PR

Green(グリーン)の口コミからみる評判は?特徴やメリットデメリットを解説【利用者取材あり】

転職サービスの評判・口コミ
本ページはプロモーションが含まれています。

Green(グリーン)は、IT・Web業界の求人を中心に取り扱っている転職サービスです。

ベンチャー企業やスタートアップ企業の求人が中心で、IT・Web業界への転職を目指している人の強い味方になってくれるでしょう。

しかし、実際に登録して転職活動を始めるとなると、「Greenは本当に信用できる?」「他の転職サービスとの違いは何だろう?」と思う人も多いのではないでしょうか。

編集部

そこで本記事では、実際にGreenを利用して転職活動されたwebマーケティング職の人にオンライン取材をおこない、業界の実情や転職成功のコツを聞きました。

編集部
編集部

本記事では、信頼性の高い口コミをお届けするために、転職エージェントの利用者に直接オンライン取材を実施しました。ぜひ参考にしてください。

インタビューを先に見る>>

Greenのリアルな口コミ・評判を見てみよう

それでは、実際に利用したユーザーの口コミをもとに、Greenはどのような評判なのか見ていきましょう。

ここでは利用者にアンケート調査を実施して得られた口コミを紹介しつつ、分析から見える傾向も解説します。

本メディアの口コミは、パートナー企業が独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、信頼性が高いと判断した口コミのみを掲載しています。

調査対象 :対象の転職サービスを利用したことのある人
調査期間 :2022年7月
調査回答数:199件 ※転職関連サービスの口コミ合計数

Greenを実際に利用した人の口コミを紹介

サイトが利用しやすい

サイトは見やすくて、検索もしやすく、キーワード検索も関係ない求人が混ざることがなく、ちゃんと表示されていました。(男性/30代/東京都/エンジニア)

サイトの利用のしやすさだと思います。簡単に仕事の種類を見つけることができました。(男性/40代/北海道/事務員)

基本的な操作、やり取りが全てスマホで簡単にできたので使いづらさを一切感じさせませんでした。(男性/20代/神奈川県/不動産)

求人検索がしやすかったです。また企業側からのアプローチもすぐに確認できるので、何もしなくても転職活動が進むのも良かったです。(男性/20代/東京都)

他とは違うマッチングアプリのような感覚で就職支援をしている対応が珍しくて興味深いと思った。(男性/30代/東京都/情報通信業の事務職)

スカウトが届いた

スカウトメッセージが複数届き、期待していたより多くの企業を検討できた。(女性/20代/千葉県/ソフトウェアエンジニア)

IT関係・ベンチャー企業の求人数が豊富

IT関係の求人は圧倒的に他サイトより多いと思います。名の知れた企業も多く待遇面などの質も良いと思います。(男性/50代/山口県/会社員)

ベンチャー企業の求人がたくさんあり、企業スカウトも活発におこなわれていて、活気を感じました。(女性/10代/大阪府/会社員)

企業の情報収集をしやすい

会社の情報はもちろんのこと、実際に働く社員さんの声であったりとか『この仕事で得られるもの』などの記載もあり、自分自身がこの会社で働くイメージが非常に浮かびます。会社の想いが伝わるので、より詳しく知ることも出来ます。自分に合った会社を選ぶには、もってこいの転職サイトだと思いました。(30代/茨城県/事務職)

他の転職サイトよりも会社のこと、その会社で働く人のことが分かりやすかったです。(女性/30代/埼玉県/営業事務)

口コミからわかった「Green」とは?

Greenの口コミを総合すると、次の点が高く評価されていることがわかりました。

  • サイトが利用しやすい
  • スカウトが届く
  • IT関係・ベンチャー企業の求人数が豊富
  • 企業の情報収集をしやすい

IT・Web業界に特化しているため、他サービスと比べるとエンジニアや専門職の区分が細分化されています。検索条件を絞り込みやすく、自分のスキルや経験に合う求人を探しやすいサイトと言えるでしょう。

また、企業が掲載する写真が多いことや企業情報が充実していること、選考前に社員と話ができる仕組みを備えていることも評価されるポイントです。選考前に社員と話せる仕組みについては次で詳しく解説します。

\興味を持った人はこちら/
Green公式サイト

Greenと他のサービスは何が違う?3つの特徴を解説

※画像引用元:Green公式サイト

次にGreenの公式サイトの情報と他のサイトを比較してわかった、独自の3つの特徴について紹介していきます。まずは基本の情報をおさらいしましょう。

・運営会社株式会社アトラエ
・求人案件数:28,373件(2024年5月時点)
・対応エリア:全国
・利用者の年齢層:20代~30代
・得意な業種:IT・Web
・公式サイトhttps://www.green-japan.com/
Greenは以下のような人におすすめです!

  • IT・Web業界で転職したい人
  • 企業の雰囲気や社風を知ってから応募したい人
  • 良い求人と出会えれば転職したい人

\興味を持った人はこちら/
Green公式サイト

IT・Web業界に特化している

Greenは、ITやWeb業界の転職に特化している転職サイトです。2024年5月時点で全体で28,373件の求人があります。エンジニアの求人が多い傾向にはありますが、業界内で必須の職種であるマーケティング、営業、クリエイティブ職、経理などの求人も豊富です。

専門スキルを持つ人材の転職に役立つ一方で、学歴不問や未経験歓迎などの若手育成を掲げる求人も少なくありません。ベンチャー企業やスタートアップ企業が中心の転職サービスならではの特徴といえるでしょう。

Greenは「エンジニアでキャリアアップしたい」「ITやWeb業界で働きたい」という人におすすめの転職サイトです。

将来なくならない仕事5選!10年後AIに取られてなくなる仕事は?今身につけたい資格も

カジュアル面談で企業の雰囲気を確認できる

Greenでは、選考前に企業の担当者と話ができるカジュアル面談を実施しています。

カジュアル面談のメリットは、担当者から企業説明を受けたり、社内の雰囲気を確認できたりすることです。また、面接のように転職理由や志望動機などを聞かれることはないため、緊張せずに話しやすいこともメリットと言えるでしょう。

転職後のミスマッチを防ぎたい人や、求人情報ではわからない企業の雰囲気を知りたい人は、カジュアル面談の活用がおすすめです。

受け身の転職が叶うスカウト機能

自ら求人に応募することも可能ですが、企業側からスカウトが届く機能も備えています。とくに、転職を急いではいないものの良い求人に出会えれば検討したい人にとって有用です。

実際に、60%以上の人が企業からのスカウトによって転職を成功させています。自分の転職希望条件と合った求人のスカウトをもらうために、プロフィールやポートフォリオなどの情報を細かく登録しておくことをおすすめします。

\興味を持った人はこちら/
Green公式サイト

【インタビュー】Greenを実際に利用して転職活動したIT業界の人の声

マイナビニュース転職メディアでは、信頼性が高い利用者の声をお届けするために、実際にtype女性の転職エージェントやdodaリクルートエージェントGreenなどを利用したことのある人に、オンラインインタビューをおこないました。

Q:SEからwebマーケティング職へのキャリアチェンジを伴う転職で、大変だったことは?

システムエンジニアからwebマーケティング職のキャリアチェンジを目指して転職活動を始めたのですが、私は40代なので、年齢的なことが一番苦労したと思います。

編集部
編集部
 

なるほど!40代でのキャリアチェンジは、大きな決断だったと思うのですが、キャリアチェンジを決めた理由はなんですか?

確かにキャリアチェンジには覚悟が必要ですが、システムエンジニアとwebマーケターは共通するスキルも多く、全くの畑違いというわけではないので、どちらかというとシステムエンジニアとして培った経験とスキルを武器に、キャリアアップしたかったという感じですね。

Q:希望する求人の条件で、重要視したことは何ですか?

給料アップはもちろんでしたが、フレックス制度でフレキシブル休暇や有給の多さ、リモートワーク可能かなど「働き方」を重視しました。システムエンジニア時代は、残業も多くいつでも対応できるように休みもあまり取らなかったので。

編集部
編集部
 

ワークライフバランスを重視されたということですね。Greenの他に何個くらいの転職サービスを併用されて転職活動をされていたんですか?

転職サイト系のサービスを5つくらいと、転職エージェントを3つほど併用して転職活動をおこないました。
もし、転職サイトで条件に合う求人があったら、直接企業に応募したりもしましたね!
外資系は特に、年齢を気にしないことが多いのと、スキルや実績、やる気を重視する傾向があるので、その方が成功しやすいかもしれません。私も実際その方法で最終的に内定をもらえましたので。

Q:Greenを利用してよかった点、悪かった点はなんですか?

Greenは、私は転職まで至らなかったのですが、IT系の求人に特化していて、人事担当者から直接スカウトもあるので、条件に合ったスカウトがくればスピーディで効率的な転職活動ができると思います。

編集部
編集部
 

業界に精通している担当者でしたか?

そうですね、サービス自体がIT業界に特化しているので、webマーケティングの業務内容にも詳しかったです。求人の詳細の話になると、どうしても専門的な業務の相談が出てくるので、話がスムーズに進みました。

Q:これからIT業界で転職活動を始める人に、アドバイスはありますか?

付加価値や強みを自分でつくることが大切だと思います。

私も新しい言語の取得やプログラミングスキルを向上させるために、プログラミングスクールに通ったりして自己投資をおこないました。

編集部
編集部
 

自分の強みをつけるのは、転職活動において確かに大切なことですね!これからは特に、個々のスキルや能力が重要視される流れがあると思います。

そうですね。雇用形態も私はこだわらなくても良いと考えています。派遣で私より稼いでいる女性もたくさんいますし、自分の専門分野を早めに見つけてそれを磨くことが年収アップにつながると思います。

編集部
編集部
 

転職エージェントの選び方や、転職活動の進め方などはどうでしょうか?

転職エージェントも転職サイトも、有名な大手と、希望する業種に強いサービスを複数併用してなるべく早めに求人を見極めて、サービスを1つに絞ることが効率的だと思います。複数のサービスを使い続けるとあれもこれも気になってしまい、結果的に転職活動期間が伸びてしまうので。

 
転職エージェントを利用して
良かったところ
転職エージェントを利用して
残念だったところ
  • 非公開求人を紹介してくれる
  • 専門知識がある担当者に相談できる
  • 面接対策などサポートしてくれる
  • 専門知識がない担当者もいる
  • サービスによって
    年齢や業種が合わないものもある
★編集部コメント

今回インタビューしたN・Tさんは、Greenだけでなく、他にもtype女性の転職エージェント、doda、リクルートエージェントなどを利用されて転職活動をおこないました。

 

システムエンジニアからwebマーケティングに、キャリアチェンジを伴う転職を成功された40代の女性です。

 

40代の転職に重要なのは、年齢に負けない強みを自分で見つけて磨くことと、雇用形態にこだわらなくてもキャリアップは目指せるとお答えいただきました。

 

転職エージェントは、サービスによって特徴が異なるので、複数に登録して自分に合うサービスを探してみるのがおすすめです。

 

Greenの評判からわかるメリット

Greenを利用したユーザーからの評判でわかるメリットは、以下の3つです。

  • エンジニア向けの求人を多数保有
  • スマホアプリのみで利用可能
  • 企業情報が充実している

Greenをより有効に利用するためには、各メリットについて把握しておきましょう。

エンジニア向けの求人を多数保有

Greenは、ITエンジニアやWebエンジニアの転職に特化している転職サイトです。2024年5月時点で28,373件の求人があり、その中でエンジニアの求人数は50%以上を占めています。

エンジニアのなかでも細分化された検索条件で求人を絞り込めるため、求人検索の手間を省けるでしょう。エンジニアにおける職種の区分は次のとおりです。

  • システム開発(Web/オープン系)
  • システム開発(モバイル系)
  • システム開発(汎用系)
  • システム開発(制御・組み込み)
  • ネットワーク/サーバ監視・運用・保守・技術サポート
  • ネットワーク/サーバ設計・構築
  • パッケージソフト・ミドルウェア開発
  • プロジェクトマネージャー(PM)・リーダー
  • 社内情報システムエンジニア(社内SE)
  • プロダクトマネージャー
  • ITコンサルタント・プリセールス
  • データサイエンティスト
  • その他システム関連

エンジニア以外のクリエイティブ職や営業職なども細分化されているため、専門スキルを活かしたい人は公式サイトで求人検索してみましょう。求人検索は会員登録する前でも利用できます。

ITエンジニア向けマッチングサイトおすすめ11選|選び方や活用するコツも解説

スマホアプリのみで利用可能

GreenのアプリはiOSにもAndroidともにリリースされています。求人検索から企業とのやり取りまでアプリでおこなえるため、移動中や隙間時間を活用しながら転職活動を進められるでしょう。

また、忙しいときでも手軽に企業へアピールできる「気になる機能」が便利です。公式な応募ではなく企業に対して気になっていることを伝えられる機能で、企業側にはユーザープロフィールが表示されます。企業側からスカウトが届く可能性が高まるため、登録後は利用してみましょう。

企業情報が充実している

求人情報だけでなく、社員の声や企業情報が充実してるのもGreenの大きなメリットです。数多くの企業が次のような詳細情報を掲載しています。

  • 募集職種やポジション別の求人情報
  • 会社のビジョン
  • 会社の特徴・社風・雰囲気
  • 代表者(代表取締役社長など)の経歴
  • 社員の声・インタビュー内容
  • 複数の写真
  • 基本情報(設立年、資本金など)

Greenのスタッフが詳細なインタビューをおこなって記事を掲載しているため、企業の公式サイトにも掲載されていないような情報まで獲得できる可能性があります。業界・企業研究をおこなう際、Greenで得られる情報は大いに役立つでしょう。

\興味を持った人はこちら/
Green公式サイト

Greenの評判からわかるデメリット

Greenは利用しやすい転職サイトですが、以下のようなデメリットもあります。

  • 地方での転職活動には不利
  • 転職サポートのサービスはない
  • 大手企業の求人は少ない

デメリットも把握してから、登録することをおすすめします。

地方での転職活動には不利

Greenの求人は東京都に集中しているため、東京都以外の勤務地を希望する場合は選択肢が限られます。2023年7月24日時点の求人数を見てみましょう。

地域求人数
東京都3,400企業、21,330求人
大阪府771企業、3,099求人
神奈川県605企業、2,546求人
愛知県395企業、1,594求人
福岡県393企業、1,370求人
広島県169企業、532求人
沖縄県147企業、505求人
石川県115企業、405求人
愛媛県114企業、378求人

地方での転職を検討している場合は、別の転職サービスも併用することをおすすめします。

転職エージェントのようなサービスはない

Greenにはスカウト機能やカジュアル面談などの独自サービスはあるものの、転職エージェントのような手厚い転職サポートがありません。

求人検索から選考対策、条件交渉まで自分ひとりで進めることになります。転職サポートを受けたい人やはじめての転職で不安な人は、サポートを受けられる転職エージェントとの併用がおすすめです。

他の転職エージェントについて詳しく知りたい場合は、以下の記事もぜひご覧ください。

【プロ厳選】転職エージェントおすすめ23選を比較!求人数ランキングや選び方【利用者の声・裏事情も紹介】

大手企業の求人は少ない

Greenは、ベンチャー企業やスタートアップ企業の求人が多い転職サービスです。大手転職サービスと比較すると、大手企業の求人数が少ない傾向にあります。

たとえば従業員数100人以上の企業のエンジニアの求人で絞り込むと、Greenでは9,085件ですが大手のリクナビNEXTでは15,043件です(2023年7月時点)。

大手企業への転職を希望するなら、大手転職サービスを併用しましょう。

\興味を持った人はこちら/
Green公式サイト

Greenを利用する流れ

Greenをスムーズに利用するためには、サービス利用の流れを把握しておきましょう。

  1. 利用登録し情報を入力
  2. 求人検索・スカウトを待つ
  3. 応募して選考結果を待つ
  4. 内定・入社

利用登録し情報を入力

まずは、Greenの公式サイト、もしくはアプリから利用登録をおこないます。登録はFacebookアカウント、あるいはAppleIDを使ってログインすることも可能です。登録する際は、以下の6つの情報を入力しましょう。

  • 生年月日
  • 性別
  • メールアドレス
  • パスワード
  • 希望勤務地
  • 経験職種と経験年数

登録する項目は多くないので、すぐに登録できます。また、履歴書のようなプロフィールを作成することで、スカウトが届く設定をすることも可能です。

求人検索・スカウトを待つ

登録完了後は、条件指定を活用しながら自分に合った求人を検索して探しましょう。職種や業界、年収、主要駅、スキルなどの基本条件以外に、次のような絞り込み条件も用意されています。

  • 急募求人
  • 未経験歓迎
  • フルリモート・リモート勤務の相談可
  • 転勤なし
  • 学歴不問
  • 服装自由
  • 語学を活かす
  • 採用枠5名以上

また、企業の特徴としてカジュアル面談歓迎、平均年齢20代、上場企業、残業少なめなどの項目もあります。

応募して選考結果を待つ

気になる求人を見つけたら、応募して選考を受けましょう。書類選考を通過すれば、面接を受けることになります。面接前には企業研究や面接マナーの確認を入念におこない準備することが大切です。

Greenのサイト上では面接対策や書類作成についての情報があるため、面接の前に活用するとよいでしょう。

内定・入社

選考に通過し内定があれば、金額や入社タイミングなどの条件を確認、現職を退職して転職先へ入社という流れです。複数の企業から内定をもらった場合は、入社しない企業に対して早めに内定辞退の連絡をしましょう。

また、現職を円満退職することも大切です。退職日がズレてしまえば入社日が遅れ、転職先に迷惑をかける恐れがあるからです。引継ぎやあいさつ回りなどを計画的におこない、トラブルを防ぎましょう。

\興味を持った人はこちら/
Green公式サイト

Greenでよくある質問

Greenをより賢く活用するために、よくある質問をまとめました。

  • 現職に転職活動がばれることがあるって本当?
  • 未経験でも応募できる求人はある?
  • カジュアル面談は使った方がいい?
  • 登録したら退会はできないの?

各質問の回答を紹介するので、Greenの登録を検討している人はぜひ参考にしてください。

現職に転職活動がばれることがあるって本当?

ブロック機能を利用すれば、転職活動が現職の企業にばれることはありません。ブロック機能とは、特定の企業に対して自分の情報を見せないようにできる機能です。登録後はすぐに現在の職場をブロックしておくと安心です。ブロックする企業の設定は以下の手順でおこなえます。

  1. 登録情報ページを開く
  2. 設定を選択
  3. 気になる・スカウト受信を選択
  4. ブロック企業名を指定

未経験でも応募できる求人はある?

Greenでは未経験可の求人を多数取り揃えています。2023年7月24日時点の求人数は「職種未経験歓迎」が2,200件、「業界未経験歓迎」は4,944件です。

未経験歓迎求人では若手育成のノウハウを持つ企業の求人が多くそろっているため、意欲さえあればスキルアップが叶うでしょう。

カジュアル面談は使った方がいい?

カジュアル面談は応募するための必須条件ではありませんが、興味のある企業について詳しく知ることができるため活用するのがおすすめです。

転職を成功させるためには、企業について深く理解しておく必要があります。入社後のミスマッチを防ぐためにも、企業の雰囲気などを知ることができるカジュアル面談は使った方がいいといえるでしょう。

カジュアル面談を希望する企業に対しては、「気になる」機能で企業への興味を伝えることをおすすめします。

登録したら退会はできないの?

Greenの退会手続きは簡単におこなうことができます。登録ページにある退会手続きボタンを選び、画面の指示に従い手続きを進めてください

退会後は登録した情報はすべて削除されるため、必要な情報は保存してから退会手続きを進めましょう。

\興味を持った人はこちら/
Green公式サイト

まとめ

Greenは、ITやWeb業界への転職を希望している人におすすめの転職サイトです。本番の面接前に企業の担当者と話せるカジュアル面談や、企業側からスカウトが届く機能などもあるため、効率よく転職活動を進められるでしょう。

一方で、東京都の求人数は多いものの、その他の地域の求人数は少ない傾向にあります。地方で働きたい人は、他の転職サービスにも登録しておくとよいでしょう。転職エージェントのような、書類添削や面接対策などのサポートがない点も注意が必要です。

こうしたデメリットをふまえても、ITやWeb業界に入りたい人、もしくはエンジニアとして働きたい人であれば、使いやすいサイトといえます。Greenを活用して理想の転職を目指しませんか。

\興味を持った人はこちら/
Green公式サイト


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました