PR

女性の平均年収はいくら?産業・学歴・企業規模による違いまで解説

転職ノウハウ
本ページはプロモーションが含まれています。

働いている女性で、「私の年収は平均と比べてどうなのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

転職を考える際にも、年収は大きな判断基準になる要素です。女性は男性よりも年収がやや低い傾向にあり、出産など特有の働きづらさを感じることも多いでしょう。女性の平均年収を知ることで、自身の年収と比べてモチベーションが向上したり、気になっている企業の年収と比べて転職意欲がわいたりするなど、さまざまなことに役立ちます。

本記事では、女性の平均年収を年齢・職種・学歴・企業規模・地域・雇用形態の6つのケースに分けてご紹介します。最新の統計データを利用するので、平均年収を知ってぜひ転職や就業のモチベーション向上につなげてください。

転職活動を始める前に、自分の市場価値を測ってみたい人はdodaの『年収査定』がおすすめです。

  • 186万人」の転職者ビッグデータから「機械学習」で高精度に算出
  • あなたの適正年収がわずか3分で分かる
  • 査定結果をもとに、本当の年収に合った求人情報をdodaで探せる

dodaの年収診断は無料で気軽にできますので、少しでも気になったら登録して年収査定をしてみましょう。興味がある人は公式サイトをチェックしてください。

dodaの登録はこちら!(無料)

本記事の監修者
合同会社ラビッツ 代表社員:石川貴裕
自身の転職経験・転職エージェントの協力企業への厳格な取材の元、転職者の皆様の役に立つ・信頼に足ると考える情報だけを発信していきます。
 

女性におすすめの転職エージェントをカテゴリ別で紹介したこちらの記事もおすすめです。

女性におすすめの転職エージェント16選|タイプ別や20代~40代向けなど年代別に紹介【取材あり】

女性の平均年収の統計データ

さっそく女性の平均年収を見てみましょう。今回は年齢・職種・学歴・企業規模・地域・雇用形態の6つに分けて解説します。

女性の年代別の平均年収

まず、女性の平均年収を年代別に見てみましょう。

年代 平均年収
~19歳 115万円
20~24歳 242万円
25~29歳 319万円
30~34歳 309万円
35~39歳 311万円
40~44歳 317万円
45~49歳 321万円
50~54歳 319万円
55~59歳 311万円
60~64歳 257万円
65~69歳 208万円
70歳~ 191万円

引用元:国税庁令和2年分 民間給与実態統計調査

全年齢の平均年収は293万円、中央値は301万円でした。女性は年齢による年収の増減が少ないことがわかります。最も平均年収の高い45~49歳でも321万円という結果でした。

産業別の女性の平均年収

続いて、業界別に女性の平均年収を確認します。

    ~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70歳~
建設業 174万2,000円 213万1,000円 236万2,000円 244万3,000円 246万2,000円 261万4,000円 268万2,000円 285万4,000円 282万8,000円 245万6,000円 220万5,000円 236万3,000円
製造業 174万8,000円 189万3,000円 208万6,000円 219万円 226万2,000円 234万1,000円 244万8,000円 241万3,000円 233万4,000円 190万5,000円 173万8,000円 177万3,000円
電気・ガス・熱供給・水道業 173万5,000円 203万6,000円 243万8,000円 287万1,000円 322万1,000円 334万7,000円 361万円 408万9,000円 405万7,000円 224万6,000円 217万4,000円 110万円
情報通信業 188万3,000円 231万1,000円 266万5,000円 298万円 324万9,000円 357万8,000円 349万2,000円 429万7,000円 403万7,000円 275万1,000円 341万4,000円 236万2,000円
運輸業,郵便業 180万6,000円 202万2,000円 217万4,000円 233万8,000円 236万8,000円 231万9,000円 238万5,000円 245万3,000円 228万4,000円 201万7,000円 184万2,000円 181万6,000円
卸売業,小売業 180万2,000円 205万3,000円 234万9,000円 242万2,000円 251万6,000円 257万8,000円 251万7,000円 257万1,000円 245万4,000円 202万5,000円 187万5,000円 177万3,000円
金融業,保険業 171万4,000円 218万7,000円 246万9,000円 274万2,000円 293万4,000円 319万6,000円 319万7,000円 334万5,000円 335万円 288万円 314万7,000円 328万3,000円
不動産業,物品賃貸業 174万2,000円 213万8,000円 236万7,000円 248万5,000円 265万円 282万6,000円 282万3,000円 286万6,000円 289万4,000円 235万3,000円 226万8,000円 205万4,000円
学術研究,専門・技術サービス業 173万9,000円 220万1,000円 259万4,000円 284万4,000円 314万2,000円 345万9,000円 340万7,000円 350万1,000円 354万3,000円 304万8,000円 244万2,000円 331万3,000円
宿泊業,飲食サービス業 167万9,000円 192万8,000円 217万1,000円 221万9,000円 231万円 234万4,000円 229万1,000円 226万4,000円 219万6,000円 194万3,000円 172万1,000円 163万7,000円
生活関連サービス業,娯楽業 183万円 207万6,000円 221万5,000円 236万円 244万4,000円 243万8,000円 243万9,000円 244万6,000円 234万8,000円 205万円 179万4,000円 171万円
教育,
学習支援業
169万4,000円 213万5,000円 242万7,000円 269万3,000円 302万2,000円 328万2,000円 344万3,000円 373万4,000円 410万5,000円 405万2,000円 433万5,000円 336万9,000円
医療,福祉 178万9,000円 226万1,000円 246万2,000円 255万5,000円 265万8,000円 276万6,000円 280万4,000円 284万6,000円 289万1,000円 254万8,000円 254万9,000円 230万2,000円
複合サービス事業 168万2,000円 188万6,000円 211万8,000円 234万円 244万1,000円 259万1,000円 278万1,000円 274万6,000円 251万円 194万8,000円 166万1,000円 148万1,000円
サービス業(他に分類されないもの) 189万7,000円 203万3,000円 224万7,000円 233万8,000円 237万4,000円 241万4,000円 240万7,000円 245万7,000円 236万7,000円 210万5,000円 183万9,000円 177万2,000円

引用元:厚生労働省令和3年賃金構造基本統計調査の概況

このように、業界によっても年収にかなりの差があります。

電気・ガス・熱供給・水道業、情報通信業、教育・学習支援業など、専門的な知識を要する仕事は50代近辺で平均年収が400万円超と高い傾向にあるようです。

最終学歴による女性の平均年収

学歴によっても年収は異なります。一般的に、学歴が高いほど年収も高い傾向にあります。参考として、女性の最終学歴と賃金についての以下の表をご覧ください。

最終学歴 全年齢 19歳~ 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70歳~
大学院 40万4,300円 24万3,300円 27万4,400円 33万6,400円 36万4,700円 45万300円 50万100円 55万8,000円 53万4,500円 56万800円 56万2,000円 80万8,600円
大学 28万8,300円 22万6,500円 24万9,400円 27万5,300円 29万8,200円 32万300円 34万900円 38万2,000円 38万1,300円 30万7,300円 33万5,300円 31万1,700円
高専・短大 25万8,000円 20万4,700円 22万4,600円 23万6,500円 24万9,500円 26万4,900円 27万5,800円 28万9,000円 28万4,800円 24万5,200円 24万9,000円 28万3,700円
専門学校 26万3,400円 21万6,400円 23万6,100円 24万7,800円 25万6,800円 27万5,200円 27万9,400円 28万7,600円 29万9,000円 26万5,900円 24万7,200円 25万8,600円
高校 21万8,000円 17万4,500円 18万9,600円 20万1,500円 20万6,600円 21万6,100円 22万1,900円 23万4,000円 23万3,500円 23万4,000円 20万6,100円 19万5,700円 20万5,800円

引用元:厚生労働省令和2年賃金構造基本統計調査の概況

全年齢の平均を見てみると、大学院、大学、専門学校、高専・短大、高校の順に年収が高くなっています。ただし、大学院卒のデータは70代の回答数が少ないことが原因で平均値が上がっている可能性もあります。社会に出てから学歴を変えることは難しいですが、資格の取得といった方法で年収を上げている人も多いです。

企業規模別の女性の平均年収

企業の規模によっても、年収は異なります。大企業といわれる規模の大きい企業は、中小企業に比べて給与も高い傾向があるのが分かります。以下の表をご覧ください。

企業規模
(株式会社 資本金階級)
平均給与
2,000万円未満 248万9,000円
2,000万円以上 260万6,000円
5,000万円以上 267万2,000円
1億円以上 283万6,000円
10億円以上 358万円

引用元:国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」

表を見ると、企業の規模が大きくなるにつれて平均年収も上がっていることがわかります。しかし、2,000万円以上の企業と5,000万円以上の企業とでは数万円程度の差しかなく、企業の業績や個人の力量による給与の差が大きいものと考えられるでしょう。

地域別の女性の平均年収

続いて、地域別に女性の平均年収を見てみましょう。地域によって仕事量や内容、物価に違いがあることから、年収にも影響があります。

地域 女性の平均年収
北海道・東北地方 314万円
関東地方 362万円
北信越地方 312万円
東海地方 327万円
関西地方 325万円
中国・四国地方 318万円
九州・沖縄地方 312万円

引用:女性の転職・求人情報 Woman Career by doda女性の平均年収ランキング都道府県別【最新版】

もっとも平均年収が高いのは関東地方で362万円、最も低いのが北信越と九州・沖縄地方の312万円でした。関東地方は男女全体の平均も422万円で最も高いです。

以下に都道府県ごとの女性の平均年収を簡単に表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。

北海道・東北地方の女性の平均年収

都道府県 女性の平均年収
北海道 313万円
青森県 321万円
岩手県 317万円
宮城県 315万円
秋田県 305万円
山形県 300万円
福島県 315万円

引用:女性の転職・求人情報 Woman Career by doda女性の平均年収ランキング都道府県別【最新版】

関東地方の女性の平均年収

都道府県 女性の平均年収
茨城県 336万円
栃木県 320万円
群馬県 320万円
埼玉県 333万円
千葉県 340万円
東京都 383万円
神奈川県 352万円
山梨県 316万円

引用:女性の転職・求人情報 Woman Career by doda女性の平均年収ランキング都道府県別【最新版】

北信越・東海地方の女性の平均年収

都道府県 女性の平均年収
新潟県 305万円
富山県 322万円
石川県 324万円
福井県 308万円
長野県 310万円
岐阜県 320万円
愛知県 329万円
静岡県 324万円
三重県 320万円

引用:女性の転職・求人情報 Woman Career by doda女性の平均年収ランキング都道府県別【最新版】

関西地方の女性の平均年収

都道府県 女性の平均年収
滋賀県 315万円
京都府 321万円
大阪府 328万円
兵庫県 326万円
奈良県 320万円
和歌山県 311万円

引用:女性の転職・求人情報 Woman Career by doda女性の平均年収ランキング都道府県別【最新版】

中国・四国地方の女性の平均年収

都道府県 女性の平均年収
鳥取県 342万円
島根県 319万円
岡山県 312万円
広島県 321万円
山口県 317万円
徳島県 311万円
香川県 314万円
愛媛県 325万円
高知県 310万円

引用:女性の転職・求人情報 Woman Career by doda女性の平均年収ランキング都道府県別【最新版】

九州・沖縄地方の女性の平均年収

都道府県 女性の平均年収
福岡県 315万円
佐賀県 301万円
長崎県 298万円
熊本県 314万円
大分県 325万円
宮崎県 308万円
鹿児島県 300万円
沖縄県 297万円

引用:女性の転職・求人情報 Woman Career by doda女性の平均年収ランキング都道府県別【最新版】

雇用形態別の女性の平均年収

雇用形態別によっても平均年収は異なります。女性は男性と比べて、非正規の雇用形態で働く人が多いです。基本的に正規雇用の正社員・正職員のほうが年収が高く、それ以外のほうが低い傾向にあります。

参考として、雇用形態と賃金を年代別にまとめた以下の表をご覧ください。

雇用形態 全年齢 19歳~ 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70歳~
正社員・正職員 26万9,200円 17万5,800円 21万3,300円 23万9,500円 25万8,100円 27万2,900円 28万6,500円 29万3,900円 30万2,600円 30万3,600円 27万2,000円 25万7,000円 25万5,500円
それ以外 19万3,300円 15万8,400円 17万9,700円 19万6,500円 19万5,100円 20万600円 19万6,600円 19万8,500円 19万5,600円 19万500円 19万円 18万900円 17万9,600円

引用元:厚生労働省令和2年賃金構造基本統計調査の概況

女性の平均年収で知っておくべきこと

続いて、女性の平均年収を見るうえで知っておきたい知識をご紹介します。年収の内訳や手取りとの違い、男性との違いを解説します。

平均年収の内訳

そもそも年収は、年間で支払われる賃金の総支給額のことをいいます。給与は受け取る際、税金や社会保険料を差し引かれて入金されますが、年収として表せるのはそれらが差し引かれる前の金額です。前章で紹介した平均年収もこの総支給額を示しています。

また、年収以外にも手当や経費として支払われるものもあるので、混同しないように注意しましょう。

年収に含まれるもの 年収に含まれないもの
  • 基本給
  • 時間外手当・残業代
  • 深夜勤務手当
  • 休日出勤手当
  • 住宅手当
  • 賞与
  • 通勤手当
  • 経費(交通費、出張経費など)
  • 各種祝い金・弔慰金

平均年収と手取り

年収とは、税金や社会保険料を差し引く前の総支給額のことをいいます。一方、差し引いた後の実際に支給される金額のことを手取り年収といいます。手取り年収は、税率にもよりますが年収(総支給額)のおおよそ75~85%程度になるといわれ、そのように概算することも可能です。

年収ごとの手取り額を概算した以下の表も参考にしてください。

年収(総支給額) おおよその手取り(75~85%)
250万円 187万5,000円~212万5,000円
300万円 225万円~255万円
350万円 262万5,000円~297万5,000円
400万円 300万円~340万円
450万円 337万5,000円~382万5,000円
500万円 375万円~425万円
550万円 412万5,000円~467万5,000円
600万円 450万円~510万円
650万円 487万5,000円~552万5,000円
700万円 525万円~595万円
750万円 562万5,000円~637万5,000円
800万円 600万円~680万円
850万円 637万5,000円~722万5,000円
900万円 675万円~765万円
950万円 712万5,000円~807万5,000円
1,000万円 750万円~850万円

転職のための求人票を閲覧する際など、手取り年収を確認しておくとイメージしやすいです。

男性との平均年収の違い

日本では、年代や産業にかかわらず男性のほうが女性よりも平均年収が高い傾向にあります。女性の年収の低さは社会的にも問題視されており、男女雇用機会均等法の成立以来、議論が続いています。

女性の給与が上がりにくい事情には、女性のライフステージの変化による影響が考えられるでしょう。特に出産・育児により仕事をあきらめざるを得ない状況が考えられます。出産にかかわる休暇や時短勤務など、社会制度も整備されてきているとはいえ、いまだ男性の育児休暇取得が会社の制度上難しいなど、さまざまな問題によって女性がキャリアを持って働き続けることが難しい現状があります。

また、介護などの家庭の事情により、夫婦間で年収が低い妻のほうが仕事を辞めたり、パートタイムに転職したりすることを選ぶ場合も多いでしょう。

女性が平均年収を上げる3つの方法

平均年収よりも年収が低かった場合や、理想と離れている場合など、「年収を上げたい」と考える人も多いでしょう。年収を上げるには、主に次の3つの方法を選ぶことができます。

  • 現在勤めている企業内で昇進
  • 興味のあることで副業
  • 平均年収が高い産業・企業へ転職

いずれも簡単ではありませんが成功すれば、やりがいやモチベーションアップにもつながります。それぞれ詳しく見てみましょう。

現在勤めている企業内で昇進

年収アップというと、まず現職での昇進・昇給を目指す人が多いでしょう。勤続年数に応じて昇進していく企業も多いですが、プロジェクトで成果を出す昇進試験に合格するなど、能動的に年収アップを目指すこともできます。

また、仕事はコミュニケーションが大切です。社内で信用され、人望のある人は昇進してリーダーやマネージャーに抜擢されることも多いでしょう。

仕事に対する前向きな姿勢をアピールするなら、資格取得もおすすめです。企業によっては、業務に関係のある資格取得について支援していることも多いです。そういった制度を利用してスキルアップに努めるのもよいでしょう。

ただし、現職場での給与アップを目指すことでプライベートがおろそかになりやすいです。ワークライフバランスを考えながら、無理のない範囲で昇進を目指しましょう。

興味のあることで副業

仕事とプライベートに余裕があるなら、興味のあることで副業を始めてみることもおすすめします。副業が軌道に乗れば、将来的に起業して本業にすることも可能です。

現職に関係のある仕事を副業としてもよいですが、未経験でも気軽に始められる副業も存在します。

  • アフィリエイト・ブログ
  • ライター・イラストレーター
  • 動画制作・配信
  • ハンドメイド作品の販売
  • 講師
  • 短期バイト
  • 金融系・不動産系投資

ただし、現職の就業規則によっては副業が認められない場合もあるので必ず確認しましょう。

平均年収が高い産業・企業へ転職

現職で年収アップが見込まれない、副業が禁止されているなど、このままの状況で年収を上げるのが難しい場合には、異なる産業・職種、企業への転職も視野に入ってきます。

業界や企業によって、年収の上限は決まってくるものです。前章でご紹介した産業別の女性の平均年収では、次の産業は比較的平均年収が高いことがわかりました。

  • 電気・ガス・熱供給・水道業
  • 金融業・保険業
  • 情報通信業
  • 建設業
  • 製造業
  • 学術研究・専門・技術サービス業・教育・学習支援業

ただし、年収だけに目を向けた転職活動は思わぬ失敗を招く恐れもあります。転職活動を行う際には、給与面だけでなく待遇や仕事内容など、求人情報を詳細に確認するようにしましょう。

転職したい産業や企業のイメージがある場合は、転職サイトに登録するのがおすすめです。以下の記事では転職のプロが厳選した転職サイトを紹介しているので、興味がある人はご覧ください。

転職サイトのおすすめ21選を徹底比較!公開求人数ランキングや選び方も紹介

どの業界に進むべきか分からない人や、転職活動をしたことがない人は、転職エージェントの利用がおすすめです。キャリアアドバイザーが面談を実施したうえで、スキルや経験にマッチする求人を紹介してくれます。

女性におすすめの転職エージェント2選

こちらでは女性の転職に強い大手エージェントを2つ紹介します。求人情報保有数・実績ともに豊富なため、ほかの転職エージェントをメインに活動する場合でも、併用しておいて損はないでしょう。

type女性の転職エージェント

※画像引用元:type女性の転職エージェント

運営会社株式会社キャリアデザインセンター
求人案件数:32,881件(2024年9月時点)
対応エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉
業種別求人数
 営業:公開1,200件以上/非公開2,600件以上
 企画・マーケティング:公開500件以上/非公開1,700件以上
 Webクリエイター:公開600件以上/非公開1,600件以上
 システムエンジニア:公開3,800件以上/非公開8,600件以上。ほか多数

首都圏で転職を考えている20代半ば~後半の女性におすすめなのが、type女性の転職エージェントです。対象エリアが東京・神奈川・埼玉・千葉に限定されていますが、その分ほかにはないサービスを提供しています。

その1つが、面接メイクアップサービスです。面接対策として無料でビジネスメイクを教えてもらえるため、面接に自信をもって挑めるのはもちろん、転職後のビジネスシーンでも役立ちます。

また、業種別の転職相談会や面接対策セミナーなどが多数開かれているため、本格的な転職活動を始める前に準備を進めたい人にもおすすめです。

type女性の転職エージェントはこんな女性におすすめ!

  • 東京・神奈川・埼玉・千葉で転職を考えている20代女性
  • 内面だけでなく外見にも自信をもって面接に挑みたい女性
  • 転職活動を始める前にセミナーや相談会に参加したい女性

公式サイトはこちら

女性向けの転職エージェントについて、より詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

女性におすすめの転職エージェント16選|タイプ別や20代~40代向けなど年代別に紹介【取材あり】

リクルートエージェント

※画像引用元:リクルートエージェント公式HP

・運営会社:株式会社リクルート
・求人案件数:公開464,161件/非公開388,014件(2024年9月時点)
・対応エリア:全国、海外
・業種別求人数
 営業・販売:公開45,000件以上/非公開44,000件以上
 企画・マーケティング:公開8,000件以上/非公開13,000件以上
 管理・事務:公開8,000件以上/非公開13,000件以上
 SE・ITエンジニア:公開50,000件以上/非公開61,000件以上。ほか多数

リクルートエージェントは多種多様な業種の求人情報を保有しており、非公開求人だけでも388,014件を誇ります(2024年9月時点)。事業戦略に関わるポジションや、適正と合致する非公開求人を紹介してもらえる可能性が高いと言えるでしょう。

求人情報保有数だけでなく、サポート体制の充実度もリクルートエージェントの強みです。キャリアアドバイザーとの面談から書類・面接対策、交渉、退職に伴う手続きまでフルサポートを受けられます。

キャリアドバイザーとの面談では、転職希望者の強み・弱み・転職の目的・希望条件・転職時期の明確化からおこないます。面談の結果、転職しないことを選択しても問題ありません。転職するかどうか迷っている人や中長期で転職を考えている人も、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。

リクルートエージェントはこんな女性におすすめ!

  • より多くの選択肢から転職先を選びたい女性
  • 内定後もサポートを受け、スムーズに転職したい女性
  • 転職はしたいが、自分の強みや希望がまだ明確ではない女性

リクルートエージェントの口コミや評判は、こちらの記事で紹介しています。

リクルートエージェントの評判と口コミを独自調査!メリットや退会方法も解説【体験レビュー】

女性が平均年収を上げるときの注意点

最後に、年収アップを目指す女性が気を付けたいポイントを3つご紹介します。

  • 不要な支出を増やさない
  • 転職で一時的に年収が下がる可能性
  • 仕事が忙しすぎるとプライベートが犠牲

各注意点を以下で解説します。

不要な支出を増やさない

年収が上がると、それに伴って生活の質も向上してしまいがちになる傾向があります。年収や月の給与が上がっても、生活費が上がってしまうと手元に残るお金が少なくなってしまいます。不要な支出を増やさないよう注意しましょう。

もちろん、モチベーション確保やストレス軽減のため、生活水準を上げたり、娯楽や趣味にお金を使ったりすることは大切です。しかし、「給料が増えたから」とむやみに支出を増やし続けると、急な病気やケガなどでお金が必要になったときに大変です。必要なことにはお金を使い、ある程度貯金をしながらライフイベントやトラブル時に必要な費用は確保しておきましょう。

転職で一時的に年収が下がる可能性

転職は魅力的な選択ですが、それによって一時的に年収が下がる可能性があることには留意しておきましょう。

特に未経験の業種への転職や、すでに役職をもっていた場合の転職などは、年収が下がる可能性があります。伸びしろを考えると将来性のある仕事であっても、転職してしばらくは生活が以前よりも厳しくなる恐れもあるでしょう。

転職を決断する前に、転職後の生活に問題が生じないか仕事量と給与のバランスはどうかなど、総合的に考えたり、家族やパートナーに相談したりすることをおすすめします。

仕事が忙しすぎるとプライベートが犠牲

一般的に年収が高い仕事は、責任が重く大変な仕事であることが多いです。年収を上げることだけを考えると、仕事が忙しくなり、プライベートが犠牲になる恐れもあるでしょう。

企業によっては、役職がつくことで労働時間が増えることも多いです。昇進を目指していた女性にとってはうれしいことでもありますが、プライベートの時間がなくなることで会社や仕事に不満を持つことも珍しくありません。

昇進や転職を目指す前に、「年収が高くなって生活水準を上げられること」と「仕事が忙しくなってプライベートの時間が減ること」を比べて、自身がどういった働き方をしたいのか考えてみましょう。また、社内の労働環境について調べておくことも大切です。

まとめ

女性の年収はさまざまな要因によって増減しています。年齢、産業や業界、最終学歴、企業の規模、地域、雇用形態など、分類によっても平均が大きく異なるため注意が必要です。

また、女性特有のライフステージの変化によって、男性と比べて平均年収が低いという社会的な課題もあります。しかし、社会的な取り組みによって女性の役員を増やす企業や、産後や育児後にも戻りやすい職場環境を整える企業も増えています。女性だからとあきらめず、そういった企業を選んで転職したり、現在の職場に働きかけたりすることも大切です。可能であれば趣味や興味を活かして副業を始めるのもおすすめです。

本記事で紹介したデータを参考に、今後の働き方について今一度考え直してみましょう。


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。