PR

50代の平均年収はいくら?収入の増やし方や将来の働き方まで解説

転職ノウハウ
本ページはプロモーションが含まれています。

50代は管理職や責任者のポジションにつく人が多く仕事が忙しい一方で、子どもが手を離れたり、老後の備えに意識が向いたりとプライベートの変化が気になる時期でもあります。そのため「平均年収以上ではあるが、50代としては多いのか少ないのか」「今の年収で老後の蓄えを残せるか」など不安を抱いている人も多いでしょう。

この記事では、50代の平均年収を男女別・事業所規模別・企業規模別・業種別で紹介します。周囲と比べて年収が高い人でも全体で見ると多くはなかったり、逆に年収が低いと思っていても平均より高かったりします。自分の現在の評価や立場を考える上での参考にしてください。

後半では、50代の平均年収をもとにした手取り額、平均消費支出額、年収アップの方法なども解説します。老後への備えを万全にするべく知識を蓄えたい人もぜひお役立てください。

今の自分の年収は適正なのか?」「他の会社だったらいくらもらえるのか?」と気になりませんか?無料で簡単に自分の市場価値を知るならビズリーチに登録するのがおすすめです!

スキマ時間に登録しておくだけで、企業からスカウトを受け取れます。スカウトのあった企業の規模や年収で、自分の市場価値を見極められるでしょう。

編集部
マイナビニュース 転職ガイド運営チーム

ビズリーチの強みはこちら!

・会員登録するだけでスカウトが届く
好待遇な求人が豊富
転職後の平均年収は840〜960万円

口コミでも「思ってもみなかった好待遇のスカウトが来た」「自分がもらっている給料が、市場では安いことがわかって転職の決断ができた」との声が多いため、興味がある人は一度登録してどんなスカウトが来るか見てみましょう。

ビズリーチ
登録はこちら(無料)

公式サイト:https://www.bizreach.jp/

自分のキャリアについて悩んでいる人は、ビズリーチとあわせて「キャリアコーチング」の無料カウンセリング相談を受けると良いでしょう!

マジキャリは「キャリアアップしたいけど、やり方がわからない」人に向いているキャリアコーチングで、マンツーマンでキャリアに関するサポートが受けられて、自分のキャリアの軸が見つかります。

編集部
マイナビニュース 転職ガイド運営チーム

マジキャリの強みはこちら!

・年収アップ、キャリアアップを目指せる自分用のカリキュラムを作成
月額9,600円から受講が可能!
ハイクラス転職に成功した現役のトレーナーによるコーチング

マジキャリ
無料カウンセリングを受ける

公式サイト:https://majicari.com/

本記事の監修者
合同会社ラビッツ 代表社員:石川貴裕
自身の転職経験・転職エージェントの協力企業への厳格な取材の元、転職者の皆様の役に立つ・信頼に足ると考える情報だけを発信していきます。
 

50代におすすめの転職エージェントをカテゴリ別で紹介したこちらの記事もおすすめなので、併せて読んでみてください。

50代におすすめの転職エージェント・サイト15選!失敗しないコツも【専門家に取材】
50代の転職はリスクもあり、失敗したくない人や、50代に人気がある転職エージェントは?50代の転職は難しい、断られると思い決断できないという人も多いのではないでしょうか。本記事はキャリア支援の専門家に取材をして、50代の転職を成功させるコツや50代転職におすすめな転職エージェント・転職サイトを紹介します。

50代の平均年収の統計データ

国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」をもとに、50代の平均年収を男女別・事業所規模別・企業規模別・業種別で紹介します。

男女別の50代の平均年収

年齢
20~24歳 277万円 242万円
25~29歳 393万円 319万円
30~34歳 458万円 309万円
35~39歳 518万円 311万円
40~44歳 571万円 317万円
45~49歳 621万円 321万円
50~54歳 656万円 319万円
55~59歳 668万円 311万円

引用元:国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」

男性の平均年収は50代後半がピークで、以降は下がっていきます。一方、女性は全年齢でほぼ横ばいですが、40代後半の平均年収が321万円で最も高く、50代前半から下降していきます。

事業所規模別の50代の平均年収

事業所規模 男50~54歳 男55~59歳 女50~54歳 女55~59歳
10人未満 504.5万円 526.4万円 268.3万円 283.7万円
10人以上 565.6万円 580.6万円 318.1万円 342.0万円
30人以上 535.3万円 586.7万円 307.4万円 309.5万円
100人以上 629.0万円 646.8万円 344.9万円 332.8万円
500人以上 709.8万円 711.8万円 345.3万円 329.5万円
1,000人以上 796.1万円 803.2万円 332.5万円 313.8万円
5,000人以上 874.2万円 851.2万円 318.5万円 270.1万円

引用元:国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」

事業所規模(人数)別の平均年収では、男性の場合、規模が大きくなるにつれて平均年収も上がる傾向にあります。一方、女性は50代前半では500人以上、50代後半では1,000人以上で下降傾向です。

データには理由が記載されていませんが、事業所規模が大きいほどパート・アルバイト従業員を含む非正規雇用の人数が増えることが要因の一つとして考えられます。

事業所規模別の50代の平均年収

企業規模
(株式会社 資本金階級)
男50~54歳 男55~59歳 女50~54歳 女55~59歳
2,000万円未満 517.6万円 533.2万円 265.6万円 283.2万円
2,000万円以上 561.7万円 569.6万円 264.2万円 267.7万円
5,000万円以上 577.0万円 611.1万円 265.2万円 275.3万円
1億円以上 684.5万円 698.8万円 304.3万円 265.7万円
10億円以上 898.1万円 910.9万円 392.8万円 338.0万円

引用元:国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」

事業所規模と同様に、男性は規模が大きいほど平均年収も高くなりますが、女性の場合は下降が見られるところがあります。なお、国税庁の会社標本調査結果によれば、令和元年度の法人数は資本金1,000万円以下の階級が86.4%、1億円以下で見ると99.2%でした。

業種別の50代の平均年収

業種 50~54歳 55~59歳
電気・ガス・熱供給・水道業 907.2万円 851.5万円
情報通信業 774.2万円 799.8万円
金融業・保険業 770.2万円 732.3万円
製造業 608.1万円 621.7万円
建設業 600.3万円 601.5万円
学術研究・専門・技術サービス業・教育・学習支援業 578.9万円 621.7万円
複合サービス事業 522.0万円 535.8万円
運輸業・郵便業 500.4万円 491.4万円
不動産業・物品賃貸業 458.1万円 556.3万円
医療・福祉 439.5万円 440.5万円
卸売業・小売業 429.0万円 432.2万円
サービス業 403.2万円 400.0万円
農林水産・鉱業 386.5万円 365.2万円
宿泊業・飲食サービス業 279.9万円 323.6万円

引用元:国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」

男女別の平均年収では、55~59歳の男性の年収がピークに達していましたが、業界別で見ると50代後半の年収が下がっているところが少なくありません

このデータには理由まで記載されていないものの、早期退職によって未経験の分野や非正規雇用の職場へ転職する人が一定数いること、定年退職へ向けて管理職を退いたことで役職手当がなくなるなどの理由が考えられます。

50代の平均年収の基礎知識

ここでは、全年齢と比較した収入と手取り、生活費とのバランスを解説します。

平均年収は50代がピーク

年齢 平均年収(男女計)
20~24歳 260万円
25~29歳 362万円
30~34歳 400万円
35~39歳 437万円
40~44歳 470万円
45~49歳 498万円
50~54歳 514万円
55~59歳 518万円
60~64歳 415万円
65~69歳 332万円
70歳以上 285万円

引用元:国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」

男女をあわせた平均年収は50代前半が514万円、50代後半が518万円で、全年齢のなかでピークに達していることがわかります。年功序列制で給与が決まる企業が一定数あることや、管理職の人が多いことが理由と考えられるでしょう。

なお、60代になると平均年収は一気に下がります。定年退職を迎えてセカンドキャリアを始める人が多いことが理由と考えられるでしょう。また、70歳以上では年金が主な収入源となります。

もし、あなたが年収700万円のような平均年収よりも高い年収帯を目指しているなら、下記の記事も併せて読んでみてください。

年収700万円は勝ち組?全体の割合や平均の手取り・生活レベルを徹底解説
年収700万円は一般的には高収入で勝ち組といわれることも。そこで、全体と女性の年収700万円の人の割合と業種、所得税や住民税、ケース別の平均手取りと生活レベルの実情、おすすめの節税方法や年収700万円で購入できるマイホームの額を解説。年収700万円以上を狙う人におすすめの転職サービスも紹介します。

平均年収の50代の手取り

男女別の50代の平均年収から税金を差し引いた手取り額を表で見てみましょう。なお、以下の条件で計算しています。

  • 配偶者なし
  • 扶養家族0人
  • 加入している健康組合:協会けんぽ
  • 事業所の所在地:東京都
  • 事業内容:農林水産・清酒製造・建設以外
  • 生命保険・地震保険・住宅借入金等各種控除なし
年齢・性別 平均年収 社会保険料 所得税 住民税 手取り額
50~54歳・男性 656万円 1,025,664円 237,700円 337,600円 4,959,036円
55~59歳・男性 668万円 1,026,024円 258,800円 348,000円 5,047,176円
50~54歳・女性 319万円 476,634円 60,900円 126,800円 2,525,666円
50~54歳・女性 311万円 476,394円 58,100円 121,300円 2,454,206円

東京都以外あるいは農林水産・清酒製造・建設業界の場合は社会保険料・住民税が異なるため、あくまでも参考としてください。

平均年収から支払う生活費の割合

総務省の「家計調査年報(家計収支編)2020年(令和2年)Ⅰ家計収支の概況(二人以上の世帯)」によると、50代の勤労者世帯における毎月の消費支出額は338,611円でした。前年の消費支出額と比較して実質増減率が6.6%マイナスになっていますが、それでも全年齢のなかで最も高い金額です。

なお、世帯人員の平均は3.1人、世帯主の年齢平均は54.3歳、持ち家率は86.9%です。

同調査の第3-2表「世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出」を確認すると、支出のなかで最も多いのは食料、次いで交通・通信となっていますが、これは各世代でも同様です。

特定の項目に大きな支出が生じているのではなく、食料・光熱・水道・家具・家事商品・保険医療・教育など多数の項目で、ほかの世代よりも支出額が大きくなっています。収入がピークになる世代ということも合わせると、生活水準が高くなっている可能性が考えられます。

50代から始める年収を上げる方法

50代から年収を上げるなら、昇進・昇給を狙うよりも次のような取り組みを行うのがおすすめです。

  • 企業独自の資格手当を狙う
  • 副業で収入源を増やす
  • リスクをおさえて資産運用

それぞれを詳しく解説します。

企業独自の資格手当を狙う

基本給の上昇を狙うのではなく、資格に対する手当で収入を上げる方法です。企業によって資格手当ての有無や対象となる資格の種類には差がありますが、代表的なものは次の通りです。

  • TOEIC
  • MOS
  • 日商簿記
  • 危険物取扱責任者
  • 宅地建物取引士
  • 電気工事士
  • 建築士
  • 中小企業診断士
  • 社会保険労務士
  • 管理栄養士
  • 衛生管理者

資格手当の相場は月あたり数千円~1万円ほどなので大幅な収入アップにはつながりませんが、年間で見ると少なくはない金額差が生まれます。

また、定年退職後のセカンドキャリアに活かせることもあるので、時間に余裕のある人は資格取得を目指してみましょう。

下記の記事では、将来なくならないであろう仕事をピックアップして紹介しているので、併せて読んでみてください。

将来なくならない仕事5選!10年後AIに取られてなくなる仕事は?今身につけたい資格も
今の自分の仕事が将来なくなるのではないかと不安に思っていませんか。この記事では、AIによって将来なくなる仕事や10年~20年後でもなくならない仕事、仕事をなくさないための行動・資格、将来なくならない仕事・職業への効率的な転職方法などを取り上げますのでぜひ参考にしてください。

副業で収入源を増やす

退勤後・休日・隙間時間で働ける副業で収入を増やすのもおすすめです。具体的な例は次の通りです。

  • デザインやライティングなどのクラウドソーシング
  • 動画編集
  • アフィリエイト(ブログ・SNS)
  • オンライン講師
  • 写真・イラストの販売(ストックフォトサービス・オンラインマーケット)
  • 覆面調査員(レストラン・美容室などの評価を覆面で調査・報告する仕事)

退勤後や休日で飲食・小売りの店員、引っ越し作業員、フードデリバリーなどのアルバイトをするという選択肢もありますが、時間と体を拘束される仕事は長続きさせることが難しいためおすすめはできません。初期費用がほとんどかからず、暇な時間に単発で入れられる仕事、放っておいても収入につながる仕事をメインに探しましょう

なお、年間20万円以上の利益がある場合には確定申告が必要です。

リスクをおさえて資産運用

所有している不動産や当面使う予定のない貯金、収入から生活費・貯金を差し引いた余剰金を運用する方法のなかから代表的なものを表で紹介します。

資産運用の種類 最低投資金額 投資の対象 特徴
NISA 100円 日本株・外国株・投資信託
  • 非課税期間最長5年
  • 非課税投資枠120万円/年
  • 自分で購入・売却
つみたてNISA 100円

金融庁が対象としている投資信託

  • 非課税期間最長20年
  • 非課税投資枠40万円/年
  • 自動で積み立て、自分で売却
iDeCo 5,000円 定期預金・保険・投資信託
  • 任意で積み立てる年金(運用を委託)
  • 60歳~75歳で受け取る
  • 掛け金が収入から控除され、所得税・住民税が軽減される
株式投資 数千円 日本株・外国株
  • 譲渡益(売却益)が年間20万円以下であれば確定申告不要(住民税は申告)
  • 配当金や株主優待がある
  • 自分で購入・売却
土地活用 0円
  • 所有している土地を駐車場や店舗運営の事業者に貸し出す
  • 自分で整備・建物の建設をしなくてよいため初期費用は0円
  • 毎月の賃料を得られる

NISA・つみたてNISA・iDeCoは利益に税金がかからないことが大きなメリットです。とくにiDecoは掛け金を収入から控除できるため、節税対策につながるほか、老後への備えとしても役立つでしょう。

株式投資は自分でしっかりルールを決めて運用することが大切です。たとえば、最悪0円になっても困らない金額の範囲で投資する、安定企業の株を長期保有し、分配金や優待で利益を得ることを目的にするなどが挙げられます。

土地活用は、既に土地を所有している人におすすめの方法です。活用していない土地があれば固定資産がかかるだけなので、更地のまま事業者に貸し出して利益を得ましょう。ただし、新たにローンを組んで土地を購入したり、整備・建物に費用をかけたりするのはハイリスクです。

年収を上げるため50代で転職する注意点

年収を上げるために転職を考える50代の人がいるかもしれませんが、40代までの転職と比べるとやや厳しめです。その理由と転職する場合の注意点を見ておきましょう。

50代の転職は難易度が高い

50代の転職者に対して、採用側は次のような懸念をいだく傾向があります。

  • 新たな職場になじむまでに時間がかかるのではないか
  • 上司の方が若いため、指示に従わないのではないか

一般的な定年退職の年齢は60~65歳なので、50代の転職では長くても10年程度しか在籍期間がありません。つまり、企業がコストを回収し、利益にできるまでの期間が短いということです。

さらに、50代は自分なりの「仕事の仕方」ができあがっている傾向が強いため、新たな職場の風土やルールになじむまでに時間がかかる恐れがあります。

このようなリスクを背負ってまで採用したいと思える人材でなければ、転職は困難と言えるでしょう。スキルや実績に自信がある人でも、謙虚で柔軟な人柄であることをアピールする必要があります。

転職で年収が下がる可能性あり

50代の転職で年収が下がる理由の具体例を見てみましょう。

  • 現職と同様のポジションを希望したが、席が空いておらずポジションダウンした
  • 現職と同程度の給与を希望したが、様子見のために低めの年収を提示された
  • 現職では年功序列制度で給与が上がったが、転職先は実力主義だった
  • 正社員採用される年齢制限を超えており、非正規社員になった
  • 未経験の分野に転職し、新人と同様の扱いになった

50代を対象とした求人が市場には少なく、現職と同条件を希望しても転職活動はなかなか上手くいきません。現職の評価が他社でも通用するものでなければ、年収はダウンします。

なお、年齢不問・未経験者歓迎の求人であれば50代が採用される可能性はありますが、新人と同じ扱いになるため給与も新人と同程度です。未経験の分野に転職する場合は、定年退職後のセカンドキャリアを見越した学びの期間として転職先を選ぶのがおすすめです。

転職サイト・エージェントは登録先を吟味

50代の転職は厳しいと説明してきましたが、転職サイト・転職エージェントのなかには40代後半~50代をターゲットにしたものもあります。ハイクラス転職・外部顧問契約・キャリアアドバイザーなど、キャリアを積み重ねてきた人材だからこそ採用される求人を中心に扱っているサービスです。

このような転職サイト・エージェントを活用すれば、現職と同等またはそれ以上の年収を狙えるチャンスがあります。

あるいは、定年退職後でも長く働ける仕事を探すために、業種限定・地域密着型のサイトやエージェントを活用するのもおすすめです。介護・保育・農業・飲食店などの分野では、未経験者歓迎の求人も多数あります。最初は非正規雇用になるかもしれませんが、努力次第では長く続けられる仕事を得られるでしょう。

50代におすすめなハイクラス向けの転職サイト・エージェントをまとめた下記の記事もおすすめなので、併せて読んでみてください。

ハイクラス向け転職サイト・転職エージェントおすすめ18選を人気度・求人数でランキング!タイプ別に徹底解説【専門家に取材あり】
この記事では、ビズリーチやdodaXなどハイクラスに特化した転職サイトおすすめ18選を紹介します。キャリア支援の専門家に取材をして、ハイクラス転職の考え方や注意点も解説。また、40代以上に特化したサービスや、女性向け、20代や第二新卒向けのものなどタイプ別に比較していますので、参考にしてください。

50代でさらに年収を高めたい人におすすめの転職エージェント2選

こちらでは業界の中でも最大級の案件数をもっている、おすすめの転職エージェントを2つ紹介します。

  • リクルートエージェント
  • LHH転職エージェント

また、転職のプロ目線で厳選したおすすめの転職エージェントをまとめている下記の記事もおすすめなので、併せて読んでみてください。

プロ厳選!!転職エージェントおすすめ23社を比較【利用者の声を元にランキングも紹介】
どの転職エージェントを利用したらいいか迷っている人に向けて、専門家厳選のおすすめサービス23選を紹介します。20代、30代、40代、女性、ハイクラス、エンジニア向けなどタイプ別と、公開求人数ランキングや信頼できるエージェントの選び方・実際に利用者に取材をおこない、リアルな口コミ評判や裏事情も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

リクルートエージェント

※画像出典元:リクルートエージェント公式HP

・運営会社:株式会社リクルート
・求人案件数:公開509,578件/非公開412,316件(2024年12月時点)
・対応職種:営業、経営、事務、IT・エンジニア、電気、医薬・化粧品、コンサルタント、建設など
・対応エリア:全国・海外

リクルートエージェントは、求人数が国内No.1の大規模な総合型転職エージェントです。公開求人の多さもさることながら、非公開求人数も豊富なので新たな出会いにも期待できます。

業界ごとに経験豊富なアドバイザーが在籍していることも魅力です。各業界、職種に精通しているため、経歴やスキルの価値を正しく評価してもらえます。

また、転職者に対するサポート体制の充実度は大手ならではなので、50代の転職にも効果的でしょう。

リクルートエージェントはこんな人におすすめ!

  • 国内最大級の求人数のなかから仕事探しをしたい人
  • 業界に詳しい人からアドバイスをもらいたい人
  • 大手ならではの充実したサポートを受けたい人

リクルートエージェントの口コミや評判については、下記の記事で詳しく解説しているので、併せて読んでみてください。

リクルートエージェントの評判と口コミを独自調査!メリットや退会方法も解説【体験レビュー】
リクルートエージェントは、テレビCMなどの広告でも目にする有名転職エージェントのひとつです。本記事では、利用者の口コミ・評判を集め、それに基づいたリクルートエージェントを利用した人の体験レビューの他に、メリット・デメリットや退会方法を紹介。

LHH転職エージェント

LHH転職エージェントのトップページ

※画像引用元:LHH転職エージェント公式HP

・運営会社:アデコ株式会社
・求人案件数:公開求人63,447件/非公開求人48,674件(2024年12月時点)
・対応職種:ITエンジニア・クリエイティブ、営業・マーケティング、経営、人事・総務、建設不動産、バイオ・医療、エグゼクティブ、障がい者支援、弁護士、フリーランスなど
・対応エリア:全国・海外

LHH転職エージェントは、50代で今よりもさらに好条件での転職を実現したい人におすすめ。

LHHのコンサルタントは企業の人事とも直接やり取りをしているため、具体的にその企業に受かるポイントも教えてくれます。

手厚いサポート力も非常に評判高く、好条件な求人も多いので、年収100万円以上アップといった高年収を狙える可能性があるのです。

そのため、今よりも年収やキャリアを高められる求人を見つけたい方はぜひ登録してみてください。

LHH転職エージェントはこんな人におすすめ!

  • 職種に合った適切なアドバイスをもらいたい人
  • 職場環境だけでなく年収もキャリアも高めたい人

LHH転職エージェント
登録はこちら(無料)

> 無料でLHH転職エージェントに登録する

LHH転職エージェントの口コミや評判は、下記の記事で詳しく解説しているので、併せて読んでみてください。

LHH転職エージェントの評判・口コミ287件を調査!デメリット・メリットを専門家が解説
世界トップクラスの人材会社アデコグループが運営する「LHH転職エージェント」は、専任のコンサルタントから質の高い転職サポートが受けられます。この記事ではLHH転職エージェントの口コミや評判を徹底解説します。

50代以降の働き方のポイント

最後に、50代以下の働き方のポイントを次の3つに分けて解説します。

  • いつまで働きたいのかを決める
  • 日々の生活費は確保
  • 働き続けるなら年金受け取りの繰り下げを検討

いつまで働きたいのかを決める

現実問題はさておき、まずは理想で考えてみましょう。選択肢には次のようなものがあります。

  • 定年退職前に早期リタイア
  • 現職で65歳まで継続雇用してもらう
  • 現職を定年退職後に再雇用してもらう
  • 定年退職後にセカンドキャリアとして別の職場で働く

早期リタイアをするためには老後資金を含めて生活できる貯金、あるいは定期収入のある副業などの準備が必要です。早期リタイアを目指す人は、今からできる準備を始めていきましょう。

以前は定年退職の年齢が60歳でしたが、現在は法律で65歳まで雇用を確保する義務が設けられています。そのため、現職の企業でも65歳までは希望すれば働けます。ただし、現職の収入がそのまま引き継がれるとは限らないので、人事担当者に相談してみましょう。

先述の通り、定年退職後にセカンドキャリアを始めるのも選択肢の1つです。ただし、転職先を選ぶときは今後の自分の体力や求める収入などのバランスを十分に吟味しましょう。

転職軸の作り方は、下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読みながら作ってみてください。

転職軸とは?定まらない人向けに作り方を解説!例文や面接の回答例も紹介
転職活動中は、転職の軸を決めることが大切とよくいわれます。転職軸(転職の軸、転職活動の軸)とは、転職するときに譲れない条件のことです。本記事では、転職軸とは何かや条件別の転職軸の作り方・回答例や例文、面接時の答え方などを紹介しますので、転職軸が定まらない人はぜひ参考にしてください。

日々の生活費は確保

理想の退職時期を決めても、現実問題として生活が成り立つのかは別で考えなければなりません。そこで、次のような項目で金額をリストアップし、検討することをおすすめします。

  • 現在の貯金総額
  • 現在の生活費
  • 現職のまま定年退職まで勤めた場合のキャッシュフロー(収入見込み-支出の見込み)
  • 上記を基に計算したリアルな貯蓄可能額
  • 老後に向けて確保したい生活費・医療費・介護・施設費用などの資金
  • 老後に必要な資金と貯蓄可能額の差異

なお、2人以上の世帯における60代の平均的な年間支出額は393.9万円、70代以上では255万円です。

理想としては早期リタイアでも、老後までに必要な資金を貯められないようであれば継続雇用や再雇用が選択肢に入ってきます。あるいは、副業や投資で資金を確保する計画を立てましょう。

自分で分析するのが難しい場合は、ファイナンシャルプランナーに相談するのもおすすめです。

働き続けるなら年金受け取りの繰り下げを検討

年金は受給開始年齢を繰り下げると、毎月の受給額が上がる仕組みです。繰り下げが可能な期間は2022年4月時点で70歳までと決められており、1ヵ月繰り下げると年金額が0.7%増額されます。年金支給が開始される65歳から70歳までは60ヵ月の繰り下げが可能なので、最大42%が増額される計算です。

セカンドキャリアや投資によって、生活費の確保に十分な収入を得られる状況であれば、年金受け取り時期の繰り下げを検討してみましょう。

まとめ

全年齢の平均年収と比較すると、50代は年収がピークになる世代であることがわかりました。しかし、金額は性別・事業所規模・企業規模・業種などによって大きな差があります。生活に必要な資金も人によってそれぞれなので、周囲の人や平均収入と比べて自分の年収が高かったとしても、老後が安心とは言い切れません。

他者と比較するのではなく、自分にとって必要な金額を見極め、老後に備えていくことが大切です。現在の年収では希望額に達しないと判明したら、資格取得・副業・投資などを含めて年収アップを目指しましょう。


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。