PR

リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミの「会社にバレる」は本当?専門家が裏の仕組みも解説

転職サービスの評判・口コミ
本ページはプロモーションが含まれています。

転職サービスの「リクルートダイレクトスカウト」について、CM等で気になっている人も多いのではないでしょうか。

CMでは「登録するだけでスカウトが届く」と謳われていますが「自分にもいいスカウトがくるの?」「すぐ転職する気がなくても利用できる?」と、登録を迷っている人もいるようです。

編集部

そこで本記事ではリクルートダイレクトスカウトを利用すべきか迷っている人に向けて、実際の利用者の口コミ・評判をご紹介します。

また、3000人以上を支援してきた元エージェントにインタビューしてわかった、サービスの実態や裏側の仕組みも解説します。

★インタビューした専門家

kansyu_akiyama

株式会社UNBOX代表取締役
秋山和也さん


大学卒業後、人材支援会社でBtoB採用コンサルティングに従事した後に独立し、人材会社を2社設立。14年間で延べ3000人以上の転職者を支援してきた経験を活かし、転職系メディアの記事監修もおこなう。

編集部
編集部

本記事では、信頼性の高い情報をお届けするために、転職業界に詳しい専門家に直接オンライン取材を実施しました。

秋山さん
秋山さん

ヘッドハンターや企業からの「スカウト」をメインにハイクラス求人を紹介する転職支援サービスです。

スカウトをしてもらうためには、自身の強みやアピールポイントをしっかり記入することが大切です。

レジュメの記入方法で、受け取れるスカウトの内容が変わってきます。

この記事を読めば、リクルートダイレクトスカウトの特徴を理解でき、自分にとっての向き不向きがわかるでしょう。ぜひ参考にしてください。

\専門家おすすめ転職サービスTOP3

リクルートダイレクトスカウトのリアルな口コミ・評判

それでは、実際に利用したユーザーから見て、リクルートダイレクトスカウトはどのような評判なのか見ていきましょう。

ここでは利用者にアンケート調査を実施して得られた口コミを紹介しつつ、口コミを分析した考察も解説します。

本メディアの口コミは、パートナー企業が独自にクラウドソーシングサービスとSNSを利用して収集したものです。そのなかから、信頼性が高いと判断した口コミのみを掲載しています。

調査対象 :対象の転職サービスを利用したことのある人
調査期間 :2022年6〜2023年7月
調査回答数:359件 ※転職関連サービスの口コミ合計数

リクルートダイレクトスカウトを実際に利用した人の口コミを紹介

  • ヘッドハンターの対応

東京都/20代/男性/会社員

丁寧なヒアリングを行ってくれて、自分に合った職種を教えてくれる。また、転職市場の状況も教えてくれるのも役に立った。

30代/男性

こちらが在職中にも良い案件を探して提示してくれるので転職に時間と労力を使うことが極力減ることが良かった。

東京都/30代/男性/フリーランス

こちらの希望する条件をベースにして、有力となる条件をいくつかピックアップしてくれた部分が何より素晴らしかった。

広島県/30代/男性/会社員

担当者の方が初歩的なことから丁寧に説明して下さり、こちらに寄り添った提案をしてくれた。

埼玉県/20代/男性/会社員

営業の方の連絡がとにかく早く、返事がないなぁとなったタイミングが一度もなかった

  • スカウトや紹介された求人の量・質

大阪府/40代/女性/自営業

自分では見つけられなかったであろう会社を紹介され、あまり乗り気ではなかったが、結果その会社で楽しく長期間働くことになったので、担当者の見る目に感心したしとても感謝してる。

東京都/20代/女性/銀行員

ハイキャリア向けの求人が多く用意されていたので、年収アップに繋がりました。

兵庫県/20代/女性/不動産会社事務

自分の条件に合った企業を調べながら、スカウトを待つことができ、自分の知らなかった業界を知ることができたこと

広島県/30代/男性/会社員

毎日のようにたくさんの案件を紹介されるので選ぶのが大変でした。

千葉県/20代/男性/会社員

求人の数が多く、選択肢が広がった。カウンセリングで自分の合った仕事を一緒になって探してくれた。

新潟県/30代/男性/照明器具製造メーカー

なるべく多くの求人の紹介をしてくれる点はよいのですが、とりあえずの紹介が多すぎて、明らかに自分の条件の要素と違うものを確認したりする事があまり良くないなあと思いました。

  • サイトの使いやすさ

茨城県/30代/事務員

案件が少なかったり、システムが難しいこともなく、ネット検索もスムーズにできたのでストレスなく転職活動ができて良かったです。

鹿児島県/30代/女性/会社員

スカウト機能や転職にあたり自分の売り込み方や履歴書の書き方、面接での受け答えなどの詳細ページが利用出来て良かったです。

リクルートダイレクトスカウトを利用した人のSNSの口コミ

口コミからわかったリクルートダイレクトスカウトとは?

リクルートダイレクトスカウトの口コミからは、「ヘッドハンターの対応がよかった」「スカウトや紹介された求人の量が多かった」「自分の市場価値が把握できた」といった声が多いことがわかりました。

リクルートダイレクトスカウトでは、4,300人以上のヘッドハンターが起用されており、ヘッドハンターランキングも公開されています。

複数のヘッドハンターから自分に合う人を選べるシステムとなっているため、ヘッドハンターの対応が良いと感じる利用者が多いようです。

また、企業やヘッドハンターがそれぞれスカウトメールを送るため、経歴やスキルを持つ利用者へのスカウト数が多くなります。

編集部

予想していなかった求人のスカウトが多く届く場合もあるため、「自分の可能性が広がった」と感じる人もいれば、「合わない求人を紹介された」「数が多くて選びきれない」と感じる人もいるようです。

一方で、これまでのキャリアで市場価値の高いスキルや実績を築けていない人は、登録をしてもオファーがもらえない可能性が高いです。

急いではいないが、「いい条件のオファーがあれば転職も検討したい」「自分で求人を探すのは手間」という人にとっては相性の良いサービスといえるでしょう。

\興味を持った人はこちら/
リクルートダイレクトスカウト
に登録(無料)

リクルートダイレクトスカウトの利用がおすすめな人

リクルートダイレクトスカウトは、管理職や経営層といったハイクラス向け求人が豊富です。

年収800〜2,000万円の求人が多いため、転職でキャリアアップや年収アップを目指している人におすすめの転職サービスといえるでしょう。

秋山さん
秋山さん

年収アップやキャリアアップしていきたい方に特におすすめなサービスです。
20代後半から40代中盤の方で、年収やポジションを上げたいと考えており、自身のキャリアをヘッドハンターやエージェントに相談しながら進めていきたい方には合うサービスです。
焦って次の職を探す必要がない、じっくりと転職先を検討できる方に適しています。

また、リクルートダイレクトスカウトでは職務経歴書の内容をもとにスカウトが届くため、自分の市場価値を知りたい人にもおすすめです。

転職市場を知り尽くしたヘッドハンターや企業から届くスカウト内容から、年収アップを期待できるか、どういった経験やスキルを評価されているのか、などを知ることができます。

まだ転職するか悩んでいる場合は、とりあえず登録して自分の市場価値を知るために利用してみてもよいでしょう。

リクルートダイレクトスカウトはこんな人におすすめ!

  • さらに自分を評価してくれる企業に出会いたい人
  • キャリアアップや年収アップを目指している人
  • スカウトを見て自分の市場価値を知りたい人
  • すぐに転職する必要はない人

\興味を持った人はこちら/
リクルートダイレクトスカウト
に登録(無料)

リクルートダイレクトスカウト(旧:キャリアカーバー)の仕組み

※画像出典:リクルートダイレクト公式サイト

リクルートダイレクトスカウトの基本情報を紹介します。

・運営会社株式会社リクルート
・求人数:276,395件(2024年5月時点)
・対応エリア:日本国内全域・海外
・利用者の年齢層:年齢制限なし(ただし、ハイクラス向けのため30代以上が多い)
・得意な業種:IT・インターネット業界が一番多く、全職種に幅広く対応
・公式サイトhttps://directscout.recruit.co.jp/

リクルートダイレクトスカウトとは、登録して経歴と希望条件を入れておくだけで、企業やヘッドハンターからスカウトが届く転職スカウトサービスです。

企業やヘッドハンターはレジュメをしっかり読み込んで、キャリアを活かせるスカウトメールを送ってくれます。自分で求人を探す必要はなく、アプローチを待っているだけで転職活動を進めることができます。

ヘッドハンターとは
登録者と企業のマッチングをサポートする人のことです。企業からの直接スカウトとは異なり、登録者の中から自分が抱えている求人に合う人材を見つけ出し、スカウトメールを送ります。

リクルートダイレクトスカウトでは自社のヘッドハンターではなく、ヘッドハンティング会社や転職エージェント会社に所属しているヘッドハンターを起用しています。

\興味を持った人はこちら/
リクルートダイレクトスカウト
に登録(無料)

リクルートダイレクトスカウトの特徴は?ビズリーチなど他サービスとの比較

リクルートダイレクトスカウトと他の転職サービスとの違いを比較し、リクルートダイレクトスカウトの特徴について解説します。

リクルートダイレクトスカウトと同じスカウト型転職サイトのビズリーチ、リクルートが運営する転職サービスのリクルートエージェントとの違いをみていきましょう。

ビズリーチとの違いを比較

ビズリーチはリクルートダイレクトスカウトと同じくスカウト型の転職サイトです。どのような違いがあるのかみていきましょう。

転職
サービス
ビズリーチリクルートダイレクトスカウト
求人数公開求人116,908件 /
(2024年5月時点)
公開求人276,395件 /
(2024年5月時点)
ヘッドハンター5,100名以上
(2021年7月時点)
4,300名以上
(2022年5月時点)
審査ありなし
料金

・プレミアムステージ:有料
30日間コース 3,278円~

・スタンダードステージ:無料

無料
対応エリア全国、一部の海外
(中国、アメリカ・カナダ、ヨーロッパ他)
日本国内全域・海外
得意領域全職種

IT・インターネット業界が一番多く
全職種に幅広く対応

利用者の年齢層30代~50代が中心

年齢制限なし
(ハイクラス向けのため30代以上が多い)

公式サイト

公開求人数ではリクルートダイレクトスカウトがビズリーチを上回っていますが、ヘッドハンター数はビズリーチの方が多いです。

また、ビズリーチは一部有料プランがありますが、リクルートダイレクトスカウトは完全無料となっています。

編集部

大きな違いは、ビズリーチは審査が必要、リクルートダイレクトスカウトは審査不要な点です。

とりあえず気軽にスカウト型転職サイトを利用したいという場合は、リクルートダイレクトスカウトを利用してみてはいかがでしょうか。どちらも気になっている場合は併用もおすすめです。

秋山さん
秋山さん

ッドハンターからのスカウトを受ける、企業からのスカウトを受けるという点は、大きな違いはないと思いますが、リクルートダイレクトスカウトは転職業界の老舗のリクルートが展開するサービスということもあり、企業やヘッドハンターからの信頼も厚く、優良な案件も期待できます。

ビズリーチの口コミや評判を知りたい人は、こちらの記事も併せてご覧ください。

ビズリーチの「ばれる」「悪質」という悪い評判は本当?口コミ・体験レビューを徹底解説

リクルートエージェントとの違いを比較

リクルートエージェントはリクルートダイレクトスカウトと同じくリクルートが運営する転職サービスです。

どのような違いがあるのかみていきましょう。

種類総合型
転職
サービス
リクルートエージェントリクルートダイレクトスカウト
公開
求人数
 395,023件276,395件
非公開
求人数
219,834件非公開
専属の
キャリア
アドバイザー
ありなし
対応エリア全国日本国内全域・海外
得意領域総合的な求人IT・インターネット業界が一番多く
全職種に幅広く対応
利用者の年齢層20代~30代が中心

ハイクラス向けのため
30代以上が多い

アプリあり

なし

公式サイト

リクルートダイレクトスカウトはハイクラス向けの求人に特化しているため、求人の種類は総合型の転職サービスであるリクルートエージェントの方が豊富です。

編集部

専属のキャリアアドバイザーがいるかどうかが、リクルートエージェントとリクルートダイレクトスカウトとの大きな違いといえるでしょう。

登録後に専属のキャリアアドバイザーが付くリクルートエージェントを利用する場合、アドバイザーから紹介された求人をもとに転職活動を進めていきます。

アドバイザーにキャリア相談や選考対策など転職のサポートをしてもらうことも可能です。

一方でリクルートダイレクトスカウトを利用する場合は、企業やヘッドハンターからのスカウトをもとに転職活動を進めていきます。

専属のキャリアアドバイザーがいないため、手厚い転職サポートは期待できないでしょう。

秋山さん
秋山さん

リクルートダイレクトスカウトは、よりハイクラスに向けたサービスであり、ダイレクトリクルーティングをしたい企業やヘッドハンターもハイクラスのタレントを狙ってスカウトしています。

ハイクラス求人に特化したリクルートダイレクトスカウトを利用しつつ、転職サポートを受けられる総合型の転職サービスを併用することをおすすめします。

リクルートエージェントの口コミや評判を知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。

リクルートエージェントの評判と口コミを独自調査!メリットや退会方法も解説【体験レビュー】

\興味を持った人はこちら/
リクルートダイレクトスカウトに
登録(無料)

リクルートダイレクトスカウトを利用するデメリット

リクルートダイレクトスカウトを利用するまえに、デメリットについて知っておきましょう。

デメリットの対処法や、どういった場合にデメリットに感じるのかも解説していきます。

転職に時間がかかる可能性がある

リクルートダイレクトスカウトに登録後は、基本的にヘッドハンターや企業からのスカウトを待つことになるため、すぐに転職したい人には向かないところがデメリットの1つです。

実際に利用した人の中には、登録してから1ヵ月以上スカウトが来なかったという声もありました。

編集部

転職を急いでいる場合は、自分で求人を探してヘッドハンター経由で応募することもできますが、求めている人材とマッチしない場合は、ヘッドハンターから返事をもらえないこともあります。

また、求人によってはヘッドハンター経由で応募することができず、「気になる」を押して企業側からスカウトが届くのを待つしかないというケースも。

スムーズに転職活動を進めるためにはたくさんのスカウトを受け取る必要があるため、レジュメの内容を充実させておくことが大切です。

秋山さん
秋山さん

転職における優先順位(年収、環境、仕事内容など)をあらかじめ考え、自身の軸を作っておくことで、判断する時間を短縮できます。

リクルートダイレクトスカウトの利用だけでは、転職活動が思うように進まない人は以下の転職サービスもおすすめです。

転職支援のプロが厳選!おすすめの転職エージェント23選をランキングで紹介

【プロ厳選】転職エージェントおすすめ23選を比較!求人数ランキングや選び方【利用者の声・裏事情も紹介】

「自分に合った転職エージェントを見つけたい」「利用者の評判が良い転職エージェントを知りたい」という人に向けて、実際に転職エージェントを利用して転職した人の満足度や体験談を基に、おすすめの転職エージェントをランキングで紹介!

キャリア支援の専門家に転職成功のコツや、自分に合った転職エージェントの選び方も聞きましたので、ぜひご覧ください。

求められるスキルや実績のレベルが高い

役職や年収が高い求人が多い分、求められるスキルや実績もレベルが高いところが特徴です。

企業側もハイクラス人材を求めているため、未経験の業界や職種への転職を希望する人にはヘッドハンターからのスカウトが届きにくい可能性があります。

編集部

リクルートダイレクトスカウトに掲載されている求人には「業界・職種未経験OK」のものもありますが、掲載数は7,707件となっています。

また、こうした未経験OKの求人であっても、類似の業務経験や管理職経験が必須であるなど、募集ポジションに生かせる経験が求められる傾向にあります。

書類作成や面接対策は自力で勉強が必要

リクルートダイレクトスカウトには、履歴書や職務経歴書の添削や面接対策といったサポートはありません。

求人に応募するとヘッドハンターとやりとりをすることになりますが、ヘッドハンターは企業とユーザーを仲介してくれるビジネスパートナーという役割です。

編集部

ヘッドハンターに対して手厚いフォローは過度に期待しないほうがよいでしょう。手厚い転職サポートを受けたい場合は転職エージェントの併用をおすすめします。

リクルートダイレクトスカウトのサイト内に「特集記事」というページがあり、そこに転職活動に関するノウハウが記載されています。

こちらを参考にしながら自分の力で転職活動を進めていける人には向いているサービスですが、誰かのサポートが必要な人にとっては上手く転職活動を進めていくことが難しいかもしれません。

連絡が多すぎて処理しきれないこともある

リクルートダイレクトスカウトは登録直後からたくさんのメールが届く場合も多く、処理しきれないと感じる人もいるようです。

スカウトメールが来ないことには転職が進まないものの、あまりにも多いと整理できず時間がかかってしまう可能性があります。

まずはスカウトメールの種類を把握して、メール内容を確認する優先順位を決めておくと処理しやすくなるでしょう。

編集部

企業から直接届く「企業スカウト」や、選ばれた会員のみに送信される「一求入魂スカウト」は内定につながる可能性も高いため優先して確認することをおすすめします。

企業顧問としての契約をしたいと考えている人は、「顧問求人スカウト」を優先して確認するとよいでしょう。

秋山さん
秋山さん

スカウトの内容に具体性(年収、環境、仕事内容など)があるかを確認し、より自身の希望にあうか、また将来性を感じるものかを判断すると良いです。

ヘッドハンターからの連絡が多い

スカウトメールは、ヘッドハンターから届く場合と企業から届く場合の2パターンがあります。

職種や実績にもよりますが、基本的にはヘッドハンターからのスカウトメールがほとんどで、企業からのスカウトメールは少ないと感じる人が多いようです。

リクルートダイレクトスカウトには約600社、4,300名以上(2023年5月時点)のヘッドハンターがいます。

そのため魅力的な経歴を持った転職者には、ヘッドハンターからの連絡が集中してしまうのです。

編集部

ヘッドハンターからの連絡が多いと感じる場合は、設定画面にあるカウトブロック機能を使ってみるとよいでしょう。

「ヘッドハンタースカウトサービス」を「利用しない」を選択すると、ヘッドハンターからのスカウトを拒否することができます。

ただし、優秀なヘッドハンターが豊富な点はリクルートダイレクトスカウトの魅力でもあります。自分に合いそうなヘッドハンターを探してサポートしてもらうと、より効率的に転職活動できるでしょう。

秋山さん
秋山さん

企業からのスカウトは、概ね自身の希望よりも(ブランド力、規模等の)魅力が劣る場合がありますが、まずは広く話を聞いてみるというスタンスでも良いと思います。

\興味を持った人はこちら/
リクルートダイレクトスカウトに
登録(無料)

リクルートダイレクトスカウトを利用するメリット

リクルートダイレクトスカウトを利用するデメリットについて解説しましたが、リクルートダイレクトスカウトには良い評判やメリットもたくさんあります。

転職で年収アップを狙いやすい

リクルートダイレクトスカウトに掲載されている求人は年収が高いものが多く、転職による年収アップを叶えやすいところがメリットの1つです。

編集部

2024年5月時点で、年収700万円以上の求人は121,710件、年収2,000万円以上の求人も約2万件掲載されています。

利用した人のなかには、転職によって年収が130万円アップしたという事例もあります。

ほかにも5年半ブランクがある50代の人が以前と同じ水準の年収で転職した事例もあり、現在の役職や年収を維持したいという人にもおすすめです。

秋山さん
秋山さん

転職によって、年収アップやポジションアップをヘッドハンターを通して交渉できる点はリクルートダイレクトスカウトの魅力です。

ヘッドハンターの指定ができる

リクルートダイレクトスカウトでは、転職相談をするヘッドハンターを自分で指名することができます。

自分に合ったヘッドハンターと出会うことで転職活動がスムーズに進められるところがメリットです。

4,300人以上いるヘッドハンターのなかから、マイページ上で以下の条件を指定し、検索します。

・担当業種
・担当職種
・業界経験年数
・勤務地
・フリーワード

また、ヘッドハンターのランキングも公開されています。
2022年最新【転職エージェントランキング】を公開!│リクルートダイレクトスカウト 

こちらのランキングでは「決定人数部門」「職種別決定人数部門」「平均決定年収部門」の3つの部門別にヘッドハンターの実績をランク付けしているため、ヘッドハンターを選ぶ際の参考にしてください。

顧問として複業を検討できる(顧問求人スカウトサービス)

リクルートダイレクトスカウトには顧問求人スカウトサービスがあります。

「顧問」とは、契約先の企業から相談を受けてアドバイスをする役割です。

これまではシニア層が多く活躍していましたが、最近では若手や中堅のハイキャリア層の活躍も目立ってきました。

編集部

正社員での転職ではなく業務委託契約で仕事をするため、今の仕事を継続しながら複業で年収アップを叶えることも可能です。

また、顧問として得た知識や経験を現職に生かすことでさらに質の高いパフォーマンスを発揮することができ、昇進や年収アップにつながる可能性もあります。

転職以外の選択肢も含めて今後のキャリアを考えられるのが、リクルートダイレクトスカウトのメリットです。

顧問求人を受け取るには、サービス登録後に別途「顧問求人スカウトサービス」の利用開始の申込が必要なため、忘れずに行うようにしましょう。 

\興味を持った人はこちら/
リクルートダイレクトスカウトに
登録(無料)

リクルートダイレクトスカウトと併用したい転職サイト

リクルートダイレクトスカウトはスカウトをもとに転職活動を進めていくため、スカウトの量や質によっては自分のペースで転職活動を進めにくい場合があります。

転職を急いでいる自分でも積極的に求人を探したい効率よく進めていきたい、と考えている場合は他の転職サービスも併用しておくとよいでしょう。

リクルートダイレクトスカウトととの併用におすすめの転職サービスを紹介します。

リクルートエージェント|圧倒的求人数と幅広い業種

※画像引用元:リクルートエージェント公式サイト

・運営会社:株式会社リクルート
・主要対応エリア:全国対応
・求人数:公開395,023件 / 非公開219,834件(2024年5月時点)
・料金:無料
・利用者の年齢層:20代、30代が中心
・得意な業界:IT・通信・機械・小売・サービス・人材
・公式サイトhttps://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、求人数と転職成約実績が業界トップクラスの転職サービスです。

求人は、さまざまな業種・職種のものを取り扱っており、幅広い年齢層に対応しています。

一人ひとりに担当のキャリアアドバイザーが付くため、求人の紹介や選考書類の添削、面接対策などさまざまな転職サポートを受けられます。

編集部

手厚いサポートを受けられるため、スカウト型の転職サービスとの併用におすすめといえるでしょう。

応募した案件の管理機能や、案内に従うだけで職務履歴書が作成できるエディターなどがあり、転職経験が少ない人にもおすすめです。

リクナビNEXT|自己分析ツール「グッドポイント診断」が人気

※画像引用元:リクナビNEXT公式HP

・運営会社:株式会社リクルート
・求人数:122,947件(2024年5月時点)
・対応エリア:全国、海外
・主なサービス:求人データベースの提供、AIによるレコメンド機能、企業からのアプローチ機能、企業からの直接オファー機能、グッドポイント診断
・公式サイトhttps://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTは株式会社リクルートが運営する転職サイトで、求人数は日本最大級です。経歴や希望職種などを登録すると、高精度なAI技術が膨大なデータベースの中から最適な求人を選び出し紹介します。

編集部

転職エージェントではないため担当のアドバイザーは付きません。転職をサポートするコンテンツが充実しているため、転職について情報収集はしたいけど自分で転職活動を進めていきたいという人に、ぜひ併用を検討してほしい転職サイトです。

転職をサポートするコンテンツには、リクナビNEXT独自の自己分析ツールである「グッドポイント診断」というものがあります。

全18タイプの強みのなかから自分に適した5タイプが表示されるなど、本格的な診断結果を得ることができるため、自己分析を見直すきっかけになるでしょう。

doda|自分にあった使い方ができる大手

※画像引用元:doda公式HP

・運営会社:パーソルキャリア株式会社
・主要対応エリア:全国対応
・求人数:241,252件(2024年5月時点)
・料金:無料
・得意な業界:Web・IT、ベンチャー、モノづくりエンジニア、メディカル、営業・販売サービス、金融、企画職・管理部門など
・公式サイトhttps://doda.jp/

dodaはさまざまな業種・職種の幅広い求人を掲載する総合型の転職サービスです。

エージェントサービス、スカウトサービス、パートナーエージェントサービスと、スタイルが異なる3つの転職サービスを展開しています。

  • エージェントサービス:dodaの専門スタッフが転職をサポートして企業とマッチングする
  • スカウトサービス:経験やスキルをもとに企業オファーを受け取る
  • パートナーエージェントサービス:職種・業種や、地域に特化した専門エージェントからサポートを受ける

編集部

自分に合うサービスを選べるため、リクルートダイレクトスカウトとの併用にもおすすめです。

また、診断や書類作成ツールなど転職に役立つコンテンツが充実しているのも特徴です。

転職ノウハウを学ぶ転職セミナーやオンラインイベントも豊富です。

doda公式サイト

秋山さん
秋山さん

若手においてはAMBIとの併用も良いと思います。

特化型の転職サービス

業界や対象を絞った特化型の転職サービスを利用すると、より業界に詳しいアドバイザーに相談できたり、独自の求人情報をみることができたりとメリットが大きいです。

ぜひ特化型の転職サービスも登録しておきましょう。

\興味を持った人はこちら/
リクルートダイレクトスカウトに
登録(無料)

リクルートダイレクトスカウトを利用する流れ

ここでは、実際にリクルートダイレクトスカウトを利用して転職するまでの流れを説明します。主な流れは以下のとおりです。

詳しくみていきましょう。

①無料の会員登録でレジュメまで作成

まずは無料の会員登録を行い、その後にヘッドハンターや企業に公開するレジュメを作成します。

会員登録はメールアドレスかFacebookのどちらかで行います。自分が登録しやすい方法を選びましょう。

会員登録では以下の項目を入力します。

・氏名
・生年月日
・性別
・都道府県
・直近の年収
・直近の業種・職種

会員登録が終わったら、続いてレジュメの入力です。レジュメの入力画面は2つにわかれており、それぞれ以下の項目を入力します。

・学校種別
・学校名
・学部・学科
・卒業年月
・語学(英語レベル)
・連絡先(電話番号)
・経験社数
・企業名
・部署名・役職
・在籍期間
・職務内容

ここまで入力ができたら、会員登録は一旦終了です。リクルートダイレクトスカウトのサービスを利用することができます。

ただし会員登録を終了した画面の下部に「レジュメ登録を続ける」というボタンが出てきます。

ここから引き続き詳しい経歴を入力していくことでより多くのスカウトを受け取ることができるようになりますので、ぜひ登録しましょう。

・過去の職務経歴
・希望条件(業種・職種・年収・勤務地・その他)
・住所

ヘッドハンターや企業はここで登録された情報をみてスカウトを送ります。

すべてを入力するのは時間もかかって大変ですが、しっかりと入力して自分のことをアピールしましょう。

②スカウトを待つか自分でも応募

登録が完了すると、待っているだけでスカウトのメールが届くようになり、届いたスカウトのなかで気になるものがあれば応募するという流れになります。

年収や業界・業種など、転職に関する希望条件がある程度決まっている人は、求人情報検索を利用して自分でも応募してみるのがおすすめです。

サイト内の求人情報検索では以下の内容を指定して検索ができますので、いろいろ探してみましょう。

・業種
・職種
・勤務地
・年収
・こだわり条件(外資系企業、上場企業など)
・求人種別(すべて・ヘッドハンター求人のみ・企業求人のみ)
・企業名
・フリーワード

③面接を受ける

スカウトや自分で応募した求人の選考が進み始めると、書類選考を経て面接が行われます。

面接では入社の意欲を見せるようにしましょう。

編集部

自分がこれまで何を経験して、それを今回の求人でどのように生かすことができるのかをしっかり伝えることが大切です。

多くの場合はスカウトを受け取ったうえで選考に進んでいますが、スカウト=確実に採用される、というわけではありません。

面接での対応を見て最終的な合否が決まるということは忘れないようにしましょう。

④内定を獲得

無事に内定を受けたあとは、こまかな労働条件などを確認したうえで入社の意思決定をします。

求人に記載されている情報や面接で聞いていた内容と、内定後に提示された労働条件が異なるケースは少なくありません。

しっかり確認し、納得したうえで内定を承諾することが重要です。

\興味を持った人はこちら/
リクルートダイレクトスカウトに
登録(無料)

リクルートダイレクトスカウトでよくある質問

リクルートダイレクトスカウトの利用を検討している人がよく疑問に感じる点について解説します。

職場に転職活動がバレることはない?

リクルートダイレクトスカウトに登録されている情報は、ヘッドハンターや企業には匿名で表示されます。

しかし、学歴や職歴などは開示されている状態のため、見る人が見れば個人を特定することは可能でしょう。

そうしたリスクを防ぐため、企業ブロック設定を利用します。

ブロックの対象に登録した企業は、あなたの会員情報を閲覧できなくなり、スカウトも送付できなくなります。

最大10個の企業名を設定できるため、不安な人は子会社や関連会社も登録しておくのがおすすめです。

リクルートダイレクトスカウトは20代でも使える?

リクルートダイレクトスカウトはハイクラス向けの転職サービスですが、登録審査や年齢制限がないため20代も利用することができます

リクルートダイレクトスカウト公式サイトの転職事例には、20代転職成功者のインタビュー記事も掲載されており実績もあります。

ただし、資格や実績、スキルがないとスカウトを受け取れない場合もあるため、ある程度経験を積んだ20代後半におすすめといえるでしょう。

自分のキャリアアップについて悩んでいる20代の人は、キャリアコーチングサービス「マジキャリ」の無料カウンセリングがおすすめです。

マジキャリの評判・口コミの「断られた」って本当?特徴や無料相談の流れも解説

転職は数年後の予定でも利用してよいか?

リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職の予定がない人でも利用して問題ないサービスです。

企業によっては希望の転職時期が1年以上先でも会ってくれることがありますので、まずは登録してみるのがおすすめです。

転職時期の希望がある人は、レジュメの希望条件の「その他」欄に希望の時期を入力しておくようにしましょう。

あわせて、スカウトを受け取った際にヘッドハンターや企業に対しても伝えておくと安心です。

リクルートダイレクトスカウトに登録してもスカウトが来ないこともある?

リクルートダイレクトスカウトに登録したからといって、待っていれば必ずスカウトが来るわけではありません。

ヘッドハンターや企業が求める条件(スキルや経験)に一致しなければスカウトが来ないこともあります。

スカウトを受け取るためには、ヘッドハンターや企業の目に留まるようレジュメに自分のスキルや経験を詳細に書くことが大切です。

リクルートダイレクトスカウトの利用料金が無料の仕組みは?

リクルートダイレクトスカウトは、利用する企業や、エージェントから収益を得ているので、一般の転職者の料金はかかりません。

秋山さん
秋山さん

リクルートダイレクトスカウトのようなスカウト型サービスは、「企業からスカウトするパターン」と「エージェントからスカウトが来るパターン」の2つがあります。

企業からのスカウトの場合、企業のスカウトを経由して採用に至ったら、企業からリクルートダイレクトスカウトに料金を支払います。

エージェントのスカウト経由で採用に至った場合は、エージェントが企業からいただいた成功報酬の何%かをリクルートダイレクトスカウトに支払う形です。

転職を成功させるコツはある?

転職を成功させるには、以下のポイントを意識しましょう。

職務経歴書を充実させる

企業名や職務内容を記載するだけではなく、アピールできそうな経験や実績は積極的に盛り込むようにしましょう。

実績は数字で表すなど、ヘッドハンターや企業に伝わるように記載することが大切です。

希望条件は優先順位をつける

幅広い条件で求人を探すことで選択肢は広がりますが、ヘッドハンターや企業から見たときに、転職により何を成し遂げたい人なのかがわからずスカウトを受け取りにくくなってしまう懸念があります。

また、自分のスキルとは釣り合わないような高すぎる希望条件を求めても上手くいきません。

「転職によって実現したいこと」「自分のスキルでできること」などしっかりと自己分析をしたうえで、希望条件には優先順位をつけるようにしましょう。

ヘッドハンターにはこまめに連絡をする

ヘッドハンターはあなたを含めた複数の候補者と同時にやりとりをしているため、待っているだけではなかなか話が進まないということも起こり得ます。

こちらからこまめに連絡をして状況を確認するなど、自分の転職活動は自分で進めていく姿勢が大切です。

\興味を持った人はこちら/
リクルートダイレクトスカウトに
登録(無料)

【体験レビュー】リクルートダイレクトスカウトに登録してみた感想

実際に転職希望のレビュワーにリクルートダイレクトスカウトへの登録をおこなってもらい、特徴や評判について調査をしました。体験レビューを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

登録作業の内容やかかる時間は?

登録完了まで約5~10分

引用:リクルートダイレクトスカウト公式サイト

まずは公式サイトの会員登録をするボタンから、仮登録をします。仮登録にはメールアドレスとパスワードの設定が必要です。今後リクルートダイレクトスカウトからのメールを受けることになるので、稼働できるアドレスを使うようにしてください。

登録するボタンを押すと見当のメールアドレスに「会員登録は完了していないため、URLをクリックして登録をお願い致します」という内容のメールが届くので、リンクから本登録に進みます。

引用:リクルートダイレクトスカウト公式サイト

本登録では氏名、生年月日、性別、住んでいる都道府県、直近の年収と業種・職種を入力します。特に直近の年収と業種・職種はスカウトをもらうための情報の1つとなるため、間違いなく入力するほうがよいでしょう。

メールマガジンの受け取りや自動ログインの有無などを確認したら、「登録する」を押して基本情報の登録を終えます。

引用:リクルートダイレクトスカウト公式サイト

次にレジュメ登録という名の職務経歴書を入力します。入力は経験社数、企業名、部署名・役職、在籍期間、職務内容などが求められます。こちらもスカウトを受けるために重要な内容となるため、正確な入力が必要です。

加えて学歴として学校種別、学校名、学部・学科、卒業年月も入力していきます。最後に登録ボタンを押せば、レジュメの登録の完了です。

引用:リクルートダイレクトスカウト公式サイト

また、レジュメ登録を終えた段階で、リクルートエージェントの転職支援サービスへの登録も勧められます。登録は任意ですが、転職が初めてであったり久しぶりで自信が無いという人はあわせて登録するとよいと思います。

この転職支援サービスではキャリアアドバイザーから転職相談や企業への推薦までおこなってくれるため、スカウトと一緒に使うとより転職の助けになると感じました。

ここまでの登録で基本的なスカウトメールが届くようになります。

スカウトメール以外にもマイページの「あなたに合う求人」や「求人情報検索」「ヘッドハンター検索」から自分で探すことも可能なため、求人を探しながらスカウトメールを待つのもよいかもしれません。気になった求人はリストに入れておけるため、候補の精査もスムーズでした。

なお、これらの登録にかかった所要時間は仮会員登録までは1分以内、本登録は5分ほどです。

登録後の流れやメールの内容は?

本登録後(レジュメ登録後)は「レジュメ登録完了のお知らせ」というメールが届きます。レジュメ登録を行うことによって「ヘッドハンターの検索」「求人検索」「メッセージの確認」ができるようになると伝えられます。

また、メールにはレジュメに関して肉付けをすることでスカウトメールが来やすくなるという記載もあり、使ったことがない人には嬉しいアドバイスでした。

職務経歴書(レジュメ)の作成方法は?

レジュメ登録(職務経歴)の入力についてはわかりやすくスムーズでしたが、業種は以下の種類が主となっており、それ以外の経歴の方は向かないのかなという印象です。
また、マイページで経験社数が少ないとスカウトが少なくなってしまうとの記載があり、経歴が少ない転職者は少し不利なのかもしれません。

選択可能な業種
IT・インターネット/インターネットサービス/SIer/NIer/ソフトウェア/ハードウェア/通信・キャリア/デジタルマーケティング/メーカー/商社/流通・小売・サービス/コンサルティング/マスコミ・メディア/エンターテイメント/金融/建設/不動産/メーカー/商社/流通・小売・サービス/コンサルティング/マスコミ・メディア/エンターテイメント/金融/建設/不動産/メディカル/インフラ/人材・研修・教育/その他(官公庁・非営利団体)

また、基本的なレジュメ登録以外にマイページから持っている資格などを登録することができるため、アピールできそうな資格があるのなら、レジュメの内容の充実のために追記登録をしておくとよいと思います。

登録前に持っていた悩みは解決した?

転職したいと思っていましたが、転職サービスを使ったことがなかったため漠然と「難しそう」「先に繋がるのか」という不安を抱えていました。

しかし実際にリクルートダイレクトスカウトを登録してみたところ、サイト作りや登録手順がシンプルでわかりやすく、難しさは全く感じられませんでした。

加えてメールやマイページでは都度わかりやすい案内やアドバイスがあり、転職経験がない人や媒体を使ったことがない人も使いやすい印象です。1人で転職する不安が少し軽くなった気がします。姉妹サービスの転職支援サービスとの併用もできるため、私のような転職経験が少ない人には向いているサービスだなとも思いました。

ただ対象がハイクラス転職なので、その点対象の職種・年収があわないなら別の転職サービスが向いているかなと思います。

リクルートダイレクトスカウトに登録した感想は?

良い点は登録からスカウトメールをもらったり、求人検索できるようになるまでが素早くスムーズだったところです。もちろん、登録してすぐに各社からスカウトメールが大量に来るというわけではありませんが、登録までの労力が少ないため忙しいなかでも始めやすいと思います。

また、スカウトメールの情報は登録したメールアドレスでも確認可能ですが、リクルートダイレクトスカウト内のマイページからメッセージ、求人情報など各種簡単に確認ができるのも使いやすく良いなと感じました。加えて転職関連の特集記事なども見れるようになるため、転職知識を身に付けるのにも役立つと思います。

注意が必要な点は、リクルートダイレクトスカウトはそもそもハイクラス転職なので現在の経歴・年収、それを踏まえて、希望が叶う転職先を見つけられるかは人によるかもしれません。

\興味を持った人はこちら/
リクルートダイレクトスカウト
に登録(無料)

【専門家インタビュー】リクルートダイレクトスカウトはどんなサービス?

Q:リクルートダイレクトスカウトの特徴とは?

秋山さん
秋山さん

ヘッドハンターや企業からの「スカウト」をメインにハイクラス求人を紹介する転職支援サービスです。

編集部
編集部

スカウト型の転職サービスは最近よく目にします。

知名度の高い類似サービスに、ビズリーチがありますね。

秋山さん
秋山さん

リクルートはリクルートという求人媒体やリクルートエージェントという求人紹介事業、派遣事業も保有していますが、ヘッドハンティング領域ではビズリーチよりも後発です。
リクルートの中でも一番コストをかけて求職者を獲得している動きをしているのがこの領域だと思います。

編集部
編集部

両者の違いはどこにありますでしょうか。

たとえば、ビズリーチには審査があるが、リクルートダイレクトスカウトには審査はありません。

秋山さん
秋山さん

推測にはなりますが、リクルートダイレクトスカウトの場合、保有する求人数も多いので、より間口を広げて、より多くの人を対象に企業やエージェントとマッチングさせる、という戦略をとっているのではないかと思っています。

 

Q:リクルートダイレクトスカウトの強み・弱みは?

秋山さん
秋山さん

優秀なヘッドハンターを転職者側で選べる点と、「年収800万円以上」の高年収帯求人がメインな点が強みです。

編集部
編集部

弱みやデメリットと言える点はありますでしょうか。

秋山さん
秋山さん

強いていうなら、後発というところが弱みですよね。
スカウト型のサービスではビズリーチが圧倒的に強いブランドを持っているので、

求職者のイメージがまだビズリーチに偏っていると思います。

編集部
編集部

なるほど。スカウト型マッチングサイトとしてのブランドはビズリーチが強いが、両サービスの質には大きな差はないのでは、ということでしょうか。

秋山さん
秋山さん

実態としてはサービスの質として大きな違いはないと思っています。
ビズリーチが保有するような求人をリクルートダイレクトスカウトも持っているはずなんですが、
イメージとしてはビズリーチがこの分野の先駆者であり、強いイメージがありますね。

Q:リクルートダイレクトスカウトはどんな人向け?

秋山さん
秋山さん

自身の可能性を広げたい人や、求人を幅広く検討したい人に向いています。
希望にマッチした求人だけを見たい人にはあまり向いていません。

編集部
編集部

なるほど。確かに、サービスに登録すると様々なジャンルの企業やエージェントから連絡が来ます。

自分の経歴やスキルがどのような企業やヘッドハンターから興味を持ってもらえるか、視野を広げたい人や市場価値を知りたい人に向いていると言えそうですね。

\興味を持った人はこちら/
リクルートダイレクトスカウト
に登録(無料)

まとめ

リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス人材を対象にした転職サービスです。

ヘッドハンターや企業からのスカウトを受け取ることで転職活動が進んでいくため、忙しいビジネスパーソンでも待っているだけでよいところが大きな特徴でした。

顧問求人スカウトなど、正社員以外の幅広いキャリアの選択肢を考えることができるのも魅力的なサービスです。リクルートダイレクトを上手に活用し、あなたの理想のキャリアを実現させましょう。

\興味を持った人はこちら/
リクルートダイレクトスカウトに
登録(無料)


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました