「WiMAXのホームルーターの解約したいけれど、手続きが面倒じゃない?」
「解約金が高くつかないか心配……」
そんなお悩みをお持ちの方へ、今回はWiMAXのホームルーターをスムーズかつ損なく解約する方法を解説します!
WiMAXのホームルーターの解約は、以下の2ステップで完了です。
この記事を読んでいただければ、無駄なお金を1円も払うことなく解約できますよ。
ソフトバンクが提供しているホームルーター「ソフトバンクエアー」の解約方法については、関連記事をご参考にされてくださいね。
WiMAXホームルーターの解約手順
WiMAXのホームルーターを解約する際に必要となる手順は以下の2つです。
①解約の申請をする
申し込みをした窓口に解約申請をします。
契約窓口としてはプロバイダと店舗の2つあり、それぞれ申請の方法・場所が異なるため注意しましょう。
プロバイダの場合は主に会員専用のWebマイページからか電話での受付です。また、プロバイダによっては当月解約期限がある場合もあり、注意が必要です。
【解約申請窓口(プロバイダ)】
プロバイダ | 解約連絡先 | 当月解約期限 | |
---|---|---|---|
マイページ | 電話 | ||
GMOとくとくBB | こちら ※更新月以外は解約不可 |
0570-045-109 (10:00〜19:00) |
20日まで | JP WiMAX | 非対応 | 0120-545-618 (13:00〜21:00) |
明記なし |
BIGLOBE WiMAX 2+ | 非対応 | ・0120-827-193 ・03-6631-4602 (9:00〜18:00) |
最終日16:30まで |
DTI WiMAX | 非対応 | 0570-00-0474 (10:00〜17:00) |
25日まで |
Broad WiMAX | 非対応 | 050‐5212‐7322 (11:00〜18:00) |
25日まで |
@nifty WiMAX | こちら | 非対応 | 明記なし |
カシモWiMAX | こちら | 050-3185-6551 (10:00~19:00) |
明記なし |
一方、店舗での申し込みの場合は電話か書面での対応が多く、一部オンラインや店舗での解約を受け付けています。
【解約申請窓口(店舗窓口)】
解約方法 | |
---|---|
auショップ | 0077-777(9:00〜20:00)に電話 または店頭受け付け |
ビックカメラ | 0120−99−5151/(携帯)042−310−3710(9:00〜21:00)に電話 または郵送での書類提出 |
ヤマダ電機 | 0120-810-666(10:00〜21:00)に電話 または店頭受け付け |
ヨドバシカメラ | 0120-779978/(携帯)03-6702-0076(10:00〜18:00)に電話 |
エディオン | 0120−71−2133(9:00〜19:00)に電話 またはWebサイトからの申請 |
②端末をレンタルしている場合は返送する
WiMAXの端末をレンタルで契約している場合は、各プロバイダ・窓口が指定する方法で返送します。
プロバイダでの契約であればほとんどが購入のタイプとなるため返送不要ですが、「JPWiMAX」のみ24ヶ月以内の解約だと端末の返却が必要です。
また、ポケットWiFiレンタルサービスでWiMAXのホームルーターを借りている場合やUQ WiMAX公式のお試しサービスなどは契約終了後必ず返却しなくてはなりません。
【補足】オプションのみの解約はWebからできる
オプションだけを解約し、ホームルーターの回線契約自体は維持しておきたい場合はWebからの手続きが便利です。
それぞれのプロバイダが用意する会員の専用ページにアクセスし不要なオプションのみを解除できます。
申し込み時に強制加入になっているオプションやキャッシュバックなどキャンペーンの条件になっているものはここで解除しておきましょう。
数万円かかる?!WiMAXのホームルーターの解約にかかる費用
WiMAXのホームルーターの解約には以下2つの費用がかかることが考えられます。
解約のタイミングによっては高額になることもあり、高い場合だと数万円にもなる可能性があります。
解約違約金
プロバイダなど各申込窓口が独自に定めている契約期間内に解約をした場合に発生する費用です。
2年ごと、3年ごとなどそれぞれの契約期間の境目に設定される「更新月」での解約であればこの解約違約金はかかりません。
【違約金】
プロバイダ | 違約金 |
---|---|
GMOとくとくBB | 1~12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25ヶ月目以降、契約更新月以外:10,450円 |
JPWiMAX | 1~12ヶ月目:33,000円 13〜36ヶ月目:27,500円 38ヶ月目以降、契約更新月以外:10,450円 |
DTI WiMAX | 1〜12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25ヶ月目以降、契約更新月以外:10,450円 |
Broad WiMAX | 1〜12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25ヶ月目以降、契約更新月以外:10,450円 |
@nifty WiMAX | 1〜12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25ヶ月目以降、契約更新月以外:10,450円 |
カシモWiMAX | 1~12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25ヶ月目以降、契約更新月以外:10,450円 |
UQ WiMAX | 1~13ヶ月目:20,900円 14~25ヶ月目:15,400円 26ヶ月目以降、契約更新月以外:10,450円 |
端末の返送料
ホームルーターをレンタルで契約している場合、解約手続き後契約先から端末返却用のキット・着払い伝票が届くケースがあります。
これらで返送するのであれば料金はかかりませんが、それ以外の方法で返送した際の返送料は契約者負担です。
WiMAXのホームルーターの解約金をゼロにする方法
WiMAXホームルーターの解約費用をできるだけ安くもしくはゼロにするためには以下2つの方法が有効です。
違約金がゼロになる「更新月」に解約する
上記でも解説をした各プロバイダや申込窓口が設定している更新月を狙って解約をすれば違約金が一切かかりません。
WiMAXのプロバイダが設定する更新月は以下のとおりです。
【更新月】
プロバイダ | 更新月 |
---|---|
GMOとくとくBB | 端末発送月の翌月を1ヶ月目として37ヶ月目 |
JPWiMAX | 契約月を1ヶ月目として37ヶ月目 |
DTI WiMAX | 利用開始日を含む月の翌月を1ヶ月目として、37カ月目 |
Broad WiMAX | 37ヶ月目 |
@nifty WiMAX | 利用登録月の翌月を1ヶ月目として37ヶ月目 |
カシモWiMAX | 端末発送月の翌月を1ヶ月目として37ヶ月目 |
UQ WiMAX | 課金開始日を含む月を1ヶ月目とした38ヶ月目 |
ここでとくに注意しておきたいのが、「1ヶ月目がいつであるのか」です。
同じ3年更新の契約であっても、「端末発送月の翌月」「利用開始月」など1ヶ月目とする基準が違えば同じ日に利用開始をしたとしてもプロバイダによって更新月が変わります。
例えば同じ37ヶ月目が更新月となる「GMOとくとくBB」と「DTI WiMAX」で違いをみてみました。
【更新月シミュレーション】
※端末の発送が2020年6月28日、端末到着・利用開始が2020年7月1の場合
1ヶ月目 | 37ヶ月目(更新月) | |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 2020年7月 | 2023年8月 |
DTI WiMAX | 2020年8月 | 2023年9月 |
更新月の確認方法
具体的に更新月が何年の何月であるのかの確認は会員専用ページやカスタマーセンターへの電話などで確認できます。
違約金負担や高額キャッシュバックのある他社に乗り換える
乗り換え先の回線に違約金負担キャンペーンやキャッシュバックがあれば、WiMAXの違約金負担を実質ゼロとすることが可能です。
- 違約金補填キャンペーン:WiMAXのホームルーターが対象であるか
- キャッシュバック:有料オプションの加入や貰い忘れのリスクなどデメリットがないか
以上2点を注意して確認しておきましょう。
本記事では条件のいい違約金負担キャンペーン・高額キャッシュバックのあるおすすめの乗り換え先回線を後半で紹介しています。
以下のリンクからご覧ください。
WiMAXのホームルーター解約前に確認したい注意点
WiMAXホームルーターを解約する前に以下の3つの注意点を把握しておきましょう。
解約月の料金は日割りにならない
公式のUQ WiMAX以外で契約したWiMAXホームルーターであれば解約申請をした月の料金は日割りにならず、回線自体も月末まで利用可能です。
そのためプロバイダで契約をしたものであれば月初に解約手続きを行ってしまっても問題ありません。
逆にUQ WiMAXの場合は解約した日に回線の利用が停止されてしまうので、乗り換えの場合は次の回線の利用開始日に注意が必要です。
郵送で解約する場合は締め切り日に注意
郵送での解約を受け付けている窓口で解約する場合は、締め切り日がどのように設定されているのかを確認しましょう。
締め切り日が「消印日」か「必着」であるかで申請するタイミングが異なります。
必着の場合は到着までの日付に余裕を持って申請する必要があります。
auスマートバリューmineが適用されなくなる
auスマホとWiMAXのセット割引である「auスマートバリューmine」を適用している場合は、WiMAXホームルーターの解約にともない割引が終了してしまします。
auスマートバリューmineでは最大1,100円の割引がauスマホの月額料金に対して適用されているため、以降スマホの料金が高くなってしまいます。
WiMAXのホームルーターからのおすすめ乗り換え先
ここからは、WiMAXのホームルーターから別の回線に乗りかえる場合のおすすめの回線をご紹介します。
WiMAXよりも通信速度の速い回線を希望するのであれば「光回線」、別途の回線契約を避けたいのであれば「テザリング」がおすすめです。
光回線はお持ちのスマホのキャリアによっておすすめのサービスが変わります。
通信速度を上げたいなら「光回線(固定回線)」がおすすめ
光回線は自宅まで物理的な回線を引き込んでインターネットへ接続するため、ホームルーターよりも速度と安定性に優れています。
オンラインゲームや4K・8Kなどの高画質の動画の視聴など、用途があるのならば光回線がおすすめです。
また、使用データ量の制限もなく使い放題。WiMAXのホームルーターのように「3日間で10GB」などの制限は一切ありません。
ただし、申し込みから開通までに2週間〜1ヶ月程度の長い期間がかかること、住所によって提供していないサービスがあることに注意が必要です。
ドコモユーザーなら「ドコモ光」

スマホをドコモで契約している方であれば「ドコモ光」での契約がおすすめです。
ドコモスマホとのセット割引である「ドコモ光セット割」が唯一使え、スマホ料金が1台あたり最大-1,100円、複数台に対して適用されます。
フレッツ光回線を利用する光コラボレーション回線であるため日本全国どこの地域でも契約可能。
回線速度を安定させる最新の通信規格「v6プラス」対応のプロバイダを選択すれば快適に利用可能です。
【ドコモ光】
使用回線 | フレッツ光 | ||
---|---|---|---|
提供エリア | 全国 | ||
セット割 | 名称 | ドコモ光セット割 | |
スマホキャリア | ドコモ | ||
最大割引額 | 1,100円/月 | ||
違約金負担キャンペーン | なし | ||
提供タイプ | 戸建て | マンション | |
月額料金 | 5,720円 | 4,400円 | |
契約事務手数料 | 3,300円 | ||
工事費用 | 戸建て:19,800円
マンション:16,500円 ※実質無料 |
||
公式キャンペーン | dポイントプレゼント | ||
超高速プラン | あり (10Gbpsプラン) |
ドコモ光の申し込みは代理店「ネットナビ」がおすすめ。
有料オプションの加入が不要で20,000円のキャッシュバックとv6プラス機能に対応している高性能WiFiルーターの無料レンタルの特典が受けられます。
速度重視の人・ソフトバンクユーザーなら「NURO光」
.png)
NURO光はソフトバンクスマホとのセット割「おうち割 光セット」が適応可能なソフトバンクユーザーにおすすめの光回線です。
回線の最大速度が他の光回線の2倍である2Gbpsであるため、何よりも回線速度を重視したいという方にもおすすめです。
おうち割 光セットではソフトバンクスマホの月額料金が最大1,100円、複数台適用されます。
ただし、NURO光は提供エリアが限定されており、開通できない地域が多数あります。
NURO光提供外エリアのソフトバンクユーザーは後述のソフトバンク光がおすすめです。
【NURO光】
使用回線 | NURO | ||
---|---|---|---|
提供エリア | 北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、 群馬県、 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、 京都府、滋賀県、奈良県、福岡県、佐賀県(一部エリアを除く) |
||
セット割 | 名称 | おうち割 光セット | |
スマホキャリア | ソフトバンク | ||
最大割引額 | 1,100円/月 | ||
違約金負担キャンペーン | なし | ||
提供タイプ | G2V | NURO光 for マンション | |
月額料金 | 5,217円 | 2,090円~2,750円 | |
契約事務手数料 | 3,300円 | ||
工事費用 | 0円 | ||
キャンペーン内容 | ・最大45,000円キャッシュバック ・工事費全額無料 |
||
超高速プラン | あり (6Gbps、10Gbps、20Gbpsプラン) |
NURO光では集合住宅への導入の場合、ほとんどが戸建てタイプと同様の「G2 V プラン」です。
「NURO光 for マンション」はすでにNURO光の設備が導入されている集合住宅のみが契約できるプランなのですが、その数はあまり多くありません。
NURO光の申し込みをするのであれば、公式の特設ページからがおすすめです。
有料オプション一切不要で45,000円の高額キャッシュバックが受け取れ、さらにWiFiルーターも無料で永年レンタル可能です。
NURO光が契約できないソフトバンクユーザーは「ソフトバンク光」

NURO光のエリア外にお住まいのソフトバンクスマホユーザーは「ソフトバンク光」が最もおすすめの光回線です。
光コラボレーション回線であるため日本全国で契約でき、スマホセット割の「おうち割 光セット」の利用が可能です。
また、他社回線から乗り換えの方向けの違約金負担キャンペーン「安心乗り換えキャンペーン」を実施中です。
WiMAXホームルーターの解約に違約金がかかる場合はこのキャンペーンで補填してもらえます。
【ソフトバンク光】
使用回線 | フレッツ光 | ||
---|---|---|---|
提供エリア | 全国 | ||
セット割 | 名称 | おうち割 光セット | |
スマホキャリア | ソフトバンク | ||
最大割引額 | 1,100円/月 | ||
違約金負担キャンペーン | あり(最大10万円まで) | ||
提供タイプ | 戸建て | マンション | |
月額料金 | 5,720円 | 4,180円 | |
契約事務手数料 | 3,300円 | ||
工事費用 | 0円 | ||
キャンペーン内容 | ・工事費実質無料 ・違約金負担 |
||
超高速プラン | なし |
申し込みは代理店である「株式会社NEXT」からがおすすめです。
36,000円のキャッシュバックがオプション不要、別途手続き不要で受け取れます。
申し込みの電話の際に受け取り用口座を口頭で伝えるだけで開通の翌々月に自動で振り込まれます。
auユーザーなら「auひかり」

auスマホのユーザーであれば「auスマートバリュー」が使えるauひかりがおすすめです。
WiMAXホームルーターで「auスマートバリューmine」を受けていたときと同様に最大1,100円の月額料金割引が継続して受けられます。
また、auひかりは独自回線で提供されているため回線の混雑が少なく、速度が高速という特徴もあります。
【auひかり】
使用回線 | auひかり | ||
---|---|---|---|
提供エリア | 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、 京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、沖縄県以外 |
||
セット割 | 名称 | auスマートバリュー | |
スマホキャリア | au | ||
最大割引額 | 1,100円/月 | ||
違約金負担キャンペーン | あり(最大30,000円まで) | ||
提供タイプ | 戸建て | マンション | |
月額料金 | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目:5,390円 |
4,180円 | |
契約事務手数料 | 3,300円 | ||
工事費用 | 0円 | ||
キャンペーン内容 | ・工事費実質無料 ・違約金補填 |
||
超高速プラン | あり(5Gbps、10Gbpsプラン) |
auひかりの申し込みであれば代理店である「株式会社NEXT」から行いましょう。
キャッシュバック最大65,000円が最短で4ヶ月後にもらえます。
必要オプションもauスマートバリューの条である光電話(550円/月)の追加のみですし、光電話なしでも最大55,000円のキャッシュバック対象です。
auひかりが契約不可なら「So-net光」

auひかりには一部提供外エリアがあり、その場合におすすめとなる光回線は「So-net光」です。
光コラボレーション回線であるためauひかりの提供外エリアでも問題なく契約可能です。
高速通信規格「v6プラス」にも対応しているため、回線速度に関しても十分なスペックを持っています。
また、「auスマートバリュー」にも対応。auスマホの料金が最大1,100円割引されます。
【So-net光】
使用回線 | フレッツ光 | ||
---|---|---|---|
提供エリア | 全国 | ||
セット割 | 名称 | auスマートバリュー | |
スマホキャリア | au | ||
最大割引額 | 1,100円/月 | ||
違約金負担キャンペーン | なし | ||
提供タイプ | 戸建て | マンション | |
月額料金 | 〜24ヶ月目:3,848円 25ヶ月目以降:6,138円 |
〜〜24ヶ月目:2,728円 25ヶ月目以降:4,928円 |
|
契約事務手数料 | 3,300円 | ||
工事費用 | 0円 | ||
キャンペーン内容 | ・24ヶ月間月額料金割引 ・工事費実質無料 |
||
超高速プラン | なし |
So-net光の申し込みは公式ページからがおすすめです。
公式からであるとキャッシュバックキャンペーンがありませんが、その分高額な月額料金割引が適用されます。
割引金額の合計からみればキャッシュバックにも劣らない金額であり、さらに自動適用であるため貰い忘れの心配がない点もメリットです。
光回線の工事不可ならWiMAXより安い「モバレコエアー」がおすすめ
ここまでにご紹介してきた光回線には回線速度が速いというメリットがありますが、設備の問題などで開通工事ができなければ契約が不可能です。
光回線の工事ができないことがわかったら、光回線と同じ容量無制限で利用できるモバレコエアーへの乗り換えを検討しましょう。
WiMAXのホームルーターを解約する人にとって、同じホームルーターへの乗り換えにメリットを感じないという方も多いかもしれません。
しかしモバレコエアーには、WiMAXのホームルーターにはない独自のメリットがいくつもありますので、諸条件を比較してみましょう。
【モバレコエアーとWiMAXの比較表】
回線 | モバレコエアー | WiMAX ※2 | |
---|---|---|---|
2年実質月額 | 3,078円 | 3,416円 | |
セット割 | ソフトバンク | au | |
データ容量 | 無制限 | 約100GB | |
下り速度 ※1 | 最大 | 962Mbps | 440Mbps |
実測 | 34.2Mbps | 39.05Mbps | |
キャンペーン | ・17,000円キャッシュバック ・モバレコエアー限定月額キャンペーン ・端末代無料 ・違約金最大10万円負担 |
・33,000円キャッシュバック ・端末代無料 |
比較表を見てみると、モバレコエアーはWiMAXと比べて2年実質月額が安く、データ容量の制限もないことが分かります。
唯一、平均ダウンロード速度(みんなのネット回線速度調べ)では劣っていますが、大差が開いているとは言えない範囲と評価できます。
また、モバレコエアーに乗り換える場合は、ソフトバンクあんしん乗り換えキャンペーンの適用が可能です。
これは光回線・モバイル回線両方の解約違約金を最大10万円まで還元してくれるキャンペーンですので、自己負担ゼロで今すぐモバレコエアーに乗り換えられますよ。
WiMAXのホームルーターからモバレコエアーのホームルーターへの乗り換えをおすすめできるのは、以下の該当する人です。
- WiMAXのギガ容量では足りないと感じている人
- WiMAXのような「3日で10ギガまで」といった制限なしで接続したい人
- WiMAXから光回線への乗り換えができなかった人
- WiMAXよりも月額料金の安いホームルーターに乗り換えたい人
- ソフトバンクのスマホを利用している人
上記の人はモバレコエアーに乗り換えるとお得度が大幅にアップしますから、モバレコエアーの契約を具体的に検討することをすすめします。
スマホだけで済ませたいなら「テザリング」がおすすめ
回線契約をシンプルにしたい・あまりネット自体を使用しないという方には、現在お持ちのスマホをWiFiルーターにする「テザリング」がおすすめです。
スマホの契約にオプションとして追加するだけで利用でき、外出先でも利用可能です。
ただし、回線速度が控えめである点や、スマホのデータ量を消費するためスマホが通信制限にかかりやすくなるなどのデメリットもあります。
テザリングを利用するのであれば、スマホのプランを大容量のものに変更しておくことがおすすめ。
【テザリング】
キャリア | ドコモ | ソフトバンク | au | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|
テザリング月額料金 | 無料 | 550円 | 無料 | 無料 |
プラン名 | ギガホ | メリハリプラン | auデータMAXプランPro | RAKUTENUN-LIMIT |
月間データ量 | 30GB | 50GB | 無制限 | 無制限 |
月額料金 | 6,980円 | 〜6ヶ月目:7,128円 7ヶ月目以降:8,228円 |
8,228円 | 3,278円(1年下無料) |
テザリング利用上限 | なし | なし | 30GB | なし |
まとめ
現在契約中のWiMAXのホームルーターを解約する手順は以下の2ステップです。
契約をした窓口によって申請の方法が異なるため注意が必要です。
また、更新月での解約でなければ高額の違約金が請求されてしまいます。
解約時の費用を抑えるためにできるだけ更新月で解約できるように調整しましょう。
どうしても更新月での解約ができない場合は、乗り換え先の回線の違約金負担キャンペーンやキャッシュバックの活用がおすすめです。
乗り換え先の回線は現在契約中のスマホがどこであるかを基準に選択しましょう。