PR

複数の転職エージェントを上手に併用する方法│断り方や文例も解説

転職ノウハウ
本ページはプロモーションが含まれています。

転職の際に、転職エージェントを複数利用したほうがよいのか迷っていませんか。上手に併用することで、よりスムーズに転職を成功へと近づけられる可能性があります。一方、うまく利用しなければ、むしろ転職活動の妨げになってしまうこともあるため注意が必要です。

そこでこの記事では、複数の転職エージェントを利用するメリットとデメリットを詳しく紹介します。複数の転職エージェントを賢く併用するポイントや、断り方とメール文例もケース別に取り上げます。

この記事を読むことで、転職エージェントを複数利用したほうがよいのか判断でき、上手に活用できるようになるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

今の自分の年収は適正なのか?」「他の会社だったらいくらもらえるのか?」と気になりませんか?無料で簡単に自分の市場価値を知るならビズリーチに登録するのがおすすめです!

スキマ時間に登録しておくだけで、企業からスカウトを受け取れます。スカウトのあった企業の規模や年収で、自分の市場価値を見極められるでしょう。

編集部
編集部

ビズリーチの強みはこちら!

・会員登録するだけでスカウトが届く
好待遇な求人が豊富
転職後の平均年収は840〜960万円

口コミでも「思ってもみなかった好待遇のスカウトが来た」「自分がもらっている給料が、市場では安いことがわかって転職の決断ができた」との声が多いため、興味がある人は一度登録してどんなスカウトが来るか見てみましょう。

ビズリーチ
登録はこちら(無料)

公式サイト:https://www.bizreach.jp/

自分のキャリアについて悩んでいる人は、ビズリーチとあわせて「キャリアコーチング」の無料カウンセリング相談を受けると良いでしょう!

マジキャリは「キャリアアップしたいけど、やり方がわからない」人に向いているキャリアコーチングで、マンツーマンでキャリアに関するサポートが受けられて、自分のキャリアの軸が見つかります。

編集部
編集部

マジキャリの強みはこちら!

・年収アップ、キャリアアップを目指せる自分用のカリキュラムを作成
月額9,600円から受講が可能!
ハイクラス転職に成功した現役のトレーナーによるコーチング

マジキャリ
無料カウンセリングを受ける

公式サイト:https://majicari.com/

複数の転職エージェントを併用するメリット

転職エージェントを複数利用することのメリットは、以下のようにたくさんあります。

  • 各エージェントが持つ強みを組み合わせて利用できる
  • より多くの求人情報にアクセスできる
  • よいキャリアアドバイザーに出会える可能性が高まる

各メリットを把握してから、複数の転職エージェントを併用しましょう。

1. 各エージェントが持つ強みを組み合わせて利用できる

転職エージェントごとの強みや特長を、それぞれ使い分けて転職活動できることは複数利用の大きなメリットです。各転職エージェントの強み・特長は、以下のようにさまざまです。

  • 求人数が多い
  • 特定の年代に強い
  • 女性の転職サポートに長けている
  • 一部の業界・職種に特化している
  • 高年収求人が多い
  • 外資系求人を豊富に取り扱っている

複数の転職エージェントを併用することで、これらの各エージェントの強みを活かし、効率的に転職活動を進められます

2. より多くの求人情報にアクセスできる

さまざまな求人をチェックできることも、複数の転職エージェントを併用するメリットです。各転職エージェントでは、公開している求人だけではなく非公開求人や独占求人を保有しています。そのため、複数のエージェントに登録しておくことで、そこだけの非公開求人や独占求人にアクセスでき、より多くの求人をチェックできます。

転職エージェントによっては多くの求人が非公開になっており、好待遇・高年収な求人も少なくありません。自分に合った仕事を見つけるためにも、複数の転職エージェントを併用して非公開求人や独占求人をチェックしましょう。

3. よいキャリアアドバイザーに出会える可能性

自分に最も合うアドバイザーに出会える可能性が高くなることも、複数の転職エージェントを併用するメリットです。複数のエージェントに登録することで、各エージェントに在籍しているさまざまなキャリアアドバイザーを比較することができます。そうすれば、より親身にサポートしてくれて自分に合うアドバイザーに出会える可能性が高まります。

転職活動においては、キャリアアドバイザーの力量が成功の鍵を握っているため、しっかりと比較することが重要です。

キャリアアドバイザーとは?

キャリアアドバイザーは求職者の転職活動をサポートするプロフェッショナルで、主に以下のようなサポートをしてくれます。

  • 求人紹介
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 面接のセッティング
  • 給与や入社日などの交渉
  • 現職の退職サポート

転職成功までに幅広いサポートを行ってくれるため、利用しない手はありません。

複数の転職エージェントを併用するデメリット

転職エージェントを複数利用する場合には、以下のようなデメリットもあります。

  • 選択肢が増えて迷いやすくなる
  • スケジュール管理が面倒になる
  • 重複応募するリスクが高まる

デメリットも把握することで、複数利用で失敗するリスクを下げられるため、ぜひ参考にしてください。

1. 選択肢が増えて迷いやすくなる

転職エージェントを複数利用すると、情報量が多くなってしまい迷いやすくなることはデメリットといえます。さまざまなキャリアアドバイザーとコミュニケーションを取り、多くの情報を得られるものの「自分に合っている職種や業種は何か」「どの企業に応募すべきなのか」など、判断に迷ってしまうかもしれません。

最終的な判断は自身で下しますが、多くの情報やアドバイスによって、何が正しいのかわからなくなる恐れもあります。したがって、転職エージェントの複数利用には選択肢の判断力が必要になります。

2. スケジュール管理が面倒になる

スケジュールが重なる可能性が高くなることも、複数の転職エージェントを併用するデメリットです。キャリアアドバイザーとの面談や企業との面接のチャンスが増えるものの、スケジュール管理に手間がかかります。

しっかりとスケジュールを管理しなければダブルブッキングになってしまい、転職エージェントや企業に迷惑をかけるリスクもあるでしょう。仕事をしながら転職活動する場合はスケジュール管理が難しくなるため、特に注意する必要があります。

3. 重複応募するリスクが高まる

転職エージェントを複数利用すると、同一求人に重複応募してしまう可能性があります。複数の転職エージェントに求人を掲載している会社もあるため、各エージェントから提案された求人をよく確認しないと、重複応募するリスクが高まるでしょう。

重複応募してしまうと、転職エージェントや求人企業に対してマイナスの印象を与えてしまいます。転職エージェントを利用した転職活動であっても、自身で求人情報を整理・管理することが重要です。

複数の転職エージェントを併用するポイント

上手に複数の転職エージェントを併用するためのコツは以下の通りです。

  • 総合型と特化型を組み合わせる
  • 最終的に1~2つに絞る
  • よいキャリアアドバイザーが担当してくれるところに絞る
  • 複数の転職エージェントを併用していることを伝える
  • 断る必要がある場合は早めに連絡を

スムーズに転職を成功させるために、複数の転職エージェントを上手に併用するポイントを把握しておきましょう。

1. 総合型と特化型を組み合わせる

複数の転職エージェントを上手に併用するためには、総合型と特化型を組み合わせましょう。それぞれの特徴は以下の通りです。

転職エージェントの種類特徴
総合型
  • 幅広い業界の求人を網羅している
  • 全国に対応している
  • 運営側の規模が大きく安心
特化型
  • 特定の業界・職種の求人に特化している
  • 専門性の高い情報提供が強み
  • 特化型のみ保有している優良求人がある

転職エージェントを利用する最初の段階では、総合型から1~2つ、特化型から2~3つを同時に登録することがおすすめです。

また、年代や専門職に特化した転職エージェントも多数あります。年代別・職種別におすすめのエージェントを紹介する記事をまとめたので、ぜひご覧ください。

以下の記事では、専門家がおすすめする転職エージェントや実際に利用する流れなどを解説しています。

転職支援のプロが厳選!おすすめの転職エージェント23選をランキングで紹介

【プロ厳選】転職エージェントおすすめ23選を比較!求人数ランキングや選び方【利用者の声・裏事情も紹介】

「自分に合った転職エージェントを見つけたい」「利用者の評判が良い転職エージェントを知りたい」という人に向けて、実際に転職エージェントを利用して転職した人の満足度や体験談を基に、おすすめの転職エージェントをランキングで紹介!

キャリア支援の専門家に転職成功のコツや、自分に合った転職エージェントの選び方も聞きましたので、ぜひご覧ください。

2. 最終的に1~2つに絞る

転職エージェントを利用する初期段階で、3~5つ登録したエージェントを比較検討し、最終的に1~2つ、多くても3つに絞り込むことも併用する際のポイントです。

利用する転職エージェントを絞ることで、スケジュール管理の手間が省けたり情報の多さによって混乱するリスクを減らせたりできます。なお、転職エージェントを退会するときの伝え方は、後の章で詳しく解説します。

3. よいキャリアアドバイザーに絞る

利用する転職エージェントを絞る際は、担当のキャリアアドバイザーの優秀さや相性の良さを重視しましょう。よいアドバイザーとよくないアドバイザーの例は以下の通りです。

よいアドバイザーの例よくないアドバイザーの例
  • 連絡が早い
  • 転職すべきかも相談に乗ってくれる
  • リスクや懸念点も教えてくれる
  • 企業に条件や回答期限の交渉をしてくれる
  • 連絡が遅い
  • 知識や経験があまりない
  • 強引に面接を勧めてくる
  • 都合を考えず何度も電話してくる

転職エージェントは、転職が成功することで企業から報酬をもらう仕組みになっています。そのため希望に合う求人ではなく、採用される可能性が高い求人ばかりを紹介するアドバイザーもいるかもしれません。もし相性が合わないと感じたら、交代を申し出ることも視野に入れましょう。

4. 複数の転職エージェントを併用していることを伝える

担当のキャリアアドバイザーに、複数の転職エージェントを併用していることを伝えましょう。他のエージェントでの応募状況や選考の進行状況などを把握してもらうことで、ダブルブッキングや重複応募といったトラブルを防げます

もし複数の転職エージェントを併用していることを伝えて対応が悪くなった場合は、利用する転職エージェントの優先順位を変えましょう。

5. 断る必要がある場合は早めに連絡を

求人紹介や選考、面接などを断る場合はできるだけ早めに連絡しましょう。複数の転職エージェントを併用していると、断らなければならない場面が出てくる可能性も。そんなときに、連絡せずにキャンセルしたり連絡を無視したりすると、関係者に迷惑をかけてしまいます。

選考途中の求人を断るケースにおいては、企業やキャリアアドバイザーに誠意が伝わるように、メールだけでなく電話でも補足説明することがおすすめです。

おすすめの転職エージェント2選

こちらでは業界の中でも最大級の案件数をもっている、おすすめの転職エージェントを2つ紹介します。今回ご紹介する2つはどちらも総合型です。

  • リクルートエージェント
  • dodaエージェントサービス
リクルートエージェント

※画像出典元:リクルートエージェント公式HP

・運営会社:株式会社リクルート
・求人案件数:公開395,023件/非公開219,834件(2024年5月時点)
・対応職種:営業、経営、事務、IT・エンジニア、電気、医薬・化粧品、コンサルタント、建設など
・対応エリア:全国・海外

リクルートエージェントは、求人数が国内No.1の大規模な総合型転職エージェントです。公開求人の多さもさることながら、非公開求人数も豊富なので新たな出会いにも期待できます。

業界ごとに経験豊富なアドバイザーが在籍していることも魅力です。各業界、職種に精通しているため、経歴やスキルの価値を正しく評価してもらえます。

また、転職者に対するサポート体制の充実度は大手ならではなので、50代の転職にも効果的でしょう。

リクルートエージェントはこんな人におすすめ!

  • 国内最大級の求人数のなかから仕事探しをしたい人
  • 業界に詳しい人からアドバイスをもらいたい人
  • 大手ならではの充実したサポートを受けたい人

リクルートエージェントについて、より詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

リクルートエージェントの評判と口コミを独自調査!メリットや退会方法も解説【体験レビュー】

dodaエージェントサービス

※画像出典元:dodaエージェントサービス公式HP

・運営会社:パーソルキャリア株式会社
・求人案件数:241,252件(2024年5月時点)
・対応職種:営業、企画・管理、技術職、専門職、クリエイティブ、販売、公務員・教育、事務、医療系、金融系など
・対応エリア:全国・海外

doda(デューダ)は、転職求人サイトスカウトサービスなど、さまざまな転職支援サービスを提供する総合転職サイトです。各サービスは連携しており、併用することによってより効率的・効果的な転職活動ができます。

dodaエージェントサービスでは、241,252件の求人情報を持っています(2024年5月時点)。業界・職種・エリアごとに詳しいキャリアアドバイザーが在籍しているため、自身の希望に合わせたアドバイスを受けられるでしょう。

また、年収査定合格診断など、「転職するかどうか迷っている」人に役立つツールもあります。ぜひ活用してみてください。

dodaエージェントサービスはこんな人におすすめ!

  • 241,252件の豊富な情報から自身に適した求人を探してほしい人
  • 転職サイトやスカウトサービスを併用して効率的に転職したい人
  • 年収査定や合格診断といったツールを利用したい人

dodaの口コミや評判は、こちらの記事で紹介しています。

doda(デューダ)の評判はどうなの?独自調査した口コミを分析【体験レビュー】

【ケース別】上手な断り方とメール文例

複数の転職エージェントを併用していると、断る場面が多くなります。ここでは、ケース別に上手な断り方とメール文例を紹介します。

  • キャリアアドバイザーとの面談を断りたい
  • 面談後に転職エージェントの利用を中止したい
  • 紹介された求人を断りたい
  • 選考途中で選考を断りたい
  • 面接を断りたい
  • 内定を断りたい
  • 求人紹介を休止してもらいたい
  • キャリアアドバイザーを交代してもらいたい
  • 退会したい

トラブルに発展したり信用を失ったりしないためにも、ぜひ参考にしてください。

キャリアアドバイザーとの面談を断りたい場合

転職エージェントに登録後に、キャリアアドバイザーとの面談があります。その面談を断りたい場合は、お詫びの言葉を述べるようにしましょう。

メール文例

お世話になっております。

〇〇と申します。

大変恐縮ですが、やむを得ない事情により面談をキャンセルさせていただきたいと考えております。

日程調整をしていただいたにもかかわらず大変申し訳ありません。

面談後に転職エージェント利用を中止したい場合

キャリアアドバイザーと面談したあとで、転職エージェントを利用するのを中止したい場合は、お詫びの言葉だけでなく、時間を取ってもらったことに対する感謝や中止する理由を伝えましょう。

メール文例

お世話になっております。

〇〇です。

お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

大変恐れ入りますが、他の転職エージェント様でも面談をさせていただき、今回はそちらにお世話になることに決めました。

せっかく面談していただいたにもかかわらず申し訳ありません。

紹介された求人を断りたい場合

転職エージェントから紹介された求人は断っても問題ありません。そのときの伝え方のポイントは、断る理由や紹介してもらった感謝の気持ちを述べることです。

メール文例

お世話になっております。

〇〇です。

お忙しい中、さまざまな求人案件をご紹介いただきありがとうございます。

いただいた□□様の求人案件を入念に検討いたしましたが、辞退したいと考えております。

理由は、△△の部分が私の希望するイメージに合わないと感じたためです。

大変恐縮ですが、上記のポイントに合う案件をご紹介いただけると幸いです。

選考途中で選考を断りたい場合

別の会社に内定が決まったり、途中で転職に対する考え方が変わったりした場合は、選考途中で断るケースもあります。選考途中で断わることはできるだけ避けるべきですが、選考を辞退する理由や謝罪の言葉を述べるようにしましょう。選考途中の会社にも迷惑がかかってしまうため、できるだけ早く連絡することも意識してください。

メール文例

お世話になっております。

〇〇です。

いつも丁寧なサポートをいただきましてありがとうございます。

大変恐縮なのですが、面接の調整をしていただいている□□社様につきまして辞退させていただきたく思います。

個人で応募していた△△社様から内定をいただき、入社を決意した次第です。

ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。

面接を断りたい場合

企業との面接を断る際は、謝罪の気持ちや辞退する理由を伝えましょう。すでに面接の日程が組まれているため、誠意をもって丁寧に説明することが重要です。

メール文例

お世話になっております。

〇〇です。

大変申し訳ございませんが、面接予定の□月□日の△△社様について辞退させていただきたく思います。

よく考えた結果、◇◇を重視している△△社様は私の希望と少しずれると感じました。

転職で実現したいのは、◇◇よりも◎◎を重視した企業に入社することと考えています。

日程調整をしてもらったにもかかわらず大変申し訳ございません。

内定を断りたい場合

別の企業への内定が決まったり、内定をもらったものの入社する気になれなかったりした場合は、内定を断ることが可能です。ただし、真摯な態度で謝罪の言葉や辞退理由を伝えなければなりません。

メール文例

お世話になっております。

〇〇です。

先日内定をいただきました◇◇社様につきまして、辞退したくご連絡を差し上げました。

△△社様から内定をいただき、より私の求めている条件に合っていたため、そちらに入社を決めたことが理由です。

◇◇社様の皆様には大変お世話になりましたので、お詫びと感謝を伝えてただけると幸いです。

また□□様には、転職活動において手厚いサポートをしていただき感謝しております。

求人紹介を休止してもらいたい場合

転職エージェントの登録は解除せずに、求人紹介だけを止めてもらいたい場合は、その理由を伝えましょう。キャリアアドバイザーが別の求職者に求人紹介することもあるため、早めに連絡することがおすすめです。

メール文例

お世話になっております。

〇〇です。

いつもさまざまな求人をご紹介していただきありがとうございます。

大変恐縮なのですが、やむを得ない事情により転職活動を休止することにいたしました。

再び動き出す際には、再度求人をご紹介いただけましたら幸いです。

大変申し訳ございませんがご理解いただければと思います。

キャリアアドバイザーを交代してもらいたい場合

担当のキャリアアドバイザーを変更したい際は、その旨を伝えることで交代してもらえます。「相性が合わない」「対応が雑」といったネガティブな理由だとしても、ポジティブな言い回しを心がけるようにしましょう。

メール文例

お世話になっております。

貴社からサポートをしていただいている〇〇です。

現在、□□様にサポートを担当していただき感謝しております。

しかし初めての転職活動ということもあり、スピーディーに対応していただける方への変更をお願いしたいと考えています。

可能であれば、第一志望である△△業界に詳しい方とお話ししたいと思います。

お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

退会したい場合

転職エージェントを退会する際は、キャリアアドバイザーにメールするか問い合わせフォームから連絡する方法の2つがあります。伝えるときは、相手に悪い印象を与えないようにしましょう。

メール文例

お世話になっております。

〇〇です。

いつも丁寧にサポートしていただきありがとうございます。

諸事情がありまして転職活動を休止することになり、退会させていただきたいと思います。

再び転職活動を行う際は、ぜひともご支援のほどよろしくお願いいたします。

まとめ

複数の転職エージェントを併用することで、非公開求人含むさまざまな求人をチェックでき、相性の良いキャリアアドバイザーを選ぶことも可能です。各エージェントの強みを活かして、効率的に転職活動を進められることもメリットといえます。

一方、情報量が多くなり正しい判断がしづらくなったり、スケジュール管理が難しくなったりするデメリットもあります。会社によっては複数の転職エージェントに求人を掲載しているため、同一求人に重複応募してしまう可能性もあるでしょう。

上手に複数の転職エージェントを併用するためには、総合型から1~2つ、特化型から2~3つを登録することがおすすめです。それらを比較して最終的に1~2つ程度に絞り込むことで、デメリットをカバーできるでしょう。ぜひうまく活用して希望に合った会社を見つけてください。


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました