PR

高卒におすすめ転職エージェント9選!学歴の心配なしで成功させるコツ

おすすめ転職エージェント
本ページはプロモーションが含まれています。

「高卒におすすめの転職エージェントはどれ?」
「大卒じゃないと大手などの良い会社には転職しづらい?」

この記事を読んでいるあなたは、高卒として社会に飛び出し今の職に就いたものの、思ったより合わず別の会社に転職したいと考えていませんか?

結論、高卒なら未経験の転職支援実績が多い「ハタラクティブ」と手厚いサポート力のある総合型の「ワークポート」を併用するのがおすすめ。

上記の他にも転職エージェントは数多く存在していますが、希望する企業や業界、求職者の年齢やスキル、経歴によって最適なものも変わります。

ぜひ、高卒でもあなたの希望に沿った求人が見つかるような転職エージェントを見つけて登録してみてください。

おすすめな人の特徴 おすすめ転職エージェント(無料)
未経験でも働けるような求人を見つけたい人や
手厚いサポートを受けて転職したい人
ハタラクティブ
初めての転職で何から手をつけたら良いか分からず
1から10まで徹底的にサポートして欲しい人
ワークポート
★本記事で取材をおこなった専門家

kansyu_akiyama

株式会社UNBOX代表取締役
秋山和也さん


大学卒業後、人材支援会社でBtoB採用コンサルティングに従事した後に独立し、人材会社を2社設立。14年間で延べ3000人以上の転職者を支援してきた経験を活かし、転職系メディアの記事監修もおこなう。

マイナビニュース 転職ガイド運営チーム

本記事では、信頼性の高い情報をお届けするために、転職業界に詳しい専門家に直接オンライン取材を実施しました。

インタビューを先に見る>>

【前提確認】高卒が転職エージェントを利用するのは厳しい?【誰でも利用できる】

現代の日本における求人市場において、大卒以上を募集要件とする企業は少なくありません。

学歴不問の求人の数は少ないものの、非正規やアルバイト、パートタイムなどの募集であるケースも多い傾向が見られます。

正社員での転職を考えるとき、高卒の求職者は相対的に不利な立場にあることは否定できないでしょう。

また、高卒者は大卒者と比較して新卒離職率が若干高いと見られています。

厚生労働省が調査した最新のデータでは新規高卒就職者35.9%、新規大卒就職者31.5%と、高卒者が若干高い傾向が見られます。

学歴による離職率の違いは、企業が募集要件に縛りをかける背景の一つと考えられています。

しかし、高卒者も大卒者も、実績やキャリア、ポテンシャルがもっとも重要であることは欠かせないため、転職対策の一環として、転職エージェントの利用を検討してみましょう。

特に「ワークポート」のようなサポート力が高く、転職コンシェルジュの質が高い転職エージェントを利用すれば、あなたが求める条件での転職が実現しやすくなります。

ぜひ、高卒で転職活動に不安を持っている方は、登録してみてください。

> 無料でワークポートに登録する

マイナビニュース 転職ガイド運営チーム

転職エージェントで適切な対策を実施して転職活動をおこなえば、望ましいキャリアを築くこともできるでしょう。

高卒におすすめの総合型転職エージェント3選

  • ワークポート
  • リクルートエージェント
  • type女性の転職エージェント

転職エージェントは、幅広い業界をカバーする総合型と、一部業界やキャリアに対する専門的なノウハウを持つ特化型に分かれています。

まずは高卒におすすめの総合型転職エージェントを3つ紹介します。

どれも求人数が多く、あなたの転職の可能性を最大限に高めてくれるでしょう。

ぜひ、1社以上は登録してみてください。

ワークポート

ワークポートのトップページ

※画像引用元:ワークポート公式ホームページ

・運営会社名:株式会社ワークポート
・求人案件数:公開求人116,507件(2025年4月時点)
・対応エリア:全国

ワークポートは質の高い求人を探したい人やと手厚い転職サポートを受けたい人におすすめ。

11万件以上もの求人数を掲載しており、その求人はワークポートが厳選して掲載しているものとなるため、どれも質が高いと評判です。

またワークポートは、転職コンシェルジュによるサポート「未経験の転職ナビ」などを展開し、未経験者の転職支援にも積極的です。

さらにパソコンやスマホで履歴書・職務経歴書を簡単に作成できるアプリや、応募・選考スケジュール管理ができるアプリなどを提供し、転職をスムーズに進めるためのバックアップが充実しています。

転職サポートも受けながら、自分で求人も探したいという人はぜひ登録してみてください。

ワークポートはこんな人におすすめ!

  • IT・Web・ゲーム業界に転職したい人
  • 未経験からITエンジニアへの転職を目指している人

リクルートエージェント

リクルートエージェントのトップページ

※画像引用元:リクルートエージェント公式ホームページ

運営会社名:インディードジャパン株式会社
求人案件数:公開求人571,912件/非公開求人414,772件(2025年4月時点)
対応エリア:全国

リクルートエージェントは転職エージェントの中でもトップクラスの求人案件数を誇る転職エージェントです。

公開求人と非公開求人を合わせると、およそ100万件ほどの求人数を誇るため、他社では出会えないような魅力的な求人に出会える可能性も高いでしょう。

所属するキャリアアドバイザーの転職成約実績も豊富で、量・質ともに高い評価を得ています。

書類添削や面接対策など、転職活動における重要な課題に対するサポートも充実しており、「初めての転職でどのようなポイントを対策すればいいのかわからない」という人でも安心でしょう。

そのため、初めての転職活動の方など転職に不安がある人は、ぜひ登録してみてください。

リクルートエージェントはこんな人におすすめ!

  • 実績のある転職エージェントを利用したい人
  • 書類や面接のサポートを受けたい人

▼利用者の口コミ

細かいところまで親身に返信してくれたりする。職務経歴書や面接対策など添削してくれる。求人も圧倒的に多いし、日本のエージェントの中では一番だと思う。ここをメインに利用して他社をサブに利用するのが良いかも。
“引用:みん評リクルートエージェントの口コミ・評判」”

登録後に面接へ行った際に、とても多くの求人紹介を受けることができ、予想していた以上の求人の多さに驚きました。紹介された企業はほぼ自分自身の希望する職種とマッチしており、これまでの職歴を活かせるような企業が数多くあったので、広い視野を持って検討することができました。

“引用:みん評リクルートエージェントの口コミ・評判」”

リクルートエージェント
登録はこちら(無料)

> 無料でリクルートエージェントに登録する

リクルートエージェントの口コミや評判については、下記の記事で詳しく解説しているので、併せて読んでみてください。

リクルートエージェントの評判と口コミを独自調査!メリットや退会方法も解説【体験レビュー】
リクルートエージェントは、テレビCMなどの広告でも目にする有名転職エージェントのひとつです。本記事では、利用者の口コミ・評判を集め、それに基づいたリクルートエージェントを利用した人の体験レビューの他に、メリット・デメリットや退会方法を紹介。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェントのトップページ

※画像引用元:type女性の転職エージェント公式ホームページ

・運営会社名:株式会社キャリアデザインセンター
・求人案件数:公開求人13,091件(2025年4月時点)
・対応エリア:一都三県(エンジニア、プログラマのみ関東、関西、九州、中部、北海道など)

type女性の転職エージェントは、女性の転職に強みを持つ転職エージェントです。

年間10,000名以上の女性に転職支援やカウンセリングを提供しており、実績は豊富といえます。

同サイトでは女性の転職事情に詳しいキャリアコンサルタントにアドバイスをもらいながら転職を勧められます。

女性個々人のライフスタイルに合ったキャリアプランの作成もサポートしてくれるため、転職を含めた将来の働き方に悩みや疑問がある人におすすめでしょう。

type女性の転職エージェントはこんな人におすすめ!

  • 女性で転職をしたい人
  • 長期的なキャリアへのアドバイスを受けたい人

▼利用者の口コミ

IT営業職をしており、転職時に利用しました。他の転職エージェントも利用しましたが、案件もしっかりと精査されていない適当なものばかりでした。こちらのキャリアコンサルタントは、ヒアリングにとても時間をかけてくれ、自分にぴったりとくる案件ばかりだったので驚きました。
“引用:みん評type転職エージェントの口コミ・評判」”

type転職以外にも2社登録しています。type転職でカウンセリングを受けたのですが、自分が本当にやりたいことを一緒になって考えてもらえました。一人では気づかなかった部分やアドバイスをもらい、自分の強みとチャレンジしたい事を明確になったので自信につながりました。

“引用:みん評type転職エージェントの口コミ・評判」”

20代の高卒におすすめの転職エージェント3選

  • ハタラクティブ
  • ゼロタレ
  • 就職カレッジ

20代の高卒者におすすめの総合型転職エージェントを3つ紹介します。

20代の高卒の方は、初めて転職するという方や異なる職種・業界へ転職したい方など、様々でしょう。

そんな方でも希望に沿った転職先が見つかりやすい転職エージェントをピックアップしているので、ぜひ1社以上は登録してみてください。

ハタラクティブ

※画像引用元:ハタラクティブ公式ホームページ

運営会社:レバレジーズ株式会社
求人数:非公開
・対応エリア:全国

ハタラクティブは、20代のフリーターや既卒・第二新卒向けの転職エージェントです。

アドバイスや選考対策のサポートが充実しており、スキルや経歴に自信がない人でも、安定した仕事に就けるサポートが提供されています。

また、未経験から正社員になりやすく、登録から最短2週間で内定が出るなどのメリットもあるサービスとなっています。

未経験でも可能な求人を見つけたいかつ、素早く転職活動を行いたい方にはおすすめのサービスといえるでしょう。

ハタラクティブはこんな人におすすめ!

  • 社会人経験や学歴に自信がない人
  • 早めに就職したい人

▼利用者の口コミ

若年層をターゲットにした転職サイトということで、キャリアに自信がなくても就職のプロがしっかりサポートしてくれるので安心です。
面接対策会に参加することも可能で、今まで苦手だった面接でも自分をしっかりアピールできるようになったと思います。

“引用:みん評ハタラクティブの口コミ・評判」”

無料で何度も面談を行なったり、メジャーな就職サイトには掲載されていない独自の求人もあったりしました。その中から自分の希望に合った求人情報を紹介してくれました。
面接指導も何度も満足いくまで行っていただき、最終的には一番気に入った企業に転職を成功させることができました。私自身にしっかりと向き合ってくれたので、満足しています。

“引用:みん評ハタラクティブの口コミ・評判」”

ハタラクティブ
登録はこちら(無料)

> 無料でハタラクティブに登録する

ハタラクティブの口コミや評判については、下記の記事で詳しく解説しているので、併せて読んでみてください。

ハタラクティブの評判・口コミは?利用者への調査でわかったリアルな特徴を徹底解説
ハタラクティブの口コミから見るリアルな評判とメリット・デメリットを徹底解説。また、ハタラクティブの特徴や利用に向いている人、登録から内定までの流れなどについても詳細に触れていきます。どのような求人を扱っている転職エージェントなのでしょうか。

ゼロタレ

※画像引用元:ゼロタレ公式ホームページ

運営会社:株式会社ZERO TALENT
求人数:非公開
対応エリア:主に東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪

ゼロタレは、大卒資格を持たない人の転職サポートを行なってくれる転職エージェントです。

キャリア設計に時間をしっかりかけており、後悔の少ないキャリア選びを実現しやすくなっています。

無料セミナーや研修も実施しており、学歴や経歴に関係なくチャレンジができるサービスと言えるでしょう。

キャリアアドバイザーも様々な業界での転職やキャリアアップ支援の実績があり、最新のトレンドや各企業の特徴を分析したうえで求職者をサポートしてくれますよ。

ハタラクティブはこんな人におすすめ!

  • 大卒資格がない人
  • セミナーや研修を受けたい人

ゼロタレ
登録はこちら(無料)

> 無料でゼロタレに登録する

就職カレッジ

※画像引用元:就職カレッジ公式ホームページ

運営会社:株式会社ジェイック
求人数:非公開
・対応エリア:全国

就職カレッジは、20代の新卒者や第二新卒に強い就職支援サービスです。

メーカー・インフラ・商社の求人が多く、人材を育てる意識の強い会社に応募できるでしょう。

研修制度も充実している点が大きなメリットであり、研修過程を終了すると、書類選考なしで複数社の集団面接に進めるといったユニークな特徴も存在しています。

そのため、なるべく面接までスムーズに進みたいという方にとっておすすめのサービスと言えるでしょう。

就職カレッジはこんな人におすすめ!

  • 新卒者や第二新卒の人
  • 研修から面接までスムーズに進みたい人

▼利用者の口コミ

ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。

“引用:みん評就職カレッジの口コミ・評判」”

同じ目的を持つ同じ世代の仲間たちと共に研修を受けるので、モチベーションが上がる。アウトプットの場があるので、人と話すことが苦手だったり人前で発表することが苦手でも訓練できる。今後会うことがないであろう人たちと研修を行うので、失敗を恐れずに発表できる。

“引用:みん評就職カレッジの口コミ・評判」”

JAIC就職カレッジ
登録はこちら(無料)

> 無料でJAIC就職カレッジに登録する

30代から40代の高卒におすすめの転職エージェント3選

  • パソナキャリア
  • JACリクルートメント
  • ビズリーチ

30代から40代の高卒者におすすめの総合型転職エージェントを3つ紹介します。

高卒として職に就いてからすでに30代や40代になっているあなたは、今の職場環境から変えてよりチャレンジできる会社や、安定できる会社に転職したいなどの転職目的がはっきりしているのではないでしょうか。

紹介する転職エージェントに登録すれば、30代や40代の転職支援に強みを持っているキャリアアドバイザーが多いので、的確なアドバイスをもとに理想の転職先が見つかりやすいでしょう。

パソナキャリア

※画像引用元:パソナキャリア公式ホームページ

・運営会社:株式会社パソナ
・求人数:46,517件(2025年4月時点)
・対応エリア:全国

パソナキャリアは、株式会社パソナが運営する転職エージェントです。

求職者に対するヒアリングが丁寧で、質の高い求人の紹介に定評があります。

また、求職者の状況や応募先に合わせた履歴書添削や面接のサポートも受けられるため、サポート体制も充実しているのは安心でしょう。

他にも、利用者の生活スタイルに合わせたキャリアデザインを受けられるため、今後の人生設計を含めて転職先を選ぶこともできるサービスとなっています。

パソナキャリアはこんな人におすすめ!

  • 丁寧な対応を受けたい人
  • ワークライフバランスを考えたキャリアデザインを受けたい人

▼利用者の口コミ

他のエージェントでは、最初の登録と数件の案件紹介が終えた後、連絡が途絶える所もありますが、ここは長期にわたり面倒見てくださいました。そういった意味では安心感を覚えます。
“引用:みん評パソナキャリアの口コミ・評判」”
 
面接が苦手でうまく思ったことが伝えられない、といったことにも親身になって相談にのってくださいました。転職活動期間は長引けば長引くほどマイナス思考になりがちですが、こちらのコーディネーターさんはどの方も近い距離で色々な面においてアドバイスをくださいます。
“引用:みん評パソナキャリアの口コミ・評判」”

パソナキャリアの口コミや評判については、下記の記事で詳しく解説しているので、併せて読んでみてください。

パソナキャリアの評判はやばい?口コミから特徴・メリットとデメリットも徹底解説
パソナキャリアのリアルな口コミから見る評判を徹底解説。また、転職エージェントでパソナキャリアを選ぶメリットや、注意すべきデメリット、さらには登録から内定までの流れやよくある質問についてもまとめました。パソナキャリアの利用を検討している人は是非ご活用ください。

JACリクルートメント

JACリクルートメントのトップページ

※画像引用元:JACリクルートメント公式ホームページ

運営会社:株式会社ジェイエイシーリクルートメント
求人数:20,988件(2025年4月現在)
対応エリア:全国

JACリクルートメントは、30代~50代のハイクラス求人に強い転職エージェントです。

管理職や実績のある技術職などの人がキャリアアップをするのに最適なサービスとなっています。

アジア圏などの海外に多くのグループ会社を所有しており、海外での転職を考えている人にもおすすめです。

求職者と企業のマッチング率を高めるために、JACリクルートメント側で独自の審査基準が設けられているため、既にある程度のキャリアを築いている人向けのサービスといえるでしょう。

JACリクルートメントはこんな人におすすめ!

  • 技術力や実績に自信のある人
  • 海外での転職を考えている人

▼利用者の口コミ

多くの担当者と接した訳では無いのですが、最終的に決めた企業の担当者はとても対応が良く、サポートもしっかりしておりました。(もちろん応募した案件の担当者、相談をした担当者も不満を感じた方はいませんでした)細かい点のフォローもしかっりとして頂けたので、最後までとても安心して選考に挑むことが出来ました。

“引用:みん評JACリクルートメントの口コミ・評判」”

辛辣なご意見も多いので、担当者さんによってかなり対応が違うのでしょうか。
私には4名くらい担当がついてくださいましたが、どなたも親切で丁寧な方々でした。
やはり企業と直接繋がりのある方が担当者になってくださるので選考の進みも早く、面接はどんな雰囲気か、とか何を聞かれるか、とか面接ごとに丁寧に教えてくださいました。

“引用:みん評JACリクルートメントの口コミ・評判」”

JACリクルートメント
登録はこちら(無料)

> 無料でJACリクルートメントに登録する

JACリクルートメントの口コミや評判については、下記の記事で詳しく解説しているので、併せて読んでみてください。

JACリクルートメントの評判を口コミで調査【利用者にインタビューしました!】
JACリクルートメントは、主に30~50代をターゲットにしたハイクラス向け転職エージェントです。そこで本記事では、JACリクルートメントを実際に利用した人に取材を行うと共に、リアルな口コミ・評判を集め、利用するメリット・デメリットを紹介します。

ビズリーチ

※画像引用元:ビズリーチ公式ホームページ

運営会社名: 株式会社ビズリーチ
求人案件数:公開求人149,430件(2025年4月時点)
対応エリア:全国

ビズリーチは、ハイクラス向けのスカウト型転職サイトです。

登録しておくだけで企業からスカウトが届き、年収1,000万円以上のようなハイクラスな転職を実現できる可能性も十分にあるでしょう。

求人の主な対象は管理職や専門職となり、今よりも大幅な年収アップも期待できます。

ビズリーチは登録の際に審査が行われるため、登録したら誰でも利用できるわけではない点に注意しておきましょう。

ビズリーチはこんな人におすすめ!

  • 年収アップを狙いたい人
  • ハイクラス求人のスカウトを受けたい人

▼利用者の口コミ

管理職の経験やキャリアを活かせる求人が多く揃っていたので、しっかりと吟味をして選ぶ事が出来ました。
応募から面接、採用までの流れも分かりやすかったですし、スピーディーだったのでとても良い転職活動だった印象です。
“引用:みん評ビズリーチの口コミ・評判」”

ビズリーチはスカウトを受けるのを待つスタイルだったので、登録してみました。自分のキャリアでは経験不足で相手にされないかもと思いましたが、複数の企業からメールが来て面談を続けているところです。
ヘッドハンターと呼ばれるスタッフさんが丁寧に対応してくれる方で、有能な秘書のような感じで信頼しています。
“引用:みん評ビズリーチの口コミ・評判」”

ビズリーチの口コミや評判については、下記の記事で詳しく解説しているので、併せて読んでみてください。

ビズリーチの「ばれる」「悪質」という悪い評判は本当?口コミ・体験レビューを徹底解説
CMや広告でよく見かけるハイクラス専門のスカウト型転職サイト「ビズリーチ」の「会社にばれる」「評判悪い」という口コミは本当?アンケートや体験レビューも交えてリアルな評判を紹介。またリクルートダイレクトスカウトとの比較や、40代50代の転職事情、20代新卒向けの併用サービスも解説。

【専門家インタビュー】高卒の転職事情についてキャリアサポートのプロに聞いてみました!

本記事では、信頼性の高い情報をお届けするために、人材会社を2社設立し3,000人以上の転職者を支援してきた秋山さんに、オンラインインタビューを行いました。

高卒での転職活動に関して興味深い内容を聞いてきましたので、ぜひ読んでみてください。

Q. 高卒が転職成功させるコツはありますか?

秋山さん

秋山さん

経験上、高卒で就職した方は就職活動をしていない場合が多く、高校や知り合いの紹介で卒業と同時に就職しているので、キャリアを考えたことがないという人も多いです。

そういう人には、まずキャリアプランの考え方や、選択肢の多さを知っていただくようにサポートしてきました。

マイナビニュース 転職ガイド運営チーム
 

なるほど!高校卒業と同時に就職して初めての転職を考えている人は、まず具体的に何を意識して転職活動をすれば良いのでしょうか?

秋山さん

秋山さん

学歴のことは一旦考えずに、10年後20年後自分がどんな人になっていたいか、何をしたいかにフォーカスして、そこから逆算してキャリアプランをつくることが大切です。

また、選択肢を広げるためにも、転職エージェントを利用してキャリアアドバイザーに相談することで、自分では気づけなかった自分の強みや、新しい業種を知ることができます。

高卒が転職成功させるポイント!

  • 将来像を考えてキャリアプランを考える
  • 転職エージェントを利用してキャリアアドバイザーに相談する
  • 自分の強みや選択肢の多さを知る

Q. 高卒でも高収入の求人に応募できますか?

秋山さん

秋山さん

収入は、需給バランスで決まります。「やりたい(できる)人」が少なく「需要が多い」職種であれば、学歴関係なく、高収入が期待できます。

また産業構造的に収益率が高いことも重要となります。

マイナビニュース 転職ガイド運営チーム
 

高収入の求人に応募する際に、気をつけたほうがよいことなどありますか?

秋山さん

秋山さん

求人の応募条件の学歴を確認しておく必要があります。ただ、年収だけ考えて転職を決めるのはリスクが大きいです。

今すぐに高い年収は無理でも、将来を見据えた理想のキャリアプランを描くことが大切です。

スクールに通って資格を取得したり、副業で知識と実績を身につけた方が良いのかなど、転職以外の選択肢も考えましょう。

高卒で高収入の求人に応募するポイント!

  • 需要があり、収益率が高い業種は高収入が見込める
  • 年収だけで転職先を決めるのはリスクが大きい
  • 転職以外の選択肢も考える

まとめ|高卒は転職エージェントに登録して好条件の求人を賢く見つけよう

高卒転職では転職エージェントサービスの利用が有効です。

今回紹介した転職エージェントなどを主軸に、自分にあった転職エージェントを探してみましょう。

また、転職エージェントでは自身の経歴やスキルに応じた求人提案やキャリアサポートを受けられるため、今後の働き方に対するヒントを得ることにもつながります。

多くの転職エージェントは無料で会員登録し、利用できるため気になった転職エージェントに登録し、転職活動を一歩先に進めてみましょう。

特に、高卒なら未経験の転職支援実績が多い「ハタラクティブ」と手厚いサポート力のある総合型の「ワークポート」を併用するのがおすすめです。

おすすめな人の特徴 おすすめ転職エージェント(無料)
未経験でも働けるような求人を見つけたい人や
手厚いサポートを受けて転職したい人
ハタラクティブ
初めての転職で何から手をつけたら良いか分からず
1から10まで徹底的にサポートして欲しい人
ワークポート

高卒が転職エージェントを利用する際によくあるQ&A

高卒者の人が転職エージェントの利用時や、転職活動で抱きがちな疑問を3つピックアップして紹介します。

  • 高卒の転職に最適なタイミングは?
  • 転職エージェント以外の転職手段は?
  • 高卒は大手企業への転職は難しい?

それぞれの詳細を解説します。

Q. 高卒の転職に最適なタイミングは?

なるべく若手のうちに転職を行なった方が良いと言えるでしょう。

新しい業界や職種に転職する場合には、高卒、大学卒に関係なく、若い方が有利とされています。

若年層の方が、伸び代や将来性に期待しやすいといえることが大きな理由でしょう。

反対に、高年齢での転職は新しいスキルの習得や環境への適応に時間がかかると見られることがあるため、注意が必要です。

一方で、前職を早期退職すると、次の勤務先での信頼が得られにくくなる可能性も否定できません。

転職と退職を繰り返したり、計画性のない退職をおこなうことは避けると良いでしょう。

Q. 転職エージェント以外の転職手段は?

転職エージェント以外の転職支援手段としては、転職サイトやハローワークが考えられます。

これらのサービスは転職エージェントと違い、自分で求人を探す必要がありますが、自分のペースで転職を進めることができるでしょう。

転職エージェントが合わない時に利用することにも向きますが、転職エージェントとの併用も有効な手段です。

Q. 高卒は大手企業への転職は難しい?

高卒者でも大手企業に就職すること自体は難しくないと言われています。

特に、ITや飲食、運送、製造などの人手不足の業界は狙い目ですが、職種や仕事内容を選ぶ際や、入社後の待遇に学歴による差が生まれることも考慮しなければなりません。

一方で、プログラマーのようなIT関連の職種は、経験を積み技能を磨くことで、ハイクラスなキャリアを目指すことが十分可能です。

また、保険の営業職など、成果報酬型の職種では、コミュニケーション力や営業力次第で高収入を得るチャンスがあります。


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。