50代の転職が厳しいのは本当?転職事情と成功のポイントも解説

転職ノウハウ

「50代の転職はほとんど不可能なのか」「50代の転職をスムーズに実現させる方法はあるのか」など、50代の転職について悩んでいませんか。

若さやポテンシャルから考えた場合、50代よりも20~30代の方が転職しやすい傾向はありますが、決して不可能ではありません。

この記事では、50代で転職を検討している人向けに、なぜ50代での転職が厳しいのかといった理由や転職を成功させるポイントを紹介します。

また、転職活動をする基本の流れ、注意点も取り上げますので、ぜひ参考にしていただき理想の形で転職を実現させてください。

「今の自分の年収は適正なのか?」「他社だったらいくらもらえるのか?」と気になりませんか?無料で簡単に自分の市場価値を知るならビズリーチに登録するのがおすすめ。

スキマ時間に登録しておくだけで、企業からスカウトを受け取れます。スカウトのあった企業の規模や年収で、自分の市場価値を見極められるでしょう。

編集部
編集部

ビズリーチの強みはこちら!

・会員登録するだけでスカウトが届く
好待遇な求人が豊富
転職後の平均年収は840〜960万円

口コミでも「思ってなかったような好待遇のスカウトが来た」「転職活動の視野が広がった」との声が多いため、興味がある人は一度登録して、どんなオファーが来るか見てみましょう。

ビズリーチ
登録はこちら(無料)

公式サイト:https://www.bizreach.jp/

本記事の監修者
bokk株式会社 代表取締役:水野智明
ユーザーにとってより役立つメディアにするために、コンテンツ監修・アドバイザーとして参画しています。転職業界とのパイプとWEBマーケティングの知識を活かし、「何が転職を検討するユーザーのためになるか?」という視点から、コンテンツの評価・監修を行っています。
 

50代は転職が厳しい4つの理由

50代の転職が厳しい理由は、以下の4つです。

  • 希望年収と現実のギャップ
  • 定年退職までの勤続年数の短さ
  • 健康面の不安
  • 人間関係の構築や指導に不安

ここでは、各理由について詳しく紹介します。

希望年収と現実のギャップ

50代の希望する年収は、会社によっては実現できないため、転職が厳しい傾向にあります。特に前職で年収が800万〜1,000万円など高かった場合、企業側は人件費がかかりすぎてしまうため、採用してくれないケースが考えられます。

20代の場合、50代と比較すれば希望する年収は高くなく、企業側も採用コストを抑えられるメリットがあります。「前職と同じ年収でなければ働けない」と考えている場合は、採用してくれる会社の数が減ってしまうと予想できます。

定年退職までの勤続年数の短さ

勤続年数が長くないことも、50代の転職が厳しい理由です。仕事を教えても10年程度で定年を迎える可能性があり、企業側は採用に踏み切らないことが予想されます。

仕事を覚えてきた段階で退職になってしまう場合、採用コストに対する利益を考えると、企業側にメリットはあまりありません。企業側は「できるだけ長く働いて欲しい」という本音があるため、若手の人を選ぶ傾向にあります。

健康面の不安

年を重ねるごとに、健康面の不安が大きくなり体力も衰えてしまうことも50代での転職を難しくする一因だと思われます。企業は人を採用する際、できるだけ長く働いて欲しいと考えるため、健康面もチェックするケースがあります。

また、20代と比較した場合、職場への適応や仕事を覚えるまでに時間がかかるのではと心配される場合もあるでしょう。培ってきた経験やスキルにもよりますが、年を重ねるほど転職は厳しくなる傾向にあることを念頭においた方が良いです。

人間関係の構築や指導に不安

「人間関係に支障が出る」「指導しても言うことを聞いてくれない」という企業側の不安によって、転職が厳しくなるケースもあります。人によっては50代になると、プライドが高くなったり、これまでの経験が逆に足かせになったりする可能性があります。

50代から転職して次の会社に馴染むためには、コミュニケーションスキルを磨くことが重要です。

50代が転職前に知っておくべき現実

転職前に、50代はどれぐらいの年収になるのかや、転職しやすいのかを把握しておきましょう。ここでは、50代の平均年収や有効求人倍率の推移、50代の転職入職率を紹介します。

50代の平均年収

50代の平均年収は、男性で600万円以上、女性で300万円以上になっています。

年齢
50~54歳 656万円 319万円
55~59歳 668万円 311万円

引用元:国税庁「民間給与実態統計調査」

全年齢の中でも、50代男性の平均年収がもっとも高いです。管理職などのポジションに就くことが多いため、年収も高い傾向にあります。

年収700万は「勝ち組?」手取り額や生活レベル、所得税や節税方法などを紹介したこちらの記事も人気です。

年収700万円は勝ち組?全体の割合や手取り・生活レベルを徹底解説
年収700万円は一般的には高収入で勝ち組といわれることも。そこで、全体と女性の年収700万円の人の割合と業種、所得税や住民税、ケース別の手取りと生活レベルの実情、おすすめの節税方法や年収700万円で購入できるマイホームの額を解説。年収700万円以上を狙う人におすすめの転職サービスも紹介します。

産業による平均年収の違い

産業によっても、50代の平均年収は異なります。

業種 男50~54歳 男55~59歳 女50~54歳 女55~59歳
建設業 435万円 424万円 275万円 290万円
製造業 406万円 410万円 236万円 225万円
情報通信業 512万円 513万円 397万円 388万円
運輸業、郵便業 312万円 314万円 230万円 211万円
卸売業、小売業 454万円 441万円 265万円 245万円
金融業、保険業 620万円 523万円 317万円 311万円
学術研究、専門・技術サービス業 520万円 533万円 364万円 338万円
宿泊業、飲食サービス業 333万円 328万円 216万円 206万円
生活関連サービス業、娯楽業 366万円 336万円 241万円 225万円
教育、学習支援業  545万円 561万円 394万円 418万円
医療、福祉 439万円 449万円 283万円 279万円
他サービス業 322万円 323万円 243万円 225万円

引用元:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」

男性の場合、金融・保険業が平均年収600万円以上になっています。女性の平均年収の高い業種は、教育、学習支援業です。

企業の規模による平均年収の違い

50代の平均年収は、会社の規模が大きくなるほど高くなる傾向にあります。

企業規模
(株式会社 資本金階級)
男50~54歳 男55~59歳 女50~54歳 女55~59歳
2,000万円未満 546万円 523万円 278万円 255万円
2,000万円以上 560万円 577万円 275万円 261万円
5,000万円以上 603万円 611万円 271万円 235万円
1億円以上 713万円 742万円 317万円 280万円
10億円以上 931万円 949万円 392万円 331万円

引用元:国税庁「民間給与実態統計調査」

男性の場合、資本金が10億円以上の大企業になると900万円を超えます。大きな規模の会社に転職できれば、年収を上げられると言えるでしょう。

正社員の有効求人倍率の推移

転職する際は、有効求人倍率も確認しましょう。有効求人倍率とは、有効求職者数に対する有効求人数の割合であり、基準を「1」としています。有効求人倍率が高ければ、求職者は就職しやすい状況と言えます。2011~2020年までの有効求人倍率は、以下の通りです。

有効求人倍率
2011年 0.65%
2012年 0.80%
2013年 0.93%
2014年 1.09%
2015年 1.20%
2016年 1.36%
2017年 1.50%
2018年 1.61%
2019年 1.60%
2020年 1.18%

引用元:厚生労働省「一般職業紹介状況」

2011~2019年まで、有効求人倍率は右肩上がりですが、2020年にはダウンしてしまいます。「1」以上のため、就職しづらいわけではありませんが、2018年や2019年と比較すると、高い倍率ではありません。

50代の転職入職率

50代の転職入職率の割合は、他の年代よりも低い傾向にあります。

年齢 男性 女性
50~54歳 4.2% 8.5%
55~59歳 5% 7.8%

引用元:厚生労働省「令和2年雇用動向調査結果の概況」

20代の場合、転職入職率は10%以上になっており、50代の転職成功率は低いと判断できます。特に男性の場合は女性よりも割合が低いため、転職を成功させるためには、しっかりと対策しなければなりません。

50代で転職活動をする基本の流れ

50代で転職する際は、以下の流れで転職活動を進めましょう。

  1. 事前準備で自己分析と情報収集
  2. 希望の企業にあわせて履歴書と職務経歴書を作成
  3. 書類審査に通ったら面接
  4. 内定が決まったら退職の手続き

スムーズに転職できるように、ぜひ参考にしてください。

事前準備で自己分析と情報収集

転職活動を始めるときは、事前準備として自己分析と業界・企業・職種の情報収集が必要です。自己分析によって、自分に合う仕事や長所・短所を把握でき、選考・面接に役立ちます。

また、業界・企業・職種について情報を収集することで、自分に合う仕事を見つけやすくなるでしょう。応募するかどうか迷っている段階でも、事前準備をしておくとすぐに応募ができるため、やっておいて損はありません。

希望の企業にあわせて履歴書と職務経歴書を作成

応募したい企業が決まったら、その企業の理念や募集職種に合わせて、履歴書・職務経歴を作成します。履歴書や職務経歴書でおさえておくべきポイントは、以下の通りです。

  • 自分の書きやすいフォーマットを選ぶ
  • 見やすいレイアウトに工夫する
  • 実績やスキルを具体的に書く
  • 誤字脱字をなくす

あらかじめ書くことをまとめ、読みやすさを意識すれば、好印象になる履歴書・職務経歴を作成できます

書類審査に通ったら面接

選考を通過した後、スケジュールを調整して、面接を受けます。面接では、以下のような項目をよく質問されるため、事前に対策しておきましょう。

  • 自己PR
  • 志望動機
  • 転職理由
  • 強み・弱み
  • 年収などの希望条件
  • 逆質問

また会社に訪問して面接するだけではなく、会社によってはWeb面接を行う場合もあります。Web面接では、インターネット環境やパソコン、イヤホンなどが必要です。

スマホやタブレットでも問題ありませんが、パソコンの方が画面が大きく、面接官の姿もはっきり見えるため、面接しやすいでしょう。

内定が決まったら退職の手続き

面接を通り内定が決定したら、今働いている会社の退職手続きを行います。円満退社になるように、余裕をもって、あいさつ回りや引継ぎ、退職関連の事務手続きを始めましょう

可能であれば、残っている有給休暇を消化しておくことも重要です。有給休暇は仕事をせずに給与が支払われます。この間に支払われた給与は退職後の生活費などに充当できるでしょう。

50代の厳しい転職活動を乗り越えるコツ

50代の転職は厳しい状況ですが、以下のコツをおさえておくと安心です。

  • 経験や実績で転職先に有用なものをアピール
  • 転職先の選択肢を広げる
  • 年収のダウンも受け入れる
  • 複数の転職サイト・エージェントへ登録

多くの会社から内定をもらえるように、50代の厳しい転職活動を乗り越えるコツを把握しておきましょう。

経験や実績で転職先に有用なものをアピール

これまでに培ってきた経験やスキル、実績を転職先に合わせて伝えるようにしましょう。他の人がなかなかマネできないような優れた実績があったとしても、転職先で活かせなかったら、効果は高くありません

志望する企業の求める人材や募集要項などをしっかりと調べ、有用な経験やスキル、実績を洗い出し、即戦力になれることをアピールすることで、内定を近づけられます。

転職先の選択肢を広げる

「絶対に大企業」「正社員以外はNG」など、こだわりを捨てることも転職を成功させるために重要なことです。例えば大企業の場合、どうしても競争率が高くなってしまいますが、ベンチャー企業や中小企業ならば、入りやすい傾向にあります。またベンチャー企業への転職には、以下のようなメリットもあります。

  • 自分の考えで判断して動ける
  • 実力次第では高年収を目指せる
  • 経営者が身近な存在になる
  • 柔軟な働き方を実現しやすい

将来性のあるベンチャー企業ならば、待遇面も悪くありません。

正社員で募集がないようであれば、非正規社員も視野に入れましょう。中途採用では正社員の求人数が少なく、「無職のため、何とか仕事を見つけたい」「貯金がどんどん減っている」という場合は、正社員にこだわらないと仕事を見つけやすいです。

年収のダウンも受け入れる

現職より年収が下がっても、ある程度は受け入れるようにしましょう。以前よりも自身の市場価値が低くなっており、同水準や高年収を期待できない可能性があるためです。年収にこだわって新しい職場を探しても、希望に合った求人を見つけるのは難しいかもしれません。

ただし、年収が一時的に下がったとしても、努力次第では定年までに取り戻せる可能性があります。求人を探す前に、どれぐらいであれば年収を下げられるのか、しっかりと考えておきましょう。

複数の転職サイト・エージェントへ登録

転職サイトや転職エージェントを複数利用することも、転職成功への近道です。どちらも転職に欠かせないサービスですが、以下のような相違点があります。

転職サイト
  • 自分のペースで転職活動できる
  • 自分で求人を探し応募できる
  • 求人数が多い
転職エージェント
  • 非公開求人を保有している
  • 履歴書添削や面接対策あり
  • 自分に合った求人を紹介してくれる

転職サイトは、自身で求人を出している企業を選び、直接応募できるサービスです。転職エージェントは、キャリアアドバイザーが最適な求人を紹介してくれるだけではなく、面接対策や条件交渉など転職活動全般をサポートします。

こうした転職サービスを複数登録しておくことで、以下のようなメリットがあります。

  • 目的に合わせて使い分けられる
  • 自分に合ったサービスを比較し選べる
  • さまざまな視点から助言をもらえる
  • 応募できる求人の幅を広げられる

各サイト・エージェントごとに異なった特長があるため、複数登録しておくことで、幅広い求人をチェックできます。また無料で利用できるため、登録だけでもしておくことをおすすめします。

おすすめの転職エージェント2選

こちらでは転職を考えるなら登録しておきたいおすすめの転職エージェントを2つ紹介します。

  • リクルートエージェント
  • dodaエージェントサービス
リクルートエージェント

※画像出典元:リクルートエージェント公式HP

・運営会社:株式会社リクルート
・求人案件数:公開358,787件/非公開275,552件(2023年3月時点)
・対応職種:営業、経営、事務、IT・エンジニア、電気、医薬・化粧品、コンサルタント、建設など
・対応エリア:全国・海外

リクルートエージェントは、求人数が国内No.1の大規模な総合型転職エージェントです。公開求人の多さもさることながら、非公開求人数も豊富なので新たな出会いにも期待できます。

業界ごとに経験豊富なアドバイザーが在籍していることも魅力です。各業界、職種に精通しているため、経歴やスキルの価値を正しく評価してもらえます。

また、転職者に対するサポート体制の充実度は大手ならではなので、50代の転職にも効果的でしょう。

リクルートエージェントはこんな人におすすめ!

  • 国内最大級の求人数のなかから仕事探しをしたい人
  • 業界に詳しい人からアドバイスをもらいたい人
  • 大手ならではの充実したサポートを受けたい人

リクルートエージェントについて、より詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

dodaエージェントサービス

※画像出典元:dodaエージェントサービス公式HP

・運営会社:パーソルキャリア株式会社
・求人案件数:185,678件(2023年3月時点)
・対応職種:営業、企画・管理、技術職、専門職、クリエイティブ、販売、公務員・教育、事務、医療系、金融系など
・対応エリア:全国・海外

doda(デューダ)は、転職求人サイトスカウトサービスなど、さまざまな転職支援サービスを提供する総合転職サイトです。各サービスは連携しており、併用することによってより効率的・効果的な転職活動ができます。

dodaエージェントサービスでは、185,678件の求人情報を持っています(2023年3月時点)。業界・職種・エリアごとに詳しいキャリアアドバイザーが在籍しているため、自身の希望に合わせたアドバイスを受けられるでしょう。

また、年収査定合格診断など、「転職するかどうか迷っている」人に役立つツールもあります。ぜひ活用してみてください。

dodaエージェントサービスはこんな人におすすめ!

  • 約10万件の豊富な情報から自身に適した求人を探してほしい人
  • 転職サイトやスカウトサービスを併用して効率的に転職したい人
  • 年収査定や合格診断といったツールを利用したい人

50代で転職活動をする注意点

50代で転職を失敗しないためには、以下の注意点を守りましょう。

  • 転職先が決まる前に退職しない
  • 未経験の業種は活かせるスキルがあるか検討

転職先が決まる前に退職しない

新しい職場が決まるまで、退職しないことは重要です。なぜなら、想定以上に転職までに時間がかかってしまうと、手持ちのお金がなくなるためです。お金のない状態になり追い込まれてしまうと、条件や希望年収などを妥協して転職活動するリスクがあります。

退職しなければ、月々の給与があるため、お金に関して追いつめられることは減ります。できるだけ、転職先が決定する前に退職しないようにして進めましょう。

今の会社を辞めるか辞めないかの判断基準などを解説したこちらの記事も人気です。

40代で「仕事辞めたい、疲れた」と感じたら。後悔しないための3つの判断基準【実際に会社を辞めた人の声も紹介】
40代は老後資金や子どもの教育資金など、金銭的な面での心配も尽きないものです。本記事は仕事や会社を辞めたいが後悔したくない40代向けに、楽しい人生を送るために辞める前に考えるべきことや、辞める判断基準、退職後の選択肢を解説します。また、40代の離職率や転職市場などの最新データも紹介。

未経験の業種は活かせるスキルがあるか検討

未経験の業種や職種に転職したい場合は、これまでに身に付けたスキルが活かせるのか確認しましょう。50代の転職は経験者採用であってもハードルが高い傾向にあり、未経験採用ならば、より難しくなってしまいます。

ただし、未経験であっても、経験やスキルが活かせるのであれば、転職できる可能性はあるでしょう。即戦力として働けるため、企業側にとって欲しい人材となります。また、以下のような職種は、未経験でも歓迎していることが多いです。

  • 接客
  • 営業
  • 介護
  • 福祉
  • 警備
  • マンション管理人

未経験採用を狙う場合は、採用されやすい業種や職種を選ぶことも重要です。

まとめ

50代は、健康面の不安や勤続年数の短さ、希望年収と現実のギャップなどの理由により、他の世代と比較すると転職が厳しい状況にあります。企業側は、人間関係の構築や指導に不安を覚えることも少なくありません。

ただし、転職先の選択肢を広げ、年収のダウンも受け入れ、複数の転職サイト・エージェントへ登録することで、厳しい転職活動を乗り越えられる可能性があります。大手企業だけではなく、ベンチャー企業や中小企業も視野に入れることで、転職先の幅を広げられるでしょう。

転職を成功させるためには、しっかりと情報収集して、自分の市場価値を把握し、なによりも諦めないことが重要です。


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました