ドコモ光は24社からプロバイダを選んで契約できます。

でも、ドコモ光のプロバイダはたくさんありすぎて、どこがいいか迷っちゃうよ!
ドコモ光のプロバイダ選びは以下の5つのポイントを比較して選ぶと間違いありません!
結論として、ドコモ光全24社のプロバイダを上記5つのポイントで比較したもっともオススメは「GMOとくとくBB」です!
なぜなら、ドコモ光の月額料金も安く、速度も好評なうえに高性能のWiFiルーターもレンタルできるなどメリットが多くあるからです。
さらに、ドコモ光でGMOとくとくBBを選んで契約するなら代理店ネットナビから申し込むとオプションなしで最短翌月末に20,000円キャッシュバックが受取れますよ!
※記事内の解説へジャンプします
今回はドコモ光の申し込み方法や、プロバイダの変更手順もあわせて解説しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
ドコモ光の基本情報をおさらい!プロバイダとの関係は?

まずはドコモ光について基本情報をおさらいしておきましょう。
ドコモ光はNTTドコモが提供している光回線で、フレッツ光の光回線を利用している光コラボレーションの一つです。
提供エリア | 全国 | |
---|---|---|
契約事務手数料 | 3,000円 | |
開通工事費 | 戸建て | 18,000円 |
マンション | 15,000円 | |
月額料金 | 戸建て | 5,200円~5,400円 |
マンション | 4,000円~4,200円 | |
最大通信速度 | 1Gbps | |
実質平均速度 (下り) |
212.45Mbps | |
スマホセット割 | ドコモ ギガホ・ギガライト:最大1,000円割引 ウルトラシェアパック:最大3,500円割引 |
※すべて税抜き価格
※実質平均速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載
ドコモのスマホを利用しているとセット割でスマホ料金が安くなるため、ドコモユーザーにオススメの光回線です。
フレッツ光と同じエリアで利用できるので、日本全国幅広い地域で契約が可能ですよ。
ドコモ光のプロバイダはなぜ必要?
そもそも、プロバイダは何のために必要なのでしょうか?

プロバイダ会社とドコモ光って何が違うの?
ドコモ光はインターネットをするための回線を用意する「回線事業者」です。
一方、プロバイダはドコモ光のインターネット回線と契約者を結ぶ、言わば橋渡し的な存在です。

つまり、プロバイダがなければドコモ光のインターネット回線にはつなげられません。
ドコモ光では24社のプロバイダから契約時に1社選んで契約します。
結論として、ドコモ光ではプロバイダによって月額料金や実際に出る速度が変わりますよ。

ドコモ光でプロバイダによって変わることと変わらないことをまとめてみたよ!
プロバイダで変わること | プロバイダで変わらないこと |
---|---|
・独自キャンペーン ・オプションの無料特典 ・実際に出る速度 |
・公式キャンペーン ・最大通信速度 |
ドコモ光のプロバイダでどこを選べばいいのかは、プロバイダで変わることに注目すると失敗しませんよ!
それでは、ドコモ光のプロバイダで比較すべきポイントをくわしく解説していきましょう。
ここをチェックしたら間違いない!ドコモ光のプロバイダ選びで大切なポイント5つ
ドコモ光はプロバイダを自分で選ぶことができますが、契約するプロバイダによって速度や料金・サービスに差があるため、利用開始後の満足度に大きく影響します。
24社から最適なプロバイダを選ぶのは大変ですが、以下の5つのポイントをチェックして比較すると満足度の高い会社が見つかりますよ。
まずはドコモ光全24社の総合比較表をみてみましょう!
タイプ | プロバイダ | キャッシュバック | v6プラス対応 | WiFiル−タ− 無料レンタル |
平均ダウンロ−ド速度 | セキュリティサ−ビス |
---|---|---|---|---|---|---|
タイプA | GMOとくとくBB※1 | 20,000円 ※オプション不要 |
○ | ○ | 270.11Mbps | 12か月無料 |
ドコモnet | − | ○ | × | 228.91Mbps | 12か月無料 | |
ぷらら | 15,000円 | ○ | ○ | 207.47Mbps | 12か月無料 | |
@nifty | 最大20,000円 ※オプション必要 |
○ | ○ | 184.75Mbps | 12か月無料 | |
DTI | − | ○ | ○ | 186.77Mbps | 12か月無料 | |
ANDLINE | − | ○ | ○ | 258.02Mbps | 12か月無料 | |
BIGLOBE | − | ○ | ○ | 273.6Mbps | 12か月無料 | |
SIS | − | ○ | ○ | − | 永年無料 | |
hi-ho | − | × | ○ | 104.62Mbps | 12か月無料 | |
ic-net | − | ○ | ○ | − | 永年無料 | |
Tigers-net.com | − | ○ | ○ | − | 永年無料 | |
エディオンネット | − | × | × | 196.28Mbps | × | |
SYNAPSE | − | ○ | × | − | × | |
BB.exciteコネクト | − | ○ | × | 248.76Mbps | 36か月無料 | |
楽天ブロ−ドバンド | − | ○ | × | 174.29Mbps | × | |
TiKiTiKi | − | ○ | × | − | × | |
@ネスク | − | × | × | − | × | |
01光コアラ | − | ○ | × | − | × | |
タイプB | OCN | 20,000円 | ○ | ○ | 211.52Mbps | 12か月無料 |
@T COM | − | ○ | × | 189.24Mbps | × | |
TNC | − | × | × | 189.64Mbps | × | |
@ちゃんぷるネット | − | ○ | ○ | − | × | |
AsahiNet | − | × | × | − | × | |
WAKWAK | − | ○ | × | 141.52Mbps | × |
※平均ダウンロード速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された数値を記載
※1:代理店ネットナビから申し込んだ場合
ドコモ光のプロバイダ24社を比較すると、GMOとくとくBBがもっとも高額のキャッシュバックをオプションなしで受け取れ、実測平均速度も速いとわかります。

