PR

頑張っても給料が上がらないのはなぜ?昇給の交渉か転職かの判断基準も解説

My salary doesn't go up even if I work hard転職ノウハウ
本ページはプロモーションが含まれています。

「頑張って働いているのになかなか給料が上がらない」「給料が上がらないと働くモチベーションが下がる」「物価が上がるのに給料は上がらないから困る」などと悩んでいませんか。

給料が上がらないのは、自分のスキルが原因の場合もありますが、勤めている会社の評価制度に原因がある可能性も高いです。そのため、転職や昇給交渉などで給料を上げられる可能性があります。

この記事では、給料が上がらない理由を会社に原因がある場合と自分に原因がある場合に分けて、詳しく解説していきます。

昇給交渉を成功させるためのポイントや、昇給交渉以外で給料を上げる方法ついても解説しているので、給料が上がらなくて悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

今の自分の年収は適正なのか?」「他の会社だったらもっと給料がもらえるのでは?」と気になりませんか?無料で簡単に自分の市場価値を知るならビズリーチに登録するのがおすすめです!

スキマ時間に登録しておくだけで、企業からスカウトを受け取れます。スカウトのあった企業の規模や年収で、自分の市場価値を見極められるでしょう。

編集部
編集部

ビズリーチの強みはこちら!

・会員登録するだけでスカウトが届く
好待遇な求人が豊富
転職後の平均年収は840〜960万円

口コミでも「思ってもみなかった好待遇のスカウトが来た」「自分がもらっている給料が、市場では安いことがわかって転職の決断ができた」との声が多いため、興味がある人は一度登録してどんなスカウトが来るか見てみましょう。

ビズリーチ
登録はこちら(無料)≫

公式サイト:https://www.bizreach.jp/

自分のキャリアについて悩んでいる人は、ビズリーチとあわせて「キャリアコーチング」の無料カウンセリング相談を受けると良いでしょう!

マジキャリは「キャリアアップしたいけど、やり方がわからない」人に向いているキャリアコーチングで、マンツーマンでキャリアに関するサポートが受けられて、自分のキャリアの軸が見つかります。

編集部
編集部

マジキャリの強みはこちら!

・年収アップ、キャリアアップを目指せる自分用のカリキュラムを作成
月額9,600円から受講が可能!
ハイクラス転職に成功した現役のトレーナーによるコーチング

マジキャリ
無料カウンセリングを受ける

公式サイト:https://majicari.com/

昇給交渉?転職?副業?給料を上げる3つの方法

給料を上げるためには、大きく分けて以下の3つの方法があります。

  • 今の会社で昇給を交渉する
  • 給料の高い会社に転職する
  • 副業で収入を得る

現職で昇給交渉を成功できれば、同じ会社と仕事で給料を上げられるため、転職や副業よりも手間がかかりません。ただし、社内風土や自分の実績、企業の業績などによっては、昇給を断られてしまう可能性があります。

今の会社で昇給を交渉できそうにない場合は、思い切って転職することも検討しましょう。給料を高めに設定している会社は数多くあり、想像以上に年収を上げられるかもしれません。しかしながら、転職活動には手間と時間がかかります。

昇給交渉も転職もできそうにないときは、副業という手段もあります。投資や不動産、フリーランスなど、さまざまな副業のやり方がありますが、会社によっては副業を禁止しているため、はじめる前に就業規則を必ず確認してください。

「今の給料は低すぎる可能性!?」企業からのスカウトで自分の市場価値がわかる「ビズリーチ」に無料登録

ビズリーチ」は、求人の1/3以上が年収1,000円以上というハイクラス転職に特化したスカウト型の転職サービスです。

企業からスカウトが届くため、自分の市場価値が把握できるのが特徴です!ぜひこの記事で紹介したサービスと併用して、理想の転職を目指しましょう。
公式サイト:https://www.bizreach.jp/

【日本の平均賃金】給料を引き上げた企業・引き下げた企業の割合

厚生労働省の調査によると、給料を引き上げた会社もあれば、引き下げた会社もあります。ここでは、給料を引き上げた企業・引き下げた企業の割合や昇給のタイミングなどを解説します。

給料を上げた・上げる予定の企業は約8割

給料を引き上げた企業はどのくらいの割合なのでしょうか。厚生労働省の「賃金引上げ等の実態に関する調査:結果の概要」によると、令和3年の平均賃金を引き上げた・引き上げる企業の割合は80.7%に達しています。反対に、賃金の改定を実施しない企業の割合は10.1%と少数派です。

また、令和4年の「賃金引上げ等の実態に関する調査:結果の概要」では、平均賃金を引き上げた・引き上げる企業の割合は85.7%と前年よりも5%アップしています。

より詳しく賃金の引き上げ・引き下げを把握するために、業種別の賃金改定の実施状況を確認してみましょう。

業種賃金を引き上げる企業の割合(%)賃金を引き下げる企業の割合(%)
建設業87.8
製造業90.70.4
電気・ガス・熱供給・水道業90.1
情報通信業90.60.1
学術研究・専門・技術サービス業93.71.0
宿泊業・飲食サービス業56.53.1
教育・学習支援業81.12.5
医療・福祉86.9
サービス業66.30.6

※出典:厚生労働省賃金引上げ等の実態に関する調査」(令和3年度)

給料を上げた企業の割合が多い業種は、学術研究・専門・技術サービス業や製造業、情報通信業、電気・ガス・熱供給・水道業、医療・福祉、教育・学習支援業です。特別な資格や専門的な技術が必要な業種は給料が上がりやすいといえます。

一方、給料を上げた企業の割合が少ないのが、宿泊業・飲食サービス業、サービス業です。これらの業種は資格やスキルの取得が不要で、企業側も人材の確保が比較的容易なため、給料を低く設定していたり上がりにくい設定にしていたりする傾向にあります。

これから伸びる業界と、廃れる業界ついて解説したこちらの記事もおすすめです!

これから伸びる業界と市場縮小する今後危ない業界は?将来性のある資格・スキルも【2024年】

昇給のタイミングは会社により異なる

給料が上がるタイミングは、会社によってさまざまです。業績が上がったときに臨時で昇給する会社もあれば、1年おきに自動で昇給する会社もあります。

また、年に1回必ず昇給すると説明しているのに実施しない会社もあるので、会社の事情によっても変わることを覚えておきましょう。

会社規定をチェックして確認しよう

昇給方法や昇給時期については会社規定に記されているので、知りたい場合はチェックしてみましょう。

もし記載がない場合は、上司や総務担当者に直接問い合わせてみることをおすすめします。会社規定を把握しておけば、昇給に関する疑問も解消されるでしょう。

\転職して年収を上げたい人はこちら!/
おすすめの転職エージェント

給料が上がらない理由|会社に原因がある場合

給料が上がらない理由として会社に原因がある場合があります。ここでは、給料が上がりにくい会社にありがちな特徴を紹介します。

  • 人件費でコストカットしようと考えている会社
  • 業績が悪化している会社
  • 会社や業界の給与水準がそもそも低い
  • 内部保留をため込んでいる会社

人件費でコストカットしようと考えている会社

人件費を削りたいと考えている会社の場合は、残念ながらいくら働いても給料が上がることはありません。このような会社は従業員のことをコストと考えているため、安い給料で働いてくれる人を優遇します。

人手不足が常態化していたり、何年勤めても給料を上げてもらえなかったりする場合は、人件費がカットされている可能性が高いです。特にワンマン経営の企業には注意してください。

業績が悪化している会社

業績が前年割れしている会社や、ここ数年で売り上げが落ち込んでしまった会社も、給料がアップする可能性は低いです。利益がなく赤字になってしまった場合は、給料を上げたくても上げることができません。業績を回復しないと、会社の存続さえ危うくなってしまいます。

業績が悪化する理由は、自然災害や景気の変動、社会情勢の影響などさまざまです。業績不振を理由に給料やボーナスがカットされる可能性もあります。

将来もなくならない仕事と、なくなる危険性が高い仕事を紹介したこちらの記事もおすすめです!

将来なくならない仕事5選!10年後AIに取られてなくなる仕事は?今身につけたい資格も

会社や業界の給与水準がそもそも低い

もともと給与水準の高くない会社や業界もあります。基本給が安い会社や、厳しい評価制度を設けている会社では、なかなか給与を上げることができません。

また、定年を迎えるまでずっと雇い続ける代わりに、毎月の給料を最初から低めに設定している会社もあります。会社が業績悪化で倒産しない限り雇用が続きますが、年齢を重ねたり成果を上げたりしても給料はずっと低いままです。

内部保留をため込んでいる会社

業績が悪くないのにいつまでたっても給料がアップしない場合は、会社が内部保留としてため込んでいる可能性が高いです。日本企業の内部保留は、なんと460兆円に達しているといわれています。

本来であれば、内部保留は先行投資に使用されるものです。内部保留を貯蓄にまわしている会社は、利益があるのに従業員の給料アップやボーナスとして還元されることが少ない状態になっています。

\転職して年収を上げたい人はこちら!/
おすすめの転職エージェント

給料が上がらない理由|自分に原因がある場合

ここでは給料が上がらない原因が自分にある場合について解説していきます。給料が上がりにくい人に共通の特徴に、以下の3つが挙げられます。

  • 会社の評価制度を把握していない
  • 成果を十分にアピールできていない
  • スキルが足りない

給料が上がらない人の特徴を理解して、昇給のチャンスをしっかり掴みましょう。

会社の評価制度を把握していない

会社には、従業員の能力や貢献度を評価する人事評価制度が設けられていますが、内容をまったく把握しないまま働いている人も多いです。どんなに努力しても、評価制度に沿った働きをしないと給料が上がることはないと考えてください。

評価制度は、社員のモチベーションや生産性を高める目的で導入されています。給料を上げてほしいなら、評価制度に沿った成果やパフォーマンスを発揮することが大切です。

成果を十分にアピールできていない

自ら仕事の成果や実績をアピールしていない人は、上司の評価がつかないので給料が上がらない可能性があります。「上司だから成果を報告しなくても見てくれるだろう」という過信はNGです。せっかく仕事で活躍しても、上司や経営者の目に留まらなければ昇給は期待できません。

上司も部下の仕事のすべてを把握しきれていない可能性があるので、昇給に関わる面談を行うときは成果や実績を具体的な数値で伝えることが大切です。遠慮せずに自分をアピールしていきましょう。

スキルが足りない

業務内容に対してスキルが不足している場合も、給料を上げることは難しいです。給料は、対応できる仕事の幅が広いほど上がりますが、スキルが足りない場合、できる仕事が限られてしまうため、会社側は給料を上げにくいです。

スキルを上げるためには、業務に活かせる資格取得などに取り組むとよいでしょう。「資格取得」という目標があれば、漠然とスキルアップするよりも効果的です。

【PR】スキルアップは最強の自己投資!「GLOIBIS」は7日間の無料体験あり!

「GLOBIS学び放題」は、世界観が広がるビジネススキルをスキマ時間を使ってスマホ1つで効率的に学べるサービス。

1ヶ月あたり1,650円(税込)で8,000本以上のビジネス動画が見放題!まずは7日間の無料体験でスキルアップを体感しよう!
公式サイト:https://hodai.globis.co.jp/

\転職して年収を上げたい人はこちら!/
おすすめの転職エージェント

「今の会社で昇給したい!」昇給交渉を成功させるポイント

給料をアップしてほしいなら、上司や経営者に対して昇給交渉を行うことも有効な手段の一つです。ここでは、昇給交渉を成功させる4つのポイントについて解説していきます。

  • 自分の年代の平均賃金を把握する
  • 自分の市場価値を調べる
  • 昇給の評価基準に見合っているか確認する
  • タイミングを見極めて交渉する

ポイントをしっかり確認して昇給交渉を有利に進めましょう。

自分の年代の平均賃金を把握する

まずは、自分の年齢の平均賃金を調べましょう。平均賃金よりも高い給料で交渉してしまうと、給料アップを実現しづらい可能性があります。年齢別の正社員の平均賃金は、以下のとおりです。

年齢正社員の平均賃金(万円)前年代との差(概算)
~19歳18.3万0
20~2421.7万+3.4万
25~2925.1万+3.4万
30~3428.3万+3.2万
35~3931.6万+3.3万
40~4434.2万+2.6万
45~4936.1万+1.9万
50~5438.8万+2.7万
55~5939.3万+0.5万

※出典:“厚生労働省令和3年賃金構造基本統計調査」”

平均賃金よりも給料が低い場合は、具体的な数字を出すことで、納得感のある交渉になるでしょう。

自分の市場価値を調べる

昇給交渉に入る前に、自分の市場価値を調べることも忘れないでください。特別な資格やスキルを持っている場合は市場価値が高くなります。自分の価値をしっかりと理解したうえで交渉に臨むことが大切です。

資格やスキルがなくて、自分の市場価値を判断することができない場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。業界に精通した転職コンサルタントに相談すれば、市場価値を客観的に判断してもらうことができます。

今の自分の市場価値を簡単に診断できる無料のツールを紹介したこちらの記事もおすすめです。

自分の市場価値は?おすすめの無料診断ツール・転職サービス8選|登録不要のアプリも

昇給の評価基準に見合っているか確認する

会社が独自の評価制度を導入している場合は、評価に見合った実績を達成しているか確認しておきましょう。上司にアピールできていない場合は、昇給基準を満たしているのに会社に伝わっていない可能性があります。

資格の取得や企画の提案力によって評価基準が上がる会社もあります。

評価を上げるために必要な資格を取得したり、できるだけの多くの企画を練ったりして、効果的に伝えてから昇給交渉に入りましょう。上司や経営者へのアピールになる材料をできるだけ多く用意しておくことが大切です。

タイミングを見極めて交渉する

給料を上げてほしいことを伝えるときは、事前準備だけでなく切り出すタイミングも重要です。昇給交渉は、次のようなタイミングで行うと成功する確率が高くなるでしょう。

  • 成果を出した直後
  • 勤続年数が増えたとき
  • スキルが増えたとき
  • 決算終了時
  • 担当業務が終了したとき
  • 転職を検討したとき

昇給交渉を行うときに最も重要なのが話を切り出すタイミングです。交渉することで上司に悪い印象を与えてしまうリスクもあるので、自分にとって有利なタイミングをしっかりと見極めることが重要です。

\転職して年収を上げたい人はこちら!/
おすすめの転職エージェント

「転職して年収アップしたい!」転職を成功させるポイント

昇給交渉はリスクがあるので、避けたいと考える人も多いのではないでしょうか。しかし給料を上げる方法は昇給交渉だけではありません。転職することで給料アップを狙うことが可能です。

ここからは、転職して給料を上げるコツを詳しく解説していきます。

  • 平均年収が高い業界や企業に転職する
  • 経験がある業界・職種で経験者優遇を狙う
  • 転職エージェントに登録してプロのサポートを受ける

平均年収が高い業界や企業に転職する

給料が上がりにくい会社に勤めている場合や昇給交渉が難航しそうな場合は、給料が高い会社や業界への転職を検討しましょう。平均賃金が高い業種は、以下のとおりです。

業種賃金(千円)
電気・ガス・熱供給・水道業400.1
学術研究・専門・技術サービス業384.3
情報通信業380.7
金融業・保険業365.4
教育・学習支援業361.3

※出典:厚生労働省令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況

電気・ガス・熱供給・水道業は、ライフラインに関わる仕事なので景気に関係なく給料が安定して高いです。

そして学術研究・専門・技術サービス業、情報通信業、金融業・保険業、教育・学習支援業と続きますが、いずれも特別なスキルが必要な専門性の高い業種のため、販売やサービス業よりも給料の水準が高いといえます。

ただし、転職したからといって必ず給料が上がるわけではありません。20代などの若い世代であれば昇給できる割合は高いですが、50代以降は低くなります。転職時の年齢によっては、給料アップが望めない可能性もあることを把握しておきましょう。

経験がある業界・職種で経験者優遇を狙う

転職で給料を上げるためには、経験者として優遇される職場を選ぶことも重要です。

即戦力として働けるスキルや経験があれば、教育にコストをかける必要がなくなり、今までよりも高い給料を期待できます。専門的なスキルや知識を持っている人は、積極的にアピールしましょう。

一方、給料が高くなる分、責任の重い仕事が多くなったり、ハードワークになったりする可能性もあります。転職先を選ぶときは、給料だけではなく、職場の雰囲気や業務内容、将来性なども調べるようにしましょう。

転職エージェントに登録してプロのサポートを受ける

自分に合う職場を見つけることができない場合や、自分の能力に見合った職場を探したい場合は、転職エージェントに登録してコンサルタントに相談してみましょう。転職エージェントには、業種ごとに知識の豊富なコンサルタントが在籍しているため、自分に合う求人を紹介してもらうことができます。

ほかにも、履歴書添削や面接対策、企業とのスケジュール調整などのサポートを受けられるため、スムーズに転職活動を進められます。給料交渉も代行してくれるため、これまでよりも給料を上げることは可能です。

以下では、求職者の幅広いニーズに応えられるおすすめの転職エージェントを2つ紹介します。

  • リクルートエージェント
  • dodaエージェントサービス
リクルートエージェント

※画像出典元:リクルートエージェント公式HP

・運営会社:株式会社リクルート
・求人案件数:公開求人395,023件 /非公開求人219,834件(2024年5月時点)
・対応職種:営業、経営、事務、IT・エンジニア、電気、医薬・化粧品、コンサルタント、建設など
・対応エリア:全国・海外

リクルートエージェントは、求人数が国内No.1の大規模な総合型転職エージェントです。公開求人の多さもさることながら、非公開求人数も豊富なので新たな出会いにも期待できます。

業界ごとに経験豊富なアドバイザーが在籍していることも魅力です。各業界、職種に精通しているため、経歴やスキルの価値を正しく評価してもらえます。

また、転職者に対するサポート体制の充実度は大手ならではなので、50代の転職にも効果的でしょう。

リクルートエージェントはこんな人におすすめ!

  • 国内最大級の求人数のなかから仕事探しをしたい人
  • 業界に詳しい人からアドバイスをもらいたい人
  • 大手ならではの充実したサポートを受けたい人

リクルートエージェントについて、より詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

リクルートエージェントの評判と口コミを独自調査!メリットや退会方法も解説【体験レビュー】

dodaエージェントサービス

※画像出典元:dodaエージェントサービス公式HP

・運営会社:パーソルキャリア株式会社
・求人案件数:公開求人241,252件(2024年5月時点)
・対応職種:営業、企画・管理、技術職、専門職、クリエイティブ、販売、公務員・教育、事務、医療系、金融系など
・対応エリア:全国・海外

doda(デューダ)は、転職求人サイトスカウトサービスなど、さまざまな転職支援サービスを提供する総合転職サイトです。各サービスは連携しており、併用することによってより効率的・効果的な転職活動ができます。

エージェントサービスでは、非公開求人を含めて約10万件の求人情報を持っています。業界・職種・エリアごとに詳しいキャリアアドバイザーが在籍しているため、自身の希望に合わせたアドバイスを受けられるでしょう。

また、年収査定合格診断など、「転職するかどうか迷っている」人に役立つツールもあります。ぜひ活用してみてください。

dodaエージェントサービスはこんな人におすすめ!

  • 約10万件の豊富な情報から自身に適した求人を探してほしい人
  • 転職サイトやスカウトサービスを併用して効率的に転職したい人
  • 年収査定や合格診断といったツールを利用したい人

dodaの口コミや評判は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

doda(デューダ)の評判はどうなの?独自調査した口コミを分析【体験レビュー】

おすすめの転職エージェントを紹介したこちらの記事もご覧ください。

【プロ厳選】転職エージェントおすすめ23選を比較!求人数ランキングや選び方【利用者の声・裏事情も紹介】

10秒で分かる!おすすめ転職エージェント診断

読者の中には、「手っ取り早くどの転職エージェントを選べばよいか知りたい」という人もいることでしょう。

そこで、自分に合ったサービスを簡単に見つけられる診断コンテンツを用意しました。

1分でわかる!あなたにぴったりの転職エージェントを診断する
10秒でわかる!あなたにぴったりのサイトを診断する
Q1
あなたの年齢は?
10秒でわかる!あなたにぴったりの転職エージェントを診断する
Q2
希望の職種は?
10秒でわかる!あなたにぴったりの転職エージェントを診断する
Q3
希望の会社規模は?
10秒でわかる!あなたにぴったりの転職エージェントを診断する
Q4
現在の年収は?
10秒でわかる!あなたにぴったりの転職エージェントを診断する
Q5
いつまでに転職したい?
こちらがあなたにオススメです!
リクルートエージェント

おすすめポイント

  • 転職支援実績No1
  • 幅広い職種や業界に対応
  • 断トツに求人数が多い
転職の経験が少ない人や、現職とは別業界への転職を検討したい人もぴったり
の公式サイトはこちら
その他おすすめ
リクルートエージェント

おすすめポイント

  • 転職支援実績No1
  • 幅広い職種や業界に対応
  • 断トツに求人数が多い
転職の経験が少ない人や、現職とは別業界への転職を検討したい人もぴったり
の公式サイトはこちら

※ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウトはスカウト型の転職サイトです。

会社を辞めて転職?残って昇給?3つの判断基準

給料を上げるために、昇給交渉すべきか、それとも給料の高い会社に転職したほうがよいのか、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。そこでここでは、転職と昇給を判断する3つの基準を解説します。

  • 自分の目指す年収とキャリアプランを考える
  • 自分の年収と市場のニーズ(市場価値)を知る
  • 企業のニーズに貢献できるかを考える

自分の目指す年収とキャリアプランを考える

希望年収とキャリアプランは、会社に残って昇給なのか転職するのかの判断基準となります。今働いている会社で目指している年収や思い描くキャリアパスを実現できる場合は、転職する必要はないといえるでしょう。

3年後や5年後など長期的に考えて、実現できそうにない会社であれば、理想とする年収やキャリアプランを目指せる会社への転職がおすすめです。まずは一度、自分自身と向き合い、目指す年収やキャリアプランを考えることが大切です。

年収700万円は勝ち組か?手取りや目指す方法を解説したこちらの記事もおすすめです。

年収700万円は勝ち組?全体の割合や平均の手取り・生活レベルを徹底解説

自分の年収と市場のニーズ(市場価値)を知る

今の年収や市場価値から、転職すべきなのかも判断することが可能です。自身の市場価値を調べて現職よりも給料が低かった場合、転職しても年収を上げられない可能性があります。今の給料より低い結果だったときは、今の職場でスキル・経験値を上げたり、資格を取得したりすることが賢明です。

市場価値を調べるためには、オンラインの市場価値診断ツールや転職エージェント、キャリアコーチングなどの利用がおすすめです。無料で利用できるツール・サービスもあるため、活用してみましょう。

自分の市場価値は?おすすめの無料診断ツール・転職サービス8選|登録不要のアプリも

企業のニーズに貢献できるかを考える

企業が求めていることを実現できるのかも、真剣に向き合ってみましょう。企業側から高い給料を提示してもらったとしても、企業のニーズに貢献できなければ、すぐに退職してしまうリスクがあります。

自身のスキルや経験、能力が企業から提示された給料、求めるニーズに合わなければ、現職で昇給を目指すほうが給料を上げられる可能性が高いです。企業はなにを求めているのか、細かい部分まで確認して転職すべきなのか判断しましょう。

まとめ

給料が上がらないのは、会社に原因がある場合と自分に原因がある場合の2通りあります。給料が上がりにくい会社の特徴や、給料が上がりにくい人の特徴に当てはまっていないかを確認して、原因をはっきりさせておきましょう。

給料は、交渉やその他の方法によって上げることも可能ですが、そのためには事前の準備が大切です。転職したり副業を始めたりすることで給料をアップできる可能性もあるので、自分に合ったで給料アップを目指しましょう。

転職を選択する場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。転職のプロであるコンサルタントが、自分のスキルや即戦力になれそうな求人を紹介してくれます。業種によって給料の水準も異なるので、給料が上がりやすい会社を選ぶことが大切です。


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました