一般的には大学3年生の段階で就活の準備を始めるケースが多いです。企業の選考期間は決まっているため、出遅れてしまうと挽回するのが難しいと言われています。
では、大学4年生の時点で就活をまったくしていない人は「やばい」のでしょうか。
この記事では、大学4年生で就活をしていなくても間に合う理由と、これからすぐやるべきことについて解説しています。
大学4年生の就活状況や就活が進まない人の特徴、なかなか内定が決まらない場合の注意点も解説しているので、就活のスタートに出遅れて焦っている人はぜひ参考にしてください。
「効率よく就活を進めたいけど、何から始めるべき?」「自分を求めてくれる企業に就職したい!」「自分に合う企業は?」と就活中の学生は、就職活動という大きなライフイベントを前に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そんな就活生におすすめなのが、企業からオファーが届く新しい形の就活サービス「オファーボックス」です。大手・外資・メガベンチャーまで14,683社以上の企業からオファーが届き、オファー受信率は93.6%(※1)という高さが特徴です!

▼オファーボックスの強みはこちら!
・就活生の1/3が利用している!(※2)
・独自の適性診断でプロフィール作成をサポート!
・オファー受信率は93.6%!
口コミでも「オファーボックスでプロフを作成することで、自己分析ができて企業にしっかりとアピールできた」「オファーボックスは中小企業が多いけど、内定もらえて気が楽になった」との声が多いため、就活を始めたら、まず登録しておきたいサービスです!
公式サイト:https://offerbox.jp/
「自分が目指したいキャリアが全くわからない」「しっかりキャリア設計してから、就職先を決めたい」という人は、オファーボックスと同時にキャリアコーチングサービスも利用すると良いでしょう。
自分の市場価値の分析と向上するためのサポート、キャリアプラン達成のための戦略立案を得意とする「キャリドラ」の無料カウンセリングの利用をおすすめします。
※1:プロフィール入力率80%以上(2020年卒実績)
※2:2024年卒の登録学生数が212,000人(2023年4月時点)
就活の相談先に悩んでいる人は、以下の記事もおすすめです。
大学4年生の就活状況
大学4年生の就活状況はどうなっているのでしょうか。何も始めていない人の割合や就活を開始した時期、就職先が決まっている割合について解説します。
何も始めていない人の割合
内閣府の「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査(令和4年度)」によると、大学4年生の4月までに最初の採用面接を受けた人の割合が90%に達しています。つまり、大学4年生の時点で就活をしていない人の割合は10%程度と非常に少ないです。
大学3年生の3月時点で採用面接を受けている人は80%以上いるので、大学3年生の時点でまだ就活を始めていない人は20%しかいないことになります。大学4年生の時点で就活をしていない人は少数派と言えるでしょう。
就活を始めた時期
内閣府の「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査(令和4年度)」では、大学3年生の3月時点で80%以上の人が企業説明会やセミナーに参加していることがわかります。採用を目的とした説明会への参加割合は9月以前で7.7%ですが、昨年より2倍多い数字なので就活開始の早期化が進行していると言えるでしょう。
インターンシップへの参加時期は大学1年生時点で3.2%、大学2年生時点で6.3%、大学3年生の4〜6月時点で11.6%ですが、大学3年生の7〜9月の時点で54.3%と急激に上昇します。大学3年生の7〜3月までがインターンシップに参加する人が最も増える時期です。
就職先が決まっている割合
株式会社リクルートが運営する就職みらい研究所の実施した「就職プロセス調査(2024年卒)」によると、2024年に卒業予定の大学生の内定率は2023年4月1日時点で48.4%です。同じ時期で比較すると、2023年卒は38.1%なので、大学4年生の4月時点で就職が決まっている人の割合が昨年よりも増加していることがわかります。
内定率が上がっている理由は、3月中に選考面接をおこなう企業が増えているからです。同年5月13日時点の内定率は前年比+6.7ポイントの72.1%なので、大学4年生の5月には7割以上の人の就職先が決まっていることがわかります。就活開始時期が早ければ早いほど、早期に内定を獲得しやすいという結果になりました。
大学4年まで就活を何もしない人の特徴
なぜ就活の開始が遅れてしまうのでしょうか。ここでは、大学4年生の時点で就活を始めていない人の特徴を解説します。
何をしたらいいのかわからない
就活には政府が推奨しているルールが存在しますが、スケジュールを理解していない場合は就活の開始時期がわからなくて出遅れてしまう可能性があります。
企業によってはルールよりも早い時期に選考を開始する場合もあるので、何をするべきかわからない状態になる前に自分で積極的に情報収集をすることが大切です。
バイトやサークル、ゼミで時間がない
アルバイトやサークル、ゼミ等で忙しい場合は就活を後回しにしてしまいがちです。就活を始めるのが遅くなると、内定をもらうチャンスが減ってしまいます。
就活に支障をきたしてしまうほど、予定を詰め込んでしまうのはやめてください。大学3年生になったら就活の優先順位を高くして予定を組むことが大切です。
働くことに対する意欲がわかない
そもそも社会で働きたくない、働ける自信がないと考える人も一定数います。フリーターやフリーランスなど、就活せずに自由な働き方で生活していくことも可能です。ただし、就活をしない道を選んだ場合には、次のようなデメリットがあることを知っておきましょう。
- 収入が不安定になる
- 人間関係が希薄になる
- 福利厚生・社会保障を受けられない
- 社会的な信頼が得られない
- あとから就活するのが難しい
就活したくないという気持ちは甘えではありません。本当に無理なら就職を諦めて留年や休学することも一つの道です。就活をしないデメリットを理解した上で自分が後悔しない道を選択しましょう。
大学4年で就活を何もしてなくても間に合う理由
大学4年生まで就活を始めていなくても間に合う可能性はあります。その理由を詳しく見ていきましょう。
採用活動を続ける企業が多いから
大学4年生の4月時点でも採用選考を継続している企業は多いです。目標としていた採用人数が集まらず、エントリー期間を延長したり、二次募集をかけたりする企業もあるので見逃さないようにしてください。
4月時点で内定をもらっていない人の割合は約半分なので、焦らず就活をスタートさせましょう。
内定支援サービスが充実しているから
最近は就活のプロが就活生の内定を支援するサービスが多く存在します。自己分析から企業研究、選考対策などを的確にサポートしてくれるので、就活を効率よく進めることが可能です。
就活支援サービスを利用すると、2〜3週間で優良企業の内定がもらえる可能性があります。
大学4年で内定をもらう人がいるから
大学3年生のうちに就活を開始する人の割合は多いですが、大学4年生以降に内定をもらう人は全体の約半数です。
面接も大学4年生の4月後半から増えてきます。大学4年生で何もしていない状況の人でも、すぐに就活を開始すれば、4年生のうちに内定をもらえる可能性は高いです。
大学4年まで就活を何もしていない人がやるべきこと
さまざまな理由があって大学4年生まで就活を何もしてこなかった人は、すぐに次のことを実践してみましょう。
- 自己分析で強みを明確にする
- 企業や業界を研究する
- 面接対策を実施する
- 就職エージェントを活用する
- 募集中の企業にエントリーする
それでは、やるべきことを詳しく見ていきましょう。
自己分析で強みを明確にする
まずは、これまでの経験や考え方を振り返る自己分析で自分の強みや特徴を知ることが大切です。自己分析は自分に向いている仕事を探したり、志望動機や自己PRを考えたりするときに役立ちます。
自己分析を徹底しておこなうことで、企業に入社したあとのミスマッチを防ぐことが可能です。
自己分析ができるツールを紹介した以下の記事もおすすめです。
企業や業界を研究する
自己分析が終わったら、自分が興味のある特定の業界について詳しく調べます。業界研究をおこなうと理解が深まるので、志望理由の根拠を明確にできるでしょう。業界研究が終わったら企業研究をおこなってください。業界・企業研究の方法は、次のとおりです。
- Webサイトを閲覧する
- 新聞やニュースをチェックする
- 関連書籍を読む
- セミナーや説明会に参加する
- OB・OG訪問をおこなう
業界・企業の情報を集める方法はたくさんあります。しっかり企業ごとの特徴やサービス内容を把握して、自分が働きたい企業を決めましょう。
面接対策を実施する
就活をおこなう上で一番大事なのが面接対策です。面接対策をおろそかにした状態で選考に挑んでしまうと、失敗する可能性があります。
面接マナーやよくある質問への答え方など、やれることは事前にしっかり練習しておきましょう。面接対策をやっておけば本番でも心に余裕ができるので自分の力を発揮することができます。
就活エージェントを活用する(就職支援サービス)
就活エージェントとは、専任アドバイザーが自分に合っている企業の求人を紹介してくれるサービスのことです。就活を全面的にバックアップしてくれるので、大学4年生まで何もしていなかった人は活用することをおすすめします。就活エージェントを活用するメリットは、次のとおりです。
- 履歴書の添削をしてもらえる
- 企業の最新情報が聞ける
- 優良求人を紹介してもらえる
- 企業とのやりとりを代行してもらえる
就職エージェントを利用すれば、短期間で内定を得ることも夢ではありません。就職エージェントは紹介した企業から報酬を受け取っているため、就活生は無料で利用できます。内定後のアフターフォローを実施しているエージェントもあるので、就職エージェントを活用して就職を有利に進めましょう。
募集中の企業にエントリーする
大学4年生で就活を始めていない場合は、まだ募集を継続している企業に片っ端からエントリーしてください。採用枠が埋まっていなければ、大手企業や有名企業の内定を狙うこともできます。
追加募集をしている企業は探せばたくさんあります。エントリーには期限が設定されているので、なるべく早めに申し込みましょう。
大学4年で何もしてない人におすすめの就活エージェント3選
ここからは、大学4年で何もしていない人におすすめの就活エージェントを3社厳選して紹介します。
キャリアチケット
※画像引用元:キャリアチケット公式サイト
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
対応エリア | 東京(渋谷・池袋)、京都、名古屋、大阪など |
会員登録 | 必要(無料) |
スカウト | あり(登録必要) |
参加できる就活イベント | GD対策セミナー、面接対策セミナー、業界研究セミナー、自己分析セミナー、早期内定獲得セミナー |
主なサービス | 就職エージェント、就職セミナー、就職カフェ |
公式サイト | https://careerticket.jp/ |
キャリアチケットは、就活アドバイザーがマンツーマンで就活に関するあらゆる活動をサポートしてくれる就活エージェントです。Webからスカウト登録を利用すれば、長期的にキャリアを形成していけるような自分の価値観に合う企業に出会える可能性があります。
キャリア選択と内定獲得を両立できるセミナーやイベントにも参加することが可能です。大学の近くにある大学生限定のコミュニティスペースを就活カフェとして提供しているので、大学1年生のうちから社会人と触れ合う機会を持つこともできます。
- 長期的なキャリアを形成したい人
- 自分に合った企業に出会いたい人
- 早めに就活を始めたい人
Re就活エージェント
※画像引用元:Re就活エージェント公式サイト
運営会社 | 株式会社学情 |
---|---|
対応エリア | 東京、名古屋、大阪 |
会員登録 | 必要(無料) |
スカウト | あり |
参加できる就活イベント | 就職イベント |
主なサービス | 求人案内、適職診断、面談 |
公式サイト | https://re-katsu.jp/career/agent/ |
Re就活エージェントは、豊富な経験を持つキャリアアドバイザーが利用者に適した求人を紹介してくれる就職エージェントです。選んだ企業に合わせた選考対策を実施しているので、選考通過率をアップさせることができます。
取り扱っている求人数は非公開求人を合わせて5,000件以上で、紹介されるのは若い人材を必要としている優良企業のみです。オフィスがあるのは東京、大阪、名古屋のみですが、それ以外の地域に住んでいる場合はオンラインでの面談に対応しています。
- 優良企業に就職したい人
- 相談しながら就職先を決めたい人
- 求人数の多いサイトを利用したい人
キャリアパーク
※画像引用元:キャリアパーク公式サイト
運営会社 | ポート株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
会員登録 | 必要(無料) |
スカウト | あり(登録必要) |
参加できる就活イベント | 合同企業説明会、本選考説明会、就活セミナー、インターンシップ、マッチングイベント |
主なサービス | 就職診断ツール、内定ES、就活対策資料、能力検査、エージェントサービス、スカウトサービス |
公式サイト | https://careerpark.jp/ |
キャリアパークは、無料登録をするだけで役立つ資料を好きなだけダウンロードしたり、エージェントから求人を紹介してもらえる就活サイトです。就活診断ツールや、選考に通過した内定エントリーシートなど、就活に役立つコンテンツが無料で利用できます。
エージェントサービスでは、専任のアドバイザーから全国の優良企業417万社の中から自分に合った求人を紹介してもらうことが可能です。特別選考フローの求人や、一部選考免除の企業などを扱っているため、最短1週間で内定を獲得したケースもあります。
- 早く内定がほしい人
- 優良企業を紹介してほしい人
- 自分のペースで就活を進めたい人
大学4年で内定が決まらない場合の注意点
最後に大学4年生で就活を始めたのに、なかなか内定がもらえない場合の注意点を解説します。
他人と比べない
同じ大学4年生でも早い段階で内定をもらっている人は、大学3年生から就活を始めている人がほとんどです。スタートが出遅れている自分と比べても意味はありません。
早く内定を得るために自己分析や企業研究を怠ると、入社後のミスマッチが発生する可能性があります。自分と他人を比べる必要がないことを肝に銘じてください。
途中であきらめない
内定がもらえないからといって就活を途中であきらめてしまうのはナンセンスです。浪人や留年を選択してしまうと、就活のハードルがますます上がってしまいます。
就活の終了時期は6〜7月ごろと言われています。8月以降はほとんどの企業で募集が締め切られてしまうので、最後まであきらめず就活に励みましょう。
休みを取らない状態を続けない
就活の疲れが溜まっているのに、まったく休息を取らずに無理をするのはNGです。頭が働かない状態で面接に臨んでしまうと、ミスをする可能性が高くなります。
社会人になってからも自己管理は大切です。好きなものを食べたり、趣味に打ち込んだりして日々の就活の疲れを適度に癒しましょう。
まとめ
大学4年生の時点で就活をスタートさせていない人は少数派ですが、内定を獲得できる可能性は残っているのでやばいと感じる必要はありません。大学3年生で就活を始めた人は内定も早いですが、就活生の約半数は大学4年生のときに内定を得ています。あきらめずに内定獲得へ向けた準備を進めてください。
大学4年生から就活を始める場合は、今何をしなければならないかを理解した上で就活の準備を進める必要があります。選考期間が短いのでスケジュールを精査してください。記事内で解説した今すぐにやるべきことを実践して、効率よく就活を進めていきましょう。
今回は時間のない就活生におすすめの就活エージェントを厳選して3社紹介しています。どれも就活生に人気のサービスなので、ぜひ活用してください。すぐに内定がもらえないからといって焦る必要はありません。自分のペースで着実に就活を進めていきましょう。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。