ドコモ光のプロバイダのひとつ、「GMOとくとくBB」。
今回は、評判の良いGMOとくとくBBが本当におすすめなのか、メリットや注意点、評判について徹底調査しました!
結論からいうと、「ドコモ光×GMOとくとくBBのメリット」は次のとおりです。
また、ドコモ光×GMOの評判を調べてみた結果、傾向は以下のとおりでした。
この記事では、ドコモ光のプロバイダ「GMOとくとくBB」の特徴やメリット・注意点、そして評判や申込方法等について解説します。

これからドコモ光の申し込みを検討している方、プロバイダの乗り換えや比較を行っている方は、是非チェックしてみてね!
GMOとくとくBBってどんなプロバイダなの?

GMOとくとくBBは、ドコモ光やフレッツ光、WiMAXなど、幅広いインターネット接続サービスでプロバイダ事業を展開する企業です。
光回線など、インターネット回線をインターネットに接続させる役割を担っている会社のこと。

ドコモ光におけるGMOとくとくBBのプロバイダ料金・速度などの基本情報は、次のとおりです。
ドコモ光回線をインターネットにつなぐ役割 | |
2019年5月時点で130万を突破 | |
戸建て:5,200円 マンション:4,000円 ※料金プランはタイプA |
|
最大20,000円 | |
上下1Gbps | |
上り:195.82Mbps 下り: 226.07Mbps |
データ参考:みんなのネット回線速度

この基本情報を踏まえて、「ドコモ光×GMOとくとくBBのメリットや注意点」をチェックしていこう!
ドコモ光×GMOとくとくBBを契約する6つのメリット
ドコモ光でGMOとくとくBBを契約するメリットとして挙げられるのは、以下の5点です。
それでは、口コミを交えながらメリットをチェックしていきましょう!
①GMOとくとくBBのプロバイダ料金は「タイプA」に分類されて安く使える
GMOとくとくBBは、ドコモ光のタイプAに含まれるプロバイダなので、料金が安価です。
ドコモ光は24社のプロバイダから、好きなものを選んで契約できます。
そこで重視したいのが、プロバイダが「タイプA」と「タイプB」どちらの料金プランに含まれるかです。
タイプBはタイプAより200円高額です。
GMOとくとくBBはタイプAに含まれるので、タイプBより年間2,400円お得にドコモ光を利用できますよ!
②GMOとくとくBBのプロバイダを申し込めば無線LANルーターが無料レンタルできる

GMOとくとくBBでドコモ光を契約していれば、無線LANルーターを無料でレンタル可能です。
しかもただ無料で借りられるだけではなく、37ヶ月以上の継続利用をすれば返却不要=ルーターは自分のものになります!

しかもv6プラス接続に対応した、高性能のルーターなのがうれしい~!
詳しくはこの記事の後半で紹介しますので、このまま読み進めてくださいね!
③GMOとくとくBBは「v6プラス接続」に対応済み!
GMOとくとくBBはv6プラス接続に対応しているので、通信速度が低下しにくいという特徴があります。
昔からインターネット接続で使われている「IPv4」というIPアドレスは、利用者が多いので、混雑して速度が遅くなりやすいという注意点があります。
一方で、「IPv6」というIPアドレスは利用者が少なく、回線の混雑が少ない傾向にあります。

GMOとくとくBBで使える「v6プラス接続」では、「IPv4」と「IPv6」2種類のIPアドレスを「IPoE方式」という接続方式で利用できます。

簡単にいうと…。
①「IPv6」を使って混雑を避けて通信できる!
②逆に「IPv6」に対応していないサイトを見たいときは「IPv4」に戻して閲覧できる!
っていうイメージかな?
まだまだv6プラスに非対応のプロバイダもあるので、v6プラスが使えるのはGMOとくとくBBの大きなメリットと言えますよ。
④独自キャッシュバックで最大20,000円が受け取れる

GMOとくとくBBでドコモ光を申し込むと、独自のキャッシュバック特典により、最大20,000円分の還元を受けられます。

申し込みでキャッシュバックをもらえるから、導入コストや月額料金の一部を相殺して抑えられるのが嬉しいね!
⑤GMOとくとくBBは顧客満足度がとにかく高い!
引用:エキサイトニュース
GMOとくとくBBは、2019年のオリコン顧客満足度ランキングの「プロバイダ広域企業」で1位を獲得するなど非常に高い人気があります。

ただキャッシュバック特典が充実しているだけなら、ここまでの満足度の高さにはならないよね!

