転職軸とは?定まらない人必見!条件別の作り方・例文と面接の答え方も解説

My core values 転職ノウハウ

転職活動をしていると、「転職軸とはそもそも何?」「転職軸をどのように決めたらいいかわからない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

転職軸(転職の軸、転職活動の軸)とは、転職するときに譲れない条件のことです。転職軸を曖昧にしたまま転職先を決めてしまうと、せっかく転職できたとしても「思っていたような職場ではなかった」などと後悔する恐れが出てきます。

本記事では、転職軸とは何か、転職軸となる条件、転職軸の作り方・回答例、転職軸を見つけるための自己分析の方法などについて詳しく紹介します。

これから転職活動を始める人はもちろん、転職活動中で転職先を決めるのにいつも迷ってしまうという人などもぜひ参考にしてください。

今の自分の年収は適正なのか?」「他の会社だったらいくらもらえるのか?」と気になりませんか?無料で簡単に自分の市場価値を知るならビズリーチに登録するのがおすすめです!

スキマ時間に登録しておくだけで、企業からスカウトを受け取れます。スカウトのあった企業の規模や年収で、自分の市場価値を見極められるでしょう。

編集部
編集部

ビズリーチの強みはこちら!

・会員登録するだけでスカウトが届く
好待遇な求人が豊富
転職後の平均年収は840〜960万円

口コミでも「思ってもみなかった好待遇のスカウトが来た」「自分がもらっている給料が、市場では安いことがわかって転職の決断ができた」との声が多いため、興味がある人は一度登録してどんなスカウトが来るか見てみましょう。

ビズリーチ
登録はこちら(無料)

公式サイト:https://www.bizreach.jp/

自分のキャリアについて悩んでいる人は、ビズリーチとあわせて、キャリアコーチングサービスのキャリドラ無料カウンセリング相談を受けると良いでしょう!

キャリドラは「キャリアアップしたいけど、やり方がわからない」人に向いているキャリアコーチングで、マンツーマンでキャリアに関するサポートが受けられ、自分のキャリアの軸が見つかります。

編集部
編集部

キャリドラの強みはこちら!

・年収アップ、キャリアアップを目指せる自分用のカリキュラムを作成
完全オンラインで全国どこでも受講できる
ハイクラス転職に成功した現役のトレーナーによるコーチング

キャリドラ
無料カウンセリングを受ける

公式サイト:https://careerdrive.jp/

転職の軸とは?就活の軸との違いも

はじめに、転職軸の意味や、初めて就職したときに決めた就活軸との違いについて紹介します。転職軸とはどのようなものであるかを確認してください。

転職軸とは

転職軸(転職の軸、転職活動の軸)とは、転職をするときに譲れない条件のことです。たとえば、以下のような条件を転職軸にして、転職活動を進めます。

  • 残業を減らして家族と接する時間を確保したい
  • これまでの経験を活かしてキャリアアップをしたい
  • より高度なスキルを身につけたい
  • 新しい職種に挑戦したい など

転職活動では、今まで働いていた会社と比較して、応募先のどんなところに魅力を感じて入社したいのかを説明する必要があります。

転職軸を定めることで、会社や仕事選びでなにを大切にしているのか明確になり、入社後に後悔するリスクを減らすことが可能です。

就活軸との違い

転職軸という言葉を見聞きして、初めて就職したときに決めた就活軸を思い出した人もいるかもしれません。就活軸(就活の軸、就職活動の軸)とは、就職をするときに譲れない条件をいいます。

就活軸は業務経験がない中で決めるため、どうしても抽象的なものになりがちです。総合職採用の場合、入社後にどんな仕事をするのかわかっていないときもあるため、抽象的な内容になってしまうのも無理はありません。

一方、転職軸は業務経験を積んでいるため、「毎週土・日は必ず休みたい」「○○分野の研究開発職になりたい」など、より具体的なものになる傾向があります。

譲れない条件を明確にしておけば、求人とのミスマッチを減らせることはもちろん、転職成功も近づくため、必ず転職軸を定めてから転職活動をはじめましょう。

\自分では転職軸が定まらない人はこちら!/
転職エージェントに登録して
プロのサポートを受ける

転職の軸が転職活動で必要な理由・メリット

転職軸を決めると、効率的に就職活動が進められるようになり、書類選考や面接をパスできる可能性が高まります。この章では、より具体的に転職軸が必要な理由メリットを紹介します。

会社選びの基準になる

転職軸を決めておくと、自分に合う会社と合わない会社を見極められるようになります。さまざまな会社のなかから自分に合う会社だけにエントリーをすればいいので、効率的に就職活動が進められるようにもなります。

逆に転職軸を決めていないと、自分に合わない会社に内定承諾の返事をしてしまうかもしれません。そうなると入社後にミスマッチを感じ、また転職をしなくてはならない状況に陥ってしまう恐れが出てきます。

魅力的な条件の会社に心を惹かれてしまうときもありますが、転職軸を決めて自分に合った会社を見つけましょう。

会社を辞めるかどうかの判断基準や、転職で失敗しないために知っておきたいポイントについて解説したこちらの記事も人気です。

30代で「仕事辞めたい、疲れた」と感じたら。後悔しないための判断基準を専門家が解説【実際に会社を辞めた人の声も紹介】
30代で仕事を辞めたい。疲れた。と思っている人は多いです。しかし勢いで会社を辞めるのはリスクが高いでしょう。そこで、実際に30代で仕事を辞めた人や辞めたいと思っている人にアンケートを実施し、30代が仕事を辞めたい理由から、辞めるかどうかの判断基準、30代の転職事情を紹介します。

書類選考や面接の対策になる

転職軸を決めるということは、転職の目的や希望条件を言語化することともいえます。

なぜなら、エントリーシートの記入や面接の際に「なぜ転職をするのか」「転職によって何を実現したいのか」といった問いにはっきりと答えられるようになるためです。

転職希望者は自分と合う会社に転職したいと考えていますが、会社側も自社に合った人を採用したいと考えています。

会社側に転職軸を明確に伝えられれば、ミスマッチが避けられ、書類選考や面接をパスし、内定を獲得できる可能性も高まるでしょう。

転職後のミスマッチが防げる

転職軸を定めることで、仕事や会社選びのミスマッチを防止することが可能です。

転職先で大切にしていることを明確にしていれば、数ある条件のなかから自分に合った会社を選べるメリットがあります。

転職軸を決まていない場合、入社後に「想像とは違っていた」「前の会社のほうが働きやすかった」などと、ミスマッチが起こり、早期退職につながるリスクもあります。

譲れない条件を深掘り、入社後のキャリアプランまで明確にすることで、ミスマッチのない転職を実現しやすいでしょう。

\自分では転職軸が定まらない人はこちら!/
転職エージェントに登録して
プロのサポートを受ける

転職の軸を決めるときの条件一覧

どのようなことが転職軸になり得るのでしょうか? ここでは、転職軸の条件となる要素を9つのカテゴリー別に紹介します。

カテゴリー 転職軸の条件となる要素
仕事の内容
  • 今までの経験が活かせる
  • 未経験でもチャレンジできる
  • 言語・語学が活かせる
  • 資格が活かせる
  • 経験を積める
  • スキル・資格などを得られる
  • 得意分野・好きなことに携われる
  • やりがいがある
  • 人や社会に役立つことができる
  • 業種
  • 職種
収入
  • 基本給
  • 賞与
  • 特別手当
  • インセンティブ制度
雇用形態
  • 正規社員/非正規社員(非常勤/契約/派遣)
勤務場所
  • 勤務場所の範囲(地域密着/全国/海外)
  • 転勤の有無
  • 通勤手段(自動車通勤/自転車通勤など)
  • 通勤手当
  • 在宅勤務

休日・労働時間

  • 勤務時間(固定制/シフト制など)
  • 休日(固定制/シフト制など)
  • 休暇(連続休暇が取得可、年休取得率など)
  • 残業(残業の有無、平均残業時間など)
  • フレックスタイム制
  • 時短勤務
  • 病気休暇
  • 産前産後・育児・介護休業

福利厚生

  • 健康保険
  • 厚生年金
  • 労働保険
  • 住居手当
  • 資格取得手当
  • 書籍手当
  • 財形貯蓄
  • 慶弔金
  • リフレッシュ休暇
  • 障がい者・外国人・LGBTQ等の個別ニーズへの配慮
  • 副業の可否
昇給・昇進・異動
  • 人事評価制度(成果主義型/年功序列型)
  • 昇給制度
  • 表彰制度
  • 教育研修制度
  • ジョブローテーション
  • 異動希望制度
  • 海外赴任・海外出張
会社組織・経営方針
  • 上場企業/非上場企業
  • 外資系
  • 事業会社
  • 老舗
  • ベンチャー
  • 社員数
  • 社員の定着率
  • 女性登用制度
  • 経営理念・経営方針
  • 経営基盤
  • 社会貢献度
  • 将来性
職場の雰囲気
  • 中途採用社員へのサポート
  • 若手・ベテランも活躍できる
  • 女性が活躍している
  • 良好な人間関係
  • 意見が言いやすい

たくさん要素をあげましたが、これらはあくまでも一例で、転職軸となる条件は人ぞれぞれです。そこで、次章で紹介する自己分析を通して、自分が転職によって何を実現したいのかを探っていきましょう。

\自分では転職軸が定まらない人はこちら!/
転職エージェントに登録して
プロのサポートを受ける

転職軸の作り方は?自己分析・診断をおこなう流れ

転職軸を決めるときには自己分析が欠かせません。自己分析によって、これまでの仕事の経験やライフスタイルを振り返ることにより、働くうえで大切にしたいことや、自分に向いている働き方を言語化することができます。

転職軸を見つけるための自己分析のステップは次の通りです。ステップごとに詳しく見ていきましょう。

  1. 転職を決意した理由を書き出す
  2. これまでの仕事の経験などを書き出す
  3. キャリアプランを書き出す
  4. 希望条件を書き出す
  5. 優先順位をつける

①転職を決意した理由を書き出す

まずは、転職したい理由を可視化させます。ここで大切なのは、例えば「現職(前職)に不満があったから」という理由が思いついた場合、現職(前職)の何に不満を感じているのか、具体的に洗い出してみることです。

現職の不満を解消したいという理由だけで転職をしてしまうと、転職先でも同じことを感じたときに、また転職をしたくなってしまうかもしれません。つまり転職の悪循環にはまってしまう恐れがあります。

また、現職を退職していない場合は、不満に感じていることを上司に具体的に伝えれば、改善するために動いてくれるかもしれません。現職の問題が解決されれば、転職する必要性はなくなるでしょう。

②これまでの仕事の経験などを書き出す

続いて、これまでの仕事の経験などを振り返ってみます。振り返り方が分からない人は、次の3つを書き出してみましょう。自分の仕事に対する思いをより深く見つめ直すことができるはずです。

  • 日々の暮らしのなかで大切にしたいもの、大切にしているもの
  • 仕事のなかで成功したこと、失敗したこと、自分が成長したと感じたことなど
  • どうしてもやりたくない仕事、苦手な仕事

③キャリアプランを書き出す

これまでの仕事の経験などを振り返ったあとは、キャリアプランを可視化させます。キャリアプランとは、どのような仕事や働き方をしたいかを計画することです。

ポジションや収入、資格、スキルなどについて、実際に達成できるかどうかは別として、1年後、3年後、5年後、10年後ごとに目標を設定し、書き出してみましょう。

④希望条件を書き出す

前章で紹介した「転職軸の条件となる要素」を参考にしながら、希望条件を書き出します。希望条件を書き出すときのコツは、できるだけ具体的、かつ詳細にすることです。

たとえば、「休みが多いほうがよい」という大まかな条件ではなく、「完全週休2日制で土日・祝日は必ず休みたい」のように明確な希望条件を書き出すことが大切です。

年収であれば、「最低〇〇〇万円、希望〇〇〇万円以上」と最低収入と希望年収を可視化させることで、転職先を見つけやすくなります。

⑤優先順位をつける

希望条件を書き出したら、MUST条件とWANT条件とに分類します。

  • MUST条件(必要条件):必ず実現したいこと
  • WANT条件(十分条件):できれば実現したいこと

分類をしたら、MUST条件とWANT条件のなかでそれぞれ優先順位をつけましょう。優先順位を決められないときは、以下のことに向き合ってみてください。

  • 条件が必要となる経験があったのか
  • 条件を満たすことで現状を変えられるのか
  • その条件によって満足できるか など

MUST条件のなかで優先順位の高いものは、仕事選びでもっとも大切な条件になるため、しっかりと自分と向き合い条件を決めていきましょう。

\自分では転職軸が定まらない人はこちら!/
転職エージェントに登録して
プロのサポートを受ける

面接で使える!転職の軸の答え方例文【条件別】

転職軸を志望理由や面接の回答に取り入れる場合、具体的にどのように取り入れるとよいでしょうか?ここでは、志望動機のサンプルを2つ紹介します。

【同職種の転職】事務職から事務職に転職したい場合の回答例

私の目標は、パソコン業務のスキルアップをしながら、主力業務をサポートすることです。

前職では、データ集計、資料作成、文書管理などを5年間担当してきました。日常的にWord、Execl、Accessなどを使用しており、Accessで在庫管理システムを作成した経験もあります。

ただ、前職は分業化が進んでおり、スキルアップが難しい状況にありました。そこでぜひ御社に転職し、より幅広い業務を経験しながらパソコンスキルを一層磨き、御社に貢献したいと考え志望しました。

【異職種への転職】事務職から営業職に転職したい場合の回答例

私が御社を志望する理由は、「お客様の声が第一」という御社の企業理念に感銘を受けたためです。

私はさまざまな方の話を伺ったり、お話しをさせていただくのが好きなため、営業職に転職したいと思うようになりました。前職では3年間事務を担当しておりましたが、接客や社員同士のやり取りにおいて円滑なコミュニケーションを心がけておりました。

このような経験は、御社のサービスを多くの方々に広めることに貢献できると考えております。

\自分では転職軸が定まらない人はこちら!/
転職エージェントに登録して
プロのサポートを受ける

面接だけじゃない?転職軸を活用する場面・フェーズ

自己分析をして決めた転職軸はどのように使えばいいのでしょうか? ここでは、転職軸を活用するポイントについて3つの場面別に紹介します。

応募・エントリー

エントリーをするときは、MUST条件を満たしていそうな企業であれば積極的に応募してみましょう。

ポイントはMUST条件を完全に満たしている必要はないということです。エントリーの段階でそのことにこだわると、応募できる求人が限られてしまいます。優先順位の高い条件に合った会社があったら、エントリーしてみましょう。

また、求人票には書かれていないけれど、MUST条件を満たしている企業かもしれません。「面接のときにMUST条件を満たしているか聞いてみよう」というぐらいの気持ちで応募するとよいでしょう。

面接

「あなたの転職軸は何ですか?」と聞かれて、「私の転職軸は〇〇です」と答えるだけでは、採用担当者に転職軸を決めた理由や想いが伝わりません。そこで、エントリーシートの記入方法や面接で転職軸を聞かれた場合の答え方のポイントを紹介します。

仕事の内容についての転職軸から話し始める

仕事の内容についての条件から答えると、採用担当者に優先順位が伝わりやすくなります。

例えば「これまでの営業の経験を活かしながら、将来的には海外部門で働きたい」というように答えれば、採用担当者は「まずは営業の仕事に就くことを優先しているのだな」と理解してくれるでしょう。

根拠を付け加える

例えば「人の役に立つ仕事がしたい」のような転職軸は、多くの企業に当てはまるため、採用担当者に「わが社でなくてもいいのでは?」などと思われてしまいます。

「なぜ人の役に立ちたいのか」「どのような人の役に立ちたいのか」「どのように人の役に立つ仕事がしたいのか」といった具体的な根拠を付け加えると説得力が増します

「SNSを用いたマーケティングに関わりたい」という転職軸であれば、「前職ではマーケティング部門に属しており、SNSについて個人的に研究もしている」などのように自分の強みやアピールポイントを付け加えてみましょう。

また「完全週休2日制で、土日・祝日は必ず休みたい」という転職軸であれば、「こどもがまだ就学前で、平日はパートナーが面倒をみているので、週末は自分が子育てをしたい」のように、エピソードや自分の考えを伝えるのもよいでしょう。

内定

無事に内定を獲得したとしても、MUST条件が満たされない場合は、内定を辞退したほうがよいでしょう。

「せっかく内定をくれたのだから」と無理に妥協してその企業に入社しても、「こんなはずではなかった」という気持ちになってしまい、早期に退職しなければならない事態に陥る可能性も出てきます。MUST条件は、入社を決めるときには絶対に譲れない条件として決めておくことをおすすめします。

また、MUST条件を満たしていれば、WANT条件にこだわる必要はありません。会社の成長によって、入社後にWANT条件が満たされるようになる可能性もあります。

\自分では転職軸が定まらない人はこちら!/
転職エージェントに登録して
プロのサポートを受ける

転職軸がない・定まらない人へ|作り方のコツ

転職軸が作れそうにないときは、キャリアの棚卸しや転職したい理由を整理する必要があります。ここでは、転職時が定まらない人に向けて、どうすれば作れるのかコツを解説します。

自分の強みやアピールポイントは何か?

転職軸が決められずに困ったときは、これまでに培ってきた専門性やスキルなどを洗い出してみましょう。自身の強みを明らかにすることで、今までの経験を活かせる条件を判断することが可能です。

アピールポイントが明確になっている場合、「スキルを活かせる会社」「知識を役立てられる仕事」など、譲れない条件として定める候補が増えます。

日々の業務に追われていると、自身の強みがわからくなるときもあるので、自分に向き合える時間を取って棚卸しをしましょう。

なぜ転職をしたいのか?

転職したい理由を真剣に考えることも、転職軸の作り方のコツです。転職理由を明確にすることで、逆算して転職軸がわかることもあります。

たとえば、「労働時間や残業時間が長い仕事に嫌気が差して転職したい」という理由の場合は、「残業が少ない」「ワークライフバランスを実現しやすい」などを譲れない条件として定めることが可能です。

転職理由は、会社との面接でも聞かれることなので、転職活動をはじめる前にしっかりと考えておきましょう。

WILL・CAN・MUSTで考える

転職軸を決めるときによく耳にする「Will Can Mustの法則」を活用することもおすすめです。

Will Can Mustの法則とは、自分にもっとも適した仕事は何かを見つけたり、キャリアプランを設計する際に用いられる、自己分析のフレームワークです。

  • Will:やりたいこと、なりたいもの
  • Can:できること
  • Must:すべきこと

この3つに当たることをそれぞれを書き出して、共通している部分が自分に最も適した仕事であるという法則です。

また、厚生労働省が定めたジョブ・カードを作成するプロセスでも、自己分析を取り入れています。「キャリア・プランを作成する」のページのなかに、「在職者(転職希望)の方」向けの質問票が用意されているので、それを活用するのもおすすめです。

【PR】スキルアップは最強の自己投資!「GLOIBIS」は7日間の無料体験あり!

「GLOBIS学び放題」は、世界観が広がるビジネススキルをスキマ時間を使ってスマホ1つで効率的に学べるサービス。

1ヶ月あたり1,650円(税込)で8,000本以上のビジネス動画が見放題!まずは7日間の無料体験でスキルアップを体感しよう!
公式サイト:https://hodai.globis.co.jp/

\自分では転職軸が定まらない人はこちら!/
転職エージェントに登録して
プロのサポートを受ける

【Q&A】転職軸についてよくある質問

最後に、転職軸についてよくある疑問とその答えをまとめました。転職軸について悩んでいるという人は、ぜひ参考にしてみてください。

転職軸は途中で変えてもいい?

転職軸は途中で見直しても構いません

転職活動をしているなかでさまざまな気づきがあり、「△△△がMUST条件だと思っていたけれど、○○○のほうが優先順位が高いかもしれない」ということもあるでしょう。まずは「仮の転職軸」を決めておき、転職活動をするなかで見直していきましょう。

MUST条件については、入社を決めるまでに絶対に譲れないものとして決めておいてください

ワークライフバランスを転職の軸にしたい場合はどう伝えたら良い?

現職ではワークライフバランスを改善できないことを、具体的な数字を出して伝えることが重要です。

たとえば、「朝から深夜まで働いている」と伝えるのではなく、「朝6時から夜11時まで仕事をしている」という内容にすれば、納得感のある回答になります。

転職軸を考えるときや面接で転職理由を伝えるときは、漠然としたものではなくできる限り明確な内容にしましょう。

転職の軸が定まっていないとどうなる?

転職軸を決めずに転職活動をすると、転職先を見つけられない可能性があります。どこに転職したらよいのか判断基準がないため、転職活動にかけた時間などがすべて無駄になってしまう恐れがあります。

また、面接でも曖昧な転職理由や志望動機になってしまい、納得感のある内容を回答できず、内定が遠のいてしまうでしょう。

ほかにも、入社後にやりたい仕事ではなかったと気づき、早期退職のリスクもあります。ミスマッチを防ぐためにも、転職軸を定めることは重要です。

転職軸が定まらない場合はどうしたらいい?

一人で悩まず、誰かに相談してみましょう。転職の専門家である転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。転職エージェントは無料で利用できます。

転職エージェントは相談はもちろん、求人紹介、面接対策、条件交渉、エージェントによっては面接同行や、内定後のアフターフォローなどもしてくれます。

おすすめの転職エージェント2選

こちらではエージェントを利用するなら登録しておきたいおすすめの転職エージェントを2つ紹介します。

  • リクルートエージェント
  • dodaエージェントサービス
リクルートエージェント

※画像出典元:リクルートエージェント公式HP

・運営会社:株式会社リクルート
・求人案件数:公開383,353件/非公開283,501件(2023年6月時点)
・対応職種:営業、経営、事務、IT・エンジニア、電気、医薬・化粧品、コンサルタント、建設など
・対応エリア:全国・海外

リクルートエージェントは、求人数が国内No.1の大規模な総合型転職エージェントです。公開求人の多さもさることながら、非公開求人数も豊富なので新たな出会いにも期待できます。

業界ごとに経験豊富なアドバイザーが在籍していることも魅力です。各業界、職種に精通しているため、経歴やスキルの価値を正しく評価してもらえます。

また、転職者に対するサポート体制の充実度は大手ならではなので、50代の転職にも効果的でしょう。

リクルートエージェントはこんな人におすすめ!

  • 国内最大級の求人数のなかから仕事探しをしたい人
  • 業界に詳しい人からアドバイスをもらいたい人
  • 大手ならではの充実したサポートを受けたい人

リクルートエージェントについて、より詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

dodaエージェントサービス

※画像出典元:dodaエージェントサービス公式HP

・運営会社:パーソルキャリア株式会社
・求人案件数:198,640件(2023年6月時点)
・対応職種:営業、企画・管理、技術職、専門職、クリエイティブ、販売、公務員・教育、事務、医療系、金融系など
・対応エリア:全国・海外

doda(デューダ)は、転職求人サイトスカウトサービスなど、さまざまな転職支援サービスを提供する総合転職サイトです。各サービスは連携しており、併用することによってより効率的・効果的な転職活動ができます。

dodaエージェントサービスでは、198,640件の求人情報を持っています(2023年6月時点)。業界・職種・エリアごとに詳しいキャリアアドバイザーが在籍しているため、自身の希望に合わせたアドバイスを受けられるでしょう。

また、年収査定合格診断など、「転職するかどうか迷っている」人に役立つツールもあります。ぜひ活用してみてください。

dodaエージェントサービスはこんな人におすすめ!

  • 約10万件の豊富な情報から自身に適した求人を探してほしい人
  • 転職サイトやスカウトサービスを併用して効率的に転職したい人
  • 年収査定や合格診断といったツールを利用したい人

他にも、おすすめの転職エージェントについては次の記事で詳しく紹介しています。気になる人はご覧ください。

【プロ厳選】転職エージェントおすすめ23選を比較!求人数ランキングや選び方【利用者の声・裏事情も紹介】
どの転職エージェントを利用したらいいか迷っている人に向けて、専門家厳選のおすすめサービス23選を紹介します。20代、30代、女性、ハイクラス、エンジニア向けなどタイプ別と、公開求人数ランキングや信頼できるエージェントの選び方・裏事情も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

転職するときに譲れない条件である転職軸を決めておくと、自分に合う企業と合わない企業を見きわめられるようになり、効率的に就職活動が進められます。また、転職の目的や希望条件が明確になり、書類選考や面接をパスできる可能性が高まるでしょう。

転職軸を決めていないと、自分とは合わない企業に入社してしまい、辛い思いをしたり、早期に退職をしなければならなくなるかもしれません。

転職軸を決めるのは難しいと感じた場合は、一人で悩みや疑問を抱えずに、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談しましょう。転職エージェントは無料で利用できます。最初は「仮の転職軸」でも構いません。転職軸を決めて理想の転職先を探しましょう。


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました