ドコモ光は月々の料金が安いことから人気を集めている回線の一種です。
戸建てだけでなくマンションに導入することもできるので、幅広い人が利用しています。
しかし、マンションの場合は戸建てとは条件も異なるので、どのような仕組みになっているのかわかりませんよね?
そこでこの記事では、ドコモ光をマンションで使う際のプランや工事費などについて紹介していきます。

ドコモ光をマンションへ導入する際のポイントも解説しているので確認してね。
- ドコモ光をマンションプランAで契約すると月額4,400円で済む
- 通信速度にこだわりたい場合はIPv6プラスに対応しているプロバイダを選ぶことが大切
- ドコモ光の導入前に管理会社の許可やキャッシュバックなどを確認すると後悔しづらい
- 【当サイト限定】最大35,000円キャッシュバック+ニフティポイント5,000ポイント
- ご契約中ルーターレンタル無料!
- ドコモユーザーは月額最大1,100円割引
- ノジマの家電が5%OFF
- 開通までの間、データ通信機器の貸し出しが無料
ドコモ光マンションの概要

まずはドコモ光マンションの概要を簡単にご紹介します。
エリア | 全国各地 |
契約期間 | なしor2年間 |
最大速度(ベストエフォート) | 1Gbps |
初期費用(工事費・事務手数料) | 事務手数料:3,300円 工事費:16,500円(キャンペーン時は無料) |
月額料金 (2年契約の場合) | 4,400円~ |
一番お得なキャンペーン | 最大30,000円キャッシュバック |
解約金 | 8,800円 |
そもそもドコモ光とは、大手通信会社のNTTドコモが提供している光回線サービスです。
光ファイバー(ネットに繋ぐためのケーブルのこと)を利用して、データを送受信する通信回線のことです。
電磁波による影響を受けないので、通信速度が早く、安定しているという特徴を持っています。
月額料金にプロバイダの料金がセットになっているので、月額料金を抑えることができます。
最近では数多くの通信会社が光回線を提供していますが、その中でもドコモのスマホ料金を安くするセット割(毎月最大1,100円引き)が適用されるのはドコモ光だけです。

ドコモユーザーにとって、ドコモ光はかなり相性がいいね。
そんなドコモ光が提供している「ドコモ光マンションプラン」とは、ドコモ光が提供している回線の一種です。
マンションのような賃貸形式の集合住宅では、主にマンションタイプが使用されています。
マンションでドコモ光を使用する場合は、まず4種類あるプランから選ばなければいけません。

プランによって月々の料金が違うので、何も知らずに契約すると損するよ!
ドコモ光マンションのプラン詳細
ドコモ光マンションには全部で4つのプランが用意されています。
- プランA | 安いプロバイダを選べる
- プランB | 少し高いプロバイダを選べる
- プランC | CATVの設備を使える
- 単独プラン | プロバイダを別途契約できる
4つもプランがあると悩みますが、プランAで契約すると最安値の月額4,400円で済み、プロバイダの選択肢も多いのでおすすめです。

4つのプランについて詳しく紹介していくので、本当にプランAがおすすめなのか確認してね。
プランA | 安いプロバイダを選べる

プランAは月額料金4,400円という安さが大きな魅力です。
4種類あるプランの中でもっとも安いので、月々の回線費用を抑えることができます。

「現状のWi-Fi費用をなるべく安くしたい」という人には、プランAがおすすめだよ。
また、プランAはプロバイダが18社も用意されているのが特徴です。
通信会社が提供する回線をネットへ繋げる業者のことです。
プロバイダがいないとネットにつないでWi-Fiを利用できません。
ドコモ光のプランAで契約できるプロバイダは以下の通りです。
GMOとくとくBB、ドコモnet、plala、DTI、@nifty、andline、BIGLOBE、スピーディア、hi-ho、ic-net、Tiger-net、エディオンネット、SYNAPSE、BB.excite、楽天ブロードバンド、TikiTiki、@ネスク、コアラ(COARA)
全部で18社から選択できるので、かなり自由度は高いです。
しかし、選択肢が複数あるとどのプロバイダを選べば良いのかわからないでしょう。
18種類もあると選ぶのだけでもひと苦労ですが、GMOとくとくBBがおすすめです。
GMOとくとくBBは何といっても通信速度が「速い」ことが特徴です。他にも以下のような特徴があります。
- 高性能WiFiルーターレンタル無料
- 次世代技術v6プラスを採用
- 訪問サポート初回無料
- 総合セキュリティーソフト無料
ほかのプロバイダにも特典がついていますが、GMOとくとくBBと比べると劣ります。
そのため、ドコモ光のプランAを契約するときはGMOとくとくBBがおすすめです。
プランB | 少し高いプロバイダを選べる

ドコモ光のプランBは月額料金が4,620円のコースで、プランAと比べると220円高いのが特徴です。
値段に差が生まれているのは、ドコモとプロバイダ間の卸料金が関係しています。
「月額料金が220円高いから通信の質が良い」といったことはないので気を付けてください。
ユーザーからするとただ単に220円高く、1年間にすると2,640円もの差が生まれます。
通信費は長期的に発生する費用なので、少しでも安いプランAを利用した方が良いです。
ちなみにプランBで契約できるプロバイダには以下のものがあります。
OCN、@TCOM、TNC、@ちゃんぷるネット、AsahiNet、WAKWAK

プランBはプロバイダの契約数も少ないので、プランAと比較すると大きな違いがあることがわかるね。
プランC | CATVの設備を使える
プランCはケーブルテレビ業者の設備を使用するインターネットサービスです。
ドコモ光タイプCに対応しているケーブルテレビを契約していれば、転用してドコモ光を契約できます。
設定の変更や工事不要で利用でき、月額料金もプランAと同じ4,400円と安いのが主なメリットです。
しかし、以下のデメリットがあるので基本的におすすめしません。
- 対象のケーブルテレビ業者しか使えない
- ネット契約に対応していない
- ドコモ光電話・ドコモ光テレビオプション・ひかりTVが使えない
- v6プラス(混雑を回避して通信できるサービス)を利用できない

料金もプランAと比べて変わらないし、特典が豪華なプランAを利用した方が良さそうね。
単独プラン | プロバイダを別途契約できる
単独プランとは、ドコモ光とプロバイダがセットになっていないプランです。
プランAやBと違って、ドコモ光とプロバイダの両社と契約を結ぶ必要があります。
単独プランの場合、好きなプロバイダを選んだり、利用中のプロバイダをそのまま使えたりするメリットがあります。
そのうえ、月額料金もドコモ光では最安値となる4,180円です。

一見すると単独プランが最安値だけど、落とし穴があるので気を付けてね。
単独プランでは、ドコモ光と別でプロバイダとも契約する必要があります。
プロバイダの契約料金はサービスによって異なりますが、月額500~1,000円程度です。
ドコモ光の単独プランと合わせると月額4,680~5,180円となるので、結果的に最も値段が高いプランとなってしまいます。
「月々のWi-Fi料金を抑えたい」という人には、もっともおすすめできないプランです。

4つのプランを見てきたけど、明らかにプランAがお得であることがわかるね。
ドコモ光マンションタイプの平均速度
ドコモ光マンションタイプの平均速度は下り269Mbps、上り224Mbpsと遅くないスピードです(みんなのネット回線速度による計測)。
bps:1秒当たりに転送できるbit(情報量)のことです。bpsの数値が高ければ高いほど回線速度が早くなります(1Gbps>1Mbps>1kbps>1bpsの順番)。
下り:ネットにデータを送信するスピードのこと。
上り:ダウンロードに必要なスピードのこと。
ただ、配線方式によって大きく数値が変わります。

