就活にむけたES添削などのサービスが充実の転職支援サービスキャリアチケット。入社後のキャリアまで見据えた活動サポートが受けられると人気の転職サービスです。
少数の企業の選考を受けるだけでよいと噂だけど、「本当に信用できるサービスなのか」「他のサービスとの違いは何なのか」と利用を迷っている人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、就職活動でキャリアチケットを利用しようか迷っている人に向けて、次のようなコンテンツを紹介します。
- キャリアチケットのリアルな口コミや評判
- キャリアチケットが他のサービスと違う3つの特徴
- 利用するメリット・デメリット
- キャリアチケットを最大限利用する3つのコツ
- 利用の流れ
- よくある質問
キャリアチケットを利用しようか迷っている人は、本記事を参考にサービスの特徴を理解し、他のサービスと比較検討してみてください。
キャリアチケットのリアルな口コミ・評判を見てみよう
まずは実際にキャリチケットを利用した人の口コミをみてみましょう。評判をもとにサービスで特出している点がなにがあるか解説します。
キャリアチケットを実際に利用した人の口コミを紹介
担当者の対応やコーチングが良くて役立った

担当者の方がエントリーシートの添削や面接対策などに力を入れてくれて、本番では自信を持って挑めました。(大阪府/20代/男性/営業)

良かった点としては企業とのミスマッチが起こりにくく、最適な企業と巡り会えること。また専任のサポーターが内定を取れるまでマンツーマンで、しかも無料でサポートしてくれる。(神奈川県/男性/20代)
求人の質が良く、企業との交渉も助かった

「量より質」を大切にしていたのが良かった、「数打てば当たる」という就活方法は違うと気付くことが出来た。(愛知県/30代/男性)

新卒者向けに特化した求人を直接企業へ働きかけるという行動に出ており、小まめに交渉をする点がよかったです。(東京都/30代/女性/フリーランス)
口コミからわかった「キャリアチケット」とは?
キャリアチケットの口コミを調べてみると、「担当者さんのサポートが良かった」「対応が丁寧だった」といった転職をサポートする担当者の対応についての評価が多い傾向にあることがわかりました。
キャリアチケットはやみくもに就活するより、質の良い転職先へ確実につなげたいという理念があるため、転職者へのヒアリングをしっかりとおこない、転職までワンツーマンでサポートすることを大事にしています。
担当者は明確な目標を見つけ、その転職先のための面接対策を入念にサポートしてくれるため、転職活動に不安を抱えている人でも安心です。
そのため、転職活動のエントリーシートや面接対策までしっかりと相談できて、サポートしてもらいたい人、初めての転職活動をする人には特におすすめといえるでしょう。
キャリアチケットと他のサービスの違いとは?3つの特徴を解説
※画像引用元:キャリアチケット公式HP
次にキャリアチケットと、他のサイトを比較してわかった特徴を紹介していきます。
まずは基本の情報です。
-
利用者一人ひとりに合わせて納得いくまでサポートしてほしい
- エージェントにサポートしてもらいながら就活を進めたい
- 質の高い求人に的を絞って求人紹介してほしい
続いて、キャリアチケット独自の3つの特徴について、以下で紹介します。
特徴①就活のプロのサポートが充実
キャリアチケット最大の特徴は、専属アドバイザーによるマンツーマンサポートです。就活方法に正解はありませんが、一人でおこなっていると正しい対策ができているのかという不安は誰しも感じることがあります。
キャリアチケットでは、求職者が行き詰まりがちな自己分析・ES添削・面接対策までをしっかりサポートしてくれます。プロ視点の的確なアドバイスから客観的な意見を得られるので、一人では気付けなかった強みや弱みの発見にもつながるでしょう。
なお、カウンセリングに回数制限はありません。ご自身が納得いくまでアドバイザーへ相談可能ですので、自分のこだわりを活かした活動ができるでしょう。
特徴②スピーディーに内定を獲得できる
アドバイザーからの手厚いサポートを受けられるので、通常よりも早く内定を獲得できる可能性があります。これは、キャリアチケットが多くの企業とのつながりがあるため、求職者の魅力を企業へプッシュしてくれたり、求職者に向けた特別推薦枠を受けられたりするからです。
利用者のなかには、キャリアチケットを使えば最短1週間でスピード内定できたという声もあり、早く内定が欲しい方にうってつけのサービスといえます。
また、本来は自身でおこなうべき企業選定や選考に使用する書類の作成、企業との日程調整などもアドバイザーが代行してくれるので、効率よく就活を進められます。
特徴③求人の質が高い
キャリアチケットは、求人紹介の量よりも質を重視しています。エージェントが事前に紹介する企業を調査済みなので、他サービスのように無理に複数社を薦められるのではなく、求職者に適した企業だけを厳選して紹介してもらえます。
もし、あなたが数ある求人募集を片っ端からエントリーしているのなら、志望理由が曖昧な状態で続けていても自身の就職軸がぶれてくる可能性があるため注意しましょう。結果、入社しても想像と違って後悔するということにもなりかねません。
自分に合う質の高い企業の選考を集中して受けられると、入社後のギャップを防げるでしょう。自身の大切なキャリアだからこそ、価値観が合い、会社の一員として働く姿がイメージできる企業選びが大切です。
キャリアチケットのメリット・デメリット
キャリアチケットのサービスのメリットやデメリットを知ることで、より賢くサービスを使うことができます。実際にどのようなメリットやデメリットがあるのか、それぞれ3つずつ紹介します。
メリット | デメリット |
|
|
それでは、以下で詳しく解説していきます。
キャリアチケットのメリット
キャリアチケットのメリットは、以下のとおりです。
- 希望に合わせた求人を紹介してくれる
- 担当者とLINEでやり取りできる
- 多くの就活セミナーに参加できる
以下でそれぞれ詳しく紹介します。
メリット①希望に合わせた求人を紹介してくれる
キャリアチケットはプロのアドバイザーによる徹底した分析と丁寧な面談により、希望に合った求人を紹介。他社のサービスのなかには、担当者に希望しない求人ばかり紹介されたという事例もよくあります。内定までの道のりはフローも多く、非常に労力を費やすため、無駄な労力になることは避けたいでしょう。
納得のいく就活をするためには、就職後の働く姿まで見据えた活動をすることが大切です。無駄な労力を使わず自分に合う企業を受けていけば、数を打つだけの就職活動に比べてはるかに早く就職できるでしょう。
メリット②担当者とLINEでやり取りできる
キャリアチケットでは、LINEで担当者とやり取りすることが可能です。一人で就活をおこなっていると次々に不安や疑問が出てきますが、LINEなら電話やメールよりも手軽に相談できるというメリットがあります。
また、キャリアチケットは就活相談に加え、LINEでエントリーシートを添削してくれるサービスも付いており、これらすべてが無料で利用できます。就活に少しでも不安を感じたり、行き詰まった際にも心強いサポートです。
メリット③多くの就活セミナーに参加できる
キャリアチケットでは、「キャリアチケットラボ」という就活セミナーを開催しています。もし通過率を上げたい、うまく面接で話せないなどの悩みを抱えているのなら、キャリアチケットラボのセミナー参加を検討することがおすすめです。
就活は、それぞれが得意不得意とする分野が異なり、業界や業種によっては選考対策も変わってきます。自身では気付けなかった弱点や傾向の解決策が、セミナーに参加することで意外にも簡単に見つかるかもしれません。
キャリアチケットのデメリット
キャリアチケットのデメリットは、以下のとおりです。
- 担当者と合わない可能性がある
- 求人数が多くない
- サービスを受けられる地域が限定的
それぞれ以下で詳しく紹介します。
デメリット①担当者と合わない可能性がある
サービスを利用する際に、担当者が合わない可能性があります。例えば、連絡がつきづらかったり、スムーズなスケジュール調整がおこなわれなかったりなど、担当者次第で思うような活動ができないことで不満を感じることもあります。
プロによるサポートが受けられるとはいえ、担当者との相性が悪ければ結果的に満足のいく転職活動はできません。担当者の相性は少なからずあるので、あまりにも合わない場合は変更を申し出る必要があるでしょう。
デメリット②求人数が多くない
キャリアチケットは、他の就職エージェントに比べて求人数が少ない傾向があります。その理由として、キャリアチケット1号店の渋谷支店が2017年設立と事業歴が浅いこと、また求職者が活躍できて価値観が合う企業に限った求人紹介を目指していることが挙げられます。
自分に合った企業を集中して受けられるメリットがある反面、多くの企業の中から選びたい人や、有名な大手企業に就職したい人には不向きでしょう。
デメリット③サービスを受けられる地域が限定的
キャリアチケットの対面サービスを受けられる地域を公式サイトで確認すると、首都圏・東海・関西に限定されています。受けられる場所は、以下のとおりです。
地方 | 支店 | 住所 |
関東地方 | 渋谷支店 | 東京都渋谷区渋谷3-6-3 渋谷363清水ビル3F |
池袋支店 | 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋5F | |
東海・中国地方 | 名古屋支店 | 愛知県名古屋市中区栄3丁目3-21 セントライズ栄9F |
関西・近畿地方 | 大阪支店 | 大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー10F |
ただし、オンラインのカウンセリングも可能なため、対面にこだわりがないという方であれば問題ありません。
キャリアチケットを最大限利用する3つのコツ
キャリアチケットを最大限に利用するためのコツは、以下の3つです。
- 担当者と合わない場合は変更してもらう
- キャリアチケットカフェやセミナーを活用する
- 他の就活サービスも併用する
以下で、それぞれ詳しく紹介します。
担当者と合わない場合は変更してもらう
就職エージェントに相談したものの、担当者と相性が合わないことはもちろんあるでしょう。しかし就職活動の結果に影響するので、合わないと感じたら早い段階で担当者を変えてもらうことが重要です。
本来、担当者は求職者に寄り添って内定まで導く立場にありますが、なかには会社都合で意見を押し付けたり、個人業績を上げる目的で、希望しない企業ばかり紹介してくる担当がいるのも事実です。
ただでさえ初めてのことが多く、不安やストレスを抱えやすいのが就活なので、担当者との相性が就活のやりやすさを左右すると言っても過言ではありません。「言い出すのが気まずくて」「こんなものかと思って」などとエージェントに不満を抱えながら転職活動を進めるのはやめましょう。
キャリアチケットカフェやセミナーを活用する
大学生や大学院生が利用できる就活カフェや、定期的に開催されるセミナーがあるので活用するとよいでしょう。
まず活用したいのが、就活カフェ「キャリアチケットカフェ」です。こちらは学年や大学問わず、誰でも気軽に利用できる無料スペースです。ワークスペースとしての利用も可能ですが、在学中の学生カフェスタッフなど学生同士の交流の場としても利用できます。キャンパスライフや就活の相談、就活の情報交換の場として活用できます。
- 施設:フリーWi-Fi /フリードリンク/電源
- 利用料:無料
- 店舗:早稲田大学前店・立教大学前店
次に、キャリアチケットが開催しているセミナー「キャリアチケットラボ」です。内定により早く近づけるためのセミナーコンテンツが多数用意されています。こちらもイベントの参加はすべて無料のものばかりです。下記はセミナーの一例です。
- 面接対策セミナー
- 業界・職種研究セミナー
- 就活情報収集セミナー 他
キャリアチケットには就職活動をどう進めていいかわからない方、不安を感じている方に役立つうれしいサービスが多数揃っていますので、これらを活用することをおすすめします。
他の就活サービスも併用する
就職活動を成功させたいのであれば、他の就活サイト・アプリ・ツールなども併用して活動しましょう。なぜなら、求人数・受けられるサポートや情報量・業界や職種に特化したサポートなど、それぞれ強みとする分野や得られるサービスが異なるからです。
その他、複数のコンサルタントと接点を持っておくことで、各担当者からさまざまなアドバイスを同時に得られるというメリットもあります。複数の就活エージェントのサービスを比較しながらうまく活用し、自身の活動の幅を広げるとよいでしょう。
キャリアチケットを利用する流れ
キャリアチケットを有効利用するためには、一連の流れを理解しておくとよいでしょう。そこでここでは、キャリアチケットを利用する流れを詳しく紹介します。
キャリアチケットを利用する流れは、以下のとおりです。
- 公式サイトから申し込む
- 担当者とのカウンセリングを予約する
- カウンセリングを受ける
以下でそれぞれ詳しく紹介します。
1.公式サイトから申し込む
まず、公式サイトの登録フォームから、卒業年・最終学歴・大学名・学部を選んで「次へ」を押します。
その後、住まいと勤務希望地を選択、個人情報を入力して「次へ」を押し、最後に連絡先を入力したら「上記に同意して登録する」を押して登録完了です。
2.担当者とのカウンセリングを予約する
登録フォームからの登録が終わると、キャリアチケットから初回のカウンセリング日程調整の電話がかかってきます。フリーダイヤルで着信するので、怪しい電話と勘違いせず出てください。
3.カウンセリングを受ける
日程調整の電話で決定した面談日に、初回カウンセリングを受けます。担当者との相性や進め方の方針など、自分に適したエージェントおよびサービスかどうか詳しく聞いてみましょう。
なお、カウンセリングはオンライン方式・来社方式の2つから選べるので、遠方の方でも調整しやすいです。
キャリアチケットでよくある質問
実際にキャリアチケットを利用するにあたり、気になる点や疑問がある人もいるでしょう。ここでは、キャリアチケットに関してよくある3つの質問について回答します。
よくある質問は、以下の3つです。
- キャリアチケットは無料で利用できる?
- カウンセリング予約が取れないときどうすればいい?
- キャリアチケットの退会方法は?
以下でそれぞれ詳しく紹介します。
キャリアチケットは無料で利用できる?
キャリアチケットのサービスはすべて無料です。他社にはない就活カフェの利用やセミナー開催など、手厚いサポートが複数用意されていますが、無料で回数制限なく利用できます。
就活を始めたばかりだと疑問が次々に出てきますが、相談回数に制限がなく気軽に参加できる対策サポートがあるので、気兼ねすることなく就活を進められます。また、対策で得られたノウハウは、応募書類や面接で直接使える武器になるので、積極的にサービスを利用しましょう。
カウンセリング予約が取れないときどうすればいい?
キャリアチケットのカウンセリングは、時期によっては満席で取れない場合があります。その場合は、マイページ内にある予約フォームで随時予約状況を確認するのがよいでしょう。
なお、予約ページは夜0時に更新されますので、細かくチェックしておくといち早く予約できます。カウンセリングまでの間は個人での就活を進めておき、新たに生まれた疑問点なども、すぐ質問できるようまとめておきましょう。
キャリアチケットの退会方法は?
退会を希望の場合は、公式サイトのマイページより退会申請をすることができます。
まとめ
キャリアチケットは就活生一人ひとりに充実したサポートをおこなっているので、スピーディーに内定を獲得したい方におすすめです。初めての就職活動でわからないことだらけでも、公式サイトから登録して初回カウンセリングを受ければ、丁寧にやるべきことを教えてくれるでしょう。
本記事を参考にサービスの特徴をとらえ、賢く利用して理想の企業への就職を成功させましょう。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。