当サイト「マイナビニュース 転職ガイド」は厚生労働大臣の認可を受けた有料職業紹介事業者(許可番号 13-ユ-080554)である株式会社マイナビが運営しています。
「エンジニアスタイルを利用したいけど使っている人の口コミや評判は良い?」
「未経験OKの案件はあるの?」
この記事を読んでいるあなたは、フリーランスエンジニアとして案件を獲得するために、エンジニアスタイルを利用したいけど実際の口コミや評判はどうなのか気になっていませんか?
結論、エンジニアスタイルは全体として評判が高い一方、未経験の案件が少ないことがわかりました。
すでにエンジニアとして経験をある程度積んでいる方は「Midworks」というフリーランスエージェントにも登録することで、高単価案件が獲得しやすくなります。
エンジニアスタイルは、さまざまなフリーランスエージェントの案件を検索できるサイトです。
20社以上の優良なエージェントと提携しているため、自分の条件にあった案件が見つかりやすいマッチングサービスといえます。

そこでこの記事では、エンジニアスタイルの口コミ・評判や特徴、注意点などを解説します。提携エージェントや他社との違いもご紹介するので、エンジニアスタイル東京の利用を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
<エージェントと面会で最大10万円分のAmazonギフト券ゲット!>
※画像引用元:エンジニアスタイル公式サイト
エンジニアスタイルでは、エージェントとの初回面談1社でAmazonギフト券3,000円を贈呈するキャンペーンをおこなっています。
また、ステップアップ方式で、10社と面談すれば最大10万円分のAmazonギフト券をもらえます。この機会にさまざまなエージェントと面談し、希望に合った案件を見つけましょう。
おすすめな人の特徴 | おすすめフリーランスエージェント(無料) |
豊富な案件数の中から自分に合った 理想の案件を紹介してもらいたい |
エンジニアスタイル |
月80万円以上のような高単価のエンジニア案件を サポートも受けながら獲得したい |
おすすめ! Midworks |
週2日から参画できる案件を サポートも受けながら獲得したい |
ITプロパートナーズ |
エンジニアスタイルの口コミ・評判は?
実際にエンジニアスタイル東京を利用したユーザーの口コミから、信憑性の高いものを厳選して紹介します。
エンジニアスタイルの良い口コミ・評判
- 多くのエージェントと提携しており、案件が豊富だった
- 希望する働き方に合う案件が見つかった
- 時間の自由が利く働き方が実現できた
多くのエージェントと提携しているので、案件が豊富なところが魅力的です。 条件が合えば応募でき、スピーディーに対応してくれる点がよいと思っています。 個人としては、チャネルを作る上では必要なものだと思っています。(20代/ITエンジニア系/東京都)
エンジニアスタイルを利用して良かったことは、自分自身の働きやすいスタイルに合わせて案件を紹介して頂けるところです。(30代/Webライター/香川県)
手軽に案件を受注できて、時間の自由が利く働き方ができるため、ワークライフバランスが充実する。(30代/Webデザイナー/神奈川県)
エンジニアスタイルの悪い口コミ・評判
- 高いスキルを必要とする案件が多い
- 未経験・経験が浅い人だと紹介される案件が限られる
依頼のあった案件が思ったよりも困難なものが多く、作業完了までに時間を要したこと。(20代/ITエンジニア系/鹿児島県)
未経験または経験が浅い方だと紹介される案件が絞られるようなので、自分の得意ジャンルを作っておくことが必須だと思いました。(30代/Webライター/千葉県)
エンジニアスタイルがおすすめな人
口コミの調査結果から、エンジニアスタイルは、以下の人におすすめです。
多くの案件を比較して探したい人
エンジニアスタイルは、豊富な案件数の中から自分に合った仕事はあるのか比較したい人におすすめです。
数々のフリーランスエージェントの案件をまとめているサイトであり、条件を絞って検索することで、希望に沿った案件を見つけられます。

一度に案件を比較できるため、効率よく仕事を探せるでしょう。
フリーランスエージェントを比較したい人
複数のエージェントを比較したい人にも、エンジニアスタイル東京はおすすめです。
エンジニアスタイルは、複数のエージェントと提携し、それぞれの特徴や利用者の口コミなどを確認できます。
フリーランスのエンジニアとして働く場合、まずはエンジニアスタイルに登録して、各エージェントを比較し自分に合ったサービスをいくつか登録すると、希望に沿った案件を見つけやすくなるでしょう。
他のおすすめフリーランスエージェントは、下記の記事でまとめているので、併せて読んでみてください。
フリーランスに役立つ情報を収集したい人
フリーランスとして仕事を続けられる情報を把握したい人にも、エンジニアスタイルはおすすめです。
「エンジニアスタイルマガジン」では、必要スキルや単価、税金関連など、フリーランスとして働くために必要な情報がまとめられています。
また、SNSでもおすすめの案件やイベント情報、業界ニュースなどを発信しているため、効率的に情報を収集したい場合はフォローするとよいでしょう。
エンジニアスタイルがおすすめできない人
ここでは、エンジニアスタイルがおすすめできない人の特徴について見ていきましょう。
以下で詳しく解説します。
未経験の人やエンジニア経験が浅い人
エンジニアとしてそれほど経験や実績がない場合、エンジニアスタイルはおすすめできません。
エンジニアスタイルでは、ハイレベル向けやハイポジションの案件が多いためです。
2024年9月時点では、「未経験OK」案件は103件、「経験者優遇」案件は673件と6倍程度も数が異なります。
エンジニア経験が浅い場合は、Midworks(ミッドワークス)が使いやすいでしょう。
Midworksは、正社員並みの保障があり、案件に参画中でもサポートが受けられるため安心して働けます。

Midworksでは、参画した後も専任コンサルタントによる手厚いサポートがあります。また、未経験OKの案件も多いです。
すぐに報酬がほしい人
できるだけ早く報酬を得たい人にも、エンジニアスタイル東京は不向きです。
エンジニアスタイル東京を利用して案件を探す場合、直接エージェントに登録するよりも、仕事をするまでの工程が増えてしまいます。
すぐに報酬がほしい人は、ココナラテックがおすすめです。
ココナラテックでは、手数料がかかってしまうものの、報酬を「先払い」「即日払い」いずれかから選べます。
充実した福利厚生やサポートを求める人
エンジニアスタイル東京には、各エージェントのような福利厚生・サポートはありません。
さまざまなエージェントの案件をまとめているポータルサイトになるため、コンサルタントによる案件探しや参画後のフォローなどはサービス内容に含まれていません。
充実した福利厚生を求めている人は、テクフリが使いやすいでしょう。
テクフリでは、報酬付き休暇や業務満了金の支給、健康診断全額負担などの福利厚生があり、サポートが手厚いと評判です。
エンジニアスタイルの5つの特徴
ここでは、エンジニアスタイルがどのような特徴を持つサービスなのか、おさらいします。
※画像引用元:エンジニアスタイル公式サイト
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
案件数(2024年12月時点) | 374,235件 |
リモート案件数 | 117,299件(フルリモート・一部リモート) |
主な職種 | ITエンジニア、Webディレクター、Webデザイナーなど |
登録料金 | 無料 |
支払いサイト | ※エージェントによって異なる |
マージン | ※エージェントによって異なる |
主なサポート |
|
公式サイト | https://engineer-style.jp/ |
特徴①:優良フリーランスエージェント20社以上の案件が確認できる
エンジニアスタイルでは、20社を超える優良フリーランスエージェントの案件をチェックできます。一度にさまざまな案件を確認できるため、希望に合った仕事を見つけやすいでしょう。
各エージェントの特徴や支払いサイト、手数料なども比較でき、利用する前に自分に合ったエージェントなのかも把握できることも特徴です。

