マットレスの寿命はマットレスの種類や各メーカーの品質によっても多少の前後はありますが、大まかな目安としては8年~10年で買い替えの時期となります。
しかし、低品質のヘタリやすいマットレスは2年~3年程度で買い替えが必要な場合もあり、寿命が過ぎたマットレスを何年も使うと睡眠姿勢が正しく保てなくなり、寝起きの腰痛や背中のだるさ、疲れがとれない原因になる可能性もあります。
この記事では、マットレスの種類別平均寿命と人気メーカー別の買い替え目安を紹介しています。
\人気のマットレスを見てみる!/
また、「同じマットレスを何年使っているか」を492人にアンケート調査した結果も紹介していきます。
\ 当サイトおすすめの人気マットレス! /

世界で愛されてる「コアラマットレス」、その理由は技術「ゼロディスターバンス」で衝撃を吸収し、理想の寝姿勢をサポート。体圧分散効果により、腰の負担や痛みも軽減してくれます。
2023年4月2日まで、コアラマットレス全商品が20%限定割引キャンペーン中!!お早めにチェック!!
紹介内容
マットレスの種類別寿命目安一覧表
寿命目安 | 価格目安 | |
---|---|---|
低反発 | 3年~5年 | 7千円~5万円 |
高反発 | 6年~8年 | 3万円~12万円 |
ポケットコイル | 8年~10年 | 5万円~30万円 |
ボンネルコイル | 6年~8年 | 3万円~15万円 |
ファイバー | 6年~8年 | 5万円~12万円 |
ラテックス | 6年~8年 | 3万円~30万円 |
スプリング系の「ポケットコイル」や「ボンネルコイル」は、約10年の寿命や高い耐久性が特徴です。しかし、そのほかのマットレスは平均5年〜8年程度が寿命の目安となります。
厚みや品質にもよりますが、低反発マットレスに関しては耐久性が低いため「ヘタリ」が早く寿命も短いことが多くなっています。
注意して欲しいのは、マットレスの品質や使用方法によって寿命は大きく変わるということです。
上記の寿命はあくまでも一定の品質をクリアしているものの寿命目安で安価に生産されている低品質なマットレスはさらに寿命が短くなります。
各メーカーのマットレス寿命を比較
寿命目安 | 価格目安 | |
---|---|---|
ニトリ | 3年~7年 | 3万~8万 |
IKEA | 3年~7年 | 1万~4万 |
無印 | 3年~7年 | 1万~11万 |
フランスベッド | 8年~10年 | 4万~50万 |
東京西川 | 8年 | 4万~10万 |
日本ベッド | 10年 | 12万~40万 |
モットン (高反発) |
5年~8年 | 4万~6万 |
雲のやすらぎ (敷布団+高反発) |
5年~8年 | 4万~6万 |
シモンズ | 10年 | 15万~50万 |
トゥルースリーパー (低反発) |
2年~5年 | 2万~4万 |
エアウィーヴ | 8年前後 | 5万~20万 |
テンピュール | 8年前後 | 10万~50万 |
マニフレックス | 8年前後 | 3万~40万 |
※この寿命目安はあくまでも当サイトの独自基準でみた参考数値です。
マットレスの使用環境にもよりますが、この程度の寿命が買い替えの目安になります。
また、表をみるとわかりますが、価格に比例して寿命も長くなる傾向にあります。品質の高いマットレスを作るには高品質な素材を使う必要があるため販売価格も高くなります。
安いマットレスがダメという訳ではありませんが、安いものは寿命が短いことも多いため、寿命の長いマットレスを手に入れたい人は価格も一つの目安と覚えておくとマットレス選びに役立ちます。
ただし、高いマットレスだからと言って寿命が必ず長いとも限らないので品質を見極めることが重要です。

マットレス交換時期の目安
- マットレスが凹(へこ)んでいる
- 購入時よりも柔らかく反発力がない
- バネのヘタリやきしみがひどい
- カビがひどく不衛生な状態
- 寝起きに体が痛くなるようになった
このどれかに当てはまる場合は買い替え時期の目安なので、早めにマットレスの買い替えを検討することをおすすめします。それぞれ1つずつ具体的にその理由について紹介していきます。
いつも寝ている部分が凹んでいる
低反発マットレスによく現れる劣化やヘタリ方ですが、普段寝ている部分が他の部分よりも凹んでヘタれてしまうことがあります。
このような状態で寝ていると、寝ている姿勢が崩れてしまい常に猫背で寝ているような状態になります。また、腰やお尻回りなどの血流が悪くなり寝起きに体の痛みが発生する原因にもなるでしょう。
購入時よりも柔らかく反発力がない
購入した時よりも明らかに柔らかくなってきていて、反発力がない場合や寝ている部分が深く沈むような場合もマットレスの寿命だといえます。(高反発マットレスや敷布団によくおきる劣化です)
また敷布団の場合には中の綿や羽毛がペタンコに潰れてしまい、ふんわりとしていたものがペタペタになっている場合は劣化していると言えます。
マットレスの役割は体を面でしっかりと支えて正しい姿勢で寝ることをサポートすることですが、柔らかすぎるヘタっているマットレスは寝ている姿勢を崩し体の不調の原因になります。
数千円〜3万円程度で購入したマットレスの場合は2~5年使うと相当ヘタレてきている可能性が高いので買い替えの検討をしてみましょう。
バネのヘタリやきしみがひどくなった
これはスプリング系マットレスの「ボンネルコイル」や「ポケットコイル」が寿命を迎えた時によくおこる劣化ですが、
マットレス内部のバネがヘタってしまい寝転がった時にバネがギシギシときしんだ音がしたり、背中にバネを感じるようになったりした場合が買い替えの目安となります。
私もボンネルコイルマットレスを使っていたことがありますが、マットレス表面のクッション部分が劣化してヘタってしまったことにより、内部のバネが背中に当たって痛くて眠れなくなったことがありました。
少しでも寿命かな?と思ったら早期買い替えをおすすめします。
カビがひどく不衛生な状態
高反発マットレスや低反発マットレスは通気性が悪いのである程度お手入れをしていなければすぐに湿気が溜まりカビが生えてしまいます。
定期的に陰干しなどをしていれば問題ありませんが、マットレスの裏側をみてみてカビが大量に生えているような場合には買い替えをおすすめします。
寝ている時にカビを吸ってしまうとアレルギーになる可能性もあるので注意してください。
寝起きに体が痛くなる
寝起きに腰痛・肩こり・首の痛みなどがある場合には根本的にマットレスが体にあっていない状態です。
このようなマットレスを長期間使っていると、体がそのマットレスに合わせようと姿勢が歪んでしまう可能性が高いため、自分の体にあっていないマットレスは基本的にすぐに買い替えることをおすすめします。
また当初は寝心地がよく体に合っていた物でも、マットレスが劣化すると体に合わなくなります。
寝起きが悪くなったなと感じるようであればマットレスの寿命を疑いましょう。
マットレスの寿命を長持ちさせる秘訣
マットレスは定期的なお手入れを行うことでできるだけ寿命を伸ばすことが可能です。
全く手入れしないのと定期的にお手入れをしているのでは1~2年ほど寿命が変わってくることもあるのでしっかりとお手入れをしましょう。
マットレスをローテーションさせて使う
高反発マットレスや低反発マットレスの場合にはマットレスの両面を使える設計になっているものが多いので、定期的にマットレスをローテーションさせて使うことで寿命を長くすることが可能になります。
私も現在「モットン」という高反発マットレスを使っていますが、しっかりとローテーションさせて使っているので3年愛用しているマットレスでも全くヘタリがありません。

ポケットコイルやボンネルコイルなどのスプリング系マットレスの場合には重量が重いのでローテーションさせるのが難しいかもしれませんが、定期的に湿気対策などを行うようにしましょう。
シーツをこまめに洗濯
マットレスカバーやシーツを定期的に洗濯して乾燥させることで、雑菌繁殖やダニ・ホコリ・臭いなどをしっかりとお手入れできます。
長期間マットレスカバーを洗濯していない場合、体の皮脂や古い角質などがカバーに付着してしまい雑菌が繁殖したりダニが発生したりしてしまいます。
衛生的で快適な睡眠を取るためにもシーツやマットレスカバーはこまめに洗うようにしましょう。目安としては1週間~2週間に1度洗濯するのがおすすめです。
定期的に日干し・陰干しをする
マットレスは定期的に日干しや陰干しをすることで湿気を除去してマットレスのヘタリやカビを予防することが可能になります。
ものによっては、日干しすると劣化してしまうマットレスもあるのでしっかりと品質表示を読み、マットレスに適したお手入れ方法をしてください。
スプリング系のマットレスは重くて一人では干せず、干すような作りにもなっていないため、ベッドとの接地面にカビが生えやすくなっています。定期的に壁に立てかけてマットレスの下面を乾燥させてあげるようにしましょう。
除湿シートの利用も検討しよう
マットレスのお手入れを忘れてしまいがちな人は、マットレスと床・畳・ベッドの間に除湿シートを入れることをおすすめします。
マットレスの最大の敵は湿気なので、その湿気を効率よく除去できる除湿シートはマットレスの寿命を長くできるアイテムでもあります。定期的に干す時間も確保できない場合には除湿シートを利用するようにしましょう。
ニトリなどで普通に販売されていますし、Amazonや楽天などのネット通販でも比較的安く販売されています。
マットレスを何年使っている?492人にアンケート調査

アンケートはクラウドワークスにて実施致しました。
アンケートの結果、同じマットレスを1〜3年程度使っているという結果が一番多く回答されました。そして次に多かったのが5年以上使っているという回答でした。
このデータからわかることは、マットレスを5~8年程度利用してから買い替える方が非常に多く、みなさん比較的しっかりとマットレスの買い替えを行なっているということです。
マットレスは1日の3分の1を過ごす場所なので、5~8年に1回は買い替えを検討することをおすすめします。
マットレスを買い替える時は耐久性がよく寿命の長いものを選ぼう
マットレスの買い替えポイントとして、10年ほどマットレスを愛用したい方の場合にはポケットコイルの10〜30万円程度のものを購入すれば耐久性が高く長く愛用できるマットレスを手に入れられます。
そして、安くて耐久性も高いものを購入したい方の場合には「高反発マットレス」がおすすめです。

上記ページでも紹介していますが高反発マットレスは耐久性が高く寝姿勢を正しくサポートしてくれるのに加えて価格が比較的安価でコスパが良いタイプのマットレスです。
品質の高い高反発マットレスを見極めるポイントとしては「復元力が90%以上」「密度が30D以上」のものを選ぶようにしましょう。家具店に足を運んでいちいち調べるのが面倒なのですが、長く使いたければ絶対にここはチェックしておくことをおすすめします。
ちなみに我が家では私が「モットン」というマットレス、妻が「雲のやすらぎ」というマットレスを使っていて、それを横並べにして一緒に寝ています。
当サイトではそのほかにもおすすめのマットレスを紹介しているので、本記事とあわせて参考にしてください。
\安くて人気のマットレスも見てみる!/