サービス自体を快適に使えることの裏付けになっているわね!
⑥スマホとのセット割で、スマホ料金が月額割引される!
ドコモ光では、スマートフォンやガラケーとのセット割サービスも展開されています。
ドコモ光のセット割により、スマートフォンの月額料金は毎月最大3,500円割引がされます。
以下のボタンからどれくらい割引されるのか確認してみてください。
ドコモ光×GMOとくとくBBを契約する際の3つの注意点

ドコモ光×GMOとくとくBBを利用するにあたり、次の3点には注意が必要です。

注意点もしっかり確認して、納得のうえで申込みを検討しよう!
①PPPoE接続に戻すためには電話で手続きが必要
GMOとくとくBBをv6プラスで使っている場合、PPPoE方式の接続(従来のIPv4のみでの接続)に戻すためには電話での手続きが必要です。
実際にドコモ光に問い合わせたところ、やはりIPv4接続→v6プラスへの切り替えはオンラインで出来るものの、v6プラス→IPv4接続の身への切り替えは、毎回電話で申請が必要とのことでした。
オンラインゲームでポート開放したい人にGMOはおすすめできない
また、GMOとくとくBBは、一部のオンラインゲームをするための「ポート開放」を行いたい人にはおすすめできません。
高速通信ができるv6プラスではポート開放ができません。
そこで、GMOとくとくBBでポート開放をしたい場合は、IPv4 PPPoE方式での接続に、毎回電話で切り替える必要があるためです。
ただし口コミを調べると、特定のひかり電話ルーターを用意したり、設定を変更することでポート開放ができることもあるようです。
IPv6ではポート開放は原則不可と言われているが、実際にできたのでやり方をメモしておく。
やり方はいたって簡単。
① IPv6の光ルータに割り当てられたIPv6のプレフィックスを調べる。
② それを元に自分に向けて開かれているポートの範囲を調べる。
③ あとは光ルータで②のポートの穴をあけてやるだけ。
編集注)確実にポート開放ができるというわけではないため、あくまで自己責任でお願いします。

簡単にPPPoE方式の接続(従来のIPv4のみでの接続)に戻すことができるわけではないみたい。
ポート開放をしたい場合は、設定画面で簡単にPPPoE方式へ切り替えができる「ぷらら」とか、他のプロバイダを検討したほうが手軽かも!
②キャッシュバックは一部有料オプションの契約が必要
ドコモ光×GMOとくとくBBの独自キャッシュバックで、満額の20,000円還元を受けるには一部有料オプションの契約が必要です。
申し込むオプションによって還元額は変化し、何もオプションを申し込まない場合は5,500円まで金額が下がってしまいます。
ディズニーデラックスのいずれか |
|
または1,800円以上でのスカパー!契約 |
|
+DAZN for docomo |

ドコモ光×GMOとくとくBBは、申し込みたいオプションがある人にとってキャッシュバックが魅力的だね!

そして、オプションの申し込み予定がない人は、ネットナビの代理店から申し込めば、有料オプションの契約不要で15,000円のキャッシュバックがもらえるから、チェックしてみてね!
③キャッシュバック受け取りまでの期間は最短5か月
GMOとくとくBBのキャッシュバック受け取りまでの期間は、最短5ヶ月です。
キャッシュバック受け取りの案内は、GMOとくとくBBで発行された「基本メールアドレス」に届きます。

普段スマホなどで使っているメールアドレスとは異なるから、注意が必要ね!
メールの受信環境を整えておきつつ、カレンダーアプリなどにキャッシュバックの手続き期限をメモしておくことをおすすめします。
ドコモ光×GMOとくとくBBの通信速度は?評判と通信速度を公開!
光回線の通信速度は、プロバイダの混雑具合などによって変わります。
そこで、今回は「みんなのネット回線速度」に寄せられた、ドコモ光のプロバイダ5社の通信速度を比較しました!
データ参考:みんなのネット回線速度
みんなのネット回線速度で調査した結果では、2020年9月時点、GMOとくとくBBの回線速度が最速の結果でした。
ちなみに、この記事の前半でもご紹介しましたが、ドコモ光などの「光コラボ」は、v6プラス接続に切り替えなければ、全体的に通信速度が遅い傾向にあります。

それじゃあ次の項目から、GMOとくとくBBでv6プラスへ切り替える方法を紹介するよ!
GMOとくとくBBのv6プラスの申し込み・切り替え方法
GMOとくとくBBにおけるv6プラスの申込方法は、以下の手順を進めればOKです。
- GMOとくとくBBの公式サイトなどでドコモ光の申し込みを行う
GMOとくとくBB公式サイトなど、ドコモ光の申込窓口からプロバイダをGMOとくとくBBにして申し込みを行います。 - レンタルルーターの申し込みをする
GMOとくとくBBからメールが届きます。
届いたメールに記載のURLからレンタルルーターの申し込みを行います。 - ドコモ光の開通工事が行われる&ルーターが届く
ドコモ光の開通工事が行われ、自宅にドコモ光の回線設備(ONUという機器)が設置されます。
あわせてルーターが自宅に届くので、ONUとルーターのWANポートを接続、コンセントにもそれぞれの機器を接続しましょう。 - しばらく待つと開通・v6プラスが利用可能に
v6プラスでは配線を終えると自動的に接続設定がルーター内に保存されるので、しばらく待てばv6プラスが使えるようになります。
ドコモ光×GMOとくとくBBのTwitterでの口コミは?
ドコモ光×GMOとくとくBBの口コミを調査したところ、好評の声が多数投稿されていました。
GMOとくとくBBの無線LANルーターの評判は?性能と設定方法まとめ
GMOとくとくBBでは、3種類の中から好きな無線LANルーターを選んで無料レンタルできます。

他社だと月額500円程度の有料なケースもあるけど…。
GMOとくとくBBでは無料なんだね!
無線LANルーターのレンタルはGMOとくとくBBが独自で展開しているサービスです。
借りられるルーターは市販もされている人気の機種で、2020年9月時点では以下の3種類です。
- WRC-2533GST3
- WSR-2533DHP2
- Aterm WG2600HS
※機種は定期的に変更されるので、最新の機種は公式サイトよりご確認ください。
なお、レンタルルーターは37ヶ月間継続で使い続ければ返却不要となり、自分のものにできてしまうのが嬉しいポイントですね。
SNSで調査してみると、レンタルルーターのサービスには好評の声が上がっていました。
「光回線を契約したいけど、WiFiルーターを持っていない」
「WiFiルーターは持っているけど、かなり昔に購入した」
という方は、GMOとくとくBBで新しい機種のWiFiルーター無料レンタルがおすすめですよ!

でも、全3種類って…。どれを選べばいいのかしら?
GMOとくとくBBの無線LANルーター3種のスペックを比較!おすすめはどれ?
GMOとくとくBBでレンタルできる、3つのルーターのスペックを比べてみました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
いずれも最大速度やLANポートの数は変わらないため、他の部分に注目してルーターを選ぶこととなります。

それぞれのWiFiルーターは、次のような人におすすめだよ!
- WSR-2533DHP3
さまざまな向きや角度からの接続に対応しているので、端末が多い方におすすめ - Aterm WG2600HS
電波強度が強く、接続の安定性を重視する人におすすめ - WRC-2533GST2
遮光パネル搭載なので、夜間にランプの点滅が気にならない!
消費電力が少ないので電気代を抑えたい人にもおすすめ
どれを選べばいいか迷ったら、色んな角度からの端末に接続しやすい「WSR-2533DHP3」を選ぶのがいいでしょう。
GMOとくとくBBの無線LANルーターの接続設定方法
GMOとくとくBBでレンタルできる無線LANルーターは、いずれもv6プラス対応です。
そのため、v6プラス接続で使う場合設定がとてもかんたんです。
- ドコモ光のONUと、ルーターのWANポートをLANケーブルで接続する
- ONUとルーターをコンセントに接続する
- しばらく待てば機器のランプが点灯して自動的に開通・インターネット接続が可能になる
- スマートフォンなどのインターネット接続画面でルーターの背面・底面にあるSSIDを見つけて選択、パスワードを入れて設定完了

接続設定方法は、ルーターに同梱の説明書や動画でも解説されているよ!
GMOとくとくBBのカスタマーセンターの対応は?
Twitterでカスタマーセンターの対応を調べてみると、「GMOとくとくBBは電話がつながりにくい」という声がある一方、「対応はしっかりしてもらえた」という声が投稿されていました。
GMOとくとくBBを解約したいんだけど、パスワードもIDも何も分からないし、電話も出てくれない。
どうしたらいいでしょう。
— z38bee.ns (@dPZK7KPjXLk6jRI) October 19, 2019
GMOとくとくBBに限らず、インターネットプロバイダのサポート窓口は混み合いやすいので、時間に余裕があるタイミングで問い合わせを行うようにしましょう。
続いて、実際に問い合わせをした人の声をご覧ください。
親切にメール返答をしてくれたと満足していることがわかります。

電話で繋がるまで待つのが面倒な場合は、メールで問い合わせるのも手段のひとつだね!
他社からGMOとくとくBBのドコモ光に乗り換えるにあたり、申し込みの電話の対応がスムーズだったという声です。

申し込み時点からしっかり手際よく対応してくれると、これからサービスを使い始めるにあたって安心できるわよね。
散々「モデム古いからという理由で無償交換は認めない!」とドコモ光に断られたが、NTTとGMOとBuffaloから「いや、速度低下はモデムの経年劣化でしょ」と言われたので強引に交換してもらったら、現地調査に来た人も劣化だと断定して無償交換してくれた。結果、前より早くなって快適
pic.twitter.com/o2TEsVrslC
— 𝕊ℤ𝕂 (@SZK106024) November 11, 2019
ドコモ光に問い合わせてもしっかり対応してもらえなかったものの、GMO等に問い合わせたら対応してもらえたことがわかります。
ただしサポート対応は100%が好評ではなく、ルーター修理の対応が遅いという不満の声も見つかりました。
なお、GMOとくとくBBでは、契約前の問い合わせはフリーダイヤルで繋がります。
しかし、契約後の電話問い合わせは有料のナビダイヤルとなるため、通話料金の加算にご注意ください。
ドコモ光×GMOとくとくBBの申し込み手順|開通までの流れを紹介!
ドコモ光×GMOとくとくBBの申し込み手順は、以下にまとめたとおりです。
- 画面右上の「お申し込み」ボタンをクリックする
GMOとくとくBB公式サイトの「お申し込み」ボタンをクリックして申し込み手続きを開始しましょう。 - 表示されたアンケートに答える
現在のインターネット回線の利用状況や年齢等のアンケートが表示されます。 該当する項目を選択して、申し込むボタンを押しましょう。 - 画面の指示に従って、必要事項を入力して申し込む
氏名や電話番号、住所などの必要事項を入力して、「申し込む」ボタンをクリックすれば申し込み手続きが完了します。 - GMOとくとくBBからの確認の電話を受ける
申し込み手続き時に設定した時間帯・日程に電話がかかってきますので、手続きを進めましょう。 - ルーターの申し込み手続きを行う
登録した電話番号に案内のSMSメッセージが届くので、レンタルルーターを利用する場合は申し込みましょう。
申し込み時にクレジットカードを登録すれば、工事日前日までにルーターが発送されます。 - 自宅で開通工事が行われ、ドコモ光が開通する
ドコモ光の開通工事が行われ、ONUというインターネット接続に必要な機器が設置されます。
ONUとGMOとくとくBBのレンタルルーターをLANケーブルとコンセントに繋げば、インターネット開通です。
あとはスマートフォンやパソコンなどの接続機器でインターネット接続画面を開き、ルーターに記載のSSIDやパスワードを入力すれば、インターネット接続は完了ですよ!
GMOとくとくBBのキャッシュバック受け取りの流れ
GMOとくとくBBにおける、ドコモ光のキャッシュバックを受け取る流れは以下のとおりです。
- 新規申し込みとオプションの申込を行う
ドコモ光の新規申し込みの際、必要に応じて申し込みたいオプションを申し込みます。 - GMOとくとくBBからメールが届く
オプションの申込後、開通月から3か月後のタイミングで、キャッシュバックの案内メールが「基本メールアドレス」へ届きます。
基本メールアドレスはGMOとくとくBBの入会時に発行された、GMOとくとくBBのプロバイダメールアドレスです。 - 届いたメールで受取口座を指定する
届いたメールの指示に従って、受取口座の登録手続きをしましょう。
手続きを忘れたり、内容が間違っていたりするとキャッシュバックを受けられなくなるので、気をつけてください。
※受取口座指定の期限はメールが届いてから翌月末まで - 口座指定の翌月末営業日に、キャッシュバックが振り込まれる
口座を登録した翌月末営業日に、指定した口座へキャッシュバックが振り込まれます。
キャッシュバックが口座に振り込まれるのは、ドコモ光の開通工事を行ってから、最短で4カ月後です。
なお、対象サービスを振り込み前に変更・解約すると、キャッシュバックはもらえなくなってしまうのでご注意ください。
ドコモ光×GMOとくとくBBの契約でよくある質問

最後に、ドコモ光×GMOとくとくBBにおけるよくある質問と回答をまとめます。
利用や申し込みにあたって何かわからないことがある方は、チェックしてみてくださいね。
GMOとくとくBBの通信速度が遅い原因は?
GMOとくとくBBで通信速度が遅い場合は、以下の理由が考えられます。
- v6プラス接続されていない
v6プラスでなく通常のIPv4接続が行われている場合、回線が混み合いやすいため速度も下がりやすいです。
v6プラス対応のルーターを用意してONUに接続し、v6プラス環境を整えれば速度を改善できる可能性がありますよ。 - Wi-Fiルーターが古いものを使っている
古いWi-Fiルーターを使っていると、対応する速度が遅いためせっかくの高速回線を活かせない恐れがあります。
GMOとくとくBBなら無料でドコモ光の上下最大1Gbps対応ルーターをレンタルできるので、レンタルして使ってみてはどうでしょうか。 - 無線接続をしていて、ルーターと接続機器を遮っている
ルーターとスマートフォンなどの接続機器の間に壁などの障害物があったり、電子レンジなどの電波干渉する機器があると速度が出にくいです。
ルーターの設置場所を変えて障害物のない状態にする、電波干渉に強い「5GHz帯」に対応するSSIDからインターネットに接続するといった対処法を用いてみましょう。
GMOとくとくBBはタイプBのプロバイダより性能は低いの?
ドコモ光のプロバイダは、タイプAとタイプB間における性能差がありません。
プロバイダごとに利用者数などが異なるため、選ぶプロバイダによって速度が変わる可能性自体はあります。
しかし、「安いタイプAだから遅い」ということはないのでご安心ください。
GMOとくとくBBの契約後にプロバイダの変更はできる?
GMOとくとくBBにどうしても満足できなかった場合、ドコモ光ではプロバイダを他の会社に変更できます。
以下の電話窓口からの手続きや、ドコモショップでの手続きによってプロバイダ変更を行えます。
151(ドコモの携帯電話から)
0120-800-000(その他の携帯電話・固定電話から)
受付時間9時~20時(年中無休)
ただし手数料が3,000円(税抜)かかるので、ご注意ください。
ドコモ光×GMOの問い合わせ窓口は?
GMOとくとくBB利用者向けの問い合わせ窓口は、以下の番号です。
0570-045-109
受付時間:平日10時~19時
技術関連のサポートのみ年中無休
また、GMOとくとくBBはメールでも問い合わせられるので、以下のURLから問い合わせてみてくださいね。
GMOとくとくBBの引っ越し手続き方法は?
ドコモ光の引っ越し手続きの流れは、以下のとおりです。
- ドコモ公式サイトの引っ越し受付フォームから、引っ越しの申し込みを行う
- ドコモから電話がかかってきて、工事日の連絡が行われる
- 開通案内が届き、引越し先で工事が行われる
- ONUやルーター等を接続して、移転完了
以前は電話やドコモショップでの受付に限られていました。
しかし2020年9月時点では、インターネットからかんたんに引っ越し手続きができるようになっています。
GMOとくとくBBの解約方法は?
GMOとくとくBBだけでなくドコモ光自体を解約する場合は、プロバイダーの解約手続きは不要です。
ドコモ インフォメーションセンターに電話をかけ、解約手続きを進めましょう。
ドコモ光の解約は以下に問い合わせることで簡単に行えます。
151(ドコモの携帯電話から)
0120-800-000(その他の携帯電話・固定電話から)
受付時間9時~20時(年中無休)
契約更新月以外に解約すると、解約違約金が発生する場合がありますので注意してくださいね。
まとめ
「ドコモ光×GMOとくとくBBのメリットや注意点」は次のとおりです。
▲クリックすると各項目の説明部分に飛びます。
また、ドコモ光×GMOの評判を調べてみた結果、傾向は以下のとおりでした。
以上からドコモ光×GMOとくとくBBは、お得にドコモ光を利用したい人、通信速度の速さを重視している人におすすめのプロバイダだといえますよ。