PR

転職で年収が下がる?給料が下がっても転職した方がいいケース・もらえる補助金も解説

Job change and income drop 転職ノウハウ
本ページはプロモーションが含まれています。

転職を検討している人の中には「転職して年収が下がったという話を聞いたが、よくあること?」「給料が下がっても転職した方が良いケースはある?」といった年収面で、不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

転職を機に年収が下がるというケースは少なくありませんが、それは転職活動の方法や目的によっても変わります。また、転職した初年度は年収が下がったとしても、2年目以降に上がる場合も多いです。

本記事では、転職して年収が下がったケースを過去データを基に検証します。さらに、年収が上がる人と下がる人との違いや、転職で年収アップするポイント年収が下がった時に利用できる補助金などについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

今の自分の年収は適正なのか?」「他の会社だったらいくらもらえるのか?」と気になりませんか?無料で簡単に自分の市場価値を知るならビズリーチに登録するのがおすすめです!

スキマ時間に登録しておくだけで、企業からスカウトを受け取れます。スカウトのあった企業の規模や年収で、自分の市場価値を見極められるでしょう。

編集部
編集部

ビズリーチの強みはこちら!

・会員登録するだけでスカウトが届く
好待遇な求人が豊富
転職後の平均年収は840〜960万円

口コミでも「思ってもみなかった好待遇のスカウトが来た」「自分がもらっている給料が、市場では安いことがわかって転職の決断ができた」との声が多いため、興味がある人は一度登録してどんなスカウトが来るか見てみましょう。

ビズリーチ
登録はこちら(無料)

公式サイト:https://www.bizreach.jp/

自分のキャリアについて悩んでいる人は、ビズリーチとあわせて「キャリアコーチング」の無料カウンセリング相談を受けると良いでしょう!

マジキャリは「キャリアアップしたいけど、やり方がわからない」人に向いているキャリアコーチングで、マンツーマンでキャリアに関するサポートが受けられて、自分のキャリアの軸が見つかります。

編集部
編集部

マジキャリの強みはこちら!

・年収アップ、キャリアアップを目指せる自分用のカリキュラムを作成
月額9,600円から受講が可能!
ハイクラス転職に成功した現役のトレーナーによるコーチング

マジキャリ
無料カウンセリングを受ける

公式サイト:https://majicari.com/

転職をすると年収が下がるのは本当? データで検証

はじめに、転職すると年収が下がる可能性はどのくらいあるのかデータで検証します。また、転職後2年目に年収が上がるケースや、現在の日本の平均年収についても確認しましょう。

3人に1人は転職後に年収が下がる

“出典:厚生労働省令和2年雇用動向調査結果の概要 転職入職者の状況 」表7をもとに編集部で作成”

厚生労働省は「雇用動向調査(2020年)」で、転職前と転職後を比較してどのくらい収入が変化したかを年齢層別に調査しています。

それによると、転職前と比較して36%が減少、29%が変わらず、35%が増加と、3割以上の人が収入が減少したと回答しています。ただ、この割合は年齢層によって異なることに注目してください。

20〜40代の若手・中堅世代では、転職前よりも減ったと回答した人は20代前半が21.6%、20代後半〜40代までは28.0~32.3%と3割前後です。

対して、転職前よりも増えたと回答した人は、20代前半は47.6%、20代後半〜40代までは37.2~41.1%と4割前後です。つまり若手・中堅世代においては職前よりも収入が増えた人が多いということになります。

50代以上のベテラン世代になると、転職前よりも減ったと回答した人は37.6~71.3%と、若手・中堅世代よりも収入が減少した人の割合が増えます

給料が上がらず転職するか迷っている人は、以下の記事がおすすめです。

頑張っても給料が上がらないのはなぜ?昇給の交渉か転職かの判断基準も解説

転職後2年目で年収が上がる人も

比較項目 -10%以上減 -10%未満減 変わらない +10%未満増 +10%以上増
1年目 雇用者全体 41.5% 5.9% 17.8% 5.1% 29.6%
正規 30.2% 9.8% 20.6% 7.6% 31.8%
非正規 47.5% 3.9% 16.3% 3.9% 28.4%
2年目 雇用者全体 36.7% 5.3% 11.9% 7.0% 39.1%
正規 24.7% 7.1% 14.6% 10.2% 43.3%
非正規 44.9% 4.1% 10.0% 4.9% 36.1%

“参考:リクルートワークス研究所全国就業実態パネル調査2022データ集(全国版)」P.356〜359をもとに編集部で作成”

リクルートワークス研究所は「全国就業実態パネル調査2022」で、転職前と転職後1年目、転職前と転職後2年目をそれぞれ比較して、どのくらい収入が変化したかを調査しています。

それによると、転職前の収入より1年後に減少した人は47.4%、2年後に減少した人は42.0%です。一方、1年後に増加した人は34.7%、2年後に増加した人は46.1%となっています。このように、1年目よりも2年目のほうが収入が減少した人は減り、収入が増加した人は増えています

正社員の場合はその傾向が顕著で、転職前の収入より1年後に減少した人は40.0%、2年後に減少した人は31.8%なのに対し、1年後に増加した人は39.4%、2年後に増加した人は53.5%と、2年目に収入が上がった人は半数を超えています。これは、1年目は賞与(ボーナス)が全額支給されないケースがあるからとみられています。

2020年の平均年収は433万円

“出典:国税庁令和2年分民間給与実態統計調査」p.21″

日本の平均年収についても確認しておきましょう。国税庁の「令和2年分民間給与実態統計調査」によると、2020年の日本の民間で働く人たちの平均年収は、上のグラフのとおりで、全体の平均は433万円、女性平均は293万円、男性平均は532万円です。

ただし、この調査は役員や非正規雇用者も対象となっているため、実際の感覚とは少し異なるかもしれません。参考程度にとどめておきましょう。

年収700万円は「勝ち組?」生活レベルや手取り、所得税を紹介したこちらの記事も人気です。

年収700万円は勝ち組?全体の割合や平均の手取り・生活レベルを徹底解説

転職で年収が下がる人と上がる人の違いとは?

転職で年収が下がる人と上がる人には、どのような違いがあるのでしょうか?ここでは、次の4つの点から転職で年収が下がる人と上がる人の相違点を探っていきます。

比較項目 年収が上がりやすい人 年収が下がりやすい人
業種・職種 経験が活かせる 経験が活かせない
転職軸・優先順位 はっきり決めている はっきり決めていない
年収の要素となるもの すべて確認している 確認不足のところがある
転職活動中の就労状況 在職中 無職

①自分の経験が活かせる業種・職種を選んでいるか

例えば、メーカーの営業職から小売業の営業職への転職のようなケースであれば、新しい業界に慣れるまで少し時間はかかるかもしれませんが、前職で培った営業ノウハウを活かした活躍が期待できます。会社もそれに応じた年収を提示してくれるでしょう。

しかし、業種・職種も全く別の転職の場合、活躍の期待度は未知数ということになります。そうなると少なくとも1年目の年収は低く見積もられやすいことになってしまいます。

転職(中途採用)の場合は即戦力の人材を採用することが一般的であるため、未経験職種(異職種)への転職は難易度が高く、収入も下がりやすいことを認識しておきましょう。

これから伸びる業界と市場縮小する今後危ない業界は?将来性のある資格・スキルも【2024年】

②転職軸・優先順位をはっきり決めているか

転職軸(転職の軸、転職活動の軸)とは、転職するときに譲れない条件のことです。

例えば、年収を上げることを転職軸とする場合は、最優先の希望条件である年収アップが実現できる転職先を絞り込んで転職活動ができます。いくつか転職先の候補があったとしても、年収アップが実現できない職場には転職しないと決めているため、年収が上がりやすくなります。

しかし、転職軸・優先順位をはっきり決めていないと、叶えたい希望条件がいくつもあるため転職先が絞り込めません。たとえ転職できたとしても、ミスマッチが生じてしまい、生涯年収も下がる恐れがあります。

転職軸について詳しく解説したこちらの記事もおすすめです。

転職軸とは?定まらない人向けに作り方を解説!例文や面接の回答例も紹介

③年収の要素となるものをすべて確認しているか

年収を決める要素は月給だけではありません。年収を上げている人は、年収額を左右する次のようなことも確認し、納得したうえで転職先を決めています。

  • 待遇(正規社員/非正規社員)
  • 役職
  • 賞与(ボーナス)
  • 各種手当(残業手当、通勤手当、役職手当、資格手当など)
  • 残業・休日勤務の有無
  • 休暇制度
  • 社会保険・労働保険
  • 福利厚生
  • 副業の可否 

④収入を得ながら転職活動をしているか

仕事を続けながら転職活動をする場合は、経済的にも精神的にも余裕があるため、冷静な判断がしやすくなります。提示された年収額と現職の年収額の比較、仕事の内容や労働条件、待遇などについて、納得して内定の諾否が決められます。

一方、無職の場合は、焦りから転職軸さえも妥協して、「年収が下がってもとにかく転職できればいいや」と、目標の年収額に達していなくても内定を承諾してしまいがちです。

収入を途絶えさせないためには、できるだけ退職前に転職活動を始めておくほうがよいでしょう。

【PR】スキルアップは最強の自己投資!「GLOIBIS」は7日間の無料体験あり!

「GLOBIS学び放題」は、世界観が広がるビジネススキルをスキマ時間を使ってスマホ1つで効率的に学べるサービス。

1ヶ月あたり1,650円(税込)で8,000本以上のビジネス動画が見放題!まずは7日間の無料体験でスキルアップを体感しよう!
公式サイト:https://hodai.globis.co.jp/

転職で給料を上げるポイント


年収を下げることなく転職するには、どのようにしたらよいのでしょうか?

前章で解説した「年収が上がる人」がおこなっていることに加えて、さらに次の4つのポイントを実践することをおすすめします。詳しく見ていきましょう。

①自分の市場価値を高める

dodaパソナキャリアなど転職エージェントのサイトには、年収査定のサービスがついているところがあり、転職によってどのくらいの年収を得ることができるかを査定してくれるので試してみましょう。

思ったよりも市場価値が低いとわかった場合は、資格を取得したり、現職での成績を上げて昇給してもらうなど、自分の市場価値をできるだけ高かめてから転職活動にのぞむと、年収が下がりにくくなる可能性があります。

自分の市場価値を簡単に診断できるツールを紹介したこちらの記事もおすすめです。

自分の市場価値は?おすすめの無料診断ツール・転職サービス8選|登録不要のアプリも

②希少価値を評価してくれる会社を選ぶ

例えば、海外事業を始めたいけれど、対象となる国・地域について知識を持つ社員が少ない会社では、その国の言語ができたり、滞在経験がある人に希少価値を見出し、高い年収額を提示してくれる可能性があります。

そのような会社に応募するには、転職希望者を求人している会社が「どのような人材を、どのような目的のために求人しているのか」をリサーチする必要があるでしょう。

③「前職の給与を考慮」としている会社を選ぶ

同業種・同職種への転職の場合は、前職の給与を参考にして決めることがよくあります。

特に求人票に「前職の給与を考慮」と明記している場合は、前職と同程度の給与になることが多いようです。ただし、保証されているわけではないので、注意してください。

未経験の職種に転職する場合は、前職の給与が考慮されることはないと認識しておきましょう。

④給与水準が高い業界を選ぶ

“出典:国税庁令和2年分民間給与実態統計調査」p.20″

業界によって市場規模などが異なるため、給与水準も変わってきます。そのため、給与水準が高い業界へ転職すると、年収が下がりにくくなるでしょう。

国税庁の調査によると、2020年に平均年収が一番高い業界は、電気・ガス・熱供給・水道業(715万円)、次いで金融業(630万円)、情報通信業(611万円)と続きます。

将来性がある業界を特集したこちらの記事もおすすめです。

将来なくならない仕事5選!10年後AIに取られてなくなる仕事は?今身につけたい資格も

年収額が希望より下がる場合の対処法・年収交渉術

もし転職先候補の会社から提示された年収が希望よりも低かった場合、どのように対応したらいいのでしょうか。 ここでは、年収交渉について解説します。

年収交渉をした方が良い理由

提示された年収が希望よりも低かったけれど、「せっかく選考に通過したのだから」と、そのまま条件を受け入れて内定・入社へと進んでしまう人が多いようです。

しかし、希望の年収を得られるか否かは、その後の仕事や生活を大きく左右します。特に年収額を転職軸にしている人は、すぐに内定の諾否を決めずに、年収交渉をすることをおすすめします。

なぜなら、転職の面接は年収交渉を前提としていることが一般的であること、また、自分の希望年収額を伝えるだけではなく、自分がこれまで培ってきたキャリアやスキルで、どれだけ転職先の会社に貢献できるかをアピールする場でもあるからです。

年収交渉を成功させるためのポイントは?

ここでは年収交渉を成功させるためのポイントを4つ紹介します。

①交渉するタイミングは面接~内定承諾前

面接時に希望を伝えて、内定通知から承諾までの間に具体的な金額を詰めるようにしましょう。

面接官から「年収はいくらくらいを希望しますか?」と質問されるのを待って、それに答えるほうが無難です。最後まで話が出なかったときには、自分から切り出すようにしましょう。

②対面で言葉を選んで伝える

メールなどではなく対面で、言葉を選んで話すようにしましょう。

例えば、「本来であれば年収が下がるところだと思いますが、生活のことなどを考慮すると、前職と同じ額をいただければありがたいと思っています」などのように伝え、入社後にどのような貢献ができる見込みがあるのかをアピールするのがおすすめです。

③現実的な希望額を提示

面接前に業界の給与水準を調べておき、その水準と自分の経験・スキルを勘案して、現実的な希望額を伝えましょう。

よく調べずに非現実的な金額を提示すると、希望額が叶わないだけでなく、「業界のことを知らない」「自己分析ができていない」などと見なされて、マイナスのイメージを与えてしまう恐れがあります。

業界の給与水準は、国税庁の「民間給与実態統計調査」などで調べられます。

④月給とボーナスの金額をそれぞれ確認

月給とボーナスを含めた年収の金額ではなく月給・ボーナスの金額をそれぞれ確認しましょう。年収額は希望に達したとしても、ボーナスの割合が多いと、景気や業績の悪化によってボーナスが減額され、実質的な年収が下がる恐れがあります。

年収交渉がうまくいかなかった場合は、辞退した方が良い?

年収交渉をしても、転職先候補の会社から提示された金額が納得できない場合は辞退を検討しましょう。ただし、いったん辞退を意思を伝えたら、その取消はできないので熟慮が必要です。

また、辞退することを決めたら、会社の採用担当者、または転職エージェントの担当キャリアアドバイザーになるべく早くその意向を伝えましょう。

\まずは今の自分の適正年収を知る/
ビズリーチに登録して
市場価値を知ろう

【年収交渉をプロに任せる】おすすめの転職エージェント3選

「年収交渉をしたほうがいい」とはわかっていても、「1人で交渉にのぞむのは不安」「交渉ごとは苦手」という人もいるでしょう。

そのような場合は、転職エージェントにエントリーして転職活動を進め、交渉も担当のキャリアアドバイザーにお願いするのがおすすめです。

キャリアアドバイザーは交渉に慣れているので、年収交渉に成功する可能性が高まります。加えて自己分析、業界分析、求人紹介、エントリーシートの添削、面接指導などサポートもしてくれます。

なお、転職エージェントのなかには、キャリアアドバイザーを通さずに、直接会社と年収交渉をしないように取り決めをしているところもあるので、自分で交渉したいという人は、事前に担当のキャリアアドバイザーに相談をしましょう。

こちらではエージェントを利用するなら登録しておきたいおすすめの転職エージェントを3つ紹介します。

リクルートエージェント

※画像出典元:リクルートエージェント公式HP

・運営会社:株式会社リクルート
・求人案件数:公開求人464,161件 /非公開求人388,014件(2024年9月時点)
・対応職種:営業、経営、事務、IT・エンジニア、電気、医薬・化粧品、コンサルタント、建設など
・対応エリア:全国・海外
・公式サイト:https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、求人数が国内No.1の大規模な総合型転職エージェントです。公開求人の多さもさることながら、非公開求人数も豊富なので新たな出会いにも期待できます。

業界ごとに経験豊富なアドバイザーが在籍していることも魅力です。各業界、職種に精通しているため、経歴やスキルの価値を正しく評価してもらえます。

また、転職者に対するサポート体制の充実度は大手ならではなので、50代の転職にも効果的でしょう。

リクルートエージェントはこんな人におすすめ!

  • 国内最大級の求人数のなかから仕事探しをしたい人
  • 業界に詳しい人からアドバイスをもらいたい人
  • 大手ならではの充実したサポートを受けたい人

リクルートエージェントについて、より詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

リクルートエージェントの評判と口コミを独自調査!メリットや退会方法も解説【体験レビュー】

dodaエージェントサービス

※画像出典元:dodaエージェントサービス公式HP

・運営会社:パーソルキャリア株式会社
・求人案件数:公開求人261,043件(2024年9月時点)
・対応職種:営業、企画・管理、技術職、専門職、クリエイティブ、販売、公務員・教育、事務、医療系、金融系など
・対応エリア:全国・海外
・公式サイト:https://doda.jp/consultant/

doda(デューダ)は、転職求人サイトスカウトサービスなど、さまざまな転職支援サービスを提供する総合転職サイトです。各サービスは連携しており、併用することによってより効率的・効果的な転職活動ができます。

エージェントサービスでは、非公開求人を含めて約10万件の求人情報を持っています。業界・職種・エリアごとに詳しいキャリアアドバイザーが在籍しているため、自身の希望に合わせたアドバイスを受けられるでしょう。

また、年収査定合格診断など、「転職するかどうか迷っている」人に役立つツールもあります。ぜひ活用してみてください。

dodaエージェントサービスはこんな人におすすめ!

  • 約10万件の豊富な情報から自身に適した求人を探してほしい人
  • 転職サイトやスカウトサービスを併用して効率的に転職したい人
  • 年収査定や合格診断といったツールを利用したい人

dodaの口コミや評判は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

doda(デューダ)の評判はどうなの?独自調査した口コミを分析【体験レビュー】

ハイクラス特化|JACリクルートメント

※画像引用元:JACリクルートメント公式HP

・運営会社:株式会社ジェイエイシーリクルートメント
・求人案件数:公開19,758求人件(2024年9月時点)
・対応職種:サービス・商社・流通・消費財・マスコミ・建設・不動産・金融・IT・通信・WEB・EMC・コンサルティング・シンクタンク・事務所・メディカル・バイオ・医療・介護・福祉など
・対応エリア:全国・海外
・公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/

JACリクルートメントは、ロンドン発祥のグローバル企業が運営しています。外資系やグローバル企業への転職支援実績が豊富なため、海外で働きたい人や外資系の企業に転職したい人におすすめです。

また、年収1,000万円を超えるハイクラス向けの求人も豊富に取り扱っているため、年収アップやキャリアアップしたい人に人気のサービスです。

JACリクルートメントはこんな人におすすめ!

  • 外資系や海外進出している企業に転職したい人
  • 管理職や技術職・専門職で転職をしたい人
  • 年収アップ・キャリアアップを目指している人

公式サイトはこちら

他にも、おすすめの転職エージェントについては、次の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

転職支援のプロが厳選!おすすめの転職エージェント23選をランキングで紹介

【プロ厳選】転職エージェントおすすめ23選を比較!求人数ランキングや選び方【利用者の声・裏事情も紹介】

「自分に合った転職エージェントを見つけたい」「利用者の評判が良い転職エージェントを知りたい」という人に向けて、実際に転職エージェントを利用して転職した人の満足度や体験談を基に、おすすめの転職エージェントをランキングで紹介!

キャリア支援の専門家に転職成功のコツや、自分に合った転職エージェントの選び方も聞きましたので、ぜひご覧ください。

年収が下がる場合でも転職したほうがよいケース

年収が下がる場合でも転職したほうがよいケースもあります。

年収よりも優先順位が高いものがあれば転職すべき

年収は確かに大切ですが、それよりも転職によって実現させたい最優先事項があれば、それを転職軸にするべきです。

年収よりも優先度が高い事項の例には、次のような点が考えられます。

  • 現職の人間関係
  • 現職の労働環境
  • 現職ではスキルアップ・キャリアアップが望めない
  • 育児・介護・療養を優先させたい
  • やりがいのある仕事が見つかった

年収が下がる場合でも転職するときのポイント

年収を下げてでも転職をしたい場合、自分自身が年収ダウンの現実を受け入れる必要があることはもちろんですが、生活への悪影響を最小限に抑えるため、家族など周囲の人たちの理解をあらかじめ得ておくことが必要です。

そのポイントとしては、次のようなことがあげられます。

  • 年収ダウンについて家族の同意を得ておく
  • 年収ダウンの許容範囲を決めておく
  • 別の収入源を確保しておく
  • 家計を見直す

\まずは今の自分の適正年収を知る/
ビズリーチに登録して
市場価値を知ろう

転職して給料が下がったときにもられる補助金

転職後の賃金が前職よりも低い場合は「就業促進定着手当」というものが国からもらえます。

「就業促進定着手当」とは

ハローワークでは、転職後の賃金が前職の賃金よりも低い場合に、就業促進定着手当を支給しています。これは再就職先に6ヵ月以上雇用され、再就職先での6ヵ月の賃金が離職前の賃金よりも低い場合に手当がもらえるというものです。

手当の支給を受けるためには、次の要件をすべて満たしていることが必要です。

  • 再就職手当の支給を受けていること
  • 再就職手当の支給を受けた再就職の日から、同じ事業主に6ヵ月以上、雇用保険の被保険者として雇用されていること
  • 所定の算出方法による再就職後6ヵ月間の賃金の1日分の額が、離職前の賃金日額を下回ること

このほかにも詳細な要件が決められているので、ハローワークに相談してみましょう。

“引用:厚生労働省就業促進定着手当」”

まとめ

転職をすると年収が減少するケースは少なくありませんが、データで検証したところ3人に1人は転職後に年収が下がるものの、正社員の場合2人に1人が、転職から2年目で年収が上がっていることがわかりました。

年収を下げることなく転職をするには、いくつかポイントがあります。自分の経験が活かせる業種・職種を選ぶ、中長期的な目標を持つ、転職軸・優先順位をはっきり決める、仕事をしながら転職活動をする、自分の市場価値を高める、希少価値を評価してくれる会社を選ぶなどです。

また、年収交渉をすることも大切です。1人で交渉に臨むのが不安な人は、転職活動の早い段階で転職エージェントにエントリーし、キャリアアドバイザーの力を借りるのがよいでしょう。


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。