「自分に合わない会社にいることがつらい」「もっと違う場所で働きたい」……このような思いを抱いているときに、思いつく選択肢といえば転職です。
しかし、新卒1年目の人からすると、「就職したばかりで転職してもいいのか」と悩んでしまう人は多いのではないでしょうか。
新卒から3年未満の人たちは、就職・転職市場で「第二新卒」と呼ばれており、第二新卒を対象とした求人もたくさんあります。
本記事では、新卒1年目で転職をするリスクや、判断するポイント、転職活動の手順などを解説します。
あわせて、新卒1年目におすすめの転職エージェント3選を紹介しますので、新卒1年目で転職すべきかどうか迷っている人はもちろん、すでに転職活動を始めた人もぜひ参考にしてください。
第二新卒の転職事情
就職活動を乗り越えて入社できたはいいものの、蓋を開けてみれば、業務内容や人間関係が思っていたものと違ったというケースもあるのではないでしょうか。
「第二新卒」とされる人々は、そのような経緯や個人的な事情により新卒採用された会社を離れ、あらためて就職活動をおこなっています。ここでは、第二新卒の転職を取り巻く事情を、データなどを交えて解説していきます。
第二新卒の約1割は1年目で転職している
厚生労働省の資料によると、大卒者の1割は就職1年目で離職しています。
学歴 | 3年目までの離職率 (2018年3月) |
内訳
|
||
1年目 | 2年目 | 3年目 | ||
中卒 | 55.0% | 35.8% | 12.5% | 6.8% |
高卒 | 36.9% | 16.9% | 11.9% | 8.1% |
短大卒等 | 41.4% | 17.9% | 13.0% | 10.6% |
大卒 | 31.2% | 11.6% | 11.3% | 9.3% |
“出典:厚生労働省「新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況」”
入社3年以内、つまり第二新卒の範囲での離職率は3割です。つまり、3割の人間が3年以内に離職するという実情があります。
20代や新卒で会社を辞めたいと悩んでいる人は、以下の記事がおすすめです。
「20代や新卒で「仕事に疲れた」「会社を辞めたい」と感じたら。後悔しないための判断基準」
第二新卒を積極的に採用したい企業は多い
新卒1年目の転職は「すぐに会社を辞めたことがマイナスイメージとなり、採用してもらえないのではないか?」と心配に思うかもしれません。しかし実際には第二新卒の需要は高く、積極的に採用する企業は多くあります。
第二新卒は20代前半であることが多いため、新卒と比較しても年齢に大きな違いはありません。また、経験が少ないからこそ、一から業務を教えても吸収でき、職場の環境に早く馴染めるといったところも、第二新卒の需要が高い理由の一つです。
また、新卒よりも数年の社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーを教える教育コストがかからないことや、時期に左右されず年間通して採用がしやすいのも、企業から見た第二新卒の強みといえるでしょう。
第二新卒に特化した転職エージェントを紹介したこちらの記事も人気です。
「第二新卒におすすめの転職エージェント厳選13選を紹介!転職成功させるコツや・注意点【専門家の取材あり】」
新卒1年目で転職をするリスク
新卒1年目でも転職は可能ですし前述したように需要もありますが、リスクが存在しないわけではありません。
ここでは、新卒1年目で転職をするリスクについて解説していきます。
年収が下がる場合もある
転職先での年収は上がるとは限らず、むしろ下がる可能性もあることに注意しましょう。第二新卒はキャリア全体からすればまだ新人のくくりであり、即戦力というわけにはいきません。
業界や会社、業務内容によって年収が下がる、または維持されることさえあれ、上がる可能性は低いことを踏まえたうえで転職しましょう。
ただし、将来的には転職先での実績や昇進によって、収入が上がる可能性は大いにあります。新卒1年目とほぼ同じ位置からキャリアを形成していけるため、将来の収入見込みに大きな違いは生じないといえるでしょう。
「自分の年収は適正なのか?」市場価値を簡単に診断できるツールを紹介したこちらの記事もおすすめです。
「自分の市場価値は?おすすめの無料診断ツール・転職サービス8選|登録不要のアプリも」
応募できる求人数は多くない
新卒採用を主軸に求人をおこなう企業は少なくありません。そのため、応募できる求人案件は、新卒就活のときほどは多くないことに留意しましょう。
しかし、第二新卒以降の転職活動とは異なり、これまでの職歴やスキルや即戦力性をそこまで問われにくいため、別の業種や職種に挑戦しやすいメリットもあります。興味のある仕事があれば、今からキャリアを形成できるように、その分野の求人案件があるかどうかを調べておきましょう。
希望条件の転職は叶いづらい
転職活動では年収や待遇などの交渉がおこなわれることがありますが、第二新卒の人材としての立ち位置は、即戦力ではなく「まだまだこれから」な新人枠のため、企業側の提示した条件での転職になることが多いでしょう。
新人としてのスタートダッシュを切れることは悪い点ばかりではありません。会社からその仕事に必要な能力を身に付けるための時間やリソースを割いてもらいやすく、自身の能力を伸ばせる可能性は、第二新卒以降の転職よりも高いといえます。
転職軸の作り方がわからない人は、以下の記事で詳しく解説しています。
「転職軸とは?定まらない人向けに作り方を解説!例文や面接の回答例も紹介」
新卒1年目で転職をするか判断するポイント
就職して1年目だがすぐ転職したほうがいいのか、それとも「石の上にも3年」といわれるように数年は今の会社でがんばったほうがいいのか、迷っている人は多いのではないでしょうか。
ここでは、新卒1年目で転職をしたほうがいいケースと、逆に転職をしないほうがいいケースを解説していきます。
新卒1年目で転職を考えてもいいケース
以下のようなケースは、新卒1年目であっても転職を検討してよいでしょう。
- 今の会社ではやりたい仕事や、築きたいキャリアが実現できない
- 会社の社風や企業文化になじめない
- 過度の残業や不適切なハラスメントが横行している会社
いまは3人に1人が大学を卒業してから3年以内に離職する時代です。まだ若いうちに再スタートをして、自分と相性が合い、働きやすい職場・仕事を探すことも考えましょう。
ただし、1年目の段階では無理でも、キャリアを積むにつれてチャンスがもらえることもあります。自分だけで判断せず、本当にやりたいことが実現できないのか、先輩や上司に話を聞くことも大切です。
給料が上がらなくて悩んでいる人は、以下の記事もおすすめです。
「頑張っても給料が上がらないのはなぜ?昇給の交渉か転職かの判断基準も解説」
面接でのポイント
面接は、転職先候補の企業に意欲や能力があるかを試される機会でもあり、逆に自分側が企業と自分とマッチングしているかを確かめる機会でもあります。
新卒1年目で転職する場合、次の転職先候補で面接を受けるときは、次のことを意識して臨みましょう。
- 前職を退職するまでの経緯を理路整然、かつ、誠実に話す
- どれくらい問題の改善の工夫をしたかを整理して話す
面接では「希望していた仕事をさせてもらえなかった」「上司が厳しすぎた」などの不満や悪口を言わないようにしましょう。
若手のうちは、希望する仕事を最初からやらせてもらえないことや、勤務態度を指導されることもあります。
明らかなパワハラを受けていたなどのケースを除き、転職先でも起こりうることを退職理由にしないほうがよいでしょう。
新卒1年目で転職しないほうがいいケース
逆に、転職目的が明確ではなく、なんとなく「転職をしたほうがいいかも」などと考えている段階での転職はおすすめしません。例えば次のようなケースがそれに該当します。
- やりがいのない会社だと漠然と感じている
- 転職をしたほうがいいと人から聞いた
- 待遇が悪い
このような考え方は、自分の中長期的なキャリアプランができていないと見なされ、転職先候補の企業の面接まで進んだとしても、面接官に「うちに来ても同じことを思い、辞めてしまうのではないか?」という疑念を与えかねません。
「転職のその後」のイメージがまだわかない場合は、自分だけですぐ結論を出さずに、転職エージェントのキャリアアドバイザーなどの専門家に相談することをおすすめします。
第二新卒の人におすすめの転職サイトは、次の記事で詳しく紹介しています。
「第二新卒向け転職サイトのおすすめは?厳選15社の特徴を徹底解説【専門家の取材あり】」
新卒1年目の実際の転職手順
転職をすると決めたら、次はその具体的な行動計画を立てる必要があります。ここでは、転職の手順をステップごとに解説していきます。
- スケジュールとキャリアプランを立てる
- 転職サービスに登録する
- 担当アドバイザーとキャリアカウンセリング
- 志望動機・履歴書の添削
- 紹介を受け希望の求人を探す
- 面接対策をする
- 志望企業と面接をおこなう
- 内定と退職手続き
1.スケジュールとキャリアプランを立てる
まずは「いつまでに、どのような業界の、どのような職種に転職するか」を考えましょう。特に、現職の仕事を続けながら次の転職先を探す場合は、予定がダブルブッキングしたり、肉体的・精神的に大きな負担がかからないように、事前にスケジュールを組む必要があります。
また、「将来どのようなキャリアを築くのか」についてもしっかり考えておきましょう。どうして自分は新卒1年目の転職をするのか、どうして転職でなければいけないのかといった自己分析を進め、将来どのようなキャリアを形成したいのかプランを練ります。
キャリアプランは、面接の際に話題になりやすいテーマの一つです。面接の際に話せるように、具体的に考えておきましょう。厚生労働省のジョブカードを参考にしながら、プランシートを作るのもおすすめです。
2.転職サービスに登録する
続いて、転職サービスに登録します。転職サービスにもいろいろありますが、第二新卒の場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントは自分の強みを発掘して相性のよい求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書の添削や面接対策もサポートをしてくれるため、初めての転職活動でも安心です。
20代の人におすすめの転職エージェントや転職サイトは、次の記事で詳しく紹介しています。
「20代に人気のおすすめ転職サイト21選を徹底比較!求人数ランキングも【専門家監修・取材あり】」
「【20代・第二新卒向け】おすすめの転職エージェント16選をタイプ別に紹介|専門家の取材あり!」
3.担当アドバイザーとキャリアカウンセリング
転職エージェントに登録した場合、多くの場合は担当のアドバイザーからキャリアカウンセリングを受けられます。
このカウンセリングで、転職理由や自分の希望する仕事を伝え、アドバイザーがそれにマッチした求人をピックアップし、紹介してくれます。
もし、1の項目で紹介した自己分析やキャリアプランができていない場合は、この時点でアドバイザーに相談して、一緒に考えてもらうとよいでしょう。
4.志望動機・履歴書の添削
アドバイザーは、志望動機や履歴書の添削もしてくれます。
第三者の視点が加わることでより説得力が増すので、ぜひ添削してもらいましょう。
5.紹介を受け希望の求人を探す
また、カウンセリング結果をもとに、アドバイザーが求人を紹介してくれます。紹介された求人のなかに、興味があればアドバイザーに伝え、面接のセッティングをしてもらいます。
将来性がある業界に転職したい人は、以下の記事がおすすめです。
「将来なくならない仕事5選!10年後AIに取られてなくなる仕事は?今身につけたい資格も」
6.面接対策をする
実際の面接を受ける前に、アドバイザーから応募企業の傾向や特色に合った面接指導が受けられます。自己PRの仕方、面接で話すべきこと、話さないほうがよいことなどのアドバイスを受けておき、面接に備えましょう。
模擬面接が受けられればそれを受けておくと、本番に備えたイメージ作りができ、より効果的です。
面接対策におすすめの転職エージェントは、次の記事で紹介しています。
「転職面接対策におすすめの転職エージェント5選|質問・回答例も紹介」
7.志望企業と面接をおこなう
面接本番では、これまでに培った知識やアドバイスを活用し、志望先へアピールしましょう。
仮に面接に落ちてしまった場合でも、アドバイザーからフィードバックを受けることで次につなげることができます。一度の失敗で気落ちせず、根気強く転職活動をおこなうことが重要です。
8.内定と退職手続き
選考プロセスを通過し、転職希望先へ内定が決まったならば、入職と退職の手続きをおこないます。アドバイザーが入職日の調整や、前職を退職する際に必要な手続きなどのアドバイスをしてくれます。
新卒1年目での転職活動は、ほとんどの場合は初めての転職活動であり、わからないことやうまくいかないこともあるでしょう。転職できるまでに少なくとも3ヵ月はかかるとみておいてください。
転職エージェントの利用の流れや、複数のエージェントを上手に利用するコツを、次の記事で詳しく紹介しているので、ぜひお読みください。
転職支援のプロが厳選!おすすめの転職エージェント23選をランキングで紹介
「【プロ厳選】転職エージェントおすすめ23選を比較!求人数ランキングや選び方【利用者の声・裏事情も紹介】」
「自分に合った転職エージェントを見つけたい」「利用者の評判が良い転職エージェントを知りたい」という人に向けて、実際に転職エージェントを利用して転職した人の満足度や体験談を基に、おすすめの転職エージェントをランキングで紹介!
キャリア支援の専門家に転職成功のコツや、自分に合った転職エージェントの選び方も聞きましたので、ぜひご覧ください。
新卒1年目の転職を成功させる人の特徴
新卒1年目の転職を成功させる人は、どのような特徴があるのでしょうか。それは次のような人です。
- 短期離職を反省し、やる気があることをアピールできる人
- キャリアプランを具体的にイメージできている人
- 情報収集を徹底し転職サービスを上手に活用する人
新卒1年目での転職の場合、面接官は「またすぐに辞めてしまわないか」という点に注目しながら面接をします。したがって、上記のように意欲的で有望な人材であることをアピールする必要があります。
面接官に「意欲があり、長期的な視点を持つ人なので、こちらの仕事を長く続けてもらえるかもしれない」と思わせることが大切です。
この転職が気まぐれではなく、自分のキャリアのために不可欠な行動であることをアピールし、転職を成功させましょう。
新卒1年目の転職でよくある質問
ここでは、新卒1年目での転職に関してよくある質問に回答します。
新卒で転職したいけど、タイミングはいつがいい?
新卒1年目でも転職は可能ですが、望ましいタイミングは2〜3年目です。
企業にとっての第二新卒採用のメリットの一つに、教育コストがあまりかからない点があげられます。しかし、新卒1年目の場合は、社会人経験がほとんどないに等しいため、その点の期待ができないためです。
ただし、「転職先にどう貢献できるか」「転職する明確な目的と意志」「1社目での困難に対してどのように努力や工夫をしたか」などをアピールできれば、新卒1年目でも転職できる可能性は高まるといえるでしょう。
おすすめの就活エージェントを紹介したこちらの記事も人気です。
「【24卒・25卒向け】就活エージェントおすすめ17選|内定をとるコツや選び方など徹底解説」
スキルがないけど転職はできる?
第二新卒に求められるものは、スキルより将来性です。
第二新卒の採用はスキルよりポテンシャルに重きを置かれたものとなるため、転職先での活躍への意欲をアピールしましょう。
転職先を見つけてから退職したほうがいい?
基本的には、転職が決まってから退職をしましょう。
収入がないと生活が苦しくなる可能性が高く、その焦りから希望条件に合っていない企業であっても、「とにかく転職できればいいや」と考えて転職してしまい、結果、再び転職活動をしなければならない状況に陥る恐れが高いです。
ただし、別途収入があるなど生活面での不安がない場合には、退職してからの転職活動も選択肢に入ります。
「これから伸びる業界と市場縮小する今後危ない業界は?将来性のある資格・スキルも【2024年】」
退職する勇気が出ないけど、どうすればいい?
どうしても退職を切り出せない場合には、退職代行サービスを利用しましょう。
退職代行サービスであれば、現職の会社の人に一度も会わずに退職の意思を伝えることができます。精神的に落ち込んでしまい、職場の人に会う気力がどうしてもわかない場合などに有効です。
退職を申し出る時期は、就業規則で指定されている退職の申告時期(1ヵ月前や1ヵ月半前が多い)か、就業規則に規定がない場合は、民法第627条に基づいて退職したい日の2週間前に退職の意思を伝えるとよいでしょう。
会社を辞めるか辞めないかの判断基準や、転職に失敗しないコツを紹介したこちらの記事も人気です。
「30代で「仕事辞めたい、疲れた」と感じたら。後悔しないための判断基準を専門家が解説【実際に会社を辞めた人の声も紹介】」
新卒1年目におすすめの転職エージェント
新卒1年目の転職には転職エージェントの利用をおすすめします。転職エージェントは、前述のとおり求人情報を紹介してくれるのをはじめ、カウンセリング、履歴書添削、面接指導など、さまざまなサポートをしてくれます。
ここでは、数ある転職エージェントサービスの中から以下の3つをピックアップし、詳しく解説していきます。
新卒1年目の人におすすめの転職エージェント3選一覧
エージェント名 | 公式サイト | 求人数(2024年10月時点) | 特徴 | おすすめの人 |
|
264,253件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
doda
※画像引用元:doda公式HP
dodaは、大手グループの転職ノウハウを活かしたサポート体制が組まれており、初めての転職でも安心して利用できます。第二新卒に適した求人が豊富に取り扱われており、新卒1年目の人でも幅広い選択肢のなかから転職先を選ぶことができます。
また、求人情報を探す転職サイトとしても利用可能です。転職エージェントとのやり取りは頻繁なものになるのが一般的なため、自分のペースで転職活動をおこないたい人は、dodaとdodaエージェントサービスの機能を使い分けるとよいでしょう。
dodaはこんな人におすすめ!
- はじめての転職活動を手厚くサポートしてもらいたい人
- 第二新卒向きの求人を重視して探したい人
- 自分のペースで転職活動をしたい人
dodaの口コミや評判は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
リクルートエージェント
※画像引用元:リクルートエージェント公式HP
リクルートエージェントは、今回紹介する転職エージェントのなかで第二新卒の求人数が最も多く、大手から中小企業まで幅広くカバーされています。
大手の人材会社ならではの手厚いサポートが特徴で、カウンセリング、書類添削、面接対策などのサポートも充実しています。転職が初めての新卒1年目の人でも安心して利用できるでしょう。
リクルートエージェントはこんな人におすすめ!
- さまざまな業界の求人案件を探したい人
- 求人数の多さを重視する人
- きめ細かいサポートを受けたい人
リクルートエージェントについて、より詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。
「リクルートエージェントの評判と口コミを独自調査!メリットや退会方法も解説【体験レビュー】」
type転職エージェント
※画像引用元:Typa転職エージェント公式HSP
type転職エージェントは、首都圏に特化した転職エージェントサービスです。特に東京での求人数が多く、首都圏に住む人にはおすすめのサービスといえます。
幅広い転職サポートをおこなっており、カウンセリングや面接対策だけでなく、初めての転職する人向けの転職活動のレクチャーやキャリアパスの提案、セミナー・相談会なども開催しています。面談はオンラインでも可能です。とりあえず相談したい人におすすめです。
type転職エージェントはこんな人におすすめ!
- 首都圏での転職をおこないたい人
- セミナーや相談会などのイベントを利用したい人
- オンラインでの面談を利用したい人
type転職エージェントの口コミや評判は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
まとめ
大学卒業後3年以内に3人に1人が離職を経験している事実があり、新卒1年目での転職は決して珍しいものではありません。
今の会社ではやりたい仕事や築きたいキャリアが実現できない、会社の社風や企業文化に馴染めないなどの事情がある場合は、無理をして現職で仕事をしようとせずに、新卒1年目であっても転職を始め、自分と相性がよく、働きやすい職場・仕事を探したほうがよいでしょう。
転職候補先の面接では「意欲があり、長期的な視点を持つ人なので、こちらの仕事を長く続けてもらえるかもしれない」と思ってもらえるようにすることが大切です。そのためにも、転職先での意欲と、自分のキャリアや人生の長期的な展望を伝えられるように準備をしましょう。
転職エージェントは新卒1年目の転職希望者にとって有効なサービスといえます。求人紹介に加え、カウンセリングや書類添削、面接対策を利用して、理想の形で転職を成功させましょう。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。