医療介護の就職・復職・転職を目指す人のための求人サイト『ジョブメドレー』医療介護の業界では最大級規模の転職サイトで、求人数は35万件を超えます。
しかし、そんな大手求人サイトでも「希望の求人は見つかるのか?」「サポートは充実しているのか?」など、利用するか迷う人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、ジョブメドレーを利用しようか迷っている人に向けて、次のようなコンテンツを紹介します。
- ジョブメドレーのリアルな口コミや評判
- ジョブメドレーが他のサービスと違う3つの特徴
- 利用するメリット・デメリット
- ジョブメドレーを最大限利用する2つのコツ
- 利用の流れ
- よくある質問
ジョブメドレーを利用しようか迷っている人は、本記事を参考にサービスの特徴を理解し、自分に適した求人サイト選びの参考にしてください。
ジョブメドレーのリアルな口コミ・評判を見てみよう
さっそくジョブメドレーの利用者から集めた口コミから、実際のサービスの評判をみてみましょう。その評判をもとにジョブメドレーのサービスについても分析します。
ジョブメドレーを実際に利用した人の口コミを紹介
求人数と質がいい・サポートも充実
希望通りの求人を紹介してもらえました。自分にあった職場で理想の働き方ができて嬉しかった。(東京都/20代/女性/医療事務)
介護で探していたが介護の中でもさらに細かくケアマネジャー、生活相談員など詳細に求人を検索できたのでサイトとして見やすかった。(東京都/30代/男性/派遣介護福祉士)
余計な業種の求人がなく調べやすかった。サイト上で履歴書や応募などのメッセージのやりとりが完結するので負担が少なく在職中でも活動しやすかった。(三重県/30代/女性/医療事務)
求人検索などサイトが使いやすい
他のサイトは希望以外の求人も検索で出てきやすいけど、ジョブメドレーは条件通りの求人だけ出てくるのが良いと思います。(千葉県/20代/女性/育休中)
自分自身のプロフィールを入力するだけで、該当する案件が即座に見つけられたところがよかった。(東京都/30代/男性/フリーランス)
サイトは見やすく、検索機能も充実して使いやすかったです。気軽に閲覧できるところも良い。(北海道/20代/男性/看護師)
ジョブメドレーには「スカウト機能」というものがあり、会員登録をするだけで、企業側から面接のオファーが直接来るようになっています。そのため、こちらから求人案件を探さなくても、企業側から誘いが来るので、転職しやすいと感じました。(大阪府/30代/女性/デイケアセンターの介護職員)
とても使いやすいデザインで求人検索機能も良かったです。また、新着求人や自分の希望に合った求人をメールで教えてくれる事も良いです。(兵庫県/30代/女性/会社員(福祉系))
担当者の対応が良かった
転職できるか不安がありましたが、担当者の対応が親切かつ丁寧で不安を解決してくれました。(秋田県/40代/男性/サービス業)
転職する際の面談対策や転職した人のアドバイスなど講習的なものが定期的に更新されているため。(東京都/30代/女性/サービス業)
自分の適職をしっかりと探してくれるサービス内容に大満足です。カウンセリングでは将来に向けてのキャリアビジョンが描けるようなアドバイスや助言もしてくれます。
私が特に感心したのは、作成したポートフォリオについてコーディネーターの方がフィードバックしてくれる点。これによって自分では気づかない弱点や強化ポイントを明確にすることが可能となります。
特筆すべきは、現職を辞めるタイミングや円満退社するためのノウハウまで教えてくれたことです。おかげで転職活動がスムーズに進められました。(埼玉県/30代/男性/事務)
口コミからわかった「ジョブメドレー」とは?
ジョブメドレーの口コミを調べてみたところ、「希望通りの求人を探しやすい」「担当者の対応が良かった」といった点に評判が集まっていました。
ジョブメドレーは医療介護系に特化した転職求人サイトですが、歯科や介護などさまざまな職種に対応しています。一般的な求人サイトでは検索すると同じ業種で別の職種も出てきやすいですが、その点ジョブメドレーは検索の絞り込み力が高く、求める求人を探しやすいです。
また、担当者による対応やヒアリング力についても多くの評判が集まっていました。「ピッタリの仕事、みつかる。」というキャッチコピーで売っているだけあって、実際に転職者にあう求人をシステムと対応の双方向から探し出す能力に長けているといえます。
医療介護系に絞って、自分にあう仕事を探し求めたいという人には特におすすめのサービスといえるでしょう。
ジョブメドレーの他のサービスとの違いは?3つの特徴を解説
※画像引用元:ジョブメドレー公式HP
次に公式サイトの情報と他のサイトを比較してわかった、ジョブメドレーの特徴3つを紹介していきます。
-
医療介護に特化した求人サイトを利用したい
-
希望の求人条件と効率よくマッチングしたい
-
勤続支援金の制度をうまく活用したい
続いて、ジョブメドレーの3つの特徴について、以下で詳しく紹介していきます。
特徴①医療介護従事職などの転職サイト
ジョブメドレーは、医療介護に特化した就職・復職・転職のための求人サイトです。求人数は35万件以上あり、医療介護業界では最大級規模の求人を取り扱っています。
求人数が豊富だからこそ、職種やエリア・キーワードなど、さまざまな条件で求人を探すことができ、利用者の約96%が「満足」と回答しています。
“参考:ジョブメドレー「ジョブメドレーを利用された方の声(口コミ)」”
求人の種類は、大きく分けて以下の6種類です。
- 医科(医師、薬剤師、看護師)
- 歯科(歯科医師、歯科衛生士)
- 介護(介護職、医療事務)
- 保育(保育士、幼稚園教諭)
- リハビリ/代替医療(理学療法士、作業療法士)
- ヘルスケア/美容(美容師、理容師)
医療介護職の求人については、ほぼすべて取り扱っています。
特徴②スカウト機能がある
スカウト機能とは、求人を掲載する事業所が、会員に対して直接メッセージを送ることのできる機能です。事業所は応募してほしい条件に合致する会員にのみスカウトをするため、スカウト経由での応募は通常よりも内定率が高くなる傾向にあります。
スカウトをされても応募しない限り、名前・住所・電話番号などの個人情報が事業所に公開されることはないため、安心して使用できるでしょう。また、特定の事業所からプロフィールの閲覧やスカウトをされたくない場合は、マイページの「企業・法人のブロック」から「ブロックする」を選択することで、プロフィールの閲覧やスカウトを拒否できます。
特徴③勤続支援金が受け取れる
ジョブメドレーには、サービスを利用して応募・入職し、60日以上勤務された人を対象に、勤続支援金が受け取れる制度があります。勤続支援金として受け取れる金額は、25,000〜30,000円程度ですが、求人によって異なるため、金額の詳細はそれぞれの求人ページをご確認ください。
ただし、勤続支援金を受け取るには、マイページの「応募済み求人」から申請する必要があります。内定承諾後、入職日が決まっていれば申請ができるため、忘れないうちに申請しておきましょう。
その他の介護士向け転職サービスについて知りたい人はこちらの記事もお読みください。
ジョブメドレーのメリット・デメリット
ジョブメドレーを利用する前に、メリットとデメリットの両面を理解しておくことが大切です。そこで、ジョブメドレーのメリット、デメリットを3点ずつ解説します。
メリット | デメリット |
|
|
ジョブメドレーのメリット
ジョブメドレーには、以下3点のメリットがあります。
- メリット①求人数が多い
- メリット②LINEでやり取りできる
- メリット③自分のペースで転職活動しやすい
それでは、それぞれを詳しく解説していきます。
メリット①求人数が多い
ジョブメドレーは35万件以上の求人を取り扱う、医療介護業界では最大級規模の求人サイトです。医療介護分野での就職・復職・転職を考えている人にとっては、選択肢が多い分、自分の希望に合う求人を見つけやすいメリットがあります。
参考になりますが、転職支援実績を多数持つ大手転職エージェント「リクルートエージェント」の求人数は、公開求人と非公開求人を合わせて35万件ほどです。ジョブメドレーの求人数はそれに匹敵しており、どれほど多いかおわかりいただけるでしょう。
メリット②LINEでやり取りできる
ジョブメドレーの会員情報をLINEアカウントに連携することで、求人情報の受け取り・お問い合わせ・相談などがLINEでできるようになります。
電話やメールではなく、チャット形式のため、移動時間や休憩時間などのスキマ時間で気軽に利用でき、これまで以上に円滑な就職・転職活動が進められるでしょう。忙しい人にとっては、効率よく就職・転職活動を進められるメリットがあります。
メリット③自分のペースで転職活動しやすい
ジョブメドレーは求人サイトなので、求人探し・応募・面接日程の調整までをすべて自身でおこなえるため、自分のペースで就職・転職活動ができます。
転職エージェントから求人を紹介して進めていくわけではなく、自分で希望の求人条件を決めて求人を探せるので、納得感をもって転職活動に取り組めます。
今すぐに就職・転職を考えているのではなく、自分のペースでじっくりと就職・転職をしたい人は、登録しておくのがおすすめです。
ジョブメドレーのデメリット
ジョブメドレーには、メリットだけでなく以下3点のデメリットもあります。
- デメリット①職種によっては求人数が少ない
- デメリット②転職サポートが少ない
- デメリット③返信が遅い・来ないことがある
メリットとデメリットの両方を理解して、ジョブメドレーを利用する際の参考にしてください。それでは、それぞれを詳しく解説していきます。
デメリット①職種によっては求人数が少ない
ジョブメドレーは、35万件以上の求人数を取り扱っていますが、職種によっては少ない求人数のジャンルもあります。求人数の少ない職種は、医師・助産師・診療放射線技師・臨床工学技士などです。
求人数が最も多いのは、介護職・ヘルパーで、8万件以上の求人があります。介護職・ヘルパーの就職・転職を希望する人にとっては、心配はないでしょう。
しかし、求人数は全国の合計なので、地域によっては求人数が少なくなる地域もあり、希望が通らない可能性があります。
デメリット②転職サポートが少ない
ジョブメドレーは求人情報サイトです。通常、転職エージェントがおこなう履歴書添削・面接対策・面接の日程調整などの転職サポートがほぼありません。
そのため、履歴書の添削・面接対策・応募から面接までの日程調整を含む事業所とのやり取りなどを、すべてを自分でおこなう必要があります。
もしご不明点や不安なことがあれば、「なるほどジョブメドレー」を閲覧するのがおすすめです。応募の仕方や履歴書の書き方、メッセージの書き方などが詳しく解説されていますので参考にしてください。
デメリット③返信が遅い・来ないことがある
ジョブメドレーは、事業所と直接やり取りをします。そのため応募先が個人営業などで、採用担当者が忙しい場合は、応募後の連絡や返信が遅い場合があります。
返信を待っていると、就職・転職活動に影響が出るかもしれないため、別の求人を探すという対応もときには必要です。返信が遅かったり、来なかったりすることもあることを前提に、1つの応募先にこだわりすぎず複数の求人に応募し、就職・転職活動をしましょう。
ジョブメドレーを最大限利用する2つのコツ
ジョブメドレーを最大限利用するためのコツは、以下2点です。
- 気になる職場は自分でも調べる
- 複数の転職サービスを活用する
以下で、それぞれ詳しく紹介します。
気になる職場は自分でも調べる
ジョブメドレーの求人情報を見て気になった職場は、口コミや評判を自分でも調べることをおすすめします。
求人サイトに掲載されている情報は、虚偽ではないものの、掲載側が見栄えを気にして情報を取捨選択しています。そのため、求人情報には書かれていない実情もあり、入職後に想像していた職場とのギャップなどを感じるかもしれません。
ジョブメドレーの求人情報だけを信じて鵜呑みにするのでなく、自分で調べてみるとさまざまな視点から優れた判断ができるようになるでしょう。
複数の転職サービスを活用する
ジョブメドレーは、求人数が35万以上あり、医療介護業界では最大級規模の求人サイトです。しかし、すべての求人情報を保有しているわけではありません。
そのため、ジョブメドレーだけに頼らず、他の転職サービスも同時に利用するのをおすすめします。他の転職サービスを利用することで、転職先の幅が広がったり求人を見極める視点が増えたりといったメリットもあります。
1つの転職サービスに依存するのではなく、複数の転職サービスを利用することで、心にゆとりを持って冷静な判断ができるので、入社後に後悔するような転職を避けられます。
ジョブメドレーを利用する流れ
ジョブメドレーを有効利用するためには、一連の流れを理解しておくとよいでしょう。そこでここでは、ジョブメドレーを利用する流れを詳しく紹介します。
ジョブメドレーを利用する流れは、以下のとおりです。
- 公式サイトより登録
- 求人を探し応募する
- 事業所と連絡を取り合う
- 面接をおこない採用合否を待つ
以下でそれぞれ詳しく紹介します。
1.公式サイトより登録
まずは、公式サイトより新規会員登録をします。登録の際には、以下の流れで必要事項を記入しましょう。
- 希望職種
- 希望勤務形態・現在の就業状況
- 郵便番号・住所
- 氏名・生年月日・性別
- 電話番号・メールアドレス・パスワード
必要事項の記入は2〜3分で終わります。パスワードまで記入が終わったら「利用規約に同意して会員登録する」をクリックし、会員登録を済ませましょう。
2.求人を探し応募する
求人情報は、職種・勤務地・雇用形態・給与・事業所の特徴・キーワードなど、細かい条件で検索できます。
気になる求人が見つかった場合、名前・住所・資格などを入力するだけで、すぐに応募ができるため、「応募画面へ進む」より応募してみましょう。同時に何件もの求人に応募ができるため、少しでも気になったら応募するのがおすすめです。
もしも気になる求人情報が見つからなかった場合には、ご希望の条件で新着求人情報や、事業所からのスカウトを受け取ることもできます。
3.事業所と連絡を取り合う
求人への応募が完了したら、早ければ即日、平均して2〜3日で事業所から連絡が来ます。遅い場合には1週間ほどかかることもあります。
もし1週間経っても連絡がない場合は、事業所が応募を見落としているか、連絡を忘れている可能性もあるため、再度連絡してもよいかもしれません。
事業所から連絡が来たら、面接の日程を調整しましょう。ジョブメドレーは人材紹介や派遣ではなく、求人サイトのため、面接日程の調整はご自身でおこなう必要があります。
4.面接をおこない採用合否を待つ
面接の日程調整ができたら面接へ進み、合否が出るのを待ちましょう。選考を通過した場合は、内定の連絡が事業所からあります。条件に合意し内定を承諾した場合、就職・転職・復職完了です。
ジョブメドレーを利用して入職された場合、入職より60日以上勤務すると勤続支援金をもらえる制度があります。入職日が決まったら、ジョブメドレーで勤続絵支援金の申請手続きをしておきましょう。
ジョブメドレーでよくある質問
ジョブメドレーを利用するにあたり、気になる点や疑問がある人もいるでしょう。ここでは、ジョブメドレーに関してよくある2つの質問について回答します。
よくある質問は、以下の2つです。
- 会員登録しなくても利用できる?
- 退会方法は?
それでは、以下で詳しく回答していきます。
会員登録しなくても利用できる?
ジョブメドレーは、会員登録をしなくても求人情報の概要が閲覧できます。しかし、求人情報の詳細まで閲覧したい場合には会員登録が必要です。
その他、会員登録によって、希望条件にあった新着求人情報をメールで受け取れたり、事業所から直接スカウトが届いたりします。情報収集だけではなく、実際に就職・復職・転職をしたいと思っている人は、会員登録をしておくことがおすすめです。無料で会員登録ができるため、もし会員登録をしておきたい場合は、会員登録ページより登録しておきましょう。
退会方法は?
ジョブメドレーを退会したい場合は、以下のステップにしたがって退会手続きをしてください。
- ジョブメドレーにログインする
- マイページを開き「設定」をクリックする
- 設定画面から「退会申請」をクリックする
- 退会申請画面から「退会へ進む」をクリックする
- 「退会する」をクリックする
退会手続きが完了すると、すべての会員向け機能が利用できなくなります。また、プロフィールやメッセージを含む各種情報を、退会手続き後に復元することはできないため注意しましょう。
まとめ
ジョブメドレーは、求人を35万件以上取り扱う、医療介護業界では最大級規模の求人サイトです。希望の求人条件が定まり、自分のペースで就職・転職活動をしたい人に向いています。
無料で登録・利用できるのに、希望の求人条件を登録しておくだけで直接スカウトが来たり、一定条件を満たせば勤続支援金を受け取れたりするメリットがあります。
以上を踏まえたうえで、ジョブメドレーが自分に合うサービスかどうかを判断し、自分に合いそうなサービスか賢く見極め、理想の就職・転職活動をしていきましょう。