PR資格試験

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本とは?これからの時代に役立つ資格も一挙紹介!

[PR] 本ページはプロモーションが含まれています。

働き手に求められる技術が次々と変化する現代社会では、就職や転職、スキルアップを目的として「役立つ資格」の取得を目指す方が大勢います。

特に、結婚・育児・独立など人生の転機を念頭に置く社会人からは、時代の流れやブランクの影響を受けづらい「一生食べていける資格」が注目されています。

しかし、一生食べていける資格=難関資格と考える方も多く、足を踏み出せずにいる方も少なくありません。

「一生食べていける資格は医師や弁護士などの難関資格だけでしょ?」

資格は取りたいけれど仕事や家事と両立できるの?」

確かに、難関資格は安定した高収入が見込めるため理想的といえますが、世の中には「資格の活かし方」次第で一生食べていける資格が数多く存在します。

今回は、マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本を中心に、今後需要が高まる資格や短期間で取得できる資格を紹介します。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本は以下の通りです。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本

こちらの記事の中で、19の資格を順に解説していきます。

また、資格取得を目指す場合は、通信講座がおすすめです。

資格取得におすすめの通信講座
通信講座名 特徴
アガルート
  • 2015年に開講したオンラインの資格予備校
  • 法律・福祉・ビジネススキルなどを中心に70種類の講座を開講している

アガルート 評判はこちら

スタディング
  • 2008年に中小企業診断士からスタートしたオンライン完結の通信講座
  • 法律・ビジネスなど、全31講座を学習できる

スタディング 評判はこちら

ユーキャン
  • 年間約60万人の方が受講している通信講座
  • 公的な資格対策から趣味の講座まで約150種類以上を開講

ユーキャン 評判はこちら

フォーサイト
  • 累計受講者数が38万人の人気の通信講座
  • 高い合格率・充実した教材・低価格で人気

フォーサイト 評判はこちら

クレアール
  • 効率の良い合格を目指す「非常識合格法」が特徴の通信スクール
  • 宅建士・社労士・司法書士など士業系を中心に11講座を開講

クレアール 評判はこちら

諒設計アーキテクトラーニング
  • 20,000人以上の資格保持者を輩出している人気の通信教育スクール
  • CADやインテリアデザイナーなど仕事に役立つ講座から、心理・ガーデニング・占いなど教養や趣味の講座まで幅広い分野の講座を展開

諒設計アーキテクトラーニング 評判はこちら

SARAスクール
  • 女性に人気の資格スクール
  • 心理学・美容・食・収納・占いなど幅広い分野で140以上の資格講座を展開

SARAスクール 評判はこちら

たのまな
  • ヒューマンアカデミーが運営する通信講座
  • ビジネス・パソコン・介護・心理学・美容系など約250講座があり、多種多様な資格や技術取得に対応

たのまな 評判はこちら

キャリカレ
  • 行政書士や社労士資格のような公的な資格から、美容や食の資格など150以上の講座を展開
  • 最大700日の学習サポート・全額返金保証などサポートが充実

キャリカレ 口コミはこちら

資格取得に関しては以下の記事もあわせてご覧ください。

資格 おすすめ

通信講座 おすすめ

徳永浩光
【キャリアコンサルタント】

【キャリアコンサルタントとして経験を活かし、キャリア関してのサイトの監修】

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリア支援の観点から、理想のキャリアや働き方を実現するためのヒントとなる情報を発信。

マイベストプロ掲載ページ
キャリコンサーチ掲載ページ

  1. マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本
    1. マイナー資格を持っているだけでは一生食べてはいけない
  2. マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本の詳細
    1. 装蹄師
    2. 飾り巻き寿司インストラクター
    3. 通関士
    4. お墓ディレクター
    5. 終活カウンセラー
    6. カジノディーラー
    7. かわらぶき1級技能士
    8. 1級動物葬祭ディレクター
    9. サービスマナー講座
    10. キャリアカウンセラー
    11. 健康気象アドバイザー認定講座
    12. 太陽光発電アドバイザー
    13. 知的財産管理技能検定®
    14. eco検定(環境社会検定試験)®
    15. ビオトープ管理士
    16. 熱気球操縦技能証明
    17. こども環境管理士
    18. きき酒師
    19. 世界遺産検定
  3. 一生食べていける資格の選び方とポイント
    1. 高収入が狙える資格かどうか
    2. 専門性の高い資格かどうか
    3. 将来性のある資格かどうか
  4. 2024年これからの時代に役立つ資格・需要が増える資格とは?
    1. 業種に関係なく企業で活躍できる金融・会計系資格
    2. 進化を続けるIT技術に適応できるIT系資格
    3. 人生100年時代で需要の高まる医療・介護系資格
    4. 悩みを持つ方に寄り添う心理系資格
  5. 会社をやめても一生食べていけるすごい資格とは?
    1. 独立に有利な資格
    2. 転職に役立つ資格
    3. 定年後も働ける資格
  6. 【手に職をつける】女性が食べていける本当に取ってよかった資格
    1. 医療事務技能審査試験
    2. 秘書検定
    3. 介護福祉士
    4. ウェブデザイン技能検定
  7. 40代から勉強して取得できる役立つ資格
    1. 中小企業診断士
    2. 情報セキュリティマネジメント試験
    3. 応用情報技術者
    4. 技術士
    5. ビジネス実務法務検定試験®
  8. 持ってたらすごい・持ってるとかっこいい資格
    1. 女性が持ってたらすごい・かっこいい資格
  9. マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本に関するよくある質問
    1. 理想的な資格の組み合わせはありますか?
    2. コスパ最強の一生食べていける資格は?
    3. 女性が自立できる資格は?
    4. 女性が長く続けられる仕事ランキングとは?
    5. 簡単に取得できる国家資格はありますか?
    6. 意味ない・役に立たない資格はある?
    7. 履歴書に書ける面白いマイナー資格はある?
    8. 高卒でも取れて高収入を狙える資格は?
  10. マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本まとめ

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本

(引用元:amazon公式サイト)

「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」が注目を浴びたきっかけは、2013年4月25日に発売された雑誌BIGtomorrow6月号の特集記事です。

1980年の創刊以来、BIGtomorrowは働く若者から「人生の教則本」として支持を集め、時代にあった生き方・働き方・モテ方を伝えてきました。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本は、将来に不安を感じる若者に「もっとも稼いだ凄い方法」を紹介するコンセプトで掲載されました。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本
  • 装蹄師
  • 飾り巻き寿司インストラクター
  • 通関士
  • お墓ディレクター
  • 終活カウンセラー
  • カジノディーラー
  • かわらぶき1級技能士
  • 1級動物葬祭ディレクター
  • サービスマナー講座(マナー講師)
  • キャリアカウンセラー
  • 健康気象アドバイザー認定講座
  • 太陽光発電アドバイザー
  • 知的財産管理技能検定®
  • eco検定(環境社会検定試験)
  • ビオトープ管理士
  • 熱気球操縦技能証明
  • こども環境管理士
  • きき酒師
  • 世界遺産検定

一生食べていけるすごい資格19本をみると、終活・太陽光発電・ecoなど、2013年当時よく耳にしたワードが目立ちます。

2024年時点では、社会で求められる人材やスキルに変化はあるものの、10年前と変わらず需要の高い資格も存在します。

今回は、マイナーだけど一生食べていける資格19本の詳細を、現在の需要と照らし合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

マイナー資格を持っているだけでは一生食べてはいけない

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本については、1つ注意点があります。

それは「資格は取得するだけでは意味がない」ということです。

掲載記事にも、冒頭で以下のような説明が書かれています。

マイナーな資格が狙い目とはいっても、その資格1つだけで食べていけるものはそう多くはありません。そこでオススメなのが、マイナーな資格を2つ組み合わせる裏技。2つの資格を組み合わせると、オリジナリティ、言い換えれば自分だけの売りを作り出すことができるんです。

(引用元:青春出版社「BIGtomorrow2013年6月号」)

つまり「マイナーだけど一生食べていける資格」は、認知度が低く狙い目でありながら、活かし方や組み合わせで高収入を狙いやすい資格と捉えるのが正解でしょう。

士業のようなメジャーな資格は、安定した収入が得られるものの、競争率や難易度の高さから容易には取得できません。

しかし、全体的に競争率や難易度が低めのマイナー資格であれば、取得自体はさほど難しくなく、自分の発想次第で一生食べていける仕事に活かせます。

今回紹介する19本の資格も、資格取得がゴールではなく「活かし方で一生食べていける資格になる」と理解してください。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本の詳細

BIGtomorrow2013年6月号が創刊された当時、日本には国家資格・民間資格・公的資格などあわせて1,000を超える資格が存在しました。

数多くある資格から「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格」と題して19本が選ばれた理由は、大きく4つあります。

一生食べていけるすごい資格19本が選ばれた理由
  • コストパフォーマンスが高い
  • 年齢に関係なく長い年数働ける
  • 未来の社会を考えたときに安定した活躍が期待できる
  • 専門性が高く、手に職をつけられる

マイナーとは「あまり重要でない」「あまり知られていない」という意味で、マイナー資格は名前の通り、知名度の低い資格のことです。

しかし、マイナー資格の中には、専門知識を持った人材の発掘・育成を目的として、特定の業界で活躍が期待できる資格もあります。

例えば、かわらぶき1級技能士や装蹄師は、手に職をつける職業として、年齢を重ねたあとも仕事が続けられます。

他にも、環境問題や雇用問題など解決に長い年数を要する分野では、eco検定やキャリアカウンセラーが強い武器になるかもしれません。

また、マイナー資格19本は「取得にかかる費用」「試験の難易度」「他者との競争」を考慮して、コストパフォーマンスの高い資格が目立ちます。

通関士のように合格率10%台を誇る国家資格もありますが、大半の資格は「比較的簡単に取得でき、将来安定した仕事が続けられる」ことを基準に選ばれています。

装蹄師

(引用元:公益社団法人日本装削蹄協会公式HP)

装蹄師とは、競馬や乗馬で活躍する馬の蹄を管理する専門家です。

主な仕事として、馬一頭の骨格や筋肉量にあわせて細かく調整した装鉄を蹄に装着して、運動パフォーマンスの向上や怪我のリスク軽減に貢献することが挙げられます。

また、脚の解剖学・生理学・運動学について深く学び、馬の脚部を骨折や屈腱炎などのトラブルから未然に防ぐのも装蹄師の役割です。

装蹄師は資格取得後も長い下積み経験が必要ですが、1人前と認められた場合に、年収数千万円稼ぐポテンシャルを秘めています。

装蹄師の概要

装蹄師は、勤続年数や個々の能力によって、格式の高い順から「指導級認定装蹄師」「1級認定装蹄師」「2級認定装蹄師」に分類されます。

装蹄師を目指す方は、乗馬経験や馬産地での仕事経験に関係なく、装蹄教育センターでの講習会がスタートラインです。

2級認定装蹄師の取得後は、全国にある競馬場(JRAや地方)・乗馬クラブ・生産地など、自分が希望する場所で腕を磨きます。

装蹄師の職場は、自らの経験と技術で依頼を増やし、周囲からの信頼が収入に直結する厳しい世界です。

そのため、大半の新人装蹄師は、先輩装蹄師の元で応用技術を学びながら、1級認定装蹄師や指導級認定装蹄師を目指します。

項目 内容
資格名(正式名称)
  • 指導級認定装蹄師
  • 1級認定装蹄師
  • 2級認定装蹄師
認定協会 公益社団法人日本装削蹄協会
国家資格/民間資格
  • 民間資格

※昭和45年「装蹄師法」が撤廃されるまでは国家資格

登録人数(2017年1月時点) 599名
推定年収
  • 新人装蹄師:約200万円
  • カリスマ装蹄師:約1,500万円

※所属団体や独立開業など働き方で変動

定年制度 勤務先の定年制度に準ずる
装蹄師に向いている方
  • 馬をめでるのが好きな方
  • 体力に自信のある方
  • 関係者とコミュニケーションを取れる方
公式ホームページ http://sosakutei.jrao.ne.jp/

装蹄師は「1人前として信頼されるまでに最低10年は必要」といわれる通り、1級昇級試験までに4年、指導級昇級試験までに9年(1級昇級後)の実務経験が必要です。

つまり、装蹄教育センターを19歳で卒業した方は、最速33歳前後で指導級認定装蹄師が取得できます。

装蹄師の年収は、新人装蹄師で約200万円と決して高くありませんが、ランク・知名度・実績を積み重ねたカリスマ装蹄師になると、年収数千万円も珍しくありません。

また、装蹄師の世界には定年制度がないため、培った技術や人望があれば、いつまでも働けます。

装蹄師の資格取得方法

(引用元:公益社団法人日本装削蹄協会公式HP)

装蹄師の入り口である「2級認定装蹄師」を取得するには、栃木県宇都宮市に現存する装蹄教育センターで約1年間の講習を受ける必要があります。

講習期間中は全員がセンター内の寮で過ごし、土日祝日を除いた週5日で装蹄に関する一般知識や専門知識を学びます。

講習の申し込み条件は、入講時に満18歳以上であることのみで、乗馬経験や乗馬に関する特別な資格も必要ありません。

しかし、募集人数が16名以内と決められているため、希望者は選考試験に合格して初めて講習生と認められます。

【装蹄師認定講習会の募集および実施要項】

項目 内容
受験資格 入講年度の4月1日時点で満18歳以上
募集人数 上限16名
選考試験
  • 第一回選考試験:筆記試験・作文・面接
  • 第二回選考試験:筆記試験・作文・面接

※第一回選考試験で定員に達した場合は、第二回選考試験は開催せず

試験実施日
  • 第一回選考試験:2023年9月2日(土)~2023年9月3日(日)
  • 第二回選考試験:2024年1月15日(月)

※2023年9月に実施された選考試験にて、合格者16名が確定したため、第二回選考試験(2024年1月)は実施されません。ただし、辞退者が出た場合は開催の可能性があります。(2024年2月時点での情報)

試験会場 装蹄教育センター(宇都宮)
受験料(税込) 22,000円
受講費用(税込)
  • 受講料:840,000円(年間)
  • 講習実費:200,000円(年間)
  • 生活費:30,000円(月間)
合格率(2022年度卒業生実績)
  • 100%

※選考試験通過者16名を対象にした、2級認定装蹄師資格取得率

講習期間(2023年入講試験合格者) 2024年4月2日(火)~2025年2月21日(金)
講習形式
  • 全寮制(八汐寮)

〒320-0851
栃木県宇都宮市鶴田町3711-3
TEL:028-647-3400

独学での習得 不可

(参考:公益社団法人日本装削蹄協会公式HP)

講習会の選考試験は、前年度の9月上旬に実施され、応募人数から16名に絞り込みます。

選考試験の内容は、筆記試験(高校卒業レベルの一般教養試験)と作文、面接(体力テストを含む)の3項目です。

選考試験の合格者は、翌年の4月から翌々年の2月までの期間で、装蹄技術の基礎知識を徹底的に学び、2級認定装蹄師を目指します。

講習中は、センター内での造鉄や装蹄実習と、JRA馬事公苑やNAR教養センターでの見学研修が全体の7割以上を占めます。

さらに、9月上旬の前期認定試験と翌年2月上旬の後期認定試験に合格しなければ、2級認定装蹄師資格は取得できません。

装蹄師の仕事は、モノではなく馬という生き物を相手にするため、常に怪我のリスクを考えて慎重に作業する心構えが必要です。

一生食べていけるすごい資格ではありますが、強い意志を持って挑戦することをおすすめします。

装蹄師の将来性

日本では、競走馬の増加に反して、装蹄師の数が減少傾向にあり、装蹄師1人にかかる負担が年々大きくなっています。

日本装削蹄協会は、装蹄師の数が減少する理由を以下の通りに説明しています。

日装では、若手装蹄師の養成と、それらの領域における就業のサポートを通じて全国における装蹄師の適正配置に努力しているが、少子化だけでなく、失業率の低下等社会情勢の変化の余波を受けて、ここ数年は講習生募集枠16名を若干下回る応募者に止まっているのが現実である。

(引用元:脚元を見つめて「日本装削蹄協会の現状と課題」)

実際、装蹄師希望者が最も多かった1999年(70名)と比較すると、定員割れは非常事態といえるでしょう。

また、現役のカリスマ装蹄師である牛丸広伸氏は、若い世代の装蹄師離れを以下のように分析しています。

昔はたくさんいたんだけどね。少なくなっている原因はいくつかあると思う。さっき話したように、競走馬は馬がうるさいから扱いにくいという問題もある。

また、競馬の世界は朝が早いし、生き物商売だから急遽に対応しなくちゃいけない時もある。月曜日は休みだけれど、まとめて休むのも難しい。その労働環境が、長く続かない原因の一つだと思います。

(引用元:UMATOKU公式HP「馬の裏方減少の危機感”安心して働ける環境に”」)

国内で競馬人気が続く現状、装蹄師の需要がなくなる可能性は低いといえます。

装蹄師は、安定した収入を得るまでに長い年月を要しますが「手に職を」という考え方に適した職業です。

飾り巻き寿司インストラクター

(引用元:JSIA寿司インストラクター協会公式HP)

飾り巻き寿司インストラクターは、千葉県房総地方の太巻き寿司をルーツに、具材の色合いや配置を考えながら、花柄や動物柄などの巻き寿司を作り出す職人です。

飾り巻き寿司の特徴は、桃の花や四海巻きといった祝いの席に相応しい図柄から、ウサギや人気アニメキャラといった子供のお弁当におすすめの図柄まで自由に作れることです。

実際に、テレビ特集やインスタグラムでは、個性あふれる飾り巻き寿司が紹介されて注目を浴びています。

取得した資格は、飾り巻き寿司インストラクターとして自宅で教室を開いたり、SNSを通じてインフルエンサーとして活躍したりとさまざまな働き方に活用できます。

飾り巻き寿司インストラクターの概要

飾り巻き寿司インストラクターは、初心者向けの3級から最高位の1級まで段階的に技術を身につけられる資格です。

飾り巻き寿司インストラクター1級を取得すると、学校や公民館で開催されるイベントや食育講座に講師として参加できます。

また、JSIA寿司インストラクター協会から認定講師に指名された1級取得者は、先生という立場で後進の育成・飾り巻き寿司の発展に貢献できます。

項目 内容
資格名(正式名称)
  • 飾り巻き寿司インストラクター1級
  • 飾り巻き寿司インストラクター2級
  • 飾り巻き寿司インストラクター3級
認定協会 JSIA寿司インストラクター協会
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数(2018年時点) 1,000名以上
推定年収
  • 不明

※個人教室で月50~100万円を稼ぐ方も存在

定年制度 なし
飾り巻き寿司インストラクターに向いている方
  • お弁当作りのマンネリ化を解消したい方
  • ホームパーティーや親戚の集まりに持っていく得意料理が欲しい方
  • 創作寿司に興味のある方
公式ホームページ https://www.sushi.ne.jp/

飾り巻き寿司インストラクターの会員数は、2008年の協会設立から10年間で1,000名を超え、今もなお30代や40代の女性を中心に増加中です。

また「料理のバリエーションを増やしたい」「お弁当に入れて子供の喜ぶ顔がみたい」といった気持ちさえあれば、短時間で複雑な図柄も習得できます。

飾り巻き寿司インストラクターの年収は、自宅開業や海外進出、イベント講師など活動場所によって異なるため、公表されていません。

しかし、過去のテレビ特集で月収100万円アップを果たした方が出演するなど、資格の活かし方次第で高収入も狙える資格といえます。

飾り巻き寿司インストラクターの資格取得方法

(引用元:JSIA寿司インストラクター協会公式HP)

飾り巻き寿司インストラクター資格は、全国各地にいるマスターインストラクター(または1級インストラクター)から指導を受けると取得できます。

レッスン形式は、自宅教室・出張講座・オンライン講座から選択でき、学校や公民館を会場にした団体レッスンも参加可能です。

また、留学生や日本語の苦手な方は、日本語以外に英語やフランス語が話せる講師を探して指名できます。

【飾り巻き寿司インストラクター講習会の実施要項】

項目 内容
受験資格
  • 1級:2級合格者
  • 2級:3級合格者
  • 3級:年齢・性別・学歴・国籍による制限はありません
試験実施日 レッスン予約日
受講申し込み期間 公式ホームページから好きな場所・時間を選択
試験会場
  • 協会本部(東京すしアカデミー:新宿)
  • 全国のインストラクター教室
  • 自宅講座(3級のみ)
  • 全国の講演会(不定期)
受験料(税込) 受講費用に含む
受講費用(税込)
  • 1級:88,000円
  • 2級:66,000円
  • 3級:18,700円
  • 2・3級の同時申し込み:79,200円
合格率 非公開
講習期間
  • 1級:2日間(実習9時間+検定試験3時間)
  • 2級:2日間
  • 3級:当日のみ3時間
独学での習得 不可

(参考:JSIA寿司インストラクター協会公式HP)

飾り巻き寿司インストラクターの講習は、飾り巻き寿司に興味があれば、誰でも受講できます。

最近は、スーパーの惣菜コーナーに勤めるパートさんや加工食品会社で包丁を扱っていた社員など、調理経験の豊富な方が参加しています。

講習期間で創作した飾り巻き寿司は、持ち帰りのタッパーに詰めて、自宅で家族に振る舞うことも可能です。

講習期間でマスターできる絵柄
  • 1級:パンダ・アンパンマン・祝・菊水・トラ(たんぽぽとマリーゴールド・桜と松・かたつむりと梅の木)
  • 2級:電車・バースデーケーキ・サンタクロース・めおと雛・文銭巻・パトカー・肉球・犬・かに
  • 3級:桃の花・四海巻・バラの花

1級()内の絵柄は、1本の巻き寿司で2種類の絵柄を生み出す高等技術です。

レッスン内容は料理教室の雰囲気に近く、包丁や簀巻きの使い方など初歩的な技術から始まるため、安心して受講できます。

飾り巻き寿司インストラクターの将来性

飾り巻き寿司インストラクターの活動場所は、日本国内にとどまらず、アメリカ・ニュージーランド・シンガポールといった世界中の国々まで進出しています。

すでに世界中で認知されている「握り寿司」と同様に、飾り巻き寿司の華やかさや精密さに関心を持つ外国人が増加中です。

2024年時点では、1級資格と語学力(英語やフランス語など)を兼ね備えたインストラクターが少ないため、語学堪能な方は大きなチャンスといえるでしょう。

また、飾り巻き寿司の絵柄は自分で創作できるため、時代を代表する人物やキャラクター、国のシンボルなど新しい作品を生み出せます。

日本のおもてなし文化や世界中での人気が続く限り、飾り巻き寿司インストラクターの将来は安泰です。

通関士

(引用元:財務省関税局公式HP)

通関士とは、国内企業が海外メーカーと貿易取引する際に必要な「税関への申告」や「申告書類の作成」を代行する職業です。

通関業法施行令5条では、通関士の必要性が以下の通りに記載されています。

通関業者は、法第十三条の規定により通関士を置かなければならないこととされる営業所ごとに、通関業務に係る貨物の数量及び種類並びに次条に規定する通関書類の数、種類及び内容に応じて必要な員数の通関士を置かなければならない。

(引用元:通関業法施行令5条「通関士の設置」)

日本は食材や衣服といった生活必需品の多くを輸入に頼っているため、輸入申告や関税の計算を任せられるプロフェッショナルが必要です。

最近では、自社グループ内に通関士が働く部署を作り、社内ですべての業務をこなす企業も増えています。

通関士の概要

通関士の主な仕事は、日本と海外の間で貨物が輸出入される際に「関税額の確認作業」や「税関に提出する書類作成」を担当することです。

貨物の輸出入を申請する商社やメーカーと税関の間に立ち、書類上の手続きを円滑に進める役割を果たしています。

税関といえば、空港で手荷物検査に立ちあう方を想像するかもしれませんが、彼らは「税関職員」と呼ばれる国家公務員です。

通関士が貿易上の書類作成や書類審査を専門とするのに対して、税関職員は貨物の輸出入に違法性がないかを申請書類と照らし合わせる作業をおこないます。

項目 内容
資格名(正式名称) 通関士
認定協会 公益財団法人日本関税協会
国家資格/民間資格 国家資格
登録人数(2023年4月1日時点) 8,491名
推定年収
  • 20代:300~350万円
  • 30代:400~450万円
  • 40代:500~550万円
  • 50代:600~650万円
定年制度 勤務先の定年制度に準ずる
通関士に向いている方
  • 責任感が強い方
  • 集中力がある方
  • 英語を使ったコミュニケーションができる方
公式ホームページ https://www.customs.go.jp/index.htm

2023年4月1日時点、全国9ヶ所で合計8,491名の通関士が働いています。

従事者の多い順に、東京2,535名・大阪1,694名・横浜1,212名と続き、上位3都市だけで全体の半数を超える状況です。

また、通関士は国家資格の中でも「士業」と呼ばれる難関資格ですが、他の士業と比較すると平均年収が低めです。

通関士のピーク年収は600~650万円とされ、公認会計士(900万円)や税理士(900万円)と比較しても、大きな開きがあります。

年収の差が起きる要因は「独立が難しいこと」と「サービスの相手が貿易業界に限られていること」が挙げられます。

しかし、1つの企業で役職を上げたり、海外勤務のある企業で働いたりすれば、役職手当や海外赴任手当を加算して、年収1,000万円超えも不可能ではありません。

通関士の資格取得方法

(引用元:ユーキャン公式HP)

通関士の資格は、貿易関連で唯一の国家資格であり「財務省関税局」が主催する通関士試験に合格すると取得できます。

通関士試験は「受験資格による制限がない」「すべてマークシート式問題」「計算機持ち込み可」といった受けやすさはあるものの、実際の合格率は10%台と厳しい試験です。

通関士試験でみかける用語や法律は、通関業者で勤務経験のある方を除き、一度も耳にしたことのない方が圧倒的です。

また、法改正に対応した問題が頻出されたり、択一式問題なのに正解がなかったり(マークシートに0と記入する)とひっかけ問題が多い点も合格率の低さに影響しています。

【通関士試験の実施要項】

項目 内容
受験資格 年齢・性別・学歴・国籍による制限なし
試験実施日 2023年10月1日(日)
※2024年度試験の実施日は未定
受験申し込み期間 2023年7月24日(月)~2023年8月7日(月)
試験会場 全国13ヶ所の試験会場
受験料(税込)
  • 3,000円(書面提出)
  • 2,900円(電子納付)
試験内容 【全3科目】
  • 通関業法(50分):択一式10問・選択式10問
  • 関税法等(100分):択一式15問・選択式15問
  • 通関実務(100分):申告書2問・択一式5問・選択式5問・計算式5問
合格率(2023年度試験結果) 24.2%(合格者数/受験者数=1,534名/6,332名)
通関士の通信講座

通関士 通信講座の記事はこちら

独学での習得 可(一発合格を目指すなら通信講座がおすすめ)

(参考:財務省関税局公式HP)

通関士試験に前提知識なしで挑戦する方は、通信講座の利用をおすすめします。

試験対策の厄介な部分である法改正や専門用語をスムーズに理解するためには、市販の参考書だけでは不安が残るためです。

通関士試験の対策講座は、アガルート・フォーサイト・ユーキャンなど多くの資格予備校で開講しています。

特にフォーサイトの通関士講座は、52,800円(税込)という低価格に加えて、2023年本試験合格率68.9%(全国平均の2.85倍)を達成しているため非常におすすめです。

フォーサイト公式HPはこちら

通関士の将来性

結論からいえば、通関士の需要は今後も高まり、貿易業界に欠かせない存在として重宝されるでしょう。

通関士の需要が高まる理由には、以下の3つが挙げられます。

通関士の需要が高まる理由
  • 貿易の自由化・規制緩和による仕事量の増加
  • 関税を扱えるのは通関士だけ
  • 女性の活躍が期待できる

日本の貿易事情は、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)・EPA・FTAといった経済連携協定の影響で「貿易の自由化」や「貿易の規制緩和」の方向に進行中です。

貿易の自由化が拡大した場合、関税を確認する独占業務がなくなるため「通関士の需要減少は避けられない」と考える方もいます。

しかし、実際は関税ゼロとともに、流通量・輸入品目が急増し、貨物の書類作成を担当する通関士の負担は大きくなります。

また、貿易における関税が完全になくなる可能性は低く、唯一関税を扱える通関士の需要が高まるのは必然かもしれません。

さらに、通関士は「デスクワーク中心の業務内容」や「規則的な勤務時間」を理由に女性人気が上昇中です。

近年の通関士試験における男女比率をみると、他の士業とは異なる傾向が確認できます。

通関士試験合格者の男女比率(直近3年間)
開催年度 全体合格者数 合格者数(男性) 合格者数(女性)
2020年度 1,140名 648名(56.8%) 492名(43.2%)
2019年度 878名 496名(56.5%) 382名(43.5%)
2018年度 905名 529名(58.5%) 376名(41.5%)

※2021年度試験から男女別での合格者数は公表されていません

通関士試験合格者の男女比は、2018年度試験の段階で男性6:女性4であり、年々女性の合格者数も増加しています。

専門性の高さが認知された士業に対して、憧れを持っている女性の方は、先輩女性も多く活躍する通関士がおすすめです。

お墓ディレクター

(引用元:日本石材産業協会「お墓ディレクター」公式HP)

お墓ディレクターは、お墓に関する深い知識と教養を持ち合わせ、故人のお墓選びに悩む家族のサポートをする専門家です。

お墓ディレクターの歴史は浅く、初めて検定試験が実施されてから約20年しか経過していません。

しかし、深刻さを増す高齢化社会や終活ブームの影響から、お墓ディレクターの取得者数は4,415名(2023年時点の数値)まで急速に増加しました。

すでに葬儀会社や霊園業に携わっている方向けの資格ではありますが、未経験者でもチャレンジできます。

お墓ディレクターの概要

お墓ディレクターの仕事は、依頼者とのヒアリング・お墓の手配・石材の見極めなど多岐にわたります。

特に「故人のためにお墓を作りたい」という依頼者の要望をかなえるのが、お墓ディレクターの重要な仕事であるため、高いヒアリング力とプレゼンテーション能力は欠かせません。

また、理想のビジョンに必要な石材の選別や買い付けも一手に引き受けるため、決して簡単な仕事ではありません。

項目 内容
資格名(正式名称) お墓ディレクター(1級・2級)
認定協会 一般社団法人日本石材産業協会
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数
  • 1級:701名
  • 2級:3,714名
推定年収 240~300万円(勤務先によって増減あり)
定年制度 勤務先の定年制度に準ずる
お墓ディレクターに向いている方
  • 葬儀会社に勤務中で付加価値を生み出したい方
  • 終活の一環として知識を身につけたい方
公式ホームページ https://www.japan-stone.org

最近は「お墓ディレクター駐在」といったのぼり旗を設置し、他社との差別化を図る葬儀会社もあります。

株式会社Baseconnectのデータによると、仏壇販売専門店を含む葬儀業界の会社数は7,719社と公開されています。

一方、お墓ディレクターの登録人数は4,415名であるため、1つの葬儀会社につき1人のお墓ディレクターを確保できる状況ではありません。

お墓ディレクターを駐在させたい葬儀会社が多い現状を考えれば、需要の高い資格といえるでしょう。

お墓ディレクターの資格取得方法

(引用元:一般社団法人日本石材産業協会公式HP)

お墓ディレクターの資格は、年に1回実施される検定試験に合格すると取得できます。

お墓ディレクター試験は、1級と2級があり、2級に合格した方のみが1級にチャレンジできます。

しかし、お墓ディレクター2級を受験するには「お墓の関連業に携わる者」という制限があるため、墓石小売業や墓石運送業などで働いた経験が必要です。

【お墓ディレクター試験の実施要項】

項目 内容
受験資格
  • 1級:お墓ディレクター2級合格者
  • 2級:お墓の関連業に携わる者

※お墓の関連業については公式HPの受験資格詳細から

試験実施日 2023年11月16日(木)
※2024年度の試験日は未定
受験申し込み期間 2023年9月1日(金)~2023年10月16日(月)
試験会場
  • 仙台(戦災復興記念館)
  • 東京(東京都立産業貿易センター浜松町館)
  • 大阪(新大阪丸ビル別館)
受験料(税込)
  • 一般価格:30,800円(1級・2級共通)
  • 日本石材産業協会の会員および従業員:18,700円(1級・2級共通)
試験内容
  • 1級(正誤問題30問・多肢選択20問・記述式問題5問)
  • 2級(正誤問題50問・多肢選択50問)
合格率
  • 1級:30%前後
  • 2級:80%前後

※2016年度試験の1級(31.6%)・2級(85.3%)を最後に合格率は非公開

お墓ディレクターの通信講座

※セミナー申し込み締切日は2023年11月10日(金)

独学での習得

※協会出版の専用テキストと模擬問題集での学習がおすすめ

  • お墓の教科書改訂2020年版/17,600円(税込)
  • 模擬問題集2023年度版/2,200円(税込)

(参考:日本石材産業協会「お墓ディレクター」公式HP)

お墓ディレクター資格は「受験資格に制限がある」「受験料が高い」「合格率が低い(1級)」といった理由から、気軽に受験できる試験ではありません。

特に、1級試験は指定された文字数で解答する記述式問題があるため、合格率は30%前後まで下がります。

試験対策自体は、日本石材産業協会主催の受験対策セミナーや専用テキストで充分ですが、片手間ですべての範囲を学習するのは困難です。

お墓ディレクター試験の範囲は「お墓の種類」「お墓の文化」「お墓の歴史」から、石材の加工方法や埋葬に関する法律まで膨大です。

1級合格を目指す方は、専用テキスト(B5・580ページ)を網羅する程度の熱量が必要だと認識しておきましょう。

お墓ディレクターの将来性

お墓ディレクターの将来性は明るく、今後も安定した活躍が期待できます。

世間では「墓じまい」という言葉を耳にする機会も増えましたが、依然として「故人を偲ぶ場所」を作りたい方も多いためです。

また、団塊の世代と呼ばれる方々が80代となり、お墓を検討する家族も残念ながら増加傾向にあります。

現在のところ、お墓ディレクターの認知度は低めですが「お墓の在り方」に人々の注目が集まれば、ニーズの高い職業に変わるかもしれません。

最近は、継承者問題の解決策として永代供養を選択する方も増えているため、お墓ディレクターと新しい資格を組み合わせた職業が誕生する可能性もあるでしょう。

終活カウンセラー

(引用元:一般社団法人終活カウンセラー協会公式HP)

終活カウンセラーとは、終活を始めたいシニアの方が抱く「悩み」を一緒に共有して、解決までの後押しをする仕事です。

2009年に初めて「終活」という用語が使われた当時は、人生の終わりを考えて葬儀やお墓の準備を始めるといった意味で解釈されていました。

しかし、終活カウンセラー協会では終活の意味を「人生の終わりを考え、今をより良く、自分らしく生きる活動」と定義し、高齢者のサポート役として終活カウンセラーを配置しました。

2023年5月には受講生25,000名を突破し、終活カウンセラーへの関心が、日に日に高まっています。

終活カウンセラーの概要

終活カウンセラーの主な仕事は、相談者の考える抽象的な終活イメージを読み取り、具体的な行動に移す手助けをすることです。

例えば「終活を始めたいが何をすればよいかわからない」といった相談に対しては、エンディングノートの作成をお願いするのが基本です。

終活カウンセラーは、完成したノートをもとに、相談者が抱える悩みの根本的問題を見極めたうえで解決策を提案します。

相続問題や保険の見直しなど専門家の知識が必要な場合は、弁護士やファイナンシャルプランナーと相談者のパイプ役として働くこともあります。

項目 内容
資格名(正式名称) 終活カウンセラー検定(1級・2級)
認定協会 一般社団法人終活カウンセラー協会®
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数(2017年6月時点) 約14,000名
推定年収 現在の年収+α
定年制度 勤務先の定年制度に準ずる
終活カウンセラーに向いている方
  • お年寄りとの交流が好きな方
  • 人のサポートをするのが好きな方
公式ホームページ https://www.shukatsu-csl.jp/

「終活カウンセラーは高齢者の終活を導く人材」と解説しましたが、厳密には終活カウンセラーという職業は存在せず、あくまでも資格の1つと認識されています。

求人サイトで終活カウンセラーと打ち込んだ場合も、検索結果として表示されるのは冠婚葬祭スタッフや仏壇販売店が大半です。

つまり、終活カウンセラーは、冠婚葬祭業者に勤務する社員が事業拡大やスキルアップ、年収アップのために取得する資格です。

終活カウンセラーが職業として定着しない理由は、資格所有者しか処理できない業務が存在しないためです。

実際、仏具店や葬儀屋の一般従業員でも終活に関するアドバイスは可能であり、終活カウンセラーという肩書きも必要ありません。

しかし、悩みを抱えた相談者の立場からすると「終活カウンセラー資格を持ったスタッフ」という肩書きをみて、信頼できる人物と感じる可能性もあります。

終活カウンセラーの資格取得方法

(引用元:一般社団法人終活カウンセラー協会公式HP)

終活カウンセラー資格の取得方法は、1級・2級ともに協会が実施する講習および筆記試験に合格する以外ありません。

終活カウンセラー2級は「終活の概要」「介護保険と介護サービス」「保険」「年金」「相続」「お葬式・供養」の6項目を講義で学びます。

Zoom・YouTube・テスト会場の3つから受講方法が選べることや月に複数回実施されていることで、合格自体はさほど難しくありません。

【終活カウンセラー試験の実施要項】

項目 内容
受験資格 【終活カウンセラー1級】
  • 条件aおよび条件bの両方を満たしている方

a)2024年2月9日までの2級検定を受講し、その後会員になった方

b)2級合格後、協会が開催する勉強会に年間1回以上参加した、または参加予定の方(2024年3月31日まで)

【終活カウンセラー2級】

  • 年齢・性別・学歴・国籍による制限なし
試験実施日 【終活カウンセラー1級】
  • 1日目:2024年4月13日(土)10:00~18:00
  • 2日目:会場ごとに指定された日程

Ⅰ:東京都23区内→2024年6月9日(日)10:30~18:30
Ⅱ:大阪府大阪市近郊→2024年6月8日(土)10:30~18:30
Ⅲ:オンライン→2024年6月13日(木)・14日(金)

【終活カウンセラー2級】

  • 月に複数回(会場またはオンライン)

※2級の試験予定日・試験会場は終活カウンセラー協会公式HPから

受験申し込み期間 【終活カウンセラー1級】
  • 2024年2月9日(金)まで

【終活カウンセラー2級】

試験会場
  • 全国の指定会場
  • オンライン

※原則として、1級試験の1日目は全員オンライン開催、2日目は東京・大阪いずれかの会場(現地に赴くのが困難な方は、2日間オンライン受験も可能)

受験料(税込) 【終活カウンセラー1級】
  • 事前審査費:3,300円
  • 本試験:49,500円
  • 2日間オンラインコース:55,000円

【終活カウンセラー2級】

  • 一般:16,000円(初年度年会費込み)
  • 学生:10,500円
  • シニア:10,500円
試験内容 【終活カウンセラー1級】
  • 事前審査(課題に沿ったレポート提出)
  • 本試験(講習2~3日+筆記試験)

【終活カウンセラー2級】

  • 講義40分×6科目
  • 筆記試験(講習後に実施)
合格率 非公開
終活カウンセラーの通信講座 終活カウンセラー協会(2級)
独学での習得 不可

(参考:一般社団法人終活カウンセラー協会公式HP)

終活カウンセラー1級は、事前審査に加えて2日間の講習や筆記試験が課されるため、難易度が上がります。

特に事前審査は、実践で培った応用力や勉強会で学んだ知識が総合的に試されるため、日頃からの学習が大切です。

さらに、1級の受験料は事前審査費を含めると52,800円(税込)と高額で、何度も挑戦するのは金銭的にもリスクがあります。

1級資格を目指す方は、月に2~3回開催される勉強会へ積極的に参加しましょう。

終活カウンセラーの将来性

終活カウンセラーの将来性は、日本の高齢化社会や人生100年時代と照らし合わせれば、明るいかもしれません。

しかし、終活カウンセラーが1つの資格ではなく、職業として広く認知されなければ目立った活躍は困難です。

終活カウンセラーの認知度が上がらない理由には、終活に焦点を当てた資格が複数存在する現状が挙げられます。

終活に関係する代表的な資格

上記5つの終活資格は民間資格であるものの、大手予備校の資格・手軽に取得できる・費用が安いなどの理由で人気があります。

終活カウンセラーの歴史が浅いのも事実ですが、将来的に終活カウンセラーを活かすためには、他の資格と組み合わせて活躍の場を広げる必要があるでしょう。

終活カウンセラーと相性の良い資格

終活カウンセラーで得た知識を活かすには、高齢者自身または高齢者を抱える家族を相手にする仕事が適しています。

特に、介護の必要な高齢者は今後の生き方を考える機会も多いため、相談に乗ったり、アドバイスをしたりと力になれるでしょう。

カジノディーラー

(引用元:日本カジノスクール公式HP)

カジノディーラーとは、ブラックジャック・ミニバカラ・ルーレットなどカジノ施設内の遊戯を円滑に進め、ゲストに楽しい時間を提供する仕事です。

例えば、ルーレットの球を投げ込むスピニングやカードを捌くディーリング技能は、カジノディーラーの基本的な能力で、観客を魅了する技でもあります。

日本人ディーラーは、マカオやラスベガスといった海外のカジノに活躍場所を求めていましたが、2018年7月のカジノ法案成立をきっかけに、国内での需要が増加すると予想されます。

カジノ文化に馴染みのない日本ですが、今後の統合型リゾート施設開業を通じて、カジノディーラーを「オネストビジネス」と認知する日がくるかもしれません。

カジノディーラーの概要

カジノディーラーの仕事は、遊戯を通じてゲストに「また来店したい」と思わせる時間を演出することです。

例えば、ゲストにあわせた気の利いた話をしたり、タイミングを見計らってドリンクを提供したりと常にゲストを楽しませる配慮が必要です。

また、カジノディーラーは24時間営業に備え、1つの台を3人で担当することも多く、限られたスペースで約8時間立ちっぱなしも少なくありません。

項目 内容
資格名(正式名称) カジノディーラー
認定協会 日本カジノディーラーズ協会
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数(2023年3月末) 約1,000名
推定年収
  • 約470万円

※カジノディーラーの収入は「時給+チップ」で決まるため、個人差あり

定年制度 なし
カジノディーラーに向いている方
  • 誠実な方
  • おもてなしの得意な方
  • 計算が得意な方
  • 手先が器用な方
公式ホームページ https://casinoschool.co.jp/

カジノディーラーは技能職に分類されるため、体力・気力・スキルが安定し続けるかぎり、現役で活躍できます。

現役で長く活躍するには、日頃から手先の動きや独自のパフォーマンスを磨き、自分をアピールする必要があります。

また、カジノディーラーの年収は月給とチップによって決まるため、ゲストの信頼を集めて常連客が増えれば、年収アップも期待できるでしょう。

カジノディーラーの資格取得方法

(引用元:日本カジノスクール公式HP)

カジノディーラーとして働くために必要な資格は、今のところありません。

しかし、カジノディーラーを希望して就職する場合は、基本的な技能・計算力・英語力が最低限必要であり、カジノスクールでスキルを習得する方が大半です。

また、日本カジノディーラーズ協会主催の「カジノディーラー資格認定試験」を取得して、ライバルとの差別化を図る方もいます。

以下の表は、日本カジノディーラーズ協会認定のカジノスクールについてまとめたものです。

【カジノスクール講習会の実施要項】

項目 内容
受講資格
  • 入学時に満18歳以上の健全な者
  • 違法カジノで働いた経験のない者
  • 犯罪歴のない者
  • カジノ従事者としてふさわしい心身ともに健康的な者
  • 破産者でない者
  • スクールの規則を守れる者
  • 暴力団および反社会勢力に属していない者
受講コース
  • 短期集中3ヶ月コース(毎週水・木・金曜日に5時間の講義)
  • 6ヶ月コース(毎週金曜日に2時間半、毎週土曜日に5時間の講義)
  • 1年コース(毎週土曜日に5時間の講義)
  • フリーコース(毎週火・木・金曜日に2時間の講義)
開講月
  • 短期集中3ヶ月コース:毎年1月・4月・7月・10月から
  • 6ヶ月コース:毎年4月・10月から
  • 1年コース:毎年1月・4月・7月・10月から
  • フリーコース:随時入学可能
講習会場
  • 東京校

〒160-0022
東京都新宿区新宿5-16-4 新宿マルイメン6F
TEL:03-5363-0777

  • 大阪校

〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波3丁目8-9なんばマルイ7F
TEL:06-6648-5500

受講費用(税込) 【東京・大阪共通】
  • 短期集中3ヶ月コース:573,000円
  • 6ヶ月コース:595,000円
  • 1年コース:606,000円
  • フリーコース:617,000円
講習内容 【技能実習】
  • ルーレット
  • ブラックジャック
  • ミニバカラ
  • ポーカー(テキサスホールデム)

【座学】

  • カジノ文化
  • カジノ英会話
  • カジノホスピタリティ
  • ギャンブル依存症対策講座
カジノディーラー資格認定試験日程 2024年6月予定
カジノディーラー資格認定試験内容
  • 教養科目(カジノ英語・接客応対・一般知識)
  • 技能科目(ディーラー技術)
カジノディーラー資格認定試験受験料(税込)
  • 講習生:6,600円
  • 一般:11,000円
カジノディーラー資格認定試験合格率
  • 21.8%

※過去20回の合格率(29名/133名)

独学での習得

(参考:日本カジノスクール公式HP)

カジノスクールは、満18歳以上であれば入会できますが、犯罪歴や暴力団関係者など風紀に影響を及ぼす可能性のある方に対して厳しい姿勢を取っています。

今後、日本でIR施設の開業が近づいた際には、さらに厳しい規則が設けられるかもしれません。

しかし、カジノディーラーは、純粋にカジノ文化に興味のある方や華々しい環境で仕事がしたい方に適した職業です。

カジノスクールに在籍中は、接客マナー・英語力・身だしなみといった日常生活に活かせる能力も習得できます。

カジノディーラーの将来性

2023年4月14日に大阪IRが正式認定されたことで、カジノディーラーの需要や注目度は高まるでしょう。

実際に「時事通信」や「ダイヤモンド・オンライン」といった有名企業も、カジノディーラーの実態を特集した記事を掲載しています。

中でも、カジノディーラー不足を懸念する内容が多く、大阪IR開業(2029年予定)までに人材を確保できるか不安視されています。

大阪IRで必要なカジノディーラーの数は2,000~2,500名と想定され、協会登録数1,000名では到底対処できません。

裏を返せば、カジノディーラーは国レベルでの人材確保が求められている将来性の高い資格といえます。

また、大阪IRが成功を収めれば、日本国内のカジノ事業は拡大し、カジノディーラーにとっても追い風が吹くかもしれません。

かわらぶき1級技能士

(引用元:厚生労働省かわらぶき技能士公式HP)

かわらぶき一級技能士とは、粘土瓦や石瓦を使用して建物の屋根を覆う専門家のことです。

日本古来の伝統技法を受け継ぐ人材として、厚生労働省から認められた者のみ「かわらぶき1級技能士」を名乗れます。

業務効率化を目的とした現場の機械化が進む中で、経験や技術を活かして手作業で屋根を完成させる姿は、まさに「職人技」です。

2018年度の試験から、受験資格に制限のない「かわらぶき技能士3級」が創設され、実務経験なしでも受験できるように変更されました。

かわらぶき技能士の概要

かわらぶき技能士の主な仕事は、瓦の素材を選別したり、瓦を規格通りの大きさに加工したりして、建物の屋根を仕上げることです。

かわらぶき技能士の大半は、瓦屋根会社や工務店に就職し、住宅リフォームの瓦葺きを担当します。

仕事中は、高所での長時間作業や重機の取り扱いなど危険を伴うシチュエーションが多いため、常に緊張感を維持する必要があります。

項目 内容
資格名(正式名称) かわらぶき技能士(1級~3級)
認定協会 厚生労働省管轄「中央職業能力開発協会」
国家資格/民間資格 国家資格
登録人数(2018年時点) 約23,000名
推定年収 400~500万円(仕事量や働き方によって変動)
定年制度 なし
かわらぶき技能士に向いている方
  • 一生ものの技術を身につけたい方
  • 要求に対して臨機応変に対応できる方
  • 高所での作業が苦にならない方
公式ホームページ https://waza.mhlw.go.jp/shokushu/list/kawarabuki.html

かわらぶき技能士は、重労働の割に年収がそこまで高くないため、コストパフォーマンスの悪い職業に映るかもしれません。

しかし、先輩技能士の下で技術を学び、自身もかわらぶき技術士1級に合格できれば、年収アップや独立といったビジョンも描けます。

また、かわらぶき1級取得者は、神社仏閣や歴史的建造物の瓦葺きを担当するため、歴史を肌で触れるといった貴重な経験ができます。

かわらぶき技能士の資格取得方法

(引用元:香川県職業能力開発協会公式HP)

かわらぶき技能士試験は、実技試験と学科試験の2つで構成され、各都道府県の職業開発能力協会が指定した場所・日時で実施されます。

2018年にかわらぶき技能士3級が創設されるまでは、実務経験のない方に受験資格は与えられませんでした。

しかし、建築学科の卒業生や在籍生に受験資格が与えられたことで、1級までの道のりが緩和されました。

【かわらぶき技能士試験の実施要項】

項目 内容
受験資格 【1級】
  • 2級合格後に2年の実務経験をこなした方、または実務経験7年以上の方

【2級】

  • 3級合格者または実務経験2年以上の方

【3級】※以下のいずれかに該当する者

  • 高等学校、高等専門学校、専修学校、短期大学、大学においてこの職種に関する学科(建築学科等)に在籍している方または卒業された方
  • この職種に関する職業訓練課程(一定の訓練課程に限る)に在籍している方または修了された方
  • この職種に関し実務経験を有する方
試験実施日 【1級・2級・3級共通】
  • 実技試験:2023年12月4日(月)~2024年2月11日(日)の期間中に実施
  • 学科試験:2024年2月4日(日)10:00開始

※実技試験は各都道府県で試験日が異なるため、お住まいの「職業開発能力協会HP」から検索してください。

受験申し込み期間 【1級・2級・3級共通】
  • 2023年10月2日(月)~2023年10月13日(金)
試験会場
  • 全国の職業開発能力協会が指定した試験会場
受験料(税込) 【1級・2級・3級共通】
  • 21,000円(実技試験17,900円+学科試験3,100円)

※都道府県または年齢によって実技試験の受験料が異なる場合あり

a)東京都在住35歳の2級受験者の場合→21,300円
b)東京都在住34歳の2級受験者の場合→12,300円

試験内容 【学科試験】
  • 1級:真偽法及び四肢択一式(50問/100分)
  • 2級:真偽法及び四肢択一式(50問/100分)
  • 3級:真偽法(30問/60分)

【実技試験】

  • 1級:屋根下地に、引掛け桟葺きにより瓦葺き作業を行う。なお、軒先には、一文字軒瓦を使用する
  • 2級:屋根下地に、引掛け桟葺きにより瓦葺き作業を行う。なお、軒先には、万十軒瓦を使用する
  • 3級:かわらのふき上げやかわらぶき屋根の補修など

※1級と2級は打ち切り時間270分、3級は打ち切り時間180分で実施

合格率(2022年度実績)
  • 49.6%

※上記の数字は1級~3級すべての合格者数を受験者数でわった値で、級ごとの合格率は非公開

かわらぶき技能士の通信講座 なし
独学での習得 可(受験資格を満たしている方に限る)

(参考:厚生労働省かわらぶき技能士公式HP)

かわらぶき技能士試験は、受験資格・受験日・受験料・試験内容など重要な項目が事細かく定義されています。

例えば、年齢で受験料が変わったり、実技試験で使用できる道具が限定されていたりと常に新しい情報を把握しておかないと大きなミスにつながります。

かわらぶき技能士を受験する方は、住まい地域の職業開発能力協会ホームページをこまめにチェックしてください。

また、試験対策は日々の仕事で身につけた知識や技術で充分ですが、技能検定試験問題集50などの参考書を併用すれば、合格に近づけるでしょう。

かわらぶき技能士の将来性

かわらぶき技能士の将来性は、何かしらの対応やプラス要素を生み出さない限り、明るくないかもしれません。

かわらぶき技能士の将来性が明るくない理由
  • 洋風建築を好む人が増え、瓦屋根の需要が低くなっている
  • かわらぶき技能士に興味を持つ若者が減少している

最近は、リフォームの機会に和風建築から洋風建築へシフトチェンジする一軒家が増加し、瓦屋根の需要が減少しています。

また、かわらぶき技能士の仕事環境を3K(きつい・汚い・危険)と考える若者も多く、職業の存続自体も厳しい状況です。

瓦屋根を風情のあるものとして好む方もいますが、日本の伝統建築が失われることを防がない限り、かわらぶき技能士の将来は見通しが良くないかもしれません。

1級動物葬祭ディレクター

(引用元:日本動物葬儀霊園協会公式HP)

1級動物葬祭ディレクターとは、飼い主の心情に寄り添いながら適性かつ衛生的にペット火葬を執りおこなう専門家です。

当資格検定を主催する日本動物葬儀霊園協会は、違法なペット火葬やペットの不法投棄などペット葬儀業界が抱える問題を見直すために設立されました。

日本国内では、ペットの葬儀や火葬を請け負うために必要な免許や資格が存在せず、信頼できる業者と悪質な業者を見極めるのが難しい状況です。

そのため、1級動物葬祭ディレクターはペット火葬業界の信頼回復や技術向上を担う大切な職業といえます。

1級動物葬祭ディレクターの概要

1級動物ディレクターの大半は動物霊園に勤務し、ペット火葬の準備や進行を担当します。

また、お墓の管理や大切なペットを亡くした飼い主へのメンタルケアも重要な仕事です。

特に、高齢者のペットロスは社会的な問題でもあり、不眠症・拒食症(過食症)・うつ病など心身的疾患につながる可能性もあるため、最大限のサポートが必要です。

項目 内容
資格名(正式名称) 1級動物葬祭ディレクター
認定協会 一般社団法人日本動物葬儀霊園協会
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数 非公開
推定年収 320万円(求人ボックス調べ)
定年制度 勤務先の定年制度に準ずる
1級動物葬祭ディレクターに向いている方
  • 動物が好きな方
  • ペットを飼う方の気持ちが理解できる方
公式ホームページ http://www.nihonndoubutsusougireiennkyoukai.or.jp/index.htm

1級動物葬祭ディレクターの仕事は、生き物の死や飼い主の悲しみを多く目にするため、精神的な負担がかかります。

しかし、依頼者家族にとって大切なペットの最期を託されるという意味では、非常にやりがいのある職業です。

1級動物葬祭ディレクターの資格取得方法

(引用元:葬祭ジョブ公式HP)

1級動物葬祭ディレクターは、日本動物葬儀霊園協会主催の検定試験に合格することで取得できます。

動物葬祭ディレクターには1級と2級があり、1級の受験を希望する方は「3年以上の実務経験」が必要です。

しかし、試験対策自体は協会発行の「第4版動物葬祭概論」をテキストにして勉強すれば、難しくありません。

【1級動物葬祭ディレクター試験の実施要項】

項目 内容
受験資格
  • 動物葬祭の実務経験が3年以上の動物葬祭業に従事する従業員及び動物葬祭業を1年以上営む実務経営者

※検定試験2級は、18歳以上であれば誰でも受験可

試験実施日(2024年度試験)
  • 東日本会場:5月16日(木)
  • 西日本会場:5月19日(日)
受験申し込み期間 未発表
試験会場
  • 東日本会場:東京都千代田区平河町ホテルルポ―ル麹町
  • 西日本会場:大阪府大阪市淀川区西中島ニューオーサカホテル
受験料(税込)
  • 1級:15,000円(2級所持者は7,500円)
  • 2級:8,000円
試験内容 複合四択方式:25問(70点以上で合格)
合格率 非公開
1級動物葬祭ディレクターの通信講座 なし
独学での習得

(参考:日本動物葬儀霊園協会公式HP)

1級動物葬祭ディレクター試験の出題範囲は、以下の9項目に分かれます。

1級動物葬祭ディレクター試験範囲
  • 動物葬祭の知識と実践
  • 火葬の知識と実践
  • 動物葬儀霊園管理
  • ペットロス
  • 喪主対応及び業務道徳
  • 衛生管理
  • 動物愛護法及び愛玩動物
  • 宗教
  • 関係資料

動物葬祭ディレクターに求められるスキルは、火葬や霊園管理だけでなく、衛生管理・宗教上の問題・メンタルケアにまで及びます。

特に、火葬に伴う煙や臭いはトラブルの発端になるため、正しい知識を身につけておくべき課題です。

1級動物葬祭ディレクターの将来性

1級動物葬祭ディレクターの将来性は、ペットを飼う家庭が増え続ける日本の現状をみると明るいといえるでしょう。

近年は、高齢者や1人暮らしの方がペットを購入するケースも増加し、ペットの種類も犬・猫・ウサギ・トカゲなど多様化しています。

ペットにかける愛情も深く、ペットが亡くなった際に「家族として最高の弔いをしたい」と考える方もいます。

しかし、動物霊園の名前を耳にしたことはあっても、霊園の選び方やどのようなお別れができるのかを認識している方は少数です。

1級動物葬祭ディレクターは、さまざまな動物の葬祭を提案するプロなので、悩みを抱える依頼者に対して安心感を与えられます。

また、行政による規制がないことや悪質な業者が後を絶たないことで、1級動物葬祭ディレクターの存在感は今後も増すでしょう。

サービスマナー講座

(引用元:NPO法人日本サービスマナー協会公式HP)

Bigtomorrowで紹介されたサービスマナー講座とは、マナーを教える側の人材つまり「マナー講師」の養成講座のことです。

マナーは「礼儀や作法」を表す言葉で、テーブルマナー・ビジネスマナーなどの用語は、日常生活の中で頻繁に使われます。

人間社会におけるマナーとは、人間関係や社会生活を円滑に進めるルールであり、対象人物の評価にも関係する大切な要素です。

マナー講師は、企業の研修会や学生セミナーを通して、生徒にマナーを身につけてもらう重要な役割を担っています。

マナー講師の概要

マナー講師の主な仕事は、依頼主の求めるゴール(目標)を理解し、対象者が与えられた場所で輝けるように導くことです。

例えば、新人社員研修では、社会人に必要なマナー・正しい敬語の使い方・上司や目上の方とのコミュニケーション能力を身につけることがゴールです。

また、小学生や幼稚園生を対象にしたセミナーでは、公共の場でのマナー・友達の家でのマナーを教え、子供の成長を促すことがゴールとされます。

項目 内容
資格名(正式名称) マナー講師養成講座
認定協会 NPO法人日本サービスマナー協会
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数 非公開
推定年収
  • 平均340万円

※ビジネスマナーやキャリアセミナーを開催するなど働き方で年収も変動

定年制度 なし
マナー講師に向いている方
  • 生徒の成長に喜びを感じられる方
  • 常に思いやりの心を忘れない方
  • 説得力のある落ち着いた話し方ができる方
公式ホームページ https://www.japan-service.org/qualification/manner/

マナー講師は、生徒の見本となるべき存在であり、説得力のある所作と言葉遣いが求められます。

そのため、登壇の際は、身だしなみや喉のケアに細心の注意を払う必要があります。

また、短時間で多くのマナー教育を打診された場合は、7~8時間喋りっぱなしの日もあるなど見た目以上にハードな仕事です。

マナー講師の資格取得方法

(引用元:Manner-Up-Magazine公式HP)

マナー講師の資格を得るには、日本サービスマナー協会の「マナー講師認定試験」に合格する必要があります。

マナー講師認定証を授与された方は、協会内で講師として勤務したり、フリーのマナー講師として仕事を引き受けたりできます。

また、マナー講師認定試験は、日本サービスマナー協会以外のスクールで学んだ方も受験可能です。

自信を持って受験したい方は、協会内のマナー講師養成講座で勉強する方法がおすすめです。

【マナー講師試験の実施要項】

項目 内容
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
試験実施日
  • 協会認定講座修了後

※他スクール利用者は、各自問い合わせが必要

試験会場
  • 東京会場:日本サービスマナー協会・セミナールーム(東京)

〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目15-5共同ビル4階

  • 大阪会場:日本サービスマナー協会・セミナールーム(大阪)

〒540-0012
大阪市中央区谷町2丁目1-22フェアステージ大手前5階

受験料(税込)
  • 一般:30,000円(東京・大阪共通)
  • 養成講座受講生:10,000円(東京・大阪共通)
試験内容
  • 筆記試験:60分
  • 実技試験:20分程度

※日本サービスマナー協会の養成講座受講生は「筆記試験免除」

合格率 非公開
マナー講師の講座 【日本サービスマナー協会】

※オンラインまたは通学(東京会場・名古屋会場・大阪会場・福岡会場)から選択

独学での習得

(参考:NPO法人日本サービスマナー協会公式HP)

マナー講師認定試験は、筆記試験60分と実技試験20分で構成され、双方70%の正答率で合格できます。

特に実技試験は、アイコンタクト・話のわかりやすさ・時間管理など評価ポイントが細かく設定されているため、一筋縄ではいきません。

例えば、ホワイトボードの前で猫背になってしまったり、声にメリハリがなかったりすると大幅減点の扱いを受けます。

しかし、養成講座で講師から指摘された箇所を「自分の弱点」「補強ポイント」と認識して修正できれば、一発合格も可能です。

マナー講師の将来性

マナー講師は今後も多方面から求められる職業として、安定した収入を得られるでしょう。

しかし、マナー講師の仕事は時代の変化に影響されやすいため、柔軟な対応が必要です。

例えば、更なる働き方改革によって、ZoomやMicrosoft-Teamsを利用したオンライン講義が主流になった場合、立ち振る舞いやアイコンタクトを指導することは難しいかもしれません。

また、昔では当たり前とされたマナーが今の時代では「非効率的」や「ハラスメント」と捉えられてしまう事例もあります。

2023年時点で消えつつあるマナー
  • ビールを注ぐときはラベルを上にする
  • メールよりも電話の方が丁寧
  • 飲み会では場をしらけさせないように酒を飲む

特に、最近の若者は「相手の時間を奪わないようにする」ことを礼儀や思いやりと感じています。

「迷惑かもしれないから電話ではなくメールにしよう」「わざわざ来てもらうのは悪いからリモートで済まそう」といった考え方は、昔のマナーとは正反対です。

マナー講師は、社会生活に必要な最低限のマナーを押さえつつ、時代にあわせたマナーを教えるといった難しい作業を求められています。

キャリアカウンセラー

(引用元:JCDA日本キャリア開発協会HP)

キャリアカウンセラーとは、相談者のスキル・特性・関心事を対話から読み取り「本人にとって好ましいキャリア形成」の後押しをする専門家です。

キャリアカウンセラーが受け持つ相談内容は、就職・転職・人事異動など具体的な内容から、将来への不安・日常生活での不満まで多岐にわたります。

企業の人事部や人材派遣会社などで活躍するキャリアカウンセラーですが、法律上は特別な資格を取得せずとも、仕事に携わることは可能です。

しかし、多くのキャリアカウンセラーは、専門知識の習得や依頼者からの信頼を得るために、キャリア形成に関する資格を取得しています。

キャリアカウンセラーが所持する人気資格
  • キャリアコンサルタント(国家資格)
  • GCDF-Japanキャリアカウンセラー(米国CCE,Inc.発行のグローバル資格)
  • キャリアコンサルティング技能士(国家検定)
  • CDA資格
  • メンタルキャリアカウンセラー資格

特に「GCDF-Japan」「キャリアコンサルタント」「キャリアコンサルティング技能士」の3資格は、認知度や信頼度が高いため、受験者数の多い資格です。

キャリアカウンセラーを名乗ることが自由である一方、国内でキャリアコンサルタントを名乗れるのは、JCDAまたはCCC実施の「キャリアコンサルタント試験」に合格・登録した方のみです。また、GCDF-Japanキャリアカウンセラーやキャリアコンサルティング技能士もそれぞれの試験合格者のみが名乗れる資格名なので注意してください。

キャリアカウンセラーは広義な意味を持つ用語なので、以下では国が人材養成を推進する「キャリアコンサルタント」にスポットを当て、概要や取得方法を紹介します。

キャリアコンサルタントの概要

キャリアカウンセラーが専門に扱う「キャリアコンサルティング」は、厚生労働省で以下のように定義されています。

「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。

(引用元:厚生労働省「キャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント」)

キャリアカウンセラーの活躍場所は、企業の人事部・大学の就職センター・ハローワークなど、キャリア支援を必要とする労働者のいるフィールドすべてです。

項目 内容
資格名(正式名称) キャリアコンサルタント
認定協会
※厚生労働省から指定を受けた2つの協会で実施されます
  • キャリアコンサルティング協議会(CCC)
  • 日本キャリア開発協会(JCDA)
国家資格/民間資格 国家資格
登録人数(2023年9月末時点) 70,397名
推定年収
  • 200万円未満:15.9%
  • 200~400万円未満:33.2%
  • 400~600万円未満:21.5%
  • 600~800万円未満:14.1%
  • 800~1,000万円未満:7.5%
  • 1,000万円以上:7.8%

※キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査(労働政策研究報告書No.200)2018より

定年制度 勤務先の定年制度に準ずる
キャリアコンサルタントに向いている方
  • コミュニケーション能力に長けている方
  • 仕事で失敗や挫折を経験した方
  • 相手の立場で物事を考えられる方
公式ホームページ https://www.jcda-careerex.org/

キャリアコンサルタントの仕事は、悩みを抱えた方が相談に訪れるのを待っているだけではありません。

時には、学校や教育機関でセミナーを開催したり、就労支援センターで障がい者の職業相談を担当したりと自ら活動場所に足を運ぶこともあります。

人から相談されやすい方や職場でさまざまな経験をした方は、キャリアコンサルタントに適した人材といえます。

キャリアコンサルタント資格の取得方法

(引用元:JCDA日本キャリア開発協会HP)

キャリアコンサルタントの取得方法は、キャリアコンサルティング協議会(CCC)または日本キャリア開発協会(JCDA)実施の試験で合格し、名簿登録する以外にありません。

キャリアコンサルタント試験は、合格率だけみると「難しくないかも?」と感じるかもしれませんが、実務経験や講習を受けた方に絞った合格率のため、数字以上に難易度は高めです。

【キャリアコンサルタント試験の詳細】

項目 内容
受験資格 以下のいずれかを満たす者
  • 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
  • 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方
  • 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
試験実施日
※第25回試験日程
  • 学科・実技論述試験:2024年3月3日(日)
  • 実技面接試験:2024年3月9日(土)・10日(日)または3月16日(土)・17日(日)

→実技面接試験は、協会から指定された日時で実施されます。受験地によって実施日が異なるため注意が必要です

試験会場 「キャリアコンサルティング協議会(CCC)の開催地」
  • 学科・実技論述試験
    →札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
  • 実技面接試験
    →札幌・仙台・東京・大宮・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

「日本キャリア開発協会(JCDA)の開催地」

  • 学科・実技論述試験
    →札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・広島・愛媛・福岡・沖縄
  • 実技面接試験
    →札幌・仙台・東京(3会場)・金沢・名古屋(2会場)・大阪(3会場)・広島・愛媛・福岡・沖縄
受験料(税込)
  • 学科・実技論述試験:8,900円
  • 実技面接試験:29,900円

→CCC・JCDAともに上記の価格です

試験内容
  • 学科試験(100分):四肢択一式50問(100点満点)
  • 実技論述試験(50分):記述式解答
  • 実技面接試験(20分):ロールプレイ(15分)と口頭試問(5分)

→学科試験に関しては両協会で同じ問題を採用

合格率(2023年7月実施) 「キャリアコンサルティング協議会」
  • 総合:61.2%(学科:85.0%、実技:63.3%)

「日本キャリア開発協会」

  • 総合:59.8%(学科:81.2%、実技:62.5%)
キャリアコンサルタントの講座

キャリアコンサルタント 通信講座の記事はこちら

独学での習得 不可

キャリアコンサルタント試験は、実務経験3年以上・養成講習の修了・キャリアコンサルティング技能検定合格者のいずれかを満たした方のみ受けられます。

しかし、初学者がキャリアコンサルタント資格を取得する場合、実務経験3年以上は条件を満たすまで時間がかかりすぎるため、現実的ではありません。

(引用元:キャリアコンサルティング協議会公式HP)

また、キャリアコンサルティング技能士を取得した方は、高度なキャリアコンサルティング能力を有しているとみなされ、登録のみでキャリアコンサルタントが取得できます。

そのため、初学者の大半は、厚生労働大臣が認定する講習を修了する方法で受験資格を取得します。

資格の難易度をみると、キャリアコンサルティング技能士を取得すればキャリアコンサルタントに登録する必要はないと感じるかもしれません。

しかし、キャリアコンサルタントは、5年ごとに更新講習を受ける必要があり、専門家として研鑽を積んでいる証拠として周囲からの信頼が得られます。他にも、国の検索サイトに登録できたり、助成金を申請する企業から需要があったりとメリットが目立ちます。

今回は、キャリアコンサルタントの認定講習で実績を上げている「ヒューマンアカデミー」と「キャリアカウンセリング協会(CCA)」の2社を紹介します。

オンライン・低価格で受験資格を得たいなら「ヒューマンアカデミー」

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

キャリアコンサルタントの受験資格を「低価格」「短期間」「オンライン」で取得できるのが、ヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座です。

ヒューマンアカデミーでは、自社の総合人材サービスや行政機関にキャリアコンサルタントを派遣することで、雇用の継続的創出を可能にしています。

【ヒューマンアカデミーの養成講座詳細】

項目 内容
講座名 ヒューマンアカデミー「キャリアコンサルタント養成講座」
受講方式 通学またはオンライン
受講料(税込) 383,597円
→専門実践教育訓練給付金制度適用で最大268,518円が給付されます
受講期間 最短3ヶ月
学習時間(講義時間)
  • 通学:80時間
  • 通信:78.5時間
講義修了時期 キャリアコンサルタント試験の3ヶ月前
受講サポート
  • 転校・休学(最長1年)制度
  • 総合人材サービス「ヒューマンリソシア」との連携
  • 専門実践教育訓練給付金制度(最大70%OFF)
  • 講座説明動画(受講前の確認用)
公式ホームページ https://haa.athuman.com/academy/career/

ヒューマンアカデミー養成講座は、3ヶ月のオンライン講義を約115,000円(税込)で利用できます。

また、キャリアコンサルタント試験本番の3ヶ月前というタイミングで修了できるため、中だるみなく効果的に学習内容を復習できます。

グローバルな活躍を目指すなら「キャリアカウンセリング協会(CCA)」

キャリアカウンセリング協会(CCA)は、キャリアコンサルタントの国家試験対策・資格更新講習・実践セミナーなどを数多く開講し、働く人の支援サポートをする専業機関です。

また、キャリアカウンセリング協会で受講できる「GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム」は、業界で唯一キャリアコンサルタント試験に準拠した模擬テストを体験できます。

さらに、模擬テストで基準点を突破すると、GCDF(Global-Career-Development-Facilitator)認定キャリアカウンセラー資格が取得できるため、一石二鳥の養成講習といえます。

【GCDF-Japanの養成講座詳細】

項目 内容
講座名 GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム
受講方式 通学またはオンライン
受講料(税込) 396,000円
→専門実践教育訓練給付金制度適用で277,200円が給付されます
受講期間 12日間
→2ヶ月コース・3ヶ月コース・5ヶ月コースから選択(例:毎週土曜日の講義で3ヶ月)
学習時間(講義時間) 150時間(ホームワークを含む)
講義修了時期 キャリアコンサルタント試験の3~4ヶ月前
受験サポート
  • GCDF-Japanキャリアカウンセラー資格の取得
  • CCA主催の学習情報や求人情報が豊富
  • 少人数制で講師の目が届く講義
  • キャリアコンサルタント試験に準拠した模試
公式ホームページ https://www.career-npo.org/GCDF/

(参考:特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会公式HP)

「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」は、世界中のキャリア関連資格と比較してもトップクラスのクオリティがあり、日本を含めた世界15地域で通用するグローバル資格です。

キャリアコンサルタントとして、国内外での活躍を目指す方は、GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラムへの参加をおすすめします。

ヒューマンアカデミーとGCDF-Japan修了生のキャリアコンサルタント試験合格率は?
試験実施年度 ヒューマンアカデミー GCDF-Japan取得者の合格率 一般受験生の合格率
2021年
  • 92.5%
  • 84.9%

※合格者360名/受験者424名

  • 51.1%

※年3回の平均合格率

2020年
  • 93.0%

※合格者608名/受験生654名

  • 93.1%

※合格者337名/受験者362名

  • 55.3%

※年2回の平均合格率

2019年
  • 不明
  • 83.5%

※合格者461名/受験者552名

  • 56.6%

※年3回の平均合格率

(厚生労働省「キャリアコンサルタント試験結果の概要」および「GCDFキャリアコンサルタント養成講習公式HP」を参考に作成)

上の表をみると、ヒューマンアカデミーとGCDF-Japanの養成講座を修了した方は、合格率が80%~90%台と高く、余裕を持った国家資格対策ができたと推測できます。

また、講習日程が国家試験の3ヶ月前で修了するように調整され、適度な間隔で受験できるのも高い合格率の秘訣です。

キャリアカウンセラーの将来性

キャリアカウンセラーは、仕事に対して悩みや不安を感じる方の窓口として、今後も活躍が期待できる職業です。

特に、定年まで1つの会社に勤務し続ける方が減っている現代社会では、自分のキャリアや転職に関する相談相手として需要も増すでしょう。

実際、キャリアコンサルタント資格の認定省庁である厚生労働省は、2024年までにキャリアコンサルタント登録者数を累計10万人に増加させる計画を立てています。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

また、キャリアカウンセラーの導入が3~4割と低迷している中小企業をターゲットに、正社員として勤務できれば、年収アップも充分可能です。

開講して33年の歴史があるヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座で勉強すれば、NPOや行政機関など、さまざまな職場で活躍できます。

健康気象アドバイザー認定講座

(引用元:NPO法人バイオクリマ研究会)

 

健康気象アドバイザーは、気象の変化と身体の関係性について深く学び、気象に関係する病気の予防法や対処法を身につけた専門家です。

資格の認定講座では、気象予報士・脳神経外科医・大学教授といった専門家の講義を受け、私たちの生活環境にどのような変化が起きているかを正確に理解できます。

気象の変化に伴う「気象病」「季節病」は、社会問題と呼べるまで深刻化しているため、健康気象アドバイザーの重要性が増しています。

健康気象アドバイザー認定講座の概要

健康気象アドバイザーの仕事は、気象や季節の変化が体調に及ぼす影響について学び、気象病や季節病で悩む方々にアドバイスすることです。

健康気象アドバイザー認定資格は、単体として扱うのではなく、美容・スポーツ・医学など身体の健康に携わる職業に就く方と相性抜群です。

例えば、気象メディアで働く方は、気温・気圧・湿度の変化が身体の不調につながるメカニズムを説明し、予防や対策を伝えられます。

また、スポーツやレジャーの責任者であれば、山岳気象や海洋気象の知識を用いて、観光客の事故や体調不良を未然に防げるでしょう。

項目 内容
資格名(正式名称) 健康気象アドバイザー
認定協会 NPO法人バイオクリマ研究会
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数(2023年時点) 460名以上
推定年収 500万円(求人サイト調べ)
定年制度
  • なし

※3年ごとに無料更新手続きが必要

健康気象アドバイザーに向いている方
  • 気象と身体の関係に興味がある方
  • 気象予報士やお天気キャスターの仕事をしている方
公式ホームページ https://www.bio-clima.net/adviser/

健康気象アドバイザー資格は、他者の健康サポートはもちろん、自分の健康管理に役立ちます。

「梅雨の時期は古傷が痛む」「急激な温度変化に身体が付いていけない」といった症状で悩んでいる方は、講座参加をおすすめします。

健康気象アドバイザーの資格取得方法

(引用元:NPO法人バイオクリマ研究会)

健康気象アドバイザーの認定を受けるには、バイオクリマ研究会主催の認定講座を受講し、試験の代わりにレポートを提出する必要があります。

また、講座開催期間に実施される講義(全15回)のうち、最低10回の講義に参加すれば、審査対象者として認められます。

テキストやその他の教材は、講座開講期間の月初に自宅郵送されるため、あらかじめ予習してもOKです。

【健康気象アドバイザー認定講座の実施要項】

項目 内容
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
講座開催時期
  • 2024年5月7日(火)12:00 – 2024年8月7日(水)12:00

※2023年度の講座はすべてオンデマンド配信で実施(2024年度の講座開催時期は未定)

講座申し込み期限
  • 2024年7月7日(日)
受講方法 オンデマンド方式
受講料(税込)
  • 一般:50,000円
  • 法人一括:40,000円
  • 研究会会員・賛助会員:40,000円
  • 健康気象アドバイザー認定者:25,000円
  • 学生:25,000円
講座内容
  • 各専門家による講義(全15回×90分)
  • レポート提出(最終講義から約1ヶ月中の提出)
合格率 100%(レポートが水準に満たない場合は再提出)
独学での習得 不可

(参考:NPO法人バイオクリマ研究会)

2023年度は、すべての講義がオンデマンド配信に変更されたため、講座開講期間であれば好きな時間・好きな場所で勉強できました。

2024年度の講座開講時期が近づくと、公式ホームページ内で発表されるため、細かくチェックしましょう。

健康気象アドバイザーの将来性

気象病の国内潜在患者数が1,000万人を超えると推定される日本においては、健康気象アドバイザーの持つ深い知識が必要不可欠です。

実は、気象病の症状である頭痛・めまい・倦怠感は、自律神経のバランスを整えることで対策が取れます。

将来的に健康気象アドバイザーの人数が増加すれば、気象病に対する知識を一般市民が広く深く得る機会も増えるでしょう。

また、医者の負担を軽減するために、病院内で気象健康アドバイザーを雇うシステムが生まれるかもしれません。

太陽光発電アドバイザー

(引用元:太陽光発電アドバイザー公式HP)

太陽光発電アドバイザーは、太陽光発電に関する深い知識を身につけた人材育成のため、2012年に設立されました。

2023年時点でも、世界的に再生可能エネルギーの重要性は議題に挙げられているため、知識を深めるために適した資格でしょう。

太陽光発電アドバイザーの概要

太陽光発電アドバイザーの仕事は、太陽光発電システムの導入・設置・安全管理といった専門的知識を持って、消費者に適切な助言をすることです。

例えば、再生エネルギー事業会社における太陽光発電の普及活動や家電量販店における太陽光発電パネルの販売を担当するアドバイザーも多数います。

太陽光発電パネルの導入には、法律の問題・景観の問題・行政上の問題が密接に絡むため、太陽光発電アドバイザーの存在が大きな意味を持ちます。

項目 内容
資格名(正式名称) 太陽光発電アドバイザー
認定協会 日本住宅性能検査協会
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数 約4,000名
推定年収 現在の年収+α
定年制度
  • なし

※5年ごとに免許更新5,500円(税込)が必要

太陽光アドバイザーに向いている方
  • 再生可能エネルギーの普及に貢献したい方
  • 自宅での太陽光パネル設置を検討中の方
公式ホームページ http://pv.nichijuken.org/

太陽光発電アドバイザーの登録者数は、2012年の資格試験導入から2018年7月までに約4,000名に達し、現在も増加中です。

2023年時点で、原子力発電や火力発電への依存から抜け出せない日本では、太陽光発電アドバイザーの活躍場所が増えるかもしれません。

太陽光発電アドバイザーの資格取得方法

(引用元:日本住宅性能検査協会公式HP)

太陽光発電アドバイザー資格試験は、専用テキストと対策問題集で勉強すれば、独学でも合格できます。

しかし、Amazonやメルカリで購入できるテキストは、最新の法制度に対応していない可能性が高いため、できるだけ公式HPで購入しましょう。

また、確実に合格したい方は、LEC東京リーガルマインドの通信講座がおすすめです。

LECの太陽光発電アドバイザー講座は、専用テキストに沿った講義DVDで勉強できるため、非常にわかりやすいと人気です。

LEC公式HPはこちら

【太陽光アドバイザー試験の実施要項】

項目 内容
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
試験実施日 随時実施
受験申し込み期間 (株)CBTソリューションズHPから随時申し込み
試験会場 全国200ヶ所のCBT試験会場
受験料(非課税) 8,800円(合格者は登録手数料13,000円が別途必要)
試験内容 CBT方式(90分):四肢択一式50問
合格率 約50%
太陽光アドバイザーの通信講座 LEC東京リーガルマインド
独学での習得

※公式テキスト・対策問題集を協会HPまたは全国書店で購入可

(参考:太陽光発電アドバイザー公式HP)

太陽光発電アドバイザー試験は、以下の専門的知識を有しているかを判定する目的で創設されました。

太陽光発電アドバイザーの出題内容
  • 太陽光発電の社会環境に関すること
  • 太陽光発電システムの概要、原理・技術に関すること
  • 太陽光発電システムの導入に関する法令に関すること
  • 太陽光発電システム導入の支援施策、資金調達に関すること
  • 太陽光発電システムの設置基準に関すること
  • 太陽光発電システム導入に関しての屋根、建築構造、設備に関すること
  • 現場調査・安全管理に関すること
  • その他太陽光発電システムの導入における実務に関すること

(引用元:太陽光発電アドバイザー公式HP)

日本住宅性能検査協会の公式ホームページには、出題範囲の詳細とサンプル問題が掲載されています。

あらかじめ専用テキストや問題集と照らし合わせて、出題傾向・出題形式を把握しておきましょう。

太陽光発電アドバイザーの将来性

太陽光発電アドバイザーは、専門性の高い知識を持つため、今後のエネルギー問題を解決するために必要な人材です。

多くの企業や団体が社会的責任(CSR)を強く意識させられる時代では、太陽光発電を事業に組み込む企業も増加するでしょう。

そのためには、太陽光発電施設を安全な方法で設置・管理してくれる施工業者の存在が不可欠です。

もし、太陽光発電アドバイザーの資格を取得していれば、太陽光発電の専門的知識を有する証として、個人または業者としての価値を上げられます。

知的財産管理技能検定®

(引用元:知的財産教育協会公式HP)

知的財産管理技能検定®とは、著作権や発明アイデアなど形のない財産(知的財産)を、マネジメントするスキルが問われる試験です。

日本では、IoTやAI(人工知能)の急速な発展に伴い、技術者・クリエイター・デザイナーといったビジネスパーソンから新しい知的財産が生み出されています。

その結果、国内企業では、知的財産の管理や活用を目的とする知的財産管理技能士の育成が加速しました。

現在も、さまざまな業界で働く方々が知的財産管理技能検定®に合格し、自社の知的財産を保護する仕事に就いています。

知的財産管理技能検定®の概要

知的財産管理技能士の主な仕事は、社内の製品開発で生じる知的財産を権利化したり、マーケティングに活かしたりすることです。

特に多い業務内容は、特許・著作権・意匠・商標の出願で、知的財産に関するトラブルを未然に防ぐ役割を担っています。

また、企業の知財部に属する方は、研究開発部門と連携し、企業運営に活用できるデータの有無を確認する作業も兼任します。

項目 内容
資格名(正式名称) 知的財産管理技能士
認定協会 一般財団法人「知的財産研究教育財団・知的財産教育協会」
国家資格/民間資格 国家資格
登録人数(2023年8月時点) 130,056名
推定年収
  • 1級:600~900万円
  • 2級:400~600万円
  • 3級:300万円
定年制度
  • 勤務先の定年制度に準ずる

※1級知的財産管理技能士の資格だけで独立開業する方は少数

知的財産管理技能士に向いている方
  • 企業での自分の役割を明確にしたい方
  • 即戦力として働きたい方
公式ホームページ https://www.kentei-info-ip-edu.org/

知的財産管理技能士の仕事は、第三者による権利の侵害を防ぐ重要な側面を持ちますが、独占業務ではありません。

例えば、社内の知的財産を侵害されるトラブルが起きた場合でも、具体的な対応や手続きに関与することは禁止されています。

もしも、社内の知的財産を守るための権利が欲しい方は、弁理士資格の取得をおすすめします。

1級知的財産管理技能士と弁理士の2資格を取得すれば、知的財産のプロフェッショナルとして年収アップや独立開業も可能です。

知的財産管理技能士の資格取得方法

(引用元:資格スクエア公式HP)

知的財産管理技能士は、知的財産教育協会主催の国家試験「知的財産管理技能検定®」に合格すると与えられる資格です。

検定試験は、1年に3回(3月・7月・11月)の受験機会があり、毎回約1万人の方々が受験しています。(直近2023年7月試験では10,035名が受験)

また、知的財産管理技能士は1級・2級・3級に分かれ、上位の階級になるほど、深い専門知識と高い技術力が求められます。

【知的財産管理技能検定®試験の実施要項】

項目 内容
受験資格 表下【受験資格について】にて記載
試験実施日
  • 2024年7月21日(日)

※1級は、ブランド専門業務(学科試験)と特許専門業務(実技試験)のみ開催

受験申し込み期間 2024年2月14日(水)~2024年6月12日(水)
試験会場
  • 全国21ヶ所

→北海道・宮城・茨城・千葉・東京・神奈川・新潟・石川・長野・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・山口・徳島・愛媛・福岡・沖縄(各会場の詳細は公式ホームページから)

※1級実技試験は東京開催のみ

受験料(非課税) 【1級(全種共通)】
  • 学科試験:8,900円
  • 実技試験:23,000円

【2級】

  • 学科試験:8,200円
  • 実技試験:8,200円

【3級】

  • 学科試験:6,100円
  • 実技試験:6,100円
試験内容 【1級】
  • 学科試験(100分):四肢択一式45問
  • 実技試験(30分):筆記試験5問および口頭試問

【2級】

  • 学科試験(60分):四肢択一式40問
  • 実技試験(60分):記述およびマークシート40問

【3級】

  • 学科試験(45分):三肢択一式30問
  • 実技試験(45分):記述およびマークシート30問
合格率 表下【各級の合格率】にて記載
知的財産管理技能検定®の通信講座

知的財産管理技能検定® 通信講座の記事はこちら

独学での習得

※知的財産管理技能検定®1級は、通信講座の利用がおすすめです。

(参考:知的財産教育協会公式HP)

知的財産管理技能検定®の受験資格

知的財産管理技能検定®の受験資格について>

【1級・学科試験(特許専門業務・コンテンツ専門業務・ブランド専門業務)共通】

  • 知的財産に関する業務について4年以上の実務経験を有する者
  • 2級技能検定の合格者(※1)で、知的財産に関する業務について1年以上の実務経験を有する者
  • 3級技能検定の合格者(※1)で、知的財産に関する業務について2年以上の実務経験を有する者
  • 学校教育法による大学又は大学院において検定職種(1級)に関する科目について10単位以上を修得した者で、知的財産に関する業務について1年以上の実務経験を有する者
  • ビジネス著作権検定上級の合格者(※2)で、知的財産に関する業務について1年以上の実務経験を有する者

上記のいずれか1つを満たす者に1級技能検定の受験資格を与える

【1級・実技試験(特許専門業務)】

  • 1級技能検定(特許専門業務)学科試験の合格者(※3)
  • 1級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)
  • 1級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)

【1級・実技試験(コンテンツ専門業務)】

  • 1級技能検定(コンテンツ専門業務)学科試験の合格者(※3)
  • 1級知的財産管理技能士(特許専門業務)
  • 1級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)

【1級実技試験(ブランド専門業務)】

  • 1級技能検定(ブランド専門業務)学科試験の合格者(※3)
  • 1級知的財産管理技能士(特許専門業務)
  • 1級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)

【2級学科・実技共通】

  • 知的財産に関する業務について2年以上の実務経験を有する者
  • 3級技能検定の合格者(※1)
  • 学校教育法による大学又は大学院において検定職種に関する科目について10単位以上を修得した者
  • ビジネス著作権検定上級の合格者(※2)
  • 2級技能検定の一部合格者(学科または実技いずれか一方の試験のみの合格者)(※3)

【3級学科・実技共通】

  • 知的財産に関する業務に従事している者または従事しようとしている者
  • 3級技能検定の一部合格者(学科または実技いずれか一方の試験のみの合格者)(※3)

(※1 )合格日が試験の行われる日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限る。
(※2) ビジネス著作権検定とは、サーティファイ著作権検定委員会が実施する「ビジネス著作権検定」を指す。合格日が技能検定が実施される日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限る。
(※3) 当該合格したほうの試験の合格日の翌々年度までに行われる技能検定についてに限る。

→実務経験の詳細は協会ホームページから

(引用元:知的財産教育協会公式HP)

知的財産管理技能検定®の合格率(2023年7月実施結果)
級位 試験区分 合格率
1級(特許専門業務) 学科試験(2022年11月試験) 5%(24名/475名)
実技試験(2023年3月試験) 57%(20名/35名)
1級(コンテンツ専門業務) 学科試験 2.5%(3名/121名)
実技試験(2022年11月試験) 52.3%(11名/21名)
1級(ブランド専門業務) 学科試験(2023年3月試験) 9.1%(12名/131名)
実技試験 73.6%(14名/19名)
2級 学科試験 46.5%(904名/1,941名)
実技試験 40.4%(790名/1,953名)
3級 学科試験 70.1%(2,154名/3,072名)
実技試験 66.5%(1,950名/2,929名)

(知的財産教育協会公開の2023年7月試験データをもとに作成)

知的財産管理技能検定®は、受験資格や合格率を比較するとわかる通り、1級の難易度が段違いに高い試験です。

1級は、特許専門業務・コンテンツ専門業務・ブランド専門業務の3分野から自分の職業にあった資格を選択できます。

しかし、いずれの学科試験も合格率10%未満を記録しており、合格率だけみれば難関国家資格と遜色ありません。

さらに、1級の学科試験は3分野をローテーションで開催するため、受験機会は1年に1回です。

本来ならば、通信講座で対策をしたいところですが、知的財産管理技能検定®1級向けの講座が少ないため、協会のおすすめする勉強法を紹介します。

知的財産管理技能検定®2級まででしたら、市販の教材を2、3冊しっかり習得すれば合格できると言えますが、1級はそんなレベルではありません。

1級に合格しようという思いが強くなければ合格を勝ち取ることは難しいと思います。
反対に、合格しようという思いを強く持たれている方には、合格への道が開けると思います。

なお、合格マニュアルユーザーの方には、「合格メソッド(PDF)」など「お客様専用Webページ」のコンテンツを通じて合格マニュアルだけでなく、弁理士試験の教材や特許庁等が公表している資料類を併用して勉強されることをお勧めしています。
書籍形式のものだけで、実務能力が簡単に身につくわけではありませんので、INPITの「IP・eラーニング」を活用することなどもお勧めです。

(引用元:知財経営研究所公式HP)

知的財産管理技能検定®1級に合格するためには、知的財産に関する知識をさまざまな方法で身につける必要があるでしょう。

1級合格を最終目標にしている方は、知的財産の基礎固めから弁理士試験に通じる応用知識まで一貫して学べる「資格スクエアの講座がおすすめです。

資格スクエアの知的財産管理技能検定®講座を担当する「林哲彦氏」は、弁理士講座も担当し、講師満足度96.4%を誇る人気講師のため、知的財産を極めたい方との相性も抜群です。

知的財産管理技能士の将来性

知的財産は、企業の経営を左右する重要な鍵であり、専門家による保護や管理が必要です。

特に、ものづくり企業にとって自社製品を巡る特許権・意匠権・商標権の取得は、企業の行く末を決めるほど重要な仕事です。

実際に書類作成や提出を実行するのは「弁理士」の役割ですが、知的財産管理技能士のサポートなくしてスムーズな業務進行はあり得ません。

2017年9月に日本経済新聞が掲載した「AIに代替される可能性が高い職業」に弁理士(代替率92.1%)がランクインし、知的財産を扱う方々に衝撃が走りました。

しかし、弁理士会のコメントによると、AIが生み出す新しい技術に対して特許を依頼する企業が増加し、かえって知的財産を管理する人材の需要も高まると予測されています。

今後も知的財産管理技能士は、さまざまな企業や事務所で活躍をみせるでしょう。

eco検定(環境社会検定試験)®

(引用元:東京商工会議所公式HP)

eco検定は、地球上で発生している温暖化や砂漠化などの環境問題について、適切な説明ができるかを問われる試験です。

2006年の試験開始から、環境保全に関心を持つ学生や社会人など延べ約58万人の方々が受験しています。

1997年の「環境報告書ガイドライン発行(環境省)」をきっかけに、自社の環境活動を対外的にアピールする企業が増えています。

SDGs・ESG投資・RE100といった専門用語を簡潔に説明できれば、社内に必要な人材としてアピールできるかもしれません。

eco検定(環境社会検定試験)®の概要

eco検定の役割は、ビジネスパーソンが「環境教育の基礎」を学習し、ビジネスと環境の相関関係を理解できるよう後押しすることです。

eco検定の公式ホームページでは、試験実施の意図を以下の通り説明しています。

eco検定は、複雑・多様化する環境問題を幅広く体系的に身に付く「環境教育の入門編」として、幅広い業種・職種の方に活用いただいています。

ビジネスシーンにおけるキャリアアップはもちろん、生活者として健康で安全な暮らしを送るために、eco検定は社会の様々な場面で役立つ検定試験です。

(引用元:東京商工会議所公式HP)

ホームページの内容通り、eco検定で学習した基礎知識は、企業や団体などコミュニティに限らず、国民1人ひとりが意識的に活用できる内容です。

企業または消費者に対して自社製品を説明する際に「CO₂の排出量」や「リサイクル素材」の詳しいデータを加えれば、環境に配慮した製品づくりをアピールできます。

項目 内容
資格名(正式名称) eco検定(環境社会検定試験)®
認定協会 東京商工会議所
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数 35万人
推定年収 現在の年収+α
定年制度 勤務先の定年制度に準ずる
eco検定(エコピープル)に向いている方
  • エコの意味がよくわからない方
  • プレゼンで環境用語を使いこなしたい方
  • 自然保護活動に興味のある方
公式ホームページ https://kentei.tokyo-cci.or.jp/eco/

環境を意識したモノづくりは、すでに企業を客観的に評価する1つの指標とされ、業種・業態・規模に関係なく、欠かせない取り組みです。

eco検定は、社員の環境教育を施すために適した試験で、団体受験を実施する企業や受験を推進する企業も少なくありません。

eco検定推進企業(一部)
  • イオン株式会社
  • 株式会社イトーヨーカ堂
  • 花王株式会社
  • 株式会社セブン&アイ・ホールディングス
  • 東急建設株式会社

eco検定合格者が多く在籍する企業は「環境保全への意識が高い」といったプラスイメージを提携企業や就活生に与えられるメリットがあります。

eco検定(環境社会検定試験)®の資格取得方法

(引用元:産業能率大学総合研究所公式HP)

eco検定は、年に2回(7月中旬・11月中旬)実施される検定試験で70%以上の得点率を達成すると取得できます。

受験方法は、試験会場まで移動する時間を節約したい方や自宅にパソコンがない方を考慮して、IBT方式とCBT方式の2方式を採用しています。

IBT方式・CBT方式とは?
受験方式 特徴
IBT(Internet-Based-Testing)方式
  • 自宅または社内のパソコンで受験
  • 土日祝日でも10時~19時の間であればアクセスできる
  • 受験中は内蔵・外付けカメラを起動し試験監督が監視できるようにする
CBT(Computer-Based-Testing)方式
  • 全国各地のテストセンターで受験
  • テストセンターの開場時間であれば、アクセスできる
  • パソコンを持参する必要はない

IBT方式・CBT方式いずれの試験でも、試験時間終了と同時に結果が表示されるため、間違えた問題や正答率の低い分野を確認できます。

また、企業や学校単位(受験者10名以上)で申し込む場合は、自社・自校で試験を実施する団体開催が利用できるため、社内の個人成績を把握したいときに便利です。

【eco検定試験の実施要項】

項目 内容
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
試験実施日 2024年7月12日(金)~2024年8月1日(木)
受験申し込み期間 2024年6月7日(金)~2024年6月18日(火)
試験会場 自宅・社内・テストセンターなど
受験料(税込)
  • 5,500円

※CBT方式で受験する方は利用料2,200円(税込)が別途必要

試験内容 多肢選択式問題(90分)
合格率(2023年第1シーズン試験結果) 53.2%(10,122名/19,023名)
eco検定の通信講座
独学での習得

(参考:東京商工会議所公式HP)

eco検定の対策は、東京商工会議所出版の公式テキストや問題集を購入する方法が、出題傾向や出題頻度を知る意味でも効率的でしょう。

(引用元:東京商工会議所公式HP)

合格者のデータを参考にすると、1日1時間の勉強を1ヶ月続けた方の割合が最も多く、コストパフォーマンスの良い資格といえます。

eco検定(環境社会検定試験)の将来性

eco検定の存在は、環境に配慮した製品やサービスを推進する世界的な動きが続く限り、客観的な評価対象として注目を集めるでしょう。

しかし、eco検定で問われる知識は環境課題に取り組むための土台部分でしかなく、実際にプロジェクトを立ち上げる場面で役立つか疑問が残ります。

環境問題を意識したモノづくりや事業提案を考えている方は、以下のような資格を同時に取得すれば、専門分野を任される人材に成長できるかもしれません。

環境問題を専門的に扱う資格
  • CSR検定:サステナビリティ経営やSDGsなどビジネス意識の強い資格
  • 環境再生医:持続可能な社会を目標に環境コンサルタントやESG投資に携わる方におすすめ
  • 技術士補(環境部門):自然環境保護の知識を有し、自然との共生に関して優れたバランス感覚を発揮できる人材に与えられる国家資格

特に、国際的な協力が必要とされるSDGsについては、ビジネスマンや学生であれば深い知識まで網羅しておくべきかもしれません。

環境再生医や技術士補は、受験資格に実務経験が課されるため簡単には取得できませんが、CSR検定は誰でも受験できるため、ステップアップにおすすめです。

ビオトープ管理士

(引用元:公益財団法人日本生態系協会ビオトープ管理士公式HP)

ビオトープ管理士とは、野生の生き物が暮らす「草むら」「沼地」「河川沿い」を保護し、都市開発で生態系に悪影響が及ばないかを監視する人材のことです。

ビオトープは、環境学部の講義など専門的な分野で使用されていましたが、SDGsの登場によって、生物多様性を学べる場所として広く認知されました。

ビオトープとは?
ビオトープは、ビオ(Bio:生き物)とトープ(Top:空間)をあわせた言葉で、動物や植物が生存する空間すべてを指します。オフィスビルの屋上や学校の敷地内に整備して作られたビオトープも存在し、生態系の保全が目的です。

(参考:ビオトープ管理士公式HP)

全国のビオトープ管理士が集まる「日本ビオトープ管理士会」では、各地域の自然保護活動や学校での講習会を通じて、環境教育に力を注いでいます。

ビオトープ管理士の概要

ビオトープ管理士の主な仕事は「生態系の保全と復元」ですが、区画整備や開発事業の計画・施工にも深く関係しています。

また、ビオトープ管理士は「ビオトープ計画管理士」と「ビオトープ施工管理士」に分けられ、それぞれに役割が存在します。

ビオトープ計画管理士とビオトープ施工管理士の違い
ビオトープ計画管理士 まちづくりの計画段階で自然環境に悪影響を与えないプランを作成する
ビオトープ施工管理士 まちづくりの施工段階で野生生物の生息環境を侵さないように現場で仕事をする

ビオトープ管理士は、環境調査や周辺環境の整備を得意とするため、造園業・土木業・建設業で働く方が目立ちます。

また、教育研究機関で働いたり、子供向けの講習会を開いたりして自然保護活動の大切さを伝える方も少なくありません。

項目 内容
資格名(正式名称) ビオトープ管理士
認定協会 公益財団法人日本生態系協会
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数 14,000名
推定年収 現在の年収+α
定年制度 勤務先の定年制度に準ずる
ビオトープ管理士に向いている方
  • 山登りやハイキングのように自然豊かな場所に魅力を感じる方
  • 人に伝える・教えるのが好きな方
公式ホームページ https://www.biotop-kanrishi.org/

ビオトープ管理士の仕事内容は、生態系の保護や復元など国際的にも注目される分野ですが、日本ではビオトープ管理士専任で働く労働環境が整備されていません。

そのため、有資格者の大半は、現職でビオトープの知識を活用したり、自治体の環境活動に参加したりして、生態系の保護に貢献しています。

また、ビオトープ管理士の取得だけで給与がアップすることは少なく、自然環境に関係する知識を仕事でどれだけ活かせるかが重要です。

ビオトープ管理士の資格取得方法

(引用元:日本生態系協会公式HP)

ビオトープ管理士試験は1級と2級に分かれ、筆記試験(1級は口述試験も含む)で各科目60%の正答率を満たせば資格が取得できます。

ビオトープ計画管理士1級およびビオトープ施工管理士1級を受験するためには、実務経験が必須なので、資格を活かせる職場で働きながら1級を目指すのがおすすめです。

また、試験内容に記述問題・小論文・口述試験が含まれるため、公式ホームページで販売中のテキストや参考書籍を購入しないと対策は厳しいかもしれません。

【知的財産管理技能検定®試験の実施要項】

項目 内容
受験資格 【1級】
  • 表下「1級受験資格について」にて記載

【2級】

  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
試験実施日
  • 2024年11月3日(日)

※1級筆記試験合格者は、2025年1月18日(土)に口述試験が実施されます

受験申し込み期間
  • 2024年6月1日(土)~2024年9月17日(火)消印有効
試験会場 【筆記試験会場】
  • 北海道・岩手県・宮城県・新潟県・東京都・長野県・石川県・愛知県・大阪府・徳島県・広島県・福岡県・鹿児島県

【口述試験会場】

  • 東京都内

※キャンパス受験制度やサテライト受験制度を申請すれば、所属する学校や自宅近隣で受験可能

受験料(税込)
  • 1級:11,300円(再受験生は5,100円)
  • 2級:7,200円

口座振り込みに限る

試験内容 【1級】
a)通常受験生
  • 筆記試験:択一式50問、記述式4問、小論文1問
  • 口述試験:約15分

b)他部門受験生

  • 筆記試験:択一式20問、記述式4問、小論文1問
  • 口述試験:約15分

c)筆記試験合格者の再受験

  • 課題提出
  • 口述試験:約15分

【2級】
d)通常受験生

  • 択一式問題50問、小論文1問

e)他部門受験生

  • 択一式問題20問、小論文1問

f)免除認定校在学生および卒業生

  • 択一式問題20問

※他部門受験生の例→1級ビオトープ計画管理士合格者が1級ビオトープ施工管理士を受験するなど(有効期限は1年間)

※免除認定校についてはこちらから

合格率(2022年度試験結果)
  • 1級:33%
  • 2級:44%
ビオトープ管理士の通信講座 なし
独学での習得

(参考:公益財団法人日本生態系協会ビオトープ管理士係公式HP)

ビオトープ管理士の受験資格とは?
【条件1~7の中でいずれか1つを満たしている者】
  1. 四年制大学を卒業後、通算で満7年以上の実務の経験年数を有する
  2. 大学院を卒業後、通算で満5年以上の実務の経験年数を有する
  3. 短期大学、専門学校、高等専門学校のいずれかを卒業後、通算で満9年以上の実務の経験年数を有する
  4. 高等学校を卒業後、通算で満11年以上の実務の経験年数を有する
  5. 技術士(建設、農業、森林、水産、環境の5部門に限る)、1級土木施工管理技士、1級造園施工管理技士のいずれかの資格を取得後、通算で満4年以上の実務の経験年数を有する
  6. 2級ビオトープ計画管理士、2級ビオトープ施工管理士、2級土木施工管理技士、2級造園施工管理技士のいずれかの資格を取得後、通算で満7年以上の実務の経験年数を有する
  7. 上の学歴・資格によらない場合で、通算で満14年以上の実務の経験年数を有する

※実務内容および実務年数の計算方法はこちらから

(参考:2023年度ビオトープ管理士資格試験「受験の手引き」)

受験の申請には、受験資格・申し込み方法・実務経験証明書など細かい確認作業が必要なため、公式ホームページから「受験の手引き」を事前にダウンロードしてください。

書類申請のミスで受験不可扱いにされてしまうと、試験免除の特権が消滅するため注意しましょう。

ビオトープ管理士試験の対策には、日本生態系協会が開催する「ビオトープ管理士セミナー」への参加がおすすめです。

セミナー参加費は一般向けで20,999円(税込)かかりますが、セミナー受講者と未受講者で合格率に10%の差が生じた年(2017年度:1級試験)もあります。

ビオトープ管理士の将来性

環境保全や生態系の保護を専門とする民間企業が少ない日本では、ビオトープ管理士の資格1つで就職活動が有利に進む可能性はごくわずかです。

大手求人サイトと呼ばれる「求人ボックス(該当80件)」や「indeed(該当33件)」においても、ビオトープ管理士に限定した募集件数は少数です。

しかし、世界中で環境意識の重要性が高まっていることは事実であり、ビオトープ管理士で学んだ知識や経験を活かせる場所は存在します。

例えば、学校でビオトープ環境づくりや自然の大切さを伝えたり、自身でNPO法人を立ち上げて環境活動の普及に努めたりなど、さまざまな方法で活躍している方もいます。

また、国家資格の「造園施工管理技士」や「土木施工管理技士」を取得して、造園工事の現場監督も担当できるスキルを身につければ、業界で安定した活躍ができるでしょう。

熱気球操縦技能証明

(引用元:PUKAPUKA公式HP)

観光地や地域イベントでみかける熱気球ですが、空を自由に飛ぶためには「熱気球操縦技能証明」を取得したパイロットの操縦が必須です。

熱気球といえば、観光客を乗せて上空からの景色を堪能するイメージですが、世界ではスカイスポーツとして操縦技術や移動距離を競う大会が開催されています。

熱気球パイロットは「乗客の命を預かる仕事」という点では航空機パイロットと変わらず、視力や筋力といった身体的条件も受験資格に含まれます。

資格証明を取得した後は、熱気球愛好家が集まるクラブや企業に所属して、大会に参加したり、子供たちに貴重な体験をさせてあげたりと楽しみ方もさまざまです。

熱気球操縦技能証明の概要

熱気球操縦士(熱気球パイロット)の最も大切な仕事は、確かな操縦技術を持って同乗者に危険が及ばないよう安全運行することです。

また、上空の天候状況に応じて安全なルートや高度を模索したり、欠航の判断を下したりするのもパイロットの仕事に含まれます。

項目 内容
資格名(正式名称) 熱気球操縦技能証明
認定協会 一般社団法人日本気球連盟
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数 約1,500名(仕事に活用している方は1割程度)
推定年収 非公開
定年制度 免許返納(登録延長しない)まで
熱気球操縦士に向いている方
  • 危機管理能力に自信のある方
  • リーダーシップと責任感のある方
公式ホームページ https://jballoon.jp/

日本で熱気球操縦技能証を取得している方は約1,500名いますが、熱気球の操縦だけで生計を立てている方は100名ほどです。

熱気球操縦士の仕事は、天候に左右されやすいため、雨や強風で熱気球を飛ばせない日が続くと収入を得られません。

そのため、熱気球の利用者が増加する4月~9月以外の時期は、スキー場やキャンプ場の管理人を兼任して生活する方もいます。

しかし、遠方から来訪された家族の喜ぶ顔や貴重な景色をみられることは、操縦士の特権といえるでしょう。

熱気球操縦技能証明の資格取得方法

(引用元:PUKAPUKA公式HP)

熱気球操縦士の免許を取得するには、日本気球連盟に入会してトレーニングや訓練飛行、座学といった関門をクリアする必要があります。

また、航空機のパイロットと同様に、熱気球操縦士も入会時に健康診断書を提出しなければいけません。

しかし、トレーニング期間中の天候次第では、最短1ヶ月でライセンスを取得できるため、夏休みや冬休みを利用して入会する大学生もいます。

【熱気球操縦技能証明試験の実施要項】

項目 内容
受験資格(最終実技試験) 【受講資格】
  • 満18歳以上であること
  • 日本気球連盟の正会員であること
  • Pu/t登録者(適性試験込み)

【受験資格】

  • Pu/t講習会を受講していること
  • 10時間以上のフライトトレーニングを計10回以上こなすこと
  • 筆記試験を通過すること
  • ソロフライトでインストラクターから推薦をもらうこと
試験実施日 指導官の指定した日時
受験申し込み期間 各気球クラブに問い合わせください
試験会場 熱気球パイロット養成コースを開講中の全国各地の気球クラブ
受験料(税込)
  • 日本気球連盟入会金:4,000円
  • Pu/t登録料:9,000円
  • 実技試験立ち合い料:5,000円
  • 熱気球操縦技能証申請料:20,000円
  • 講習料:500,000~1,000,000円(受講期間で変動)
試験内容 日本気球連盟の定めるイグザミナー立ち合いのもと実技試験を実施
合格率 非公開
熱気球操縦技能証の通信講座 なし
独学での習得 不可

(参考:日本熱気球事業協会公式HP)

熱気球操縦技能証の講習は、熱気球操縦士養成コースを準備している企業またはクラブであれば、どこでも受講できます。

満18歳以上かつ健康診断書のチェック項目をクリアした方であれば、誰でも受験できますが、資格取得までにかかる費用が高額なため、よく検討してから挑戦してください。

しかし、100万円近い費用を払うことで好きなだけ非日常を楽しめるのであれば、取得して損はないかもしれません。

熱気球操縦技能士の将来性

熱気球操縦技能士の需要は不透明な部分が多く、各地で開催されるイベントや大会を通して熱気球に関心を持つ方が増えるかが鍵です。

スカイダイビングやパラグライダーと異なり、家族揃って景色を楽しめる点や車椅子の方でも利用できる点を魅力として伝えれば、熱気球の注目度はアップするかもしれません。

2024年2月時点では、熱気球操縦技能証を趣味で取得する方が大半のため、ガイドスキルを兼ね備えた人材が不足しています。

身体的条件やリーダーシップなど求められる項目の多い職業ですが、流行に備えて取得するのも面白いかもしれません。

こども環境管理士

(引用元:公益財団法人日本生態系協会公式HP)

こども環境管理士資格は「子供が自然と触れ合える環境を身近に作り出せる人材づくり」を目的として、2012年に環境省・文部科学省主体のもと創設されました。

子供が過ごす場所に自然環境を取り入れるために、主な受験対象者を子供と接する機会の多い幼稚園教諭・保育士に定めています。

ドイツやオーストラリアなどの先進国では、自然と触れ合いながら子供の感性を育てる園に人気が集中しています。

今後日本でも、こども環境管理士資格を持つ先生が増加し、自然の中で子供の自発性や社会性を身につける手法が拡大するかもしれません。

こども環境管理士の概要

こども環境管理士の仕事は、子供たちが日常的に自然や生き物にふれあう環境を作り、子供の成長に欠かせない好奇心を育むことです。

「あの鳥はどこから来たの?」「なんで葉っぱに虫がついてるの?」といった素朴な疑問に応えることで、子供に新しい知識を与えるのも役割の1つです。

項目 内容
資格名(正式名称) こども環境管理士
認定協会 公益財団法人日本生態系協会
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数 2,580名
推定年収 現在の年収+α
定年制度 なし
こども環境管理士に向いている方
  • 幼稚園教諭や保育士
  • 自然の中でのびのびと成長して欲しいと考える親御さんたち
公式ホームページ https://www.kodomo-kankyou-kanrishi.org/

都市部にある幼稚園や保育園では、オフィスビルのワンフロアやコンクリートの校庭など人工物に囲まれて過ごす子供たちも少なくありません。

自然との触れ合いが難しい土地で、ビオトープ作りや屋上菜園といった方法を提案・実行することも、こども環境管理士の大切な仕事です。

こども環境管理士の資格取得方法

(引用元:四谷学院通信講座公式HP)

こども環境管理士資格は、日本生態系協会主催の認定試験で、正答率60%および小論文「可」を記録すると取得できます。(1級は面接を含む)

幼稚園教諭や保育士(要資格)として3年以上勤務経験のある方は、初めから1級受験ができるため、積極的に1級取得を目指しましょう。

【こども環境管理士試験の実施要項】

項目 内容
受験資格 【1級】※下記のいずれかに該当する者
  • 幼稚園教諭または保育士の資格を取得後、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する
  • 2級こども環境管理士の資格を取得後、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する
  • 幼稚園の園長または副園長として、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する
  • 保育所の所長または副所長として、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する
  • 認定こども園の園長または副園長として、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する
  • 通算で満5年以上の実務の経験年数を有する

【2級】

  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし

※1級の実務経験についてはこちらから

試験実施日
  • 2024年11月3日(日)

※1級筆記試験の合格者のみ、以下の日程で口述試験実施

  • 2025年1月25日(土)
受験申し込み期間
  • 2024年6月1日(土)~2023年9月17日(火)
試験会場 【筆記試験会場】
  • 北海道・岩手県・宮城県・新潟県・東京都・長野県・石川県・愛知県・大阪府・徳島県・広島県・福岡県・鹿児島県・沖縄県

【口述試験会場】

  • 東京都内

※キャンパス受験制度やサテライト受験制度を申請すれば、所属する学校や自宅近隣で受験可能

受験料(税込)
  • 1級:13,000円
  • 2級:8,000円
試験内容 【筆記試験】
  • 1級:択一式35問・小論文1問(800文字)
  • 2級:択一式35問・小論文1問(400文字)

【口述試験(1級)】

  • 質疑応答15分

※合格基準は、正答率60%かつ小論文で「可」を得ること

合格率
  • 1級:80%
  • 2級:72%
こども環境管理士の通信講座 四谷学院
独学での習得

(参考:公益財団法人日本生態系協会公式HP)

こども環境管理士試験は、公式ホームページで販売されている参考書籍や過去問集を活用すれば、独学でも合格できます。

しかし、効率よく確実に合格したい方は、四谷学院の「こども環境管理士講座」がおすすめです。

四谷学院の講座は、2022年度の2級試験において受講生全員が合格するという驚きの実績を残しているため、安心して合格を目指せます。

四谷学院公式HPはこちら

こども環境管理士の将来性

こども環境管理士は、子供を公園で自由に遊ばせることが難しくなった現代社会において「どのように子供の感受性や表現力を伸ばすか」といった問題と常に向き合う仕事です。

共働き家庭の増加とともに、幼稚園や保育園が子供の環境教育を育む場所として定着しつつあるため、こども環境管理士を取得した先生の需要は高まるでしょう。

実際、内閣官房こども家庭庁「令和5年こども・子育ての現状と若者・子育て当事者の声・意識」によると、1歳児の37%、2歳児の42%が保育園に通っています。

日常生活の中に1~2歳児が好奇心を抱くようなイベントを組み込むためには、こども環境管理士の深い知識が欠かせません。

また「子供の育て方や子供との接し方がわからない」と悩む方が多い時代だからこそ、こども環境管理士のような子供目線で物事を考えられる人材が必要といえます。

きき酒師

(引用元:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会公式HP)

きき酒師は「日本酒を美味しく飲んでもらう」という基本理念のもと、日本酒に関する専門知識を学んだ方に与えられる資格です。

日本酒の魅力はすでに海外メディアでも取り上げられるほどで、日本酒や焼酎を購入するために来日する外国人も大勢います。

また、日本酒を深く知りたいという理由から、きき酒師資格を取得する外国人も多く、国内外で48,000名のきき酒師が誕生しています。

きき酒師の概要

きき酒師の目的は、日本酒の奥深さや楽しみ方をお客に伝えることで、自分の好きなように資格を活用して構いません。

例えば、飲食店でお客の好みにあった日本酒を提供したり、SNSで国内外に日本酒を紹介したりと活動方法も自由です。

もちろん「日本酒が大好きだから」といった動機でも問題なく、上司との食事や取引先との接待で、きき酒師の知識が役立った方もいます。

項目 内容
資格名(正式名称) きき酒師(唎酒師)
認定協会 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数 国内外に48,000名
推定年収 現在の収入+α
定年制度 なし
きき酒師に向いている方
  • 日本酒が大好きな方
  • 食事にあう日本酒の選び方を学びたい方
公式ホームページ https://kikisake-shi.jp/

きき酒師の領域は、その場に応じた日本酒の提供温度から酒器の選定までに及び、食事を楽しませるエンターテイナーの要素も含みます。

飲食店のメニュー表だけでは伝えられない日本酒の特徴や魅力を、客に直接説明する際にも非常に役立つ資格です。

また、日本酒のおもてなしについて追求したい方は「日本酒プロフェッショナル(ラーキャリ)」など、日本酒のさまざまな資格に触れてみると面白いかもしれません。

日本酒資格 通信講座の記事はこちら

きき酒師の資格取得方法

(引用元:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会公式HP)

きき酒師の資格は、自宅学習が中心の「通信コース」と現地講義が中心の「通学コース」いずれかの方法で取得できます。

通信コースと通学コースの特徴は、以下の通りです。

【きき酒師講習会の実施要項】

項目 通信コース 通学コース
対象コース
  • eラーニングコース
  • 通信コース
  • 通信コース(短期集中プログラム)
  • 2日間集中コース
  • 1日通学コース
卒業までの流れ 【eラーニングコース】
  • 教材受け取り→学習→確認テスト2回・提出課題2回→合格

【通信コース】

  • 教材受け取り→学習→全3回の提出課題→合格

※短期集中プログラムは提出課題をまとめて提出

【2日間集中コース】
  • 受講申し込み→会場で2日間(計15時間程度)の実習→2日目に認定試験を受ける→合格

【1日通学コース】

  • 受講申し込み→教材受け取り→事前学習→講習会に参加(約8時間)→半年以内に認定試験を受ける→合格
受講期間 【eラーニングコース】
  • 最短1.5ヶ月

【通信コース】

  • 最短3ヶ月

【通信コース(短期集中プログラム)】

  • 最短1ヶ月
【2日間集中コース】
  • 最短2日間

【1日通学コース】

  • 平均3ヶ月
受験申し込み期間/講義実施日
  • 随時受付
【2日間集中コース】

 

【1日通学コース】

※8月はいずれも東京会場で実施

学習方法 自宅学習 実践学習
受講費用(税込)

※いずれのコースも受講費用に加え、59,900円の資格認定諸費用が必要です

【eラーニングコース】
  • 68,860円

【通信コース】

  • 78,540円

【通信コース(短期集中プログラム)】

  • 98,560円
【2日間集中コース】
  • 79,200円

【1日通学コース】

  • 58,960円
合格率
  • 92%(eラーニング)
  • 84%(通信コース課題)
  • 70%
メリット
  • 全国各地で受講できる
  • 合格率が通学コースと比較してわずかに高い
  • 試験がなく、提出課題の出来で合否を決める
  • 専任講師の直接指導を受けられる
  • 講義後、好きなタイミングで試験を受けられる
デメリット
  • 講師による実演を生で見られない
  • 通学コースと比較して取得までに時間がかかる
  • 通学コースと比較して合格基準が高く設定されている
  • 講義会場が少ない(東京・大阪)
  • 会場受験のため緊張する可能性がある

(参考:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会公式HP)

通信コース・通学コースを選ぶ際のポイントは「講義会場が近くにあるか」と「課題と試験どちらで合格認定を受けるか」の2点です。

東京または大阪の会場に赴くのが難しい方は、きき酒師認定までの工程をすべて自宅で対応できる通信コースがおすすめです。

一方、通学コースは認定試験というハードルを超える必要がありますが、専任講師の技術を目の前で見られる特権が付いてきます。

きき酒師の将来性

日本国内では若い世代を中心に「アルコール離れ」が進んでいますが、海外に目を向けると日本酒の需要は高まっています。

特に、飲食店で日本酒を嗜む外国人が増加しているため、きき酒師の活躍場所は確保されています。

また、日本酒の人気が日本人から外国人に移るようであれば、外国語で日本酒の説明ができる「国際唎酒師」の存在が鍵を握るかもしれません。

外国人が多く来店する飲食店であれば、英語や中国語の話せるきき酒師は重宝される可能性があります。

世界遺産検定

(引用元:世界遺産検定公式HP)

世界遺産検定とは、世界に現存する世界遺産1つひとつから、時代背景・動植物の進化・人類の思想を読み取り、国際的な教養を高める目的のもと創設されました。

世界遺産は「訪れた方の国・世代・信仰・価値観に関係なく、どのような時代も普遍的な価値を持つこと」を登録条件として、2023年2月時点で世界に1,157件存在します。

日本では、各国の歴史や文化、地理的学習を同時に学べる教材として、入試問題に世界遺産の知識を絡める大学が増加しています。

また、他国の文化に触れて日本と異なる教養を身につけることは、旅行会社や物流企業で働く方にプラスの作用をもたらすでしょう。

世界遺産検定の概要

世界遺産検定は、特別な技術を習得する資格ではなく、教養を深める資格であるため、自らのポテンシャルを高める手段として取得する方が目立ちます。

例えば、世界遺産検定2級以上は、旅行会社や航空会社にエントリーする際のアピール材料として有効に活用できます。

また、年齢制限がないため「将来さまざまな国を旅したい」「建築物を眺めるのが好き」といった未成年者の受験も多く、最高位のマイスターを取得した小学生がいるほどです。

項目 内容
資格名(正式名称) 世界遺産検定(マイスター~4級)
認定協会 特定非営利活動法人世界遺産アカデミー
国家資格/民間資格 民間資格
登録人数(2022年度試験終了時) 355,013名
推定年収 現在の年収+α
定年制度 なし
世界遺産検定に向いている方
  • 世界の歴史的建造物に興味がある方
  • 旅行好きな方
公式ホームページ https://www.sekaken.jp/

最近では、株式会社JTBをはじめとする旅行会社も、世界遺産検定を推奨資格にしたり、エントリーシートに資格欄を設けたりと、検定の有用性に着目しています。

また、世界遺産検定の取得をきっかけに、海外留学や地域ボランティアを経験して自分の将来に活かそうと考える学生もいます。

世界遺産検定の資格取得方法

(引用元:世界遺産検定公式HP)

世界遺産検定は、上位クラスのマイスターと1級試験を年2回、2級から4級試験を年4回の日程で実施しています。

2級までは受験資格に制限がないため、地理や考古学の知識に自信がある方は、2級から積極的にチャレンジしても大丈夫です。

ちなみに、2級の試験範囲は日本の全世界遺産と世界の有名遺産300ヶ所が対象で、文化構想学部や国際観光学科の学生が受験するレベルです。

【世界遺産検定試験の実施要項】

項目 内容
受験資格 【マイスター】
  • 1級検定合格者

【1級】

  • 2級検定合格者

【2級~4級】

  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
試験実施日 【マイスター】※公開会場受験のみ
  • 2024年7月7日(日)

【1級】

  • 公開会場:2024年7月7日(日)
  • CBT試験:2024年6月23日(日)~7月7日(日)

【2級~4級】※CBT試験のみ

  • 2024年6月23日(日)~7月7日(日)
受験申し込み期間 【マイスター】
  • 2024年3月11日(月)12時~5月16日(木)17時

【1級~4級】

  • 2024年3月11日(月)12時~5月16日(木)17時
試験会場
  • 公開会場受験
  • CBT試験

※マイスター検定は公開会場受験のみ

受験料(税込) 【マイスター】
  • 20,400円

【1級】

  • 10,900円

【2級~4級】

  • 2級:6,500円
  • 3級:5,400円
  • 4級:3,800円

※CBT試験は使用料800円を加算

試験内容 【マイスター】
  • 論述式3問(120分)

【1級】

  • 選択式90問(90分)

【2級~4級】

  • 2級:選択式60問(60分)
  • 3級:選択式60問(50分)
  • 4級:選択式50問(50分)
合格率(2022年度試験累計) 【マイスター】
  • 48.3%

【1級】

  • 30.0%

【2級~4級】

  • 2級:57.4%
  • 3級:71.2%
  • 4級:82.4%
世界遺産検定の通信講座

世界遺産検定 通信講座の記事はこちら

独学での習得

(参考:世界遺産検定公式HP)

オンスク.jpをはじめ世界遺産検定の通信講座はいくつか存在しますが、協会公式のテキスト・学習動画・問題集が非常に充実しているため、通信講座の利用者数は少数です。

(引用元:世界遺産検定公式HP)

公式YouTubeや世界遺産検定対策動画(個人チャンネル)は無料で視聴でき、公式テキストも3,000~6,000円台で購入できるため、学習費用を抑えたい方に好都合です。

世界遺産検定の将来性

日本に現存する姫路城・原爆ドーム・富士山などの世界遺産は、海外でも高い人気を誇り、実際に訪日する外国人も大勢います。

もしも、ツアーガイドや現地職員に世界遺産検定所有者がいれば、建築物や自然の成り立ちを解説することで、外国人に喜んでもらえるでしょう。

また、日本人が海外の世界遺産に赴いた際も「この建築物の何がすごいのか」を理解できれば、より充実した旅にできます。

世界遺産検定を仕事に活かしたい方は、世界遺産検定1級やTOEIC800点以上などの付加価値を持っていると活躍の幅が広がります。

一生食べていける資格の選び方とポイント

2013年時点での、マイナーだけど一生食べていける資格を19種類紹介しましたが「一生食べていける資格」には、以下のような特徴があります。

一生食べていける資格の特徴
  • 高収入が狙える
  • 専門的な知識が要求される
  • 将来性が高い

一生食べていける条件に「安定した収入」は欠かせませんが、社会情勢や企業経営によって収入が上がったり下がったりすることは防げません。

もしも、一生食べていける資格の取得を考えている方は「高収入」「専門性」「将来性」の3つに着目してください。

3つのいずれかを満たす資格であれば、転職・結婚・出産で会社を辞めるときが訪れたとしても、一生食べていける可能性が高まります。

高収入が狙える資格かどうか

現在の年収で一生食べていけるか不安な方は「現職よりも収入の高い仕事に転職する」または「スキルアップして会社内での地位を上げる」方法があります。

今回紹介した19資格の中で、高収入やスキルアップが狙える資格は以下の通りです。

項目 資格名
高収入が狙える資格
スキルアップが狙える資格
  • 終活カウンセラー
  • お墓ディレクター
  • 動物葬祭ディレクター
  • 健康気象アドバイザー認定
  • こども環境管理士
  • ビオトープ管理士
  • 世界遺産検定

転職して高収入を狙える資格としては、国家資格の「通関士」や特別な技能を持った「装蹄師」が挙げられます。

また、スキルアップで収入アップが狙える資格は、旅行会社で重要視される「世界遺産検定」や高齢者のケアを担当する「終活カウンセラー」が該当します。

上記の資格が必ず収入アップにつながるとは限りませんが「仕事ができる人」とアピールするために取得してもよいかもしれません。

専門性の高い資格かどうか

一生食べていける資格のポイントとして、こなせる人数が限られている専門的なスキルや知識を習得し、周囲との差別化を図る方法があります。

例えば、通関士の「通関書類の審査」と「通関書類への記名」は独占業務と呼ばれ、通関士の資格を持つ方のみが処理できる仕事です。

今回紹介した19資格の中で、専門性の高い資格は以下の通りです。

専門性の高い資格
  • 装蹄師
  • 通関士
  • カジノディーラー
  • かわらぶき技能士
  • 熱気球操縦技能証

馬の蹄を管理する仕事(装蹄師)や熱気球を操縦する仕事(熱気球操縦技能証)は、専門的なスキルを必要とするため、素人が代役を務めることは不可能です。

知的財産管理技能検定®やきき酒師も専門的な資格ですが、それぞれ弁理士・国際唎酒師という上位資格が存在し、替えの利かない資格とまではいえません。

将来性のある資格かどうか

日本にはあらゆる職業が存在しますが、時代の流れによって「需要の高い仕事」と「需要の低い仕事」に分類されることがあります。

一生食べていくためには「需要の高い仕事=将来も安定して求められる仕事」に就くことが大切なポイントです。

2024年時点から数十年にわたって安定した需要が予測できる資格は、以下の通りです。

将来安定した需要が見込める資格
  • 終活カウンセラー
  • 1級動物葬祭ディレクター
  • キャリアカウンセラー
  • 健康気象アドバイザー
  • ビオトープ管理士
  • こども環境管理士

上記の資格に共通することは、高齢化社会・環境問題という日本が今後数十年にわたって解決すべき問題を扱う専門家である点です。

また、カウンセリングや自然保護活動は、AIの代用が難しい分野でもあり、将来的に安定した活躍が見込めます。

一方で、カジノディーラーやきき酒師は、流行に左右されやすい仕事のため、一時的な人気で終わる可能性も考慮しておきましょう。

2024年これからの時代に役立つ資格・需要が増える資格とは?

2013年にマイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本が掲載されてから、わずか10年間で日本社会の在り方は大きく変化しました。

特に、テレワークの普及やChatGPTの登場など、社会人の働き方に対する概念を覆す10年だったかもしれません。

では、2023年これからの時代に役立つ資格は、どのような特徴を持っているのでしょうか。

2023年これからの時代に役立つ資格の特徴
  • 業種に関係なく企業で活躍できる金融・会計系資格
  • 進化を続けるIT技術に適応できるIT系資格
  • 人生100年時代で需要の高まる医療・介護系資格
  • 悩みを持つ方に寄り添う心理系資格

これからの時代で求められる人材は、自動車産業・医療現場・教育現場などあらゆる分野で導入されるIT技術に適応可能な「IT系資格を持った人材」です。

また、どのような職種でも役立つ「金融・会計系資格」やストレス社会を支える「心理系資格」のニーズも高まるでしょう。

他にも、イギリスのリンダ・グラットン教授が提唱した「人生100年時代」に備えて、医療や介護の資格にも注目が集まっています。

業種に関係なく企業で活躍できる金融・会計系資格

日商簿記やファイナンシャルプランナーに代表される「金融・会計系資格」の強みは、さまざまな職種で活かせる汎用性の高さです。

特に、金融業界で働く場合は、資格取得を義務付けられるケースも少なくありません。

金融業界において、資格は特に重要です。お金という大切なものを扱うだけに高度な技量が求められること、業務が多岐にわたるので幅広い専門知識が必要なことなどから、多くの資格の取得が必要となるのです。

皆さんも金融業界に就職したら、1年目から取得を義務づけられている資格の多さにびっくりすることになるでしょう。

(引用元:キャリタス就職)

また、採用された社内において、経理部・財務部・営業職と多くの部署で活躍できるほか、銀行や証券会社への転職に有利といった利点もあります。

資格名 国家資格/民間資格 合格率(直近試験) 資格を活かせる就職先
日商簿記検定 公的資格
  • 12.5%(1級試験)
  • 21.1%(2級試験)
  • 企業の経理部
  • 会計事務所
  • 税理士事務所
ファイナンシャルプランニング技能士 国家資格
  • 学科試験:13.0%
  • 実技試験:80.1%

※きんざい実施試験の合格率(FP1級)

  • 保険会社
  • 証券会社
  • 不動産会社
米国公認会計士(U.S.CPA) 国家資格(米国)
  • 41.2%(日本人合格率)
  • コンサルティングファーム
  • 監査法人
  • 会計事務所
  • 外資系企業の経理部
経理・財務スキル検定(FASS検定) 民間資格
  • Aランク(689~800点):16.0%
  • Bランク(641~688点):16.1%
  • Cランク(561~640点):28.8%
  • Dランク(441~560点):28.0%
  • Eランク(440点以下):11.1%
  • 会計事務所
  • 経理・財務担当者
電子会計実務検定 公的資格
  • 非公開
  • 企業の経理担当
  • 税理士補助
  • 総務部・人事部

金融・会計系資格の中にも難易度があり、難関資格と呼ばれる資格を取得するのは簡単ではありません。

それでは、金融・会計系資格で注目されている5つの資格をみていきます。

日商簿記

(引用元:日本商工会議所公式HP)

日商簿記検定試験は、2023年2月26日(日)に実施された第163回試験をもって累計受験者数2,800万人を超えた歴史ある資格です。

CBTS(CBT-SOLUTIONS)が運営する「日本の資格・検定」にて、就職に役立つ資格・検定第1位に2年連続で選ばれた実績もあります。

日商簿記2級以上を取得しておけば、会計事務所や税理士事務所、企業の経理部からも一定の評価を得られるため、就職・転職の際も役立つでしょう。

簿記のおかげで経理の責任者ができたり、2級があるなら大丈夫でしょうと言われることが多い。転職の幅が広くなっていると感じる。(40代:事務、経理、人事)

(引用元:日本の資格・検定公式HP)

日商簿記検定試験の詳細を紹介します。

項目 内容
正式名称 日商簿記検定試験
受験資格 【全級共通】
  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込)
  • 1級:7.850円(8,800円)
  • 2級:4,720円(5,500円)
  • 3級:2,850円(3,300円)
  • 初級:2,200円(据え置き)

※2024年4月1日以降に実施される試験から受験料が値上げされます。各級の改定価格は括弧内の通りです。

試験実施日
  • 1級:2024年6月9日(日)
  • 2級・3級:2024年2月25日(日)

※2級と3級はCBT方式での受験が可能です。CBT方式の申し込み方法や受験会場に関する詳細はこちらから

受験申し込み期間
  • 1級:未定(例年通りであれば2024年5月上旬から5月中旬)
  • 2級・3級:(例年通りであれば2023年12月中旬から翌年1月中旬)
試験内容 【1級】
  • 商業簿記・会計学(90分)
  • 工業簿記・原価計算(90分)

【2級】

  • 商業簿記・工業簿記(90分)

【3級】

  • 商業簿記(60分)

【初級】

  • 簿記検定初級範囲(40分)
合格率(2023年6月試験結果)
  • 1級:12.5%
  • 2級:21.1%(統一試験)、37.0%(ネット試験)
  • 3級:34.0%(統一試験)、39.0%(ネット試験)
  • 初級:61.5%

※ネット試験の合格率は2023年4月~2023年9月に受験した方の平均合格率です。

資格を活かせる就職先
  • 一般企業(経理)
  • 税理士事務所
  • 会計事務所
おすすめ通信講座

簿記 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.kentei.ne.jp/

日商簿記検定2級と3級は、商工会議所ネット試験施行機関リストに掲載されたテストセンターでも随時実施されているため、忙しい方でも余裕をもって受験できます。

ここで、ネット試験のメリットとデメリットを確認しておきましょう。

ネット試験のメリットとデメリット
メリット
  • 試験日間際でも申し込みができる
  • 統一試験日の前後2週間を除きいつでも受験できる
  • 結果が即日確認できる
デメリット
  • 申し込みの際に事務手数料550円が発生する
  • 解答はパソコンに直接入力するため、Excelに慣れていない方には不向き
  • 会場によってアプリケーションソフトのバージョンが異なる

ネット試験は、スケジュールの合間を縫って受験できるメリットがあるものの、パソコンを使い慣れた方でも入力ミスに気付かないといったリスクがあります。

しかし、最近は統一試験の合格率(直近21.1%)よりもネット試験の合格率(直近39.5%)の方が高い水準にあるため、どちらが好ましいとはいえない状況です。

簿記2級と簿記3級をどちらの形式で受験するか悩んでいる方は、スタディングの簿記講座がおすすめです。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング簿記講座では、オンライン学習という特性を利用して「ネット試験を検討中の方はWeb上で解答」「統一試験を検討中の方はPDFを印刷して解答」の2パターンで模擬試験が受けられます。

また、簿記3級~1級を一度に学習できるセットコースが72,600円(税込)で受講できるため、単科講座で学ぶよりも断然お得です。

スタディング公式HPはこちら

ファイナンシャルプランニング技能士

(引用元:日本FP協会公式HP)

老後の資金や教育資金など家計にかかわるお金の知識を活用し、相談者の人生設計を手助けすることが「ファイナンシャルプランニング技能士」の仕事です。

年金問題や物価の高騰で自分の将来に不安を感じる方が増え、2023年5月試験終了時点で約112万人のファイナンシャルプランニング技能士が誕生しています。

ファイナンシャルプランニング技能士1級を取得するためには、一定年数以上の実務経験が必要なので、仕事と勉強を両立させるモチベーションが大切です。

ファイナンシャルプランナーという呼称は、世間で広く使われる職業名であり、特別な資格がなくとも名乗れます。一方で、ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)は独占名称のため、技能試験合格者しか名乗れません。
項目 内容
正式名称 ファイナンシャルプランニング技能士
受験資格 【FP1級実技試験】
  • FP1級学科試験に合格した者
  • CFP認定者であること
  • CFP審査試験6課目すべてに合格した者

※上記のいずれか1つに当てはまる方は受験可能です。
→CFP®はFPの国際組織「FPSB」と日本FP協会が提携して実施される試験で、国内では民間資格に当たります。CFP®試験を受けるには、日本FP協会の認定する大学院で所定の科目を修め、AFP試験に合格する必要があります。

【1級学科試験】

  • 「FP2級合格かつ実務経験1年以上の者」または「FP業務に関して5年以上の実務経験のある者」

【2級】

  • 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者
  • FP3級の合格者
  • FP業務に関して2年以上の実務経験を有する者

【3級】

  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(非課税) 【きんざいの受験料】
  • 1級:8,900円(学科試験)/28,000円(実技試験)
  • 2級:5,700円(学科試験)/6,000円(実技試験)
  • 3級:4,000円(学科試験)/4,000円(実技試験)

【日本FP協会の受験料】

  • 1級:20,000円(実技試験)
  • 2級:5,700円(学科試験)/6,000円(実技試験)
  • 3級:4,000円(学科試験)/4,000円(実技試験)
試験実施日 【1級】
  • 学科試験(きんざい):2024年9月8日(日)
  • 実技試験(きんざい):2024年6月上旬~中旬
    (2024年9月にも実施予定)
  • 実技試験(日本FP協会):2024年9月8日(日)

【2級】

  • 学科試験&実技試験:2024年5月26日(日)

※きんざい・日本FP協会同日実施

【3級】

  • 学科試験&実技試験:2024年5月1日~5月25日

※きんざい・日本FP協会同日実施

受験申し込み期間 【1級】
  • 学科試験(きんざい):2023年11月14日(火)~2023年12月5日(火)
  • 実技試験(きんざい):2023年11月上旬~2023年12月中旬
  • 実技試験(日本FP協会):2024年7月11日(木)~2024年8月1日(木)

【2級・3級】

  • 学科試験&実技試験:2023年11月14日(火)~2023年12月5日(火)

※きんざい・日本FP協会共通

試験内容 【1級】
  • 学科試験(300分):四肢択一式50問・記述式5題
  • 実技試験(120分):記述式2題20問

【2級】

  • 学科試験(120分):マークシート形式60問
  • 実技試験(90分):記述式40問

【3級】

  • 学科試験(120分):マークシート式60問
  • 実技試験(60分):マークシート式20問
合格率(2023年9月試験結果) 【1級】
  • 学科試験(きんざい):13.0%
  • 実技試験(FP協会):96.2%
  • 実技試験(きんざい):80.1%

【2級・FP協会】

  • 学科試験:53.54%
  • 実技試験:52.02%

【2級・きんざい】

  • 学科試験:22.75%
  • 実技試験:40.80%

【3級・FP協会】

  • 学科試験:74.78%
  • 実技試験:77.67%

【3級・きんざい】

  • 学科試験:37.19%
  • 実技試験:57.87%
資格を活かせる就職先
  • 銀行
  • 信用金庫
  • 保険会社
  • 証券会社
おすすめ通信講座

ファイナンシャルプランナー 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.jafp.or.jp/
ファイナンシャルプランニング技能検定は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(略称:きんざい)の2機関で実施しています。1級学科試験は、きんざいでのみ実施されているため、注意してください。

ファイナンシャルプランニング技能士は、2級までならば国家資格の中でも取得しやすい資格といえます。

また、ファイナンシャルプランニング技能士1級を所有すれば、保険代理店や証券会社の営業として活躍できる可能性が飛躍的に上がるでしょう。

しかし、2級から1級までの道のりが遠く「AFP認定+CFP6課目合格ルート」か「きんざい1級学科試験合格ルート」でしか1級実技試験にたどり着けません。

(引用元:日本FP協会公式HP)

そのため、2級FP技能検定を確実に合格してから、AFP認定者やCFP®認定者を目指す道もあります。

特に、CFP®認定者は1級FP技能士と同等の価値を持つため、周囲のファイナンシャルプランナーと差別化を図るために充分な資格です。

(引用元:アガルート公式HP)

AFPやCFP®認定者を目指すためには、2級FP技能検定を確実にクリアすることが大切です。

アガルートのFP講座は、3級と2級のセットコースを65,780円(税込)で受講できる上に、3級合格率100%・2級合格率88.89%という確かな実績があります。

ファイナンシャルプランナーとして地位を築くためにも、アガルートで基礎固めすることをおすすめします。

アガルート公式HPはこちら

米国公認会計士(U.S.CPA)

(引用元:TAC公式HP)

米国公認会計士(U.S.CPA)とは、米国各州が認定する公認会計士資格で、外資系企業をクライアントに持つ監査法人やグローバル企業での需要が高い資格です。

U.S.CPA試験は日本で受験できますが、各州が指定する「学位要件」と「単位要件」を満たす必要があります。

大半の受験生は、学位要件(4年制大学で学士号を得ること)よりも単位要件(会計やビジネス科目の取得単位)に不足分があるため、専門スクールの認定試験で単位を補うのが通例です。

項目 内容
正式名称 U.S.CPA(米国公認会計士)
受験資格
  • 学位要件(4年制大学で学士号を取得)
  • 単位要件(会計単位とビジネス単位を一定数以上取得)

※詳細は出願州によって異なるため確認が必要。また、足りない単位は通信講座のプログラムに参加することで補填可能

受験料(税込) $664.80(1科目あたり)
試験実施日
  • 出願から6ヶ月以内が目安

※会場は東京・大阪のテストセンターから選択

受験申し込み期間
  • 随時受付

※年間の受験回数に制限はありませんが、同一科目受験を希望する場合、結果が発表された後でないと申請不可

試験内容 <現行の試験制度>
【必修4科目】
  • FAR(財務会計)
  • AUD(監査及び証明業務)
  • REG(税法及び商法)
  • BEC(ビジネス環境及び諸概念)

<2024年1月からの新試験制度>
【必須3科目】

  • FAR(財務会計)
  • AUD(監査及び証明業務)
  • REG(税法及び商法)

【選択科目(うち1科目)】

  • BAR(ビジネス分析及び報告)
  • ISC(情報システム及び統制)
  • TCP(税法遵守及び税務計画)

※試験はすべてCBT方式で実施され、出題文はすべて英語

※1度に全科目を合格する必要はなく、18ヶ月以内に全科目クリアすれば資格取得

合格率
  • 41.2%(日本人合格率)

※全世界合格率:52.8%

資格を活かせる就職先
  • コンサルティングファーム
  • 監査法人
  • 会計事務所
  • 外資系企業の経理部
おすすめ通信講座
公式ホームページ https://www.aicpa-cima.com/home

毎年多くの合格者を輩出しているAbitusによると、2019年度試験における日本人の合格率は世界平均より10%以上低い41.2%でした。

加えて、ストレート合格(4科目を同時合格すること)を達成する方は数えるほどの人数で、多くの受験生が複数回の挑戦を経てU.S.CPAに認定されています。

合格率41.2%という数字だけみると、難関資格か疑問を感じるかもしれませんが、受験生は英語を得意とする世界の優秀な人材ばかりで、数字以上の難しさがあります。

しかし、米国公認会計士試験は99点満点中75点以上の得点を取れば、該当者の数に関係なく合格できます。

受験資格の単位不足を補うには、国内の資格予備校で勉強する方法が最適なので、合格実績や学習期間から自分にあった予備校探しを始めましょう。

(引用元:Abitus公式HP)

予備校選びで悩んでいる方におすすめな予備校は、国際資格の専門校「Abitus」です。

国内における米国公認会計士合格者の「3人に2人がAbitus卒業生(2023年9月時点)」という実績や2024年試験制度改定に対応する迅速さは、信頼できる講座の証でしょう。

スタンダードパックでも616,300円(税込)と高額ではありますが、キャンペーンや割引制度を活用すれば、費用を抑えて受講できます。

Abitus(アビタス)公式HPはこちら

経理・財務スキル検定(FASS検定)

(引用元:経済産業省経理・財務人材育成事業公式HP)

経理・財務スキル検定(通称:FASS検定)とは、経理・財務分野における客観的な実務スキルや知識をA~Eの5段階で評価する検定試験です。

検定の対象者は、経理・財務部門の定型的実務に従事されている方や将来従事する予定の方に設定されていますが、誰でも制限なく受験できます。

項目 内容
正式名称 経理・財務スキル検定(FASS検定)
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 11,000円
試験実施日 【CBT方式試験】
  • 2024年5月1日(水)~2024年7月31日(水)
受験申し込み期間 2024年2月1日(木)~2024年7月28日(日)
試験内容 【FASS試験】
  • 四肢択一式(90分):100問/800点満点

【オプション試験(任意)】

  • 四肢択一式(30分):20問
合格率(得点分布) 【A~Eの5段階評価を採用】
  • Aランク(689~800点):16.0%
  • Bランク(641~688点):16.1%
  • Cランク(561~640点):28.8%
  • Dランク(441~560点):28.0%
  • Eランク(440点以下):11.1%

※オプション試験は3段階評価

資格を活かせる就職先
  • 会計事務所
  • 経理・財務担当者
おすすめ通信講座 TAC
公式ホームページ https://www.cfo.jp/fass/

すでに、経理人材の能力識別やグループ全体のコンサルティング能力向上を目的として、FASS検定を導入済みの企業も目立ちます。

FASS検定を導入している企業(一部)
  • NTTコミュニケーションズ
  • バンダイナムコホールディングス
  • 全日空商事
  • 凸版印刷
  • 伊藤忠商事

FASS検定で満点近い点数を記録すれば、経理の仕事に就きたいときに「経理・財務の専門知識を実務レベルで有している」と証明できます。

FASS検定は合否を決める試験ではなく、自分のスキルを可視化するための試験であるため、対策講座を提供する予備校はわずかです。

「どうしてもAランクを取得したい」と考えている方は、大手予備校で唯一講座のあるTACを利用しましょう。

TAC公式HPはこちら

電子会計実務検定

(引用元:日本商工会議所公式HP)

電子会計実務検定とは、会計事務のデジタル化に対応すべく「e-tax」による電子申告や電子納税、「e文書法」による帳簿の電子保存といった実務スキルを習得する資格です。

資格取得には、簿記の知識と会計ソフトの知識が必要で、先に日商簿記2級・3級を取得してから電子会計実務を受験する方も目立ちます。

項目 内容
正式名称 電子会計実務検定(1~3級)
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし(初めての受験で1級も可)
受験料(税込)
  • 1級:10,480円(11,000円)
  • 2級:7,330円(7,700円)
  • 3級:4,200円(4,400円)

※2024年4月1日以降に実施される試験から受験料が値上げされます。各級の改定価格は括弧内の通りです。

試験実施日
  • 1級:2024年度試験は休止
  • 2級:試験会場からの通知日時
  • 3級:試験会場からの通知日時
受験申し込み期間
  • 1級:試験実施日の約3ヶ月前を目途に各商工会議所へ問い合わせ
  • 2級:随時申し込み受付中
  • 3級:随時申し込み受付中
試験内容
  • 1級:記述試験中心(90分/100点満点)
  • 2級:択一式・数値記入式(60分/100点満点)
  • 3級:択一式・数値記入式(40分/100点満点)

※1級で使用できる会計ソフトは「弥生会計」のみ

合格率 非公開
資格を活かせる就職先
  • 企業の経理担当
  • 税理士補助
  • 総務部・人事部
おすすめ通信講座
公式ホームページ https://www.kentei.ne.jp/accounting

電子会計実務検定を受験する際の注意点は、自分の使いやすい会計ソフトを選択して、普段から慣れておくことです。

検定1級に関しては「弥生会計」しか利用できませんが、2級までは勘定奉行・会計王・PCA会計など計5種類から好きな会計ソフトを選択できます。

使い慣れた会計ソフトで受験したいと考える方もいますが、さまざまな会計ソフトに触れておくと、転職先でもスムーズに仕事をこなせるでしょう。

進化を続けるIT技術に適応できるIT系資格

経済産業省が発表した「IT人材育成の状況等について」によると、2030年時点で日本のIT人材は約80万人不足すると推測されています。

世界中で進むデジタル化の波に乗り遅れないためには、IT分野の知識やスキルに長けた人材の確保が急務であり、IT系資格の取得も推奨されるでしょう。

資格名 国家資格/民間資格 資格を活かせる就職先
情報処理安全確保支援士試験 国家資格
  • セキュリティコンサルタント
  • セキュリティー関連セミナーの講師
  • 企業の情報システム部門
  • 独立
AWS認定ソリューションアーキテクト 民間資格
  • クラウドプラクティショナー
  • アーキテクト
  • デベロッパー
  • AWSの運用担当者
プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル 民間資格
  • IT企業
  • コンサルティング会社
  • 保険会社
Google-Certified-Professional-Cloud-Architect 民間資格
  • アプリ開発会社
  • ITコンサルティング会社
  • インフラエンジニア

上記の資格は、クラウドエンジニア・IoTエンジニア・データサイエンティストとして活躍したい方におすすめです。

最近は、IT人材を育成するプログラミングスクールが増加し、ITスキルを学ぶ環境も整っているため、就職や転職に活かせる資格を取得しておきましょう。

情報処理安全確保支援士試験

(引用元:独立行政法人情報処理推進機構公式HP)

情報処理安全確保支援士とは、情報システムの開発や運用におけるセキュリティの確保を目的として、企業のリスク対応を担当する人材です。

簡単にいえば、企業が安心して情報共有できるようにシステムのセキュリティを強化し、さまざまなサーバー攻撃に対応する専門家です。

項目 内容
正式名称 情報処理安全確保支援士(略号:SC)
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(非課税) 7,500円
試験実施日 2024年4月21日(日)
受験申し込み期間 2024年1月下旬~2024年2月上旬(予定)
試験内容(筆記型)
  • 午前Ⅰ(50分):四肢択一式30問
  • 午前Ⅱ(40分):四肢択一式25問
  • 午後(150分):記述式2問
合格率(2023年春期試験結果) 19.7%
資格を活かせる就職先
  • セキュリティコンサルタント
  • セキュリティー関連セミナーの講師
  • 企業の情報システム部門
  • 独立
おすすめ通信講座

情報処理安全確保支援士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/sc.html

情報処理安全確保支援士試験は、IPAが主催する情報処理技術者試験の中でも高度な部類に含まれます。

ITパスポート(51.6%)、基本情報技術者(37.4%)、応用情報技術者(27.2%)と比較しても、情報処理安全確保支援士の難しさがわかります。

(引用元:情報処理推進機構公式HP)

働きながらでも情報処理安全確保支援士を取得したい方は、TACの「最小限の講義回数で合格を掴み取るカリキュラム」がおすすめです。

独学では難しい学習法や学習計画が講座内に組み込まれているため、忙しい方でも短期間で合格できます。

情報処理安全確保支援士試験は、合格後に登録手続きをしないと資格保持者として登録されないため注意しましょう。

TAC公式HPはこちら

AWS認定ソリューションアーキテクト

(引用元:AWS認定ソリューションアーキテクト公式HP)

AWSソリューションアーキテクトとは、AWSで提供中のサービスを構成するネットワーキングやデータベースの知識を深め「安全なアプリの構築に活用できる人材」に与えられる資格です。

AWS(アマゾンウェブサービス)は、世界中で採用されているクラウドサービスで、最高レベルの柔軟性とセキュリティレベルから要所で使用されるケースも目立ちます。

例えば、日本でも利用者の多いEpicGamesやNetflixもアマゾンウェブサービスを導入して成功を収めている企業です。

項目 内容
正式名称 AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト
受験資格 18歳以上(18歳未満の方は保護者の同意が必要)
受験料(税込) 150USD
試験実施日 随時実施
受験申し込み期間
  • 随時受付

※テストセンター利用は試験開始24時間前まで予約

試験内容
  • 「質問・複数応答・複数選択」問題(130分):65問

※合格ライン:1000点満点中720点以上

※オンライン受験は「ピアソンVUEまたはPSI」(問題文は日本語)

合格率 非公開(資格予備校では50%程度と推測)
資格を活かせる就職先
  • クラウドプラクティショナー
  • アーキテクト
  • デベロッパー
  • AWSの運用担当者
おすすめ通信講座 AWSブラックベルト(オンラインセミナー)
公式ホームページ https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-solutions-architect-associate/

AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトは、クラウド環境の構築や設計に携わる技術者であれば、比較的取得しやすい難易度です。

また、無料セミナーや公式サンプル問題など受験に役立つコンテンツが無料で手に入るため、対策に困ることもありません。

アソシエイトに合格した方は、上位資格「AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル」への挑戦をおすすめします。

プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル

(引用元:一般社団法人PMI日本支部公式HP)

プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(通称:PMP®)とは、プロジェクトマネジメントに関する経験・教育・知識を問い、個々の適性を測る資格です。

プロジェクトマネジメントとは、プロジェクトをどのように進めれば成功するのか、詳しく計画を立て、管理していくことを意味します。具体的には「いつまでに、どの段階まで、実施するか」を明確にして、そこから逆算してプロジェクト成功までのプロセスを構築していきます。

なお、プロセスを構築・管理するために、プロジェクトマネジメントにおける知識を体系的にまとめた「PMBOK」(Project-Management-Body-Of-Knowledge)があります。アメリカに本部を置くPMI(Project-Management-Institute)という非営利団体が作成したもので、一般的にプロジェクトマネジメントを行う上で参考にされています。

(引用元:SMBC三井住友銀行BusinessNavi~ビジネスに役立つ情報~)

PMP®は合格後もCCRサイクル期間(3年間)に「職務能力の継続的育成」や「サービスアクティビティの実行」を協会に報告する義務があります。

取得後も継続した学習と経験が必要な難しい資格ですが、国際資格として世界中で認知されているため、コミュニティでの活動を通して人脈を広げることも可能です。

項目 内容
正式名称 PMP®(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)
受験資格 【カテゴリー1】
  • 4年制大学卒業以上または同等の資格を所持する方
  • 「36か月のプロジェクトマネジメントの経験」および「4,500時間に及ぶプロジェクトを指揮・監督する立場での実務経験」
  • プロジェクトマネジメント研修の受講(35時間)

【カテゴリー2】

  • 高校卒業または同等の資格を所持する方
  • 「60か月のプロジェクトマネジメントの経験」および「7,500時間に及ぶプロジェクトを指揮・監督する立場での実務経験」
  • プロジェクトマネジメント研修の受講(35時間)
受験料
  • PMI会員:405USD
  • 非PMI会員:555USD
試験実施日 随時実施(テストセンター)
受験申し込み期間 随時受付
試験内容
  • 四肢択一式200問(240分)

※200問のうち合否に関係ない25問を除いた175問の正答率で合否が決定。ボーダーラインは正答率61%(108問)以上

合格率 非公開(資格予備校では60~80%と推定)
資格を活かせる就職先
  • IT企業
  • コンサルティング会社
  • 保険会社
おすすめ通信講座
公式ホームページ https://www.pmi-japan.org/pmp_license/pmp/

PMP®資格の所持者は、プロジェクトマネジメントスキルを活かし、業種や規模に関係なく活躍できるため、事業改革や組織改革に力を入れる企業からの需要があります。

実際に日経BP社が2018年10月に発表した「昇級や昇進に役立つIT資格TOP20」では、以下のような順位を獲得しました。

「実務に役立った資格」第1位
「昇進・昇格に役立った資格」第1位
「転職に役立った資格」第2位
(参考:NIKKEIリスキリング:MBAより実践的いま出世・転職に効く資格「PMP®」)

世界的に注目度の高いPMP®資格も、日本での取得者は少ないため、ステップアップを目指す方は取得をおすすめします。

PMP®資格を低価格で実践的に学びたい方は、Udemyの利用がおすすめです。

Google-Certified-Professional-Cloud-Architect

(引用元:Professional-Cloud-Architect公式HP)

GoogleCloud認定資格の中でも、主要な技術職務と高度なスキルを持った人材に与えられるのが「Professional-Cloud-Architect(通称:PCA)」です。

PCAは、2022年米国で最も稼げるIT資格第3位に選ばれた資格でもあり、IT人材を名乗るには充分な資格といえます。(参考:米国本部ブログ「Most Popular IT Certifications for 2022」)

Google社とパートナー契約を結ぶ企業の中には、PCA取得を義務化するケースもあり、国内の資格所有者も目立ちます。

項目 内容
正式名称 Google-Certified-Professional-Cloud-Architect
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税別) 200USD
試験実施日 随時実施(テストセンターまたは遠隔監視オンライン)
受験申し込み期間 随時受付
試験内容
  • 多肢選択式50~60問(120分)

※日本語での受験も可(質疑応答は英語のみ)

合格率 非公開(資格予備校では約70%と推定)
資格を活かせる就職先
  • アプリ開発会社
  • ITコンサルティング会社
  • インフラエンジニア
おすすめ通信講座 Udemy
公式ホームページ https://cloud.google.com/certification

Professional-Cloud-Architectは、GCP未経験者でも取得しやすく、汎用性の高い資格であるため、IT業界で働くために役立ちます。

試験対策に関しては、公式模擬試験やUdemyの「Google Cloud Professional Cloud Architect Practice Test」が利用者も多く最適です。

Udemy公式HPはこちら

人生100年時代で需要の高まる医療・介護系資格

医療技術や治療薬の進歩によって、多くの方が100歳まで生きられる時代が近づいています。

2023年7月に厚生労働省が発表した「2022年度の日本人平均寿命」は、男性81.05歳・女性87.09歳といずれも世界トップクラスでした。(女性は1位、男性は4位)

一方で、日本では少子化が進み、高齢者が高齢者の面倒をみる「老老介護」が話題に挙がるほどであり、医療・介護系の資格を持つ人材の確保が急務です。

資格名 国家資格/民間資格 資格を活かせる就職先
理学療法士 国家資格
  • 病院
  • クリニック
  • 介護施設
作業療法士 国家資格
  • 病院やクリニック
  • 児童発達支援センターや就労移行支援事業所
  • 介護施設やデイケアセンター
  • ハローワーク
  • 保健所
社会福祉士 国家資格
  • 社会福祉施設
  • 病院
  • 地域包括支援センター
精神保健福祉士 国家資格
  • 医療機関(病院・クリニック)
  • 障害者福祉施設
  • 就労支援事業所
ケアマネジャー 国家資格
  • 居宅介護支援事業所
  • 特別養護老人ホーム

高齢者を支えるケアマネージャーはもちろん、ストレス社会を生きる若者の手助けをする精神保健福祉士の存在も注目されています。

つまり、高齢化社会やストレス社会が深刻化するにつれて、医療・介護にかかわる人材の需要は増加し続けるわけです。

理学療法士

(引用元:公益社団法人日本理学療法士協会公式HP)

理学療法士(通称:PT)は、怪我や病気で身体的障害のある方または障害が予見される方に対して、運動療法や物理療法を施すリハビリの専門家です。

高齢者の介護予防をはじめ、若者に多い生活習慣病(メタボリックシンドロームなど)に対する指導も理学療法士の仕事です。

項目 内容
正式名称 理学療法士
受験資格
  • 養成校を卒業
  • 養成校の最終学年で実習経験
受験料(税込) 10,100円
試験実施日
  • 2024年2月18日(日)

※試験会場は全国8都道府県に設置
→北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・香川県・福岡県・沖縄県

※重度視力障害者に対しては、筆記試験の実地問題に代えて実技試験・口述試験を実施:2024年2月19日(月)

受験申し込み期間 2023年12月14日(木)~2024年1月4日(木)
試験内容
  • 午前試験(160分):問題数100問
  • 午後試験(160分):問題数100問

※問題形式は「四肢択一」「五肢二択」「正誤問題」の3パターン。総得点167点以上かつ実地問題43点以上で合格(専門分野は1問1点、実地問題は1問3点)

合格率(2023年2月試験結果) 87.4%
資格を活かせる就職先
  • 病院
  • クリニック
  • 介護施設
おすすめ通信講座
※国家試験対策講座
公式ホームページ https://www.japanpt.or.jp/

理学療法士取得のためには、養成校に通いながら就職活動や実習、国家試験対策をこなす必要もあり、合格率の数値以上に大変です。

また、医療業界においては、理学療法士の人数がここ10年で2倍近く増加した現状に「理学療法士の飽和状態」を懸念する声も挙がっています。

理学療法士の合格者数 (2014年~2023年)
試験実施年 受験者数(名) 合格率(%) 累計合格者数(名)
2023年 12,948 87.4 213,735
2022年 12,685 79.6 202,423
2021年 11,946 79.0 192,327
2020年 12,283 86.0 182,893
2019年 12,605 86.0 172,285
2018年 12,148 81.0 161,476
2017年 13,719 90.0 151,591
2016年 12,515 74.1 139,203
2015年 12,035 82.7 129,931
2014年 11,129 83.7 119,979

(参考:公益社団法人「日本理学療法士協会」)

しかし、増加する高齢者を支える人材が多ければ、医療や介護に携わる方1人ひとりの負担軽減につながるため、良い傾向ともいえます。

作業療法士

(引用元:一般社団法人日本作業療法士協会公式HP)

作業療法士(OT)は、日常生活で支援を必要とする方たちの「食べる」「トイレに行く」「服を着る」といった作業をサポートする専門家です。

理学療法士(PT)が「立つ」「座る」という基本的な動作の回復サポートを担当するのに対して、作業療法士は、食事・入浴・散歩などの生活作業をサポートします。

作業療法士が担当する患者は、身体的障害を持つ方に限らず、こころや発達に障害を持つ方も含まれます。

項目 内容
正式名称 作業療法士
受験資格
  • 養成校を卒業
  • 養成校の最終学年で実習経験
受験料(税込) 10,100円
試験実施日
  • 2024年2月18日(日)

※試験会場は全国8都道府県に設置
→北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・香川県・福岡県・沖縄県

※重度視力障害者に対しては、筆記試験の実地問題に代えて実技試験・口述試験を実施:2024年2月19日(月)

受験申し込み期間 2023年12月14日(木)~2024年1月4日(木)
試験内容
  • 午前試験(160分):問題数100問
  • 午後試験(160分):問題数100問

※問題形式は「四肢択一」「五肢二択」「正誤問題」の3パターン。総得点168点以上かつ実地問題43点以上で合格(専門分野は1問1点、実地問題は1問3点)

合格率(2023年2月試験結果) 83.8%
資格を活かせる就職先
  • 病院やクリニック
  • 児童発達支援センターや就労移行支援事業所
  • 介護施設やデイケアセンター
  • ハローワーク
  • 保健所
おすすめ通信講座
※国家試験対策講座
公式ホームページ https://www.jaot.or.jp/

国家資格取得までの道のりは、理学療法士と大差ありませんが、作業療法士の方が資格を活かせる場所は多いかもしれません。

病院やクリニックで身体の基本的な動作をケアする理学療法士とは異なり、発達障害や不登校など患者の生活に寄り添う機会の多い作業療法士は、あらゆる支援センターで仕事ができます。

社会福祉士

(引用元:公益社団法人社会福祉振興・試験センター)

社会福祉士とは、身体的障害または精神的障害のある方に対して、安定した日常生活を送るための助言や指導、福祉サービスを提供する専門家です。

施設・病院に来訪する方々のケアはもちろん、地域支援センターや利用者の住居に自ら訪問して相談にのる活動にも取り組んでいます。

項目 内容
正式名称 社会福祉士
受験資格 【以下のいずれか1つを満たす者】
  • 4年制大学で指定科目を修めて卒業した方(令和6年3月31日までに卒業見込みの方も含む)
  • 2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した方(令和6年3月31日までに従事する見込みの方を含む)
  • 社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業した方(令和6年3月31日までに卒業見込みの方を含む)
  • 社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業した方(令和6年3月31日までに卒業見込みの方を含む)

社会福祉士 受験資格の記事はこちら

受験料(税込)
  • 社会福祉士試験のみ:19,370円
  • 社会福祉士試験と精神保健福祉士試験の同時受験:36,360円
  • 精神保健福祉士登録による免除科目対象者:16,230円
試験実施日
  • 2024年2月4日(日)

試験会場は全国24ヶ所に設置

受験申し込み期間 2023年9月7日(木)~2023年10月6日(金)
試験内容
  • 五肢択一式を基本とする多肢選択方式129問(午前の部135分・午後の部105分)

※合格基準:全体で60%前後の得点率かつ科目ごとに点数を得ること

※精神保健福祉士登録者は共通科目の免除対象者

合格率 44.2%
資格を活かせる就職先
  • 社会福祉施設
  • 病院
  • 地域包括支援センター
おすすめ通信講座
※国家試験対策講座

社会福祉士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.sssc.or.jp/shakai/

社会福祉士の試験は、マークシート式の多肢選択方式が採用され、全129問を240分で解答する(休憩挟む)必要があり、単純計算でも1問にかけられる時間は2分以内です。

試験対策には、解答スピードや問題の傾向に慣れる必要があるため、通信講座の利用が大きな鍵といえます。

(引用元:アガルート公式HP)

国家試験対策に不安のある方は、アガルートの「社会福祉士国家試験対策講座」がおすすめです。

特に、社会福祉士試験や薬剤師試験などの国家試験は、学校で習う最新の知識や技術がモノをいうため、現役合格が理想とされます。

アガルートの合格実績をみると、一発合格者の割合が85.71%と高水準なため、国家試験対策講座として適しています。

アガルート公式HPはこちら

精神保健福祉士

(引用元:公益社団法人社会福祉振興・試験センター公式HP)

精神保健福祉士とは、学校や職場での人間関係など精神的ダメージの蓄積が原因で、こころに障害を負った方々のサポートをする専門家です。

こころの病気(うつ病やパニック障害など)は症状・原因・対処法が個人で異なるため、対象者に対してどのようなアプローチをすべきか見極めるスキルが求められます。

項目 内容
正式名称 精神保健福祉士
受験資格 【以下のいずれか1つを満たす者】
  • 4年制大学で指定科目を修めて卒業した方(令和6年3月31日までに卒業見込みの方を含む)
  • 2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した方(令和6年3月31日までに従事する見込みの方を含む)
  • 精神保健福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)した方(令和6年3月31日までに卒業見込みの方を含む)
  • 精神保健福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した方(令和6年3月31日までに卒業見込みの方を含む)

※指定科目や養成施設の詳細はこちらから確認できます。

受験料(税込)
  • 精神保健福祉士試験のみ:24,140円
  • 精神保健福祉士試験と社会福祉士試験の同時受験:36,360円
  • 社会福祉士登録による免除科目対象者:18,820円
試験実施日
  • 2024年2月3日(土)・2月4日(日)の2日間

※試験会場は全国7ヶ所に設置
→北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・広島県・福岡県

受験申し込み期間 2023年9月7日(木)~2023年10月6日(金)
試験内容 【五肢択一式を基本とする多肢選択形式】
  • 1日目(140分):80問
  • 2日目(135分):83問

※合格基準:全体で60%前後の得点率かつ科目ごとに点数を得ること

※社会福祉士登録者は共通科目の免除対象者

合格率(2023年2月試験結果) 71.1%
資格を活かせる就職先
  • 医療機関(病院・クリニック)
  • 障害者福祉施設
  • 就労支援事業所
おすすめ通信講座
※国家試験対策講座
公式ホームページ https://www.sssc.or.jp/seishin/index.html

こころのケアを専門とする職業には、メンタルケアカウンセラーやメンタルケア心理士®などの民間資格もありますが、精神保健福祉士は国家資格に分類されます。

2016年に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」にも、精神障害者の雇用促進が含まれており、精神保健福祉士の貢献も期待されています。

(引用元:ふくし合格ネット公式HP)

精神保健福祉士対策の講座は、ふくし合格ネットとLECから選択できますが、教材・サポート・学びやすさなど、各ポイントを考慮すると「ふくし合格ネット」がおすすめです。

ふくし合格ネットでは、精神保健福祉士と社会福祉士のダブル取得が目指せるコースも開講しているため、共通科目や似た分野を効率よく学習できます。

また、受講生の87.5%が合格を勝ち取っていることからも、質の高い講座といえるでしょう。

ふくし合格ネット公式HPはこちら

ケアマネジャー

(引用元:一般社団法人日本介護支援専門員協会公式HP)

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、要介護者が介護保険サービスを受けられるようにサービス事業者との調整役を担当する専門家です。

高齢者や障害者が多く利用する「居宅介護支援事業所」や「介護保険施設」には、介護保険法によってケアマネジャーの在籍が義務付けられています。

要介護者又は要支援者(以下、要介護者等)からの相談に応じ、及び要介護者等がその心身の状況等に応じ各種サービス事業を行う者等との連絡調整等を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けたもの。

(出典:介護保険法第7条第5項)

ケアマネジャーの仕事は、利用者にあわせた改善目標を計画するだけでなく、施設内のヘルパーと一緒に介護を担当したり、雑務を処理したりと幅広いのが特徴です。

項目 内容
正式名称 介護支援専門員(通称:ケアマネジャー)
受験資格 【以下のどちらか1つを満たす者】
  • 医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士・視能訓練士・義肢装具士・歯科衛生士・言語聴覚士・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師・栄養士(管理栄養士含む)・精神保健福祉士のいずれかを保有し、これらの国家資格に基づく業務の実務経験が通算5年以上かつ従事日数が900日以上であること
  • 生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員のいずれかとして、受験資格に定められる相談援助業務に通算5年以上の従事期間かつ900日以上の従事日数があること
受験料(税込)
  • 7,800円~14,400円

※都道府県が受験料を個々に決定。詳細は「お住まいの都道府県+介護支援専門員」で確認可

試験実施日
  • 2023年10月8日(日)

※例年10月第2日曜日に実施されるため、2024年度試験は10月13日(日)が該当日時にあたります。

受験申し込み期間
  • 各都道府県から発表された期間

※東京都の場合:2023年6月1日(木)~2023年6月30日(金)当日消印有効

試験内容
  • 多肢選択式(120分):60問

※合格基準:各分野(介護支援分野25問・保険医療福祉サービス分野35問)の正答率70%以上

合格率(2023年度試験) 21.0%
資格を活かせる就職先
  • 居宅介護支援事業所
  • 特別養護老人ホーム
おすすめ通信講座

ケアマネジャー 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.jcma.or.jp/

介護の現場で働くという共通点から、合格者の44.7%を介護福祉士が占めており、現在の職場でステップアップを目指す方に人気の資格といえます。

ケアマネジャーの職種別合格者数(累計)TOP5
職種 合格者数 構成比率
介護福祉士 330,225名 44.7%
看護師・准看護師 174,930名 23.7%
相談援助業務等従事者 79,215名 10.7%
社会福祉士 47,364名 6.4%
保健師 28,387名 3.8%

(「第25回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について」をもとに作成)

2018年にケアマネジャーの技術向上を理由に受験資格が厳しく設定されて以降、ケアマネジャー取得者が減少しました。

2024年2月時点で、ケアマネジャーの人材不足は深刻化しつつあるため、受験資格を満たしている方にとって、差別化を図れる機会ともいえるでしょう。

(引用元:たのまな公式HP)

ケアマネジャーの試験対策は、低価格で短期合格が目指せる「たのまな」がおすすめです。

たのまなのケアマネジャー講座は、一般教育訓練給付金制度の対象講座で、受講料49,500円(税込)の最大20%が給付されます。

また、講座内には添削課題・オンラインセミナー・模擬試験など本試験対策に必要な教材が揃っています。

たのまな公式HPはこちら

悩みを持つ方に寄り添う心理系資格

今も昔も人間関係や仕事に対してストレスを感じる方は大勢いますが、日本における精神的ストレスの問題は無視できないレベルにまで深刻化しています。

2022年に厚生労働省が公表した「精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」によると、精神科やメンタルクリニックに訪れる患者の数は10年間で約100万人増加しました。

特に、10~20代の若者が占める割合は、2008年の10.8%から2019年時点で30.6%まで増加し、仕事の責任からストレスが貯まりやすい30代・40代と変わらない数値です。

資格名 国家資格/民間資格 資格を活かせる就職先
公認心理師 国家資格
  • 病院(精神科・心療内科・保健所)
  • 教育現場
  • 一般企業
  • ハローワーク
  • 児童相談所
  • 少年院
臨床心理士 民間資格
  • 教育機関
  • 病院・クリニック
  • 児童相談所
  • 老人福祉施設
  • ハローワーク
JADP認定メンタル心理カウンセラー® 民間資格
  • 子供の悩み相談
  • 部下や後輩の悩み相談
  • 地域コミュニティでの悩み相談
産業カウンセラー 民間資格
  • 一般企業
  • 個人事務所
子供心理カウンセラー® 民間資格
  • カルチャースクール
  • 親子教室
  • 学校の相談員

公認心理師や臨床心理士といったメンタルケアの専門家は、病院・介護施設・一般企業・教育現場など社会のあらゆる場所で活躍しています。

大学で専門科目を履修する必要がある「公認心理師」と「臨床心理士」の2つ以外は、通信講座を利用して短期間で取得できる資格もたくさんあります。

公認心理師

(引用元:公益社団法人日本公認心理師協会公式HP)

公認心理師とは、2017年に心理職として初めて誕生した国家資格で、心に悩みを抱える方の精神面・健康面をカウンセリングで判断し、改善に向けたアプローチをする専門家です。

公認心理師とその他の心理系資格との違いは、心理学の知識量や対応分野の広さだけでなく、職務で知り得た情報の管理体制といった厳格さにも表れています。

新設されて6年程度と日が浅いため、国家資格としての認知度は低めですが、今後公認心理師にのみ与えられる権限や仕事内容が指定される可能性も充分あります。

項目 内容
正式名称 公認心理師
受験資格 【以下のいずれかを満たす者】
  • 4年制大学で「指定の科目」履修かつ大学院で「指定の科目」を履修
  • 4年制大学で「指定の科目」履修、卒業後「特定の施設」で2年以上の実務経験
  • 外国の大学において心理に関する科目を修め、かつ、外国の大学院において心理に関する科目を修了

※指定科目および実務経験に関しては、厚生労働省ホームページから

受験料(非課税) 28,700円
試験実施日 2024年3月3日(日)
受験申し込み期間 2023年12月11日(月)~2024年1月9日(火)
試験内容 【2023年5月に実施された試験内容を参考】
  • 午前試験(120分):多肢択一式77問
  • 午後試験(120分):多肢択一式77問

※2023年試験は午前と午後をあわせて154問出題。合格基準は正答率60%以上で、難易度により補正が入る年あり

合格率(2023年5月試験結果) 73.8%
資格を活かせる就職先
  • 病院(精神科・心療内科・保健所)
  • 教育現場
  • 一般企業
  • ハローワーク
  • 児童相談所
  • 少年院
おすすめ通信講座
※国家試験対策講座
公式ホームページ https://www.jacpp.or.jp/index.php

「新設して間もない資格であること」と「厚生労働省の検討会により受験資格が頻繁に変わること」が影響し、公認心理師の合格率は安定しません。

また、2023年度試験から「所定の施設で実務経験5年以上かつ現任者講習会を修了した者」という受験資格(通称Gコース)が撤廃されたため、受験者数が前年比93.9%減まで落ち込みました。

一方、受験生全員が大学または大学院で専門科目を履修した方に限られたため、合格率は前年より25%も上昇しています。

公認心理師の合格率推移
試験実施日 受験者数 合格者数 合格率
2023年5月14日(日) 2,020名 1,491名 73.8%
2022年7月17日(日) 33,296名 16,084名 48.3%
2021年9月19日(日) 21,055名 12,329名 58.6%
2020年12月20日(日) 13,629名 7,282名 53.4%
2019年8月4日(日) 16,949名 7,864名 46.4%
2018年9月9日(日) 35,020名 27,876名 79.6%

公認心理師を取得する条件は厳格化されましたが、合格者の心理に関する知識や技術の精度は間違いなく向上したといえるでしょう。

臨床心理士

(引用元:日本臨床心理士資格認定協会公式HP)

臨床心理士とは、臨床心理学の知識を用いて、心に問題を抱える方が「成し遂げたいこと」や「変えたいこと」を自己実現できるように手助けする仕事です。

2023年11月時点では、臨床心理士と公認心理師の仕事内容に大きな差はなく、医療現場や教育現場で活躍する点も共通しています。

しかし近い将来、医療現場でカウンセリングを実施する場合に公認心理師の所有が条件に入るため、臨床心理士と公認心理師の役割の違いが明確化されるかもしれません。

項目 内容
正式名称 臨床心理士
受験資格 【以下のいずれかを満たす者】
  • 本協会が認可する第1種指定大学院(修了後の心理臨床経験不要)を修了し、受験資格取得のための所定条件を充足している者(「新1種指定校」という)
  • 本協会が認可する第1種指定大学院を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者(「旧1種指定校」という)
  • 本協会が認可する第2種指定大学院を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者(「新2種指定校」という)
  • 本協会が認可する第2種指定大学院を修了し、修了後2年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者(「旧2種指定校」という)
  • 学校教育法に基づく大学院において、臨床心理学またはそれに準ずる心理臨床に関する分野を専攻する専門職学位課程を修了した者(「専門職大学院」という)
  • 諸外国で上記1または3のいずれかと同等以上の教育歴および日本国内における2年以上の心理臨床経験を有する者
  • 医師免許取得者で、取得後2年以上の心理臨床経験を有する者
受験料(税込) 無料(申し込み書類取り寄せに別途1,500円が必要)
試験実施日
  • 筆記試験:2023年10月14日(土)
  • 口述試験:2023年11月11日(土)~13日(月)

※口述試験は「一次試験の多肢選択方式試験合格者」のみ指定された日時で実施

受験申し込み期間
  • 2023年度試験の申し込みは終了(次回試験の申し込み期間は未定)

※例年通りであれば、2024年7月上旬~2024年8月下旬が申し込み期間

試験内容 【筆記試験】※一次試験扱い
  • 多肢選択方式試験(150分):100問
  • 論文記述問題(90分):1問

【口述試験】※二次試験扱い

  • 2名の面接委員による面接形式(開催地は東京のみ)
合格率(2022年度試験結果) 64.8%
資格を活かせる就職先
  • 教育機関
  • 病院・クリニック
  • 児童相談所
  • 老人福祉施設
  • ハローワーク
おすすめ通信講座
※指定大学院入試対策講座および本試験対策講座
公式ホームページ http://fjcbcp.or.jp/

公認心理師の役割が明確化された後、臨床心理士の主な活動場所は、学校や福祉施設など民間施設に移行する可能性があります。

しかし、臨床心理士の需要は低下することなく、スクールカウンセラーとして小学生や中学生の悩みに向き合い、精神疾患発症の低年齢化を防ぐ人材として重要視されるでしょう。

JADP認定メンタル心理カウンセラー®

(引用元:一般社団法人日本能力開発推進協会公式HP)

JADP認定メンタル心理カウンセラー®は、心理カウンセリングの基本的な知識とスキルを通信講座で学べる初学者向けの民間資格です。

公認心理師・臨床心理士のような専門的な知識や実践スキルを有する証明にはなりませんが、家族や身近な友人の悩みを改善する程度のスキルは手に入ります。

心理学を初めて学ぶのに適したレベルで、認定メンタル心理カウンセラー®の取得を足掛かりにステップアップしていく方も目立ちます。

心理カウンセラーに関係する資格は、JADP認定メンタル心理カウンセラー®以外にもたくさんあるため、複数の資格を取得するのも面白いかもしれません。

心理カウンセラー 通信講座の記事はこちら

項目 内容
正式名称 JADP認定メンタル心理カウンセラー®
受験資格 通信講座キャリカレの「メンタル心理カウンセラー資格取得講座」を修了すること
受験料(税込) 5,600円
試験実施日 講座修了後に随時
受験申し込み期間 添削課題をすべて提出後、各自申し込み
試験内容
  • 非公開

※合格基準:得点率70%以上

合格率 非公開
資格を活かせる就職先 【日常生活が中心】
  • 子供の悩み相談
  • 部下や後輩の悩み相談
  • 地域コミュニティでの悩み相談
おすすめ通信講座 キャリカレ
公式ホームページ https://www.jadp-society.or.jp/course/mental/

JADP認定メンタル心理カウンセラー®は、キャリカレの通信講座を修了した方であれば、テキスト使用可の在宅受験で取得できます。

また、キャリカレの無料サポートを活用すれば、就職・転職・自宅開業の後押しをしてくれるため、本気でカウンセリングの道を目指す方におすすめです。

産業カウンセラー

(引用元:一般社団法人日本産業カウンセラー公式HP)

産業カウンセラーとは、職場で働く方のさまざまな悩みを聞き、当事者が自発的に問題解決できるように助言・援助する専門家です。

例えば「異動や配置転換によるストレスでメンタルケアが必要な方」や「自分のキャリアに不安を感じている方」に対して、改善案を提供することも産業カウンセラーの仕事です。

カウンセラーではあるものの、主な目的は悩みを抱える方の自己啓発を促すことであり、直接的な援助(上司と話し合いを取り持つなど)を実行に移すことはありません。

項目 内容
正式名称 産業カウンセラー
受験資格 【以下のいずれかを満たす者】
  • 成年に達した者で、協会もしくは協会が他に委託して行う産業カウンセリングの学識及び技能を修得するための講座又は協会がこれと同等以上の水準にある者として指定した講座を修了した者
  • 大学院研究科において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する専攻(課程)の修了者であって、協会の指定する科目群の科目において、1科目を2単位以内として10科目以上、20単位以上を取得している者。ただし、D群からG群の科目による取得単位は6単位以内とする。
  • 社会人として週3日以上の職禦経験を通算3年以上有し、大学院研究科において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する専攻(課程)の修了者であって、協会の指定する科目群の科目において、1科目を2単位以内として4科目以上、8単位以上を取得している者。ただし、D群からG群の科目による取得単位は2単位以内とする。
  • 4年制大学学部の卒業者であって、公認心理師法別添「公認心理師法第7条第1号及び第2号に規定する公認心理師となるために必要な科目の確認について」の別表「大学における必要な科目」のうち、協会が指定する17科目について、所定の単位を取得した者。ただし、当該大学が公認心理師コースを開始した年度以降に履修した単位に限る。

※学士・修士受験資格および科目群についてはこちらから

受験料(税込)
  • 学科試験:11,000円
  • 実技試験:22,000円
試験実施日
  • 学科試験:2024年1月21日(日)
  • 実技試験:2024年1月27日(土)または1月28日(日)
受験申し込み期間 2023年11月16日(木)~2023年11月30日(木)
試験内容 【学科試験】
  • 学科試験1(90分):五肢択一式40問
  • 学科試験2(60分):五肢択一式20問

【実技試験】

  • 受験者同士でのロールプレイング(カウンセラー役・クライアント役で各8分)
  • 試験官との口述試験(2分)

※協会養成講座の実技演習で水準以上の評価を得ると「実技能力評価制度」で実技免除が適用される可能性あり

合格率(2023年夏期試験結果) 60.2%(学科:66.8%・実技:62.9%)
資格を活かせる就職先
  • 一般企業
  • 個人事務所
おすすめ通信講座 日本産業カウンセラー協会
公式ホームページ https://www.counselor.or.jp/

産業カウンセラー試験対策は、受験資格の取得や実技試験免除(一部受講生のみ)のメリットが付与される協会提供の「産業カウンセラー養成講座」がおすすめです。

2024年1月試験に向けた養成講座の募集は終了しましたが、2024年7月試験を目標にした秋講座や2025年1月試験を目標にした冬講座はぞれぞれ受付準備中です。

本試験では、ロールプレイングや面接による試験が実施されるため、養成講座で経験を積んでおくと合格に近づけます。

子供心理カウンセラー®

(引用元:日本インストラクター技術協会公式HP)

子供心理カウンセラー®とは、親や周囲の人間が子供に与える影響を理解し、乳児期・幼児期・学童期・思春期など発達段階に応じて適切なアドバイスができる人材のことです。

「子供がみせる仕草にはどのような意味があるのか」や「子供の悩みを聞き出す方法」を学び、子供の人格・性格の形成にプラスの影響を与える力が身につきます。

チャイルド心理・子ども心理 資格の記事はこちら

項目 内容
正式名称 子供心理カウンセラー®
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 10,000円
試験実施日(在宅受験)
  • 2024年4月20日〜25日

※答案提出期限:2024年4月30日まで

受験申し込み期間 2024年3月1日〜31日
試験内容 非公開(合格基準は正答率70%以上)
合格率 非公開
資格を活かせる就職先
  • カルチャースクール
  • 親子教室
  • 学校の相談員
おすすめ通信講座
公式ホームページ https://www.jpinstructor.org/shikaku/childshinri/

子供心理カウンセラー®は、過去問や公式テキストなど試験内容に関する情報が非公開であるため、独学で挑戦するのは非効率といえます。

子供心理カウンセラー®を受験する際は、主催協会から指定講座として認められた「諒設計アーキテクトラーニング」または「SARAスクール」を活用しましょう。

いずれかの講座を履修すれば、わかりやすく勉強できるだけでなく、卒業課題の提出を条件に子供心理カウンセラー®が取得できます。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPはこちら

会社をやめても一生食べていけるすごい資格とは?

令和の時代において「定年まで1つの会社で勤め上げる」という昭和を感じさせる考え方は、もはや通じないのかもしれません。

テレビを点けている間に「転職サイト」のコマーシャルを必ず見かけるほど、転職に対してポジティブなイメージを持つ方が増加しています。

実際、リクルートワークス研究所が毎年発表している「全国就業実態パネル調査」によると、2022年12月時点で転職経験のない方の割合は、以下の通りです。

(全国就業実態パネル調査2023のデータを参考に作成)

上記の図をみると、定年(65歳とする)まで一度も転職せずに同じ会社で勤め上げた方の割合は、男性40.2%・女性21.1%です。

さらに、男性は30代後半から40代前半までに半数が最低1回は退職を経験しており、転職や独立の道を選んだことがわかります。

そこで重要なことが、会社をやめても一生食べていくためにはどのような資格を取得すればよいかです。

会社をやめても一生食べていける資格のポイント
  • 独立に有利な資格
  • 転職に役立つ資格
  • 定年後も働ける資格

一生食べていくためには、転職または独立で新しい収入源を確保する必要があります。

今回は「独立に有利な資格」「転職に役立つ資格」「定年後も働ける資格」に着目して、取得方法や難易度について解説します。

独立に有利な資格

独立に有利な資格の特徴は、独占業務のある資格や専門的なスキルが必要な資格など、特別な知識・スキルの所有者であると証明できる点です。

各分野において高度な技術を有していると客観的に証明できれば、独立した際のクライアント探しもスムーズに進む可能性があります。

資格名 国家資格/民間資格 資格を活かせる就職先
社会保険労務士 国家資格
  • 社労士事務所
  • 企業の人事部・総務部
  • 他士業の法律事務所
公認会計士 国家資格
  • 監査法人
  • ビジネスアドバイザリー
  • 独立開業
  • 企業や官公庁の会計士
不動産鑑定士 国家資格
  • 不動産会社
  • 金融機関
  • 鉄道会社
ネイリスト技能検定 民間資格
  • ネイルサロン(自宅開業含む)
  • 美容室
  • エステサロン
  • 結婚式場
  • ネイルスクール

社会保険労務士や公認会計士は、国家資格という信頼度の高さに加えて、さまざまな職種に対応できる柔軟さがあるため、独立を目指す方におすすめです。

しかし、独立を目指す場合は、現在の職種に活かせる資格(例:不動産営業マンが不動産鑑定士を取得するなど)を取得した方が独立後に安定した仕事ができます。

社会保険労務士

(引用元:社会保険労務士試験オフィシャルサイト)

社会保険労務士(通称:社労士)とは、事業に携わる人材の社会保険・労務問題・公的年金を管理するスペシャリストで、企業の人事部や総務部に欠かせない職業です。

社会保険労務士法に基づき、以下の業務は社労士の「独占業務」に指定されています。

社労士の独占業務
  • 健康保険や雇用保険、厚生年金などに関連する書類を作成し、労働基準監督署など行政官庁へ書類提出する際の代行を務める
  • 就業規則や労働者名簿、賃金台帳など労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成

「働き方改革による労働環境の変化」や「複雑化する年金制度」に対応できる専門家として、社労士の需要は高い水準を推移しています。

項目 内容
正式名称 社会保険労務士
受験資格 表下「社労士の受験資格」にて記載
受験料(税込) 15,000円
試験実施日
  • 2023年8月27日(日)

※例年通りであれば、2024年度試験の実施日は8月第4週の日曜日が有力(アガルート社労士講座より)

受験申し込み期間
  • 2024年度試験の申し込み期間は未定

※例年通りであれば、2024年4月中旬~2024年5月末あたりが有力(アガルート社労士講座より)

試験内容
  • 選択式問題(80分):8問(各5点)
  • 択一式問題(210分):70問(各1点)

※合格者:選択式・択一式それぞれの総得点および各科目の合格基準点を超えた者

※所有資格や実務経験により免除科目の申請可能
→参考「試験科目の一部免許資格者一覧」

社労士 試験内容の記事はこちら

合格率(2023年度試験結果) 6.4%
資格を活かせる就職先
  • 社労士事務所
  • 企業の人事部・総務部
  • 他士業の法律事務所
おすすめ通信講座

社会保険労務士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.sharosi-siken.or.jp/
社会保険労務士試験の受験資格

以下のいずれか1項目を満たす者

【学歴による取得方法】

  • 大学、短期大学、専門職大学、専門職短期大学、高等専門学校(5年制)を卒業した者。または専門職大学の前期課程を修了した者
  • 短期大学を除く大学で62単位以上の卒業要件単位を修得したもの。または一般教養科目と専門教育科目等との区分けをしているものにおいて、一般教養科目36単位以上を習得し、専門教育科目等の単位を加えて48単位以上の卒業要件単位を修得した者
  • 旧制高等学校令による高等学校高等科、旧大学令による大学予科または旧専門学校令による専門学校を卒業した者
  • 厚生労働大臣が認めた学校等を卒業、または所定の課程を修了した者
  • 修業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了した者
  • 全国社会保険社労士連合会において、個別の受験資格審査により、学校教育法に定める短期大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者

【実務経験による取得方法】

  • 労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員、従業者として同法令の実施事務に従事した期間が通算3年以上になる者
  • 公務員、行政執行法人、特定地方独立行政法人、日本郵政公社の役員または職員として社会保険諸法令の行政事務に相当する事務に従事した期間が通算で3年以上になる者
  • 社会保険労務士もしくは社会保険労務士法人、弁護士もしくは弁護士法人の業務補助事務に従事した期間が通算で3年以上になる者
  • 労働組合の役員、または法人などで役員として労務を担当した期間が通算で3年以上になる者
  • 労働組合の職員、法人または事業を営む個人の従業者として労働社会保険諸法令に関する事務に従事した期間が3年以上になる者

【国家試験を利用する取得方法】

  • 社会保険労務士試験以外の国家試験のうち、厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者
  • 司法試験予備試験、旧法の規定による司法試験の第一次試験、旧司法試験の第一次試験または高等試験予備試験に合格した者
  • 行政書士試験に合格した者

【過去受験を利用する取得方法】

  • 直近3年間に実施された社会保険労務士の受験票または成績(結果)通知書を所持している者
  • 社会保険労務士試験、試験科目の一部免除決定通知書を所持している者

(引用元:スタディング社会保険労務士講座公式HP)

社労士の働き方には、独立・開業して働く「開業社労士」と企業に属する「勤務社労士」の2つに大きく分けられます。

日本学術振興会科学研究費助成事業が、2018年2月10日~2018年3月31日に実施した調査によると、社労士協会員の66.9%が開業社労士として働いていることが判明しました。

社労士の仕事は、人脈づくりや実務経験が収入に影響するため、資格取得直後に独立するのは簡単ではありません。

社労士の働き方による年収の違い
開業社労士 400~500万円(中央値)
勤務社労士 600~700万円(中央値)

(参考:大阪大学「専門士業の『専門性』形成のモデル構築:社会保険労務士を手がかりとして」)

さらに年収の中央値だけを比較すれば、勤務社労士の方に分があり、開業社労士よりも安定した収入が得られます。

しかし、開業社労士は顧客や知名度により年収が大きく異なり、年収1,000万円~5,000万円に属する方が全体の27.6%存在する一方、年収300万円未満に属する方も全体の29.1%存在します。

社労士として独立を目指すかどうかは個人の自由ですが、独立に失敗した場合はリスクが大きいことも理解しておきましょう。

(引用元:フォーサイト公式HP)

社労士の対策講座は、さまざまな予備校で提供しているため、決めることが難しいかもしれません。

ここでは、例年社労士試験で安定した合格率を記録している「フォーサイト」をおすすめします。

2023年度試験では、一般合格率6.4%に対して、フォーサイト生の合格率26.4%と抜群の実績を残しました。

フォーサイト公式HPはこちら

公認会計士

(引用元:日本公認会計士協会公式HP)

公認会計士とは、企業の貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書などの財務諸表を監査し、他社との取り引きにおいて書類の信頼性を証明する専門家です。

公認会計士の登録には「2年以上の実務経験および原則3年の実務補習」が必要なため、試験合格者の約9割が監査法人に就職します。

しかし、登録後は、監査・会計の専門知識を活用して税理士法人やコンサルティング会社に就職する方も少なくありません。

項目 内容
正式名称 公認会計士
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 19,500円(論文のみ受験の場合も同額)
試験実施日 【短答式試験(年2回)】
  • 第1回:2023年12月10日(日)
  • 第2回:2024年5月26日(日)

【論文式試験】

  • 2024年8月16日(金)~2024年8月18日(日)の3日間
受験申し込み期間 【短答式試験】
  • 第1回:2023年8月25日(金)~2023年9月8日(金)
  • 第2回:2024年2月5日(月)~2024年2月16日(金)

【論文式試験】

  • 未発表
試験内容 【短答式試験(4科目)】※マークシート式
  • 財務会計論(200点)
  • 管理会計論(100点)
  • 監査論(100点)
  • 企業法(100点)

【論文式試験(6科目)】

  • 短答式試験の4科目に租税法と選択科目を加えた6科目
合格率(2023年試験結果)
  • 最終合格率:7.6%
  • 短答式試験(2023年5月実施):8.8%
  • 論文式試験(2023年8月実施):36.8%(短答式免除者も含む)
資格を活かせる就職先
  • 監査法人
  • ビジネスアドバイザリー
  • 独立開業
  • 企業や官公庁の会計士
おすすめ通信講座

公認会計士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://jicpa.or.jp/

公認会計士の登録を済ませた方の中には、監査法人に残ってパートナーを目指す方もいますが、狭き門であり現実的ではありません。

合格者の多くは、監査法人での実務経験を修了した後、税務業務中心の会計事務所や経営コンサルティング会社を開業して、独立の道を選択します。

特に、監査法人で研修を終えた公認会計士は、税理士の登録ができるため、キャリアで獲得したクライアントを相手に仕事を開始する方が目立ちます。

(引用元:クレアール公式HP)

公認会計士は、試験範囲の膨大さ・試験の難易度・試験日程を要因として、短期間での合格が難しい資格です。

そのため、クレアールの特徴である「セーフティコース」の含まれる講座をおすすめします。

例えば「2025・2026年合格目標公認会計士講座2.5年セーフティコース」に申し込めば、短答式試験最大4回分・論文式試験最大2回分を追加料金なしで対策できます。

クレアール公式HPはこちら

不動産鑑定士

(引用元:公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会公式HP)

不動産鑑定士とは、土地または建物を売りたい・貸したい依頼者に対して、土地の経済価値や有効な使い方などを適切にアドバイスする専門家です。

周囲の地理的状況や市場経済をもとに、不動産の経済価値を評価しレポートにまとめる仕事は、不動産鑑定士の独占業務です。

不動産鑑定士の活動場所は、不動産関連の企画・開発で力を発揮する「不動産会社」や不動産の運用知識を活かせる「コンサルティング会社」が目立ちます。

項目 内容
正式名称 不動産鑑定士
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込)
  • 12,800円(電子納付)
  • 13,000円(書面申請)
試験実施日
  • 短答式試験:2024年5月19日(日)
  • 論文式試験:2024年8月3日(土)~2024年8月5日(月)までの3日間
受験申し込み期間 2024年2月8日(木)~2024年3月8日(金)
試験内容 【短答式試験】※マークシート式
  • 午前の部(120分):不動産に関する行政法規40問
  • 午後の部(120分):不動産の鑑定評価に関する理論40問

【論文式試験】※記述式

  • 1日目:民法2問・経済学2問(各120分)
  • 2日目:会計学2問・不動産の鑑定評価に関する理論2問(各120分)
  • 3日目:不動産の鑑定評価に関する理論(論文分野2問と演習分野1問/各120分)
合格率(2023年試験結果)
  • 短答式試験:33.6%
  • 論文式試験:16.4%
資格を活かせる就職先
  • 不動産会社
  • 金融機関
  • 鉄道会社
おすすめ通信講座

不動産鑑定士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.fudousan-kanteishi.or.jp/kanteishi/

不動産鑑定士は、全国に約8,000名しか取得者がいないという希少性と他士業との相性が良いという2点において、独立後も安定して仕事が続けられます。

特に、宅地建物取引士とは学習範囲や業務面での相性が良いため、余裕があれば同時取得が理想かもしれません。

(引用元:TAC公式HP)

不動産鑑定士の対策講座は、TACかLECの二者択一といっても過言ではありません。

各スクールでサポート内容や対策講義は異なりますが、合格率という明確な基準で考えるとTACが圧倒しています。

TACの不動産鑑定士講座では、2023年合格者数87名(全国146名)と毎年合格者占有率70%前後を維持しています。

受験生の中には「TAC内で上位を目指すことが合格につながる」と考える方がいるほど、厚い信頼を寄せられる講座です。

ネイリスト技能検定

(引用元:公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター)

日本ネイリスト技能検定は、ネイルの正しい技術と知識の向上を目的として1997年に創設され、日本のネイル業界でも権威と歴史のある資格です。

(引用元:日本ネイリスト協会公式HP)

ネイル産業の需要は、2019年にピークの8割程度まで落ち込みましたが、仕事やプライベートでの外出機会増加に伴って、持ち直すと予測されています。

また、ネイルサロンからの独立を考えた場合、自分の実力をアピールする方法が必要なため、事前にネイリスト検定1級を取得して集客に活用する方もいます。

項目 内容
正式名称 ネイリスト技能検定試験
受験資格
  • 1級:ネイリスト技能検定2級取得者
  • 2級:ネイリスト技能検定3級取得者
  • 3級:義務教育を修了した方
受験料(税込)
  • 1級:12,500円
  • 2級:9,800円
  • 3級:6,800円
試験実施日
  • 1級:2024年4月13日(土)
  • 2級:2024年1月20日(土)
  • 3級:2024年1月21日(日)

※1級は年2回、2級と3級は年4回実施

受験申し込み期間
  • 1級(2024年4月13日実施分):2024年2月1日(木)~2024年2月29日(木)
  • 2級(2024年1月20日実施分):2023年11月1日(水)〜2023年12月1日(金)
  • 3級(2024年1月21日実施分):2023年11月1日(水)〜2023年12月1日(金)
試験内容 【1級】
  • 筆記試験(40分):マークシート式
  • 実技試験(150分):ネイルイクステンション・ネイルアート

【2級】

  • 筆記試験(35分):マークシート式
  • 実技試験(90分):ネイルアート・チップ&ラップなど

【3級】

  • 筆記試験(30分):マークシート式
  • 実技試験(70分):ネイルケア・カラーリングなど

※筆記試験合格かつ実技試験不合格者は、次回筆記試験が免除(同級を受験する場合のみ)

合格率
  • 1級:39.22%
  • 2級:43.04%
  • 3級:84.98%

※2023年秋期試験までの累計合格率

資格を活かせる就職先
  • ネイルサロン(自宅開業含む)
  • 美容室
  • エステサロン
  • 結婚式場
  • ネイルスクール
おすすめ通信講座

ネイリスト 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ http://www.nail-kentei.or.jp/index.html

ネイリスト技能検定試験の対策は、主催協会から販売中の「ネイリスト技能検定試験公式問題集:4,400円(税込)」を中心に、通信講座の教材でカバーする方法がおすすめです。

ネイリスト技能検定2級に合格すれば、ネイリストとして最低限必要な知識・技術を持っている証となります。ネイルサロンへの就職を目指すなら、ネイリスト技能検定2級以上を取得しておくのが望ましいです。

(引用元:ネイルスクールCin-Cia-Nail-Academy公式HP)

ネイリストで生計を立てるためには、ネイリスト2級以上の取得が必要なので、3級から段階的にネイルケアやネイルアートの知識を身につけましょう。

また、ネイリスト検定の実技試験では、ハンドモデルを自ら用意する必要があるため「ネイル検定のモデル条件」にあった協力者を忘れずに探してください。

ハンドモデルの条件は「15歳以上」「爪や皮膚に疾患が見られない」など難しくないので、家族や友人に協力してもらう方が目立ちます。

(引用元:アガルート公式HP)

また、JNECネイリスト技能検定を受験する方は、アガルートのネイリスト講座がおすすめです。

アガルートでは、日本ネイリスト協会の認定講師がJNEC公式テキスト・問題集を使って講義するため、本試験に準拠した知識や技術が身につきます。

さらに、講師が選定したネイル用具を本番で使えるため、初心者には心強いでしょう。

転職に役立つ資格

会社をやめても安定した収入を得るためには、転職に役立つ資格を取得して新しい職場で働く方法があります。

転職に役立つ資格は「企業からのニーズがある」「事業内で設置義務がある」「汎用性がある」といった共通項が存在します。

前提として、希望する業種や職種に求められる資格でなければ、難易度が高い資格でも役立つとは限りません。

資格名 国家資格/民間資格 資格を活かせる就職先
宅地建物取引士 国家資格
  • 不動産会社
  • 建設会社
  • 金融機関
  • ハウスメーカー
  • ディベロッパー
登録販売者 公的資格
  • 薬局
  • 薬店
  • ドラッグストア
  • コンビニ
  • スーパー
  • デイサービス
インテリアコーディネーター 民間資格
  • ハウスメーカー
  • 住宅リフォーム会社
  • インテリア関連企業
  • 住宅設備会社
TOEIC 民間資格
  • 外資系企業
  • 海外企業とコンタクトの多い企業
  • 通訳
  • 英語講師

宅地建物取引士は、他士業との相性が良いうえに、不動産会社で土地や建物の売買をおこなう際に必要な人材です。

また、登録販売者やインテリアコーディネーターは、薬剤師不足・リフォーム需要の上昇を要因として、企業からのニーズが高い資格です。

他にもTOEICのスコアを武器に、高い英語力を証明できれば、外資系企業や海外進出を狙う企業に転職しやすいかもしれません。

宅地建物取引士

(引用元:一般財団法人不動産適正取引推進機構公式HP)

宅地建物取引士(通称:宅建士)は、不動産売買や賃貸物件あっせんをおこなう際に「登記」「不動産の広さ」といった重要事項の説明を担当する職業です。

建設会社や金融機関など不動産業務に携わる業界には欠かせない人材で、特に不動産会社では、従業員5名に対して1名以上の宅建士を配置する義務があります。

また、宅建士の持つ不動産知識は、ファイナンシャルプランナーや不動産鑑定士など他士業との相性が良く、ダブルライセンスとして取得する方も目立ちます。

項目 内容
正式名称 宅地建物取引士
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(非課税) 8,200円
試験実施日 2024年10月20日(日)
※試験実施日および申し込み期間の正式発表は2024年6月頃を予定
受験申し込み期間
  • 郵送:2024年7月1日(月)~2024年7月16日(火)
  • インターネット:2024年7月1日(月)~2024年7月31日(水)
試験内容 四肢択一式(120分):50問
合格率(2023年試験結果) 17.2%
資格を活かせる就職先
  • 不動産会社
  • 建設会社
  • 金融機関
  • ハウスメーカー
  • ディベロッパー
おすすめ通信講座

宅建士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.retio.or.jp/

宅地建物取引士試験は「受験資格の制限なし」「ダブルライセンス向き」などの理由から、毎年20万人を超える受験生が挑戦しています。

合格率17.2%と合格率の低い試験ですが、ひっかけ問題や暗記ポイントを押さえておけば、独学での合格も充分可能です。

一発で合格を決めたい方は、受講者合格率75%を誇るフォーサイトや合格者数854名を記録したスタディングの利用がおすすめです。

登録販売者

(引用元:神奈川県ホームページ登録販売者試験概要)

登録販売者とは、ドラッグストアや調剤薬局で第二類・第三類医薬品の販売・説明を担当する職業です。(第一類医薬品の販売や調剤行為は薬剤師免許が必要)

2009年の薬事法改正において、薬剤師の人材不足を補うために登録販売者が誕生し「一般用医薬品の説明・販売」の権利が与えられました。

登録販売者を取得すれば、一般用医薬品が並ぶスーパー・コンビニ・スポーツ用品店など薬局以外の場所でも活躍できます。

項目 内容
正式名称 登録販売者試験
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 14,300円
試験実施日
  • 神奈川県:2023年9月10日(日)

※試験実施日は都道府県別

※違うブロックであれば、同年で2度受験可能。(例:関東ブロック9月10日受験→中国ブロック10月17日受験など)

受験申し込み期間
  • 2023年5月22日(月)~2023年6月2日(金)

※2024年度試験の実施日および申し込み期間は未定

試験内容 【出題範囲および問題数(試験時間240分)】
  • 医薬品に共通する特性と基本的な知識:20問
  • 人体の働きと医薬品:20問
  • 薬事に関する法規と制度:20問
  • 主な医薬品とその作用:40問
  • 医薬品の適正使用と安全対策 :20問

※出題範囲と問題数は全国統一。解答方法は択一式・正誤・穴埋め問題(マークシート式)

※試験問題はブロックごとに別々。合格基準は全体正答率70%と科目別正答率35%~40%を満たすこと

合格率
  • 44.4%(2022年度試験の全国平均)

※合格率は都道府県別に公表

資格を活かせる就職先
  • 薬局
  • 薬店
  • ドラッグストア
  • コンビニ
  • スーパー
  • デイサービス
おすすめ通信講座

登録販売者 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.pref.kanagawa.jp/docs/n3x/yakumu/shiken/touhan/gaiyou.html(神奈川県ホームページ)
2022年度登録販売者試験の合格率(都道府県別)
地域ブロック 都道府県名 合格率
北海道・東北ブロック

※2023年の実施日は8月30日(水)

北海道 52.0%
青森県 48.8%
岩手県 41.6%
秋田県 40.7%
山形県 43.3%
宮城県 49.4%
福島県 42.0%
関東・甲信越ブロック

※2023年の実施日は8月29日(火)

新潟県 50.4%
長野県 50.0%
茨城県 48.3%
栃木県 43.4%
群馬県 57.1%
山梨県 56.1%
首都圏ブロック

※2023年の実施日は9月10日(日)

東京都 41.5%
神奈川県 44.6%
埼玉県 40.1%
千葉県 39.8%
北陸・東海ブロック

※2023年の実施日は9月6日(水)

富山県 40.8%
石川県 40.5%
愛知県 43.5%
岐阜県 40.5%
三重県 44.8%
静岡県 46.1%
福井ブロック

※2023年の実施日は8月27日(日)

福井県 30.6%
関西広域連合

※2023年の実施日は8月27日(日)

大阪府 35.1%
京都府
兵庫県
滋賀県
和歌山県
徳島県
奈良ブロック

※2023年の実施日は9月24日(日)

奈良県 47.8%
四国ブロック

※2023年の実施日は10月17日(火)

香川県 43.7%
愛媛県 38.7%
高知県 29.8%(全国47位)
中国ブロック

※2023年の実施日は10月17日(火)

鳥取県 37.3%
島根県 33.8%(全国45位)
広島県 42.7%
岡山県 39.3%
山口県 43.9%
九州・沖縄ブロック

※2023年の実施日は12月10日(日)

福岡県 58.3%(全国2位)
大分県 58.1%(全国3位)
熊本県 54.2%
長崎県 55.2%
宮崎県 53.3%
佐賀県 59.3%(全国1位)
鹿児島県 50.7%
沖縄県 44.6%
全ブロック 全都道府県 44.4%(全国平均)

2022年度登録販売者試験の平均合格率は44.4%でしたが、地域ブロックで試験問題が異なるため、各都道府県の合格率に大きな偏りがみられます。

例えば、全国1位の合格率(59.3%)を記録した佐賀県を筆頭に、九州・沖縄ブロックでは合格率50%を超える県が続出しました。

一方で、全国最下位を記録した高知県の合格率は29.8%で、佐賀県の約2分の1という厳しい結果でした。

登録販売者試験の場合は、各ブロックの担当者が試験範囲内で自由に問題作成できるため、出題の形式や傾向に違いが生じます。

また、登録販売者の資格は取得した場所に関係なく、全国で活用できるため、過去問や合格率を参考に住まいと異なる都道府県で受験しても大丈夫です。

(引用元:ユーキャン公式HP)

登録販売者で問われる知識は、医薬品に関する知識や薬事法など日常生活ではあまり触れない学問分野です。

そのため、初学者には安心して勉強できる教材やサポートのある通信講座が適しています。

ユーキャンの登録販売者講座は、受講者の88%が初学者であるものの、過去10年間で11,230名の合格者を輩出した実績があります。

また、学習ポイントを明確化する・関連箇所を紐づけするなど、忙しい方でも短期間で修了できる工夫が施された講座です。

ユーキャン公式HPはこちら

インテリアコーディネーター

(引用元:公益財団法人インテリア産業協会公式HP)

インテリアコーディネーターとは、家主が希望する住居空間を再現するために、デザインイメージを作成し、空間づくりに必要なインテリアや照明器具を選択する仕事です。

インテリア業界は「今後も安定した需要が見込まれること」や「特別な資格が必要なくても活躍できること」から女性を中心に注目されています。

2019年以降、テレワークやフリーランスなど働き方の変化をきっかけに、住まいのコーディネート需要は高止まりしているため、転職後も安定した収入が期待できます。

項目 内容
正式名称 インテリアコーディネーター資格試験
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込)
  • 一次試験と二次試験の同時受験:14,850円
  • 二次試験のみ受験:11,550円

※一次試験に合格すると次回から3年間「一次試験免除」

試験実施日 【一次試験】
  • 2023年9月15日(金)~2023年10月15日(日)

※上記の期間内から好きな日時を選択

【二次試験】

  • 2023年12月3日(日)
受験申し込み期間 【一次試験・二次試験共通】
  • 2023年7月18日(火)〜2023年8月31日(木)

※2024年度試験の実施日および申し込み期間は未定

試験内容 【一次試験(CBT方式)】
  • 選択式問題36問(120分)

【二次試験(会場)】

  • プレゼンテーションと論文(180分)

※二次試験の会場は11月頃にホームページで公開

合格率(2022年度試験結果)
  • 総合合格率:24.5%

※合格率内訳(一次試験合格率34.2%・二次試験合格率57.8%)

資格を活かせる就職先
  • ハウスメーカー
  • 住宅リフォーム会社
  • インテリア関連企業
  • 住宅設備会社
おすすめ通信講座

インテリアコーディネーター 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.interior.or.jp/examination-ic/

インテリアコーディネーター資格試験は、2023年度より「会場試験からCBT方式」「50問160分試験から36問120分試験」にそれぞれ内容を変更しました。

特に、CBT方式は、近くに会場がない方やスケジュールが合わない方の受験を後押しするために導入されました。

実際のところ、インテリア業界で働くために資格は必要ないのですが「インテリアコーディネーター資格」を取得すれば、転職で有利に立てるでしょう。

(引用元:ハウジングインテリアカレッジ公式HP)

インテリアコーディネーター資格を目指す方は、日本初のインテリアコーディネーター試験対策スクールとして、40年にわたる実績を持つ「ハウジングインテリアカレッジ」がおすすめです。

一次・二次試験対策を一貫して学べる上に、過去40年で培った合格ポイントが受け取れるため、万全な体制で試験に臨めます。

TOEIC®

(引用元:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会公式HP)

TOEIC®とは、世界160ヶ国で実施中の「世界共通の英語力テスト」で、自分の英語力を10点~990点のスコアで確認できる民間資格です。

日本では、実用英語検定(通称:英検)と並び、英語力を証明する資格として定着しており、学生から社会人まで多くの方が受験します。

また、TOEIC®のスコアは就職活動や入試面接での自己アピールに活用できるほか、外資系企業に転職する際の必須条件ともいえるため、ハイスコアを獲得して損はありません。

項目 内容
正式名称 TOEIC®(Test-of-English-for-International-Communication)
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 7,810円
試験実施日(午前の部・午後の部) 2024年1月28日(日)
受験申し込み期間 2023年11月1日(水)~2023年12月13日(水)
試験内容(TOEIC®L&R)
  • リスニング:マークシート式100問(45分)
  • リーディング:マークシート式100問(75分)
平均点 【2023年10月29日実施試験結果】
  • 午前の部:620.4点
  • 午後の部:615.1点

※会場や午前・午後による得点への影響はなし

資格を活かせる就職先
  • 外資系企業
  • 海外企業とコンタクトの多い企業
  • 通訳
  • 英語講師
おすすめ通信講座

TOEIC® 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.iibc-global.org/toeic.html

TOEIC®は、個人の英語力を把握できる便利な試験ですが、外資系企業の転職に必要不可欠とはいえず、プラス要素に受け取られる程度です。

例えば、TOEIC®990点と履歴書に記載したとしても、企業が求めるのは「英語で自分の考えを述べ、コミュニケーションが取れる人材」であり、内定が貰えるとは限りません。

ちなみに、転職先別に通用するTOEIC®点数は以下の通りです。

職種・業界 目安のTOEIC®点数
商社 最低750点
ホスピタリティ業界
  • ゲストサービス:600点以上
  • 管理職:700点以上
医療業界 650点~850点(業務内容で幅あり)
コンサル業界 800点~900点以上
金融業界 800点~900点以上
外資系メーカー
  • 700点以上

※電気・電子エンジニアは800~900点以上

しかし、英語力は外資系企業への就職以外にも、日常のさまざまなシーンで活用できるため、TOEIC®を通して勉強しておきましょう。

(引用元:スタディング公式HP)

TOEIC®の点数を少しずつ確実に上げたい方は、スタディングのTOEIC®講座がおすすめです。

TOEIC®講座の多くは、受験生の大半が選択するL&R(リスニング・ライティング)形式の対策を中心に扱うため「聞く・読む」の2技能に焦点を当てます。

しかし、スタディングのTOEIC®講座は、株式会社ALC(アルク)が開発した緻密なカリキュラムを採用し「読む・聞く・話す・書く」の4技能を鍛えられます。

TOEIC®スコアと一緒に総合力を伸ばし、日常生活に応用できる英語力を身につけましょう。

スタディング公式HPはこちら

定年後も働ける資格

日本では定年を迎えた方でも、再雇用制度を利用すれば一定の収入が得られます。

厚生労働省「就労条件総合調査結果の概況(令和4年)」では、企業全体の72.3%が60歳定年、21.1%が65歳を定年の年齢としています。

つまり、再雇用制度の利用を加味しても、大半の方は65歳~70歳の間に仕事から退き、年金生活が始まるわけです。

2021年4月に施行された「改正高年齢者雇用安定法」では、企業に「65歳までの雇用確保の義務付け」と「70歳までの就業機会を確保する努力義務」が定められました。これにより、近い将来70歳定年制が義務化されると推測されています。

しかし、特定の資格を取得しておけば、70歳を超えても正社員として働けるケースが存在します。

資格名 国家資格/民間資格 資格を活かせる就職先
日本語教師 民間資格

※2024年4月から国家資格「登録日本語教員」が誕生

  • 日本語学校や日本語教室(国内)
  • 留学生向けの教育機関(国内)
  • NPO法人(海外含む)
  • 海外のボランティア教師
管理業務主任者 国家資格
  • マンション管理会社
全国通訳案内士 国家資格
  • フリーランス
  • 旅行会社
  • 旅行代理店
マンション管理士 国家資格
  • 不動産管理会社
  • マンション管理士事務所
  • 建築会社

上記の職業は「何歳でも働けること」「何歳からでも働けること」が特徴で、定年前に取得しておき、定年を機に新しい人生をスタートする方もいます。

2024年4月に国家資格化される日本語教師を含め、すべてが国家資格に該当するため、定年後の就職活動で役立つでしょう。

通勤ラッシュや残業などで体力が削られる生活は、70歳を超えた高齢者にとって厳しいため、住まいの近くで好きな仕事ができる資格をおすすめします。

日本語教師

(引用元:公益財団法人日本国際教育支援協会公式HP)

日本語教師とは、日本語の正しい使い方と同時に「日本が持つ文化や特徴、歴史的背景」を海外の方に伝える職業です。

少子高齢化が進む日本では、外国人就労者の確保に乗り出す業種も多く、外国人や留学生に日本語を教える日本語教師の需要も増えています。

(引用元:東京中央日本語学院公式HP)

また、日本で生活する在留外国人数は、2022年末に300万人を初めて超え、今後も増加傾向が続くでしょう。

そのため、日本語教師は日本語を正しく教えられる人材、とりわけ人生経験豊富な60代以上の方々が活躍できる職業といえます。

2024年4月から日本語教師資格は「登録日本語教員(国家資格)」に変更されるため、受験資格や難易度が厳格化されるかもしれません。
項目 内容
正式名称 日本語教育能力検定試験
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 17,000円
試験実施日
  • 2023年10月22日(日)

※試験会場は以下の通り
→北海道・宮城・東京・愛知・大阪・岡山・福岡

受験申し込み期間
  • 2023年7月3日(月)~2023年7月31日(月)

※2024年度試験の実施日および申し込み期間は未定

試験内容
  • 試験Ⅰ:筆記試験(90分)
  • 試験Ⅱ:聴解問題(30分)
  • 試験Ⅲ:筆記試験(120分)
合格率(2023年試験結果) 25.0%
資格を活かせる就職先
  • 日本語学校や日本語教室(国内)
  • 留学生向けの教育機関(国内)
  • NPO法人(海外含む)
  • 海外のボランティア教師
おすすめ通信講座

日本語教師 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ http://www.jees.or.jp/jltct/

日本語教師の資格取得方法は、検定試験合格以外に「日本語教師養成講座の修了」「大学・大学院の日本語教育学科を専攻・副専攻で卒業」の2パターン存在します。

しかし、検定試験ルート以外の取得方法は、特定の条件が課されるため、受験資格に制限のない検定試験ルートを選択する方が目立ちます。

資格取得方法 主な条件 取得にかかる費用(税込)
日本語教育能力検定試験に合格
  • 特になし
  • 受験料(17,000円)と通信講座(平均90,000円)

※おすすめ通信講座の平均受講料参考

日本語教師養成講座の修了
  • 4年制大学卒業(学士の取得)
  • 養成講座を利用し、計420時間の講義を受ける
  • 養成講座の受講料(約520,000円)

※以下5校の平均受講料

大学で専門科目を履修
  • 大学または大学院で日本語教育学科を専攻(副専攻でも可)
  • 関連科目の修了
  • 4年制大学かつ日本語教育学科専攻の学費(約3,670,000円)

※私立大学(文学部・外国語学部)の学費平均額より算出https://eic.obunsha.co.jp/pdf/educational_info/2022/0822_1.pdf(参考資料)

定年後に改めて大学で勉強する方法や養成講座を受ける方法は、知識を豊富に蓄える・実践力を磨くといった観点からいえば理想的です。

大学に通う費用や養成講座の費用を考えると、経済的負担は大きいですが、さまざまな年齢・国籍の生徒とコミュニケーションが取れるメリットもあります。

特に、ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座は「給付金制度の利用」や「検定試験対策込み」など付加価値が多いため、費用を抑えた上で効率的に勉強したい方におすすめです。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座は、eラーニングと通学を組み合わせた学習方法で、無理なくマイペースで資格取得が目指せます。

また、ヒューマンアカデミーの講座には、他社にない圧倒的な実績が存在します。

ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座の主な実績

  • 2022年度試験の日本語教育能力検定試験において受講生の合格率70.8%(全国平均30.8%)
  • 未経験からの就職率96.3%(2019年度生166名のうち、160名が日本語教師採用の内定獲得)
  • 日本語教師養成スクールの中で修了生数119,835名は全国No.1(2023年3月時点の人数)
  • 直営日本語学校への講師採用実績(講座修了生の90%)
  • 修了生の4割が世界52ヶ国で日本語教師として活躍

養成講座のため、通信講座と比較すれば高額ですが、教育給付金制度を利用すれば599,040円(税込)で受講可能です。

eラーニングを使った自宅学習とスクールでの教育実習を上手に活用すれば、半年~1年で日本語教師が取得できます。

ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座公式HPはこちら

経済的負担が気になる方はヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」がおすすめ

(引用元:たのまな公式HP)

時間的制約や経済的負担を避けたい方は、たのまなの「日本語教育能力検定試験完全合格講座」がおすすめです。

たのまなでは「ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座」で学べるノウハウが詰め込まれた通信講座を提供しています。

講師からの直接指導は受けられないものの、通常価格732,040円(税込・入会費込み)かかる養成講座の内容を141,000円(税込)で履修できます。

あくまでも検定試験対策講座のため、養成講座と比較すれば充実度は低めですが、日本語教師資格を取得するためには、充分な内容です。

管理業務主任者

(引用元:一般社団法人マンション管理業協会公式HP)

管理業務主任者とは、マンションの管理会社(または管理組合)とマンション住人の間に入り、理事会の資料作成や会計プランの立案に携わる人物です。

国家資格である管理業務主任者には、4つの独占業務があるほか「管理組合30組につき1名の管理業務主任者を配置すること」と定められた設置義務も存在します。

管理業務主任者の独占業務
  • 管理受託契約に際しての重要事項を説明
  • 管理受託契約に関する重要事項説明書に記名・押印
  • 管理受託契約書に記名・押印
  • 管理組合に対して管理事務の概要を報告

仕事内容は、デスクワークや住人とのコミュニケーションが中心であるため、要領良く捌ければ、体力に自信のない方でも続けられます。

しかし、住民からのクレームを処理したり、管理組合から仕事を押し付けられたりと損な役回りを任されることも少なくありません。

項目 内容
正式名称 管理業務主任者
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(非課税)
  • 8,900円

※Web申し込みの場合は事務手数料が発生

※試験合格者は登録実務講習23,100円(税込)を修了してから、管理業務主任者として登録

試験実施日
  • 2023年12月3日(日)

※試験会場は以下の8地域です。
→北海道・宮城・東京・愛知・大阪・広島・福岡・沖縄

受験申し込み期間
  • Web申し込み:2023年8月1日(火)~2023年9月29日(金)
  • 郵便受付:2023年8月1日(火)~2023年8月31日(木)
試験内容
  • マークシート式(120分):四肢択一式50問

※マンション管理士取得者は5問解答免除

合格率(2022年試験結果) 18.9%
資格を活かせる就職先 マンション管理会社
おすすめ通信講座
公式ホームページ https://www.kanrikyo.or.jp/index.html

管理業務主任者試験には年齢制限がないため、定年後に取得を目指す方もいます。

しかし、2022年試験の合格率は18.9%と決して高い数値ではなく、合格者の平均年齢も44.0歳と定年退職した方より20歳近く若い年代です。

そのため、第2の人生を考え始める50前後での取得をおすすめしますが、毎年80歳前後で合格する方もいるため(2022年試験は82歳)何歳で受験しても遅すぎることはありません。

(引用元:大栄オンライン講座公式HP)

「年齢を考えると勉強が続けられるか不安」という方もいるでしょう。

大栄オンラインの管理業務主任者講座であれば、専門講師によるコーチングサポートやキャリアナビゲーターによる定期カウンセリングが受けられます。

他にも、モチベーション診断や集合セミナーなど、受講生のモチベーションを保つ工夫がたくさんあるため、挫折せずに合格を目指せます。

大栄公式HPはこちら

全国通訳案内士

(引用元:日本政府観光局公式HP)

全国通訳案内士とは「報酬を得たうえで、外国人に日本全国の歴史・文化・地理を紹介するプロのこと」で、高い語学力とコミュニケーション能力を持った人材です。

語学系唯一の国家資格だけあり、外国語や日本地理などの一般知識とプレゼンテーションやホスピタリティなどの対応力が審査されるため、簡単には合格できません。

特に、語学が堪能なだけでは合格できず「日本地理の参考書で観光名所を押さえる」「日本文化史の参考書で神社仏閣の成り立ちを把握する」といった努力も求められます。

項目 内容
正式名称 全国通訳案内士
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込)
  • 1ヶ国受験:11,700円
  • 2ヶ国受験:23,400円

※通訳案内士の登録および活動をしたい方は、日本観光通訳協会への入会がおすすめ(入会費30,000円)

試験実施日
  • 一次試験(筆記試験):2023年8月20日(日)
  • 二次試験(口述試験):2023年12月10日(日)

※受験会場については「日本観光通訳協会公式HP」から

受験申し込み期間 Web申請:2023年6月1日(木)~2023年7月10日(月)
試験内容 【一次試験の試験科目】
  • 外国語(120分):解答方式は言語によって異なる
  • 日本地理(40分):マークシート式40問
  • 日本歴史(40分):マークシート式40問
  • 一般常識(20分):マークシート式20問
  • 通訳案内の実務(20分):マークシート式20問

※英語はマークのみ、中国語・韓国語はマーク式と記述式、その他は記述式のみ

【二次試験の試験科目】

  • プレゼンテーション
  • コミュニケーション
  • 文法および語彙
  • 発音および発声
  • ホスピタリティ
合格率(2022年度試験結果) 英語試験:17.4%
資格を活かせる就職先
  • フリーランス
  • 旅行会社
  • 旅行代理店
おすすめ通信講座
公式ホームページ https://www.jnto.go.jp/

全国通訳案内士では、英語以外にも9ヶ国語の試験が用意されているため、マスターしたい言語を選んで受験できます。

全国通訳案内士試験の言語別受験者数と合格率(2022年度試験結果)
言語名 受験者数 合格率
英語 2,594名
  • 総合:17.4%
  • 一次試験:37.4%
  • 二次試験:49.0%
中国語 320名
  • 総合:11.9%
  • 一次試験:21.9%
  • 二次試験:45.2%
フランス語 162名
  • 総合:7.4%
  • 一次試験:26.0%
  • 二次試験:22.6%
スペイン語 99名
  • 総合:16.2%
  • 一次試験:19.8%
  • 二次試験:72.2%
韓国語 87名
  • 総合:21.8%
  • 一次試験:31.4%
  • 二次試験:73.1%
イタリア語 71名
  • 総合:16.9%
  • 一次試験:36.8%
  • 二次試験:46.2%
ドイツ語 44名
  • 総合:25.0%
  • 一次試験:42.9%
  • 二次試験:57.9%
ロシア語 42名
  • 総合:11.9%
  • 一次試験:47.6%
  • 二次試験:27.8%
ポルトガル語 32名
  • 総合:18.8%
  • 一次試験:21.7%
  • 二次試験:42.9%
タイ語 21名
  • 総合:0.0%
  • 一次試験:4.8%
  • 二次試験:0.0%

(参考:日本政府観光局「全国通訳案内士試験2022年度受験者及び合格者数」)

2022年試験では、世界中で使用される英語、次いで観光客の多い中国語、公用語として使われる地域が多いフランス語と受験者数の多い順番に並びました。

合格率でみると、ドイツ語の25.0%が最も高く、タイ語の0.0%が最も低い結果でしたが、実は10年前の2013年試験と比較すると、全体的に合格率は下がっています。

例えば、英語(30.4%→17.4%)、フランス語(21.7%→7.4%)、スペイン語(24.2%→16.2%)、タイ語(10.5%→0.0%)と明らかな試験内容の難化がみられます。

合格率低下の要因は、質の良い案内士を選出するために合格基準や試験問題に手を加えたためで、特に一次試験で厳しく判定する傾向が強まりました。

(引用元:バークレーハウス語学センター公式HP)

全国通訳案内士試験の対策に悩んでいる方は、バークレーハウス語学センターがおすすめです。

バークレーハウス語学センターの全国通訳案内士試験対策講座は、二次試験対策や問題別対策など1人ひとりのニーズに合わせた授業が特徴です。

講義形式は通学とオンラインから選択可能で、全国通訳案内士試験に必要な英語力や表現力が身につけられます。

また、講座料金は1レッスン(2時間で税込26,400円)ごとの支払いなので、自信がつくまで何回でも受講可能です。

全国通訳案内士は「自由な形態で仕事をこなせること」や「安定して仕事を確保できること」を加味すると、定年後の職業に適しています。

マンション管理士

(引用元:公益財団法人マンション管理センター公式HP)

マンション管理士とは、マンションの管理規約作成や運営コスト削減といったアドバイスをマンションの管理組合に対しておこなう人材です。

管理業務主任者とは「立ち位置」に明確な違いがあり、管理業務主任者が管理会社側からマンション管理に携わるのに対して、マンション管理士はマンション住民側に立って管理組合と交渉します。

住民との何気ない会話から不満を察知し、管理組合に対策案を助言することで、住民と管理組合のトラブルを未然に防ぐことが最大の役割です。

項目 内容
正式名称 マンション管理士
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(非課税) 9,400円
試験実施日
  • 2023年11月26日(日)

※試験会場は以下の8都市および周辺地域
→札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・大阪市・広島市・福岡市・那覇市

受験申し込み期間
  • Web申し込み:2023年9月1日(金)~2023年10月2日(月)
  • 郵便申し込み:2023年9月1日(金)~2023年10月2日(月)※当日消印有効
試験内容
  • マークシート式(120分):四肢択一式50問

※管理業務主任者を取得済みの方は5問解答免除

マンション管理士 試験内容の記事はこちら

合格率(2022年度試験結果)
  • 11.5%

※2022年試験の合格最低点は50点満点中40点(免除者は35点)

資格を活かせる就職先
  • 不動産管理会社
  • マンション管理士事務所
  • 建築会社
おすすめ通信講座

マンション管理士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.mankan.org/

マンション管理士試験は、全体の合格率が11.5%、60歳以上の受験者に絞った合格率は8.3%と容易には合格できません。

しかし、2022年試験の最高齢合格者は85歳であり、定年後に勉強を開始しても合格できます。

また、管理業務主任者試験の試験範囲と大部分(8~9割)が重なっているため、管理業務主任者に合格した方は、マンション管理士も同時に取得しておきましょう。

試験時期としては、マンション管理士(例年11月末)、管理業務主任者(例年12月初旬)と間隔が短いため、ダブル合格の可能性も充分あります。

(引用元:フォーサイト公式HP)

マンション管理士と管理業務主任者のW合格を目指す方は、高い合格率を誇るフォーサイトがおすすめです。

フォーサイトの講座を利用すれば、マンション管理士対策と管理業務主任者対策を並行して学習し、最短3ヶ月でW合格が可能です。

マンション管理士・管理業務主任者講座は、通常価格70,800円(税込)から受講できますが、キャンペーン時期をチェックすれば、数千円単位で費用が抑えられます。

フォーサイト公式HPはこちら

【手に職をつける】女性が食べていける本当に取ってよかった資格

共働き家庭が認知される以前、結婚・出産・育児といったイベントは、20代や30代の働く女性にとって「仕事を続けるか」「家事に専念するか」を選択する機会でした。

しかし、寿退社を知らない若者が増加する現代では、第1子出産後に仕事を継続する女性の割合は69.5%、育児休業制度を利用する割合は79.2%まで上昇しています。(2022年発表「第16回出生動向基本調査」より)

また「年齢よりも経験を重視し、正社員やパートなど勤務形態に自由度がある仕事」に注目する女性が、資格取得を目指すケースも少なくありません。

ここでは「女性が食べていける本当に取ってよかった資格」と題して、4つの資格を紹介します。

資格名 国家資格/民間資格 資格を活かせる就職先
医療事務技能審査試験 民間資格
  • 総合病院
  • クリニック
秘書検定 民間資格
  • 企業の営業職
  • 接客業
  • 事務
介護福祉士 国家資格
  • 特別養護老人ホーム
  • デイサービスセンター
  • 老人保健施設
  • 身体障がい者施設
ウェブデザイン技能検定 国家資格
  • Webデザイナー

上記の資格は、費用を抑えて短期間で取得できるというメリット以外にも共通点があります。

  • 職場に女性が多く、相談に乗ってもらえる
  • シフト勤務であれば、時間の融通が利く
  • 求人数が多い(就職しやすい)
  • 体力勝負の仕事ではない

医療事務や介護福祉士は、女性の職員が多いため「子育ての相談」や「急なシフト変更」に理解を示してくれる方が目立ちます。

また、フリーランスのWebデザイナーとして働ければ、育児や家事の時間を充分に確保できます。

取ってよかった資格の記事はこちら

出産や育児はネガティブな印象を持たれるか?

1度退職すると経歴に空白期間(ブランク)が生まれ「再就職の際にネガティブな印象を与えるかもしれない」と危惧する方もいます。

しかし、2022年に株式会社ノヴィータが実施した「人材採用に関する調査」では、過去にブランク人材を採用した企業の割合が66.7%に上りました。

さらに、企業の83.5%が「ブランク人材の中でも優秀な人材はいる」と考えているため、就職に有利な資格を取得しておけば、スムーズに就業を再開できるでしょう。

医療事務技能審査試験

(引用元:一般財団法人日本医療教育財団公式HP)

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)は、医療事務の関連資格で最大規模を誇り「医療事務職に求められる能力を有すること」が証明できる資格です。

昭和49年度からの40有余年で総受験者数は163万人、合格者数は92万人を超えています。本試験を団体で受験する教育機関等(専門学校や短大、大学、職業訓練校等)も数多く登録されており、医療事務関係としては最大規模の試験となっています。

(引用元:日本医療教育財団公式HP)

医療事務の仕事は、受付や会計、レセプト作成など経験がモノをいうため、1度離職しても同じ職場に就きやすいメリットがあります。

また、病院やクリニックの受付業務は、女性の需要が高いため、安定して就職先を見つけられる点もプラス要素です。

医療事務 通信講座の記事はこちら

項目 内容
正式名称 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 7,700円
試験実施日 【医科】
  • 2024年3月24日(日)

【歯科】

  • 2024年3月24日(日)

※医科試験は毎月、歯科試験は奇数月に実施

受験申し込み期間 【医科】
  • 2024年1月24日~2024年3月3日

【歯科】

  • 2024年1月24日~2024年3月3日
試験内容 【在宅試験】
  • 実技Ⅰ(50分):記述式2問
  • 学科(60分):択一式25問
  • 実技Ⅱ(70分):診療報酬明細書点検4問

※得点率70%を超えた科目は次回から免除科目扱い(6ヶ月間に限る)

合格率 非公開(資格予備校の調査では約70%)
資格を活かせる就職先
  • 総合病院
  • クリニック
おすすめ通信講座 ニチイまなびネット
公式ホームページ https://www.jme.or.jp/exam/mc/index.html

医療事務技能審査試験は「医科」と「歯科」に分かれ、試験範囲や働き先も異なります。

医科試験は、歯科を除くすべての診療科で通用する医療知識と事務作業が問われるため、合格後の就職先も歯科事務以外であれば問題ありません。

一方で、歯科試験は歯科分野で通用する医療知識のみが問われるため、歯科医院や歯科診療所に勤務したい方におすすめです。

(引用元:ニチイまなびネット公式HP)

メディカルクラーク®は、医療事務資格の中でも医療事務業務全般に精通したスペシャリストとして高い評価を受けています。

通信講座ごとに取得できる医療事務資格はさまざまですが、メディカルクラーク®が取得できる講座は「ニチイまなびネット」だけです。

また、ニチイまなびネットは就職先の紹介や職場見学など学習サポートが手厚いため、初学者でも安心して利用できます。

秘書検定

(引用元:公益財団法人実務技能検定協会公式HP)

秘書検定は、秘書に求められる知識や技能を問う試験ですが「敬語の使い方・電話対応・挨拶の仕方」といった社会人に必要なビジネスマナー向上にも利用されます。

秘書検定のレベルは、難易度順に1級から3級までありますが、企業へアピール材料として活用したい方は、2級または準1級を目指しましょう。

秘書検定は3級から履歴書に記載することができます。しかし、就職の際に有利に働くのは2級からとされ、準1級を取得すればさらに有利になるといわれています。

準1級からは試験内容に面接が加わるため、知識を身につけているだけでなく、それを実践できることの証明にもなります。また、準1級からは難易度が一段と高くなり合格率も低いので、さらに会社からの評価は高くなるでしょう。

(引用元:ユーキャン公式コラム)

また、秘書検定で学んだ一般常識は、就職活動や仕事、地域コミュニティなど多くの場面で通用するため、どのような立場の方でも取得をおすすめします。

項目 内容
正式名称 秘書検定
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし(全級共通)
受験料(税込)
  • 1級:7,800円
  • 準1級:6,500円
  • 2級:5,200円
  • 3級:3,800円
  • 準1級と2級の同時受験:11,700円
  • 2級と3級の同時受験:9,000円
試験実施日
  • 2024年6月16日(日)

※1級と準1級は年2回(6月・11月)、2級と3級は年3回(2月・6月・11月)実施

受験申し込み期間
  • 2024年4月5日(金)~5月14日(火)

※1級と準1級の試験は2024年6月実施予定

試験内容 【1級】
  • 筆記試験(150分):記述式17問
  • 面接試験(11分):2人1組でのロールプレイング

【準1級】

  • 筆記試験(140分):全23問(マークシート式6割・記述式4割)
  • 面接試験(10分):3人1組でのロールプレイング

【2級】

  • 筆記試験(130分):全35問(マークシート式9割・記述式1割)

【3級】

  • 筆記試験(120分):全35問(マークシート式9割・記述式1割)
合格率(2023年6月試験結果)
  • 1級:26.4%
  • 準1級:45.9%
  • 2級:57.6%
  • 3級:73.3%
資格を活かせる就職先
  • 企業の営業職
  • 接客業
  • 事務
おすすめ通信講座
公式ホームページ https://jitsumu-kentei.jp/

試験内容や合格率をみて独学で挑戦する方もいますが、秘書検定2級や準1級の難易度は合格率で測れない部分が多々あります。

特に、秘書検定準1級を目指す方は、通信講座の講義動画を参考にして、面接での大切なポイントを押さえることが重要です。

(引用元:ユーキャン公式HP)

秘書検定対策としておすすめする通信講座は「ユーキャン」です。

ユーキャンの秘書検定講座は、3級・2級・準1級の3階級をまとめて学習するカリキュラムが特徴で、中だるみなくステップアップできます。

また、秘書検定は「準1級と2級」または「2級と3級」を同時に受験できるため、ユーキャンの学習法が活かせる資格といえます。

さらに、準1級の面接対策は、元面接試験審査員が監修したDVD&BOOKで対策できるため、自信を持って試験に挑めるでしょう。

介護福祉士

(引用元:公益財団法人社会福祉振興・試験センター公式HP)

介護福祉士とは、介護に関する専門知識と技術を持ち、お年寄りや身体の不自由な方の介助サポートをする人材です。

社会福祉施設や有料老人ホームの中心的存在として勤務し、利用者への生活支援はもちろん、介護ヘルパーの指導も担当します。

また、介護福祉士を含めた介護業界では、男性よりも女性の方が歓迎される傾向が強い状況です。

「そもそも男性と女性の平均寿命を考えれば分かると思うんですけど、介護サービスの利用者は圧倒的に女性が多いんです(2015年、介護保険制度のサービスを受給した65歳以上の被保険者は、男性が29.2%、女性が70.8%。厚生労働省調べ)。

基本的に男性の利用者は女性スタッフでも嫌がりませんが、女性の利用者で男性スタッフを嫌がる人は少なからずいます。とりわけ入浴介助や排泄介助などは『同性でないとイヤ』と考える方が多いんです。

そうなると必然的に男性が活躍できるシーンは限られてしまう。だから、構造的に女性の方がより必要とされる職場だと思うんですよ。もちろん、男性スタッフに介護されたいと思っている利用者さんもいるんですけどね」

(引用元:介護求人ナビ「介護転職お役立ち情報」)

そのため、女性の介護職員、とりわけ「介護福祉士」といった国家資格を持つ女性は就職先が見つかりやすく、職場での好待遇も期待できます。

項目 内容
正式名称 介護福祉士
受験資格
  • 養成施設ルート
  • 実務経験ルート
  • 福祉系高校ルート
  • 経済連携協定(EPA)ルート

※詳細は介護福祉士 受験資格の記事をご覧ください。

受験料(税込) 18,380円
試験実施日 【筆記試験】
  • 2024年1月28日(日)

【実技試験】

  • 2024年3月3日(日)

※実技試験は筆記試験合格者のみ受験可
※筆記試験会場は全国35ヶ所、実技試験会場は東京・大阪の2ヶ所で実施

受験申し込み期間
  • 2023年8月9日(水)~2023年9月8日(金)

※来年度試験の申し込み期間は2024年8月上旬~2024年9月上旬

試験内容
  • 午前の部(110分):五肢択一式68問
  • 午後の部(110分):五肢択一式57問

※合格基準は総得点率60%以上かつ11科目群すべてで得点すること

合格率(2023年度試験結果) 84.3%
資格を活かせる就職先
  • 特別養護老人ホーム
  • デイサービスセンター
  • 老人保健施設
  • 身体障がい者施設
おすすめ通信講座

介護福祉士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.sssc.or.jp/kaigo/index.html

介護福祉士を取得するためには、試験で合格点を得るよりも受験資格を満たす方が難しいかもしれません。

特に、福祉系高校や福祉士養成施設の経歴が全くない方は、介護福祉士養成施設に入り直すルート(2023年時点では最短ルート)でも取得まで2年かかります。

しかし、2025年問題が目前とせまる状況に、介護福祉士への待遇は改善傾向にあるため、取得するタイミングとしては適しています。

2025年問題とは?

日本の人口の年齢別比率が劇的に変化して「超高齢化社会」となり、社会構造や体制が大きな分岐点を迎え、雇用、医療、福祉など、さまざまな分野に影響を与えることが予想されることを指します。

日本の人口は2010年を境に減少を続け、2025年には約800万人いる団塊の世代が後期高齢者(75歳)となり、国民の4人に1人が後期高齢者という超高齢化社会を迎えます。

逆に社会保障の担い手である労働人口は減っていくため、社会保障費の増大、不足が予想されるほか、医療、介護分野の整備や少子化対策が急務となっています。

(引用元:SMBC日興証券「初めてでもわかりやすい用語集」)

また、受験資格を満たせば、介護福祉士試験自体は通信講座でも対策可能です。

(引用元:たのまな公式HP)

介護福祉士の試験対策には、たのまなの介護福祉士講座がおすすめです。

たのまなの介護福祉士講座は、講座開発・対策セミナーを日本キャリアパスアカデミーに委託し、本試験の頻出傾向や対策ポイントの解説を強化しています。

国家試験対策の勉強スタートに出遅れた方でも、たのまなの通信講座を受講すれば、6ヶ月で合格レベルまで到達できます。

ウェブデザイン技能検定

(引用元:インターネットスキル認定普及協会ウェブデザイン技能検定公式HP)

ウェブデザイン技能検定とは、Webサイトのデザインやアーキテクチャに関する知識とスキルが問われるWeb業界唯一の国家資格です。(2024年2月時点)

特に、ウェブデザイン技能検定1級は、受験資格の厳しさと試験内容の難しさが重なり、合格率10%~20%と公表されています。

Web業界で働きたい方は、最低でも技能検定2級取得を目指してください。

webデザイン技能検定に関しては、3級は受験制限もなく、取得の難易度が低いのでスキルのアピールとしては十分とはいえません。実際、面接などにおけるアピール材料として考えるのであれば、受験制限が設けられており、高い難易度を持つ2級以上の取得が必要になります。

(引用元:ヒューマンアカデミー「TECHのススメ」)

また、WebデザイナーやWebエンジニアはフリーランスでも収入が得られるため、育児で忙しい女性に適した職種といえます。

Webデザイナー 資格の記事はこちら

項目 内容
正式名称 ウェブデザイン技能検定(合格者はウェブデザイン技能士と呼称)
受験資格 表下「受験資格について」にて記載
受験料(非課税) 【1級】
  • 学科試験:8,000円
  • 実技試験:25,000円

【2級】

  • 学科試験:7,000円
  • 実技試験:16,000円

※25歳未満かつ在職者は実技試験7,000円

【3級】

  • 学科試験:6,000円
  • 実技試験:8,000円

※25歳未満かつ在職者は実技試験3,000円

試験実施日 【1級学科・2級・3級共通】
  • 令和6年12月1日(日)

【1級実技・2級・3級共通】

  • 令和7年2月16日(日)

※1級は年1回、2級と3級は年4回実施

受験申し込み期間 【1級学科・2級・3級共通】
  • 2023年10月2日(月)~ 2023年10月16日(月)

【1級実技・2級・3級共通】

  • 2023年12月25日(月)~ 2024年1月9日(火)
試験内容 【1級】
  • 学科試験(90分):多肢選択式および真偽法形式
  • 実技試験(作業実技180分):PCでWebデザインの取り込み
  • 実技試験(ペーパー実技60分):用紙に解答を書き込み

【2級】

  • 学科試験(60分):多肢選択式および真偽法
  • 実技試験(120分):課題選択方式

【3級】

  • 学科試験(45分):多肢選択式および真偽法
  • 実技試験(60分):課題選択方式
合格率
※公式ホームページより
  • 1級:10~20%
  • 2級:30~40%
  • 3級:60~70%
資格を活かせる就職先 Webデザイナー
おすすめ通信講座
公式ホームページ https://www.webdesign.gr.jp/
ウェブデザイン技能検定試験の受験資格

【1級】下記のいずれか1つを満たす者

  • 7年以上の実務経験(※2)を有する者
  • 職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校、各種学校卒業又は普通職業訓練修了(※3)後、5年以上の実務経験(※2)を有する者
  • 大学(※3)卒業後、3年以上の実務経験(※2)を有する者
  • 高度職業訓練修了(※3)後、1年以上の実務経験(※2)を有する者
  • 2級の技能検定に合格した者であって、その後2年以上の実務経験(※2)を有する者

【2級】下記のいずれか1つを満たす者

  • 2年以上の実務経験(※2)を有する者
  • 職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校、各種学校卒業又は普通職業訓練修了(※3)した者
  • 大学(※3)を卒業した者
  • 高度職業訓練(※3)を修了した者
  • 3級の技能検定に合格した者

【3級】

  • ウェブの作成や運営に関する業務に従事している者及び従事しようとしている者

【備考】

※1:当該実技試験が行われる日が、学科試験の合格日より2年以内である場合に限る
※2:実務経験とは、ウェブの作成や運営に関する業務に携わった経験のことである
※3:学校卒業、訓練修了については、卒業あるいは修了した該当科に協会が定めたウェブの作成や運営に関する科目等が含まれると協会が認めたものに限る

(引用元:インターネットスキル認定普及協会ウェブデザイン技能検定公式HP)

ウェブデザイン技能検定の合格者は「ウェブデザイン技術士」と名乗れるため、就職や転職において一定の評価を受けられるかもしれません。

しかし、Web業界では「取得した資格の数よりも実務経験」を重視する傾向があるため、2級を取得しても活躍できない方もいます。

webデザイン技能検定の2級以上を保有していたとしても、webデザイナーの転職活動においては、持っている資格よりも「実際に何が作れるか」という実務経験の方が重視されやすいのが実情です。決して資格取得を目的にせず、あくまでスキルを高めることを目的にしましょう。

(引用元:ヒューマンアカデミー「TECHのススメ」)

ウェブデザイン技能検定の取得にあたって学んだ知識やスキルを活かせるように、ブログの作成やWebサイトの作成から挑戦しましょう。

40代から勉強して取得できる役立つ資格

40代は、がむしゃらに仕事をこなした20代や30代と異なり、改めて将来を考える余裕が生まれる時期でもあります。

職場の先輩をみて「スキルアップを目指したい」「独立や開業を目指そう」と資格取得を考える方も少なくありません。

資格名 国家資格/民間資格 資格を活かせる就職先
中小企業診断士 国家資格
  • コンサルティング会社
  • 士業事務所
  • 中小企業支援機関
  • 一般企業
情報セキュリティマネジメント試験 国家資格
  • システムエンジニア
  • プログラマー
  • ITコンサルタント
  • 企業のセキュリティ管理者
応用情報技術者 国家資格
  • プログラマー
  • システムエンジニア
  • アプリケーションエンジニア
  • サーバーエンジニア
技術士 国家資格
  • 一般企業
  • 官公庁
  • 開業
ビジネス実務法務検定試験® 民間資格
  • 営業職
  • 事務職
  • 企業の人事部・総務部

社会人経験を積み、一定水準のビジネススキルを持つ同僚と差別化するためには、専門性の高い資格の取得が必要といえます。

例えば、社内の経営方針に携わる「中小企業診断士」や社内のコンプライアンスにかかわる「ビジネス実務法務検定」などを取得すれば、安定した活躍が期待できるでしょう。

任される仕事量を考えると、取得の難しい資格も含まれますが、将来安定した仕事ができる資格です。

なぜ40代が分岐点なのか?

40代が将来を考え始める分岐点とされる理由は「仕事」「家庭」「健康状態」といった対応すべき問題が多い時期であるためです。

40代を一言で表現すれば、それは「両立世代」だといえます。「仕事と家庭」の両立から、「自分の仕事と部下のマネジメント」の両立、「自己実現と出世」の両立、さらには「夫と父」「妻と母」の両立まで、一日中、天秤のバランスを取りながら過ごすことが求められるシビアな年代です。

(引用元:ダイアモンドオンライン40代の「時間の使い方」)

20代や30代と比較して気力・体力が衰える40代では、資格を取得して固有のスキルを身につけたり、働き方を考え直したりする必要があります。

中小企業診断士

(引用元:J-SMECA中小企業診断協会公式HP)

中小企業診断士とは、国内企業の99%を占める中小企業をターゲットにして、経営課題の共有や診断、経営改善の計画立案を担当する専門家です。

2016年に日本経済新聞社と日経HRが発表した「ビジネスパーソンが新たに取得したい資格ランキング」で1位を取得してから、2023年時点でも人気を集めています。

企業の経営資源をマネジメントする過程で、税理士や社会保険労務士など各分野のスペシャリストと接点を持つことが多く、企業内外から厚い信頼を得られる職業です。

項目 内容
正式名称 中小企業診断士
受験資格 【第1次試験】
  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし

【第2次試験】

  • 2023年度の第1次試験合格者
  • 2022年度の第1次試験合格者
  • 2022年度または2021年度の第1次試験合格者のうち、第2次試験を受験できる期間の延長申請をして承認された者
  • 2000年度以前の第1次試験合格者(有効回数は1回)
受験料(税込) 【第1次試験】
  • 14,500円

【第2次試験】

  • 17,800円
試験実施日 【第1次試験】
  • 2024年8月3日(土)・4日(日)

※第1次試験の会場は以下の通り
→札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・金沢・四国・那覇

【第2次試験】

  • 筆記試験:2024年10月27日(日)
  • 口述試験:2025年1月26日(日)

※第2次試験の会場は以下の通りです
→札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡

受験申し込み期間 【第1次試験】
  • 2024年4月25日(木)~5月29日(水)

【第2次試験】

  • 2023年8月23日(金)~9月17日(火)
試験内容 【第1次試験】
  • 多肢選択式問題(1日目:4教科、2日目:3教科)

※ストレート合格の基準:総点数の60%以上かつ各科目40%以上の点数を得ること(ストレート合格者は翌年の第1次試験パス)

※科目別合格の基準:満点の60%以上を得ること(科目別合格の免除期限は3年間)

【第2次試験】

  • 筆記試験:記述式(各設問15~200文字以内で解答)
  • 口述試験:面接式(約10分間)

※口述試験に進めるのは、当年2次筆記試験合格者のみ

※第2次試験合格から3年以内に実務従事・実務補習を受けなかった場合、合格が無効となる

合格率(2023年試験)
  • 最終合格率:5.6%
  • 第1次試験:29.6%
  • 第2次試験:18.9%
資格を活かせる就職先
  • コンサルティング会社
  • 士業事務所
  • 中小企業支援機関
  • 一般企業
おすすめ通信講座

中小企業診断士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.j-smeca.jp/index.html

中小企業診断士で学ぶ「財務・会計」などの領域は、公認会計士や税理士との親和性が高いため、新たなキャリアプランを練る材料として活用できます。

また、企業内の「ヒト・モノ・カネ・情報・法律・外部環境」を横断的に把握できるため、希望部署へ異動できたり、プロジェクトの担当者に任命されたりと目立った活躍が期待できます。

中小企業診断士の資格を取得すれば、40代での独立・開業も充分可能なため「今の会社で定年まで働けるのか」と不安な方は積極的に挑戦しましょう。

(引用元:アガルート公式HP)

中小企業診断士の通信講座で悩んでいる方は、一次試験・二次試験ともに高い合格率を誇るアガルートがおすすめです。

また、アガルートの中小企業診断士講座「効率的なカリキュラム」と「初学者でも挫折しない丁寧な解説」を心掛けているため、試験範囲の広さに頭を抱える必要がありません。

さらに、本試験に合格できた受講生は、合格特典として受講料が全額返金されるため、モチベーションを維持して勉強に取り組めるでしょう。

情報セキュリティマネジメント試験

(引用元:独立行政法人情報処理推進機構公式HP)

情報セキュリティマネジメント試験とは、企業内の膨大な個人情報が漏えい・消失しないように、情報セキュリティの計画や運用に必要なスキルを確認する資格です。

企業には個人情報を厳しく管理する責任があるため、社内のセキュリティ担当者や情報システム部に属する方はもちろん、個々に取得する方も目立ちます。

項目 内容
正式名称 情報セキュリティマネジメント試験
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 7,500円
試験実施日
  • 年間を通じて随時実施

※2023年4月からCBT方式が採用されたため、全国のテストセンターで受験可能

受験申し込み期間 随時受付
試験内容
  • 多肢選択式(120分):科目A(48問)と科目B(12問)

※合格基準:1,000点満点中600点以上

合格率(2023年10月試験結果) 69.8%
資格を活かせる就職先
  • システムエンジニア
  • プログラマー
  • ITコンサルタント
  • 企業のセキュリティ管理者
おすすめ通信講座
公式ホームページ https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/sg/index.html

国内のサイバーセキュリティ対策は他国と比較しても遅れており、各社でセキュリティ教育を実施するケースも増加しています。

(引用元:総務省公式HP「セキュリティ対策の課題」)

総務省によると、5G時代のサイバーセキュリティに対応できる人材が88%不足している日本に対して、アメリカやシンガポールでは80%以上のセキュリティ人材を確保済みです。

日本の現状をみれば、情報セキュリティマネジメント試験の合格者は、企業に必要とされる人材といえます。

情報処理技術者試験および情報処理安全確保支援士試験のレベルについて

情報セキュリティマネジメント試験は、2023年4月から通年で実施され、忙しい方でも受験しやすい環境に整備されました。

また、IPA情報処理推進機構の試験要項によると、情報セキュリティマネジメント試験は4段階レベルのレベル2にあたり、取得しやすい試験といえます。

試験レベル 該当試験
レベル4
  • ITストラテジスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • プロジェクトマネージャー試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • ITサービスマネージャ試験
  • システム監査技術者試験
  • 情報処理安全確保支援士試験
レベル3
レベル2
レベル1
IT資格初学者はITパスポート試験との同時取得も考えよう

(引用元:TAC公式HP)

情報セキュリティマネジメント取得を考えている初学者は、TACのITビギナーズパックがおすすめです。

ITビギナーズパックは、ITパスポートと情報セキュリティマネジメントのダブルライセンスが目指せるコースで、39,000円(税込)という低価格で受講できます。

ITパスポートは、情報セキュリティマネジメントよりレベルが低い資格ですが、IT人材の土台作りに必要な基礎知識が問われます。

ITパスポート試験と情報セキュリティマネジメント試験の同時取得を狙うことで、1つひとつ対策をするよりも、体系的にIT知識が身につきます。

応用情報技術者

(引用元:独立行政法人情報処理推進機構公式HP)

応用情報技術者試験とは、IT人材に必要な応用的知識と技能を活用して、信頼性や生産性の高いシステム構築を自ら実行できるかが問われる資格です。

IPA情報処理推進機構では、ITエンジニアとしてスキルアップしたい方をターゲットに受験を推奨しています。

ITエンジニアとしてのレベルアップを図るには、応用情報技術者試験がお勧めです。技術から管理、経営まで、幅広い知識と応用力が身に付き、システム開発、IT基盤構築などの局面で、高いパフォーマンスを発揮することができます。

(引用元:独立行政法人情報処理推進機構公式HP)

情報処理技術者試験の区分では、レベル3(全4段階)に相当する難しい試験ではありますが、IT人材として付加価値を付けたい方におすすめの資格です。

項目 内容
正式名称 応用情報技術者試験(略号:AP)
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 7,500円
試験実施日 2024年4月21日(日)
受験申し込み期間 2024年1月下旬~2024年2月上旬
試験内容 【午前の部】
  • 多肢選択式(150分):全問解答(80問)

【午後の部】

  • 記述式(150分):11問から必須問題1つを含めた5問を選択して解答

※合格基準は午前・午後ともに得点率60%以上

※科目免除制度なし

合格率(2023年4月試験結果) 27.2%
資格を活かせる就職先
  • プログラマー
  • システムエンジニア
  • アプリケーションエンジニア
  • サーバーエンジニア
おすすめ通信講座

応用情報技術者 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html

応用情報技術者試験の分野は、大きく「テクノロジ系」「マネジメント系」「ストラテジ系」の3つに分けられます。

試験分野 出題数 内容
テクノロジ系 50問
  • コンピュータの基礎理論
  • アルゴリズム
  • コンピュータ構成要素
  • データベース
  • ネットワーク
マネジメント系 10問
  • プロジェクトマネジメント
  • システム監査
ストラテジ系 20問
  • システム戦略
  • 経営戦略
  • 企業活動
  • 法務

午前の部では、上記の80問を150分で解答するスピード(1問あたり2分未満)と合格基準を上回る正確さ(80問中48問以上正解)が必要です。

また、午前の多肢選択式問題で得点率60%以上をクリアしなければ、午後の記述式問題に手ごたえを感じたとしても、採点すらされません。

2023年4月試験の合格率は27.2%を記録したものの、大学生(37.8%)や大学院生(44.5%)の合格率が平均を押し上げているため、ソフトウェア開発者であっても油断は禁物です。

(引用元:スタディング公式HP)

応用情報技術者試験の対策講座は「解答のノウハウ」を実践的に習得できるスタディングがおすすめです。

出題されやすいポイントに絞った基本講座は、講義動画・テキスト・サポートで受講生から高評価を受けているため、初めてIT知識に触れる方でも安心して受講できます。

また、スタディングの応用情報技術者講座は、ITパスポート対策付きで49,500円(税込)と低価格で受講可能です。

仕事や家事で忙しい方でもスマートフォン1台で受講できるため、スキマ時間を活用したい方に適しています。

技術士

(引用元:公益社団法人日本技術士会公式HP)

技術士とは、科学技術に関する専門知識と「社会のためになることをする」という倫理観を兼ね備えた人材に与えられる資格です。

専門性に合わせて21の技術部門が存在し、技術士試験合格者は「技術士機械部門」や「技術士電気電子部門」と名乗ることが義務付けられます。

技術士試験には、受験資格に長期間の実務経験が必要なため、例年30代と40代の合格率が高い特徴があります。

項目 内容
正式名称 技術士
受験資格 【第一次試験】
  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし

【第二次試験】

  • 表下「技術士第二次試験の受験資格」にて記載
受験料(非課税) 【第一次試験】
  • 11,000円

【第二次試験】

  • 14,000円
試験実施日 【第一次試験】
  • 2023年11月26日(日)

※試験会場は以下の通り
→北海道・宮城・東京・神奈川・新潟・石川・愛知・大阪・広島・香川・福岡・沖縄

【第二次試験】

  • 筆記試験:2023年7月17日(祝日)
  • 口頭試験:2023年12月上旬~2024年1月中旬

※総合技術監理部門の必須科目のみ2023年7月16日(日)に実施

※口頭試験の会場は東京のみ

受験申し込み期間
※2024年度試験の日程は未定
【第一次試験】
  • 2023年6月14日(水)~2023年6月28日(水)

【第二次試験】

  • 2023年4月3日(月)~2023年4月17日(月)
試験内容 【第一次試験】
  • 筆記試験(240分):五肢択一式(80点満点)

※基礎科目・適性科目・専門科目(技術別)で構成

【第二次試験】

  • 筆記試験(330分):記述式(100点満点)
  • 口頭試験(20分):面接式(100点満点)

※総合技術監理部門の第二次筆記試験は2日間実施

  • 1日目筆記試験:択一式120分・記述式210分
  • 2日目筆記試験:記述式330分

※総合技術監理部門は、筆記試験200点満点・口頭試験200点満点

合格率(2022年度試験結果) 【第一次試験】
  • 42.1%(20部門平均合格率)

【第二次試験】

  • 11.7%(全21部門平均合格率)
資格を活かせる就職先
  • 一般企業
  • 官公庁
  • 開業

※部門によって就職先は多数

おすすめ通信講座

技術士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.engineer.or.jp/
技術士第二次試験の受験資格

【共通事項】

  • 技術士補となる資格(技術士第一次試験の合格者あるいはそれと同等と認められる者)を有する者

【総合技術監理部門以外の技術部門を受験する場合】

  1. 技術士補に登録し、技術士補として通算4年を超える期間技術士を補助したことのある者
  2. 技術士補となる資格を有した日から、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督のもとに当該業務に従事した期間が通算4年を超える者
  3. 科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算7年を超える者(技術士補となる資格を有した日以前の従事期間も算入することができます)

※ 上記について、大学院における研究経歴の期間を有する者は、2年を限度として、その期間を短縮することができる(技術士補となる資格を有した日以前の期間であっても、2年を限度として、業務経歴の期間を減じることができます)

【総合技術監理部門を受験する場合】

  • 上記1から3に示した期間に更に3年の実務経験が必要です
  • ただし、既に技術士第二次試験に合格している者は、業務経験が第一次試験合格前の従事期間を含めて7年を超える期間があれば受験できます

(引用元:公益社団法人日本技術士会公式HP)

最終的に技術士を取得するためには、第一次試験(合格率42.2%)と第二次試験(合格率11.7%)を突破する必要があります。

仕事と勉強の両立・実務経験・合格率いずれをみても厳しい試験ですが、専門性の高い資格に就けたり、資格手当が付いたりとメリットも目立ちます。

実際、2023年7月の第二次試験(筆記)では、合格者平均年齢42.8歳・一般企業勤務者の合格率12.4%という結果も示され、40歳から挑戦する資格としておすすめです。

(引用元:アガルート公式HP)

技術士対策でおすすめの通信講座は、圧倒的な合格率を誇るアガルートです。

特に、記述式試験と口頭試験のある二次試験において、合格率77.78%(全国平均11.7%)は驚異的な数字です。

また、機械部門をはじめとする20部門と総合技術監理部門のそれぞれに対策講座を設けているため、目標に合った講座を選択できます。

アガルート公式HPはこちら

ビジネス実務法務検定試験®

(引用元:東京商工会議所公式HP)

ビジネス実務法務検定試験®は、契約問題や財産の権利などビジネスシーンにおける重要な法律知識が習得できるため、コンプライアンスを重んじる企業から注目される資格です。

40代からの給与アップや転職を狙う方は、ビジネス実務法務検定試験®2級以上の取得を目指しましょう。

ビジネス実務法務検定の2級以上から転職で高く評価されるようになります。3級より2級の方が法律実務に活かせる知識が多いからです。法律知識が豊富な人材を欲している会社にとって、ビジネス実務法務検定の取得者は強力なサポーターといえます。

将来に有利に働くための資格として、ビジネス実務法務検定の合格を目指すのもいいでしょう。

(引用元:REXアドバイザーズ公式HP「転職お役立ち情報」)

ビジネス実務法務検定試験®は、受験資格に制限がなく、自宅や社内のパソコンから受験できるため、忙しい方でも取得しやすい資格です。

項目 内容
正式名称 ビジネス実務法務検定試験®
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし(1級からも可)
受験料(税込)
  • 1級:12,100円(CBT利用料込み)
  • 2級:7,700円
  • 3級:5,500円

※CBT方式で2級と3級を受験する方は、CBT利用料2,200円が別途必要

試験実施日 【CBT統一方式(1級)】
  • 2024年12月8日(日)

【IBT方式(2級・3級)】

  • 2024年6月21日(金)~2024年7月8日(月)
    →上記期間内の「10:00~11:45」「13:00~15:45」「17:00~19:00」にログイン

【CBT方式(2級・3級)】

  • 2024年6月21日(金)~2024年7月8日(月)
    →全国のテストセンターで「10:00~19:00」の時間帯に受験
受験申し込み期間 【CBT統一方式(1級)】
  • 2024年11月5日(火)10:00 ~ 11月12日(火)18:00

【IBT方式・CBT方式(2級・3級)共通】

  • 2024年5月17日(金)10:00~2024年5月28日(火)18:00
試験内容 【1級】
  • 論述形式問題4問:共通問題2問(90分)と選択問題2問(90分)

【2級】

  • 多肢選択式(組み合わせ問題あり):40問(90分)

【3級】

  • 正誤問題・四肢択一式問題:50問(90分)

※1級は共通・選択・総合の各得点が50%を上回れば合格

※2級と3級は100点満点中70点以上で合格

合格率(2023年第1シーズン結果)
  • 1級:8.9%(2022年度試験結果)
  • 2級:29.2%
  • 3級:47.8%
資格を活かせる就職先
  • 営業職
  • 事務職
  • 企業の人事部・総務部
おすすめ通信講座

ビジネス実務法務検定試験® 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://kentei.tokyo-cci.or.jp/houmu/

スキルアップに必要なビジネス実務法務検定試験®2級は、例年合格率50~60%を推移していましたが、2023年最初の試験では29.2%まで低下しました。

合格率が下がった理由に「選択肢やマイナー問題の増加」が挙げられるため、ビジネス実務法務検定試験®の難易度は上がったとみて間違いありません。

一方、ビジネス実務法務検定試験®1級は六法全書の持ち込みが認められているものの、合格率が1桁台と難関国家資格並みのため、無理して狙う必要はないかもしれません。

ビジネス実務法務検定の場合、2級までは独学で合格の可能性がありますが、1級ともなると合格が難しいため、他の国家資格の取得を検討してもいいかもしれません。例えば司法書士は国家資格なので、仕事の幅を広げるのに役立ちます。

より多くの仕事を得るためならば、ビジネス実務法務検定の1級合格にこだわる必要はありません。ビジネス実務法務検定の1級の取得が困難であれば、司法書士へのシフトチェンジも視野に入れましょう。

(引用元:REXアドバイザーズ公式HP「転職お役立ち情報」)

2023年以降は、ビジネス実務法務検定試験®2級であっても、通信講座の利用が不可欠といえるかもしれません。

(引用元:伊藤塾公式HP)

ビジネス実務法務検定試験®対策に通信講座を利用する場合は、伊藤塾がおすすめです。

伊藤塾のビジネス実務法務検定試験®講座は「スピーディかつコンパクトに短期間で合格したい」といった方向けに作成されています。

また、株式会社TKCから提供された最新eラーニングシステム「ビジネス実務法務検定試験®学習ツール」は、合格に向けた大きな武器です。

ビジネス実務法務検定試験®2級ならば独学でも合格できると考えている方も、伊藤塾で試験対策をするのが賢明かもしれません。

伊藤塾公式HPはこちら

持ってたらすごい・持ってるとかっこいい資格

どのような資格も活用して初めて意味を持ちますが、所持しているだけで「すごい・かっこいい」と憧れの対象にされるケースもあります。

特に、注目を浴びる資格には以下のような共通点があります。

すごい・かっこいい資格の共通点
  • 合格率1桁台の難関資格
  • 医師・弁護士・公認会計士などの知名度抜群な資格
  • 海外でも活躍できる国際資格

男性・女性で「かっこいい資格」のイメージは異なりますが、特定の人物しか取得できない資格は、憧れの対象に選ばれやすい傾向にあります。

例えば「医学部卒業が条件の医師」や「法科大学院卒でも合格が難しい弁護士」は、持ってたらすごい資格に含まれます。

また、国際的に活躍できる資格や専門的な職業も、一般職という括りと異なる点から「かっこいい」と支持されるかもしれません。

今回は、働く女性にスポットを当てて「女性が持ってたらすごい・かっこいい資格」を紹介します。

女性が持ってたらすごい・かっこいい資格

大人女性向けマガジン「BELCY」の特集記事によると、女性がかっこいい・すごい・羨ましいと周囲に評価される資格には、以下の3つの条件が関係しています。

女性が周囲から評価される資格の共通点
  • 男女比率をみると男性の割合が高い
  • 注目度が高く、人目に付く資格
  • 資格の難易度が非常に高い

最初に、3つの条件を含む「女性が持ってたらすごい・かっこいい資格」を10個みていきます。

職業 代表的な資格 すごい・かっこいい理由
公務員 国家公務員・地方公務員 安定して仕事が続けられ、給料も高いため
司法書士 司法書士(国家資格) 合格率が1桁台と低く「継続して努力できる人」「知性のある人」と感じるため
保育士 保育士(国家資格) 業務量の多さや責任感の重さが伴う仕事でも笑顔でこなす姿がかっこいいため
広報PR担当者 PRプランナー資格認定制度 広報は社外での人脈作りができる上に、会社の認知度やイメージアップに貢献できるため
インテリアコーディネーター インテリアコーディネーター資格(民間資格) 美的センス・表現力・発想力が備わっているため
キャビンアテンダント 特になし

※手話検定や中国語検定など仕事に役立つ資格は多い

英語で接客する姿や笑顔で対応する姿に憧れを感じるため
気象予報士 気象予報士(国家資格) 合格率が1桁の難関資格に加え、女性の少ない職業であるため
薬剤師 薬剤師(国家資格) 大学の薬学部を卒業した上で、国家試験に合格する必要があるため
貿易事務 貿易実務検定(民間資格) 英語が堪能で、国際ビジネスの最前線で活躍できるため
一級建築士 一級建築士(国家資格) 男性の多い職業で、自分の感性で勝負している姿がかっこいい

資格取得が難しい弁護士や公認会計士、人目に付くCA(キャビンアテンダント)は、女性の憧れる職業として根強い人気を誇ります。

ここで注目したいポイントは、職場の男性割合が多い気象予報士や一級建築士の資格を持つ女性に対して「かっこいい」と感じる方が増加していることです。

しかし、世界経済フォーラム2022で発表されたジェンダーギャップ指数によると、日本は参加国(146ヶ国)中、116位であり、先進国に限定すると最下位でした。

実際に、女性の気象予報士は全体の12%(気象庁データより)、女性の一級建築士は全体の13.8%(日建学院公式HPより)であり、理想と現実に差があるといえます。

2023年時点では「手に職」を持った女性がかっこいい?

表内の資格をみると「手に職」と呼ばれる専門的技術を必要とする資格が並んでいます。

「なぜ手に職を持つ女性が憧れの対象なのか?」と疑問に感じるかもしれませんが、理由は女性の働き方に関する考えが関係しています。

女性は長い人生のなかで、結婚や出産などで働き方を考えるタイミングが多くあります。ライフイベントを機会に退職をする場合はもちろんですが、休業や短時間勤務などの制度を利用して働き続ける場合でも、これまでの働き方とは変わってしまい、キャリアが分断されたりキャリアアップのスピードが鈍化してしまったりすることもあります。

そのようななかで、「手に職」があるとより高い収入を得たり、転職や再就職を優位に進めたりできる可能性が広がります。「手に職」は一朝一夕に手に入るものではなく、努力と経験も必要ですが、だからこそ「手に職」を持っている人はイキイキと働き続けられます。

(引用元:HITOWAホールディングス株式会社公式マガジン)

現実として、結婚や出産のタイミングで働き方に多くの選択肢を持つ女性は、かっこいい・イキイキとした女性にみられています。

2023年度の国家公務員一般職試験において、女性合格者の割合が初めて4割を超えた(正確には40.3%)ことも、女性の公務員に対する憧れが表面化したといえるでしょう。

今回は、表の中から、受験資格による制限が少ない6つの資格を紹介します。

公務員(国立大学法人等職員)

(引用元:一般社団法人国立大学協会公式HP)

公務員とは、国や地方自治体の運営に携わる労働者のことで、省庁に勤務する「国家公務員」と各自治体に勤務する「地方公務員」の2種類が存在します。

公務員は、営利を目的とせず国や地方自治体のために働くことが使命であり、サービスや商品を提供して会社に利益をもたらす民間とは異なる人材です。

また、高卒・大卒・社会人など学歴に関係なく目指せるため、自分の特技や経験を国のために活かしたいと考える方も目立ちます。

公務員になりたい理由TOP5
順位 志望動機 割合
1 安定している
  • 81.9%
2 休日や福利厚生が充実している
  • 53.3%
3 社会的貢献度が高い
  • 43.9%
4 給与・待遇が良い
  • 39.9%
5 地域に密着した仕事ができる
  • 33.3%

(参考:マイナビ2023年卒公務員イメージ調査)

上記のランキングは、大学生・大学院生を対象としたアンケートですが「安定した仕事」「休日・福利厚生の充実」などの項目は、年代関係なく女性にとって重要なポイントです。

今回は、幅広い職種のある公務員試験から女性人気の高い「国立大学法人等職員」の取得方法を解説します。

以下表では「関東甲信越地区」の採用試験内容を掲載しています。

他地区の採用試験内容を確認したい方は「国立大学協会公式HP」から希望地区を選択してください。

項目 内容
正式名称 国立大学法人等職員採用試験
受験資格
  • 受験翌年の4月1日時点で30歳以下の者(1993年4月2日以降に生まれた者)
  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執猶予期間中の者、その他その執行を受けることがなくなるまでの者
  • 懲戒解雇又はこれに相当する処分を受けたことのある者で、その処分日から2年を経過していない者
  • 日本国内における活動に制限のない在留資格を有しない者
受験料(税込) 無料
試験実施日(2023年度試験参考) 【第一次試験】
  • 2024年7月7日(日)

※全区分とも同じ試験内容で実施(1回に受験できる区分は1つのみ)

<該当区分>
事務・図書・電気・機械・土木・建築・化学・物理・電子情報・農学・林学・生物・生命科学

【第二次試験】

  • 採用予定のある大学から指定された日時に実施

※第二次試験の申し込みは各自準備するのが通例で、合同説明会や職場訪問の際に申し込むことも可能(各大学によって申し込み方法が異なるため、各地区の採用試験ホームページでの事前確認が必須)

受験申し込み期間
※2024年度試験の申し込み期間は未定
【第一次試験】
  • 2024年5月15日(水)10:00~ 5月29日(水)17:00(期間内受信有効)
試験内容 【第一次試験】
  • 多肢選択式40問(120分)

※合格基準:非公開(予備校調べでは6~7割)

【第二次試験】

  • 面接考査:詳細は非公開
  • 二次専門試験(図書区分希望者のみ)

※第二次試験の会場は各自申し込んだ会場で実施(例:東京大学の事務担当、東京工業大学の電子情報担当など)

※試験日が異なる場合は併願も可能

合格倍率(2023年度試験結果) 【第一次試験】
  • 2.3倍(合格者数1,930名/受験者数4,390名)

【第二次試験】

  • 20.6倍(採用予定人数213名)

※第二次試験は併願できるため、推定値です。

資格を活かせる就職先
  • 国立大学での事務職や技術職
  • 大学入試センターの事務
  • 防災科学技術研究所の事務
おすすめ通信講座

国家公務員 通信講座の記事はこちら
地方公務員 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.janu.jp/univ/employment/saiyou/

国立大学法人等職員は「国立大学」「大学共同利用機関法人」「独立行政法人」「国立高等専門学校機構」に勤務して学生支援や研究支援をおこなう職業です。

また、例年合格者の半数近くが女性(2023年は約47%)であるため、さまざまな年代の女性と仕事ができる点も人気の理由といえます。

唯一のマイナスポイントは、着任時(新年度4月1日)の年齢が30歳以下と決められている点で、転職する場合は早めの決断が必要なことです。

しかし、資格さえ取得できれば定年(公務員定年は原則60歳)まで安定した給与や休日が確保できます。

(引用元:LEC公式HP)

LECの公務員講座は、都道府県別の面接・論文・SPI対策ができるため、無駄のないカリキュラムで合格を目指せます。

受講生の都合に合わせた柔軟な対応も魅力の1つで、オンラインで講義を受けられたり、最寄りのLEC教室で直接指導を受けられたりも可能です。

また、合格実績については文句の付けようがなく、毎年数千名の合格者を全国各地で輩出しています。

LEC公式HPはこちら

司法書士

(引用元:日本司法書士会連合会公式HP)

司法書士は、不動産登記や商業登記の申請など法律に関する手続きを個人・法人の代わりにおこなうことから「登記のスペシャリスト」と呼ばれる職業です。

例年の合格率が5%前後(2023年度は5.19%)と非常に難しい試験ですが、学歴や年齢問わず誰もが受験できるため、夢のある資格といえます。

しかし、LEC東京リーガルマインドの「口述模試試験アンケート(2018年)」によると、合格者の77.7%が3回以上、50.5%が5回以上挑戦した末に合格しているため、相当な覚悟を持って挑む必要があるでしょう。

項目 内容
正式名称 司法書士
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込) 8,000円
試験実施日
※2024年度司法書士試験の日程は2024年4月1日に官報公告される予定です
  • 筆記試験:2023年7月2日(日)
  • 口述試験:2023年10月23日(日)

※筆記試験会場は以下の通り
→東京・横浜・さいたま・千葉・静岡・大阪・京都・神戸・名古屋・広島・福岡・那覇・仙台・札幌・高松

※口述試験会場は以下の通り
→東京・大阪・名古屋・広島・福岡・仙台・札幌・高松

受験申し込み期間 2023年5月8日(月)~2023年5月19日(金)
試験内容 【筆記試験】
  • 午前の部(120分):多肢択一式35問(105点満点)
  • 午後の部(180分):多肢択一式35問(105点)および記述式2問(70点)

※「午前の多肢択一式問題」「午後の択一式問題」「午後の記述式問題」どれか1つでも基準点を下回ると不合格

【口述試験】

  • 面接形式:15分程度
合格率(2023年度試験結果)
  • 5.19%(筆記試験合格率および最終合格率)

※2023年度の口述試験は受験生全員合格でした

資格を活かせる就職先
  • 司法書士法人
  • 一般企業
  • 独立開業
おすすめ通信講座

司法書士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.shiho-shoshi.or.jp/

士業は2023年時点でも男性の割合が多い職業ですが、司法書士も例外ではありません。

10士業(弁護士・弁理士・税理士・司法書士・行政書士・社労士・土地家屋調査士・公認会計士・中小企業診断士・不動産鑑定士)の登録者を男女比で表すと状況把握できます。

10士業の登録者数(男女別)
職業名(資格名) 登録者数 男性の割合 女性の割合
弁護士 44,101名 80.4% 19.6%
弁理士 11,653名 83.7% 16.3%
税理士 80,163名 84.5% 15.5%
司法書士 23,059名 81.0% 19.0%
行政書士 50,286名 84.9% 15.1%
公認会計士 33,215名 85.3% 14.7%
社会保険労務士 44,203名 67.9% 32.1%
土地家屋調査士 15,929名
中小企業診断士 約27,000名
不動産鑑定士 8,446名 92.6% 7.4%

(引用元:Doomo公式コラム)

司法書士の女性登録者は19.0%と2割に届かない数値ですが、司法書士試験の合格率に目を向けると、2023年度試験の29.9%が女性でした。

司法書士に登録する女性が少ない理由としては、新人研修の参加義務や月20,000円前後の会費支払いが挙げられます。

しかし、司法書士の資格は一生もので、社会復帰を果たす際もスムーズに仕事がみつかるため、おすすめの資格です。

(引用元:スタディング公式HP)

TACやユーキャンの公式ホームページによると、司法書士合格に必要な勉強時間は3,000時間とされています。

そのため、家事や育児の時間以外で「どのように勉強時間を作るか」が鍵といえるでしょう。

スタディングの司法書士講座であれば、スキマ時間を最大限に活かし、勉強時間が確保できるため、机に向かう時間が少なくても合格を狙えます。

スタディング公式HPはこちら

保育士

(引用元:一般社団法人全国保育士養成協議会公式HP)

保育士とは、共働きで忙しい両親に代わって子供を預かり、生活全般の世話をしながら「心身の発達」と「社会性の養成」を促す職業です。

2023年3月に第一生命が発表した「第34回大人になったらなりたいもの」において、保育士は小中高生(女性)いずれのランキングでもTOP10入りを果たしています。

第34回大人になったらなりたいものランキング(女性)
小学生 中学生 高校生
1位:パティシエ(10.5%) 1位:会社員(13.8%) 1位:会社員(15.7%)
2位:漫画家・イラストレーター(8.7%) 2位:漫画家・イラストレーター(8.5%) 2位:公務員(9.4%)
3位:会社員(6.7%) 3位:公務員(6.5%) 3位:看護師(7.2%)
4位:看護師(6.3%) 4位:教師・教員(6.0%) 4位:教師・教員(4.8%)
5位:YouTuber/動画投稿者(5.2%) 5位:パティシエ(4.9%) 4位:幼稚園の先生/保育士(4.8%)
5位:幼稚園の先生/保育士(5.2%) 6位:幼稚園の先生/保育士(4.7%) 6位:美容師・ヘアメイクアーティスト(4.1%)
7位:教師・教員(4.2%) 7位:看護師(3.8%) 7位:薬剤師(3.9%)
8位:美容師・ヘアメイクアーティスト(3.8%) 7位:美容師・ヘアメイクアーティスト(3.8%) 8位:ITエンジニア・プログラマー(3.5%)
9位:薬剤師(3.6%) 7位:医師(3.8%) 9位:学者・研究者(3.3%)
10位:医師(3.4%) 7位:ITエンジニア・プログラマー(3.8%) 10位:医師(2.8%)
10位:トリマー・ペットショップ店員(3.4%) 11位:薬剤師(3.1%) 10位:料理人・シェフ(2.8%)

(第一生命:第34回「大人になったらなりたいもの」調査結果をもとに作成)

また、出産や育児を経て「小さい頃の夢だった保育士になりたい」と保育士転身を考える方も目立ちます。

項目 内容
正式名称 保育士
受験資格
  • 4年制大学と短期大学を卒業した方(学部・学科問わず)

※中退や高卒など上記以外の方でも実務経験を積むことで受験資格が与えられます

→詳細は保育士 通信講座の記事をご覧ください

受験料(税込) 12,950円(申請書の手引き郵送料250円込み)
試験実施日 【筆記試験】
  • 2024年4月20日(土)、21日(日)

【実技試験】

  • 2024年6月30日(日)

※保育士試験は年2回(4月と10月)実施

受験申し込み期間(2024年4月試験) 2023年12月頃公式ホームページにて掲載予定
試験内容 【筆記試験】
  • 1日目(4科目):正誤問題・選択式問題(1科目あたり20問・60分で実施)
  • 2日目(5科目):正誤問題・選択式問題(1科目あたり20問・60分で実施)

※2日目の「教育原理」と「社会的養護」は30分(10問)で実施され、片方でも基準を満たさない場合は両科目不合格扱い(ニコイチ科目)

※合格基準は全科目60%以上得点すること(1度合格した科目は3年間免除科目)

【実技試験】

  • 音楽(弾き語り)・造形(課題を絵で表現)・言語(紙芝居)の中から2つ選択

※音楽は課題曲2つ、言語は課題作4つが事前発表

合格率(2023年度試験結果) 20.0%
資格を活かせる就職先
  • 保育園
  • 児童養護施設
  • 知的障がい児施設
  • 児童自立支援施設
おすすめ通信講座

保育士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ https://www.hoyokyo.or.jp/

保育士に関しては「教育学部や保育学科を卒業していないから無理」と諦める方もいますが、卒業した学部・学科にかかわらず、通信講座で取得できます。

また、最長3年間の科目別合格を採用しているため、1回で全科目合格できなかったとしても、1年や2年かけて着実に知識を蓄えれば資格取得に近づけます。

厚生労働省「保育士登録者数等(男女別)」によると、2020年時点での保育士数は1,665,549名で、その内女性が95%(1,583,219名)を占めている状況です。

保育士不足がよく議題に挙がる日本において、保育士の需要は右肩上がりであるため、保育士資格を取得しておけば、いざというときに役立つでしょう。

(引用元:四谷学院通信講座公式HP)

四谷学院の保育士講座は、実技試験(音楽・造形・言語)の3分野を添削指導するオプションが付いています。

1分野につき16,800円(税込)の費用がかかりますが、実技試験対策講座とセット購入することで低価格に抑えられる上、提出動画にアドバイスを添えて返却してくれます。

2022年度試験では、全国平均の合格率29.9%に対して、四谷学院受講生の合格率は77.0%でした。

初めての資格勉強で学習スケジュールが立てられない方も、四谷学院の「55段階学習システム」を利用すれば、挫折することなく勉強が続けられます。

四谷学院公式HPはこちら

広報PR担当者(PRプランナー資格認定制度)

(引用元:日本パブリックリレーションズ協会公式HP)

広報PR担当者とは、SNSやインターネットの情報から社会の動きを把握・分析して、自社のサービス内容を適切な表現で相手に伝える仕事です。

広報PR担当者の仕事は、大きく分けて「社内広報」と「社外広報」が存在し、前者は社員のモチベーション向上、後者はメディアや顧客の信頼獲得を目的として活動します。

ここで紹介するPRプランナー資格認定制度は、日本で唯一の広報・PRに特化した資格で、広報PR担当者に必要な文章力・企画力・分析力が問われる試験です。

「自社の商品を世の中にもっとアピールしたい」という意欲のある方は、PRプランナー資格を通して、企業経営に精通した広報PRの専門家を目指しましょう。

項目 内容
正式名称 PRプランナー資格認定制度
受験資格 【1次試験】
  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし

【2次試験】

  • 1次試験合格者

【3次試験】

  • 2次試験4科目合格かつ3年以上の広報・PR関連実務
受験料(税込) 【1次試験】
  • 一般:11,000円
  • 日本パブリックリレーションズ協会会員:8,800円
  • 学生:6,600円

【2次試験】

  • 一般:17,600円
  • 日本パブリックリレーションズ協会会員:13,200円
  • 学生:11,000円

【3次試験】

  • 一般:13,200円
  • 日本パブリックリレーションズ協会会員:11,000円
試験実施日(2023年後期日程) 【1次試験】
  • 2024年2月10日(土)~2024年2月25日(日)

【2次試験】

  • 2023年11月11日(土)~2023年11月19日(日)

【3次試験】

  • 2024年1月27日(土)または1月28日(日)
受験申し込み期間 【1次試験】
  • 2023年12月1日(金)正午~2024年2月2日(金)23:59 まで

【2次試験】

  • 2023年9月4日(月)正午~2023年10月27日(金)23:59まで

【3次試験】

  • 2023年11月27日(月)正午~2024年1月19日(金)23:59まで
試験内容 【1次試験(CBT方式)】
  • 択一問題50問(80分):正答率70%以上で合格

【2次試験(CBT方式)】

  • 択一問題(科目A~Dで各25問、試験時間はAとBで80分、CとDで80分):全体正答率65%以上かつ科目別正答率50%以上で合格

【3次試験(CBT方式)】

  • テキスト記述式問題(課題AとB各3~5問を120分で解答):課題Aを25点満点、課題Bを50点満点とし、総合評価45点以上かつ各課題50%以上の評価で合格
合格率 【1次試験】
  • 62.5%(2023年8月試験結果)

【2次試験】

  • 77.3%(2023年5月試験結果)

【3次試験】

  • 26.0%(2023年7月試験結果)
資格を活かせる就職先
  • PR関連業
  • 一般企業(広報担当)
  • 教育機関
おすすめ通信講座 日本パブリックリレーションズ協会
公式ホームページ https://pr-shikaku.prsj.or.jp/

PRプランナー資格認定制度は、全試験ともCBT方式で実施されるため、スケジュールの空き時間を利用して、受験できます。

また、広告PRの実践技能が問われる3次試験に合格すると、正式にPRプランナーを名乗れるため、企業へのアピールポイントとして活用できます。(1次合格者は「PRプランナー補」、2次合格者は「准PRプランナー」を名乗れます)

直近の試験結果をみても、3次試験合格者(男性1,707名、女性1,632名)に男女比の差はみられず、30代の合格者が最も多いため、職場復帰を目指す方におすすめの資格です。

気象予報士

(引用元:一般財団法人気象業務支援センター公式HP)

気象予報士とは、気象庁が発表した気象データをもとに天気・降水確率・気温などを分析し、国民に向けて長期的な天気予報を伝える仕事です。

気象予報士といえば、テレビの「お天気お姉さん」がイメージされますが、お天気キャスターは資格なしでも仕事ができるため、気象予報士でない方も少なくありません。

また「有名人が気象予報士を取得」「小学生が気象予報士に合格」といった報道が多く、取得しやすい資格と思われることもありますが、合格率1桁台の難関資格です。

2023年8月実施の試験をみても、男性受験者3,688名に対して、女性受験者1,112名と男性人気の強い資格ですが、一生モノ・デスクワーク中心という点では女性におすすめの資格です。

項目 内容
正式名称 気象予報士
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
受験料(税込)
  • 一般:11,400円
  • 学科1科目免除者:10,400円
  • 学科2科目免除者:9,400円
試験実施日
  • 2024年1月28日(日)

※気象予報士試験は年2回実施

※会場は以下の通り
→北海道・宮城・東京・大阪・福岡・沖縄

受験申し込み期間 2023年11月13日(月)~2023年12月1日(金)
試験内容 【学科試験】
  • 一般科目(60分):多肢選択式15問
  • 専門科目(60分):多肢選択式15問

【実技試験】

  • 実技試験1(75分):記述式
  • 実技試験2(75分):記述式

※合格基準は、学科試験一般・専門いずれも11問以上正答かつ実技試験70%以上の得点

※合格科目については発表日から1年以内に実施される試験で免除対象として認定

合格率(2023年8月試験結果) 4.8%
資格を活かせる就職先
  • 気象庁職員
  • フリーの気象予報士
  • お天気キャスター
  • 民間の気象会社
  • 公務員
  • 放送局
  • 新聞社
おすすめ通信講座

気象予報士 通信講座の記事はこちら

公式ホームページ http://www.jmbsc.or.jp/jp/examination/examination-3.html

気象予報士のメリットは、気象庁をはじめ、気象会社・放送局・新聞社など勤務先候補が多い点です。

確かに合格率4.8%は狭き門ですが、科目免除や通信講座を上手く活用すれば合格も不可能ではありません。

2023年1月試験では、合格平均年齢35.2歳、最年少15歳、最年長77歳と幅広い年齢の方が合格しているため、今から勉強しても充分合格を狙えます。

(引用元:気象予報士講座クリア公式HP)

気象予報士合格を目指す方は、毎年安定した実績を残している「気象予報士講座クリア」がおすすめです。

気象予報士講座クリアは、テレビでも活躍中の気象予報士「森田正光氏」が創立した予備校で、講義すべてをオンラインで視聴できるコースもあります。

年に2回(8月と翌年1月)の受験機会があるものの、直近3回の合格率4.8%・4.8%・6.0%からわかる通り、簡単には合格できません。

テレビで活躍する現役気象予報士の講義を受けて、難関資格を突破しましょう。

貿易事務(貿易実務検定®)

(引用元:日本貿易実務検定協会®公式HP)

貿易事務とは、貿易関連の企業に勤務し「貿易書類の作成」「輸送手配」「通関手配」など特殊な作業を担当する事務職です。

貿易関連の仕事に携わるため、実践で使える英語力(TOEIC)や一般的な事務スキル(MOS)が必要な職業といえます。

また、未経験から貿易事務で働きたい方におすすめな資格が「貿易実務検定®」で、貿易交渉の全般を広く浅く身につけられます。

項目 内容
正式名称 貿易実務検定®
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし(全級共通)
受験料(税込) 【A級】
  • 12,760円

【B級】

  • 7,480円

【C級】

  • 6,270円
試験実施日 【A級】年1回
  • 2024年10月6日(日):会場試験(東京・大阪・名古屋)

【B級】年3回

  • 2023年12月10日(日):MHJWeb検定試験にて実施

【C級】年5回

  • 2023年12月3日(日):MHJWeb検定試験にて実施

※再チャレンジ制度について
→それぞれの試験で不合格だった方は、同じ級の次回試験を無料で受験可能

受験申し込み期間 【A級】
  • 2024年7月25日(木)~2024年9月20日(金)

【B級】

  • 2023年10月5日(木)~2023年11月20日(月)

【C級】

  • 2023年10月5日(木)~2023年11月20日(月)
試験内容 【A級・貿易実務】
  • 短答式・事例式:200点満点【A級・貿易マーケティング】
  • 短答式・事例式:100点満点【A級・貿易実務英語】

※A級貿易実務とA級貿易マーケティングあわせて120分

  • 商業英単語・英文解釈・英作文(70分):150点満点

【B級・貿易実務】

  • 正誤式10問(15分):30点満点
  • 選択式15問(15分):45点満点
  • 語群選択式15問(30分):45点満点
  • 四答択一式10問(15分):30点満点

【B級・貿易マーケティング】

  • 正誤式10問(10分):20点満点
  • 選択式5問(5分):10点満点
  • 四答択一式5問(5分):10点満点
  • 語群選択式5問(10分):10点満点

【B級・貿易実務英語】

  • 三答択一式10問(15分):30点満点
  • 三答択一式3問(8分):9点満点
  • 三答択一式8問(12分):16点満点
  • 三答択一式15問(25分):45点満点

※B級の合格基準は全体300点満点中210点以上

【C級・貿易実務】

  • 正誤式20問(15分):30点満点
  • 選択式20問(20分):45点満点
  • 語群選択式10問(10分):30点満点
  • 三答択一式15問(15分):45点満点

※試験開始から上記の順番で解答すること。また、選択式の時間帯に正誤式問題の解答をする、または先に語群選択式を解答することは禁止。

【C級・貿易実務英語】

  • 語群選択式20問(20分):20点満点
  • 三答択一式10問(15分):20点満点
  • 三答択一式2問(10分):10点満点

※C級の合格基準は全体200点満点中160点以上(英語科目で40点以上を得た方は、次回の英語科目受験が免除)

合格率 【A級】
  • 35.1%(2022年10月試験)

【B級】

  • 43.7%(2023年7月試験)

【C級】

  • 66.9%(2023年10月試験)
資格を活かせる就職先
  • 貿易会社
  • 商社
  • メーカー
  • 国際取引のある企業
おすすめ通信講座
公式ホームページ https://www.boujitsu.com/

貿易実務検定®は、貿易に関する知識を問う「貿易実務科目」と「貿易マーケティング科目」、実務に必要な英語力を問う「貿易実務英語科目」から形成されます。

A~C級まで誰でも受験できますが、B級は実務経験1~3年レベル、A級は実務経験4年以上レベルの難易度であるため、対策なしで合格することは困難です。

また、英語試験では高い語彙力と読解力が求められるため、TOEICと並行して勉強する方法が効率的です。

しかし、貿易実務検定®には上位互換といえる国家資格「通関士」が存在します。

求人情報を見渡しても「貿易実務検定保有者限定」という求人は少ないです。そのため、「就職・転職に役立つか」という観点からは上述の通関士の方が優先度は高いとも考えられます。

一方で、貿易に関する知識を身につけるという観点では、貿易実務検定が役に立つと考えられます。前述したように難易度の高い通関士とは異なり、A~C級と様々な難易度の級がある貿易実務検定の方が、貿易に関する勉強の入り口として取り組みやすい資格であると言えるでしょう。

(引用元:アガルート公式コラム)

貿易実務検定®の取得を考えている方は、無理にA級を取得するよりも土台作りとしてB級に合格し、通関士に標準を定めるのも1つの手でしょう。

通関士 通信講座の記事はこちら

また、通関士取得までストレート合格したい方は、TACを利用し「貿易実務検定®→通関士」の流れで勉強することをおすすめします。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本に関するよくある質問

インターネットや雑誌では「一生食べていける資格」や「マイナー資格特集」に関する質問・疑問をよく目にします。

今回は、特に目立った「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格」に関する質問を8つ紹介します。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本に関する質問
  • 最強資格の理想的な組み合わせはありますか?
  • コスパ最強の一生食べていける資格は?
  • 女性が自立できる資格は?
  • 女性が長く続けられる仕事ランキングとは?
  • 簡単に取得できる国家資格はありますか?
  • 意味ない・役に立たない資格はある?
  • 履歴書に書ける面白いマイナー資格はある?
  • 高卒でも取れて高収入を狙える資格は?

質問の解説では「そんな資格聞いたことない」「この資格で稼げるなんて知らなかった」といった新しい発見がいくつもあります。

興味のある質問に関しては、今後の資格勉強に活かしてください。

理想的な資格の組み合わせはありますか?

本記事で紹介する理想的な資格の組み合わせは、CBTソリューションズ関連サイト「日本の資格・検定」と大手資格予備校LEC東京リーガルマインドがコラボした「次世代版まわりと差がつく!王道資格の活用術」を参考に選定しました。

資格取得を目指す方の多くは「就きたい職業に必要だから」「スキルアップしたいから」といった意志を持って勉強に励みます。

しかし、一見すると自分の職業に関係ない資格でも、取得済みの資格と組み合わせることで思わぬ相乗効果が得られるかもしれません。

今回は、仕事の幅を広げられる理想的な資格の組み合わせを3例紹介します。

理想的な資格の組み合わせ
今回はダブルライセンスを取得することで「地位向上」や「信頼度アップ」が期待できる組み合わせを紹介しています。紹介するダブルライセンスを取得すれば、必ず高収入が得られるわけではありませんので注意してください。
ファイナンシャルプランナー+宅地建物取引士

1つ目の「ファイナンシャルプランナー+宅地建物取引士」は、不動産に携わる仕事という共通点があり、不動産取引で生じる契約の話やライフプランへの影響を同時に説明できるメリットがあります。

FPは金融業界で活かせるのは当然ですが、不動産会社に必置となる宅地建物取引士と親和性が極めて高く、不動産の売買仲介や土地活用提案で、FPの知識が大いに活きます。

(引用元:次世代版まわりと差がつく!王道資格の活用術)

また「試験範囲に重複部分がある」「試験時期がずらせる」などもファイナンシャルプランナーと宅地建物取引士のダブルライセンスをおすすめする理由です。

どちらか片方を取得済みの方はもう片方を、両方とも未取得の方は宅地建物取引士を先に取得しましょう。

宅地建物取引士試験は、年1回しか実施されない上に合格率も低いため、取得が難しいかもしれませんが、就職に直結する資格という強みがあります。

一方で、ファイナンシャルプランナーは年に複数回チャンスがあるため、仕事と両立しながらでも比較的取得できます。

ファイナンシャルプランナー通信講座の記事はこちら

宅地建物取引士 通信講座の記事はこちら

社会保険労務士+行政書士

2つ目の「社会保険労務士+行政書士」は、単体でみると畑違いの国家資格ですが、独立や会社設立の際に、許認可申請から労務管理まで1人でおこなえるメリットがあります。

本来なら、官公庁への申請代理は行政書士の仕事で、健康保険・雇用保険の手続きは社会保険労務士の仕事であるため、最低2人の専門家が必要です。

しかし、ダブルライセンサーならば、難関資格を2つ所持していることで希少性や独自性をアピールでき、営業活動がスムーズに進められます。

取得する順番に関しては、受験資格の違いや免除制度の観点から「行政書士→社会保険労務士」が理想的です。

社会保険労務士の受験資格には学歴が必要な一方で、行政書士は誰でも受験可能に加え、合格者に社会保険労務士の受験資格が与えられます。

そのため、学士を取得していない方はもちろん、ダブルライセンスを目指す場合は、先に行政書士を取得しましょう。

社会保険労務士 通信講座の記事はこちら

行政書士 通信講座の記事はこちら

社会保険労務士+精神保健福祉士

3つ目の「社会保険福祉士+精神保健福祉士」は、企業が障がい者を雇用する際に、相手の心理状況を把握しながらプランを立てられる人材として活躍できます。

社員の相談や悩みを解決するキャリアカウンセラーを配置する企業は増えましたが、障がい者のコンサルティングを担当できる人材は一般企業にほとんどいません。

今後、障がい者を積極的に採用する時代が訪れたときに、社労士と精神保健福祉士を取得しておけば、ライバルとの差別化を図れるでしょう。

紹介した3つのダブルライセンス以外にも、キャリアアップに効果を発揮する組み合わせは数多く存在します。

現在の職業や所持している資格を見直して、仕事の幅を広げるために有効な資格があれば、積極的に取得を目指しましょう。

コスパ最強の一生食べていける資格は?

(引用元:東洋経済オンライン公式HP)

2023年4月24日に東洋経済新報社から発売された「食える資格と検定100」において、コスパ&将来性のある資格・検定が14種類掲載されました。

ここで紹介する「コスパ最強」の意味は、投資(勉強時間・受験料・講座代など)に対して、安定した収入や需要が期待できる資格と定義します。
資格名 受験料(税込) 合格率/平均勉強時間 コスパがよい理由
日本暗号通貨技能検定
  • 認定アドバイザー(5,500円・講義+検定試験)
  • 公認アドバイザー(110,000円・講義+検定試験)

【以下、研修や実習で優秀な成績を修めた方に与えられる資格】

  • 公認上級アドバイザー
  • 公認インストラクター
  • 認定アドバイザー(1日間)
  • 公認アドバイザー(2日間)
  • 合格率:非公開
  • 初回受講料を払い会員登録すれば、何回でも無料受講できる
  • 2日間で暗号通貨の専門知識が身につく上、セミナー講師として全国で活躍できる
登録販売者
  • 14,300円
  • 合格率:44.4%(2022年度全国平均)
  • 勉強時間:250~300時間(キャリカレ公式HPより)
  • 受験資格に制限がない
  • 需要が高く、就職先も決まりやすい
ITストラテジスト
  • 7,500円
  • 合格率:14.8%(2023年春期)
  • 平均勉強時間:272時間(iTEC公式HPより)
  • 業務経験がなくても合格できる
  • 合格率の割に独学でも対策できる
  • 7,500円でIT人材の証明資格が手に入る
G(ジェネラリスト)検定
  • 一般:13,200円
  • 学生:5,500円
  • 合格率:72.23%(2023年9月試験)
  • 勉強時間:30~40時間(アガルート公式HPより)
  • 合格率が高い上にPR効果もある
  • 文系理系問わず合格できる
  • 日本最大級のAI人材コミュニティ「CDLE」にアクセスできる
3Dプリンター活用技術検定試験
  • テストセンター受験:8,800円
  • 認定会場受験:6,600円
  • 合格率:85~89%
  • 勉強時間:1ヶ月(公式発表)
  • 3Dプリンター唯一の資格を高い確率で取得できる
  • 権威性の割に受験料が安く、勉強時間も短い
DX検定
  • 6,600円
  • 認定率:29.6%(2023年7月試験結果公表時)
  • 勉強時間:20時間(主催団体のeラーニング教材学習時間より)
  • IT人材の証明資格として今後注目を集める可能性が高い
  • 認定だけであれば、1日でクリアできる方もいる
小型船舶操縦士
  • 1級:28,950円
  • 2級:25,900円
  • 2級(湖川):21,250円
  • 特殊:22,750円
【合格率(2021年)】
  • 1級学科:92.2%
  • 1級実技:99.5%
  • 2級学科:97.0%
  • 2級実技:98.6%
  • 特殊学科:96.2%
  • 特殊実技:99.3%

【勉強時間】

  • 1級・2級:3~4日
  • 湖川・特殊:1~2日

※海技資格協力センター公式HPより

  • 問題集など余計な出費がなく、合格率も95%以上と高い
  • 国家資格が比較的簡単に取得できる
QC(品質管理)検定
  • 1級:11,000円
  • 2級:6,380円
  • 3級:5,170円
  • 4級:3,960円
【合格率】※2023年3月試験
  • 1級:2.48%
  • 2級:25.08%
  • 3級:49.91%
  • 4級:84.95%

【勉強時間】

  • 2級で300時間、3級で100時間(SAT公式HPより)
  • 製造系の企業では有利に働く資格
  • 独学取得も可能で、働きながらでも合格が目指せる
電気工事士 【第一種】
  • 11,300円

【第二種】

  • 9,600円
【第一種(2022年度)】
  • 筆記:58.2%
  • 技能:62.7%

※勉強時間:300時間(SAT公式HPより)

【第二種(2023年上期)】

  • 筆記:60%
  • 技能:73%

※勉強時間:20時間(SAT公式HPより)

  • 国家資格が短期間で取得できる
  • 資格の有用性が高く、就職先も決まりやすい
ヴィーガン検定
  • 1級:49,500円(講座+検定試験)
  • 2級:12,650円(講義動画+検定試験)
【合格率】
  • 非公開

【勉強時間】

  • 1級:1ヶ月半
  • 2級:1ヶ月

※公式HPの講座日程から計算

  • 世界的な広がりをみせるヴィーガンについて、正しい知識が身につく
  • 料理レシピの立案や商品マーケティングのスキルが身につく
秘書検定
  • 1級:7,800円
  • 準1級:6,500円
  • 2級:5,200円
  • 3級:3,800円
【合格率】
  • 1級:26.4%
  • 準1級:45.9%
  • 2級:57.6%
  • 3級:73.3%

【勉強時間】

  • 準1級で6~7ヶ月
  • 2級で2~4ヶ月

(オンスク.jpおよびユーキャン公式HPより)

  • 社会人マナーを学べる上に合格率も高い
  • 2級までは面接試験がないため、取得しやすい
TOEIC®
  • 7,810円
【受験者の平均点(990点満点)】
  • 午前の部:620.8点
  • 午後の部:607.9点
  • 1度高得点を取れば、履歴書に使い続けられる
  • 知名度抜群で個人の英語力を判断する指標として定着している
実用英語技能検定
  • 1級:11,800円
  • 準1級:9,800円
  • 2級:8,400円
  • 準2級:7,900円
  • 3級:6,400円
  • 4級:4,500円
  • 5級:3,900円
【合格率】
※協会から最後に公開された2015年度試験の合格率です。
  • 1級:12.0%
  • 準1級:16.0%
  • 2級:26.4%
  • 準2級:36.7%
  • 3級:52.9%
  • 4級:69.9%
  • 5級:81.4%

【勉強時間】

  • 現状の英語力によって異なりますが、3級レベルから1級を目指すためには1,200時間、準1級レベルから1級を目指すためには500時間が目安です。
  • 英語力の証明資格は、学生時代・社会人時代ともに有用性があるため
  • 受験料が特別高くない上に、大学入試に利用できるメリットもある
危険物取扱者
  • 甲種:6,600円
  • 乙種1類:4,600円
  • 乙種2類:4,600円
  • 乙種3類:4,600円
  • 乙種4類:4,600円
  • 乙種5類:4,600円
  • 乙種6類:4,600円
【合格率】
  • 甲種:32.7%
  • 乙種1類:69.6%
  • 乙種2類:67.9%
  • 乙種3類:68.5%
  • 乙種4類:32.2%
  • 乙種5類:69.8%
  • 乙種6類:67.7%

【勉強時間】

  • 乙種4類で40~60時間です。(参考:SAT公式HP)
  • 取得しやすい資格にもかかわらず、収入アップが狙える
  • 受験料が安く短期間で国家資格が手に入る
勉強時間は、予備校または公式HPに記載された数値を利用しており、個人差があることに注意してください。

紹介した14資格は、自信を持って履歴書に記載できるため、就職や転職で優位に働く可能性もあります。

コスパの良い資格に共通する特徴
  • 短期集中で勉強すれば、3ヶ月以内で取得できる
  • 予備校を利用しなくても、独学で合格が目指せる
  • 習得した知識を幅広い分野に応用できる

日本暗号通貨技能検定やDX検定は将来性の高い資格といえるため、試験内容の難易度が上がる前に取得することをおすすめします。

また、TOEIC®や実用英語技能検定は、国内で個人の英語力を評価する2大ツールといえるため、高得点・高レベルを取得しておきましょう。

コスパ最強の資格は、手に職をつけられる・キャリアアップに役立つといったメリットを持つ資格が多いため、現状必要のない場合でも、所得しておくと将来役立つかもしれません。

TOEIC® 通信講座の記事はこちら

女性が自立できる資格は?

働く女性の転職を応援する「Women’sWorks(ウィメンズワークス)」によると、女性が自立するための条件は3つあります。

女性が自立できる職業を選ぶ際の3基準
  • 継続的な雇用(出産・子育てから上手く復職できる)
  • ワークライフバランス(家事・育児・介護と両立できる)
  • 年収(経済的な自立が望める)

女性をターゲットにした転職サイトやキャリア応援サイトを調査した結果、3つの基準に合致した職業・資格を4つ紹介します。

資格名 資格試験/合格率 自立できる理由
管理栄養士 【管理栄養士国家試験2023】
  • 56.6%
  • 管理栄養士の活動を支援する団体が多い
  • 子供から高齢者まで幅広い方とコミュニケーションを取るため、精神面の成長も期待できる
  • 病院・保健所・介護施設など就職先の候補が多く、収入も安定している
歯科衛生士 【歯科衛生士国家試験2023】
  • 93.0%
  • 女性を想定した国家資格のため、安定した活躍が期待できる
  • 仕事を通じて「自分で考えて行動する」ことが求められるため、自然に精神的強さが身につく
看護師 【看護師国家試験2023】
  • 91.3%
  • 女性が活躍するフィールドであり、年齢問わず一生働けるため
  • 医療に携わる大変な仕事であるものの、安定した収入が得られるため
  • 全国に勤務地があるため、引っ越しの影響を受けづらい
エステティシャン 【日本エステティック協会・認定エステティシャン】
  • 80%
  • 女性にしかわからない感覚や気持ちを最大限に活かせるため
  • 独立や開業が比較的容易にできるため、働く女性を体現可能

結論からいえば、女性が経済的自立を果たすためには、看護師や歯科衛生士など女性の活躍が期待できる資格(職業)がおすすめです。

女性の多い職場では「産休・育休・フレックス勤務」など、女性の復職をバックアップする制度が充実している傾向にあります。

女性に特化した人材サービスを手掛ける「株式会社クラス」では、女性が多い職場の共通点に「女性が働きやすい環境が整備されている」という特徴を挙げ、以下のような職場を推奨しています。

フレックスタイム制度やテレワーク制度をうまく活用することで、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができます。朝の通勤ラッシュを避けるために早めに出勤したり、家庭の都合に合わせて自宅で仕事をしたりすることができるので、プライベートの時間を確保しやすくライフスタイルとの両立も叶います。

(引用元:株式会社クラス公式HP)

子育てに協力的な男性も増えましたが、依然として家事や子育てに関する負担を女性が背負うケースは減っていません。

出産や育休に理解のある職場であれば、精神的ストレスを少なくし、仕事と家庭をうまく両立できるでしょう。

また、管理栄養士をはじめとする4つの職業(資格)は、女性全体の平均年収と比較しても高収入が期待できます。

職業別の平均年収(令和3年分民間給与実態統計調査)
女性全体 管理栄養士 歯科衛生士 看護師 エステティシャン
約302万円 約368万円 約382万円 約498万円 約353万円

表をみると、いずれも女性全体の平均年収約302万円より高く、看護師に関しては約190万円もの差があります。

以上から、管理栄養士・歯科栄養士・看護師・エステティシャンは、女性が自立するための条件を満たした職業(資格)といえるでしょう。

なぜ男性看護師や男性栄養士は少ないの?

実際に公表されている男女比をみると、管理栄養士・歯科衛生士・看護師・エステティシャンの男性従事者の少なさは、他の職業よりも際立っています。

管理栄養士をはじめとした4職業の男女比に関するデータ
資格名/職業名 男性の割合 女性の割合
管理栄養士
※栄養士養成施設の卒業生(2020年度)調査より
7.2% 92.8%
歯科衛生士
※日本歯科衛生士会「歯科衛生士の勤務実態調査2020年度」より(無回答を除く割合)
0.4% 99.0%
看護師
※厚生労働省「衛生行政報告例(2020年度)」より
8.1% 91.9%
エステティシャン
※経済産業省による調査は2002年を最後に実施されていません。今回は、M&Aキャピタルパートナーズ「エステ業界のM&A動向」を参考にしています。
10.0%(2018年度)
4.5%(2002年度公式データ)
90.0%(2018年度)
95.5%(2002年度公式データ)

日本では、栄養士や看護師は女性の職業という先入観が根強いですが、2023年時点でも、その傾向は変わりません。

男性の中にも、女性のような繊細さや気遣いのできる人材はいるものの「患者の身体に触れる仕事」であることが、男性需要の低さにつながっています。

患者さんによっては、男性看護師からのケアを嫌がる人もいます。看護では体位交換や移乗介助など、患者さんの体に触れる場面が多々あります。

特に着替えや清拭、入浴介助、排泄介助など、羞恥心を伴う介助を男性看護師にされたくないと思う女性の患者さんは多いでしょう。また、女性の患者さんだけでなく、男性の患者さんであっても男性に体に触れられるのを好まない人もいます。

(引用元:マイナビ看護師公式サイト)

すべての患者が男性看護師を嫌うわけではありませんが、できれば女性看護師に対応して欲しいというのが本音かもしれません。

そのため、男性の入学できない養成校や女性優遇と記載された募集要項など「女性の採用を意識した環境作り」が続いている状況です。

女性が長く続けられる仕事ランキングとは?

女性は「結婚」「出産」「育児」といったタイミングで1度職場から離れるため、仕事にブランク期間が生じる傾向にあります。

また、ブランクが長いほど「新しい職場で上手くやっていけるか」「迷惑かけずに仕事ができるだろうか」という不安から職場復帰に踏み切れない方も少なくありません。

今回は、ブランク期間があってもスムーズに復職しやすく、年を重ねても長く活躍できる職業・資格を5つ紹介します。

資格名 資格試験/合格率 復職しやすい理由
薬剤師 【薬剤師国家試験2023】
  • 69.0%
  • 6年制の薬学部を卒業して国家試験に合格した方のみに与えられる希少性の高い資格なため
  • 薬剤師不足が顕著で売り手市場が続いているため
  • ブランクのある方向けに研修が受けられるため
介護福祉士 【介護福祉士国家試験2023】
  • 74.2%
  • 復職支援制度が充実しているため
  • 2022年4月時点の有効求人倍率が3.30倍で、売り手市場であるため
  • 新しい技術や知識が導入される機会が少なく、離職前と同じ感覚で仕事に入れるため
システムエンジニア 【ITストラテジスト試験】
  • 15.5%(2023年試験結果)
  • 日本のIT人材不足は深刻で働き先が決まりやすい
  • 在宅勤務やリモートワークで復帰できるため
  • 新しいスキルを学べるツールが増え、スキル不足を心配する必要がなくなったため
Webデザイナー 【ウェブデザイン技能検定】
  • 30~40%(2級)
  • 女性独自の感性を活かせるため
  • テレワーク制度を利用すれば、子育てと両立できるため
  • ライフスタイルへの影響が少ないため
Webライター 【Webライティング技能検定】
  • 47.2%(過去試験の平均合格率)
  • ブランクがほとんど影響しないため
  • 通勤や人間関係といった余計なストレスを切り離せるため
  • 体力を必要としないため

上記の資格は「女性が長く続けられる仕事」の特集を組んだ転職サイト・人材紹介サービス・資格スクールの記事を参考に選別しました。

【参考にした情報サイト・求人サイト(一部)】

  • DMM・WEBCAMP
  • テックキャンプ
  • ビズリーチ
  • JobQTown
  • 株式会社ATS
  • ジョブメドレー
  • アクシス株式会社

女性が長く仕事を続けるためには、年齢問わず必要とされる資格(薬剤師や介護福祉士など)を取得するか、在宅勤務ができる職業を目指すのが得策です。

また、出産・育児から早い段階で職場復帰をしたい方は、ブランクの影響が少ない仕事(AIやIT技術の発達に左右されない仕事)がおすすめです。

WebデザイナーやWebライターは、特別な資格がなくても仕事ができるため、息の長い活動ができるかもしれません。

Webデザイナー 資格の記事はこちら

簡単に取得できる国家資格はありますか?

結論からいえば、短期間で比較的簡単に取得できる国家資格は存在しますが、その分ライバルも多い点に注意が必要です。

ここでは、受験資格や合格率、学習期間を参考に取得しやすい国家資格を5つ紹介します。

資格名 受験資格 合格率 標準学習期間
宅地建物取引士
  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
  • 17.2%(2023年度試験)
  • 初学者:6~12ヶ月
  • 経験者:4~6ヶ月
電気工事士第二種
  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
【筆記試験】
  • 56.0%

【技能試験】

  • 72.6%

※2023年上半期試験結果

  • 1~2ヶ月
ファイナンシャルプランナー2級 【以下のいずれか1つを満たす者】
  • AFP認定研修の受講修了者であること
  • 3級FP技能検定の合格者であること
  • FP実務経験が2年以上あること
【日本FP協会】
  • 学科試験:53.54%
  • 実技試験:52.02%

※2023年9月試験結果

【きんざい】

  • 学科:22.75%
  • 実技:40.80%

※2023年9月試験結果

  • 4~5ヶ月
危険物取扱者(乙種4類)
  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
  • 32.2%

※2023年試験結果

  • 1~4ヶ月
ITパスポート
  • 学歴・年齢・性別・国籍による制限なし
  • 51.1%

※2023年4月試験結果

  • 初学者:3ヶ月
  • 経験者:1ヶ月半

※標準学習期間は「TAC通信講座」の学習期間を参考にしています。

紹介した資格はいずれも半年以内で取得できるうえに、知名度や信頼度を兼ね備えています。

特に、宅地建物取引士や危険物取扱者乙種4類は、独占業務を含む国家資格のため、就職や転職の際に役立ちます。

宅地建物取引士 通信講座の記事はこちら

危険物取扱者 通信講座の記事はこちら

意味ない・役に立たない資格はある?

インターネット上では「〇〇資格は意味ない」「△△資格はいらない」といった特定の資格に対する否定的な意見を目にします。

実際のところ、転職や就職の際に効果を発揮する資格や履歴書で相手の目に留まる資格は限られていますが、取得した資格は何かしらの形で役立ちます。

あえて「意味のない資格」と噂される理由を挙げるならば、希少性の低さや認知度の低さが原因であるかもしれません。

ここでは、ネット上で役に立たないと噂される資格を4つ紹介します。

資格名 合格率 効力が発揮されない理由
コミュニケーション検定
  • 86.83%

※2022年度平均合格率

  • 知名度や権威性が低い
  • 資格を取得してもコミュニケーション能力が上がるとは限らない
日本化粧品検定
  • 1級:67.6%
  • 2級:71.1%

※過去5回の平均合格率(2023年7月時点)

  • 美容関連では知名度・信頼度ともに「ネイリスト技能検定」に分がある
  • 座学のみで取得できるため、実践力が身につかない
Webクリエイター能力認定試験
  • 89.92%

※2022年度平均合格率

  • Web業界では資格よりポートフォリオが重視されるため
  • 短期間で簡単に取得できてしまう
販売士
  • 1級:20.5%
  • 2級:54.2%
  • 3級:63.9%

※2023年度平均合格率

  • 資格と販売スキルは別物と考えられるため
  • 独立や開業には役立たない

役に立たないと噂される4資格の共通点は「資格が必ずしも実務スキルに直結するとは限らない」ことです。

2022年4月に情報メディア・エラベルが調査した「採用担当者は求職者の資格をどのくらい重視するか」のアンケートでは、約60%の方が「あまり重視しない」と回答しました。

(引用元:エラベル公式HP)

この結果には、採用担当者の「記載された資格が同じことが多い」「資格よりも実務経験やコミュニケーション能力に重きを置きたい」といった考えが反映されています。

特に、Webクリエイターや販売士は「ポートフォリオや販売成績」が重視されるため、資格の有無を二の次と考える傾向が強いかもしれません。

しかし、紹介した資格が仕事や日常生活で役立ったという口コミもあるため、全く意味のない資格とは限りません。

「この資格は取得しても意味ないらしい」で終わらせることなく、自分の仕事に活かせる資格と感じれば、積極的に挑戦しましょう。

コミュニケーション検定 通信講座の記事はこちら

販売士 通信講座の記事はこちら

履歴書に書ける面白いマイナー資格はある?

世の中には「そんな資格あるの?」「誰が取得するの?」と驚くようなマイナー資格が存在します。

しかし、マイナー資格を履歴書に記載することで、面接時のネタにできたり、物事に深い関心を持つタイプだとアピールしたり好印象を残すことも可能です。

面接官がどのような趣味を持っているかを知る由はありませんが、自分の趣味と偶然にも合致した場合は、面接をうまく展開できるかもしれません。

資格名 主催団体/試験概要 合格率/備考
ねこ検定 【ねこ検定実行委員会】
  • 猫に関する単語チェックから猫の行動や仕草の意味まで猫との信頼関係を築くための試験
  • 初級:90.6%
  • 中級:75.2%
  • 上級:25.3%

※2023年9月1日時点で受験者総数22,222名突破

余暇開発士 【日本レクリエーション協会】
  • 福利厚生施設でお年寄りの余暇生活に対する指導をおこなう(実技試験もあり)
  • 80~90%

※受験資格は満18歳以上、認定申請は24歳を迎えてから

コーヒーマイスター 【日本スペシャルティコーヒー協会】
  • コーヒーに関する深い知識を得るために養成講座・実技実習・認定試験をクリアする必要がある
  • 約80%

※2023年8月時点で全国に6,549名のコーヒーマイスターを輩出

温泉ソムリエ 【温泉ソムリエ協会】
  • 温泉のマナーや入浴の仕方、含まれる成分について
  • 100%

※2023年9月時点で認定者数27,000名

紹介した面白いマイナー資格は、いずれも簡単に取得できるため、趣味が高じて挑戦する方も少なくありません。

正式な認定証はもちろん、資格になぞらえたグッズがプレゼントされる試験もあり、探究心旺盛な方におすすめです。

コーヒー 資格の記事はこちら

高卒でも取れて高収入を狙える資格は?

資格取得に避けて通れない受験資格ですが、難関資格や専門的な資格の大半には学歴条件が設けられています。

医師免許には医学部卒、薬剤師免許には薬学部卒など周知されている資格に加えて、受験資格の欄に「4年制大学卒」や「短大卒」と記載された資格も少なくありません。

その中で、高卒であっても高収入を狙える国家資格が存在します。

資格名 合格率(直近試験) 平均年収
宅地建物取引士
  • 17.2%(2023年度)
  • 578.3万円
電験三種
  • 16.6%(2023年上期)
  • 644.5万円
電気工事士 【第一種(2022年度)】
  • 筆記:58.2%
  • 技能:62.7%

【第二種(2023年上期)】

  • 筆記:60%
  • 技能:73%
  • 506.8万円
通関士
  • 24.2%(2023年度)
  • 579.8万円

※平均年収は厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag」のデータを参考にしています。

いずれの資格も「学歴に関係なく受験できる」「国家資格」という2点から、合格率が低い値を示しています。

また、受験生の中には大学で専門科目を勉強したライバルも含まれるため、高卒の方にとっては、厳しい試験であることは確かでしょう。

しかし、厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、サラリーマンの平均年収は443万円なので、上記の資格を取得できれば、高収入も夢ではありません。

宅地建物取引士 通信講座の記事はこちら

電験三種 通信講座の記事はこちら

通関士 通信講座の記事はこちら

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本まとめ

今回は「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」を中心に、2023年これから需要が高まる資格や女性にスポットをあてた資格を紹介しました。

改めて、マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本をおさらいしましょう。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本
  • 装蹄師
  • 飾り巻き寿司インストラクター
  • 通関士
  • お墓ディレクター
  • 終活カウンセラー
  • カジノディーラー
  • かわらぶき1級技能士
  • 1級動物葬祭ディレクター
  • サービスマナー講座(マナー講師)
  • キャリアカウンセラー
  • 健康気象アドバイザー認定講座
  • 太陽光発電アドバイザー
  • 知的財産管理技能検定®
  • eco検定(環境社会検定試験)
  • ビオトープ管理士
  • 熱気球操縦技能証明
  • こども環境管理士
  • きき酒師
  • 世界遺産検定

19本の資格は、2023年時点でも安定した需要のある資格と10年間で需要が下がった資格に大きく分かれました。

例えば、高齢化の進む日本では「お墓ディレクター」や「終活カウンセラー」の需要が高い水準で保たれています。

また、環境問題にかかわる資格の需要も根強く「ビオトープ管理士」や「こども環境管理士」を受験する方も増加しています。

2024年時点では、IT系や心理系の資格が19本のいずれかと入れ替わる状況ですが、さらに10年後の2034年には、19本すべての資格が入れ替わる可能性もあるでしょう。

徳永浩光

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。

マイベストプロ掲載ページ

キャリコンサーチ掲載ページ

徳永浩光をフォローする
[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
おすすめの資格や通信講座を比較|マイナビニュース資格
タイトルとURLをコピーしました