ミドルの転職は30~40代のハイクラス人材向けの転職サービスです。
35歳~50代前半のミドル世代が転職活動をする際、第二新卒や20代向けの転職サービスを利用しても希望に合う求人がみつからず、なかなか転職活動が進まないでしょう。転職活動をするには自分の年齢や経験、希望するキャリアに適した転職サービスを利用するのがおすすめです。

この記事では、これから転職活動をはじめる、もしくはすでに転職活動中の30~40代におすすめな「ミドルの転職」について次のようなコンテンツを紹介します。
- 利用者による口コミや評判
- 他の転職サイトと違うミドルの転職の特徴
- ミドルの転職のデメリット
- ミドルの転職を利用する流れ
- ミドルの転職を利用する際によくあるQ&A
ミドルの転職のリアルな口コミ・評判を見てみよう
それでは、実際に利用したユーザーから見て、ミドルの転職はどのような評判なのか見ていきましょう。
ここでは利用者にアンケート調査を実施して得られた口コミを紹介しつつ、口コミを分析した考察も解説します。
ミドルの転職を実際に利用した人の口コミを紹介
ミドル世代向けの求人数が豊富

当初通常の転職サイトを使用しておりました所、30代、40代向けの案件が全く無い状態であったのですが、それらを解消してくれた所が最高に嬉しかったです。(男性/30代/愛知県/運転職)

年齢的になかなか情報が無い中で紹介案件が多いところは魅力でした。サイトも使いやすいと思います。(女性/40代/愛知県/事務職)

求人数は年齢から想定していた数より多いと感じている。給与面など質の良い求人が多い。(男性/50代/山口県/会社員)

ハイクラス向けという内容から、年収やキャリアアップ制度が充実している案件がとにかく多くて魅力的に感じた。(男性/30代/東京都/IT系のフリーランス(ライター))

若い世代しか採用しない転職サイトではなく、ミドル世代専用なので安心感があった。(男性/30代/埼玉県/サービス業)
担当者の対応が良い

さまざまな経歴や過去の業務など1つ1つ丁寧に深堀して聞いてくれたので希望条件の擦り合わせがしっかりできたなという印象で良かったと思います。(男性/30代/東京都/サービス業)

あまり聞いたことのない会社でも、その会社についての情報を色々教えてくれた。たくさん進めてくれ選択肢が増えた。(男性/40代/岡山県/自動車部品メーカー)

担当者が親身できめ細かいフォローを実施してくれた。安心感があり親しみやすかった。(男性/40代/埼玉県/営業)
サイトが利用しやすい

サイト自体は見やすく、メールの構成もわかりやすいと思いました。(男性/50代/東京都/経営コンサルタント)

自分の条件を入力し登録するとそれに合った求人が定期的に送信されその中で自分が気になった求人にサイトから応募できるから。(女性/50代/愛知県/無職)
口コミからわかった「ミドルの転職」とは?
ミドルの転職の口コミを分析すると、「ミドル世代向けの求人数が豊富」「担当者の対応が良い」「サイトが利用しやすい」といった口コミが多いことが分かりました。
ミドルの転職は30代や40代といったミドル世代の転職に特化している転職サービスです。求人は幅広い業種・職種に対応しており求人数も豊富です。経営幹部や部長クラスのハイクラス求人も多く、これまでの経験を活かしてキャリアアップしたいミドル世代におすすめの転職サービスといえるでしょう。
また、ミドルの転職では転職エージェントや担当のコンサルタントを自分で選ぶことができます。エージェントごとに特徴や強みが異なるため、サイト上のページをチェックして自分に合う転職エージェントを選びましょう。

ミドルの転職は、さまざまな転職エージェントが保有する求人やコンサルタントを掲載しているポータルサイトです。
ミドルの転職が直接転職をサポートするのではなく、ミドルの転職を通して出会ったエージェントの担当コンサルタントからサポートを受けることができます。
\興味を持った人はこちら/
ミドルの転職公式サイト
ミドルの転職は他のサービスとどう違う?3つの特徴
次にミドルの転職の公式サイトの情報と他のサイトを比較してわかった、独自の3つの特徴について紹介していきます。まずは基本の情報をおさらいしましょう。
また、ミドルの転職には次の3つの特徴があります。
- ミドル層のハイクラスに特化した求人
- 豊富な求人量を保有
- 転職に役立つコンテンツが豊富
それぞれ詳しくみていきましょう。
\興味を持った人はこちら/
ミドルの転職公式サイト
ミドル層のハイクラスに特化した求人
ミドルの転職は、30~40代に特化した転職サービスです。転職サービスの中には20代向け求人が中心のものもありますが、ミドルの転職は経験豊富な30~40代をターゲットにしているため、ミドル層の転職者も好条件の求人に出会いやすいといえるでしょう。
掲載されている求人は、経営幹部やCxO、部長クラスといったハイクラス求人が豊富で、これまでの経験を生かしてさらにステップアップしたい人におすすめの転職サイトです。
豊富な求人量を保有
2023年3月現在、191,886件の求人が掲載されています。年収が高い求人が多いのも特徴で、全体の半分以上は年収700万円以上、そのうち年収1,000円以上の求人も15,000件以上と豊富です。
募集元の企業は大手・上場・外資系・グローバルなど、優良企業が揃っています。求人は希望条件を指定して検索するほか、トップページで注目求人の特集をしているため、そこから興味のある求人を探すのもおすすめです。「年収700万円以上の人事系求人」「大手企業の営業系求人」などさまざまな特集が組まれており、自分の希望条件に合った求人がみつかりやすいでしょう。
転職に役立つコンテンツが豊富
ミドルの転職は求人だけではなく、職務経歴書の書き方や退職時に必要な手続きなど転職に役立つ情報も数多く掲載されています。「転職体験レポート」では、ミドルの転職を利用して転職に成功した人のレポートを読むことができます。自分の年齢や経歴に近い人のレポートを見ることで、転職活動のイメージが沸きやすいでしょう。
「転職コンサルタントの本音」では、「ミドルの転職後の年収」や「ミドルの市場価値の磨き方」など、各分野に精通した転職コンサルタントがミドルの転職活動のリアルを教えてくれています。
転職活動において情報収集は非常に重要ですが、自分一人だけで情報を集めるのは限界があります。こうしたコンテンツを上手に活用しながら転職活動を進めましょう。
ミドルの転職を利用するメリット
ミドルの転職を利用するメリットは次の4つです。
- 沢山の転職エージェントの中から選べる
- 担当するコンサルタントは自分で選べる
- スカウト機能が売り
- 年収アップを目指せる
それぞれ詳しくみていきましょう。
たくさんの転職エージェントの中から選べる
ミドルの転職に掲載されている求人の多くは、転職エージェントが保有している求人です。そのため気になる求人があれば、求人を保有するエージェントをとおして応募する流れになります。
ミドルの転職に求人を掲載しているエージェントは400以上。通常転職エージェントを利用するときは、登録したエージェントが保有する求人しか見ることができません。しかし、ミドルの転職であればサイト上でたくさんのエージェントが保有する求人を一括で見ることができます。
エージェントはそれぞれ専門分野に精通しており、転職の希望条件を伝えればそれに沿って求人を紹介してくれるでしょう。履歴書や職務経歴書といった書類作成のサポートや面接対策なども対応してくれるため、エージェントを上手に頼るのがおすすめです。
担当するコンサルタントは自分で選べる
ミドルの転職は、担当するコンサルタントを自分で選べるのもメリットです。サイト上でエージェント会社名や得意分野からエージェントを検索できます。コンサルタント一人ひとりに専用のページがあり、これまでの実績や得意分野、コンサルティングポリシーなど詳しい情報がわかるため、それを参考に自分に合ったコンサルタントを選びましょう。
コンサルタントのページには、そのコンサルタントが取り扱っている求人も表示されるため、気になる求人があればそこからコンサルタントに連絡をとってみるのもよいかもしれません。
もし連絡をとってみてあまり相性が良くなさそうだと感じたらサポートを断ることも可能です。最初から一人のコンサルタントに決めてしまうのではなく、複数のコンサルタントと話して自分と合うかどうかを確認するのがおすすめです。
スカウト機能が売り
スカウトの利用を設定しておけば、自分の希望条件に合ったスカウトを受け取れます。スカウトを通さなければ応募できない求人もあるため、ぜひスカウト機能を活用しましょう。スカウトには、エージェントからのスカウトと企業からのスカウトの2種類があります。
エージェントからのスカウトに対しては、いきなり応募するだけではなく「求人内容を具体的に知りたい」「他の求人について知りたい」「キャリア相談をしたい」など、細かく自分の意思を表示できるようになっています。気軽に話が聞けるため、転職活動の選択肢も広がるでしょう。企業からのスカウトには応募または辞退のみ反応ができます。
エージェントや企業には、スカウトの段階ではあなたの情報は匿名で公開されています。ただし経歴など一部の情報は閲覧可能なため、見られたくないエージェントや企業があるのであれば、閲覧をブロックする設定も可能です。
年収アップを目指せる
一般的に30〜40代の転職では、転職によって年収が下がってしまうケースも少なくありません。しかしミドルの転職に掲載されている求人は年収1,000万円以上のハイクラス求人も多く、マッチすれば年収アップも可能です。
経営幹部やCxO、部長クラス以上の求人も多数掲載されているため、これまで培ったマネジメント経験や業界知識をもとにさらなるステップアップを狙うことも難しくありません。
ミドルの転職を利用して転職を成功させた人のレポートには、実際に年収アップを実現した人の声も載っています。自分と同じような年齢、経歴の人の転職レポートを読んで、どれくらいの年収アップが見込めるかイメージしてみるのもよいでしょう。
\興味を持った人はこちら/
ミドルの転職公式サイト
ミドルの転職を利用するデメリット
多くのメリットがあるミドルの転職ですが、デメリットもあります。
- 利用者のキャリアやスキルによっては求人がない場合がある
- 社名非公開の求人がある
- 人材紹介会社を利用する場合は登録が必要
それぞれ詳しくみていきましょう。
利用者のキャリアやスキルによっては求人がない場合がある
ハイクラス向けのサービスのため、応募者にも一定以上のスキルやキャリアが求められます。企業が求めるキャリアを持っていない人の場合、応募できる求人が少なくなってしまうでしょう。
希望する求人に応募しても返信がもらえないケースも考えられます。その場合は他の転職サイトやエージェントも併用して転職活動を進めていくほうがよいかもしれません。
他の転職サービスについて詳しく知りたい場合は、以下の記事もぜひご覧ください。

社名非公開の求人がある
社名非公開の求人があるため、社名がわからない状態で求人を検索し、応募を検討しなければなりません。社名がわからなければ、企業情報など詳しい情報を自分で検索できず、仕事内容のイメージも持ちづらくなる懸念があります。
応募後、選考に進める場合は社名が公開されますが、非公開求人が多いと求人を探したり応募したりする際に少し不安を感じてしまうかもしれません。
ただし、社名非公開の求人は高収入や好待遇などのものも多く、社名を公開すると応募が殺到してしまうため非公開となっているケースもあります。社名非公開であっても、気になるものがあれば積極的に応募してみるとよいでしょう。
人材紹介会社を利用する場合は登録が必要
ミドルの転職に掲載されている求人のなかには、ミドルの転職の保有ではなく、人材紹介会社が直接保有している求人もあります。そうした求人に応募する場合、求人を保有している人材紹介会社に改めて登録をしなければならず、面倒に感じる人もいるかもしれません。
登録方法は電話やメール、オンライン面談や直接訪問など、人材紹介会社によって異なります。詳しい流れはミドルの転職に問い合わせるのではなく人材紹介会社への連絡が必要です。
ミドルの転職を利用する流れ
実際にミドルの転職を利用して転職するまでの流れを説明します。
- ミドルの転職に登録
- 求人・エージェント検索
- コンサルタントと面談を行う
- 面接・内定
ミドルの転職に登録
最初にミドルの転職サイトで会員登録をおこないます。トップページ右上の「会員登録」ボタンをクリックすると氏名とメールアドレス、パスワードを入力する欄が表示されるため、入力して登録ボタンをクリックします。
入力したメールアドレス宛に届く登録完了メールを受け取り、サイトにログインしましょう。引き続き、サイト上の「WEB履歴書」ボタンから個人プロフィールや職務経歴書、転職理由を登録します。ここに入力した内容がスカウトや求人のエントリーの際に反映されるため、できる限り詳しく入力しましょう。職務経歴書のデータをパソコンからサイト上にアップロードすることもできるため、必要があれば登録しておきます。
WEB履歴書の入力が完了したら、希望条件を登録します。ここに入力した条件に合致した求人がメールで届くようになります。希望条件には職種や業種、勤務地や年収のほか、企業規模や求められるスキルなどのこだわり条件を設定することもできるため、自分の希望を詳しく入力しておきましょう。
求人・エージェント検索
サイトの「希望条件で転職・求人情報を探す」から希望の求人を検索し、気になるものがあれば応募します。求人はエージェントを経由して応募するものと、企業に直接応募するものがあります。どちらに応募する求人なのかは、求人ページの下部に書かれている「この求人の取扱い紹介会社」「この求人の募集会社」で確認ができます。
相談するエージェントを探したい場合は、サイトのトップページ下部「エージェントを探す」から検索をしましょう。
コンサルタントと面談を行う
エージェントをとおして応募する求人の場合、求人にエントリーしたら担当のコンサルタントから連絡があります。コンサルタントと面談をおこない、問題がなければコンサルタントから企業に応募者の紹介をする流れです。
選考に進むことが決まったら、履歴書や職務経歴書など応募書類の作成に取りかかります。不安な部分があればコンサルタントに相談し、サポートを依頼しましょう。
エントリーしたからといって、必ず企業に紹介してもらえるわけではありません。スキル不足などの理由で求人の紹介を断られた場合は、自分の希望する条件を伝えたうえで他の求人を紹介してもらえないか相談してみるとよいでしょう。
面接・内定
書類選考に通過したら、次は企業との面接です。面接日時はエージェントをとおして調整してもらいます。最終面接で合格すれば内定、採用という流れになります。
書類選考や面接の結果は、コンサルタントをとおして企業から通知されます。内定承諾の連絡や入社日、年収の交渉などもコンサルタントが企業とやりとりしてくれるため、希望があれば事前にコンサルタントに伝えておきましょう。
\興味を持った人はこちら/
ミドルの転職公式サイト
ミドルの転職についてよくあるQ&A
ここでは、ミドルの転職を利用する際によくある質問について解説します。
- 年齢制限はある?
- ミドルの転職でのエージェントの選び方は?
- 利用料金はいくらかかる?
- 退会方法は?
年齢制限はある?
ミドルの転職の登録にあたって、年齢制限はありません。20代や50代以上の人も登録することは可能です。ただし、これまで解説したとおりミドルの転職は30〜40代に特化した転職サイトのため、この年齢以外の人は希望する求人がみつからない可能性があります。
転職体験レポートには20代や50代以上の人の体験も載っているため、そうしたレポートを読み、ミドル世代以外の人がサイトを利用して転職を成功させるコツを確認するのもよいでしょう。
ミドルの転職でのエージェントの選び方は?
ミドルの転職に掲載されているエージェントは、得意分野やこれまでの実績がさまざまです。エージェントの情報を確認し、自分の希望条件に適した人を選ぶとよいでしょう。また、エージェントを選ぶ際は複数のエージェントと面談をしてみて、相談しやすいエージェントを選ぶのがおすすめです。
利用中に担当者を変えたいときはどうする
ミドルの転職のサイト上では担当者の変更はできません。担当者が所属している企業に連絡し、担当者変更の希望を伝えましょう。エントリーしたエージェントの連絡先は、エントリー履歴のなかの「この求人の取扱い紹介会社」またはエージェント社名検索部分から確認できます。
利用料金はいくらかかる?
ミドルの転職はすべてのサービスを無料で利用できます。登録料もかかりません。利用者がミドルの転職を利用して転職が決まり新しい企業に入社した際に、企業側から成功報酬を受け取るビジネスモデルです。
ただし、利用料金がかからないからといってエージェントや企業とのやりとりをいい加減に行うのは厳禁です。連絡は早めに返す、時間は守るなど、誠意をもって対応しましょう。
退会方法は?
ミドルの転職にログインし、「各種設定」にある「利用停止・退会の手続き」で退会手続きが可能です。退会するとすべての登録情報が削除されてしまいます。もし再開する際はもう一度新しく登録が必要です。転職活動を一旦ストップするなど、登録情報を残したまま一時的に利用をやめたい場合は、「利用停止の手続き」から手続きができます。
\興味を持った人はこちら/
ミドルの転職公式サイト
まとめ
この記事では、ミドルの転職を利用した人の口コミやサイトの特徴、利用の流れなどを解説しました。ミドルの転職は30~40代のハイクラス人材向けの求人サービスで、転職によって年収を上げたい人やキャリアアップをしたい人におすすめです。
たくさんのエージェントのなかから自分に合った担当者を選びサポートも依頼できるため、ぜひ上手に活用して希望に合った転職活動を進めましょう。
\興味を持った人はこちら/
ミドルの転職公式サイト
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。