提携エージェント以外も含めて、200社を超えるエージェントの情報も確認できます。
特徴②:エージェントと面会で最大10万円分のAmazonギフト券がもらえる
※画像引用元:エンジニアスタイル公式サイト
エンジニアスタイルでは、エージェントとの初回面談1社でAmazonギフト券3,000円を贈呈するキャンペーンをおこなっています。キャンペーンの適用条件は、以下のとおりです。
対象となる人 |
|
対象にならない人 |
|
また、ステップアップ方式で、10社と面談すれば最大10万円分のAmazonギフト券をもらえます。
この機会にさまざまなエージェントと面談し、希望に合った案件を見つけましょう。
特徴③:検索機能が使いやすい
エンジニアスタイルで案件を検索する際、細かく条件を絞れます。主な条件は以下のとおりです。
- 言語
- フレームワーク
- 開発スキル
- 職種
- エリア
- 価格
- 駅・路線
- エージェント
- こだわり条件
- 業界
こだわり条件では、フレックスタイムやリモートワークなどの働き方も選べます。
案件のみならず、エージェントも条件を絞って検索できる特徴があります。

エージェントの検索では、「非公開案件」「業界10年以上」「高単価案件」などの条件を絞って検索可能です。「初フリーランス」という条件もあるため、フリーランス初心者も安心して利用できます。
特徴④:各エージェントのレビューがみれる
エンジニアスタイルでは、フリーランスエージェントの特徴だけではなく、利用者によるレビューも確認できます。レビューには、エージェントの利用年や利用者の年齢、職種、口コミなどが記載されています。
実際に利用した人の声になるため、目を通すことでどのようなエージェントなのかイメージを掴みやすくなるでしょう。エンジニアスタイルに登録すれば、すべてのレビューを閲覧できます。
特徴⑤:フリーランスの仕事に役立つ情報が満載
公式サイトから閲覧できる「エンジニアスタイルマガジン」では、フリーランスに役立つ情報を収集できます。以下のようにさまざまなジャンルの記事が掲載され、閲覧はすべて無料です。
- フリーランス
- 副業
- 転職
- 学習
- テクノロジー
- プログラミングTips
- お金
- コワーキングスペース
- フリーランスノウハウ
また、フリーランス向けのイベントやオフ会を定期開催しており、さまざまなエンジニアと出会い、仕事の幅を広げられるでしょう。
エンジニアスタイル東京を利用する前に知っておきたい注意点
エンジニアスタイル東京は利用しやすいサイトですが、知っておきたい注意ポイントもあります。ここでは、エンジニアスタイル東京に登録する前の注意点を見ていきましょう。
- エンジニアスタイル東京自体は案件を保有していない
- 応募後は各エージェントサービスとのやりとり
- 地方の案件は少ない
エンジニアスタイル自体は案件を保有していない
エンジニアスタイルでは、エンジニアの案件を保有していません。
各エージェントが保有している案件を紹介するサービスのため、案件に関することは各エージェントに問い合わせる必要があります。
さまざまな求人を確認できるメリットがありながらも、「エンジニアスタイル東京に登録→エージェントに登録」という流れになるため、通常の案件探しよりも時間や手間がかかってしまうでしょう。
手早く案件探しを行いたい方は、「Midworks」がおすすめです。
Midworksであれば、フリーランスエンジニアに特化しているかつ、案件数も豊富でエージェントからあなたに合った案件を紹介してくれます。
紹介してもらった案件には、すぐに案件応募ができるので効率良く進められるでしょう。
Midworksの口コミや評判については、下記の記事で詳しく解説しているので、併せて読んでみてください。
応募後は各エージェントサービスとのやりとりが必要
案件に応募した後は、エンジニアスタイル東京ではなく、エージェントごとに対応することも注意点です。
エージェントごとに担当者もサービス内容も異なるため、複数に応募する場合、混乱しないようにしっかりと管理しなければなりません。

エージェントとやり取りする前に、各エージェントのレビューを確認しておくと、どのような対応をしているのかわかり、コミュニケーションしやすくなるでしょう。
地方の案件は少ない
エンジニアスタイルは、東京都の案件を中心に掲載しています。エリアの検索条件でも、東京都しか細かなエリアの分類がありません。
そのため、東京都以外、もしくは一都三県以外に住んでいる人は希望に沿った案件を見つけづらい可能性があります。
ただし、リモート案件は117,299件と豊富にあるため(2024年12月時点)、地方から参画したい人は、エージェントにリモート案件の詳細を問い合わせましょう。
各エージェントが保有する非公開案件は閲覧できないことが多い
エンジニアスタイル東京と提携しているエージェントは、個別に条件が魅力的な非公開案件を保有しているケースが多いです。
それらの案件はエンジニアスタイルには掲載されていないケースも多く、応募するためには個別のエージェントに相談をする必要があります。
エンジニアスタイルの提携エージェント一覧
エンジニアスタイルでは、20社以上のエージェントと提携しています。各エージェントの案件数と特徴を見ていきましょう。(2022年12月時点)
エージェント | 案件数(2024年12月/2022年12月時点) | 特徴 |
ココナラテック | 18,357件 | 支払いサイトの短さが業界最高クラス |
レバテックフリーランス | 91,300件 | 登録者数、高単価案件が多い |
Midworks(ミッドワークス) | 10,643件 | 価格満足度や案件充実度が高い |
ランサーズエージェント | 13,555件 | 全案件エンド・元請けとの直接契約 |
TechStock | 8,167件 | 高単価・好条件の案件あり |
テクフリ(テックキャリアフリーランス) | 19,218件 | 独自機能によってマッチング率が高い |
ITプロパートナーズ(ITPRO PARTNERS) | 5,505件 | 直接クライアントと契約し高額案件も多数 |
テックリーチ | 5,524件 | プライム市場上場グループが運営 |
エンジニアファクトリー(ENGINEER FACTORY) | 5,168件 | 正社員になりたい人向けのサポートあり |
テックビズフリーランス | 4,545件 | 税金関連の無料サポートあり |
ビズリンク(Bizlink) | 2,883件 | レベルの高いエンジニア向け案件が豊富 |
HORNO | 1,264件 | 運営元は広告・メディア運営で実績あり |
HiPro Tech(ハイプロテック) | 1,155件 | 中間マージンがない |
techtree(テックツリー) | 1,121件 | 非公開案件を豊富に取り揃えている |
Engineer Route(エンジニアルート) | 776件 | 営業がカウンセリングを担当 |
フリーランスのミカタ | 738件 | コンサルタントのサポートが手厚い |
フリーランスポート(Freelance Port) | 652件 | 独自のインセンティブ制度あり |
Junto | 493件 | 支払いサイトが30日と短い |
Heaba | 342件 | 案件継続率80%と高い |
mijica | 102件 | 現役ITエンジニアがカウンセリングなどを担当 |
JointCrew(ジョイントクルー) | 49件 | 最先端のプロジェクトにも関われる |
右腕.com | 41件 | 最高年収1,500万円の実績あり |
NACODER’s(ナコーダーズ) | 39件 | エンド直案件や契約更新率が高い |
VILIZE | 11件 | IT・WEB・ゲーム業界に特化 |
スマートソーシャル | 5件 | 上場企業やベンチャーなど幅広い案件を扱う |
エージェントによっては、案件数も高単価案件も多く、「自分に合った仕事を見つけたい」「しっかりと稼ぎたい」という希望に応えてくれます。
各エージェントの案件や特徴を知りたい人は、「フリーランスエージェントを探す」から確認できます。
エンジニアスタイルを賢く活用するコツ
エンジニアスタイルを効果的に利用するためには、以下のコツを参考にしましょう。
- 応募前に自分のスキルをまとめておく
- エンジニアスタイル東京と提携していないサービスも併用する
応募前に自分のスキルをまとめておく
エンジニアスタイルを利用して案件に応募する前に、自身のスキルや実績を洗い出ししておきましょう。スキルや経験をまとめておけば、エージェントや企業と面談する際、話が進みやすくなります。
言語やフレームワーク、開発スキルだけではなく、保有資格やこれまでの実績を整理し、案件とのミスマッチを防ぎましょう。
エンジニアスタイルと提携していないサービスも併用する
エンジニアスタイルとは提携していないサービスの利用も検討しましょう。提携サービスと提携されていないサービスをあわせて2〜3社利用することで、より多くの案件に出会えます。提携されていないおすすめサービスは、以下の3つです。
おすすめのサービス | 特徴 |
フューチャリズム | 利用者の85%以上が収入アップ |
フォスターフリーランス | 正社員並みの福利厚生・保証 |
ギークスジョブ | 利用者1名に3人のサポーターがつく |
エンジニアスタイルを利用する流れ
エンジニアスタイルは、以下の流れで利用します。
- 公式サイトに必要事項を記入して登録
- 案件を探し応募する
- エージェントとカウンセリング
- エンド企業と面談
- 参画日を調整し業務開始
エンジニアスタイルで気になる案件を見つけた場合、ワンクリックで応募できるため、忙しい人も利用しやすいです。
エージェントとのカウンセリングでは、案件とのミスマッチを減らすために、しっかりと自身の希望やスキルを伝えましょう。スキルシートの添削や面談対策も依頼することで、より案件に参画しやすくなります。
フリーランスエージェントの利用でよくある質問
最後に、フリーランスエージェントでよくある質問をご紹介します。
- エージェントとの面談では何をする?
- どんなスキルを求められることが多い?
- 税金や確定申告はどうしたらいい?
- 個人事業主とフリーランスはどう違うの?
- フリーランスで働く人はどのくらいいる?
フリーランスエージェントを最大限活用するために、ぜひ参考にしてください。
エージェントとの面談内容は?
フリーランスエージェントとの面談内容は、希望する仕事や報酬、自身のキャリアなどです。面談する前には、報酬目安や保有スキル、過去の実績などを洗い出しておきましょう。

要望やスキルをしっかり伝えない場合、案件とのミスマッチが起こるため、注意が必要です。
どんなスキルを求められることが多い?
フリーランスのエンジニアとして働く場合は、ITスキルだけではなく、案件を獲得するための営業力や自己管理能力などが必要です。
フリーランスエージェントに登録すれば、スキルアップの支援や案件獲得のサポート、案件参画中のフォローもあるため、安心して仕事を進められるでしょう。

エンジニアスタイルで募集の多い開発スキルは「インフラ」「DB」ですので、これらのスキルに自信のある人は多くの案件から比較して選ぶことが可能です。
税金や確定申告はどうしたらいい?
フリーランスとして働く場合、正社員とは異なり、定められた期間に自身で確定申告をおこないます。正社員のように、税金関連をすべて会社任せにできるわけではありません。
はじめての確定申告で不安な人は、登録したフリーランスエージェントに相談しましょう。多くのフリーランスエージェントでは、税金面の相談受付や確定申告のサポートをおこなっています。
個人事業主とフリーランスはどう違うの?
個人事業主とフリーランスに、大きな違いはありません。個人事業主は、開業届を税務署に提出することが一般的です。
フリーランスは「自由業」と呼ばれることもあり、個人で仕事を受注する働き方を意味しています。

個人事業主とフリーランスと似たような言葉に「自営業」もあります。3つとも、会社勤めではなく個人で事業をしている人というニュアンスで使われることが一般的です。
フリーランスで働く人はどのくらいいる?
現在のフリーランスの人数は、ランサーズの「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版」によると、1,577万人です。2020年1月調査では1,062万人であり、大幅に増えていることがわかります。
エンジニアの場合はリモートワークを実現できるため、フリーランスとして働く人は少なくありません。エンジニアのスキルや実績に自信のある人は、エンジニアスタイルで案件を探してみましょう。
まとめ
エンジニアスタイルに登録すれば、優良なエージェントのさまざまな案件を一度に検索できます。案件だけではなく、エージェント自体も条件を絞って検索できるため、自分に合ったエージェントも案件も見つけやすいサービスといえるでしょう。
しかしながら、エンジニアスタイルはエージェントではないため、コンサルタントからの案件紹介や面談対策、案件参画後のサポートなどは受けられません。また、地方の案件は少ないため、住んでいる場所によっては仕事を見つけづらいデメリットもあります。
より豊富な案件を確認したい場合は、エンジニアスタイルと提携していないエージェントどちらも登録することがおすすめです。エンジニアスタイルもその他のエージェントも登録・利用は無料になっているため、希望にあった案件を見つけるために、複数社を併用しましょう。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。