的な違いは「価格」です。
もちろんシモンズは寝心地・耐久性共に高い性能を誇っていますが価格が高額になります。
しかし、エムリリー優反発マットレスは価格の割に良いウレタンを使用しており耐久性も6~7年あり、なおかつ寝心地・寝返りのうち易さも抜群です。
「コストパフォーマンス」という点からみると現状で次女さんへ一番おすすめできるマットレスはエムリリー優反発マットレス11㎝だと思います。

また何かご質問ありましたらお気軽にコメントくだ^^^^

らむ

初めまして。
腰痛持ち、体重50kg程度の普通体型女性で、現在モットンのマットレスを使用しています。
モットンを購入後腰痛が改善され、とても気に入っているのですが、子どもが産まれる為実家との行き来や添い寝等に持ち運びが簡単な三つ折りマットレスをサブとして探しています。
エムリリーが良さそうかなと思っているのですが、モットンの寝心地や機能性に近いでしょうか?他のおすすめがありましたら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

返信する
【管理人】鈴木(監修:中村)

らむさん
コメントありがとうございます(^^)

確かに三つ折りの方が持ち運びは便利ですよね!!

まず、モットンとエムリリーはよく比較されるのですが寝心地は「全然違います」

らむさんは現在のモットンの寝心地は気に入っていますか?

で、あればエムリリーの寝心地は柔らかすぎると思われるかもしれません。

どちらもマットレスの質自体は良いものですし、腰痛等にもおすすめのマットレスなのですが「併用」をするには少し難しいかもしれませんね。

今回そちらの記事でご紹介させて頂いている中でモットンに近しい三つ折りマットレスとすれば4位の「メッシュウイング」ですが厚みがあるため少し嵩張ると感じる人もいるかもしれません。

そこさえ問題がなければモットンと併用されるならメッシュウイングの方が良いかな?と思います。

しかし、理想をいえば現状のマットレスで満足であれば他のマットレスを使わないのが理想です。おそらくらむさんもご承知でしょうが。。。

モットンは一応畳めて付属の結束バンドを使えば持ち運べなくもないですが、お子さまのとの移動を考えると少し難儀ですよね。。

それかモットンをもうひとつ購入して、畳んで実家に置かせてもらうか。。

自分も同じような経験があるのでなかなか悩みどころからと思いますが私の現在の答えとしては

①メッシュウイングを購入
②モットンを持ち運ぶ
③モットンを実家に置かせてもらう

のどれかがおすすめだと思います。

まとまらず申し訳ございませんが、何かあればいつでもお気軽にご相談ください。

返信する
たけ

昨日質問させて頂きました【たけ】です。補足させて下さい。
三つ折りセミシングルか三つ折りシングルかで迷っている妹の方の寝室ですが横幅か303センチしかなく、主人がシングルベッドで寝ております。私はシングルベッドを新たに買おうと思っていますが娘がシングルの三つ折りを使用すると脚付きベッド間が5㌢しかなく、さすがに狭いですよね?その場合は私も三つ折りマットレスにします。娘がセミシングルで充分であれば私は脚付きベッドにする予定です。
そもそもセミシングルがどれくらいの身体の大きさまで対応するかによってかわると思うのですがいかがでしょうか?細かい質問で本当にすみません。何卒よろしくお願い申し上げます。

返信する
たけ

はじめまして。

二人の姉妹のマットレス選びで悩んでおります。

長女(13歳中学1年生 身長153㎝ 体重38㌔ / 次女小学3年生 身長127㎝ 23㌔) 二人とも成長期ですが今のところ学年では小さい方です。

部屋が狭い為、三つ折りを検討しておりますがエムリリーとマニフレックスでは体重が軽めの子供の場合どちらがお勧めでしょうか?

又、次女の方は肩幅が30㎝と華奢なのでセミシングルを購入し、姉のシングルを5年後くらいから使わせようと考えてますが、今現在寝返りが激しいので二人ともシングルにした方がよろしいでしょうか?

返信する
腰痛持ちのぴぃちゃん

鈴木家の腰痛マットレス様

こんにちは
マットレスの買い換えをしたいと、 調べている中参考に読ませていただいてます
ポケットコイルも検討していましたが、和室なので場所をとらない3つ折りにしようと思ってます
エコラテエリートの3つ折りはどんな感じでしょうか?
予算的には合うのですが…

返信する
【管理人】鈴木

腰痛持ちのぴぃちゃんさん コメントありがとうございます!
返信が遅れてしまい申し訳ございません。

私はエコラテエリートを実際に使ったことがないのですが、品質(使われている素材)はとても良いのでおすすめできるマットレスだと思います!

今現在は在庫切れで2020年6月2日まで入荷されないようですが、私もエコラテエリートは前々から気になっていましたので、入荷されたら購入して体験してみたいと思います。

6月中旬〜6月末頃に「エコラテエリート」のページで体験談をご紹介したいと思いますので、まだ購入していませんでしたらご参考にしてみてください!

その他ご質問やご相談ありましたらお気軽にコメントください^^

返信する
腰痛持ちのぴぃちゃん

返信ありがとうございます

エムリリーの折りたたみも候補でしたが、5万円以下のマットレスの記事を読ませてもらい、エコラテエリートのマットレスを知り、
エコラテエリートの折りたたみを購入することにしました
セミダブルだと2万円弱で、在庫切れで6月22日入荷でした
予約特典で除湿シートも付きます

鈴木さまの記事に出会い、予算的にも腰痛持ちの私に合いそうなマットレスを購入出来そうです
ありがとうございました!

返信する
【管理人】鈴木

腰痛持ちのぴぃちゃんさん コメントありがとうございます!

エコラテエリートは少し硬めの作りなので腰痛にも最適ですし、品質も良いのできっと快適な睡眠を得られると思います!

また、エコラテエリート販売元の株式会社篠原化学様が運営している「快眠タイムズ」にてエコラテエリートの開発への思いや品質などがご紹介されていますので参考にしてみてください。
エコラテエリートのご紹介 | 快眠タイムズ

そして、

鈴木さまの記事に出会い、予算的にも腰痛持ちの私に合いそうなマットレスを購入出来そうです
ありがとうございました!

こちら、とても嬉しいお言葉ありがとうございます!少しでもお役に立てたようで本当に嬉しいです^^

腰痛持ちのぴぃちゃんさんの腰痛が少しでも良くなることを願っております。

また何がご相談などありましたらお気軽にコメントください^^

返信する
まーこ

鈴木の腰痛マットレス様

こんにちは
エムリリーの三つ折りマットレスのセミダブル購入希望です。
現在、ワンルームマンションで寝るとき以外は隅に片付けておきたいのですが、重さなどはどのくらいでしょうか。
女性1人でも片付けたり陰干しなどの移動が可能か教えてください。

返信する
【管理人】鈴木

まーこさん コメントありがとうございます!

エムリリー三つ折りマットレスのセミダブルは重さ約8kgなので、女性でも1人で片付けたり陰干しすることは可能です!

重さのイメージとしては2Lのお水4本分くらいの重さです。

少しだけ重いと感じる可能性もありますが、折りたためるので持ちやすく女性にもおすすめできます!

そのほか、ご質問ありましたらお気軽にコメントください^^

返信する
まーこ

ご返信ありがとうございました。
先日、ホームセンターでテンピュールのマットレスの沈み加減が気持ちよく、テンピュールの三つ折りマットレスを購入しようかと検討していたところでこちらのサイトを見つけて迷っているところです。
テンピュールの三つ折りマットレスは体感してはいないのですが、エムリリーとの比較はいかがでしょうか??

返信する
【管理人】鈴木

まーこさん 質問ありがとうございます!

テンピュールは低反発素材なのでジワーッと優しく沈む感じで体にフィットする寝心地が特徴ですが、エムリリーの場合はモチっと体が沈む感じでフィット感があり反発力があるイメージです。

寝心地は好みが分かれますが、テンピュールは反発力がないので寝返りサポートするよりも寝るポジションを安定させることが強みで、エムリリーは反発力があるのである程度寝るポジションを安定させつつ寝返りがしやすいようにサポートしてくれる点が強みです。

エムリリーはあまり店舗で取り扱っていないので、購入前に体験するということが難しいということもあり…購入してから寝心地が好みと違うとなると悲しいと思うので、絶対に失敗したくない!!!という場合には一度体験したことのあるテンピュールを購入するのもありだと思います!

テンピュールも人気がありますし、品質も高いので寝心地が気に入っているのであればおすすめですよ^^

そのほか、ご質問ありましたらお気軽にコメントしてください!

返信する
まーこ

とても分かりやすい説明をありがとうございました!!
コメントをもとに検討していこうと思います!!

伊藤

鈴木家の腰痛マットレス様

はじめまして。ご質問させてください。

モットンは三つ折りに折りたためる(付属バンドを使えば)とこちら→https://news.mynavi.jp/suzuki-mattress/motton/でみたのですが、このページでおすすめしていない理由はありますか?

モットンかエムリリー検討していますがアドバイスいただきたいです。

返信する
【管理人】鈴木

伊藤さん コメントありがとうございます!

モットン」を折りたたみマットレスおすすめランキングでご紹介していない理由は、三つ折り専門のマットレスと違い「折り目」がないので付属バンドをで固定しなければいけないという手間があるからです。

モットンは付属のバンドを使えばしっかり三つ折りにすることができますし、全体的に評価しておすすめできるマットレスではありますが、三つ折りに特化しているマットレスではないのでそこを考慮してこのページではランキング外としました。

モットンとエムリリーでお悩みとのことですが、どちらもおすすめできるマットレスなので最後は寝心地の好みで決めるといいと思いますよ!

モットンは少し硬めの寝心地でエムリリーはモチっと少し柔らかい寝心地です。

モットンとエムリリーを比較した「モットンとエムリリーを比較」のページもご参考にしてみてください!

その他、ご質問などあればお気軽にコメントください^^

返信する

【質問・相談】受付中!

メールアドレスは公開されません。ニックネームは公開されます。* の項目は必須項目となります。


管理人「鈴木」が24時間以内に返信するのでお気軽にご意見やご質問ください^^