上記5つのポイントをさらにくわしく解説していくから、自分にあったプロバイダを選ぶ参考にしてね!

「すぐに結論を知りたい!」という人は、下のボタンからもっともオススメのGMOとくとくBBについて解説した項目にジャンプしてね!
※記事内の解説へジャンプします
【料金】月額料金が安いタイプAのプロバイダを選ぶ
.png)
ドコモ光のプロバイダはタイプがわかれていて、A・B・Cのタイプそれぞれで月額料金が異なります。
タイプA | タイプB | タイプC | |
---|---|---|---|
戸建て | 5,200円/月 | 5,400円/月 | 5,200円/月 |
マンション | 4,000円/月 | 4,200円/月 | 4,000円/月 |
備考 | 18社から選べる | 6社から選べる 月額料金がタイプAより高い |
ケーブルテレビ回線のため エリアが限定的 |
タイプAとタイプBでは月額で200円も違うため、タイプAのプロバイダを選ぶ方がお得です!
なおタイプCについてはケーブルテレビの設備を用いてドコモ光が提供していて、利用できる地域が狭く限られているため、該当するケーブルテレビの回線を利用している場合以外はタイプAがオススメです。
タイプAとタイプBの該当プロバイダは以下のとおりです。
タイプA
ドコモ光のプロバイダタイプAは、月額料金が戸建てタイプで5,200円、マンションタイプで4,000円です。
月額料金 | |
---|---|
戸建て | 5,200円 |
マンション | 4,000円 |
GMOとくとくBB、ドコモnet、ぷらら、@nifty、DTI、ANDLINE、BIGLOBE、SIS、hi-ho、ic-net、Tigers-net.com、エディオンネット、SYNAPSE、BB.exciteコネクト、楽天ブロードバンド、TiKiTiKi、@ネスク、01光コアラ

タイプAはタイプBより200円安いから、お得だね!
タイプB
ドコモ光のプロバイダタイプBは、月額料金が戸建てタイプで5,400円、マンションタイプで4,200円です。
月額料金 | |
---|---|
戸建て | 5,400円 |
マンション | 4,200円 |
OCN、@T COM、TNC、@ちゃんぷるネット、AsahiNet、WAKWAK

タイプBの方が月額料金は高いけど、その分品質などがいいんじゃないかしら?安いタイプAを選んじゃって本当に大丈夫?
ドコモ光のプロバイダで月額料金が違う理由は、通信品質やプロバイダ会社の格などではなく、単純にプロバイダ会社の利益的な問題です。
タイプBに属するプロバイダ会社は月額料金を+200円で徴収しなければ採算が取れないだけで、つながりやすさやサービスに変わりはないため、とくにこだわりがなければタイプAを選びましょう。
【通信速度】v6プラスを利用して高速通信が可能か

