USBメモリからWindows 7をインストールする

Windows 7のインストール形態は柔軟になっているため、USBメモリからも導入可能だ。あらかじめWindows 7用セットアップUSBメモリを作成しておけば、DVD-ROMドライブを内蔵していないモバイルコンピュータにも導入できるので、利便性は大きく向上するはずだ。注意すべきはUSBメモリの容量。Windows 7 Ultimate 32ビット版のDVD-ROMは2.33GB、同64ビット版は3.01GBとなっているため、4GBのUSBメモリが必要となる。要件を満たすUSBメモリをあらかじめ用意して欲しい。

まずはUSBメモリの初期化から。USBメモリをコンピュータに接続したら、コンピュータを開き、USBメモリに割り当てられたドライブを右クリック。メニューから<フォーマット>を選択する。フォーマットはデバイスの既定値でかまわない。もちろん既にフォーマット済みの場合は、本手順をスキップして先に進んで欲しい。USBメモリの準備を終えたら、コンピュータのDVDドライブにWindows 7セットアップDVD-ROMを挿入し、すべての内容をUSBメモリへドラッグ&ドロップでコピーする(図75~78)。

図75: USBメモリのドライブを右クリックし、メニューから<フォーマット>を選択

図76: 「フォーマット」ダイアログが起動したら、<クイックフォーマット>にチェックを入れてから、<開始>ボタンをクリックする

図77: 確認をうながすメッセージが表示されるので<OK>ボタンをクリックしてフォーマットを実行。完了後もメッセージが表示されるので<OK>ボタンをクリックする

図78: Windows 7セットアップDVD-ROMの内容をすべてUSBメモリにコピーする

次はUSBメモリから起動するための設定を行なう。具体的には「diskpart」コマンドを使用し、USBメモリにアクティブ化設定を行なうというものだ。コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、同コマンドを実行する。最初に「list disk」コマンドを実行して、コンピュータに接続されているデバイスを確認しよう。画面の例では「Disk 1」の容量が4GBのため、簡単にUSBメモリと判断できたので、同デバイスを選択するため、「select disk 1」と実行する。続いてパーティションを選択する。先の手順を行なっている場合、複数のパーティションは作成されないため、「select partition 1」と実行すれば準備完了。後はUSBメモリをアクティブ化するため「active」を実行すれば設定完了だ。「exit」を実行すればdiskpartコマンドが終了する少々手順が煩雑なので、わかりにくい方は囲みの順番にコマンドを実行して欲しい(図79~81)。

図79: <スタート>メニューのクイック検索に「cmd」と入力し、同ファイルが表示されたら右クリック→<管理者として実行>と選択する

図80: コマンドラインから「diskpart」を実行して同コマンドを実行。diskpartが起動したら「list disk」を実行してUSBメモリを確認し、同デバイスを選択するため「select disk {番号}」と実行する

図81: 続いて「select partition 1」と実行し、パーティションを選択してから「active」を実行。これでUSBメモリがアクティブになったので、「exit」を実行して終了する

「diskpart」コマンドによる操作
1 「diskpart」コマンドを実行
2 「list disk」でUSBメモリを確認
3 「select disk {番号}」を実行 (※番号は環境によって異なる)
4 「select partition 1」を実行
5 「active」を実行
6 「exit」を実行

先ほど起動したコマンドプロンプトを引き続き使用して、最後にブートローダーをUSBメモリへインストールする。コマンドプロンプトに「e:\boot\bootsect.exe /nt60 e:(「e:」はUSBメモリに割り当てられたドライブ文字。環境に合わせて変更する)」と実行。これで、USBメモリにブートローダーがインストールされ、作業完了となる。後はこのUSBメモリを取り外し、USBメモリからの起動に対応しているモバイルコンピュータに接続すれば、Windows 7のセットアップを行なえるので、是非お試し頂きたい(図82)。

図82: 「e:\boot\bootsect.exe /nt60 e:(「e:」はUSBメモリに割り当てられたドライブ文字。環境に合わせて変更)」と実行すれば、USBメモリにブートローダーがインストールされる

コラム

インストール時に作成される独自ボリュームとは
Windows 7を新規インストール、もしくは新たに用意したHDDに新規ボリュームを自動作成すると、先頭に100MBの独自ボリュームが自動生成される。これは、Windows 7の起動に必要なBCD(ブート構成データ)関連ファイルを格納するための専用ボリュームだ。独自ボリュームが作成される場合、BCD関連ファイルを格納する「\Boot」フォルダは、Windows 7がインストールされるホストボリュームではなく、独自ボリュームのみ作成される。一見するとムダな領域に感じられるが、Windows Vistaから導入されたBCDは、マルチブート環境の構築を前提にしており、Microsoftの開発者向けドキュメントに掲載されているBCDの階層にも、同様のイメージが示されている。また、マルチブート環境を構築しない場合も、ブートローダーがディスクの先頭領域にあるのは、トラブルに見舞われる場面が少なく堅牢性が高まるので、そのまま使うことをお薦めしたい。

「コンピュータの管理」からホストドライブを見ると、先頭に100MBのボリュームが作成されている。なお、ドライブ文字などは設定されない

独自ボリュームにドライブ文字を割り当て、エクスプローラで開いてみると、BCD関連ファイルである「bootmgr」や「Boot」フォルダが格納されている

こちらはWindows 7が導入されたホストドライブ。BCD関連ファイルは見あたらない

Microsoftの「Boot Configuration Data in Windows Vista」から。BCDによるマルチブートの概念が示されている