通信講座

行政書士のおすすめ通信講座11選!失敗しない講座の選び方をご紹介!

通信講座
  • 行政書士を通信講座で取得したい
  • どこの通信講座がおすすめなのか判断するのが難しい
  • できるだけ安く受講したいけど値段で選んで大丈夫?

通信講座はスキマ時間を利用し、自分の好きなタイミングで講義の受講ができるため人気があります。

しかし、初めて行政書士の通信講座を受けようと考えている人にとって、候補を1つに絞るのはとても難しいですよね。

そこで今回は皆さんが自分に合った通信講座を選べるように、行政書士の有名通信講座をランキング形式でご紹介します。

ランキングには講座選びで大切な6つのポイントやその講座の評判が記載されています。

ぜひ参考にして下さいね。

□講座選びで大切な6つのポイント
  • 料金
  • カリキュラム
  • 教材/テキスト
  • eラーニング
  • 合格率/実績
  • サポート体制

希望はあるけど目当ての通信講座が見つけられないと悩んでいるあなたへ。

この記事を読めば、きっと自分のライフスタイルに合った行政書士の通信講座を選べるようになりますよ。

当サイトおすすめはスタディングの講座です。

詳しくはスタディング公式HPをチェックしてみてください。

スタディングの公式HPはこちら

スタディングの評判はこちら

  1. 行政書士のおすすめ通信講座ランキング
    1. スタディングの通信講座特徴・評判
    2. アガルートの通信講座特徴・評判
    3. 伊藤塾の通信講座特徴・評判
    4. 資格スクエアの通信講座特徴・評判
    5. フォーサイトの通信講座特徴・評判
    6. クレアールの通信講座特徴・評判
    7. ユーキャンの通信講座特徴・評判
    8. 大栄(DAIEI)の通信講座特徴・評判
    9. キャリカレの通信講座特徴・評判
    10. TACの通信講座特徴・評判
    11. LEC東京リーガルマインドの通信講座特徴・評判
  2. 失敗しない行政書士の通信講座の選び方
    1. ポイント①:無料体験講座を必ず受講する
    2. ポイント②:初学者向けの講座かどうか
    3. ポイント③:コストパフォーマンスを考える
    4. ポイント④:自分のライフスタイルに合った講座を選ぶ
  3. 行政書士の安いおすすめ通信講座とキャンペーン
  4. 行政書士のおすすめ通信大学・予備校
    1. 法政大学通信教育部の特徴
    2. 八洲学園大学の特徴
    3. 中央大学法学部通信教育課程の特徴
  5. 行政書士は独学でも合格できる?
    1. 勉強時間が確保できない
    2. 教材選びが難しい
    3. 法律用語のイメージが掴みづらい
    4. 効率的な勉強法を見つけられない
  6. 行政書士の試験内容や合格率と受験資格
    1. 行政書士の受験資格について
  7. 行政書士と似ている・関連する資格
  8. 行政書士の通信講座情報は2chやブログからもゲットできる
  9. 行政書士の通信講座おすすめ:まとめ

行政書士のおすすめ通信講座ランキング

この章では、行政書士のおすすめ通信講座を11社ご紹介します。

行政書士の通信講座は企業によって料金や講義時間、合格率などが変わってきます。

自分に合った講座を探してみてくださいね。

通信講座 コース名/料金 講義時間 合格率
スタディング 【2023年度合格目標】
  • 行政書士合格コースミニマム/34,980円
  • 行政書士合格コーススタンダード/44,000円
  • 行政書士合格コースコンプリート/59,400円
84時間 公表なし
アガルート
  • 入門総合講義/184,800円
約164~188時間 56.17%(2022年度)
※全国平均の4.63倍
伊藤塾
  • 2023年合格目標 行政書士合格講座 スタンダードコース/208,000円
195.5時間 公表なし
資格スクエア
  • 2023年度合格 森Tの1年合格講座(質問機能ありプラン)/165,000円
    ※キャンペーン価格132,000円(8月31日まで)
  • 2023年度合格 森Tの1年合格講座(質問機能なしプラン)/154,000円
    ※キャンペーン価格123,200円(8月31日まで)
230時間程度 公表なし
フォーサイト
  • 行政書士 スピード合格講座バリューセット1【2023年度試験対策】(基礎+過去問講座)/54,800円
  • 行政書士 スピード合格講座バリューセット2【2023年度試験対策】(基礎+過去問+直前対策講座)/76,800円
  • 行政書士 スピード合格講座バリューセット3【2023年度試験対策】(基礎+過去問+直前対策+答練+過去問一問一答演習)/94,800円
70時間 41.3%(2020年度)
クレアール
  • 2023年合格目標カレッジコース/169,000円
473時間 公表なし
ユーキャン
  • 行政書士講座/63,000円
なし 行政書士コース受講者累計3046名合格
大栄(DAIEI)
  • 行政書士ForYou合格コース2023年向(入門パック)/262,240円
  • 行政書士ForYou合格コース2023年向/208,120円
公表なし 公表なし
キャリカレ
  • 行政書士講座/49,600円
21時間 公表なし
TAC 【2023年合格目標】行政書士ベーシック本科生
  • Web通信/198,000円
  • DVD通信/231,000円
全70回 行政書士コース受講者累計1529名合格(2020年度は146名合格)
LEC東京リーガルマインド
  • 2023年合格目標:パーフェクトコースSP【通信】Web・音声ダウンロード可・スマートフォン視聴可【全科目一括】/255,000円
全64回 53.8%(2021年度パーフェクトコース受講者)