ドコモ光のプロバイダはv6プラスの利用が可能かどうかで通信速度が変わります!
v6プラスとはIPv6接続が可能になる接続方法のことで、v6プラスを利用するとどの時間帯でも快適にデータ通信を行うことができます。
従来の通信だと、夜間など混雑する時間帯では通信速度が遅くなってしまうため、快適にインターネットを使うならv6プラスの利用は必須と言っていいでしょう。

ただし、v6プラスをドコモ光で利用するには、以下の条件を満たしていなくてはいけません。
- v6プラス対応のプロバイダと契約する
- v6プラスオプションを申込む
- v6プラス対応のルーターを利用する
ドコモ光はv6プラスに対応しているプロバイダと、そうでないプロバイダがあるため、しっかりv6プラスが利用できるプロバイダを選ぶことが大切です!
v6プラスに対応しているプロバイダ
【タイプA】GMOとくとくBB、ドコモnet、ぷらら、@nifty、DTI、ANDLINE、BIGLOBE、SIS、ic-net、Tigers-net.com、SYNAPSE、BB.exciteコネクト、楽天ブロードバンド、TiKiTiKi、01光コアラ
【タイプB】OCN、@T COM、@ちゃんぷるネット、WAKWAK
GMOとくとくBBはv6プラスに対応しているだけでなく、次の項目で紹介する専用ルーターをレンタルするだけで、別途申し込み不要ですぐにv6プラス接続ができますよ。
【WiFiルーター】v6プラス対応ルーターがレンタル無料か

快適な速度でインターネットをするには、回線自体の通信速度はもちろんですが利用するルーターの性能も大切です。

ドコモ光の最大通信速度が1Gbpsでも、利用するルーターの通信速度が100Mbpsしかない場合は最大100Mbpまでしかでないよ!
また、ドコモ光はv6プラスで通信速度が安定しますが、v6プラスを利用するには対応するルーターが必要です。
つまり、ドコモ光の速度を重視するなら性能がよくv6プラスが対応しているルーターを選ぶことが大切です!
その点ドコモ光のプロバイダでは、高性能のWiFiルーターが無料でレンタルできるプロバイダがあります。
自分でv6プラス対応のルーターを用意する場合は出費もかさみますし、選ぶのも大変なため、レンタルできるプロバイダを選べば安心ですよ!
WiFiルーター無料レンタルに対応しているプロバイダ
【タイプA】GMOとくとくBB、ぷらら、@nifty、DTI、ANDLINE、BIGLOBE、SIS、hi-ho、ic-net、Tigers-net.com
【タイプB】OCN、@ちゃんぷるネット
GMOとくとくBBでは3つのメーカーのv6プラス対応ルーターから好きなものを選べ、すべてにおいて最大通信速度1.7Mbps以上と高スペックです。

GMOとくとくBBでレンタルできる無線LANルーター3種ものちほど、くわしく説明するわよ。
※記事内の解説へジャンプします
【セキュリティ】セキュリティソフトの無料サービスがあるか

ドコモ光のプロバイダによっては、有料オプションのセキュリティソフトを期間限定で無料で使えるサービスを行っています。
セキュリティソフトの無料サービスを実施中のプロバイダ
【タイプA】GMOとくとくBB、ドコモnet、ぷらら、@nifty、DTI、ANDLINE、BIGLOBE、SIS、hi-ho、ic-net、Tigers-net.com、BB.exciteコネクト
【タイプB】OCN
インターネットを使う場にはセキュリティ対策が必要ですが、別途で月額料金を支払ってサービス契約をしたりソフトを購入して対策を行うことがほとんどです。
セキュリティソフトを一定期間無料で使えるサービスを提供しているプロバイダを選べば、費用も抑えられて安心のネット環境を作ることができますよ!
セキュリティソフトのお試しとしても使えるのが嬉しいですね。
またプロバイダによっては期間限定ではなく永年無料で使えるところもありますよ。
【キャンペーン】キャッシュバックなどの独自キャンペーンがあるか

ドコモ光では公式キャンペーンとして、以下の特典が受けられます。
- dポイント最大20,000ptプレゼント:新規・事業者変更は20,000pt、転用は5,000ptをプレゼント
- ドコモ光セット割:ドコモのスマホ料金から1台あたり最大1,000円割引
- 光★複数割:シェアグループ間でドコモ光を複数契約している場合、1回線あたり月額300円割引

ドコモ光は開通工事費割引がないけど、戸建て18,000円、マンション15,000円の工事費以上のdポイントをもらえるからお得だよ!

工事不要でフレッツ光から乗り換えられる転用でも5,000ptがもらえるのはうれしいわね!
しかし、ドコモ光の公式サイトや電話窓口ではなく、プロバイダや代理店などの窓口から申込めばさらに独自のキャンペーンが受けられる場合があります。
窓口独自のキャンペーンはドコモ光の公式キャンペーンと併用可能なため、どこよりもお得なキャンペーンが受けられる窓口で申し込むのが一番お得です!
2021年最新のキャンペーン窓口を比較したので、チェックしましょう。
窓口 | キャッシュバック額 | オプション | 受け取り時期 |
---|---|---|---|
代理店ネットナビ | |||
代理店Wiz | |||
OCN | |||
GMOとくとくBB | |||
@nifty | |||
代理店ディーナビ | |||
ぷらら | |||
DTI | |||
ドコモnet | |||
andline | |||
BIGLOBE | |||
SIS | |||
hi-ho | |||
IC-NET | |||
Tigers-net | |||
エディオンネット | |||
シナプス | |||
BB.excite | |||
楽天ブロードバンド | |||
TikiTiki | |||
ネスク | |||
01光コアラ | |||
@TCOM | |||
TNC | |||
WAKWAK | |||
AsahiNet | |||
ちゃんぷるネット | |||
ドコモ光公式窓口 | |||
ドコモショップ |
独自キャンペーンを比較すると、20,000円キャッシュバックがオプションなしで最短開通翌月に受け取れる代理店ネットナビがもっともお得です。
代理店ネットナビから申込んでも、プロバイダは24社どこでも契約できるるので、v6プラス対応で高性能無線LANルーターがレンタルできるGMOとくとくBBを選びましょう。

GMOとくとくBBのプロバイダサイトから直接申込んでも最大20,000円のキャッシュバックがもらえるけど、テレビオプションなどの有料サービスを同時契約しなくちゃいけないよ。
ドコモ光のプロバイダは「GMOとくとくBB」がオススメ!6つのメリットを解説

結論からいうと、ドコモ光を契約するならプロバイダは「GMOとくとくBB」を選んで代理店ネットナビから申し込むのがオススメです!
プロバイダはGMOとくとくBBで代理店ネットナビから申し込むメリットは、以下の6つです。
それぞれのメリットをひとつずつ、解説していきましょう。
【代理店ネットナビ限定】オプションなしで20,000円キャッシュバック!

GMOとくとくBBを選んで契約できるドコモ光の代理店ネットナビは20,000円の高額キャッシュバックがオプションなしで受け取れます!

ほかにも20,000円のキャッシュバックがもらえる窓口はあったけど、有料オプションの加入が必要だったり、振込時期が遅かったりするわよ。
代理店ネットナビの20,000円キャッシュバックは以下の条件を満たせば、基本的に誰でも必ず適用されます。
- 申込み時にオペレーターへキャッシュバック希望と申告する
- キャッシュバック振込みまでドコモ光を継続利用する
- ドコモ光の開通工事完了から翌月末日までに申請手続きを完了する
代理店ネットナビからドコモ光を申込み、キャッシュバックを受けたい旨伝えて申請手続きを済ませれば、最短で開通翌月末には現金が振り込まれます。
代理店ネットナビのキャッシュバック申請方法はのちほど、プロバイダを「GMOとくとくBB」にしてドコモ光を申し込む方法!の項目でくわしく解説しますね。
ただし、オプションなしの20,000円キャッシュバックは代理店ネットナビのサイトから申し込んだ場合のみ適用されます。
GMOとくとくBBのプロバイダサイトから申し込んだ場合は、GMOとくとくBBの独自キャンペーンとして有料オプション加入が条件で最大20,000円キャッシュバックが適用されるのでご注意ください。
GMOとくとくBBのプロバイダサイトからだと、有料オプションなしは5,500円キャッシュバックですよ。

窓口限定キャンペーンはその特典が受けられるサイトからじゃないと適用外になるから、間違えないでね!
タイプAのプロバイダで月額料金が安い!
GMOとくとくBBは、月額料金が安いタイプAのプロバイダです。
ドコモ光のプロバイダを選ぶ時は月額料金がもっとも安いタイプAのプロバイダがオススメですが、GMOとくとくBBはタイプAなので月額料金が安くすみます。
タイプAの月額料金 | |
---|---|
戸建て | 5,200円 |
マンション | 4,000円 |

月額200円高いタイプBと比べて、契約期間の2年でトータル4,800円も安く利用できるよ!
v6プラス対応で通信速度が速い!実測平均値も良好で高評価
GMOとくとくBBはv6プラス対応で通信速度が速いですが、数あるプロバイダの中でも実際の平均速度が速くオススメです!
口コミでもドコモ光でGMOとくとくBBのプロバイダを利用している人の、通信速度が速く快適という声がみられます。
新居のネット環境がとても良い✨
— 五右衛門 (@goemon_sun) December 10, 2020
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
ちなみにプロバイダはドコモ光のGMOです✨ pic.twitter.com/thANk1RUVu
インターネット利用者が1日のうちでもっとも多い「ゴールデンタイム」と言われる夜9時台に、下り342Mbps、上り125Mbpsという実測値はかなり速いですよ。
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
— 𝒔𝒕𝒂𝒌𝒂𝒛𝒐 (@noob_stakazo) December 6, 2020
プロバイダ: GMOとくとくBB
Ping値: 8.0ms
下り速度: 713.39Mbps(超速い)
上り速度: 524.63Mbps(超速い)
はい神https://t.co/jASOrepOAx #みんなのネット回線速度
上記の方は日中の実測値で下り713Mpbs、上り524Mbpsと驚異的な速度が出ており、「神」と表現していますね。
GMOとくとくBBは高速通信に力を入れており、プロバイダの公式サイトでも全国平均速度を公表しているくらい、快適な通信環境が期待できます。

またGMOとくとくBBは3年連続で【2019年度「v6プラス」最優秀パートナー賞】も受賞していて、通信速度の品質が高いとわかりますよ。
無料レンタルできるWiFiルーターが高性能

GMOとくとくBBの通信速度が速い理由は、v6プラスに対応した高性能のWiFiルーターが無料でレンタルできることにあります。
v6プラスを利用するには対応したプロバイダを選ぶだけでなく、v6プラス対応のルーターが必要です。
WiFiルーターをレンタルできるプロバイダは他にもありますが、GMOとくとくBBのレンタル機器は比較しても性能がいいため、高速通信が可能です。
メーカー | BUFFALO | NEC | ELECOM | |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() 引用:GMOとくとくBB |
![]() 引用:GMOとくとくBB |
![]() 引用:GMOとくとくBB |
|
型番 | WSR-2533DHP3 | Aterm WG2600HS2 | WRC-2533GST2 | |
無線LAN | データ転送速度(規格値) | 最大1733Mbps | 最大1733Mbps | 最大1733Mbps |
無線LAN規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac | IEEE802.11a/b/g/n/ac | IEEE802.11a/b/g/n/ac | |
アンテナ方式 | 5GHz/2.4GHz | 5GHz/2.4GHz | 5GHz/2.4GHz | |
有線LAN | ポート数 | LANポート(最大1000Mbps)…4 INTERNETポート(最大1000Mbps)…1 |
4 | 4 |

GMOとくとくBBのv6プラス対応ルーターは高スペックな上に、すでにv6プラスを設定済みの状態で届くから、ドコモ光の宅内機器に接続するだけで高速通信が望めるの!
自分で購入するとなると費用がかかるうえに、どのルーターがいいか選ぶ必要があり、機器に詳しくない時には大変な作業になってしまうので、無料で最適なルーターがレンタルできるサービスは嬉しいですね!
セキュリティソフトが12か月無料で使える

GMOとくとくBBはセキュリティソフト「マカフィー(R)マルチアクセス」を1年間無料で利用可能です!
最大3台のパソコン・スマホに設定可能なので家族で利用でき、ウイルス対策からパスワードの一元管理までさまざまな機能を備えています。
13か月以降は月額500円の費用が発生しますが、12か月間無料なのはお得なのでぜひ申し込みましょう!
訪問サポートも初回無料で利用できる
ドコモ光が開通すると、契約者が自分で接続設定を行わなくてはいけません。

え!自分で設定?そういうの苦手だから不安だわ…
GMOとくとくBBをプロバイダに選べば、プロバイダ特典として開通から12か月間は無料で訪問サポートが1回受けられますよ。
開通時の接続設定だけでなく、パソコンの設定やWi-Fi環境の整備などにも代行して設定してくれるので、ぜひ活用してくださいね。
プロバイダを「GMOとくとくBB」にしてドコモ光を申し込む方法!
ドコモ光のオススメプロバイダは「GMOとくとくBB」で、よりお得に契約するなら代理店ネットナビから申し込むベきとわかったところで、実際に申込んで開通し、キャッシュバックを受取るまでの流れをくわしく説明します。

とくにキャッシュバックを受け取る手順は、しっかりと理解しておいてね!
代理店ネットナビから申し込む

まず代理店ネットナビのキャンペーンサイトへアクセスし、「お申込み」ボタンをクリックします。
契約者氏名や設置住所など必要事項を記入して申し込みを行います。

ネットナビではドコモ光の開通まで無料でWi-Fiルーターがレンタルできるよ!必要なら申込みフォーム内の[開通前レンタルを利用する]にチェックを入れておこう。
申し込み手続きを行うと、後日申し込み内容の確認や工事日程について2回電話がかかってきます。
なお開通工事には立ち合いが必要なので、工事日の調整の際は予定をあけられる日程を伝えましょう。
基本的にドコモ光の開通工事日は、申込みから戸建てで約1か月後、マンションで約2週間後が目安です。
WiFiルーターの無料レンタル申し込みを行う
GMOとくとくBBでは無料でv6プラス対応の無線LANルーターがレンタルできます。
ドコモ光の開通工事日が決まったら、事前に以下の手順で申し込みを行いましょう。
申込方法は3つあるので、やりやすい方法で行ってください。
SMSから申し込む
SMSからv6プラス対応無線LANルーターを申し込む場合は以下の手順で行います。
- 届いたSMSを開いてリンクをクリック
- ドコモ光の専用ページで電話番号など必要事項を入力して、ログイン
- 無線LANルーターレンタルのバナーをクリック
- 支払い方法を選択して登録
BBnaviから申し込む
GMOとくとくBBの会員ページ「BBnavi」から申し込む場合は以下の手順で行います。
- 登録証に記載の会員ID・パスワードを入力してBBnaviへログイン
- メニューから「支払方法の確認/変更・登録」をクリック
- 支払方法を選択
- 支払方法登録後、メニューから「現在ご利用中のサービス確認」をクリック
- 「Wi-Fiルーターレンタルサービスのお申込み手続き」をクリック
- 「申込み」をクリック
- 選択画面で希望の機器を選ぶ
- 配送場所等を入力・確認して申し込む
申し込みフォームから申し込む
申し込みフォームから手続きする場合は、以下のリンクから申し込みページへ飛んで必要事項を記載し、手続きを行います。
開通工事を行い利用開始
開通工事予定日に工事を行い、完了したらドコモ光を利用できます。
工事自体は1〜2時間ほどで終わることが多いですが、イレギュラーが発生する可能性を考えて余裕を持ったスケジューリングをしておきましょう。
開通工事が完了したら、事前に届いているGMOとくとくBBからの書類に記載のプロバイダIDと接続パスワードを設定して、利用開始できます。
もし、フレッツ光からの転用や他社光コラボからの事業者変更でドコモ光を契約する場合は同じ回線を使って接続ができるので、契約者宅での開通工事を行わず、NTTの局内工事で終わる場合もあります。
その際には、ドコモ光の開通日に自動的に切り替わるので、プロバイダ情報の入力だけ行えば利用開始できますよ。
キャッシュバック申請を行い特典を受け取る
ドコモ光が開通したら、開通工事をした月の翌月末日までにネットナビのキャッシュバック申請を行っておきましょう。
ネットナビのキャッシュバック申請方法は、以下のとおりです。
- ドコモ光の申込み後にネットナビからメールが届く
- メールに記載のキャッシュバック申請サイトにアクセスし、お客様ID(メールに記載)と振込用口座を登録する
- メールに記載のキャッシュバック申請書を印刷し捺印の上、工事完了証明書か開通後に届く契約申込書とあわせて郵送する
- 最短で翌月末にキャッシュバックが振り込まれる

ネットナビから届くメールで口座登録をして、開通後にキャッシュバック申請書とドコモ光の開通がわかる書類を送ればいいんだね!

申請期限は開通翌月末までだから、工事が完了したらできるだけ早く手続きしておいてね!
ドコモ光のプロバイダを変更する方法と注意点!
ドコモ光を現在契約していて、今利用しているプロバイダに不満がある場合は、ドコモに連絡すればプロバイダを変更することが可能です。
ドコモ光はプロバイダによって通信速度が変わってくるため、速度が遅いと感じる場合もプロバイダの変更を検討してみてもいいでしょう。
ドコモ光のプロバイダ変更は「ドコモインフォメーションセンターへ連絡」もしくは「ドコモショップ」へ連絡することで手続きが可能です。
電話番号 | 受付時間 | |
---|---|---|
ドコモインフォメーションセンター(電話) | 151(ドコモの携帯電話から) 0120-800-000(一般電話) |
9:00〜20:00 |
ドコモショップ | 店舗ごとに異なる | 店舗ごとに異なる |
ドコモ光のプロバイダ変更手順も、確認しておきましょう。
- ドコモへプロバイダ変更の申し込みをする
- 新しいプロバイダの契約書類が届く
- プロバイダが切り替わり変更完了!
プロバイダ変更の申し込みを行うと、新しいプロバイダから後日契約書類が届きます。
プロバイダ変更後、接続設定するために必要な書類になるので、きちんと保管しておきましょう。
契約書類が届いたら、プロバイダが自動的に切り替わり新しいプロバイダの情報で設定を行えば利用開始です。
プロバイダ変更の申し込みから切り替えまで、およそ10日程度必要です。
ドコモ光のプロバイダの変更に関する注意点4つ
ドコモ光のプロバイダ変更は簡単ですが、同時に以下の4点に注意しましょう。
- 契約事務手数料が発生する
- プロバイダの独自キャッシュバックは適用外
- 変更前のプロバイダでレンタルしている機器は返却する
- 変更前のプロバイダで契約しているオプションは別途解約手続きが必要なこともある

プロバイダを乗り換えるのは簡単だけど、注意点も理解したうえで手続きしよう!
契約事務手数料が発生する
ドコモ光のプロバイダを変更する場合は、基本的に契約事務手数料3,000円がかかるので注意しておきましょう。
パターン別の事務手数料は以下のとおりです。
変更パターン | 事務手数料 |
---|---|
同一タイプ(タイプA/B)内 | 3,000円 |
タイプA→タイプBタイプB→タイプA | 3,000円 |
タイプA/B→単独プラン | 3,000円 |
単独プラン→タイプA/B | 無料 |
※すべて税別価格
プロバイダの独自キャッシュバックは適用外
プロバイダ変更の場合、新規での申し込みと異なるためプロバイダが提供している独自のキャッシュバックキャンペーンなどは対象外になるので注意しましょう。
ただし、無線LANルーターのレンタルやセキュリティソフトの無料サービスなどの特典は、プロバイダ変更でも受けられます。
変更前のプロバイダでレンタルしている機器は返却する
また変更前のプロバイダでWiFiルーターをレンタルしていた場合は、速やかに返却しましょう!
返却が遅れると違約金が請求されることもありますよ。
変更前のプロバイダで契約しているオプションは別途解約手続きが必要なこともある
ドコモ光のプロバイダ変更を行うと、新たなプロバイダに切り替わった時点で、旧のプロバイダへ直接連絡しなくても、自動的に解約が完了します。
ただし、プロバイダのオプションサービスを契約している場合は、自動的にオプションサービスの解約等ができないこともあるので、プロバイダへ個別で連絡して確認しておきましょう。
まとめ
ドコモ光はプロバイダによって月額料金や通信速度などサービスが異なるため、プロバイダ選びが快適なネット通信を行うために重要なポイントです。
24社ものプロバイダから選べるため判断が難しいと思いがちですが、以下の5つのポイントを重視して比較すれば間違いありません!
結論として、ドコモ光でもっともオススメのプロバイダは「GMOとくとくBB」で、代理店ネットナビから申込めばさらにお得な特典が受けられます。
GMOとくとくBBはタイプAのプロバイダで月額料金が安く、無料でレンタルできるWiFiルーターも高性能なため快適にドコモ光を利用できますよ!
また、現在ドコモ光を契約していて速度などに不満がある場合、ドコモへ連絡することでプロバイダのみ変更することが可能です。
ドコモ光を利用するうえで大切なプロバイダ選びは、本記事を参考にポイントをチェックして満足のいく会社を選ぶようにしましょう!