転職を検討するなかで、キャリアチェンジという言葉を聞いたことはありませんか?キャリアチェンジとは、簡単にいえば未経験の業界や職種にチャレンジすることです。
キャリアチェンジで高収入できるという前向きな意見から、キャリアチェンジは失敗しやすいなどネガティブな意見まで、さまざまな情報が飛び交い、混乱する人もいるでしょう。
本記事ではキャリアチェンジの具体的な意味や目的を解説します。さらに、キャリアチェンジに挑戦するメリット・デメリット、方法やタイミングもまとめました。記事の終わりには、キャリアチェンジにおすすめの転職サービスもご紹介しているので参考にしてください。
本記事を参考に、キャリアチェンジへの理解を深め、理想のキャリアプランを実現しましょう。
キャリアチェンジを決断する前に「今の自分の年収は適正なのか?」「他の会社だったらいくらもらえるのか?」と気になりませんか?無料で簡単に自分の市場価値を知るならビズリーチに登録するのがおすすめです!
スキマ時間に登録しておくだけで、企業からスカウトを受け取れます。スカウトのあった企業の規模や年収で、自分の市場価値を見極められるでしょう。

▼ビズリーチの強みはこちら!
・会員登録するだけでスカウトが届く
・好待遇な求人が豊富
・転職後の平均年収は840〜960万円
口コミでも「思ってなかったような好待遇のスカウトが来た」「転職活動の視野が広がった」との声が多いため、興味がある人は一度登録して、どんなオファーが来るか見てみましょう。
公式サイト:https://www.bizreach.jp/
キャリアチェンジとは
キャリアチェンジとは、経験したことのない業界・職種に挑戦する転職方法のひとつです。業界や職種がまったく違う企業に転職する場合だけでなく、職種はそのままで異なる業界に進む場合や、同業界の異なる職種に挑戦する場合もこれに当てはまります。未経験の職種や業界にチャレンジすること全般をキャリアチェンジととらえてよいでしょう。
キャリアチェンジをおこなうメリットとして、幅広いスキルが身に付いたり、やりたい仕事につながったりすることがあります。現在の仕事から業務内容や環境が大きく変化するため、いまの仕事内容に満足していない人や、マンネリを感じている人にもおすすめです。
しかし、キャリアチェンジにはいくつかのデメリットもあります。「いまの仕事が退屈だから」と安易にキャリアチェンジをしてしまうと、収入の減少や環境の違いで転職の後悔につながる恐れもあるでしょう。
転職すべきか否か迷っている人はこちらの記事もおすすめです。
キャリアチェンジするメリット・デメリット
先の章でも軽く触れましたが、キャリアチェンジにはメリット・デメリットの両方があります。安易な決断は転職の失敗を招く恐れもあるため、双方をよく理解したうえで判断しましょう。
キャリアチェンジする主なメリット・デメリットを以下の表にまとめました。
メリット | デメリット |
|
|
それぞれ詳しく解説します。
キャリアチェンジするメリット
まず、キャリアチェンジによって得られるメリットを3つご紹介します。
- 希望の業界・職種で働ける
- 新しいスキルが学べる
- 自分の視野が広くなる
希望の業界・職種で働ける
キャリアチェンジの最大のメリットのひとつが自分の希望どおりの業界・職種で働ける点です。本来の希望とは異なる仕事に就いている人や、何年か働くうちに、就職活動時に気付けなかった自身の希望や目標が見つかった人もいるでしょう。このように、現在の仕事と自身の希望や目標にギャップがある人にとっては特に、キャリアチェンジはメリットが大きいです。
希望の業界や職種で働くことは、仕事のモチベーション向上にもつながります。モチベーションが高まることで仕事によるストレスが緩和されたり、パフォーマンスが向上したりするなど、さまざまな効果が期待できるでしょう。
自分に向いている適職の見つけ方や、やりたい仕事の見つけ方を紹介したこちらの記事もおすすめです。
新しいスキルが学べる
新たなスキルが学べるメリットもあります。キャリアチェンジには、いままでの職場では経験できなかった仕事に触れるチャンスがあります。仕事を継続するだけでは身に付くことのないスキルの習得や経験ができるため、キャリアの幅を大きく広げられます。
幅広いキャリアは、自身の市場価値を上げる要素です。ひとつの仕事や業界を極めることも評価されますが、さまざまな技術や経験を持っていると、将来の選択肢もより広がるでしょう。キャリアの幅を広げておくことは、将来の転職やキャリアアップに向けた備えにもなります。
自分の市場価値を知る診断ツールや転職サービスを紹介したこちらの記事もご覧ください。

自分の視野が広くなる
仕事に対する視野が広がることも、キャリアチェンジの大きなメリットでしょう。
自分の働いている環境や仕事の状況は理解しやすくても、取引先や下請け企業、顧客の状況はわかりづらいです。経験のない業界・職種で働くことで違った角度から状況をみられるようになり、広い視野で仕事ができるようになります。
例えば、広告会社のデザイナーから広告会社の営業へのキャリアチェンジなど、同業界の他職種で働いてみると、いままで簡単に依頼していた業務の大変さが理解できるようになるかもしれません。視野が広がることでスケジュール調整がうまくなったり、他職種の人との連携が取りやすくなったりするなど、さまざまなメリットがあります。
キャリアチェンジするデメリット
対するキャリアチェンジの主なデメリットは以下の2つです。
- 待遇や年収が下がる
- これまでのスキルが活かしにくい
キャリアチェンジを検討するなら、デメリットもしっかりと理解したうえでの決断をおすすめします。
待遇や年収が下がる
一般的な転職では、年収アップや好待遇の実現も珍しくありません。しかし、キャリアチェンジの場合、一時的に待遇や年収が減少する可能性があります。
普通、転職は経験やスキルに基づいて給与や待遇を評価する仕組みです。企業は、履歴書や職務経歴書を見て、即戦力として活かせる人材を確保します。一方キャリアチェンジの場合、前職のスキルや経験ではなく、今後の伸びしろや積極性が評価されることが一般的です。研修や技術の習得までに時間がかかることも多いため、収入や待遇がいまよりも悪くなることもあります。
企業によっては、研修期間や使用期間として一時的に収入を低くすることもあるため、求人票などでよく確認しておきましょう。
転職と年収の関係を詳しく解説したこちらの記事もご覧ください。
これまでのスキルが活かしにくい
一般的な転職と比べると、これまでの経験やスキルが活かしにくい点もデメリットです。もちろん、それまでの経歴が無駄になるわけではありません。選考でも経歴やスキル・資格が評価され、採用に至るケースも多くあります。
しかし、キャリアチェンジは同業界・同職種の転職よりも、環境の変化が著しいです。新しい会社の文化や雰囲気に加えて、主な業務内容や取引相手も変化します。いままでの仕事の経験が長い人ほど、キャリアチェンジのあとのギャップに苦しむ可能性があるでしょう。
現在の仕事で高く評価されていても、キャリアチェンジののち、仕事に慣れたり評価されたりするまで時間がかかるものです。好きな業界・職種で働けるモチベーションでデメリットがカバーできるか、よく考えましょう。
キャリアチェンジの方法と流れ
メリット・デメリットを理解できたところで、キャリアチェンジの具体的な方法を解説します。キャリアチェンジの方法は、①他企業への転職と②社内の部署異動の2通りです。
①他企業への転職 | ②社内の部署異動 | |
キャリアチェンジの流れ |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
それぞれの特徴を詳しくみてみましょう。
別の企業へ転職する
まず、別の企業への転職によるキャリアチェンジをご紹介します。同業界の他職種だけでなく、別業界へのキャリアチェンジが可能です。同じ会社内で別の業務に当たるよりも、自分のスキル向上や視野を広げる経験として残りやすいでしょう。
ただし、いままでの職場での経歴が評価されにくい関係で、収入や待遇は下がりやすいです。また、転職活動に時間や労力がかかること、人間関係を新たに構築する必要があることなどのデメリットもあります。自身の視野を広げるよいチャンスですが、人生を左右する大きな決断であることは意識しておきましょう。
社内で部署異動する
同じ会社内での部署異動も、キャリアチェンジができる場合があります。会社内にも、さまざまな職種や業務があるため、まずは社内からチャレンジしてみるのも選択肢のひとつです。このように、キャリアチェンジをともなう異動を社内転職と呼ぶこともあります。
部署異動を希望する場合は、社内公募の利用や人事・上司への相談が近道です。社内転職では、それまでの部署や担当業務での経歴やスキルが評価されやすいため、給与や待遇が変化しづらいメリットがあります。また、他社への転職に比べて時間や労力がかかりにくく、職場など基本的な環境の変化が少ないため馴染みやすいことも利点です。
ただし、こうした社内転職では大きな環境の変化が得られず、見識の拡大や新たなスキルの取得といったキャリアチェンジのメリットが思うように得られないこともあります。
キャリアチェンジするタイミング
では、キャリアチェンジのメリットを得て成長するためには、どういったタイミングを選ぶとよいでしょうか?キャリアチェンジを迷っている人向けに、20代~50代の年代別にキャリアチェンジの注意点を解説します。
キャリアチェンジは早いほうがよい
前提として、キャリアチェンジへの挑戦は早いほうがよいとされています。理由はキャリアチェンジの転職はポテンシャル採用であることが多いためです。長年の実績を持つ1つの仕事のスペシャリストよりも、20代の今後に期待できる人のほうが評価されやすい傾向にあります。
また、20代など若い世代のほうが未経験求人を見つけやすいことも、キャリアチェンジが早いほうがよいとされる理由のひとつです。40代~50代向けの求人で未経験歓迎求人となると、職種や業種がかなり限定され、選択の余地が少なくなります。
ただし、社会人経験がほとんどない状態ではキャリアチェンジも難しいです。「長く働いてくれないのではないか?」「スキルだけでなく社会人としてのマナーも教えなければならない……」など、転職時にマイナスに評価されてしまう場合があります。つまり、キャリアチェンジにはできるだけ早期のチャレンジがおすすめですが、少なくとも社会人経験が2年以上あるとマイナスに評価されることなく面接に挑めそうです。
年代別のキャリアチェンジ
では、キャリアチェンジの難易度や求人数は、年代別に考えるとどのように変化するでしょうか?まずは次の表をご覧ください。
特徴 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
未経験者求人 | 豊富 | 比較的多い | 限定的 | かなり少ない |
難易度 | 低い | 比較的低い | 比較的高い | かなり高い |
留意点 |
|
|
|
|
年代によってキャリアチェンジの難易度や内容は大きく変化します。各年代ごとに詳しくみていきましょう。
20代のキャリアチェンジ
20代はキャリアチェンジしやすい年代といわれています。経験やスキルによらないポテンシャル採用・未経験者歓迎求人が多く取り扱われており、新しい環境にも柔軟に対応しやすいためです。
まず、求人数の多さは選択肢の幅広さにつながります。キャリアチェンジを目指す人も、異なる環境で働くという希望以外に、働き方や勤務先など希望条件はそれぞれ持っているでしょう。しかし、求人数が少ないと、そうした希望条件に合う求人が見つからず、選択肢が得られない可能性があります。つまり、20代で求人数が多いうちにキャリアチェンジを検討すると、希望に合った転職を実現しやすいです。
しかし、選択肢の多いうちに経験を積みたいからといって、キャリアチェンジを短期間で繰り返すことはおすすめできません。なぜなら、20代のうちに何度も他業界・他職種への転職を繰り返すと、専門性のない経歴ができてしまうためです。専門性のないあいまいな経歴は転職に不利に働く場合も多いので、20代のキャリアチェンジも慎重に判断しましょう。
20代におすすめの転職エージェントを紹介したこちらの記事も参考にしてください。
30代のキャリアチェンジ
30代も比較的キャリアチェンジしやすい年代です。しかし、20代と比べると社会人経験が考慮されるため、業界・職種問わず活かせるスキルが重要になってきます。例えば次のようなスキルをアピールできるとよいでしょう。
- 課題分析力
- コミュニケーション能力
- 交渉力
- 企画提案力
ほかにも英語力やパソコンスキルなど、どの業界・職種でも活躍できるようなスキルを身に付けておくと安心です。
20代と比べると未経験歓迎求人は少なくなりますが、選択肢がまったくないわけではありません。現在の仕事の経験も活かせるような求人を選ぶと、転職にも有利に働くでしょう。
30代で仕事を辞めるか現職に留まるか悩んでいる人に向けた、判断基準やリアルな声を紹介したこちらの記事もおすすめです。
40代のキャリアチェンジ
40代でのキャリアチェンジは選択肢が限定的になってきますが、チャンスがないわけではありません。40代でキャリアチェンジに挑戦するなら、同業界の異職種・同職種の異業界の求人を狙うのがおすすめです。
例えば次のようなパターンです。
- 同業界の異職種:広告業界のデザイナーから広告業界の営業
- 同職種の異業界:派遣会社の人事からアパレルメーカーの人事
実際に、40代でキャリアチェンジに挑戦した人も多くいます。以下のグラフをご覧ください。
“参考:ビズリーチ「キャリアチェンジにおける年代別のポイント、成功のために準備すべきこととは?」”
このように、40代でキャリアチェンジした人の多くは、職種を変えず他業界への転職に挑戦したようです。職種が変わらなくても、業界が変われば見識を広げたり新たなスキルを身に付けたりすることはじゅうぶんできます。働く環境を変えながら、業務内容は大きく変わらないので経験も活かしやすいです。
40代のキャリアチェンジでは、環境を変えることだけでなく、いままでの経歴やスキルを活かすことを意識しましょう。
40代で仕事を辞めるか悩んでいる人に向けた、判断基準や実際の声を紹介したこちらの記事も参考にしてください。
50代のキャリアチェンジ
50代でのキャリアチェンジはかなりハードルが高い挑戦です。50代でも転職自体は可能ですが、ほとんどの求人がこれまでの経歴を評価するキャリア採用になります。50代向きの未経験求人はほぼないと考えておくのがよいでしょう。
50代でキャリアチェンジに挑戦するなら、志望動機を明確にする必要があります。50代の未経験者の応募に対して企業は、「これまで経験のない業界になぜいま?」と疑問を持つでしょう。「やってみたかった」など安易な理由ではなく、より具体的で積極性を感じさせる理由付けが求められます。これまでの経歴と関連させた理由なら説得力が高いです。
また、採用を目指すには応募先の選び方も大切でしょう。40代と同様に、これまでの経歴を活かせる仕事を選ぶことをおすすめします。現職となんらかの関連性のある業界・職種であれば、志望動機も考えやすく、キャリアチェンジも不可能ではありません。
50代の転職事情と成功のポイントを紹介したこちらの記事もおすすめです。
キャリアチェンジを成功させるコツ
続いて、キャリアチェンジを成功させるコツをご紹介します。未経験の業界や職種への挑戦は簡単ではありません。次の5つのポイントを押さえることで成功に近づくでしょう。
- キャリアチェンジしたい動機を明確にする
- 未経験の業界でも活かせるスキルを洗い出す
- 現職での成果をまとめる
- キャリアチェンジしたい業界の研究をする
- 未経験の採用がある求人へ応募する
各ポイントについて詳しく解説します。
キャリアチェンジしたい動機を明確にする
まずはキャリアチェンジしたい理由を整理することから始めましょう。安易なキャリアチェンジは転職失敗のもとです。いまの仕事が合っていない・辞めたいという理由だけで転職すると、志望動機に説得力がなく、採用を見送られるケースもあります。
そもそもキャリアチェンジは、必ずしなければならないことではありません。もしも年収アップを考えるなら、同業種・同職種での転職やいまの企業で長く勤めることでも実現可能です。それでもキャリアチェンジをしたいなら、なぜしたいのか、本当に必要なのか考えなければなりません。
キャリアチェンジの意味を検討するなら、将来のキャリアプランを立てましょう。将来の目標がいまの会社や業界で実現できるかどうかによって、キャリアチェンジの必要性を判断できます。例えば、いまの会社とは関連のない将来やりたい仕事がある場合には、キャリアチェンジに挑戦して目標に近づく努力がいるでしょう。
キャリアプランについて相談できるサービスをまとめたこちらの記事もおすすめです。
未経験の業界でも活かせるスキルを洗い出す
キャリアチェンジで転職に挑戦する際、未経験の業界や職種でも活かせるスキルがあると面接に自信を持ってのぞめるでしょう。このように、業種や職種に関係なく活用できるスキルのことをポータブルスキルといいます。そのなかで特定の業種や職種で発揮しやすい専門的なスキルはテクニカルスキルです。応募書類の作成や面接など具体的な転職活動に入る前に、一度ポータブルスキルとテクニカルスキルの洗い出しをしておきましょう。
ポータブルスキルには、コミュニケーション能力や企画提案力、決断力など、自身の個性や長所に関わるものが多いです。自分のなかで整理しておくことで、面接時の自己PRにも役立ちます。
テクニカルスキルには、他業種・職種ではうまく活かせないものもあります。しかし、応募先でも活用できるスキルであれば、アピールポイントとして期待できます。自身の持っているスキルをリストにして、応募先でも活かせるものと活かしにくいものとに分けるとよいでしょう。
現職での成果をまとめる
スキルだけでなく、これまでの経歴や成果がよいアピールポイントになることがあります。
キャリアチェンジで用いられるポテンシャル採用は、業界や職種が異なっても成果が挙げられるかという点を重視する採用方法です。未経験の仕事で成果を出すためには、現職の成功体験が重要でしょう。それも単に成功した経験ではなく、目標の設定や行動、実践、反省といった成果を出すためのPDCAサイクル(Plan→Do→Check→Action)に基づいている必要があります。
面接では、現職での成果や印象に残っているエピソードを聞かれることも多いです。具体的で自身をアピールできる受け答えをするために、現職での成果の棚卸をしておきましょう。
キャリアチェンジしたい業界の研究をする
キャリアチェンジしたい業界や職種を詳しく調べておきましょう。研究しておくことで、面接時の受け答えが明確になることや、志望理由に説得力がでることがメリットです。さらに、キャリアチェンジの失敗を防ぐ効果もあります。
業界や職種には、取引先の企業などによって特定のイメージが付いていたり、偏見があったりすることも多いです。イメージだけで転職活動を進めてしまうと、入社したあとにギャップに苦しむ恐れがあります。イメージと実際の仕事に相違がないかを確認するため、入念な調査が必要です。
インターネットなどで調べることもできますが、キャリアチェンジ希望者向けのセミナーや勉強会、交流会も開催されています。そうしたイベントに参加して、キャリアチェンジへの準備をおこなうこともおすすめです。
未経験の採用がある求人へ応募する
キャリアチェンジ採用を目指すなら、未経験歓迎などと記載された求人を選ぶとスムーズでしょう。未経験求人でないと転職ができないわけではありませんが、スキル・経験を重視している企業では採用が難しいためです。
また、転職サイトや求人票に経験についての記載がない場合でも、ポテンシャル採用をおこなう会社は多くあります。未経験者の入社実績がある企業なら、仕事への意欲や活かせるスキルのアピールで採用の可能性もじゅうぶんあるでしょう。
しかし、自分で入社実績を調べることは難しいです。気軽に入社実績や転職の傾向を調べるなら、転職エージェントへの相談をおすすめします。転職エージェントなら、キャリアチェンジに向いている企業を紹介してくれるだけでなく、応募書類の添削や面接対策などのサポートも利用も可能です。
キャリアチェンジにおすすめの転職サービス3選
最後に、転職してキャリアチェンジしたい人におすすめの転職支援サービスを3つご紹介します。転職サービスは、20代~30代がメインターゲットのサービスから、30代以上に向いているサービスまでさまざまなので、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
ビズリーチ
※画像引用元:ビズリーチ公式ホームページ
ビズリーチは登録制の転職スカウトサービスです。サービスに会員登録し、職務経歴やスキルなどを登録すると企業側からスカウトを受けることができます。ビズリーチを介して、企業と直接連絡が取れるので、煩わしい連絡も効率的で手間がかかりません。
導入企業は累計17,100社を超え(2021年7月時点)、年収1,000万円以上の求人は3分の1以上とかなり豊富です。スキルや能力を見てスカウトしてくれるので、業界や職種に関わらずさまざまな企業の情報が得られます。キャリアチェンジにも向いているサービスです。
- 企業と直接やりとりして効率的に転職活動がしたい人
- キャリアチェンジにともなって年収や待遇アップもしたい人
- 業界・職種に関わらず幅広い企業の情報を得たい人
ビズリーチについて詳しく解説したこちらの記事もご覧ください。

リクルートエージェント
※画像引用元:リクルートエージェント公式ホームページ
リクルートエージェントは、業界大手の転職エージェントサービスです。公開・非公開ともにトップクラスの求人保有数で、幅広い業界・職種の転職に対応しています。未経験求人にも強く、キャリアチェンジの相談にも応じてもらえるでしょう。
また、大手ならではのサポート力の高さも特長です。業界に特化したキャリアアドバイザーが在籍しており、企業の特徴に合わせた対策をしてもらえます。各業界の情報にも詳しいので、キャリアチェンジで目指したい業界や職種が決まっている人にもおすすめです。
リクルートエージェントはこんな人におすすめ!
- 未経験求人が豊富なエージェントを利用したい人
- 企業に合わせて明確な選考対策をしてほしい人
- キャリアチェンジしたい業界・職種の詳しい情報を得たい人
リクルートエージェントのサービスを解説したこちらの記事もおすすめです。

JACリクルートメント
※画像引用元:JACリクルートメント公式ホームページ
JACリクルートメントは、30代以上の転職希望者をメインターゲットとした転職エージェントです。管理職や技術・専門職の転職に強く、高年収・好条件の求人を多く取り扱っています。キャリアチェンジによって待遇を落としたくない人も相談に乗ってもらえるでしょう。
部長・役員、課長・マネージャーなど、役職転職は経験を重視するキャリア採用がメインです。企業によっては同業界の経験でなくても、魅力的なスキル・経歴があれば採用の可能性があるでしょう。JACリクルートメントでは国内外の約25,000社の多様な企業と取引があり、最適な求人を提案してもらえます。
JACリクルートメントはこんな人におすすめ!
- キャリアチェンジによって待遇を落としたくない人
- 管理職などハイキャリアな転職でキャリアチェンジに挑戦したい人
- 海外企業や外資系企業への転職を考えている人
JACリクルートメントの評判や特徴を詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。

まとめ
キャリアチェンジは、これまでに経験のない業界・職種の仕事にチャレンジすることです。希望する仕事ができることによるモチベーション向上や、新しいスキルの取得や視野の拡大など、さまざまなメリットがあります。しかし、待遇や年収の低下や、これまでの経歴が活かしづらいことなど、デメリットもあるため慎重な判断が必要です。
キャリアチェンジを検討するなら、まずなぜキャリアチェンジをしたいのかを明確にする必要があります。将来のキャリアプランを考え、目標に向けてすべきことや、それがいまの仕事ではできないかどうかを考えましょう。
未経験の業界・職種への転職は難易度が高いです。しかし、成功すれば将来の目標に近づくチャンスでもあります。この記事を参考に、キャリアチェンジを検討してみましょう。