何も知らずに契約してしまうと、通信速度が遅いプランで契約することになるので気を付けてね。
配線方式によって異なる
配線方式とは、回線を繋ぐための方法のことで、ドコモ光マンションタイプで利用できる配線方式は以下の4種類です。
最大通信速度 | 特徴 | |
---|---|---|
光配線方式 | 1Gbps | 光ファイバーケーブルのみを使用した配線方式。工事の際は作業員が宅内で光コンセントを取り付けるので、利用者は立ち会う必要がある。 |
G.fast方式 | 上りと下りの合計で1Gbps | 建物共用部から各戸までを既存の電話線で繋ぐ配線方式。VDSL方式より通信速度が早い。 |
VDSL方式 | 100Mbps | ネット通信を使う際に光ファイバーケーブルと電話回線を使用する配線方式。既存の電話線を使うため、立ち合いを伴う工事は必要ない。 |
LAN配線方式 | 100Mbps | 光ファイバーケーブルとLANケーブルを使用する配線方式。LANケーブルを使うため、立ち合いは必要ない。 |
配線方式によって最大通信速度はかなり異なりますが、光回線がもっとも速いです。
光回線の場合は、回線業者の最大通信速度がそのまま反映されるので、1Gbpsという高い数値になっています。
一方で光回線以外の配線方式は、光ファイバーケーブルだけで接続できないため、速度が遅くなってしまいます。

自分のマンションが、どの通信方式なのかを確認しておこう!
他社光回線との比較
ドコモ光の平均通信速度は下り275Mbps、上り220Mbpsでしたが、他社と比較すると以下の結果になりました。
光コラボ | アップロード(下り) | ダウンロード(上り) |
---|---|---|
ドコモ光 | 275.19Mbps | 220.41Mbps |
ソフトバンク光 | 310.77Mbps | 224.50Mbps |
So-net光プラス | 268.78Mbps | 242.80Mbps |
楽天ひかり | 223.07Mbps | 197.37Mbps |
IJmioひかり | 341.23Mbps | 275.98Mbps |
ぷらら光 | 275.00Mbps | 208.27Mbps |
ビッグローブ光 | 283.98Mbps | 214.21Mbps |
主要6つのサービスと比べると、ドコモ光の順位は下りが5位、上りが4位という結果になりました。
特別速いということはありませんが、遅いわけでもない平均的な位置にあるのがドコモ光です。

回線速度を大量に使うネット動画再生や大容量ファイルのダウンロードが25Mbps程度なので、普段使いであれば問題ないよ。
ドコモ光マンションで後悔しないためのポイント
ドコモ光マンションの契約にあたって、以下のポイントをおさえると後悔しません。
- 通信速度の速いプロバイダを選ぶ
- キャッシュバックの多いプランや代理店を選ぶ
2つのポイントをおさえることで後悔のない契約が実現するので確認しておいてください。
通信速度の速いプロバイダを選ぶ
通信速度は配線方式によって異なりましたが、実はプロバイダによっても異なってきます。
たとえば、Yahoo!BBだと下りが312.49Mbpsですが、GMOとくとくBBだと305.72Mbpsに変わります(みんなのネット回線速度による計測)。
通信速度にこだわるのであれば、より速度の速いプロバイダと契約した方が良いです。

プロバイダによって通信速度が変わると、プロバイダ選びがもっと大変になりそうだわ。

たしかに通信速度もチェックするとプロバイダ選びが大変になるけど、ドコモ光マンションの場合はIPv6プラスを利用できるので特に心配いらないよ!
IPv6プラスとは、回線混雑が緩和される通信方式のことです。
一般的な回線は時間帯によって混雑が発生し、通信影響に遅れが生じます。
一方でIPv6プラスの場合は、そもそも混雑するポイントがないので、常に快適な通信を利用できるのが特徴です。
IPv6プラスさえ利用できれば、プロバイダによる通信速度の差は微々たるものと言えます。
しかし、プロバイダによってIPv6プラスを導入していないこともあるので注意が必要です。

