「仕事に疲れてもう何もしたくない」「今の仕事を続けるのが辛くて、辞めたい」「精神的に疲れた時のリフレッシュ法は?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
「仕事に疲れた」と感じるときは、体と心が危険にさらされているサインかもしれません。

仕事に対して真面目に頑張っている人ほど疲れが溜まりますし、溜まった疲れを我慢してしまいがちです。頑張ることは素晴らしいことですが、限界を超えて頑張りすぎた結果、身も心も壊してしまっては意味がありません。
この記事では、いくつか例をあげながら仕事が疲れる原因や、リフレッシュ法・対処法を紹介しますので、ぜひ参考にしていただき、心も体も元気な状態で無理なく仕事ができる日々を目指しましょう。
「仕事に疲れて、もう辞めたい」「職場の人間関係に疲れた。転職したいけど、転職先も同じでは…」と悩んでいる人は、今の会社や仕事が合わないケースも考えられますが「自分に合っている仕事がわかっていない」という可能性もあります。
自分に合っていない仕事を続けると、やる気の低下や、キャリアアップ・年収アップが難しくなるケースが多いため、自分の市場価値を把握し、キャリアの軸を見つけることができるキャリアコーチングサービス「キャリドラ」の無料カウンセリングをおすすめします!

▼キャリドラの強みはこちら!
・年収アップ、キャリアアップを目指せる自分用のカリキュラムを作成
・完全オンラインで全国どこでも受講できる
・ハイクラス転職に成功した現役のトレーナーによるコーチング
口コミでも「未経験の業界に転職後、年収が100万円上がった」「漠然とキャリアアップしたいと思っていたが、キャリドラで目指す道が明確になった」との声が多いため、興味がある人はまず無料カウンセリングを受けてみましょう!
公式サイト:https://careerdrive.jp/
しかし、キャリドラでは求人の紹介は受けられません。そのため、転職を視野に入れている人は同時に転職エージェントにも登録しておくと良いでしょう。
まず登録しておきたい人気の転職エージェントは、圧倒的な求人数を誇る「リクルートエージェント」です。
さらに年収1,000万円以上を狙っている人や、企業からのスカウトを受けたい人は「ビズリーチ」もあわせて登録しておくと効率的に転職活動ができます。
「仕事に疲れた」と精神的に感じる原因とは?
最初に、仕事に疲れてしまう原因を解説します。仕事に疲れてしまう原因は1つだけの場合もあれば、いくつも複雑に絡み合っている場合もあります。
以下はその一例です。
- 職場の人間関係
- 仕事量が多い
- 仕事が合っていない
- 睡眠不足である
職場の人間関係
1つ目は、職場の人間関係です。職場の人間関係が良くなく、コミュニケーションによって疲れてしまうパターンです。
アルフレッド・アドラーが提唱したアドラー心理学によると、「すべての悩みは対人関係の悩みである」といわれています。それほど人間関係に悩んでいる人は多く、疲れを感じて当然なのです。

自分が直接嫌なことをされたわけではなくても、他の誰かが怒られているのを見るだけでも疲れてしまいますよね。
仕事上の付き合いと割り切ってしまうのが一番ですが、割り切ろうと思えば思うほど気になってしまう人も多いかもしれません。
仕事量が多い
2つ目は、仕事量の多さです。仕事の量が多く、残業や早朝出勤が続いたり、昼休みも仕事をしたりということが続いていませんか。
これは自分のキャパシティ以上に仕事を抱えてしまっている状態です。
繁忙期などで一時的に仕事量が増えてしまうのは仕方がありませんし、適度に自分に負荷をかけることは成長につながるかもしれません。
しかし、慢性的に忙しいのであれば仕事量が多すぎる可能性があります。仕事が多すぎる状態が続くとリフレッシュする時間もとれなくなります。体だけではなく、精神的にも疲れが溜まってしまうでしょう。
仕事が合っていない
3つ目は、仕事が合っていないことです。仕事内容が自分に合っていないと、毎日の仕事が大きなストレスになり疲れてしまいます。
ここで注意してほしいのが、好きな仕事と自分に合っている仕事はイコールではないということです。特に好きではない仕事でも、自分の強みを生かした仕事であれば苦にせず対応できるので、疲れは溜まりにくいでしょう。
一方で、たとえ好きな仕事でも、自分が苦手とする作業や自分よりレベルが高い結果を求められる仕事は、常に頭を使い緊張状態のため疲れが溜まりやすいです。上手く仕事ができない自分に落ち込んだりイライラしたりもするため、心理的なストレスも増えていきます。
睡眠不足である
4つ目は、睡眠不足です。夜更かしをしたり上手く睡眠がとれなかったりして睡眠不足になると、疲れが抜けきれずどんどん疲労が蓄積されてしまいます。
睡眠不足になるのはプライベートが理由のこともあれば、仕事が忙しくて残業続きで帰宅が遅く、睡眠不足になってしまうこともあるかもしれません。
睡眠不足になると集中力も低下するため、仕事の効率が悪くなって残業が増えるという悪循環に陥ってしまう懸念があります。
仕事を辞めるか続けるかの判断基準・実際に辞めた人の声を紹介した記事
30代、40代で仕事を辞めたいと悩んでいる人に向けて、「会社を辞めるか、現職に留まるべきかの判断基準」と「辞められない時の対処法」「実際に会社を辞めた人の声」などを専門家が監修した以下の記事もおすすめです!
仕事に疲れてしまうとどうなる?心と体のSOSサイン
仕事の疲れがたまった状態だと、どこにどのような影響がでるのか解説します。次の4つは、仕事に疲れているサインです。
- 仕事に集中できなくなる
- 睡眠不足になる
- さまざまなことが面倒に感じるようになる
- イライラしやすくなる
あてはまるものがある人はすでに疲れが溜まっている可能性が高いため、早めに対処するほうがよいでしょう。
仕事に集中できなくなる
仕事に集中できなくなり、ぼーっとしたり、仕事中に別のことを考えたりしてしまう状態です。
疲れが溜まると集中できず、集中できないと仕事が進まず残業になり、また疲れが溜まる…という負のループが起きていませんか。
集中できていないということは、無意識に仕事から逃げ出したいと現実逃避をしている可能性もあります。
睡眠不足になる
睡眠が浅くなったり、寝付けなくなったりと睡眠不足になりがちでです。

残業で遅くなる、仕事のことが気になりずっと考えてしまって休まらないなど原因はさまざまです。
日本睡眠科学研究所が行った調査では、睡眠不足の人は仕事に関する悩みを抱えている傾向があるという調査結果が出ており、仕事の悩みが睡眠に大きく影響することがわかります。
さまざまなことが面倒に感じるようになる
仕事を含めさまざまなことが面倒になり、モチベーションが上がらなくなります。
仕事に集中できなくなる状態と似ていますが、こちらは仕事だけではなくプライベートもすべて面倒に感じている状態です。
たとえば、以前は休日に友人や家族と出掛けていたけれど、今はその誘いも断ってずっと家で寝ている、なんてことはないでしょうか。
何もやる気が起きないのは、すでに体や心に疲れが溜まっているサインです。
イライラしやすくなる
イライラしやすく、情緒不安定になってしまうことがあります。これはとても疲れが溜まっている状態のため、注意が必要です。
仕事が進まない状況にイライラする、家族や恋人など周りの人にイライラして当たってしまうなど、理由はわからないけれど自分でも制御できないくらいにイライラしている人は要注意です。

もしかしたらイライラ以外にも、わけもなく涙が出てくることもあるかもしれません。
そういうときは無理に我慢せず、一度カウンセリングを受けるなど専門家に相談するようにしましょう。
オンラインで顔出しせずにカウンセリングが受けられるサービスもあります。「Unlace」は、心理士資格を持った実績豊富なカウンセラーが多数在籍していて、利用者の満足度も高いためおすすめです。
心と体の疲れチェックリスト
心が疲れると眠れなくなってしまったり、食欲がなくなったりと体にも直結して影響が出てきます。上記で挙げた以外にも以下の項目に該当する症状がないか確認してみてください。
心の疲れチェックリスト
- 仕事が以前より楽しいと感じない・モチベーションが下がった
- 休みの日も楽しくない
- 人の名前や話しの内容を忘れやすい
体の疲れチェックリスト
- 朝起きても体がだるい
- 常に体調が悪い
- ちょっとした運動で息切れする
一つでも該当する場合は、自分で思っている以上に疲れが心と体に影響を及ぼしている可能性があります。
また、ここで紹介した以外にも、厚生労働省の「働く人疲労蓄積度セルフチェック」でさらに細かく診断できますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
“参考:厚生労働省「働く人疲労蓄積度セルフチェック」”
\今の会社だから、疲れるのかも?/
ビズリーチに無料登録して、
市場価値を知ろう!
仕事の疲れをとるおすすめのリフレッシュ法
ここでは、仕事に疲れたと感じたときに、試してほしいリフレッシュ法を紹介します。手軽に取り入れられるものが多いので、自分に一番合うものから試してみてください。
- 適度な運動
- バランスのよい食事をとる
- 自分へのご褒美をあげる
- 休んでみる
適度な運動
散歩やランニングなど、適度な運動で頭がすっきりします。また、軽く体を動かすことでほどよく疲れを感じることができ、睡眠の質が上がる効果も期待できます。

仕事が忙しくて運動をする暇がない人は、仕事の休憩時間に会社の近くを少し散歩してみるのもおすすめです。
また、最近ではYouTubeなどSNSで短時間で簡単にできる運動がたくさん紹介されています。仕事の隙間時間に椅子に座ったまま3分間のストレッチをする、夜寝る前に布団のうえで軽くヨガをするなど、負担にならない範囲で始めてみましょう。
バランスのよい食事をとる
栄養バランスのとれた食事をとることで、体力も精神力も回復する効果があります。しかし、バランスのよい食事が健康によいとわかっていても、自分で作るのはなかなか難しいと感じる人もいるかもしれません。
そういう場合は外食やコンビニでもよいので、メニューを選ぶ際に少し栄養バランスを意識するようにしてみましょう。最近では自宅にある材料で作り置きのおかずを作ってくれるサービスもあるので、そういうサービスを活用するのも一つの方法です。
すべて自分で完璧にやろうとするとそれが原因で疲れてしまいますので、自分がやりやすい方法で取り組むようにしましょう。
自分へのご褒美をあげる
美味しい食事を食べたり、欲しかったものを買ったりしてモチベーションを上げる方法もあります。ほかにも、前からやってみたかったことをやってみる、友人や家族と遊びにいくなどもおすすめです。
ご褒美によって気持ちも切り替えられ、また次の日から頑張ろうという活力になります。普段から頑張っている自分を労うこととあわせ、こうやって自分にご褒美をあげられるようにまた頑張ってお金を稼ごう、というモチベーションにつながるかもしれません。
本記事の「モチベーションを上げるために疲れた自分にあげたいご褒美」でご褒美の一例をあげていますので、そちらも参考にしてください。
休んでみる
夜や週末に寝るだけでは疲れがとれない人は、思い切って休暇をとってみましょう。
もしかしたら、休みたくても休めないと思う人もいるかもしれません。仕事が忙しいときに休むと周りに迷惑をかけるのではないか、と気になる人もいるでしょう。
しかし、企業には従業員に対して年に5日間の有給休暇を取得させる義務があります。企業としても従業員には休んでもらわないと困るのです。しっかり休み疲労を回復させた方が仕事のパフォーマンスもあがり、周りに貢献できるでしょう。
可能であれば、思い切って長期休暇をとってみるのもおすすめです。一度仕事から離れて自由に過ごす時間を意識的に作りましょう。
\ワークライフバランスが整っている会社に転職したい/
おすすめの転職エージェントはこちら
仕事に疲れた時に、辞めるかどうかの判断基準と対処法
何をしても疲れがとれない、体調を崩している、精神的に辛いといった状態であれば、無理に今の仕事を続ける必要はないでしょう。
一方で、仕事に疲れたからといって勢いで辞めてしまうのはおすすめしません。ここでは、仕事を辞めるかどうかの判断ポイントをお伝えします。
精神を病んでしまったらすぐに休職か退職を考えよう
もし精神を病んでしまった場合は、一刻も早く休職するか退職を考えましょう。
いきなり退職するのも一つの選択肢ですが、一度休職して健康を取り戻してから先々のことを考えるほうが安心です。休職できる期間は会社によって異なりますので、社内規程などで確認してください。休職中は傷病手当が受給できますので、それを受け取りながら心身の回復に努めましょう。
休職すると、また元通りに働けるのか不安に感じる人もいるかもしれません。しかし、仕事よりも自分の体と心を守るほうが大事なことです。一度体調を壊してしまったら、元に戻るのに時間がかかってしまいます。壊れる前に休むことも勇気です。
\顔出し不要のオンラインカウンセリング/
Unlaceでメンタルヘルスケアをする
人間関係以外の理由ならまずは上司に相談を
仕事量が多い、仕事内容が自分に合っていない、正当な評価がされていないなどが理由の場合は、まずは上司に相談してみましょう。
あなたの話を聞いた上司が、改善に向けて動いてくれるかもしれません。それで問題が解決されるようであれば辞めずに済みます。改善されないのであれば、その段階で退職を考え始めるとよいでしょう。
もし人間関係が理由の場合、異動できる環境があるのであれば一度上司に希望を伝えてみるのも一つの方法です。なかなか希望通りに異動できない、異動しても人間関係に大きな変化がないといった場合は退職を考えてもいいかもしれません。
\引き止められて退職できない場合は「退職代行」/
LINEで気軽に退職できる「TORIKESHI」
自分に向いている仕事がわかる!おすすめの適職診断ツール3選
今の仕事が合わなくて疲れた人は、自分のやりたい仕事を見つけるために、適職診断ツールを使ってみるのもおすすめです。適職診断とは、質問に答えていくことで自分に合った仕事を分析してくれるツールのことです。
過去の経験や将来の理想像からやりたいことを考えるのもよいですが、時間も手間もかかります。適職診断を使えば無料で簡単に自分に合った仕事を教えてくれるので、自己分析に疲れてしまった人は一度利用してみるのもおすすめです。
ここでは、3つの適職診断ツールを紹介します。
doda「エゴグラム適職診断」|会員登録不要
doda「エゴグラム適職診断」は、大手求人紹介サービスdodaが運営するツールで、会員登録なしですぐに使える点が特徴です。
50の質問に答えることで診断結果がわかります。質問は「理想を追求するかどうか」「文化や伝統を大切にするか」など多角的な視点から対象者の適職を診断するもので、質問数が多いことからも比較的信頼できる診断ツールです。
リクナビNEXT「3分適職診断」|適職診断から求人応募まで
※画像出典元:リクナビNEXT公式サイト
大手転職サイトのリクナビNEXTが運営する適職診断ツールです。他のツールと違い、質問数が22問、所要時間が3分と手軽に素早く診断できる点が特徴です。
「仕事選びの価値観」「あなたの隠れた性格」などを診断してくれます。じっくり分析したい人ではなく、適職診断とはどのようなものか、まずは体験してみたいという人におすすめです。
「自分の今の年収は適正なのか?」「向いている仕事ってなんだろう?」と悩んでいる人に向けておすすめの市場価値診断ツールを紹介した以下の記事もあわせてご覧ください。
ミイダス|自分の市場価値がわかる
ミイダスは、dodaを運営しているパーソルグループが提供する転職アプリのサービスです。登録後に利用できる可能性診断は2種類あります。
マネジメント資質やストレス要因まで分析するコンピテンシー診断と、意思決定の癖を分析するバイアス診断ゲームです。
診断をもとに「自分が今もらっている給料は適正な額なのか?」といった市場価値も把握できます。また、企業からスカウトが届くので、そのままスムーズに転職活動を始められるのも魅力です。
【人間関係に疲れた人へ】リモートOKの求人が多い転職サービス3選
職場での人間関係で疲れたという人には、リモートワークのできる会社に転職して在宅で仕事をするという選択肢もあります。
ここでは、リモートワークが可能な求人を探しやすい転職サービスを紹介していきます。リモートで無理をしない働き方にシフトしたい方は、次の3つの転職サービスの利用を検討してみましょう。
転職エージェントサービス | |||
サービス名 | type転職エージェント | Reworker | エン転職 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
求人数 (2023年6月時点) |
公開求人10,424件 非公開求人18,983件 |
公開求人205件 |
公開求人4,669件 |
リモート求人数 (2023年6月時点) |
公開求人1,863件 非公開求人2,419件 |
公開求人205件 |
公開求人842件 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国・海外 |
得意な業種 | IT営業事務管理 クリエイティブ化学 バイオ電子など |
セールス 事務・アシスタント |
営業、企画、事務、販売、医療、 福祉、コンサルタント クリエイティブ、エンジニア 電気、建築、公務員など |
特徴 | ITやWebエンジニアに強い | 案件はすべてリモートワーク | 求人元の取材情報を掲載 |
公式サイト |
それぞれのサービスの特徴や強みを解説していきます。
type転職エージェント|IT・WEBエンジニアに強くリモートOK求人も豊富
※画像引用元:type転職エージェント公式サイト
・求人案件数:公開:10,424件/非公開:18,983件(2023年6月時点)
・リモート求人数:公開:1,863件/非公開:2,419件(2023年6月時点)
・対応エリア:全国、海外
・得意な業種:IT営業事務管理クリエイティブ化学バイオ電子など
・特徴:デジタル・機械系の求人に強い
・公式サイト:https://type.career-agent.jp/
Type転職エージェントは、ITや通信、WEBエンジニアの求人に強い転職サイトです。
IT系の求人を代表にリモートワークが可能なものも多く、技能がある人にはおすすめのサービスとなっています。
WEBエンジニア特化型検索サイトも併設しており、言語やOSで絞り込むことができます。
WEBエンジニアで転職を目指している方にとっては、自身のスキルに合う求人に出会いやすい点も魅力です。
type転職エージェントはこんな人におすすめ!
- IT系の求人を探している人
- 言語やOSなど具体的なスキルで求人を絞り込みたい人
Reworker(リワーカー)|求人すべてがリモートワークOK
※画像引用元:Reworker公式サイト
・求人案件数:205件(2023年6月時点)
・リモート求人数:205件(2023年6月時点)
・対応エリア:全国
・得意な業種:セールス、事務・アシスタント
・特徴:紹介案件はすべてリモートワーク
・公式サイト:https://www.reworker.jp/
Reworker(リワーカー)は、紹介される求人がすべてリモートワーク案件の転職サイトです。
リモートワークで転職すると決めている人にとってはノイズになる情報が少なく、自分に合った仕事を探しやすいサイトになっています。
フルフレックスの求人に絞り込むことができるため、さらに自分の働き方に合ったものを探しやすくなっています。
Reworker(リワーカー)はこんな人におすすめ!
- リモートワークに絞って仕事を探したい人
- フルフレックスの求人を探したい人
エン転職|掲載企業へ直接取材により詳細情報が得られる
※画像引用元:エン転職公式サイト
・求人案件数:4,669件(2023年6月時点)
・リモート求人数:842件(2023年6月時点)
・対応エリア:全国、海外
・得意な業種:営業、企画、事務、販売、医療、福祉、コンサルタント、クリエイティブ、エンジニア、電気、建築、公務員など
・特徴:担当者が取材で獲得した情報が満載
・公式サイト:https://employment.en-japan.com/
エン転職は、エンジャパン株式会社が運営する転職サービスです。
最大の特徴として、担当者が各企業に取材し、求人票以上の情報を詳細に提供している点が挙げられます。
やりがいや厳しさ、この仕事に向いている人、不向きな人などを観覧できるため、自分の希望する働き方と合った気風の会社を探すことができます。
また、転職活動をサポートするコンテンツを多数展開しています。
たとえば、応募先企業の面接内容を掲載した「面接対策レポート」や転職体験記、転職Q&Aなどです。これらを活用すれば転職に向けた準備をスムーズに進められるでしょう。
エン転職はこんな人におすすめ!
- 求人元の取材情報を見たい人
- 転職関連コンテンツで転職活動のイメージをつけたい人
【20代・新卒向け】おすすめの転職エージェント3選
20代や新卒で入社したばかりだけど、仕事に疲れてしまったという人は、20代向けや新卒向けの転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントサービス | |||
サービス名 | リクルートエージェント | ハタラクティブ | 第二新卒エージェントneo |
![]() |
![]() |
![]() |
|
求人数 (2023年6月時点) |
公開:383,353件 非公開:283,501件 |
公開:2,922件 | 非公開 |
対応エリア | 全国・海外 | 全国 | 全国 |
得意な業種 | IT、サービス、メーカー 専門コンサル、マスコミ、商社 金融、不動産、流通など |
営業、販売、事務、不動産 企画、医療、クリエイティブ系など |
営業、販売、事務、不動産 企画、医療、クリエイティブ系など |
雇用形態 | 正社員、派遣、契約 | 正社員、契約社員、業務委託など | 正社員、フレックス勤務、リモートOK |
特徴 | 業界トップクラスの求人数 | 利用者の90%以上が20代 | 学歴・経歴不問の求人多数 |
公式サイト |
リクルートエージェント|業界トップクラスの圧倒的な求人数
※画像出典元:リクルートエージェント公式サイト
リクルートエージェントは、求人数が業界トップクラスの総合型転職エージェントです。
公開求人・非公開求人数ともに豊富で、数々の企業から自分にあった求人を選ぶことができます。
取り扱う業種も幅広く、経験豊富なアドバイザーが在籍しているため、自分のスキルや希望する働き方から転職先を選ぶことも可能です。
- 国内最大級の求人数のなかから検索したい人
- 業界に詳しい人からアドバイスをもらいたい人
リクルートエージェントについてより詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。
ハタラクティブ|利用者の90%以上が20代
ハタラクティブは、利用者の90%以上が20代という若年層向けの転職エージェントです。学歴不問や未経験歓迎といった求人を豊富に取り扱っています。
また、ハタラクティブに求人掲載している企業に直接出向き、取材をおこなっているため、求人票に記載されていない職場の雰囲気や社長の考え方などを事前に知ることができるのも魅力です。
キャリアアドバイザーへの連絡は、メールや電話以外にもLINEで相談も可能なため、20代に寄り添ったサービスといえます。
- 学歴やスキルに自信がない人
- 職場の雰囲気など内部情報を事前に知りたい人
第二新卒エージェントneo|学歴・経歴不問の未経験OK求人が豊富
※画像引用元:第二新卒エージェントneo公式HP
・求人案件数:非公開
・対応エリア:全国
・得意な業種:営業、販売、事務、不動産、企画、医療、クリエイティブ系など
・特徴:企業のアプローチやオファーを受け取れる
・公式サイト:https://www.daini-agent.jp/
第二新卒エージェントneoは、学歴・経歴不問の未経験歓迎の求人が多いため、入社したばかりの第二新卒や20代におすすめの転職エージェントです。
専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、未経験の業界に挑戦したい人や、キャリアについて不安を抱えている人も安心して利用できます。
「他の転職サービスを利用したけど、いい求人を紹介してもらえなかった」という人も、第二新卒エージェントneoで理想の転職先が見つかったといった20代の口コミも多いです。
第二新卒エージェントneoはこんな人におすすめ!
- 入社したばかりだけど転職したい人
- 自分のキャリア設計に不安を感じている人
転職を成功させるコツと注意点
今の会社の仕事に疲れて、転職を検討している人は、転職先でも同じ状況にならないように転職のポイントを押さえておきましょう。
計画性をもって行動する
転職の際は、計画性をもった行動が大切です。後先を考えずに仕事を辞めることはおすすめしません。適した転職時期や転職する際のリスクなど、辞める前に情報収集をしてよく考えてから行動に移すようにしましょう。
もし今の仕事が辛くてたまらないのであれば、先に退職をしてそのあとゆっくり次を考えることも1つの方法です。

転職先を決めずに退職する場合のリスクや、退職後に何をするかなどは考えておく方がよいでしょう。
転職のことを考える際、自分だけでは上手く進められないときは転職エージェントに相談するのもおすすめです。転職に適した時期や必要な準備、今の自分のスキルで挑戦できる仕事なども紹介してくれます。
退職の理由は上手に伝えよう
上司に退職の意向を伝える際は、伝え方が重要です。
「仕事に疲れたので辞めたい」と言うと、まだ考えなおせると思われてしまう可能性があります。スキルアップを目指しているというような前向きな理由を伝えるか、次の転職先が決まっている場合は、内定の事実を伝えるのが一番スムーズです。

嘘をついたり、会社の悪口を言うことは控えましょう。退職するまでの間に気まずくなったり、不当な扱いを受ける懸念があります。
退職の意向を伝えるタイミングや、最終出勤日の時期も注意が必要です。一般的には退職の1〜2ヶ月前に申し出ることが多いですが、詳しいことは企業によって異なります。社内規程を確認し、余裕を持って申し出ましょう。
モチベーションを上げるために疲れた自分にあげたいご褒美
休職や退職までは考えていないけれど、仕事に疲れてきたのでモチベーションを上げたいという人に向けて、具体的な例を紹介します。
- 外食
- 旅行
- 買い物
自分で自分のモチベーションをコントロールすることは、社会人として大切なスキルです。以下の例を参考に、ぜひ自分にご褒美をあげてモチベーションアップにつなげてください。
外食
普段食べないような美味しいご飯を食べに行くのがおすすめです。前から行ってみたかったお店に行き、美味しい料理を食べることで心も体も満たされます。何でも話せる友人と一緒に行くのもおすすめです。

外食する余裕がない場合は、普段は買わないお肉やお酒、スイーツなどを取り寄せるのもよいでしょう。
全国の農家さんと直接やりとりしながら、産地直送の新鮮野菜や果物が届く「ポケットマルシェ」というフードロス削減通販サービスなどもおすすめです。
美味しいものを食べることで得られる特別感が、きっと次の日からの仕事への活力になるはずです。
旅行
旅行に行くのもおすすめです。国内旅行でも海外旅行でもよいので、前から行ってみたかった場所に行くことでリフレッシュになります。気心の知れた友人や家族、恋人と行くのもよいですし、気を遣わない一人旅もよいでしょう。

旅行先では日常から解放され、ストレス発散になるはずです。
観光や買いものを楽しむ、宿泊先でぼーっと過ごすなど、仕事のことは忘れて自分が過ごしたいように過ごしましょう。
買い物
欲しかったものを買うことで、ストレス発散になることもあります。自分が働いたお金で欲しかったものを買えるようになったという事実に、喜びを感じることもできるでしょう。身に付けられるものを購入し、仕事中にそれを見ながら仕事をするのもおすすめです。

ちょっと疲れたときにお気に入りのものを眺めることで、気持ちも明るくなるでしょう。
次は何を買おうかと考えながら過ごすことも、仕事を頑張るエネルギーにつながるはずです。
\リフレッシュしても疲れが取れない場合はプロに相談/
「Unlace」でオンライン
カウンセリングを受ける
まとめ
この記事では、仕事に疲れたと感じる原因や対処法を紹介しました。仕事に疲れたと感じる原因は1つではないかもしれません。
たとえば、仕事量が多いが職場の人間関係が悪いため誰にも頼ることができず残業が続いて睡眠不足になる、それが理由で仕事の効率が落ちてまた残業…など、負のループになっている可能性もあります。
忙しすぎてリフレッシュする時間がなければずっと同じことの繰り返しで、疲れが溜まっていく一方です。周りはあなたの状態に気付かず、単に仕事ができない人だと評価されてしまう可能性すらあるでしょう。
仕事に疲れてしまったら、まずは一旦休むことが最優先です。ゆっくり休んで健康が回復したあとに、これからのことを考えるようにしましょう。
Unlace|顔出し不要・匿名でオンラインカウンセリング
メンタルヘルスで通院する時間がない人は、顔出し不要・匿名にてチャット形式で相談可能のオンラインカウンセリング「Unlace」がおすすめです。心理士資格を持った実績豊富なカウンセラーが多数在籍しています。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。