「現職とは違う業界・職種で働きたい」「もっとキャリアを積める職場で働きたい」など、転職を考えているけれど、何から始めればよいか分からないという人は多いのではないでしょうか。
転職活動には、転職サイトやハローワークなどを利用したり、企業に直接応募したりと様々なやり方があります。それぞれの特徴を知り自分にあったやり方を選ぶことが大切です。
この記事では、転職初心者にも分かりやすく転職活動のやり方と流れを紹介します。また、転職活動を成功させるポイントとよくある質問についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
「今の自分の年収は適正なのか?」「他の会社だったらいくらもらえるのか?」と気になりませんか?無料で簡単に自分の市場価値を知るならビズリーチに登録するのがおすすめです!
スキマ時間に登録しておくだけで、企業からスカウトを受け取れます。スカウトのあった企業の規模や年収で、自分の市場価値を見極められるでしょう。

▼ビズリーチの強みはこちら!
・会員登録するだけでスカウトが届く
・好待遇な求人が豊富
・転職後の平均年収は840〜960万円
口コミでも「思ってもみなかった好待遇のスカウトが来た」「自分がもらっている給料が、市場では安いことがわかって転職の決断ができた」との声が多いため、興味がある人は一度登録してどんなスカウトが来るか見てみましょう。
公式サイト:https://www.bizreach.jp/
自分のキャリアについて悩んでいる人は、ビズリーチとあわせて「キャリアコーチング」の無料カウンセリング相談を受けると良いでしょう!
キャリドラは「キャリアアップしたいけど、やり方がわからない」人に向いているキャリアコーチングで、マンツーマンでキャリアに関するサポートが受けられ、自分のキャリアの軸が見つかります。

▼キャリドラの強みはこちら!
・年収アップ、キャリアアップを目指せる自分用のカリキュラムを作成
・完全オンラインで全国どこでも受講できる
・ハイクラス転職に成功した現役のトレーナーによるコーチング
公式サイト:https://careerdrive.jp/
5つの転職活動のやり方
転職活動には主に5つのやり方があります。
- 転職エージェントを利用
- 転職サイトを利用
- スカウトサービスを利用
- ハローワークを利用
- 企業に直接応募
それぞれのやり方の特徴を知り、自分に合ったやり方を見つけましょう。各方法の特徴を詳しく解説していきます。
1.転職エージェントを利用
転職エージェントとは、コンサルタントやアドバイザーと呼ばれる担当者が、転職活動をサポートしてくれるサービスです。
- 希望条件や経歴などにあわせ求人を紹介
- 経歴書や応募書類の添削
- 面接の対策
- 面接の日程調整
- 勤務条件の交渉
転職が初めての人や忙しくてなかなか転職活動を進められない人におすすめのやり方です。また、転職エージェントは非公開求人や独占求人を保有していることが多く、優良な求人情報を見つけたい人にもよいでしょう。
おすすめの転職エージェントサービスを知りたい人はこちらの記事がおすすめです。

2.転職サイトを利用
転職サイトは、求人情報が掲載されている無料のポータルサイトです。サイトに登録したあと、自分で求人を探し応募する方法になります。
一度登録をすれば、好きなときに求人の検索や閲覧をすることができます。キャリアアドバイザーなどの担当者がつかないため、自分のペースで転職活動を進めたい人や求人情報だけ確認したい人におすすめです。
おすすめの転職サイトを知りたい人はこちらの記事もあわせてご覧ください。

3.スカウトサービスを利用
転職エージェントや転職サイトによっては、スカウトサービスを利用できるサービスもあります。スカウトサービスとは、自分が登録した経歴やスキルなどに興味を持った企業やエージェントから直接オファーが届く仕組みです。
自分の経歴やスキルに自信がある人におすすめのやり方で、一度登録しておいてオファーがくるのを待つだけなので簡単に始められます。また、オファーの数で自分の市場価値も把握できます。ただし、希望条件とは違うオファーがきたり、オファーが来ても必ずしも採用されるとは限らなかったりする点には注意が必要です。
スカウトサービスのある転職サイトを知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

4.ハローワークを利用
ハローワークは、国が運営する総合的雇用サービス機関です。全国各地にあり、各地域の求人を扱っています。
また、パソコンや簿記、介護、医療事務、ITなど様々な種類の職業訓練を受講することもできます。ただし、求人情報は必要最低限の情報の記載だったり、好待遇・高収入の求人は見つかりにくかったりするようです。
利用時の登録はハローワークの窓口、またはオンラインでできますが、すべてのサービスを利用するには窓口での登録が必要です。
5.企業に直接応募
転職したい企業が見つかっている人は、直接応募するのもよいでしょう。企業によっては、公式サイトや採用ページで求人募集をしている場合があります。また、求人募集がなくても転職したい熱い思いがあれば、直接問い合わせてみるのも一つの手です。
ただし、転職エージェントや転職サイトと違い、詳細な求人情報が記載されていない場合は、自身で質問したり条件交渉する必要があります。また、経歴書や面接日程の調整など自身で行う必要があるため準備をしっかりしておくことが大切です。
転職エージェントを利用しないメリット・デメリットを詳しく知りたい人はこちらの記事がおすすめです。

転職活動の流れ
事前に転職活動の流れを把握しておくと、スムーズに転職活動を開始できます。大まかな流れは次の通りです。
- 事前準備
- 応募書類の作成
- 求人に応募
- 面接対策と面接
- 内定
- 退職・入社準備
それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。
1.事前準備
転職活動を本格的に始める前に、自己分析と企業の情報収集をしておくとスムーズに活動を進められます。自己分析の方法と企業の情報収集の方法について詳しく解説していきます。
自己分析する
自己分析をして自身の長所・短所を理解しておくと、経歴書や面接での自己PRにブレがなくなります。また、求人を探す際も自分に向いている仕事を見つけやすくなります。
自己分析する際は、次の点を書き出していくとよいでしょう。
- 自分のキャリア・スキルとは?
- なぜ転職したいの?
- 転職で実現したいことは何?
- 自分の強み・弱みは何?
また、転職エージェントや転職サイトの自己分析ツールを活用するのもおすすめです。
自分に向いている仕事について詳しく知りたい人はこちらの記事もあわせてお読みください。

企業情報を収集する
自己分析が終わったら、転職したい業界・業種の特徴や将来性を分析してみてください。
気になる企業の情報は、求人情報だけでなく会社四季報や企業の公式サイトも確認しておくとよいでしょう。社員紹介や社員へのインタビュー記事、企業理念まで確認しておくと、企業への理解も深まり、自分がどのように活躍できるか具体的に想像しやすくなります。
2.応募書類の作成
求人に応募する際は、履歴書や職務経歴書などの応募書類が必要になります。
履歴書は、本人確認や人事情報として内定後も保管するために使用されるものです。応募者の印象を左右する書類のため読みやすく正確に記載しましょう。
職務経歴書は、今までの実績・知識・スキルなど自分をアピールするための書類で、書類選考の合否を大きく左右します。同じものを使いまわさず、企業に合わせた内容を作成することが大切です。企業の募集要項や企業サイトを確認し、その企業で求められている人材を分析しアピールしましょう。
3.求人に応募
求人はたくさん応募すればよいわけではありません。多くの企業へ応募すると一社にかける時間が少なくなり、企業分析が十分にできない場合もあるため注意しましょう。応募書類の完成度が下がってしまうと、書類選考すら通過できない可能性もあります。
ただ、じっくり時間をかけて選べばよいかというとそうではありません。希望条件に合致する企業があったら、なるべく早く応募することが大切です。なぜなら中途採用の応募は、そのときに必要な人材を補充するためにおこなわれるので募集期間が短い可能性が高いからです。
求人の希望条件は絞っておき、魅力的な募集が出たらすぐに応募できるようにしておきましょう。自分が絶対に譲れない条件を明確にしておくと絞りやすくなります。
4.面接対策と面接
求人に応募して書類選考が通過すると面接をおこなうことになります。面接前には面接対策をしておくことが重要です。応募した企業に合わせて適切な準備をしておきましょう。
模擬練習しておくのもおすすめです。想定される質問の受け答えを事前に練習しておけば、慌てず答えられるでしょう。一般的に面接で聞かれるのは次の質問です。
- 自己PR
- 転職理由
- 志望動機
- 面接官への質問
スマホで模擬練習を撮影しておけば、話すスピードや表情など客観的に確認できます。
面接対策におすすめの転職エージェントを知りたい人や、面接時のよくある質問の回答例を知りたい人は次の記事もおすすめです。

5.内定
面接に合格し内定通知を獲得したあとは、勤務開始日や給与、労働時間など労働条件をすり合わせていきます。不明点や気になる箇所があれば採用担当者に確認しましょう。
複数の企業から同時に内定通知が出た場合は、入社しない企業に辞退の連絡をする必要があります。内定を受けるかどうかの申し出は、通常1週間程度が締切です。
転職エージェントを利用している場合は、コンサルタントやアドバイザーなどの担当者が代行してくれます。
6.退職・入社準備
在職中の転職活動の場合、内定後に直属の上司に退職意思を伝えます。民法では、正社員は退職予定日の14日前までに申し出をすれば退職可能ですが、現在の仕事の引継ぎや後任者を決める必要があるため、希望退職日の約1~2ヵ月前には伝えましょう。
退職願は会社から指示があったら提出してください。退職意思を伝える際にいきなり出すのはマナー違反になります。退職時には健康保険証・名刺・入館証などを返却し、年金手帳・離職票などを受け取りましょう。
退職作業だけでなく、転職先への入社準備も大切です。就業規則や業務知識を再確認しておくとよいでしょう。転職初日は、余裕をもって出社できる時間を確認しておきましょう。また、挨拶や自己紹介を求められる可能性があるので準備しておくのがおすすめです。
転職活動を成功させる4つのポイント
ここまで転職活動のやり方・流れを解説してきました。自分がどのように転職活動を進めていけばよいか、というイメージもついてきたのではないでしょうか。
続いて転職活動を成功させるポイントを解説していきます。ポイントを押さえておけばよりスムーズに転職活動を進めていくことができるでしょう。ポイントは次の4つです。
- 転職目的を明確化する
- 無理のないスケジュールを組む
- 円満退職できるよう心がける
- 疑問や悩みを一人で抱え込まない
ポイントごとに詳しく見ていきましょう。
1.転職目的を明確化する
転職目的を明確にしないで活動を始めると、自分の希望条件に合わない企業へ転職してしまう可能性があります。新しい会社へ内定が決まっても、またすぐに「仕事を変えたい」「自分に仕事が合ってない」という気持ちになっては転職が成功したとはいえません。
転職目的を明確にするには、まず自分がなぜ転職したいのか理由を分析しましょう。たとえば転職したい理由が「仕事がつまらないから転職したい」だとします。それを分析して「自分の能力が活かされていない」と感じていることに気づいた場合、転職目的は「自分の能力を活かせる企業へ転職したい」ということがわかるでしょう。
転職すること自体が目的になると、転職に失敗する可能性があります。転職したい理由から目的を導き出し、転職先で自分が何をしたいのか・どうなりたいのかをじっくり考えてみてください。
2.無理のないスケジュールを組む
転職活動の期間は人それぞれ違いますが、平均期間は3~6ヵ月程度といわれています。
スケジュールを組む際におすすめなのが、転職活動のゴールである転職予定日を先に定めておく方法です。先にゴールを決めることで、ダラダラと転職活動を続けることを防げます。また、効率的に何を進めていかなければいけないかも見えてきます。
ただし、無理な短期決戦のスケジュールを立ててしまうと、あまり考えずに転職をして失敗したり、退職時期が現職の繁忙期に重なりスムーズに退職できなかったりする可能性があるため、余裕をもって計画を組むようにしましょう。
3.円満退職できるよう心がける
現職を円満退職できないと、退職手続き自体が長期化して、転職先への入社日に影響が出てしまう可能性があります。また同業種に転職する場合、転職先でも一緒に仕事をする可能性があるため円満退職できるよう心がけましょう。
円満退職するには、マナーやルールを守り最後まで誠意をもって仕事をすることが大切です。退職意思を伝える際は、退職理由は一身上の都合や個人的な理由をあげるのが無難です。また、遅くても退職日の1ヵ月半前には退職意思を伝えましょう。
退職意思を伝えたら、取引先や関係者への挨拶はもちろん、仕事の引継ぎをしっかりおこないます。また、後任者のために口頭説明だけでなく、マニュアルを作成して業務内容が分かるようにしておくとよいでしょう。
4.疑問や悩みは一人で抱え込まない
初めての転職活動をおこなう場合、わからないことも多いと思います。疑問や悩みは一人で抱え込んでいても解決しません。思い切って、転職のプロに相談してみることが大切です。
転職エージェントなら、キャリアアドバイザーなどの担当者が転職活動の疑問にわかりやすく答えてくれるでしょう。転職するか迷っている人も相談することができます。また、自分と合わない担当者の場合は、変更することも可能です。
転職エージェントの利用の流れを知りたい人は次の記事をあわせてご覧ください。

転職活動についてよくある質問
最後に、転職活動に関するよくある質問を紹介します。転職活動中の疑問を解決しておきましょう。
転職活動に適している時期は?
新卒採用と違い中途採用時期は決まっていません。ただ、4月入社に向けた2~3月、上半期が終わる10月に向けた8~9月は求人が増える傾向にあるようです。
ただし求人は一年中あるため、この時期に始めるのが有利・不利ということはありません。自分が転職しようと決意したタイミングが一番適した時期といえるでしょう。
転職活動にかかる期間は?
転職活動は平均的に3~6ヵ月程度かかります。あくまで平均的な期間であって、必ずしもこの期間内に進めなくてはいけないわけではありません。
期間の長さは、転職者の意欲や活動に使える時間量で異なります。現職の仕事が忙しく時間が取れない場合は、転職活動の期間が長期化してしまう可能性もあるでしょう。
転職活動を長引かせないコツは?
転職活動を長引かせないためには、自己分析や企業情報の収集など事前準備をしっかりとおこなうことが大切です。
事前準備ができていないと、条件の優先順位が定まらず自分に合う求人を見つけにくくなる可能性があります。また、職務経歴書や面接時の自己PRが定まらず、なかなか内定を取れない可能性もあるでしょう。まずは自己分析をおこない、転職したい理由と目的を明確にすることが大切です。
就職1年目でも転職は可能?
就職1年目でも転職は可能です。転職では即戦力を求める募集が多いですが、若手人材確保のために第二新卒の採用に積極的な企業も増えています。第二新卒歓迎や未経験者歓迎などの求人などに積極的に応募するとよいでしょう。
第二新卒におすすめの転職エージェントや転職サイトを知りたい人は次の記事がおすすめです。


転職活動を周りに知られたくない
転職エージェントのキャリアアドバイザーなどの担当者は、転職活動を会社に知られないよう連絡のタイミングなどに配慮してくれるため、知られる可能性は低いでしょう。念のため、担当者には前もって連絡して欲しくない時間帯を伝えておきましょう。
自身では、普段と違う行動をとらないよう注意してください。いつもは私服で出社しているのに、勤務後に面接があるからといって突然スーツで出社してしまうと、周囲から怪しまれてしまう可能性が高いです。
また、転職活動中は有給休暇や半日休暇を取る頻度が増えることも多いため、何かしら理由を考えておくとよいでしょう。理由を伏せると「転職活動中では?」と周囲に思われてしまうかもしれません。
転職活動でかかる費用は?
転職活動にはほとんど費用がかかりません。場合によって履歴書や職務経歴書などの資料代、交通費、スーツ代がかかる程度でしょう。転職エージェントや転職サイトは、基本的に無料で利用できるため費用は発生しません。
おすすめの無料の転職サイトを知りたい人は次の記事もあわせてごらんください。

おすすめの転職エージェント2選
こちらでは業界の中でも最大級の案件数をもっている、おすすめの転職エージェントを2つ紹介します。今回ご紹介する2つはどちらも総合型です。
- リクルートエージェント
- dodaエージェントサービス
リクルートエージェント
※画像出典元:リクルートエージェント公式HP
リクルートエージェントは、求人数が国内No.1の大規模な総合型転職エージェントです。公開求人の多さもさることながら、非公開求人数も豊富なので新たな出会いにも期待できます。
業界ごとに経験豊富なアドバイザーが在籍していることも魅力です。各業界、職種に精通しているため、経歴やスキルの価値を正しく評価してもらえます。
また、転職者に対するサポート体制の充実度は大手ならではなので、50代の転職にも効果的でしょう。
- 国内最大級の求人数のなかから仕事探しをしたい人
- 業界に詳しい人からアドバイスをもらいたい人
- 大手ならではの充実したサポートを受けたい人
リクルートエージェントについて、より詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。
dodaエージェントサービス
※画像出典元:dodaエージェントサービス公式HP
doda(デューダ)は、転職求人サイト・スカウトサービスなど、さまざまな転職支援サービスを提供する総合転職サイトです。各サービスは連携しており、併用することによってより効率的・効果的な転職活動ができます。
dodaエージェントサービスでは、198,640件の求人情報を持っています(2023年6月時点)。業界・職種・エリアごとに詳しいキャリアアドバイザーが在籍しているため、自身の希望に合わせたアドバイスを受けられるでしょう。
また、年収査定や合格診断など、「転職するかどうか迷っている」人に役立つツールもあります。ぜひ活用してみてください。
- 198,640件の豊富な情報から自身に適した求人を探してほしい人
- 転職サイトやスカウトサービスを併用して効率的に転職したい人
- 年収査定や合格診断といったツールを利用したい人
まとめ
転職活動のやり方は、転職エージェントや転職サイト、ハローワーク、企業に直接応募するなど1つではありません。自分に合ったやり方を見つけることが大切です。事前に自己分析をおこない企業情報を収集し、自分の転職目的や希望条件に合った企業の求人に応募するようにしてください。
初めて転職活動をする人は、転職の疑問や悩みをすぐ解決できるよう、転職エージェントを利用することをおすすめします。この記事を参考に転職活動を始めてみてください。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。