無印良品といえばシンプルで素材にこだわった商品を扱っているお店です。そんな無印良品のマットレスは、値段もお手頃で質の良い眠りが取れると評判も高い人気のアイテムです。
しかし、お手頃な価格といってもそれなりに値段はするため、購入するとなると実際のところ無印良品のマットレスの寝心地ってどうなの?どれが一番おすすめなの?と店舗で悩んでしまうことが多くなっています。
今回は種類も豊富な無印良品のマットレスについて店舗で購入する前に知っておきたい予備知識をご紹介しながら、無印良品のマットレスを比較してみたいと思います!
\サイトおすすめマットレス/

「肩こり・腰痛・安眠できない」寝心地で悩んでいる方におすすめ
ユーザー満足度92.2%以上!!「マットレスモットン」
3種類の硬さから自分の体型・体格・好みに合わせて選べる高反発マットレス!
\安心の90日間返金保証付き!!/
紹介内容
無印良品マットレスの選び方
無印良品のマットレスは38種類のラインナップがあり、自分に適した硬さや寝心地のものを選べます。
品質もそこそこ高く、値段に見合った品質のマットレスを購入できるため店舗に足を運んで実際に寝てみて自分の体に合っていると思ったものを購入すればそこまで大きな失敗をすることは少ないはずです。
しかし正直に言うと、30種類以上もあるマットレスの中から自分に適したマットレスを選んだり、質が高くてコスパの良いマットレスを選ぶのはかなり困難です。
店舗で店員さんにマットレスのことを尋ねても知識量が少ない店員さんもいるので、質問しても具体的な内容に答えてもらえない場合もあります。
そこでまずは無印良品にどんなマットレスの種類があるのか把握して、そこから自分に合っているマットレスを選んで行くようにしましょう!
無印良品マットレスの種類一覧
無印良品のマットレスを大まかに分けると3種類に分類できます。
それぞれの種類の特徴とメリット・デメリットを解説していきます!
コイルマットレス
画像出典:コイルマットレス
最近では「ベッドマットレスといえばコイルマットレス」と言われるほど人気があるタイプのマットレスで、マットレスの内部に鉄製のコイルが入っていて体をしっかりと支えながら寝返りもサポートできるタイプのマットレスです。
コイルマットレスにはポケットコイルとスプリングコイルの2種類がありますが、ポケットコイルはそれぞれ独立したコイルが敷き詰められているタイプのマットレスで体を点で支えてくれます。振動や揺れが気にならないマットレスです。
そしてスプリングマットレスは連結されたコイルで体を面で支えるタイプのマットレスです。寝返りの時に振動が気になったり、ヘタってくると背中にバネが当たって痛いなどのデメリットがあるのでコイルタイプを購入するならポケットコイルがおすすめです。
- メリット
- 体圧分散性がよく耐久性も高い
- 通気性が良い
- 腰痛におすすめ
- 2人で寝ても振動が気にならない
- デメリット
- ベッドマットレスなので重い
- へタるとバネが背中に当たって痛い
- 処分が面倒で費用がかかる
ノンコイルマットレス
画像出典:ノンコイルマットレス
無印良品のノンコイルマットレスは「ラテックスマットレス」と言う種類のマットレスとなります。
ラテックスマットレスには天然ラテックス100%(天然ゴム100%)・天然ラテックス(80%以上天然ゴム)・合成ラテックス(天然ゴム80%以下)がありますが、無印良品のノンコイルマットレスは天然ラテックス(80%以上天然ゴム)なので品質としては十分高評価できます!
ちなみに天然ラテックス100%の商品を購入しようと思うと、30万円ほどと高額になりますが無印良品のノンコイルマットレス(ラテックスマットレス)は75,000円~購入することが可能です。
肌に触る部分はコットンとウールで仕上げられていて、体を支える中身はラテックスとココファイバーという耐久性と通気性の良いココヤシという植物を加工したもので作られています。天然素材で作られたマットレスって感じですね!
寝心地は「ウレタンマットレス(高反発マットレス)」に近い感じで、反発力が強くコロコロと寝返りができる感じです。腰痛に悩む人にもおすすめ。
- メリット
- 体圧分散性がよく耐久性も高い
- 素材にこだわっている
- 反発力が強く耐久性が強い
- ヘタっても背中が痛くならない
- デメリット
- 通気性が少し悪いので陰干しが必要
- 意外に重い
- ゴムアレルギーの人は使わない方がいい
ウレタンマット
ウレタンマットレスはどの布団メーカー、マットレスメーカーでも取り扱っているマットレスの代表的な種類でもあります。
無印良品のウレタンマットは「かため」と「やわらかめ」の2種類があり、自分の好みに合った硬さを選べるようになっています。ウレタンマットは基本的に通気性があまり良くないので、定期的に日陰干ししたりマットレスを立てかけて湿気予防をしてあげる必要があります。
また、無印良品のウレタンマットは厚みが3cmしかないので、ウレタンマット1枚は使用できません。
敷布団の上に重ねて敷くか、ベッドマットレスの上に重ねて使うのが正しい使い方です。薄いウレタンマットは個人的にあまりおすすめできません。
以前私は「トゥルースリーパー」と言う低反発ウレタンマットを体験したことがあるのですが、薄くてあまり敷いている意味を感じられませんでした。
- メリット
- 軽くてお手入れが楽
- 体圧分散性が良い
- 価格が安い
- デメリット
- 通気性が悪いのでお手入れが必要
- ちょっと厚みが薄すぎる
- ヘタリやすい
無印良品の腰痛おすすめ
マットレスはコレ
種類数多くある無印良品のマットレスは、体形や生活スタイルに合わせてさまざまなバリエーションからチョイスできるのが人気のポイントです。
一方で種類が多いため、どれを選んでいいかよくわからないといった声も聞かれます。そこで腰痛持ちの人におすすめ+健康的な寝姿勢を保てる無印良品のマットレスをご紹介します。
【イチオシ】天然素材でつくった
ノンコイルマットレス
腰痛持ちの人に是非ともおすすめしたいのが、天然素材で作ったノンコイルマットレスです。
世界中からマットレスに最適な素材と産地を厳選して、ウール、ラテックス、ココファイバー、コットンを絶妙なバランスで組み合わせて作られたスプリングを使わないマットレス。
コットンとウールで構成される柔らかな寝心地のトッパー部分と、ラテックス、ココファイバーを主軸に構成される安定感のあるベース部分が体の体圧分散をしっかりと行いながらも柔らかすぎない安定感で支えてくれます。
寝ている間の寝返りが打ちやすいことはもちろん、体圧分散力に優れているため腰にかかる負担を軽減してくれます。
【サイズ】 | 【価格】(税込) |
スモール | 44,900円 |
シングル | 49,900円 |
セミダブル | 59,900円 |
ダブル | 69,900円 |
クィーン | 79,900円 |
【コスパ良し】
高密度ポケットコイルマットレス
コイルの数を増やしてより細かな点で体を支え、体圧分散力を高めたのが高密度ポケットコイルマットレスです。
体の凹凸に沿ってコイルが連動するのでバランスよく体を支えながら、正しい姿勢をキープできます。揺れや沈み込みを抑える特徴があり、腰や背骨への負担が軽減されます。
基本的にシングルサイズがおすすめですが、高密度ポケットコイルマットレスなら2人で寝ても振動が気にならないのでダブルサイズなどもおすすめです!
【サイズ】 | 【価格】(税込) |
スモール | 37,900円 |
シングル | 39,900円 |
セミダブル | 54,900円 |
ダブル | 69,900円 |
クィーン | 84,900円 |
【おすすめできないもの】
無印のスプリングマットレスは
ヘタると背中が痛い
無印良品のマットレスはコスパもよく、寝心地が良いと非常に評判が高いといえます。しかし、劣化しマットレスのスプリングがヘタってくると急に寝心地が悪くなるといわれているのが、スプリングマットレスです。
無印良品のスプリングマットレスは、しっかりとした安定感と硬めな寝心地が人気の商品で、10年以上も継続して使っているという人もいるくらいコスパの良いアイテムです。
線径2.2㎜の太めのコイルを使用したスプリングが連結し、面で体をしっかりと支えてくれるため、耐久性が高い仕様になっています。しかし劣化してくると、連結した面が滑らかに体圧分散を行わなくなるため、背骨にコイルが当たる感覚がして痛みを伴うようになります。
コスパのいい商品ですから、ある程度使用したら買い替えて体に負担なく使用することをおすすめします。
無印良品マットレスの評判&口コミ調査
マットレスがヘタってきた💦今の無印マットレス10年以上使っているけど寝心地がいいし、コスパ良過ぎなのでまた無印にしたいな💕とりあえず無印週間まで乗り切ろうと思う😅
— 龍樹 (@yumekuikobito) 2015年12月19日
よく床で寝てたりクソベッドとか買ったりしてたので今の無印マットレスが寝心地良すぎて逆に良くない気がするんだよな 場所もとるし
ちょっと寝てらんない、くらいの存在がいいんだよ 睡眠快楽すぎてヤバイ
睡眠薬で寝てモンエナで起きるそれでいいんだよ… それでいい… それでいい…— hima:// KAWAGOE (@ekimae) 2018年4月29日
無印良品マットレスを
購入する前に知りたいQ&A
無印良品のマットレスを買って失敗したという声はほとんど聞きません。それでもいざ購入となるといろいろ気になることもありますよね。
ここでは無印良品のマットレスについての購入前に聞いておきたい質問をQ&A形式でご紹介します。
ぶっちゃけ品質ってどうなの?
良品基準といわれる品質基準をクリアしたものだけが店頭に並んでいます
実際に無印の店舗でマットレスを試してみた方がいい?
近くに店舗がある場合は試すことをおすすめします!
メルカリ・ヤフオクで無印の中古マットレスを購入ってどうなの?
おすすめできません…。