プロバイダを選ぶ際はIPv6プラスに対応しているかどうかを必ずチェックしておいてね。
キャッシュバッグの多いプラン・代理店を選ぶ

ドコモ光マンションを契約するにあたってキャッシュバックは重要な要素です。
ドコモ光の契約はさまざまなところでできますが、実は代理店によってキャッシュバック金額や受給条件が異なります。
いかにお手軽かつ高額でキャッシュバックを受けるのかが重要です。
お手軽さと高額キャッシュバックの条件をあわせもっているのが、ドコモオンラインコンシェルジュです。
ドコモオンラインコンシェルジュから契約すると、以下の特典を受けられます。
- 40,000円のキャッシュバック
- 新規工事料無料
- dポイント2,000ptプレゼント
- 2回線以上契約で月額330円(税込)割引
オプション加入も一切必要なく、40,000円のキャッシュバッグが必ずついてくるのが非常にお得です。
さらに契約体系が「ドコモ光1ギガ(2年定期契約プラン)」だった場合、dポイントが2,000ptついてくるのもドコモオンラインコンシェルジュだけです。

40,000円っていうとドコモ光タイプAの月額料金4~5か月相当だから、ものすごくお得ね!
ドコモ光マンションを申し込む前に確認すべきこと
ドコモ光マンションをこれから導入する人は、以下のポイントを必ずおさえておきましょう。
- ドコモ光のエリア内であるか確認する
- 管理会社に光回線を契約していいか相談する
- マンションの配線方式を確認する

3つのポイントをおさえないと「契約したのに使えない」となるので気を付けてね。
ドコモ光のエリア内であるか確認する
ドコモ光マンションを契約する前にまず確認すべきなのが、エリア内であるかどうかです。
エリア外だとドコモ光を利用できないので契約した意味がなくなります。
提供地域を調べる場合は、フレッツ光の公式サイトから検索しましょう。

フレッツ光の公式サイト にアクセスして、お住いの郵便番号を入力すると提供地域かどうかわかるよ。
管理会社に光回線を契約していいか相談する
ドコモ光を利用するためには回線工事をする必要があります。
工事は壁に穴をあける作業を伴うので、契約する前に管理会社の許可を取っておきましょう。
独断で工事を進めると、管理人から怒られてドコモ光の解約を求められます。
最悪の場合は退去命令を下されることもあるので、必ず許可を取ってから契約するようにしましょう。
マンションの配線方式を確認する
ドコモ光マンションの配線方式は全部で4種類ありましたが、マンションによって利用できるタイプが異なり、快適に通信できないことがあります。
前もってどの配線方式に対応しているか確認しておかないと工事ができません。
- ドコモ光のサポートに尋ねる
- コード差込口を確認する
お手軽に調べられるのが、コードの差込口を確認することです。
差込口には配線方式が書かれていて、光回線の場合は「光」「光コンセントSC」などと記載されています。
ただ、自分で調べると間違う可能性もあるので、あまりおすすめしません。
マンションの配線方式を調べるのにもっとも確実な方法が、ドコモ光のサポートに尋ねることです。
サポートに住所を伝えると、どのタイプに対応しているのか調べてくれます。
- ドコモの携帯から連絡する場合:151
- ドコモ以外の携帯や固定電話から連絡する場合:0120-800-000

サポートは午前9時から午後8時まで、年中無休で対応しているよ。
ドコモ光マンションの申し込み手順(ドコモオンラインコンシェルジュを利用する場合)
次に、ドコモオンラインコンシェルジュからドコモ光マンションを申し込む際の手順について解説いたします。


ドコモ光マンションが良さそうだから契約したい!

ドコモ光マンションの契約方法は、代理店によって異なるので気を付けてね。
ここでは、新規に光回線を契約する場合について解説します。
- 1.ドコモオンラインコンシェルジュ公式サイトにアクセスする
- 2.画面上にある「お申込み」を押す
- 3.コンシェルジュから電話がかかってくるので、プランやキャンペーン情報・サービスについて相談、提案を受ける
- 4.コンシェルジュとの電話の一日後に、ドコモ光サービスセンターに電話して工事日を調整する
- 5.工事を行う
- 6.利用開始
- 7.開通・口座登録の翌月に来る、キャッシュバッグのご案内メールに受取り口座を登録する
- 8.キャッシュバッグを受け取る
フレッツ光や、他の光回線・光コラボレーション回線からの乗り換えの場合、「転用承諾番号」などを取得する必要があります。
申込方法の中でも特に注意すべきなのが、キャッシュバックについてです。
ドコモオンラインコンシェルジュではこちらからキャッシュバックを申請しないと受け取れません。
キャッシュバッグのご案内メールは必ず確認するようにしましょう。
また、振込口座を登録する際も、期限までに手続きしないとキャッシュバックをもらえません。
すべての条件をクリアすると、指定の口座へお金が振り込まれます。

キャッシュバックは40,000円もあるので、条件をよく確認しておかないとだね。
マンションのドコモ光についてよくある質問
次に、ドコモ光マンションのよくある質問3選について回答していきます。
- おすすめの代理店窓口はどこですか?
- マンションでもドコモ光戸建てプランになる場合はありますか?
- 解約金はありますか?
ドコモ光に契約する前にぜひ確認しておいてください。
おすすめの代理店窓口はどこですか?

ドコモ光マンションの契約におすすめの代理店窓口はドコモオンラインコンシェルジュです。
ドコモオンラインコンシェルジュで契約するとさまざまな特典が付いてきます。
- 40,000円のキャッシュバック
- 新規工事料無料
- dポイント2,000ptプレゼント
- 2回線以上契約で月額330円(税込)割引
非常に充実した内容となっているので、お得に契約したい人はドコモオンラインコンシェルジュがおすすめです。
マンションでもドコモ光戸建てプランになる場合はありますか?
マンションでも「MDF」という共有設備がないと戸建てプランが適用されます。
MDFとは、マンション内にあるケーブルをまとめる主配線盤のことです。
MDFがあるとマンションプランが適用されて、安い金額で利用できます。
逆にMDFがない場合は、それぞれの部屋まで光ファイバーを繋がなければいけません。
戸建てプランだと光ファイバーを直接つなぐので、MDFがないマンションも戸建てと同じプランが適用されるわけです。

マンションでも戸建てプランになることがあるなんて驚きだわ!私の住宅はどうなのかしら?

お住いのマンションがMDFを導入しているかどうかは、フレッツ光のホームページから確認できるよ。
表示されるプラン名に「ファミリー」という表記がある場合は、戸建てプランとなります。

4戸以下の小さなアパートだと、MDFが取り付けられていないケースが多いよ。
ちなみに戸建てプランは月額5,720円と、マンションタイプより月額1,320円も高いので気を付けてください。
解約金はありますか?
ドコモ光マンションで2年プランを利用している場合は、更新月以外に解約すると4,180円の解約金が発生します。
そこまで高額ではありませんが、マンションプラン約1か月分の料金なので安くはありません。
解約金を支払いたくない場合は、契約更新月を狙って解約するのがおすすめです。
契約更新月の解約であれば、解約金も発生しません。

ドコモ光の場合は契約した翌月から1か月目としてカウントされるので覚えておくと良いね。
ドコモ光のマンションプラン まとめ
ドコモ光をマンションに導入する際はプランAを使用するのがおすすめです。
プランAなら月額料金が4,400円で済むので、月々のWi-Fi費用を節約できます。
また、これからドコモ光マンションプランを契約する予定の人は、以下のポイントをおさえましょう。
- 住まいがドコモの提供地域に含まれるか
- 管理会社に光回線開通の許可を取ったか
- マンションがどの配線方式に対応しているか
- プロバイダがIPv6プラスに対応しているか
- 契約した際のキャッシュバックをどれくらい受けられるか
上記の5点をおさえないと契約してから後悔する可能性があります。
中でもキャッシュバックは代理店によって金額が異なるので注意が必要です。
キャッシュバックをたくさん受け取りたい人におすすめなのが、ドコモオンラインコンシェルジュです。
ドコモオンラインコンシェルジュを利用すると40,000円のキャッシュバックを受けとることができます。
さらに、新規工事費が無料になるなど、初期費用が気になる方に嬉しい特典もあります。