※合格者は通信講座の場合正確な数値が測れないため、公式サイトを参考にしています。

※行政書士の通信講座の受講料相場は15万円前後とされています。

スタディングの通信講座特徴・評判

スタディング 行政書士

通信講座名/料金
【2023年度合格目標】
  • 行政書士合格コースミニマム/34,980円
  • 行政書士合格コーススタンダード/44,000円
  • 行政書士合格コースコンプリート/59,400円
カリキュラム
  • 講義時間:150時間
  • 動画講義/反復演習
  • ビデオ音声講座を利用したインプット
  • 問題集を利用したアウトプット
教材/テキスト
  • webテキスト/スマート問題集
eラーニング
  • スマホ1台で講義動画・問題集が閲覧可能
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 学習レポート機能:学習時間と進捗状況を可視化
  • マイノート機能:気になった箇所をマイノートに記載。スマホで確認可能
合格お祝い金・受講料返金制度
  • お祝い金1万円

スタディングの行政書士通信講座の強みは、スマホ1台で行政書士合格に必要なカリキュラムを全てこなせる点です。

スタディングは短期間で効率的に学習ができるシステムが構築されています。

スマホ1台なら、普段会社で仕事をしている人や家事に忙しいママさんたちもスキマ時間で勉強ができます。

すでに有料受講者数は10万人を超え、今もっとも勢いのある通信講座と言っても過言ではないでしょう。

スタディングに興味をお持ちの人は本講座のメリット・デメリット・口コミを参考にして下さいね。

メリット
  • スキマ時間を有効に使える
  • 受講料が相場よりかなり安い
デメリット
  • 質問制度がない
おすすめできる人
  • 片手間に勉強をしたい人
  • 受講料を抑えたい人

スタディングの口コミで多く見られたのが、コストパフォーマンスの高さに驚いたとの意見です。

スマホ片手にマイペースで勉強ができる点が人気に拍車をかけています。

スタディングの公式HPで講座の詳細を見る

アガルートの通信講座特徴・評判

アガルート 行政書士

通信講座名/料金
  • 入門総合講義/184,800円
カリキュラム
  • 講義時間:約164~188時間
  • テキストを利用したインプット
  • 過去問を利用したアウトプット
  • 模擬試験
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト(出題カバー率95.7%/2020年度)
eラーニング
  • オンライン講座
  • 音声ダウンロード/倍速機能/しおり機能
合格率/実績
  • 56.17%(2022年度)
    ※全国平均の4.63倍
サポート体制
  • 質問制度:Facebookを利用して何回でも質問が可能
合格お祝い金・受講料返金制度
  • 以下の2つから1つを選択
  • 合格お祝い金5万円
  • 受講料全額返金

アガルートの行政書士通信講座は「圧倒的な合格実績」が特徴の1つです。

年々受講者数が増加しており、過去の3年間で受講者数が3.14倍になっています。

さらに、合格者数も年々伸びているんです。

アガルート 行政書士

行政書士試験の合格率は全国で12.13%(2022年度結果)と言われていますが、アガルート受講者の合格率は驚異の56.17%となっています。

この数字で高い合格率を誇るということがわかるのですが、それだけでなく、合格者数を開示している予備校の中では、合格者を最も輩出しているということもわかりました。

アガルートの講義時間は340時間で大変かもしれませんが、本試験の出題問題カバー率95.7%を誇るオリジナルテキストで勉強できるのはかなり強みになります。

また、講師との相性が気になる人も豊村先生・相賀先生どちらか選択が可能です。

受講料は相場より高めですが、行政書士試験を合格した暁には「お祝い金5万円」か「受講料全額返金」のどちらかを選べるため、モチベーションにもなりますよね。

アガルートに興味をお持ちの人は本講座のメリット・デメリット・口コミを参考にして下さいね。

メリット
  • 確かな合格実績がある
  • オリジナルテキストが強い武器になる
  • 質問が何度でもできる
デメリット
  • 受講料が相場より高め
おすすめできる人
  • 行政書士資格取得後も法律関係の資格を取りたい人
  • アウトプットを多めにしたい人

アガルートの通信講座は講師陣の評判が高い印象があります。口コミの渥美先生を筆頭に行政書士合格者を多数輩出しているベテラン先生があなたをバックアップしてくれますよ。

伊藤塾の通信講座特徴・評判

行政書士 伊藤塾

通信講座名/料金
  • 2023年合格目標 行政書士合格講座 スタンダードコース/208,000円
カリキュラム
  • 講義時間:195.5時間
  • テキストによるインプット
  • 基礎答練によるアウトプット
  • オンライン勉強会
教材/テキスト
  • 合格テキスト/完成問題集/合格カード
eラーニング
  • 講義視聴(スマホ・PC)
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問制度:スマホからいつでも可能
  • パーソナルトレーナ0制度:1か月に1度メール相談
  • カウンセリング制度
合格お祝い金・受講料返金制度
  • なし

伊藤塾の行政書士通信講座は「短期合格のために作られた講座」です。

2020年度の合格者の中には3ヶ月の勉強で行政書士の資格を取得した人もいます。

伊藤塾の速修生コースがなぜここまで合格者を出すかというと、以下の4つのポイントが関係しています。

  • 短期間に強い坂本講師の授業
  • 学習の効率性を重視したカリキュラム
  • 出題的中率の高い合格テキスト
  • サポートの充実

伊藤塾の坂本講師はこれまで数多くの生徒を短期合格に導いたカリスマ。

さらに2018年度の本試験300点満点中252点分を的中させたオリジナルテキストは受験生の強い武器になります。

受講料は相場より高いですが、法律専門の予備校が自信を持つ講座で、行政書士の資格を取得したあとも法律関係の資格を取得したい人にかなりおすすめです。

伊藤塾に興味をお持ちの人は本講座のメリット・デメリット・口コミを参考にして下さいね。

メリット
  • 短期間で行政書士合格を目指せる
  • 信頼性抜群のテキストで勉強できる
  • サポート制度が充実している
デメリット
  • 受講料が相場より高い
  • 合格実績が公表されていない
おすすめできる人
  • 短期間で行政書士の資格を取得したい人
  • サポートを受けながら勉強したい人

伊藤塾の通信講座は独自のカリキュラムを組んでいるため、他社とは違う視点から法律を学ぶことができます。

また、カウンセリング制度をうまく使いながら受験に向かえる点が、ポイント高いようです。

伊藤塾の公式HPで講座の詳細を見る

資格スクエアの通信講座特徴・評判

資格スクエア 行政書士

通信講座名/料金
  • 2023年度合格 森Tの1年合格講座(質問機能ありプラン)/165,000円
    ※キャンペーン価格132,000円(8月31日まで)
  • 2023年度合格 森Tの1年合格講座(質問機能なしプラン)/154,000円
    ※キャンペーン価格123,200円(8月31日まで)
カリキュラム
  • 講義時間:230時間程度
  • 科目別入門講義
  • 基礎力完成講義
  • 過去問攻略講義
  • 記述式攻略講義
  • 直前総仕上げ講義
教材/テキスト
  • オリジナルインプットテキスト:全5冊
  • オリジナル過去問集:全3冊
  • 一般知識用テキスト
eラーニング
  • 講義視聴(スマホ・PC)
  • 法令択一クエスト
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 月1回、ZOOMによる森Tとの相談会
  • 質問機能:「ワンクリック質問機能」・「みんなの質問機能」
合格お祝い金・受講料返金制度
  •  合格お祝い金:1万円(合格体験記への協力など一定条件あり)

資格スクエアの行政書士通信講座は「短期合格のために作られた講座」です。2020年度の合格者の中には3ヶ月の勉強で行政書士の資格を取得した人もいます。

合格を可能にするために、以下の3つのポイントが挙げられます。

  • 森T品質の圧倒的に分かりやすい講義
  • 効率学習の合理的なカリキュラム
  • 長期学習に耐えうるテキスト

資格スクエアで講師を務める森Tは、講師歴22年を誇る合格のスペシャリストです。

「固い」法律を、具体例を交えて「やわらかく」説明する劇場型の講義スタイルが人気で、毎年多くの合格者を輩出しています。

また資格スクエアは、講義視聴後にメール配信される「テーマ習得テスト」と、インプット・アウトプット直結の講義進行、さらに3段階のレベルで行われるインプットといったように、効率的なカリキュラムが魅力です。

テキストは、マーカーでの線引きを見据えた主張しすぎない色味のフルカラーで、図表も豊富で要点を押さえやすい作りになっています。

また「過去問集」は、受験生アンケートなどを基にした使い勝手のいいレイアウトです。

ここで資格スクエアのメリットやデメリットをまとめます。

メリット
  • 有名講師による分かりやすい講義
  • 図表が豊富なフルカラーテキスト
  • サポートが充実
デメリット
  • 質問機能はあるが講義や教材に関する質問のみ
  • 音声教材のダウンロードは追加料金
おすすめできる人
  • 実績ある講師の講義を受けてみたい
  • 過去問をたくさん解きたい

最新の口コミに関しては、講座開講前のため現在はまだ存在しません。

ここでは以前の講座に対する口コミをいくつかご紹介します。

やはり森Tの講義が分かりやすいと好評のようです。

月に一回、森Tに直接相談できるZoom勉強会も魅力的なため、気になる方はぜひ資格スクエアのホームページを確認してみてください。

フォーサイトの通信講座特徴・評判

フォーサイト 行政書士

通信講座名/料金
  • 行政書士 スピード合格講座バリューセット1【2023年度試験対策】(基礎+過去問講座)/54,800円
  • 行政書士 スピード合格講座バリューセット2【2023年度試験対策】(基礎+過去問+直前対策講座)/76,800円
  • 行政書士 スピード合格講座バリューセット3【2023年度試験対策】(基礎+過去問+直前対策+答練+過去問一問一答演習)/94,800円
カリキュラム
  • 講義時間70時間
  • テキストと講義によるインプット
  • 過去問によるアウトプット
  • ライブ講義「eライブスタディ」
  • 模試
教材/テキスト
  • フルカラーテキスト
eラーニング
  • フォーサイトの「ManaBun」
  • スマホ・PCからテキストの確認・受講・問題演習が可能
合格率/実績
  • 38.0%(2021年度)
サポート体制
  • 質問受付:ManaBunから質問可能(上限あり)
  • 個別カウンセリング/メルマガ配信
合格お祝い金/受講料返金制度/プレゼント
  • Amazonギフトコード最大2000円分/合格グッズ

フォーサイトの行政書士通信講座は「短期間・低価格」が魅力の1つです。

フルカラーテキストやManaBunを活用した講義が含まれて5万円台の受講料は破格と言えるでしょう。

自宅でインプットとアウトプットが一通りでき、わからない箇所はすぐに質問できるため、初学者でも安心して勉強ができます。

また、スマホから講義を見たり、問題集を解いたりできるためバスや電車のスキマ時間を有効に活用できるのも強みです。

フォーサイトに興味をお持ちの人は本講座のメリット・デメリット・口コミを参考にして下さいね。

メリット
  • テキストがフルカラーで勉強の意欲が増す
  • 受講料が相場より安い
  • 確かな合格実績がある
デメリット
  • 講義時間が70時間と少なめ
おすすめできる人
  • スキマ時間を有効に使いたい人
  • 受講料を抑えたい人

フォーサイトの口コミを見ると、eラーニングを活用してスキマ時間に勉強ができる点が評価されています。

また、科目別に必要な点数が明確になっているため、目標が立てやすいようです。

フォーサイトの公式HPで講座の詳細を見る

クレアールの通信講座特徴・評判

クレアール 行政書士

通信講座名/料金
  • 2023年合格目標カレッジコース/169,000円
カリキュラム
  • 講義時間:473時間
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト(冊子・PDF)
eラーニング
  • web配信:映像授業/講義音声DL/講義答案資料DL
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 行政書士試験の受験量をクレアールが負担
合格お祝い金・受講料返金制度
  • 合格お祝い金2万円

クレアールの行政書士通信講座は短期間での合格を目指す「非常識合格法」を取り入れています。

非常識合格法は行政書士試験において正答率が40%以上の問題に範囲を絞って勉強することで、短期間で合格を手繰り寄せるシステムです。

クレアールの講義は単元別に分かれていて、1回5~30分程度で履修が可能です。

さらに講義内容はマルチデバイス対応で、好きな時間やスキマ時間にスマホからチェックできます。

欠点としては合格実績が公表されていない点ですが、合格者によるクレアールの評判も高いので問題ないでしょう。

クレアールに興味をお持ちの人は本講座のメリット・デメリット・口コミを参考にして下さいね。

メリット
  • 充実した講義時間とボリュームのあるテキスト
  • スマホでも鮮明な映像が見られる
  • スキマ時間を活用できる
デメリット
  • 合格実績が発表されていない
おすすめできる人
  • できるだけ短時間で合格したい人
  • 独学者で不安を感じている人

クレアールは独学から転身する人や初学者にとても人気があるようです。

講義時間やテキストもボリュームがあるため、安心して勉強ができますね。

講座の詳細はクレアール公式HPをご覧ください。

クレアールの公式HPで講座の詳細を見る

ユーキャンの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金
  • 行政書士講座/63,000円
カリキュラム
  • 講義時間:ポイント解説動画のみ(基本はテキストでの自習)
教材/テキスト
  • メインテキスト(冊子)/ガイドブック/過去問集
eラーニング
  • スマホ・PCでテキストと動画を管理
合格率/実績
  • 行政書士合格者累計3046名(過去10年間)
サポート体制
  • 40名を超える専門スタッフによる質問対応と添削
  • 法改正などの最新情報を適宜お知らせ
合格お祝い金・受講料返金制度
  • なし

ユーキャンの行政書士通信講座は働きながら資格取得を目指す人におすすめです。

スマホを使ってスキマ時間を有効活用、わからない箇所は専門スタッフに質問できるため、効率的に学習ができます。

しかし、ユーキャンの通信講座は「自学に自信がある人」以外はあまりおすすめできない講座です。

ユーキャンは他社のようにweb講義やDVD講義が実質ないため、講師に導かれながら実力を伸ばしていく形にはなっていません。

また、スケジュール管理を自分で行う必要があるため「なまけ癖のある人」や「誰かに教えてもらいたい人」は他社の通信講座を選びましょう。

メリット
  • サポート体制が充実している
  • 確かな合格実績がある
デメリット
  • 講師による授業がない
  • 自分でスケジュール管理する必要がある
おすすめできる人
  • 働きながら資格取得したい人
  • 自分を律することが得意な人

 

ユーキャンは講義がないため、スキマ時間をフル活用して勉強ができるようです。

初学者のやる気を出すテキストも魅力の1つです。

ユーキャンの公式HPで講座の詳細を見る

大栄(DAIEI)の通信講座特徴・評判

大栄 行政書士

通信講座名/料金
  • 行政書士ForYou合格コース2023年向(入門パック)/262,240円
  • 行政書士ForYou合格コース2023年向/208,120円
カリキュラム
  • 入門本科(憲法・民法・行政法・商法・会社法・一般知識)
  • パーソナルテスト
  • 模擬試験
  • 直前模擬試験
教材/テキスト
  • テキスト:入門期:1冊
  • 問題集:入門期:1冊
  • 模擬試験:7回
eラーニング
  • スマホ・PCから映像講義受講
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • For You答練(チェックテスト・パーソナルテスト)
  • 講座マイスターによる質問対応
  • コンシェルジュによる個別カウンセリング
合格お祝い金・受講料返金制度
  • なし

大栄のオンライン講座は、「挫折させない」にこだわった充実のサポート体制が魅力です。

学習計画や学習方法の不安は「専門講師」、学習の進捗管理や定期カウンセリングなどは「キャリアナビゲーター」、講座内容に対する疑問や質問は「講座マイスター」といったように、各方面でプロの講師陣がサポートしてくれます。

もちろん講座自体の質も折り紙つきで、資格スクール大栄は資格受験指導歴が45年以上、全国100拠点以上の教室で多数の合格者を輩出している実績ある講座です。

ノウハウが凝縮されたWeb通信講座で、受講生を合格へ導きます。

大栄のメリットやデメリットは以下の通りです。

メリット
  • 充実のサポート体制
  • 安心と信頼の実績
デメリット
  • 受講料が高額
おすすめできる人
  • 手厚いサポートを受けながら学習したい
  • 実績あるスクールの講義を受けたい

大栄(DAIEI)の公式HPで講座の詳細を見る

キャリカレの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金
  • 行政書士講座/49,600円
カリキュラム
  • 講義時間:21時間
  • 映像授業/テキスト/過去問題集
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト(B6サイズ)/オリジナル条文集
eラーニング
  • スマホ・PCから映像講義受講・質問が可能
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問制度:スマホから何回でも可能
  • 添削指導/キャリア支援
合格お祝い金・受講料返金制度
  • 不合格だった場合のみ受講料全額返金

キャリカレの行政書士通信講座は「不合格者の受講料全額返金」という珍しい制度を取っています。

残念ながら合格率は公表されていないのですが、合格者を出す自信があるからこその制度と考えると頼りがいがあります。

わかりやすい映像授業はB6サイズのテキストと完全にリンクし、スマホから視聴が可能です。

さらにキャリカレオリジナルの条文集があるため、重い六法全書を持ち運ぶ必要がありません。

欠点としては講義時間が21時間と極めて少ないことです。

テキストや過去問、質問制度は充実していますが、他の講座と比較すると21時間で大丈夫かなと不安になるかもしれません。

キャリカレに興味をお持ちの人は本講座のメリット・デメリット・口コミを参考にして下さいね。

メリット
  • 受講料が相場よりかなり安い
  • 不合格でも受講料が全額返金される
デメリット
  • 講義時間が少なく不安になる
  • アウトプットの機会が少ない
おすすめできる人
  • 受講料を抑えたい人
  • 自分で学習することが得意な人

キャリカレの口コミはあまり多くないのですが、キャリカレのテキストがまとまっていて一番分かり易いと感じている人もいるようです。

キャリカレの公式HPで講座の詳細を見る

TACの通信講座特徴・評判

TAC 行政書士

通信講座名/料金
【2023年合格目標】行政書士ベーシック本科生
  • Web通信/198,000円
  • DVD通信/231,000円
カリキュラム
  • 全70回
  • 通信講義/答練/公開模試
教材/テキスト
  • 基本テキスト(冊子かデジタル)
  • 自習用教材
eラーニング
  • スマホ・PCによるオンライン学習:講義視聴・テキスト確認が可能
合格率/実績
  • TAC行政書士講座生合格者数累計1529名(2020年度は146名)
サポート体制
  • 質問制度:TACマイページ「i-support」から質問メールが送信可能
  • 採点指導:「デジタル添削システム」の活用
合格お祝い金・受講料返金制度
  • なし

TACの行政書士通信講座は確かな合格実績に基づいた戦略的カリキュラムが魅力の1つです。TAC通信講座「チェレンジ本科生」は佐藤リサ講師を中心とした講師陣で、毎年100名を超える合格者を輩出してきました。

TACのオリジナルテキストは「見やすさ」と「わかりやすさ」をコンセプトに作成され、法改正といった最新の情報を絶えず反映させています。

講義時間は1コマ150分とかなり長いですが、講師陣の軽快なトークであっという間に時間が過ぎてしまうくらいです。

中々おウチ時間が取れないで困っている人もスマホで講義が視聴できるため、自分のライフスタイルに合った効率よい勉強ができるでしょう。

TACに興味をお持ちの人は本講座のメリット・デメリット・口コミを参考にして下さいね。

メリット
  • 短時間で行政書士合格が目指せる
  • 確かな合格実績がある
デメリット
  • 講義時間が1コマ150分と長い
  • 受講料が相場より高い
おすすめできる人
  • 自分でスケジュール管理ができる人
  • 質問や添削をたくさん活用したい人

TACの「みんなが欲しかった! 行政書士の判例集 2021年度」は口コミでもかなりの評判があった参考書です。

この参考書で勉強したい人はTACに入るしかありませんね。

LEC東京リーガルマインドの通信講座特徴・評判

LEC東京リーガルマインド 行政書士

通信講座名/料金
  • 2023年合格目標:パーフェクトコースSP【通信】Web・音声ダウンロード可・スマートフォン視聴可【全科目一括】/255,000円
カリキュラム
  • 全64回
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト/冊子問題集(白黒)
eラーニング
  • web講義(スマホ・PCから閲覧可能)
合格率/実績
  • 53.8%(2021年度パーフェクトコース受講者)
サポート体制
  • 教えてチューター:講義や教材に関する質問がいつでも可能)
  • 受験生専用自習室:自習室が利用可能
合格お祝い金・受講料返金制度
  • 合格すると受講料100%返金

LEC東京リーガルマインドは「知識の習得」と「知識の定着」を目標に考え抜かれたカリキュラムのもと、法律をイチから勉強できます。

2020年度の合格率56.1%の中には初学者の人も多く含まれ、講義の質の高さが伺えます。

LEC東京リーガルマインドは無料講座説明会や講義無料体験に参加でき、自分で納得してから入学できることが強みです。

さらに専任講師を自ら選択できるフレックス制は、行政書士の勉強を続けていく上でとても重要なシステムでしょう。

唯一の欠点としては受講料が相場よりかなり高いところです。

しかし、教材・講義・サポート体制に関しては万全で、何としても行政書士合格を目指したい人は利用をおすすめします。

LEC東京リーガルマインドに興味をお持ちの人は本講座のメリット・デメリット・口コミを参考にして下さいね。

メリット
  • 指導経験豊富なカリスマ講師の講義が受けられる
  • 確かな合格実績がある
  • 全国で実施される模試が受けられる
デメリット
  • 受講料が相場よりかなり高い
おすすめできる人
  • 初めて法律の勉強に触れる人
  • 講座選びにこだわりのない人

LEC東京リーガルマインドは講義の質の高さと教材のわかりやすさの評価が高めになっています。

行政書士の通信講座はここしかないと決めてくる人も多いようです。

失敗しない行政書士の通信講座の選び方

行政書士の通信講座は安いところで5万円前後、高いところだと20万円を超える受講料になります。

決して安い買い物ではないため、お金も時間も無駄にはしたくないと考えるでしょう。

そこで、この章では「失敗しない行政書士の通信講座の選び方」を4つご紹介します。

この選び方を守れば、間違った通信講座を選ぶことはまずないでしょう。

【失敗しない行政書士の通信講座の選び方ポイント4つ】

  • 無料体験講座を必ず受講する
  • 法律初学者向けの講座かどうか
  • コストパフォーマンスを考える
  • 自分のライフスタイルに合った講座を選ぶ

それでは1つずつ解説していきます。

ポイント①:無料体験講座を必ず受講する

行政書士の通信講座を選ぶときは、無料体験講座を必ず受講することが大切です。

無料体験講座を受ける意図は「授業の雰囲気を把握すること」と「講師との相性を見ること」の2つがあります。

例えば、通信講座の授業は、テキストをなぞりながら黙々と解説をするタイプと講師が黒板を活用しながら解説するタイプがあります。

無料体験を通してどちらが自分に合っているかを確認すると後悔しないで済みます。

また、通信講座の講義時間は多い所で300時間、平均でも100時間前後です。

自分に合わない講師の授業を300時間も視聴することは苦痛ですよね。

無料体験を通して、行政書士を担当する講師が自分に合っているかを確認しておきましょう。

最近はほとんどの企業が無料体験を実施しています。

また、クレアールでは無料の資料請求をおこなっています。

一度検討してみてはいかがでしょうか。

クレアールのHPで無料の資料請求をしてみる

ポイント②:初学者向けの講座かどうか

行政書士の通信講座を選ぶときは、法律初学者向けの講座かどうかをチェックすることが大切です。

行政書士の講座には初学者向け・法学部卒業者向け・法律系資格保有者向けなどいろいろなコースが存在します。

この記事で紹介した講座はすべて初学者向けのコースで心配ありませんが、初学者向け以外のコースを選ぶと、基礎講座がカットされる可能性があるため注意しましょう。

スタディングのHPで講座の詳細をみる

アガルートのHPで講座の詳細をみる

ポイント③:コストパフォーマンスを考える

行政書士の通信講座を選ぶときはコストパフォーマンスを考えることが1つのポイントです。

経済面でどうしても安い講座を選ぶ必要がある人は別ですが、安いという理由だけで講座を選ぶのはリスクがあります。

「講座の受講料が安い=教材の量や質が落ちる」と一概には言えませんが、受講料が高い講座ほど教材や講座のボリュームが多いのが一般的です。

受講料の安い講座を取っても、物足りなさから別の講座や参考書を購入したら意味がありませんよね。

つまり、行政書士の通信講座を選ぶときは、受講料に似合うパフォーマンスができている講座かどうかがとても大切です。

ポイント④:自分のライフスタイルに合った講座を選ぶ

行政書士の通信講座を選ぶときは自分のライフスタイルに合った講座を選ぶことが大切です。

あなたがもし働きながら行政書士を目指しているなら、スキマ時間を活用できるスタディングやクレアールがおすすめになります。

一方、今年は行政書士の勉強1本でやるという人は講義時間が多いアガルートや1コマ150分あるTACがおすすめです。

また、中身を知りたいという人は、クレアールのように無料で資料請求ができる会社もありますよ。

いずれにしても、ライフスタイルに加えて自分がどれだけ自学習に向いている人間かを把握しておけば、講義時間の短いユーキャンキャリカレを選ぶ基準にもなるでしょう。

詳細は公式HPをご覧ください。

ユーキャン公式HPはこちら

行政書士の安いおすすめ通信講座とキャンペーン

行政書士の安くておすすめな通信講座を3つご紹介します。

通信講座 料金 講義時間 キャンペーン
スタディング 44,000円 84時間
  • なし
キャリカレ 49,600円 21時間
  • キャンペーン価格35,100円(4月17日まで)
フォーサイト 54,800円 70時間
  • 資料請求をすると定価から3,000円割引

スタディング・キャリカレ・フォーサイトはいずれも5万円前後で行政書士を目指せます。

特にキャリカレはネットで注文すれば、実質39,600円とかなりお得です。

さらにキャリカレは行政書士試験が不合格だった人を対象に受講料全額返金をしています。

講義時間は21時間と極めて短いものの、テキストや過去問・質問制度が整っていることを総合的に考えれば、選択肢としては十分です。

しかし、「なぜ受講料をここまで安くできるのか」「合格率が未公開」といった点からイマイチ信用ができないという意見も聞かれます。

もし、少しの余裕があるならば、1万円を上乗せしてスタディングを受講した方が安心感は増すかもしれません。

スタディングの公式HPで講座の詳細を見る

行政書士のおすすめ通信大学・予備校

行政書士のおすすめ通信大学・予備校をご紹介します。

オンライン講義だけでは物足りない人や行政書士を目指す仲間と切磋琢磨したい人は参考にして下さい。

通信大学/予備校 料金 卒業までの流れ
法政大学通信教育部
  • 入学金:30,000円
  • 受講料:80,000円
  • スクーリング:15,000円~
  • 履修講座登録→自宅学習→レポート提出→単位修得試験→(スクーリング)→卒業論文製作→卒業
八洲学園大学
  • 入学金:20,000円
  • 受講料:12,000円/1科目
  • スクーリング:25,000円~
  • 履修講座登録→自宅学習・スクーリング学習→単位修得試験→卒業
中央大学法学部通信教育課程
  • 入学金:20,000円
  • 受講料:80,000円/年
  • スクーリング:5,000円~
  • 導入教育・法学入門→レポート学習・スクーリング学習→卒業

では、それぞれの学校の詳細を見ていきましょう。

法政大学通信教育部の特徴

法政大学通信教育部は4月と10月の年2回入学の機会があります。

学習スタイルは自宅学習とスクーリングを組み合わせた形で、自分のライフスタイルに合わせて講義を受けられます。

法政大学通信教育部のスクーリングは春夏秋冬どの季節でも受講可能で、土日祝日・夜間を利用し、同じ志を持つ仲間との交流も可能です。

卒業までに取得すべき単位は120以上で決して楽ではないですが、行政書士を目指すために入学する人も多いですよ。

八洲学園大学の特徴

八洲学園大学は日本で初めてインターネットを使った学位・国家試験の取得を実現した通信制大学です。

テキスト学習とスクーリング学習をeラーニングシステム上で履修できるため、好きな時間に勉強ができます。

行政書士を目指す人は民法や法学概論、情報と法といったスクーリング授業を通して単位を修得する形が一般的です。

民法を担当する教員は現役の行政書士で、あなたの悩みや進路をサポートしてくれます。

中央大学法学部通信教育課程の特徴

中央大学法学部通信教育課程は2013年度からスクーリングを受講しなくても卒業が可能になりました。

それまでは八王子キャンパスまで時間をかけて通う必要があり、仕事との両立が難しい人も大勢いましたが、今は自由にスケジュールを立てられます。

中央大学通信教育課程は行政書士の合格を目指す大学で真っ先に名前が挙がるくらいの知名度と十分な実績があります。

ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。大学や短期大学を卒業した人であれば、3年次からの編入学も可能ですよ。

行政書士は独学でも合格できる?

「行政書士は独学でも合格できますか?」Web上でよく目にする質問ですが、結論としては「無理ではないけれど、極めて難しい」と言えるでしょう。

行政書士試験を独学で合格することが難しい理由は次の4つが考えられます。

  • 勉強時間が確保できない
  • 教材選びが難しい
  • 法律用語のイメージが掴みづらい
  • 効率的な勉強法を見つけられない

勉強時間が確保できない

独学に挑戦しようと考えている人にまず知ってほしいことは行政書士試験に合格するためには独学者で1,000時間、講座履修学者で600時間が必要だという事実です。

勉強するしないに関係なく、まずはこの時間を確保できるかを考えましょう。

教材選びが難しい

独学で行政書士を目指すには、市販の参考書を自分で購入する必要があります。

行政書士は専門的な分野なため、専門書が置いてあるような大型店舗に赴き選別するわけですが、初学者の人にはどれが良い参考書かを見分けることはできないでしょう。

あれこれ参考書を購入した挙句に参考書を使わなかったり、内容が理解できなかったりしたらお金の無駄遣いになります。

法律用語のイメージが掴みづらい

とりあえず可能な限りの参考書を購入したとしても、法律用語を覚えるのは至難の業です。用語を丸暗記したとしてもイメージが頭の中にインプットされていないと実力がついたとは言えません。

また、覚えるべき箇所以外を懸命に覚えて時間を無駄にすることも多いと考えられます。

効率的な勉強法を見つけられない

行政書士の勉強はインプットとアウトプットの繰り返しが大切です。

通信講座のほとんどがテキスト教材と講義を使ったインプット・過去問や模擬試験を使ったアウトプットで構成されています。

しかし、独学の場合はインプット・アウトプットの量が満足に確保できません。

さらに致命的なのが、「質問ができない・試験の傾向がわからない・捨て問がわからない」といった負のスパイラルに陥ることです。

行政書士に合格するためには確かなメソッドが必要になります。

参考書を大量購入するお金があるなら、通信講座の受講をおすすめします。

行政書士の試験内容や合格率と受験資格

行政書士の試験内容や合格率などの基本事項を押さえておきましょう。

試験日
  • 2022年11月13日(日曜日)
合格ライン
  • 総合得点:300点満点中180点以上
  • 科目別合格点:法令等科目244点満点中122点/一般知識科目56点中24点
合格率
  • 11.18%(2021年度合格率)
試験内容
  • 筆記試験(多肢択一・記述)
試験受付期間
  • 郵送:2022年7月25日(月)~8月26日(金)消印有効
  • web受付:2022年7月25日(月)午前9時~8月23日(火)午後5時まで

行政書士の試験時間は13:00~16:00までの3時間です。

試験は筆記試験のみで、択一式と記述式の2種類から構成されています。

行政書士試験を合格するには、総合得点180点以上・法令等科目122点以上・一般知識科目24点以上の3つの条件をクリアする必要があります。

どれか1つでも合格点に届かなかった場合はその時点で不合格になるため注意しましょう。

2014年度のように出題難易度が高い場合は合格ラインが下がることもありますが、例年の合格ラインは表の通りです。

行政書士の受験資格について

行政書士の受験資格は特にありません。

年齢や性別、学歴、国籍に関係なく誰でも受験が可能です。

試験当日は試験開始時間の30分前には着席しておくことをおすすめします。

試験開始15分前に着席していない場合は、受験資格をはく奪される可能性もあるので気をつけましょう。

行政書士と似ている・関連する資格

行政書士と相性の良い資格を5つご紹介します。

行政書士試験合格のために勉強した内容が間違いなく役に立ちます。

講座名を選択でそれぞれのおすすめ 通信講座の記事へ移動します。

資格 受験資格 合格率
司法書士
  • 誰でも可
4.09%(2021年度)
社会保険労務士
  • 短大・大学・高等専門学校卒業者
  • 3年以上の実務経験がある方
  • 司法試験第一次試験合格者
7.9%(2021年度)
税理士
  • 以下の項目※に1つでも該当する方
18.8%(2021年度)
宅地建物取引士
  • 誰でも可
15.6%(2021年度)
ファイナンシャルプランナー 【FP2級】
  • AFP認定研修を修了した者
  • 3級FP技能検定合格者
  • FP業務に関し2年以上の実務経験がある者
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

【FP3級】

  • FP業務に従事しているまたは従事しようと考えている人
FP2級

学科試験合格率:50.56%実技試験合格率:60.26%(2021年度)

FP3級

学科試験合格率:84.69%(2021年度)

実技試験合格率:80.50%(2021年度)

※税理士の受験資格における項目は以下の通りです。

  • 税務官公署の事務またはその他官公署の国税・地方税事務に2年以上従事した方
  • 法人または個人の会計事務に2年以上従事した方
  • 銀行・信託会社・保険会社などで、資金の貸付・運用事務に2年以上従事した方
  • 税理士・弁護士・公認会計士などの補助事務に2年以上従事した人大学・短大・高等専門学校を卒業し、法律学または経済学を1科目以上履修した方
  • 大学3年次以上で、法律学または経済学を1科目以上含む62単位以上取得した方
  • 司法試験合格者
  • 公認会計士試験の短答式試験に合格した方
  • 日商簿記検定1級または全経簿記検定上級に合格した方

司法書士や宅地建物取引士は年齢・性別・学歴・国籍関係なく、誰でも受験ができます。

一方、社会保険労務士や税理士の受験資格は明確に決められ、条件に当てはまらない人は受験できません。

ファイナンシャルプランナーは他の資格と比較すると合格率が高く、取得しやすい資格と言えます。

それに反して、司法書士や社会保険労務士は毎年5%前後の人しか合格できない狭き門といえるでしょう。

行政書士の通信講座情報は2chやブログからもゲットできる

最近はSNSを利用して行政書士の通信講座を選ぶ人が増えています。

実際に通信講座を受講している人の口コミを確認することで、その講座のメリット・デメリットが確認できるようです。

例えば、2chを見てみると、色々な企業の通信講座を比較したスレッドや実際に受講してみて思ったことが書き込まれています。

「司法は○○塾の△△先生がベスト」といった細かい情報もあるのでチェックしてみても面白いでしょう。

また、行政書士合格者が運営するブログからも「この時期はこんな勉強をした」などの実体験を知識として得られます。

しかし、2chやブログの記事は信用性が著しく落ちるものもあるため、あくまで参考程度にする方が良いでしょう。

行政書士の通信講座おすすめ:まとめ

行政書士のおすすめ通信講座は以下の11社です。

通信講座 コース名/料金 講義時間 合格率
スタディング 【2023年度合格目標】
  • 行政書士合格コースミニマム/34,980円
  • 行政書士合格コーススタンダード/44,000円
  • 行政書士合格コースコンプリート/59,400円
84時間 公表なし
アガルート
  • 入門総合講義/184,800円
約164~188時間 56.17%(2022年度)
※全国平均の4.63倍
伊藤塾
  • 2023年合格目標 行政書士合格講座 スタンダードコース/208,000円
195.5時間 公表なし
資格スクエア
  • 2023年度合格 森Tの1年合格講座(質問機能ありプラン)/165,000円
    ※キャンペーン価格132,000円(8月31日まで)
  • 2023年度合格 森Tの1年合格講座(質問機能なしプラン)/154,000円
    ※キャンペーン価格123,200円(8月31日まで)
230時間程度 公表なし
フォーサイト
  • 行政書士 スピード合格講座バリューセット1【2023年度試験対策】(基礎+過去問講座)/54,800円
  • 行政書士 スピード合格講座バリューセット2【2023年度試験対策】(基礎+過去問+直前対策講座)/76,800円
  • 行政書士 スピード合格講座バリューセット3【2023年度試験対策】(基礎+過去問+直前対策+答練+過去問一問一答演習)/94,800円
70時間 41.3%(2020年度)
クレアール
  • 2023年合格目標カレッジコース/169,000円
473時間 公表なし
ユーキャン
  • 行政書士講座/63,000円
なし 行政書士コース受講者累計3046名合格
大栄(DAIEI)
  • 行政書士ForYou合格コース2023年向(入門パック)/262,240円
  • 行政書士ForYou合格コース2023年向/208,120円
公表なし 公表なし
キャリカレ
  • 行政書士講座/49,600円
21時間 公表なし
TAC 【2023年合格目標】行政書士ベーシック本科生
  • Web通信/198,000円
  • DVD通信/231,000円
全70回 行政書士コース受講者累計1529名合格(2020年度は146名合格)
LEC東京リーガルマインド
  • 2023年合格目標:パーフェクトコースSP【通信】Web・音声ダウンロード可・スマートフォン視聴可【全科目一括】/255,000円
全64回 53.8%(2021年度パーフェクトコース受講者)

通信講座は企業によって料金・講義時間に大きな開きがあります。

まずは自分がどのくらい勉強時間を取れるのかを確認した上で、コストパフォーマンスや講師との相性を考慮に入れましょう。

この記事で紹介してきた情報とおすすめの講座をまとめると以下の通りです。

通信講座選びは行政書士合格に向けた第一関門です。

「通信講座の選び方まちがった」と後悔しないように無料体験やSNSを活用して、自分に合った通信講座を選び合格を目指しましょう。

当サイトの一押しは費用を抑えて学習ができるスタディングの行政書士講座です。

詳しくはスタディングの公式HPをご覧ください。

スタディングの公式HPはこちら

徳永浩光

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。
キャリコンサーチページ

徳永浩光をフォローする
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュースに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
資格
タイトルとURLをコピーしました