「今の仕事が向いていない」「他の場所で活躍したい」など、転職を考える理由は人それぞれです。しかし、初めて転職する人や自分に向いている仕事が分からない人にとっては、どこから手を付ければよいのか迷ってしまうかもしれません。
せっかく転職するなら、自分の希望に沿った仕事を選びたいものです。自己の適正や意欲の持てる職種・業種など考えることは多くあり、悩みの種になってしまうこともあるでしょう。では、どうすれば適職を探すことができるのでしょうか?
この記事では自分に向いている仕事の探し方を解説し、あわせて適職診断が受けられる転職サイト・エージェントを紹介していきます。
「もっとやりがいを感じられる仕事がしたい」「今の会社ではキャリアアップが難しいと感じる」と自分のキャリアについて、漠然と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
キャリアプランを設計するためには、まず自分の市場価値を把握し、キャリアの軸を見つけることができる「キャリアコーチング」の無料カウンセリングを受けることをおすすめします!

▼キャリドラの強みはこちら!
・年収アップ、キャリアアップを目指せる自分用のカリキュラムを作成
・完全オンラインで全国どこでも受講できる
・ハイクラス転職に成功した現役のトレーナーによるコーチング
口コミでも「未経験の業界に転職後、年収が100万円上がった」「漠然とキャリアアップしたいと思っていたが、キャリドラで目指す道が明確になった」との声が多いため、興味がある人はまず無料カウンセリングを受けてみましょう!
公式サイト:https://careerdrive.jp/
しかし、キャリドラでは求人の紹介は受けられません。そのため、転職を視野に入れている人は同時に転職エージェントにも登録しておくと良いでしょう。
まず登録しておきたい人気の転職エージェントは、圧倒的な求人数を誇る「リクルートエージェント」です。
さらに年収1,000万円以上を狙っている人や、企業からのスカウトを受けたい人は「ビズリーチ」もあわせて登録しておくと効率的に転職活動ができます。
自分に向いている仕事とは?
まず、自分にはどんな仕事が向いているのか考えてみましょう。仕事をするなら自分の能力を発揮できるだけでなく、職場の人々と良い関係が築けたり、そのプロセスや生み出された成果に満足できたりするのが理想です。
以上を踏まえて、適職を探すうえでもっとも重要な要素を3つに絞り込むことができます。
- 能力(知識・スキル・コンピテンシー※)
- 志向(その仕事が好きか否か)
- 相性(企業文化や一緒に働く人)
以上の3つに着目して、自分と仕事の関係を探っていくことが大切です。
※コンピテンシー:適性や技能を意味する言葉。近年では「高い業績を出す人が持つ行動特性」を指すものとして扱われている
自分に向いている仕事が分からない人とは?
職場を離れる理由と転職したい理由が必ずしも合致しているとは限りません。転職はしたいけれど、そこから先のビジョンが見えないこともあるでしょう。自分に向いている仕事が分からない人は、以下のような悩みを抱えていることが多いとされています。
- やりたいことや好きなことがない
- 自己分析ができていない
- どのような仕事があるかが分からない
悩みを抱えているからといって焦ることはありません。自分が抱えている悩みを検討して、どうやって対策していけばいいのか考えていきましょう。
やりたいことや好きなことがない
「仕事にするべきものは、やりたいことや好きなことである」といった考えが、転職の悩みにつながる場合があります。
好きなことが仕事につながらない、希望に沿う仕事がない、そもそもそういった好みが存在しないなど、人によって悩みもさまざまです。仕事のモチベーションに直結している部分が少なくないため、好みの仕事を見つけることは大切ですが、転職活動の迷いの原因と表裏一体といえるでしょう。
自己分析ができていない
自分の性格や能力、適性、目標を客観的に分析・理解できていないと適正を探すことができません。自己分析ができていなければ、自分の得意なことを仕事に活かすことも難しくなります。また求人の募集者側にとっても、採用を迷う原因になってしまうでしょう。
どのような仕事があるかが分からない
思い浮かべる仕事のイメージの中に、自分と相性のよいものが思い浮かばない…。こんな悩みがある場合には、仕事の種類に関する知識が不十分な可能性があります。
現代社会の職業は多様化を極めています。そのような広い選択肢の中から向いてる仕事を探すためには、自分の力だけでは難しいといえます。
向いている仕事が分からないまま仕事探しをすると?
次の仕事が決まらない場合も焦りは禁物です。適職が分からないまま仕事探しを続けていては、自分の希望にそぐわない結果を招いてしまうことがあります。転職でのミスを可能な限り避けるためにも、失敗の事例を把握しておきましょう。
転職目的からそれる
「なぜ、転職したいと思ったのか」を忘れてしまったり考えていなかったりすると、本来の転職目的からそれた転職活動をしてしまう恐れがあります。代表的な例は、転職活動のための資格取得です。
確かに資格は、仕事探しにおいて有利に働くことが大きい要素です。しかし、そもそも資格を取るために転職活動を行っていたのでしょうか。目標は資格の取得ではなく、あくまで転職することであったはずです。
やりたいことを見つけたうえでその資格が必要になり、長期的なキャリア形成の一環として行うなら意味のある行動といえます。しかし「仕事探しに役立ちそう」など、短絡的な目線で資格の取得を目指してしまうと、「仕事を探す」という目標は遠ざかってしまうでしょう。資格の取得には時間やお金などのリソースも必要です。手段の目的化を防ぐことが賢明な道といえます。
入社後のミスマッチが生じる
何がしたいか分からないまま仕事探しを行ってしまうと、入社後にミスマッチが生じる可能性があります。「今の仕事が向いていない」と思って転職したのに、転職先でも同じような違和感を抱いてしまっては本末転倒です。場合によっては早期退職に追い込まれる可能性もあるかもしれません。
何をしたいのかはもちろん、自分の能力や志向、相性も重要です。自分が求めていることと、企業が求めていることがマッチしている状態が理想といえるので、希望や適性について考えておくことが大切なのです。
自分に向いている仕事の探し方
自分に向いている仕事を見つけるために重要な要素は能力、志向、相性の3つです。これらを踏まえたうえで、どのようなことを考えればいいのか紹介していきます。
- やる気が出る仕事・結果が出せる仕事を考える
- やる気が出ない仕事・結果が出せない仕事を考える
- 身に付けたいスキルを考える
- 転職によって何を変えたいのかを考える
- 世の中にどのような仕事があるかを知る
- 適職診断やカウンセリングを受ける
これらに気を付けることで、自分に適した仕事をより探しやすくなります。自分で考えることや調べること、他の人々の力を借りることなどを実践して、後悔のないように万全の策を取ることが重要です。
やる気が出る仕事・結果が出せる仕事を考える
やる気が出たり結果を出せたりする仕事について考えてみましょう。モチベーションを維持できる環境であれば、その仕事を長く続けられてやりがいを感じることもできます。
これまでの人生を振り返り、良質な仕事につながるイメージを洗い出してみてください。没頭できたことや楽しかったことなどを仕事にできる可能性もあります。また、職歴の中で得意だと感じたことや数字で成果が出せたこと、一緒に働く人たちに影響を与えたこと、一緒に働く人たちや顧客などに感謝されたことなど、成功体験を踏まえることで自分の得意分野や適正分野が見えてくるでしょう。
自分の記憶だけでは思い当らないときや自信が持てない場合は、家族や友人などに自分の長所や適性について聞いてみるのもひとつです。自分では考えつかないようなことが発見できることもありえます。また第三者から客観的に評価してもらうことで、自信にもつながりやすいでしょう。
やる気が出ない仕事・結果が出せない仕事を考える
向いている仕事だけでなく、向いていない仕事についても考えることで、より適正の精度を上げることができます。これまでやった仕事の中で、やる気があまり出なかったことや嫌いだと感じたこと、どうしても興味を持てないこと、できなくはないが不得意だと感じたことなどを洗い出してみましょう。
スキルや経験がないといった理由だけでなく、やる気が出なかった理由についても振り返るのがおすすめです。どのような労働環境であれば自分の力が発揮できるのかが見えてきます。
これらの要素の洗い出しは、未経験の業種・職種について考える際にも役に立ちます。やる気が出せる・出せないにかかわらず、共通点を把握して自分の中でイメージを形成してみましょう。
身に付けたいスキルを考える
転職先が理想的な職場で一生涯働くことができるとは限りません。会社の経営や人事など職場の環境だけでなく、社会や経済の動向によって事情が変化することもありえます。そのため「身に付けたいスキルや能力は、自分にとって何だろうか?」という視点を持つことも重要です。具体的にはポータブルスキルを身に着け、高めることが大切といえます。
ポータブルスキルとは「携行可能な能力」という言葉の通り、業種や職種、職場にかかわらず発揮できる能力という意味合いで用いられています。普遍性のあるスキルを持っていれば、転職の自由度を上げることも可能です。
ただし漠然と資格を取ろうとすると、「転職したい」という目的からそれてしまう可能性があります。長期的なキャリア形成を意識して、身に付けたいスキルや就きたい職場を選ぶことが大切です。
転職によって何を変えたいのかを考える
やる気が出る仕事・結果が出せる仕事を考えることや、やる気が出ない仕事・結果が出せない仕事を考えること、身に付けたいスキルを考えることの3点をふまえ、転職によって何を変えて何を実現したいのか目的を明確にしましょう。
- 仕事で発揮できる長所やセンス
- 自分に合う企業文化
- 自分に合う仕事のスタイル
- ほしい報酬
- したくないこと
これらの5つを基本の軸として、転職先の質をより良いものにしていきましょう。
世の中にどのような仕事があるかを知る
自分に最適な仕事を常に自分が知っているとは限りません。もしかしたら自分の知らない仕事の中に天職が存在するかもしれないため、世の中にどのような仕事があるのか知っておくことも大切です。
仕事の種類について知るためには、総務省の「日本標準職業分類」や厚生労働省の「厚生労働省編職業分類」「jobtag」で調べてみるとよいでしょう。自分が知らない仕事の中に、自分の好みにつながるものや興味深いものが見つかる可能性もあります。
また、同じ職種であっても業務内容が異なることもあります。意外なところで自分のニーズが満たせるかもしれないため、根気よく調べてみることがおすすめです。
適職診断やカウンセリングを受ける
自分の頭だけで考えても限界があると思ったら、転職エージェントやハローワークなどで行っている適職診断を受けてみたり、相談員やキャリアアドバイザーに相談してみたりするのもひとつです。ただし、適職診断の結果は鵜呑みにせず、判断材料のひとつと考えておくとよいでしょう。自分で考えたことと他の情報を組み合わせ、総合的に判断することが大切です。
また、転職イベントで実際に働いている人の話を聞くのもおすすめです。自分の知らない仕事の情報はとても貴重なので、情報収集に励むことも仕事探しに役に立つでしょう。
適職診断が受けられるおすすめ転職サイト・エージェント8選
向いている仕事を見つけることは、自分の頭で考えているだけでは難しいかもしれません。その際には転職サイトやエージェントで適職診断を受けることをおすすめします。
ここでは、おすすめの転職サイトとエージェントを8種紹介します。
リクナビNEXT
※画像引用元:リクナビNEXT公式HP
リクナビNEXTは、株式会社リクルートが運営する社会人のための転職サイトです。適職診断では、質問に答えることで自分のアピールポイントが発見できるほか、転職活動に役立つ書類選考対策もできます。
診断結果はリクナビNEXTでの応募時に添付できるため、転職活動がスムーズに行えるでしょう。
リクナビNEXTはこんな人におすすめ!
- 診断から応募までスムーズに行いたい人
- 書類選考対策も行ってほしい人
リクナビNEXTの詳しいサービス内容や口コミを知りたい人はこちらの記事もご覧ください。

キャリアインデックス
※画像引用元:キャリアインデックス公式HP
キャリアインデックスは、株式会社キャリアインデックスが運営する転職サイトです。適職診断が可能なほか、100の大手転職サイトの求人が統合して掲載されており検索性にも優れています。
求人情報数は50万件に上り選択肢は多岐にわたるので、さまざまな仕事から自分に合ったものを探したい人におすすめです。履歴書・職務経歴書作成のサポートも行っています。
キャリアインデックスはこんな人におすすめ!
- 豊富な求人情報が欲しい人
- 履歴書や職務経歴書の作成をサポートしてほしい人
doda
※画像引用元:doda公式サイト
dodaはパーソルキャリア株式会社が運営する求人サイトです。転職者向けの適職診断では、現在の職業に対する満足度なども図れるので、転職先探しの参考にすることができるでしょう。
またキャリアタイプの診断や年収査定などもあり、診断系プログラムが充実しています。自己PRなど書類作成のサポートがあるため、転職にあたって全面的な助けを得られるのが魅力です。
dodaはこんな人におすすめ!
- キャリアタイプなど他の診断も受けたい人
- 自己PRなどを書くのが苦手な人
dodaについて、より詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

AMBI(en)
※画像引用元:AMBI(en)公式HP
AMBI(en)は、エン・ジャパンが運営する若手向けの転職サイトです。AMBI(en)の診断システム「ジブン分析」は、エン・ジャパンが1987年より開発してきた適性検査を応用したサービスなので信頼があります。
こちらはハイキャリアの転職者向けのサイトとなっているため、さらなるキャリアアップを目指したい方には特におすすめです。
AMBI(en)はこんな人におすすめ!
- 信頼のある診断を受けたい人
- さらなるキャリアアップを目指したい人
女の転職type
※画像引用元:女の転職type公式HP
女の転職typeは、株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職サイトで、正社員で長く働きたい女性向けの求人に特化しています。
「残業の有無」や「産育休活用例の有無」などの情報を求人ごとに紹介しているため、これらを重視する方は女の転職typeがおすすめです。
女の転職typeはこんな人におすすめ!
- 正社員で長く働きたい女性
- 残業や産休について確認したい人
とらばーゆ
※画像引用元:とらばーゆ公式HP
とらばーゆは、株式会社リクルートが運営する女性向け求人サイトです。求人情報だけでなく、転職に役立つ情報のポータルサイトとしての機能も持っています。
アパレルや美容系、医療系の求人が多数掲載されており、こういった業界に興味がある人にとっても最適なサイトです。
とらばーゆはこんな人におすすめ!
- 転職に関する情報が欲しい人
- アパレルや美容系、医療系の求人が気になる人
パソナキャリア
※画像引用元:パソナキャリア公式HP
パソナキャリアは、株式会社パソナが運営する登録制の人材派遣サイトです。適職診断だけでなくキャリアサポートの制度も充実しています。
充実した支援を受けながら、派遣社員としてキャリアを積んでいきたい方におすすめです。自分に合った働き方も選びやすいため、ワークライフバランスの面で希望を叶えやすい形態となっています。
パソナキャリアはこんな人におすすめ!
- 派遣社員としてキャリアサポートを受けたい人
- ワークライフバランスを考えて働きたい人
jobtag
※画像引用元:jobtag公式HP
jobtagは、厚生労働省が運営する職業情報提供サイトです。これまでに紹介した他のサイトとは違い、直接的な就労には関係のないサービスですが、以下の5種の多様な適職診断やツールを利用できます。
- 職業興味検査
- 価値観検査
- 簡易版職業適性テスト(Gテスト)
- しごと能力プロフィール検索
- ポータブルスキル見える化ツール
このような複数の診断やツールを統合した適職探索結果を出力できるため、自分の適性を見つめ直すうえで役に立つサービスといえるでしょう。
jobtagはこんな人におすすめ!
- さまざまな側面から自分の適職診断を受けたい人
- 自分の適性に対する考察を深めたい人
自分に向いてる仕事に関するよくある質問
ここで自分に向いている仕事に関して、頻出する疑問を3つピックアップして紹介します。
転職には悩みと疑問がつきものです。数多くの選択肢がありますが、転職の決断は人生にとって大きな意味を持ちます。こちらで紹介する疑問への答えを参考にして、よりよい転職を実現しましょう。
どうしても向いている仕事が見つからない
「やりたい仕事」ではなく「できる仕事」を優先的に探してみるとよいでしょう。あれもこれもと迷って選べないようであれば、「これだけはやりたくない」という仕事をリストアップして、消去法で仕事探しをするのもおすすめです。
コミュニケーションが苦手であればなるべく人と関わらない仕事を選ぶ、肉体労働が苦手であればデスクワーク系の仕事を選ぶなどして、選択肢を絞っていきましょう。
向いている仕事と好きな仕事はどちらを優先すべき?
多くの人にとってケースバイケースなので、この問題に対する最適解は存在しません。「向いている」か「好き」のどちらか一方で決めるのではなく、それぞれのメリットとデメリットを比較するとよいでしょう。
メリット | デメリット | |
向いている仕事 |
|
|
好きな仕事 |
|
|
以上のように、それぞれにさまざまな事情があります。自分の性格や適性と照らし合わせ、最適な仕事を選びましょう。
性格診断とは?
仕事を比較する際は自分の性格を参考に、合っているか合っていないかを考える機会が多くあります。しかし自分の性格は、考えているよりも自分自身ではわかりづらいものです。
「自分の性格とはどういうもの?」と悩んだ際は、性格診断を活用するのがおすすめです。ただし、性格診断の結果は鵜呑みにせずに、判断材料のひとつとしておきましょう。
代表的な性格診断には「ホランド理論」と「エニアグラム」の二つあります。これらの診断をもとに仕事を選んでみるのも選択肢のひとつです。
ホランド理論
ホランド理論はアメリカの心理学者ジョン・L・ホランドによる理論で、人の性格が以下の6種に分類されています。
ホランド理論の分類 | 興味の対象 | 興味のある仕事 |
現実的 | 機械や技術 | 技術に関する職 |
研究的 | 研究や調査 | 医学や科学に関する職 |
芸術的 | 創造や芸術 | アーティスト |
社会的 | 対人関係 | 教師やカウンセラー |
企業的 | 企画や組織運営 | 人の管理、営業 |
慣習的 | データやルール | 経理や事務 |
エニアグラム
エニアグラムは、個人が持つ性格や志向を9つのタイプに分類するものです。エニアグラムという言葉の由来はギリシャ語にあり、「エネア」は「9」を「グラム」は「図」を意味します。
エニアグラムの分類 | 性質 |
完全主義者 | 目標達成のために努力する |
献身家 | コミュニケーションを大切にする |
達成者 | 偉業を成し遂げて大成功する |
芸術家 | 特別な才能を持っている繊細な人 |
観察者 | 興味を持ったものをとことん調べて研究する |
堅実家 | 誰からも好かれる角のない人 |
楽天家 | 明るく元気で前向きな人 |
統率者 | リーダーシップとカリスマ性のある人 |
調停者 | のんびりした癒し系の人 |
まとめ
自分に向いている仕事を見つけるためには、さまざまなことを考えなければなりません。まずは「向いている仕事」をどのように定義するかが重要です。
転職は人生にとって大きなイベントになることもあります。事前のリサーチを怠るとミスマッチも生じるため、深く考えたうえで行動するようにしましょう。
自分の希望ややりたいことを踏まえて考察し、自分だけでは考えきれないと思ったら適職診断やカウンセリングを利用するのもよいでしょう。使える手段は全て活用し、自分に向いている仕事を見つけて転職を成功させましょう。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。